[ 掲示板に戻る ]

記事No.252827に関するスレッドです

「阿蘇山」の火山性微動は小さくなっているようですが、「諏訪之瀬島」で噴火が起きたようです / 牡丹鍋
★トンガ沖の海底火山噴火の映像(2022年1月14日の最初の噴火)(YouTube)

上の動画は、2022年にトンガ沖で「海底火山」が大噴火したときのものです。
いま群発地震のつづいている「トカラ列島」でこれと同じようなことが起きなければいいのですが。

■火山の状況に関する解説情報:火山名 阿蘇山
---------------------------------------------------------------------------------------
2025年07月06日16時00分 福岡管区気象台 発表

阿蘇山では、4日11時50分頃から火山性微動の振幅が増大し、中岳西山腹地震計の南北動成分で1分間平均振幅が2.5マイクロメートル毎秒を超えました。
その後も振幅の大きな状態が継続していましたが、本日(6日)08時30分頃から小さくなり、1.0マイクロメートル毎秒を下回る状態で経過しています。
---------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

■霧島山(新燃岳) 降灰予報(詳細)
---------------------------------------------------------------------------------------
令和07年07月06日15時20分 気象庁発表

06月27日10時25分に霧島山(新燃岳)で発生した噴火は、06日15時00分現在も継続し、噴煙は火口縁上1400mまで上がっています。
21時まで現在の噴火が継続した場合、06日15時00分から06日21時までに小林市、都城市、霧島市ではやや多量の降灰があり、降灰は宮崎県串間市まで予想されます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

■火山の状況に関する解説情報:火山名 桜島
---------------------------------------------------------------------------------------
2025年07月06日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表

南岳山頂火口では、本日(6日)09時33分から噴火が断続的に観測されるようになり、噴煙は最高で火口縁上3000mまで上がりました。
昨日(5日)05時頃から続いていた山体の膨張を示す地殻変動は、噴火が始まった本日09時頃から鈍化しています。
昨日05時以前に比べると依然として山体が膨張した状態が続いています。
---------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

■諏訪之瀬島 降灰予報(詳細)
---------------------------------------------------------------------------------------
令和07年07月06日13時53分 気象庁発表

06日13時27分に諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火が発生し、噴煙は火口縁上2000mまで上がりました。
火口から東方向に火山灰が流され、06日19時までに十島村ではやや多量の降灰があり、降灰は鹿児島県十島村まで予想されます。
---------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

★【トランプ大統領】大型減税法案に署名「ロケットのように経済成長」(YouTube)

★データ(事実)は売りなのに何故史上最高値が続くのか?(YouTube)

上の動画では、いま株式市場で「誰が株を売っているか」「誰が株を買っているか」を解説しています。
もし、いま株を売りまくっている人が株を売り切ったら、あまりよくないニュースがたくさん流れるようになるのかもしれません。

■増田俊男の時事直言(2025年6月30日)
http://www.masuda-toshio.com/2025/06/30/
「ローソクの火が消える前の一瞬の輝き」の後に「株価暴落!」

下の図は、「日経平均株価」(1949年〜2025年)、「ナスダック」(1971年〜2025年)、「S&P500」(1978年〜2025年)、「NYダウ」(1971年〜2025年)、「NTT」(1987年〜2025年)、「三菱自動車工業」(1990年〜2025年)、「日産自動車」(1990年〜2025年)などの株価チャートです。
バブルが崩壊したあとにずっと株価が下がったままになっている企業がいくつもありますが、もしこれから株式市場が「大暴落」してしまったら、これらの企業はいったいどうなってしまうのでしょうか。

No.252827 2025/07/06(Sun) 17:08:25