[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

串田天文台続報 / 新谷かおる&エオリヤ1988
続報409、2025. 04/04 (金曜)15 : 00 発表
1778長期変動 Stage-37特異変動終息 対応地震 明日4月5日 発生の可能性有
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
■4月4日は山梨県道44号が欠番なので、404と405号を調査したら、405号沿いにある山梨県立峡南高等学校は2020年4月に廃校となり、市川高校、増穂商高校とともに山梨県立青洲高等学校に統合されていた事に気が付きました。
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/8623
■廃校となった2020年こそ2つの巨大地震デマが飛び出しましたが、ジュセリーノのような常連デマはなく、新人としては今年の金城保と竜樹諒のさきがけとなったカップルでした。

No.251978 2025/04/04(Fri) 16:07:41
1月1日からほぼ毎日が危険日 / 新谷かおる&エオリヤ1988
2012-11-13〜2025-4-01から通算408回も修正予測が飛び出した串田式地震予測ですが、平均約11日に1回更新されてきました。
誰もが気になる2025年に限っては、過去最大の3.5日に1回も修正データが更新され、1月1日からほぼ毎日が危険日の範囲になって来ました。
起きた地震は被害のない日付も場所も全く関係ない地震でしたが、3月16日の日曜日だけ警戒して来た頃がピークでした。
2025年01月23日02時49分頃福島県会津M5.2震度5弱
2025年01月13日21時19分頃日向灘M6.6震度5弱
●推定時期4月5日(誤差±2日)推定規模:⁠主震 M8.0 ±0.3または 複合の場合=M7.3±0.3 + M7.1±0.3 他等
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
■マヤ暦終末予言のドサクサに紛れて始まって、最後のトドメは2025年終末論で終わるのか?

No.251977 2025/04/04(Fri) 08:05:24
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3日のラドン値は、63-59-63-59-63㏃でした。大阪東部観測点
No.251976 2025/04/03(Thu) 23:05:24
明日何が起こるか?それは昨年4月4日の動画 / 新谷かおる&エオリヤ1988
2024/04/04、占い師1万人以上はいる。でもガチの一名を実名で(項目?B)

■↓と全く同じく動画の8分から【Love Me do】を一番ボロクソに批判しています。

No.251975 2025/04/03(Thu) 22:46:12
日付も場所も全く分からない占い師 / 新谷かおる&エオリヤ1988
2025/04/03、4月は「石」と「震」に注意!?今年の出来事を当てまくってる占い師が警告する未来がヤバすぎました【 Love Me do 】

■動画の8分くらいから、石割神社を暗示する表現をしています。

No.251974 2025/04/03(Thu) 21:34:11
「有珠山」が噴火した25年前にくらべると大きく変わってしまった「北海道」 / 牡丹鍋
★【火山解説】北海道 有珠山噴火から25年 噴火サイクルは既に折り返し(YouTube)

いまから25年前の「2000年」(平成12年)に日本の北海道で「有珠山」が噴火しました。
上の動画によると、第2次世界大戦中の「1940年代」と万国博覧会後の「1970年代」にも有珠山が噴火したそうです。

これまでの「噴火」の間隔からすると、そろそろ「有珠山」の噴火が近づいているのかもしれません。
ただ、25年前にくらべると、「北海道」は大きく変わってしまいました。

下の表は、2000年と2024年時点での北海道のすべての自治体の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■北海道の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(2000年→2024年)
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 北海道松前町【2000年】2140人→【2024年】439人(-79.486%)
日本人 0〜19歳 北海道歌志内市【2000年】899人→【2024年】187人(-79.199%)
日本人 0〜19歳 北海道福島町【2000年】1289人→【2024年】289人(-77.580%)
日本人 0〜19歳 北海道夕張市【2000年】2044人→【2024年】469人(-77.055%)
日本人 0〜19歳 北海道木古内町【2000年】1159人→【2024年】299人(-74.202%)
日本人 0〜19歳 北海道上砂川町【2000年】761人→【2024年】220人(-71.091%)
日本人 0〜19歳 北海道奥尻町【2000年】773人→【2024年】229人(-70.375%)
日本人 0〜19歳 北海道芦別市【2000年】3548人→【2024年】1065人(-69.983%)
日本人 0〜19歳 北海道月形町【2000年】796人→【2024年】251人(-68.467%)
日本人 0〜19歳 北海道白糠町【2000年】2403人→【2024年】758人(-68.456%)
日本人 0〜19歳 北海道島牧村【2000年】385人→【2024年】123人(-68.052%)
日本人 0〜19歳 北海道せたな町【2000年】2172人→【2024年】713人(-67.173%)
日本人 0〜19歳 北海道上ノ国町【2000年】1451人→【2024年】479人(-66.988%)
日本人 0〜19歳 北海道羅臼町【2000年】1733人→【2024年】578人(-66.647%)
日本人 0〜19歳 北海道江差町【2000年】2108人→【2024年】704人(-66.603%)
日本人 0〜19歳 北海道赤平市【2000年】2410人→【2024年】807人(-66.515%)
日本人 0〜19歳 北海道妹背牛町【2000年】765人→【2024年】259人(-66.144%)
日本人 0〜19歳 北海道知内町【2000年】1306人→【2024年】443人(-66.080%)
日本人 0〜19歳 北海道雨竜町【2000年】727人→【2024年】247人(-66.025%)
日本人 0〜19歳 北海道様似町【2000年】1340人→【2024年】462人(-65.522%)
日本人 0〜19歳 北海道津別町【2000年】1309人→【2024年】452人(-65.470%)
日本人 0〜19歳 北海道美唄市【2000年】5587人→【2024年】1934人(-65.384%)
日本人 0〜19歳 北海道乙部町【2000年】1007人→【2024年】350人(-65.243%)
日本人 0〜19歳 北海道白老町【2000年】4121人→【2024年】1436人(-65.154%)
日本人 0〜19歳 北海道広尾町【2000年】2045人→【2024年】716人(-64.988%)
日本人 0〜19歳 北海道浦幌町【2000年】1458人→【2024年】512人(-64.883%)
日本人 0〜19歳 北海道古平町【2000年】698人→【2024年】246人(-64.756%)
日本人 0〜19歳 北海道鹿部町【2000年】1171人→【2024年】419人(-64.219%)
日本人 0〜19歳 北海道中川町【2000年】439人→【2024年】160人(-63.554%)
日本人 0〜19歳 北海道浜頓別町【2000年】1044人→【2024年】383人(-63.314%)
日本人 0〜19歳 北海道厚岸町【2000年】2813人→【2024年】1037人(-63.135%)
日本人 0〜19歳 北海道積丹町【2000年】490人→【2024年】182人(-62.857%)
日本人 0〜19歳 北海道増毛町【2000年】1056人→【2024年】395人(-62.595%)
日本人 0〜19歳 北海道長万部町【2000年】1374人→【2024年】514人(-62.591%)
日本人 0〜19歳 北海道遠別町【2000年】727人→【2024年】273人(-62.448%)
日本人 0〜19歳 北海道美深町【2000年】1206人→【2024年】453人(-62.438%)
日本人 0〜19歳 北海道当別町【2000年】4823人→【2024年】1813人(-62.409%)
日本人 0〜19歳 北海道初山別村【2000年】319人→【2024年】120人(-62.382%)
日本人 0〜19歳 北海道池田町【2000年】1697人→【2024年】643人(-62.110%)
日本人 0〜19歳 北海道洞爺湖町【2000年】2375人→【2024年】902人(-62.021%)
日本人 0〜19歳 北海道天塩町【2000年】907人→【2024年】345人(-61.963%)
日本人 0〜19歳 北海道中頓別町【2000年】458人→【2024年】176人(-61.572%)
日本人 0〜19歳 北海道上川町【2000年】849人→【2024年】328人(-61.366%)
日本人 0〜19歳 北海道占冠村【2000年】310人→【2024年】120人(-61.290%)
日本人 0〜19歳 北海道留萌市【2000年】5728人→【2024年】2227人(-61.121%)
日本人 0〜19歳 北海道滝上町【2000年】642人→【2024年】250人(-61.059%)
日本人 0〜19歳 北海道岩内町【2000年】3350人→【2024年】1309人(-60.925%)
日本人 0〜19歳 北海道豊富町【2000年】1158人→【2024年】459人(-60.363%)
日本人 0〜19歳 北海道むかわ町【2000年】2305人→【2024年】915人(-60.304%)
日本人 0〜19歳 北海道森町【2000年】4033人→【2024年】1605人(-60.203%)
日本人 0〜19歳 北海道愛別町【2000年】685人→【2024年】275人(-59.854%)
日本人 0〜19歳 北海道本別町【2000年】1922人→【2024年】778人(-59.521%)
日本人 0〜19歳 北海道士別市【2000年】4949人→【2024年】2007人(-59.446%)
日本人 0〜19歳 北海道小平町【2000年】809人→【2024年】329人(-59.333%)
日本人 0〜19歳 北海道今金町【2000年】1391人→【2024年】566人(-59.310%)
日本人 0〜19歳 北海道八雲町【2000年】4603人→【2024年】1874人(-59.287%)
日本人 0〜19歳 北海道南幌町【2000年】2701人→【2024年】1110人(-58.904%)
日本人 0〜19歳 北海道根室市【2000年】7075人→【2024年】2940人(-58.445%)
日本人 0〜19歳 北海道由仁町【2000年】1344人→【2024年】559人(-58.408%)
日本人 0〜19歳 北海道豊頃町【2000年】858人→【2024年】359人(-58.159%)
日本人 0〜19歳 北海道弟子屈町【2000年】1847人→【2024年】773人(-58.148%)
日本人 0〜19歳 北海道奈井江町【2000年】1352人→【2024年】571人(-57.766%)
日本人 0〜19歳 北海道浜中町【2000年】1756人→【2024年】755人(-57.005%)
日本人 0〜19歳 北海道北竜町【2000年】465人→【2024年】201人(-56.774%)
日本人 0〜19歳 北海道湧別町【2000年】2345人→【2024年】1017人(-56.631%)
日本人 0〜19歳 北海道苫前町【2000年】809人→【2024年】352人(-56.489%)
日本人 0〜19歳 北海道えりも町【2000年】1455人→【2024年】634人(-56.426%)
日本人 0〜19歳 北海道浦河町【2000年】3448人→【2024年】1505人(-56.352%)
日本人 0〜19歳 北海道利尻富士町【2000年】667人→【2024年】292人(-56.222%)
日本人 0〜19歳 北海道紋別市【2000年】5441人→【2024年】2394人(-56.001%)
日本人 0〜19歳 北海道日高町【2000年】3228人→【2024年】1422人(-55.948%)
日本人 0〜19歳 北海道枝幸町【2000年】2189人→【2024年】972人(-55.596%)
日本人 0〜19歳 北海道浦臼町【2000年】494人→【2024年】220人(-55.466%)
日本人 0〜19歳 北海道羽幌町【2000年】1678人→【2024年】752人(-55.185%)
日本人 0〜19歳 北海道深川市【2000年】4812人→【2024年】2184人(-54.613%)
日本人 0〜19歳 北海道礼文町【2000年】700人→【2024年】318人(-54.571%)
日本人 0〜19歳 北海道和寒町【2000年】793人→【2024年】361人(-54.477%)
日本人 0〜19歳 北海道神恵内村【2000年】180人→【2024年】82人(-54.444%)
日本人 0〜19歳 北海道美幌町【2000年】5092人→【2024年】2330人(-54.242%)
日本人 0〜19歳 北海道新篠津村【2000年】823人→【2024年】377人(-54.192%)
日本人 0〜19歳 北海道西興部村【2000年】227人→【2024年】104人(-54.185%)
日本人 0〜19歳 北海道陸別町【2000年】534人→【2024年】245人(-54.120%)
日本人 0〜19歳 北海道沼田町【2000年】743人→【2024年】341人(-54.105%)
日本人 0〜19歳 北海道雄武町【2000年】1138人→【2024年】525人(-53.866%)
日本人 0〜19歳 北海道厚沢部町【2000年】899人→【2024年】417人(-53.615%)
日本人 0〜19歳 北海道三笠市【2000年】1899人→【2024年】882人(-53.555%)
日本人 0〜19歳 北海道南富良野町【2000年】619人→【2024年】289人(-53.312%)
日本人 0〜19歳 北海道佐呂間町【2000年】1320人→【2024年】618人(-53.182%)
日本人 0〜19歳 北海道寿都町【2000年】723人→【2024年】340人(-52.974%)
日本人 0〜19歳 北海道小樽市【2000年】2万6004人→【2024年】1万2231人(-52.965%)
日本人 0〜19歳 北海道秩父別町【2000年】585人→【2024年】276人(-52.821%)
日本人 0〜19歳 北海道稚内市【2000年】8722人→【2024年】4124人(-52.717%)
日本人 0〜19歳 北海道幌加内町【2000年】389人→【2024年】184人(-52.699%)
日本人 0〜19歳 北海道余市町【2000年】4520人→【2024年】2141人(-52.633%)
日本人 0〜19歳 北海道新ひだか町【2000年】6058人→【2024年】2896人(-52.195%)
日本人 0〜19歳 北海道砂川市【2000年】3898人→【2024年】1877人(-51.847%)
日本人 0〜19歳 北海道泊村(古宇郡)【2000年】355人→【2024年】172人(-51.549%)
日本人 0〜19歳 北海道標茶町【2000年】2090人→【2024年】1017人(-51.340%)
日本人 0〜19歳 北海道蘭越町【2000年】1247人→【2024年】607人(-51.323%)
日本人 0〜19歳 北海道置戸町【2000年】704人→【2024年】343人(-51.278%)
日本人 0〜19歳 北海道平取町【2000年】1336人→【2024年】653人(-51.123%)
日本人 0〜19歳 北海道新得町【2000年】1342人→【2024年】656人(-51.118%)
日本人 0〜19歳 北海道栗山町【2000年】2780人→【2024年】1363人(-50.971%)
日本人 0〜19歳 北海道剣淵町【2000年】760人→【2024年】374人(-50.789%)
日本人 0〜19歳 北海道利尻町【2000年】480人→【2024年】237人(-50.625%)
日本人 0〜19歳 北海道釧路町【2000年】5690人→【2024年】2816人(-50.510%)
日本人 0〜19歳 北海道訓子府町【2000年】1344人→【2024年】669人(-50.223%)
日本人 0〜19歳 北海道富良野市【2000年】5454人→【2024年】2719人(-50.147%)
日本人 0〜19歳 北海道遠軽町【2000年】4760人→【2024年】2400人(-49.580%)
日本人 0〜19歳 北海道興部町【2000年】1039人→【2024年】524人(-49.567%)
日本人 0〜19歳 北海道小清水町【2000年】1267人→【2024年】642人(-49.329%)
日本人 0〜19歳 北海道音威子府村【2000年】311人→【2024年】158人(-49.196%)
日本人 0〜19歳 北海道留寿都村【2000年】528人→【2024年】271人(-48.674%)
日本人 0〜19歳 北海道清里町【2000年】1084人→【2024年】557人(-48.616%)
日本人 0〜19歳 北海道釧路市【2000年】4万1210人→【2024年】2万1249人(-48.437%)
日本人 0〜19歳 北海道長沼町【2000年】2594人→【2024年】1348人(-48.034%)
日本人 0〜19歳 北海道函館市【2000年】5万8352人→【2024年】3万0341人(-48.003%)
日本人 0〜19歳 北海道網走市【2000年】8893人→【2024年】4627人(-47.970%)
日本人 0〜19歳 北海道豊浦町【2000年】908人→【2024年】474人(-47.797%)
日本人 0〜19歳 北海道共和町【2000年】1515人→【2024年】793人(-47.657%)
日本人 0〜19歳 北海道斜里町【2000年】2961人→【2024年】1551人(-47.619%)
日本人 0〜19歳 北海道喜茂別町【2000年】427人→【2024年】225人(-47.307%)
日本人 0〜19歳 北海道足寄町【2000年】1677人→【2024年】886人(-47.168%)
日本人 0〜19歳 北海道上富良野町【2000年】2809人→【2024年】1487人(-47.063%)
日本人 0〜19歳 北海道赤井川村【2000年】278人→【2024年】148人(-46.763%)
日本人 0〜19歳 北海道滝川市【2000年】9473人→【2024年】5047人(-46.722%)
日本人 0〜19歳 北海道大空町【2000年】1908人→【2024年】1018人(-46.646%)
日本人 0〜19歳 北海道岩見沢市【2000年】1万9009人→【2024年】1万0145人(-46.631%)
日本人 0〜19歳 北海道大樹町【2000年】1420人→【2024年】764人(-46.197%)
日本人 0〜19歳 北海道清水町【2000年】2242人→【2024年】1225人(-45.361%)
日本人 0〜19歳 北海道幌延町【2000年】563人→【2024年】308人(-45.293%)
日本人 0〜19歳 北海道室蘭市【2000年】1万7981人→【2024年】9922人(-44.820%)
日本人 0〜19歳 北海道標津町【2000年】1451人→【2024年】803人(-44.659%)
日本人 0〜19歳 北海道壮瞥町【2000年】586人→【2024年】325人(-44.539%)
日本人 0〜19歳 北海道安平町【2000年】1797人→【2024年】999人(-44.407%)
日本人 0〜19歳 北海道下川町【2000年】713人→【2024年】399人(-44.039%)
日本人 0〜19歳 北海道真狩村【2000年】502人→【2024年】284人(-43.426%)
日本人 0〜19歳 北海道新冠町【2000年】1292人→【2024年】734人(-43.189%)
日本人 0〜19歳 北海道別海町【2000年】4197人→【2024年】2390人(-43.055%)
日本人 0〜19歳 北海道名寄市【2000年】6537人→【2024年】3726人(-43.001%)
日本人 0〜19歳 北海道登別市【2000年】1万0622人→【2024年】6059人(-42.958%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市南区【2000年】3万2610人→【2024年】1万8622人(-42.895%)
日本人 0〜19歳 北海道北見市【2000年】2万7155人→【2024年】1万5659人(-42.335%)
日本人 0〜19歳 北海道士幌町【2000年】1603人→【2024年】925人(-42.296%)
日本人 0〜19歳 北海道比布町【2000年】797人→【2024年】464人(-41.782%)
日本人 0〜19歳 北海道美瑛町【2000年】2096人→【2024年】1221人(-41.746%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市厚別区【2000年】2万8509人→【2024年】1万6686人(-41.471%)
日本人 0〜19歳 北海道仁木町【2000年】745人→【2024年】437人(-41.342%)
日本人 0〜19歳 北海道中富良野町【2000年】1214人→【2024年】723人(-40.445%)
日本人 0〜19歳 北海道黒松内町【2000年】693人→【2024年】413人(-40.404%)
日本人 0〜19歳 北海道新十津川町【2000年】1595人→【2024年】982人(-38.433%)
日本人 0〜19歳 北海道伊達市【2000年】6880人→【2024年】4299人(-37.515%)
日本人 0〜19歳 北海道厚真町【2000年】1087人→【2024年】681人(-37.351%)
日本人 0〜19歳 北海道当麻町【2000年】1369人→【2024年】864人(-36.888%)
日本人 0〜19歳 北海道猿払村【2000年】744人→【2024年】472人(-36.559%)
日本人 0〜19歳 北海道旭川市【2000年】7万0623人→【2024年】4万5256人(-35.919%)
日本人 0〜19歳 北海道帯広市【2000年】3万7563人→【2024年】2万4166人(-35.665%)
日本人 0〜19歳 北海道鹿追町【2000年】1412人→【2024年】911人(-35.482%)
日本人 0〜19歳 北海道更別村【2000年】826人→【2024年】535人(-35.230%)
日本人 0〜19歳 北海道北斗市【2000年】1万0493人→【2024年】6866人(-34.566%)
日本人 0〜19歳 北海道上士幌町【2000年】1088人→【2024年】717人(-34.099%)
日本人 0〜19歳 北海道京極町【2000年】613人→【2024年】406人(-33.768%)
日本人 0〜19歳 北海道北広島市【2000年】1万3104人→【2024年】8704人(-33.578%)
日本人 0〜19歳 北海道中標津町【2000年】5466人→【2024年】3696人(-32.382%)
日本人 0〜19歳 北海道江別市【2000年】2万7647人→【2024年】1万8839人(-31.859%)
日本人 0〜19歳 北海道七飯町【2000年】6189人→【2024年】4227人(-31.701%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市清田区【2000年】2万6959人→【2024年】1万8577人(-31.092%)
日本人 0〜19歳 北海道鶴居村【2000年】555人→【2024年】383人(-30.991%)
日本人 0〜19歳 北海道苫小牧市【2000年】3万8057人→【2024年】2万6343人(-30.780%)
日本人 0〜19歳 北海道幕別町【2000年】5810人→【2024年】4049人(-30.310%)
日本人 0〜19歳 北海道倶知安町【2000年】3303人→【2024年】2310人(-30.064%)
日本人 0〜19歳 北海道石狩市【2000年】1万3298人→【2024年】9433人(-29.065%)
日本人 0〜19歳 北海道中札内村【2000年】931人→【2024年】661人(-29.001%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市手稲区【2000年】3万1375人→【2024年】2万2697人(-27.659%)
日本人 0〜19歳 北海道鷹栖町【2000年】1395人→【2024年】1080人(-22.581%)
日本人 0〜19歳 北海道芽室町【2000年】4145人→【2024年】3215人(-22.437%)
日本人 0〜19歳 北海道恵庭市【2000年】1万5186人→【2024年】1万1801人(-22.290%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市東区【2000年】4万8578人→【2024年】3万9119人(-19.472%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市白石区【2000年】3万5685人→【2024年】2万8962人(-18.840%)
日本人 0〜19歳 北海道千歳市【2000年】2万0663人→【2024年】1万7007人(-17.693%)
日本人 0〜19歳 北海道音更町【2000年】8779人→【2024年】7262人(-17.280%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市西区【2000年】3万9079人→【2024年】3万2644人(-16.467%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市豊平区【2000年】3万6169人→【2024年】3万0727人(-15.046%)
日本人 0〜19歳 北海道札幌市北区【2000年】5万1383人→【2024年】4万4944人(-12.531%)
日本人 0〜19歳 北海道ニセコ町【2000年】924人→【2024年】816人(-11.688%)
日本人 0〜19歳 北海道東神楽町【2000年】1992人→【2024年】1921人(-3.564%)
日本人 0〜19歳 北海道東川町【2000年】1453人→【2024年】1485人(+2.202%)★
日本人 0〜19歳 北海道札幌市中央区【2000年】2万9105人→【2024年】3万1440人(+8.023%)★
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 北海道松前町【2000年】6063人→【2024年】1548人(-74.468%)
日本人 0〜49歳 北海道夕張市【2000年】6251人→【2024年】1637人(-73.812%)
日本人 0〜49歳 北海道歌志内市【2000年】2672人→【2024年】700人(-73.802%)
日本人 0〜49歳 北海道福島町【2000年】3515人→【2024年】955人(-72.831%)
日本人 0〜49歳 北海道木古内町【2000年】3332人→【2024年】1030人(-69.088%)
日本人 0〜49歳 北海道上砂川町【2000年】2261人→【2024年】753人(-66.696%)
日本人 0〜49歳 北海道芦別市【2000年】1万0177人→【2024年】3548人(-65.137%)
日本人 0〜49歳 北海道上ノ国町【2000年】3962人→【2024年】1394人(-64.816%)
日本人 0〜49歳 北海道積丹町【2000年】1468人→【2024年】525人(-64.237%)
日本人 0〜49歳 北海道利尻町【2000年】2102人→【2024年】756人(-64.034%)
日本人 0〜49歳 北海道古平町【2000年】2228人→【2024年】805人(-63.869%)
日本人 0〜49歳 北海道赤平市【2000年】7370人→【2024年】2696人(-63.419%)
日本人 0〜49歳 北海道白糠町【2000年】6530人→【2024年】2395人(-63.323%)
日本人 0〜49歳 北海道妹背牛町【2000年】2103人→【2024年】784人(-62.720%)
日本人 0〜49歳 北海道せたな町【2000年】5909人→【2024年】2226人(-62.329%)
日本人 0〜49歳 北海道乙部町【2000年】2654人→【2024年】1036人(-60.965%)
日本人 0〜49歳 北海道羅臼町【2000年】4526人→【2024年】1772人(-60.848%)
日本人 0〜49歳 北海道奥尻町【2000年】2237人→【2024年】879人(-60.706%)
日本人 0〜49歳 北海道様似町【2000年】3528人→【2024年】1394人(-60.488%)
日本人 0〜49歳 北海道美唄市【2000年】1万6316人→【2024年】6450人(-60.468%)
日本人 0〜49歳 北海道増毛町【2000年】2960人→【2024年】1178人(-60.203%)
日本人 0〜49歳 北海道遠別町【2000年】1959人→【2024年】790人(-59.673%)
日本人 0〜49歳 北海道浦幌町【2000年】3808人→【2024年】1537人(-59.638%)
日本人 0〜49歳 北海道鹿部町【2000年】2920人→【2024年】1188人(-59.315%)
日本人 0〜49歳 北海道広尾町【2000年】5330人→【2024年】2173人(-59.231%)
日本人 0〜49歳 北海道白老町【2000年】1万1643人→【2024年】4768人(-59.048%)
日本人 0〜49歳 北海道愛別町【2000年】1968人→【2024年】806人(-59.045%)
日本人 0〜49歳 北海道知内町【2000年】3463人→【2024年】1432人(-58.649%)
日本人 0〜49歳 北海道初山別村【2000年】932人→【2024年】386人(-58.584%)
日本人 0〜49歳 北海道利尻富士町【2000年】2034人→【2024年】844人(-58.505%)
日本人 0〜49歳 北海道津別町【2000年】3431人→【2024年】1428人(-58.379%)
日本人 0〜49歳 北海道雨竜町【2000年】1848人→【2024年】770人(-58.333%)
日本人 0〜49歳 北海道上川町【2000年】2518人→【2024年】1052人(-58.221%)
日本人 0〜49歳 北海道江差町【2000年】6205人→【2024年】2605人(-58.018%)
日本人 0〜49歳 北海道中川町【2000年】1195人→【2024年】505人(-57.741%)
日本人 0〜49歳 北海道島牧村【2000年】1048人→【2024年】447人(-57.347%)
日本人 0〜49歳 北海道小平町【2000年】2265人→【2024年】968人(-57.263%)
日本人 0〜49歳 北海道浦臼町【2000年】1378人→【2024年】590人(-57.184%)
日本人 0〜49歳 北海道月形町【2000年】2348人→【2024年】1008人(-57.070%)
日本人 0〜49歳 北海道むかわ町【2000年】6233人→【2024年】2677人(-57.051%)
日本人 0〜49歳 北海道洞爺湖町【2000年】6515人→【2024年】2800人(-57.022%)
日本人 0〜49歳 北海道滝上町【2000年】1817人→【2024年】785人(-56.797%)
日本人 0〜49歳 北海道長万部町【2000年】3696人→【2024年】1603人(-56.629%)
日本人 0〜49歳 北海道由仁町【2000年】3731人→【2024年】1625人(-56.446%)
日本人 0〜49歳 北海道天塩町【2000年】2449人→【2024年】1068人(-56.390%)
日本人 0〜49歳 北海道森町【2000年】1万1352人→【2024年】4955人(-56.351%)
日本人 0〜49歳 北海道美深町【2000年】3200人→【2024年】1397人(-56.344%)
日本人 0〜49歳 北海道留萌市【2000年】1万6743人→【2024年】7313人(-56.322%)
日本人 0〜49歳 北海道本別町【2000年】5158人→【2024年】2257人(-56.243%)
日本人 0〜49歳 北海道厚岸町【2000年】7365人→【2024年】3238人(-56.035%)
日本人 0〜49歳 北海道当別町【2000年】1万3232人→【2024年】5818人(-56.031%)
日本人 0〜49歳 北海道士別市【2000年】1万3762人→【2024年】6061人(-55.958%)
日本人 0〜49歳 北海道神恵内村【2000年】572人→【2024年】252人(-55.944%)
日本人 0〜49歳 北海道岩内町【2000年】9480人→【2024年】4182人(-55.886%)
日本人 0〜49歳 北海道厚沢部町【2000年】2599人→【2024年】1152人(-55.675%)
日本人 0〜49歳 北海道奈井江町【2000年】3898人→【2024年】1735人(-55.490%)
日本人 0〜49歳 北海道苫前町【2000年】2221人→【2024年】991人(-55.380%)
日本人 0〜49歳 北海道池田町【2000年】4614人→【2024年】2059人(-55.375%)
日本人 0〜49歳 北海道三笠市【2000年】5794人→【2024年】2604人(-55.057%)
日本人 0〜49歳 北海道沼田町【2000年】2204人→【2024年】991人(-55.036%)
日本人 0〜49歳 北海道占冠村【2000年】1074人→【2024年】486人(-54.749%)
日本人 0〜49歳 北海道中頓別町【2000年】1280人→【2024年】580人(-54.688%)
日本人 0〜49歳 北海道根室市【2000年】2万0119人→【2024年】9201人(-54.267%)
日本人 0〜49歳 北海道今金町【2000年】3724人→【2024年】1708人(-54.135%)
日本人 0〜49歳 北海道北竜町【2000年】1251人→【2024年】575人(-54.037%)
日本人 0〜49歳 北海道音威子府村【2000年】711人→【2024年】330人(-53.586%)
日本人 0〜49歳 北海道礼文町【2000年】1969人→【2024年】914人(-53.580%)
日本人 0〜49歳 北海道えりも町【2000年】3893人→【2024年】1808人(-53.558%)
日本人 0〜49歳 北海道羽幌町【2000年】4722人→【2024年】2204人(-53.325%)
日本人 0〜49歳 北海道弟子屈町【2000年】5189人→【2024年】2430人(-53.170%)
日本人 0〜49歳 北海道八雲町【2000年】1万2682人→【2024年】5951人(-53.075%)
日本人 0〜49歳 北海道浜頓別町【2000年】2853人→【2024年】1347人(-52.787%)
日本人 0〜49歳 北海道和寒町【2000年】2136人→【2024年】1009人(-52.762%)
日本人 0〜49歳 北海道南幌町【2000年】6680人→【2024年】3163人(-52.650%)
日本人 0〜49歳 北海道浦河町【2000年】9964人→【2024年】4737人(-52.459%)
日本人 0〜49歳 北海道深川市【2000年】1万3877人→【2024年】6624人(-52.266%)
日本人 0〜49歳 北海道幌加内町【2000年】1039人→【2024年】496人(-52.262%)
日本人 0〜49歳 北海道小樽市【2000年】8万0598人→【2024年】3万8954人(-51.669%)
日本人 0〜49歳 北海道湧別町【2000年】6161人→【2024年】2989人(-51.485%)
日本人 0〜49歳 北海道日高町【2000年】9168人→【2024年】4458人(-51.374%)
日本人 0〜49歳 北海道豊富町【2000年】3048人→【2024年】1484人(-51.312%)
日本人 0〜49歳 北海道紋別市【2000年】1万6022人→【2024年】7802人(-51.304%)
日本人 0〜49歳 北海道新篠津村【2000年】2226人→【2024年】1090人(-51.033%)
日本人 0〜49歳 北海道佐呂間町【2000年】3517人→【2024年】1725人(-50.953%)
日本人 0〜49歳 北海道稚内市【2000年】2万6373人→【2024年】1万2973人(-50.810%)
日本人 0〜49歳 北海道訓子府町【2000年】3564人→【2024年】1759人(-50.645%)
日本人 0〜49歳 北海道浜中町【2000年】4640人→【2024年】2297人(-50.496%)
日本人 0〜49歳 北海道枝幸町【2000年】6044人→【2024年】2999人(-50.381%)
日本人 0〜49歳 北海道豊頃町【2000年】2278人→【2024年】1131人(-50.351%)
日本人 0〜49歳 北海道置戸町【2000年】1924人→【2024年】956人(-50.312%)
日本人 0〜49歳 北海道雄武町【2000年】3192人→【2024年】1593人(-50.094%)
日本人 0〜49歳 北海道平取町【2000年】3616人→【2024年】1817人(-49.751%)
日本人 0〜49歳 北海道剣淵町【2000年】2163人→【2024年】1088人(-49.699%)
日本人 0〜49歳 北海道余市町【2000年】1万2783人→【2024年】6462人(-49.448%)
日本人 0〜49歳 北海道壮瞥町【2000年】1731人→【2024年】888人(-48.700%)
日本人 0〜49歳 北海道赤井川村【2000年】844人→【2024年】435人(-48.460%)
日本人 0〜49歳 北海道美幌町【2000年】1万4155人→【2024年】7338人(-48.160%)
日本人 0〜49歳 北海道新ひだか町【2000年】1万6899人→【2024年】8771人(-48.098%)
日本人 0〜49歳 北海道足寄町【2000年】4681人→【2024年】2430人(-48.088%)
日本人 0〜49歳 北海道陸別町【2000年】1567人→【2024年】815人(-47.990%)
日本人 0〜49歳 北海道喜茂別町【2000年】1406人→【2024年】733人(-47.866%)
日本人 0〜49歳 北海道栗山町【2000年】8015人→【2024年】4181人(-47.835%)
日本人 0〜49歳 北海道標茶町【2000年】5604人→【2024年】2924人(-47.823%)
日本人 0〜49歳 北海道秩父別町【2000年】1611人→【2024年】844人(-47.610%)
日本人 0〜49歳 北海道大空町【2000年】5199人→【2024年】2731人(-47.471%)
日本人 0〜49歳 北海道蘭越町【2000年】3241人→【2024年】1709人(-47.269%)
日本人 0〜49歳 北海道興部町【2000年】2887人→【2024年】1527人(-47.108%)
日本人 0〜49歳 北海道豊浦町【2000年】2619人→【2024年】1386人(-47.079%)
日本人 0〜49歳 北海道寿都町【2000年】1948人→【2024年】1032人(-47.023%)
日本人 0〜49歳 北海道小清水町【2000年】3407人→【2024年】1832人(-46.228%)
日本人 0〜49歳 北海道砂川市【2000年】1万1328人→【2024年】6108人(-46.081%)
日本人 0〜49歳 北海道富良野市【2000年】1万5192人→【2024年】8199人(-46.031%)
日本人 0〜49歳 北海道清里町【2000年】2859人→【2024年】1544人(-45.995%)
日本人 0〜49歳 北海道長沼町【2000年】7323人→【2024年】3969人(-45.801%)
日本人 0〜49歳 北海道仁木町【2000年】2125人→【2024年】1158人(-45.506%)
日本人 0〜49歳 北海道釧路町【2000年】1万5763人→【2024年】8601人(-45.436%)
日本人 0〜49歳 北海道新得町【2000年】3909人→【2024年】2144人(-45.152%)
日本人 0〜49歳 北海道釧路市【2000年】12万3004人→【2024年】6万7669人(-44.986%)
日本人 0〜49歳 北海道遠軽町【2000年】1万3380人→【2024年】7400人(-44.694%)
日本人 0〜49歳 北海道比布町【2000年】2304人→【2024年】1282人(-44.358%)
日本人 0〜49歳 北海道岩見沢市【2000年】5万5316人→【2024年】3万0839人(-44.249%)
日本人 0〜49歳 北海道網走市【2000年】2万6230人→【2024年】1万4649人(-44.152%)
日本人 0〜49歳 北海道函館市【2000年】17万6749人→【2024年】9万8736人(-44.138%)
日本人 0〜49歳 北海道標津町【2000年】3910人→【2024年】2187人(-44.066%)
日本人 0〜49歳 北海道下川町【2000年】2062人→【2024年】1158人(-43.841%)
日本人 0〜49歳 北海道南富良野町【2000年】1738人→【2024年】981人(-43.556%)
日本人 0〜49歳 北海道黒松内町【2000年】1875人→【2024年】1060人(-43.467%)
日本人 0〜49歳 北海道斜里町【2000年】8129人→【2024年】4607人(-43.326%)
日本人 0〜49歳 北海道安平町【2000年】5277人→【2024年】2999人(-43.168%)
日本人 0〜49歳 北海道共和町【2000年】4266人→【2024年】2426人(-43.132%)
日本人 0〜49歳 北海道室蘭市【2000年】5万6072人→【2024年】3万1993人(-42.943%)
日本人 0〜49歳 北海道滝川市【2000年】2万7570人→【2024年】1万5931人(-42.216%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市南区【2000年】9万7530人→【2024年】5万6851人(-41.709%)
日本人 0〜49歳 北海道上富良野町【2000年】8064人→【2024年】4705人(-41.654%)
日本人 0〜49歳 北海道美瑛町【2000年】6201人→【2024年】3633人(-41.413%)
日本人 0〜49歳 北海道清水町【2000年】6166人→【2024年】3622人(-41.259%)
日本人 0〜49歳 北海道新十津川町【2000年】4356人→【2024年】2561人(-41.208%)
日本人 0〜49歳 北海道真狩村【2000年】1384人→【2024年】814人(-41.185%)
日本人 0〜49歳 北海道中富良野町【2000年】3183人→【2024年】1883人(-40.842%)
日本人 0〜49歳 北海道登別市【2000年】3万1035人→【2024年】1万8418人(-40.654%)
日本人 0〜49歳 北海道京極町【2000年】1893人→【2024年】1124人(-40.623%)
日本人 0〜49歳 北海道泊村(古宇郡)【2000年】947人→【2024年】564人(-40.444%)
日本人 0〜49歳 北海道新冠町【2000年】3695人→【2024年】2202人(-40.406%)
日本人 0〜49歳 北海道当麻町【2000年】3923人→【2024年】2345人(-40.224%)
日本人 0〜49歳 北海道留寿都村【2000年】1364人→【2024年】821人(-39.809%)
日本人 0〜49歳 北海道幌延町【2000年】1638人→【2024年】998人(-39.072%)
日本人 0〜49歳 北海道西興部村【2000年】675人→【2024年】414人(-38.667%)
日本人 0〜49歳 北海道別海町【2000年】1万1049人→【2024年】6779人(-38.646%)
日本人 0〜49歳 北海道北見市【2000年】8万0046人→【2024年】4万9229人(-38.499%)
日本人 0〜49歳 北海道士幌町【2000年】4178人→【2024年】2603人(-37.697%)
日本人 0〜49歳 北海道大樹町【2000年】3876人→【2024年】2416人(-37.668%)
日本人 0〜49歳 北海道名寄市【2000年】1万8929人→【2024年】1万1849人(-37.403%)
日本人 0〜49歳 北海道伊達市【2000年】2万0119人→【2024年】1万2681人(-36.970%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市厚別区【2000年】8万4140人→【2024年】5万3577人(-36.324%)
日本人 0〜49歳 北海道厚真町【2000年】2845人→【2024年】1842人(-35.255%)
日本人 0〜49歳 北海道鹿追町【2000年】3799人→【2024年】2465人(-35.115%)
日本人 0〜49歳 北海道旭川市【2000年】21万6493人→【2024年】14万0989人(-34.876%)
日本人 0〜49歳 北海道北斗市【2000年】3万0196人→【2024年】1万9853人(-34.253%)
日本人 0〜49歳 北海道上士幌町【2000年】3171人→【2024年】2117人(-33.239%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市清田区【2000年】7万3885人→【2024年】5万0412人(-31.770%)
日本人 0〜49歳 北海道北広島市【2000年】3万6491人→【2024年】2万4902人(-31.759%)
日本人 0〜49歳 北海道帯広市【2000年】11万2783人→【2024年】7万8062人(-30.786%)
日本人 0〜49歳 北海道江別市【2000年】7万8318人→【2024年】5万4415人(-30.520%)
日本人 0〜49歳 北海道鷹栖町【2000年】4076人→【2024年】2837人(-30.397%)
日本人 0〜49歳 北海道猿払村【2000年】1858人→【2024年】1305人(-29.763%)
日本人 0〜49歳 北海道七飯町【2000年】1万7057人→【2024年】1万1989人(-29.712%)
日本人 0〜49歳 北海道石狩市【2000年】3万7305人→【2024年】2万6295人(-29.513%)
日本人 0〜49歳 北海道幕別町【2000年】1万6004人→【2024年】1万1281人(-29.511%)
日本人 0〜49歳 北海道鶴居村【2000年】1487人→【2024年】1062人(-28.581%)
日本人 0〜49歳 北海道苫小牧市【2000年】11万1481人→【2024年】8万1114人(-27.240%)
日本人 0〜49歳 北海道更別村【2000年】2057人→【2024年】1497人(-27.224%)
日本人 0〜49歳 北海道中標津町【2000年】1万5457人→【2024年】1万1282人(-27.010%)
日本人 0〜49歳 北海道中札内村【2000年】2472人→【2024年】1816人(-26.537%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市手稲区【2000年】8万9215人→【2024年】6万5847人(-26.193%)
日本人 0〜49歳 北海道倶知安町【2000年】9964人→【2024年】7405人(-25.682%)
日本人 0〜49歳 北海道芽室町【2000年】1万1195人→【2024年】8592人(-23.251%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市東区【2000年】16万5493人→【2024年】13万3813人(-19.143%)
日本人 0〜49歳 北海道恵庭市【2000年】4万2974人→【2024年】3万5263人(-17.943%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市白石区【2000年】13万2977人→【2024年】11万0478人(-16.919%)
日本人 0〜49歳 北海道音更町【2000年】2万4618人→【2024年】2万0689人(-15.960%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市西区【2000年】12万8370人→【2024年】10万8959人(-15.121%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市北区【2000年】16万8641人→【2024年】14万3320人(-15.015%)
日本人 0〜49歳 北海道千歳市【2000年】6万2158人→【2024年】5万4489人(-12.338%)
日本人 0〜49歳 北海道ニセコ町【2000年】2600人→【2024年】2286人(-12.077%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市豊平区【2000年】13万3241人→【2024年】11万8562人(-11.017%)
日本人 0〜49歳 北海道東川町【2000年】4078人→【2024年】3824人(-6.229%)
日本人 0〜49歳 北海道東神楽町【2000年】5042人→【2024年】4799人(-4.820%)
日本人 0〜49歳 北海道札幌市中央区【2000年】11万2757人→【2024年】12万6232人(+11.950%)★
-------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2000年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※2000年の数値は現在の市区町村域にあたるエリアのもの
※登録人口のいない北方領土は省略
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

2000年から2024年までの北海道の「0歳〜19歳の日本人」減少率トップ3は「北海道松前町(79.486%減)」「北海道歌志内市(79.199%減)」「北海道福島町(77.580%減)」となっています。
また、2000年から2024年までの北海道の「0歳〜49歳の日本人」減少率トップ3は「北海道松前町(74.468%減)」「北海道夕張市(73.812%減)」「北海道歌志内市(73.802%減)」となっています。

ちなみに、2026年4月1日に「北海道秩父別町」と「北海道沼田町」を通っている「JR留萌本線」が消滅します。
これまで「留萌駅〜増毛駅」「石狩沼田駅〜留萌駅」と段階的に廃止されてきたJR留萌本線ですが、2026年3月末をもって完全に廃止されます。

2000年から2024年までの24年のあいだに「北海道秩父別町」では「0歳〜19歳の日本人」が「52.821%」も減っています。
また、2000年から2024年までの24年のあいだに「北海道沼田町」では「0歳〜19歳の日本人」が「54.105%」も減っています。

これからも北海道では鉄道やバス、航路などの「廃止」、運転手や介護士、医師、警察官、自衛官などの「人手不足」が続いていくのかもしれません。

★留萌線・石狩沼田ー深川間 廃止まであと1年 国に廃止届を提出 JR北海道(YouTube)

No.251973 2025/04/03(Thu) 20:08:34
4月5日(誤差±2日)のドンブリ予測 / 新谷かおる&エオリヤ1988
板垣恵介(1957年4月4日- )は、日本の漫画家、元陸上自衛隊第一空挺団所属。北海道釧路市出身
のぶみ(1978年4月4日 - )は、日本の絵本作家。東京都品川区出身
【公式】絵本作家のぶみチャンネル登録者数 20.3万人•596 本の動画
一年365分の一の確率ですが、4月4日が誕生日の二人から危険日を分析して来ました。
直近の動画では4月1日前後に関東に爆弾が落ちたり東京大地震など、嘘情報に騙されたようですが、通産500本以上の情報が全て外れてきても人気は衰えていません。
せめて誕生日くらいはサプライズがありそうですが、串田氏も今回は強気の警告で、4月5日(誤差±2日)のドンブリ予測は変えていません。
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
【奇跡の神社】京都女子高生が最新予言...2025年4月4日、震度7の大地震から“無傷”だった場所とその理由とは?
&t=651s
詩百篇第1巻46番(146円)
オーシュ、レクトゥール、ミランドの至近で、三夜に渡って天から大火が降るだろう。
まさに呆然・驚倒すべき事件がおきるだろう。すぐ後に大地が震えるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1743.html
■ビルゲイツが軽井沢の国道146号線の近くに別荘を完成させた謎は、このような預言成就も織り込んでいたのでしょう。
https://ameblo.jp/sshinjo1/entry-12669609417.html
ついに、ドル円が146円になりました。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X

No.251972 2025/04/03(Thu) 19:07:16
4月3〜4日を限定する日付 / 新谷かおる&エオリヤ1988


&t=677s
2020年6月26日から9月4日『MIU404』TBS系「金曜ドラマ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIU404
2020/06/02、夢の地震は、関西(震度6強)から東京(震度7)まで、半端ない規模の巨大地震でビルも全て倒壊していたようです。
https://www.youtube.com/channel/UCXubgS0-pBOE2vYlD7iy_kQ/videos
「2020年8月21日朝5時16分、横浜・東京で巨大地震が起きる」政財界で話題の当たりまくる予言者が断言!! 緊急独占インタビュー!
https://tocana.jp/2020/08/post_166990_entry.html
■話題の金曜ドラマの期間中に、ネットでは2つの巨大地震デマが飛び出しましたが、暗号的にはクリーニング403とMIU404の連番が4月3〜4日を限定する日付と解釈は出来なかった。
夢予知オジサンが時期を限定する目安が、ドラマでも着ていたTシャツから、夏と解釈したようですがヒントはドラマにありそうです。

No.251971 2025/04/03(Thu) 18:01:59
令和7年クリーニング403 / 新谷かおる&エオリヤ1988

平成4年3月29日開業(ミャンマー地震の翌日)株式会社ヨンマルサン
https://403.co.jp/company
平成4年3月に開業したクリーニング403の暗号は、令和4年3月までに地球全域がクリーニングされて、ピカピカの地球に生まれ変わるだろうと予測して来ましたが、4月3日のトランプ関税がTVでも歴史の分岐点のような報道がされました。
伝説の神域、天の岩戸、山中湖村の石割神社(403段の階段を鳥居をくぐり登ります)
https://www.ishiwarinoyu.jp/hiking/

No.251970 2025/04/03(Thu) 16:43:37
CASIO DS-120第4に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
4/3 13:05点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18588。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251969 2025/04/03(Thu) 15:35:48
426チェルノブイリは日本だけじゃない / 新谷かおる&エオリヤ1988


2025年04月03日、ウクライナ軍事秘密情報部の現幹部:負けはありえない!複数の原発爆破で皆を道連れにする!
東ヨーロッパで核の恐怖が生まれつつある。そして、その原因はウクライナ指導部の最も中心的な人物たちにある。かつてウォロディミル・ゼレンスキー大統領の側近であったオレクシー・アレストウィッチが、衝撃的な事実を暴露した。
■ウクライナは、ロシアに敗北した場合、自国だけでなくヨーロッパの大半を放射能地獄と化す秘密計画を策定してると言うのだ。終末論的な「焦土作戦」シナリオである。
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2331542.html

No.251968 2025/04/03(Thu) 09:31:36
場所の限定はタブーですが、次はM8級? / 新谷かおる&エオリヤ1988

追記・・昨夜アップされたニュースの早すぎる削除には驚きましたが、その直後にM6.0震度4が起きた。昨年の話題なら残っています。
高峰山 スノーシューハイキング 2024.2.18
http://tougeyama.net/2024/02/25/snowshoeing2024-2-18/

2022年10月02日00時02分頃大隅半島東方沖 M5.9震度5弱
2021年10月06日02時46分頃岩手県沖 M5.9震度5強
2021年10月07日22時41分頃千葉県北西部 M5.9震度5強
■2025年03月09日03時54分頃奄美大島近海M5.8震度4
■2025年04月02日 23時04分頃大隅半島東方沖M6.0震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★約一か月ぶりのM6級震度4が起こりましたが、次はどこなのかの手掛かりになるかも知れません。
●推定時期4月5日(誤差±2日)
●推定規模:⁠主震 M8.0 ±0.3または 複合の場合=M7.3±0.3 + M7.1±0.3 他等
https://ameblo.jp/neo-classic/entry-12892283557.html

No.251967 2025/04/03(Thu) 08:18:39
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2日のラドン値は、終日63㏃でした。
大阪東部観測点

No.251965 2025/04/02(Wed) 23:02:19
超音速でやって来そうな全面戦争&全面安 / 新谷かおる&エオリヤ1988
2025/04/02、2025年 警告 第3時おやつ大会 ホルモン街道封鎖

2020/01/01、2020年初詣に行って人面魚発見!兵庫県神戸市
https://www.youtube.com/@MAYUPAPA/videos

No.251964 2025/04/02(Wed) 21:48:21
串田情報更新!☆遂に今週末か!? / 新谷かおる&エオリヤ1988
【小諸市】ホントに4月?雪に埋もれた鳥居 駐車場すぐの絶景スポット
高峰マウンテンパーク(旧アサマ2000) 春スキー営業中(4月1日〜春スキー料金適用)。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4a8be3b53cd1b220919fcee3037215affd341bc9
2014年11月22日22時08分頃長野県北部M6.7震度6弱(長野市、小谷村、小川村)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2014/11/22/2014-11-22-22-08-19.html
2014年9月27日の戦後最悪の御岳山噴火に続いて、長野県浅間山の山麓にあるアサマ2000スキー場へ調査に行った帰りに長野県北部地震が起きた。
全国各地にあるスキー場の中でも、標高の数字が入ったスキー場は、おんたけ2240とアサマ2000だけだったので標高が重要だった。
NEW!2025-04-02 ◎串田情報更新!☆遂に今週末か!?
https://ameblo.jp/neo-classic/entry-12892283557.html
■ほぼ年中無休のクッシー大予言ですが、長野県北部地震でも起こるとしたら絶景スポットが話題となった日か?

No.251963 2025/04/02(Wed) 21:04:25
4月1日預言ドラマ?「タイ岸の家事」がスタート / 新谷かおる&エオリヤ1988

2025年3月21日00:40頃、レウォトビ火山(インドネシア)で大規模な噴火が発生
2025年3月25日10:43頃、ニュージーランド、南島西方沖M7.0
2025年3月28日15:20頃 ミャンマーM7.7
2025年3月30日21:19頃 南太平洋トンガ諸島M7.3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
2025年4月1日スタート「タイ岸の家事」専業主婦の多部未華子が家事と育児の問題に立ち向かう
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f557859702e62e01de210f650313cc9319df6bf
■3月21日から突然始まった大規模噴火や大地震は、被害の大きかったミャンマーや1000km離れた対岸のタイの人々にとっては、全くの対岸の火事(火事)だったかのようなドラマがピタリのタイミングでスタートしました。
地震大国日本と比べたら、耐震性ゼロに近い国々ですが、前兆地震などゼロに等しいミャンマー地震だったので、日本もM5級震度4ですら一ヶ月も起きていない安全安心の春に、いきなりM8以上が起きても不思議はありません。

No.251962 2025/04/02(Wed) 20:04:42
2025年4月20日日曜日(復活祭) / 新谷かおる&エオリヤ1988
2025/03/04【緊急配信】2025年4月26日に大津波で東京が壊滅!?預言者に告ぐ!

【APEX】チョクトch presents CYOKUTO CH 復活祭 2025 第一章 GGGカスタム 2025.04.26 告知動画!

No.251961 2025/04/02(Wed) 17:02:27
4月26日〜7月5日 / 新谷かおる&エオリヤ1988
2025/02/07『ファティマ第4の予言』2025年4月、100年以上バチカンが隠した日本の運命…【都市伝説 予言 雑学 怖い話 怪談 2025年】

黙示録のニガヨモギの預言が成就する終末時代が目前に迫っている件

No.251960 2025/04/02(Wed) 16:37:33
1912年に起きた「ミャンマー大地震」(M7.9)の2年後に大噴火した鹿児島県の「桜島」 / 牡丹鍋
★桜島の大正噴火(YouTube)

★桜島の過去の大噴火に“共通点”(YouTube)

1912年に「ミャンマー大地震」(M7.9)が起きましたが、その2年後の1914年に鹿児島県の「桜島」が大噴火したそうです。
大噴火のあとに大地震(M7.1)が起きて、死者やけが人がでたそうです。

1912年に起きた「ミャンマー大地震」(M7.9)の11年後には「関東大震災」が起きました。
関東大震災では「東京都」や「神奈川県」を中心にとても大きな被害がでました。

2025年に起きた「ミャンマー大地震」のあとに世界のあちこちで「大地震」や「大噴火」が起きる可能性があります。
大地震や大噴火のどさくさにまぎれて「第3次世界大戦」(世界最終戦争)が起きる可能性もあるので、念のため注意しておいたほうがいいのかもしれません。

----------------------------------------------------------------
■<増田俊男の時事直言>日本が核保有国になる!(2025年3月31日号)
http://www.masuda-toshio.com/2025/03/31/
----------------------------------------------------------------

下の表は、2010年と2024年時点での「九州地方」中南部(熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■日本の「九州地方」中南部の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 沖縄県渡名喜村【2010年】56人→【2024年】25人(-55.357%)
日本人 0〜19歳 熊本県球磨村【2010年】698人→【2024年】325人(-53.438%)
日本人 0〜19歳 大分県姫島村【2010年】347人→【2024年】166人(-52.161%)
日本人 0〜19歳 熊本県五木村【2010年】173人→【2024年】87人(-49.711%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県南大隅町【2010年】1266人→【2024年】696人(-45.024%)
日本人 0〜19歳 沖縄県多良間村【2010年】329人→【2024年】181人(-44.985%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県錦江町【2010年】1393人→【2024年】776人(-44.293%)
日本人 0〜19歳 大分県津久見市【2010年】3029人→【2024年】1745人(-42.390%)
日本人 0〜19歳 宮崎県美郷町【2010年】885人→【2024年】513人(-42.034%)
日本人 0〜19歳 熊本県上天草市【2010年】5415人→【2024年】3162人(-41.607%)
日本人 0〜19歳 宮崎県諸塚村【2010年】318人→【2024年】187人(-41.195%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県垂水市【2010年】2534人→【2024年】1500人(-40.805%)
日本人 0〜19歳 大分県国東市【2010年】5112人→【2024年】3046人(-40.415%)
日本人 0〜19歳 熊本県美里町【2010年】1643人→【2024年】979人(-40.414%)
日本人 0〜19歳 熊本県山都町【2010年】2518人→【2024年】1510人(-40.032%)
日本人 0〜19歳 宮崎県日之影町【2010年】719人→【2024年】436人(-39.360%)
日本人 0〜19歳 熊本県相良村【2010年】954人→【2024年】579人(-39.308%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県湧水町【2010年】1790人→【2024年】1091人(-39.050%)
日本人 0〜19歳 熊本県小国町【2010年】1403人→【2024年】860人(-38.703%)
日本人 0〜19歳 熊本県苓北町【2010年】1389人→【2024年】865人(-37.725%)
日本人 0〜19歳 熊本県湯前町【2010年】761人→【2024年】476人(-37.451%)
日本人 0〜19歳 熊本県津奈木町【2010年】917人→【2024年】576人(-37.186%)
日本人 0〜19歳 宮崎県五ヶ瀬町【2010年】955人→【2024年】605人(-36.649%)
日本人 0〜19歳 熊本県芦北町【2010年】3073人→【2024年】1951人(-36.512%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県大和村【2010年】310人→【2024年】197人(-36.452%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県阿久根市【2010年】3933人→【2024年】2512人(-36.130%)
日本人 0〜19歳 大分県玖珠町【2010年】3128人→【2024年】2020人(-35.422%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県枕崎市【2010年】3944人→【2024年】2547人(-35.421%)
日本人 0〜19歳 熊本県多良木町【2010年】1919人→【2024年】1242人(-35.279%)
日本人 0〜19歳 大分県九重町【2010年】1693人→【2024年】1097人(-35.204%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県喜界町【2010年】1449人→【2024年】941人(-35.059%)
日本人 0〜19歳 熊本県南関町【2010年】1808人→【2024年】1176人(-34.956%)
日本人 0〜19歳 熊本県天草市【2010年】1万6027人→【2024年】1万0448人(-34.810%)
日本人 0〜19歳 熊本県水俣市【2010年】4761人→【2024年】3151人(-33.816%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県さつま町【2010年】3986人→【2024年】2650人(-33.517%)
日本人 0〜19歳 大分県竹田市【2010年】3423人→【2024年】2287人(-33.187%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県南九州市【2010年】6726人→【2024年】4521人(-32.783%)
日本人 0〜19歳 宮崎県えびの市【2010年】3574人→【2024年】2408人(-32.625%)
日本人 0〜19歳 宮崎県椎葉村【2010年】495人→【2024年】336人(-32.121%)
日本人 0〜19歳 熊本県和水町【2010年】1803人→【2024年】1240人(-31.226%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県伊佐市【2010年】4777人→【2024年】3286人(-31.212%)
日本人 0〜19歳 宮崎県高千穂町【2010年】2321人→【2024年】1598人(-31.150%)
日本人 0〜19歳 大分県佐伯市【2010年】1万2855人→【2024年】8852人(-31.140%)
日本人 0〜19歳 沖縄県伊是名村【2010年】360人→【2024年】248人(-31.111%)
日本人 0〜19歳 大分県杵築市【2010年】5420人→【2024年】3743人(-30.941%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県天城町【2010年】1352人→【2024年】935人(-30.843%)
日本人 0〜19歳 大分県豊後大野市【2010年】6117人→【2024年】4238人(-30.718%)
日本人 0〜19歳 熊本県水上村【2010年】444人→【2024年】310人(-30.180%)
日本人 0〜19歳 沖縄県伊平屋村【2010年】335人→【2024年】234人(-30.149%)
日本人 0〜19歳 大分県臼杵市【2010年】6816人→【2024年】4782人(-29.842%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県西之表市【2010年】3019人→【2024年】2135人(-29.281%)
日本人 0〜19歳 宮崎県川南町【2010年】3447人→【2024年】2449人(-28.953%)
日本人 0〜19歳 熊本県産山村【2010年】274人→【2024年】195人(-28.832%)
日本人 0〜19歳 熊本県高森町【2010年】1114人→【2024年】796人(-28.546%)
日本人 0〜19歳 熊本県氷川町【2010年】2228人→【2024年】1594人(-28.456%)
日本人 0〜19歳 熊本県阿蘇市【2010年】4903人→【2024年】3522人(-28.166%)
日本人 0〜19歳 熊本県人吉市【2010年】6653人→【2024年】4783人(-28.108%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県曽於市【2010年】6470人→【2024年】4665人(-27.898%)
日本人 0〜19歳 沖縄県国頭村【2010年】1015人→【2024年】732人(-27.882%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県大崎町【2010年】2444人→【2024年】1763人(-27.864%)
日本人 0〜19歳 熊本県あさぎり町【2010年】3311人→【2024年】2398人(-27.575%)
日本人 0〜19歳 宮崎県串間市【2010年】3415人→【2024年】2475人(-27.526%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県いちき串木野市【2010年】5408人→【2024年】3923人(-27.459%)
日本人 0〜19歳 宮崎県高原町【2010年】1695人→【2024年】1238人(-26.962%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県中種子町【2010年】1512人→【2024年】1105人(-26.918%)
日本人 0〜19歳 宮崎県日南市【2010年】1万0157人→【2024年】7431人(-26.839%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県徳之島町【2010年】2615人→【2024年】1914人(-26.807%)
日本人 0〜19歳 大分県日田市【2010年】1万3371人→【2024年】9803人(-26.685%)
日本人 0〜19歳 沖縄県久米島町【2010年】1839人→【2024年】1354人(-26.373%)
日本人 0〜19歳 宮崎県西都市【2010年】6033人→【2024年】4443人(-26.355%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県屋久島町【2010年】2478人→【2024年】1825人(-26.352%)
日本人 0〜19歳 熊本県南阿蘇村【2010年】1898人→【2024年】1402人(-26.133%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県奄美市【2010年】9459人→【2024年】7000人(-25.996%)
日本人 0〜19歳 沖縄県粟国村【2010年】127人→【2024年】94人(-25.984%)
日本人 0〜19歳 熊本県南小国町【2010年】726人→【2024年】539人(-25.758%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県和泊町【2010年】1437人→【2024年】1067人(-25.748%)
日本人 0〜19歳 宮崎県国富町【2010年】3797人→【2024年】2829人(-25.494%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県指宿市【2010年】7483人→【2024年】5641人(-24.616%)
日本人 0〜19歳 熊本県山鹿市【2010年】1万0096人→【2024年】7627人(-24.455%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県南さつま市【2010年】6792人→【2024年】5132人(-24.441%)
日本人 0〜19歳 大分県宇佐市【2010年】1万0649人→【2024年】8049人(-24.415%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県知名町【2010年】1254人→【2024年】949人(-24.322%)
日本人 0〜19歳 宮崎県延岡市【2010年】2万5223人→【2024年】1万9090人(-24.315%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県瀬戸内町【2010年】1591人→【2024年】1209人(-24.010%)
日本人 0〜19歳 宮崎県新富町【2010年】3820人→【2024年】2904人(-23.979%)
日本人 0〜19歳 沖縄県伊江村【2010年】972人→【2024年】747人(-23.148%)
日本人 0〜19歳 沖縄県北大東村【2010年】121人→【2024年】93人(-23.140%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県南種子町【2010年】1113人→【2024年】856人(-23.091%)
日本人 0〜19歳 熊本県錦町【2010年】2444人→【2024年】1896人(-22.422%)
日本人 0〜19歳 宮崎県門川町【2010年】3835人→【2024年】2979人(-22.321%)
日本人 0〜19歳 宮崎県小林市【2010年】8820人→【2024年】6891人(-21.871%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県肝付町【2010年】2734人→【2024年】2145人(-21.544%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県志布志市【2010年】6181人→【2024年】4855人(-21.453%)
日本人 0〜19歳 熊本県八代市【2010年】2万4094人→【2024年】1万9145人(-20.540%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県長島町【2010年】2152人→【2024年】1711人(-20.493%)
日本人 0〜19歳 宮崎県日向市【2010年】1万2747人→【2024年】1万0162人(-20.279%)
日本人 0〜19歳 熊本県山江村【2010年】813人→【2024年】649人(-20.172%)
日本人 0〜19歳 沖縄県東村【2010年】348人→【2024年】278人(-20.115%)
日本人 0〜19歳 沖縄県大宜味村【2010年】535人→【2024年】428人(-20.000%)
日本人 0〜19歳 宮崎県都農町【2010年】2093人→【2024年】1685人(-19.494%)
日本人 0〜19歳 熊本県菊池市【2010年】9695人→【2024年】7822人(-19.319%)
日本人 0〜19歳 熊本県玉名市【2010年】1万2924人→【2024年】1万0474人(-18.957%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県出水市【2010年】1万1072人→【2024年】9032人(-18.425%)
日本人 0〜19歳 熊本県宇城市【2010年】1万1566人→【2024年】9465人(-18.165%)
日本人 0〜19歳 大分県別府市【2010年】1万9627人→【2024年】1万6086人(-18.041%)
日本人 0〜19歳 熊本県荒尾市【2010年】9948人→【2024年】8197人(-17.602%)
日本人 0〜19歳 熊本県長洲町【2010年】2928人→【2024年】2414人(-17.555%)
日本人 0〜19歳 宮崎県高鍋町【2010年】4010人→【2024年】3363人(-16.135%)
日本人 0〜19歳 大分県豊後高田市【2010年】3868人→【2024年】3247人(-16.055%)
日本人 0〜19歳 熊本県宇土市【2010年】7713人→【2024年】6523人(-15.428%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県宇検村【2010年】266人→【2024年】225人(-15.414%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県薩摩川内市【2010年】1万9508人→【2024年】1万6564人(-15.091%)
日本人 0〜19歳 沖縄県那覇市【2010年】6万9858人→【2024年】5万9558人(-14.744%)
日本人 0〜19歳 大分県中津市【2010年】1万6410人→【2024年】1万4082人(-14.186%)
日本人 0〜19歳 沖縄県座間味村【2010年】172人→【2024年】148人(-13.953%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県日置市【2010年】9585人→【2024年】8261人(-13.813%)
日本人 0〜19歳 沖縄県嘉手納町【2010年】3369人→【2024年】2914人(-13.505%)
日本人 0〜19歳 沖縄県宮古島市【2010年】1万2162人→【2024年】1万0531人(-13.411%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県霧島市【2010年】2万6789人→【2024年】2万3468人(-12.397%)
日本人 0〜19歳 沖縄県本部町【2010年】2660人→【2024年】2333人(-12.293%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県伊仙町【2010年】1326人→【2024年】1168人(-11.916%)
日本人 0〜19歳 沖縄県恩納村【2010年】2144人→【2024年】1891人(-11.800%)
日本人 0〜19歳 大分県由布市【2010年】6390人→【2024年】5643人(-11.690%)
日本人 0〜19歳 沖縄県浦添市【2010年】2万8485人→【2024年】2万5228人(-11.434%)
日本人 0〜19歳 宮崎県綾町【2010年】1342人→【2024年】1189人(-11.401%)
日本人 0〜19歳 沖縄県沖縄市【2010年】3万5207人→【2024年】3万1298人(-11.103%)
日本人 0〜19歳 沖縄県西原町【2010年】8611人→【2024年】7665人(-10.986%)
日本人 0〜19歳 沖縄県今帰仁村【2010年】1988人→【2024年】1771人(-10.915%)
日本人 0〜19歳 宮崎県都城市【2010年】3万3113人→【2024年】2万9504人(-10.899%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県与論町【2010年】979人→【2024年】876人(-10.521%)
日本人 0〜19歳 宮崎県宮崎市【2010年】8万0233人→【2024年】7万2005人(-10.255%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県鹿屋市【2010年】2万1613人→【2024年】1万9486人(-9.841%)
日本人 0〜19歳 大分県日出町【2010年】5545人→【2024年】5018人(-9.504%)
日本人 0〜19歳 大分県大分市【2010年】9万2674人→【2024年】8万3884人(-9.485%)
日本人 0〜19歳 沖縄県石垣市【2010年】1万1549人→【2024年】1万0494人(-9.135%)
日本人 0〜19歳 熊本県甲佐町【2010年】1810人→【2024年】1647人(-9.006%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県鹿児島市【2010年】11万8673人→【2024年】10万7995人(-8.998%)
日本人 0〜19歳 熊本県西原村【2010年】1357人→【2024年】1236人(-8.917%)
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市【2010年】14万4390人→【2024年】13万2072人(-8.531%)
日本人 0〜19歳 熊本県玉東町【2010年】1030人→【2024年】960人(-6.796%)
日本人 0〜19歳 沖縄県読谷村【2010年】1万0035人→【2024年】9358人(-6.746%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県龍郷町【2010年】1234人→【2024年】1154人(-6.483%)
日本人 0〜19歳 宮崎県木城町【2010年】968人→【2024年】911人(-5.888%)
日本人 0〜19歳 沖縄県北谷町【2010年】7026人→【2024年】6650人(-5.352%)
日本人 0〜19歳 沖縄県糸満市【2010年】1万4799人→【2024年】1万4112人(-4.642%)
日本人 0〜19歳 沖縄県与那国町【2010年】337人→【2024年】323人(-4.154%)
日本人 0〜19歳 沖縄県うるま市【2010年】2万9051人→【2024年】2万8027人(-3.525%)
日本人 0〜19歳 沖縄県宜野湾市【2010年】2万2702人→【2024年】2万2027人(-2.973%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県東串良町【2010年】1187人→【2024年】1153人(-2.864%)
日本人 0〜19歳 沖縄県南大東村【2010年】247人→【2024年】241人(-2.429%)
日本人 0〜19歳 沖縄県名護市【2010年】1万4867人→【2024年】1万4617人(-1.682%)
日本人 0〜19歳 熊本県御船町【2010年】3165人→【2024年】3114人(-1.611%)
日本人 0〜19歳 沖縄県金武町【2010年】2516人→【2024年】2522人(+0.238%)★
日本人 0〜19歳 宮崎県西米良村【2010年】162人→【2024年】164人(+1.235%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県渡嘉敷村【2010年】125人→【2024年】127人(+1.600%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県北中城村【2010年】3853人→【2024年】3942人(+2.310%)★
日本人 0〜19歳 宮崎県三股町【2010年】5589人→【2024年】5745人(+2.791%)★
日本人 0〜19歳 鹿児島県姶良市【2010年】1万4588人→【2024年】1万5029人(+3.023%)★
日本人 0〜19歳 熊本県益城町【2010年】6579人→【2024年】7092人(+7.798%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県豊見城市【2010年】1万4687人→【2024年】1万6226人(+10.479%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県竹富町【2010年】715人→【2024年】814人(+13.846%)★
日本人 0〜19歳 熊本県大津町【2010年】6839人→【2024年】7793人(+13.949%)★
日本人 0〜19歳 熊本県菊陽町【2010年】8384人→【2024年】9623人(+14.778%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県南風原町【2010年】9070人→【2024年】1万0414人(+14.818%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県与那原町【2010年】4055人→【2024年】4690人(+15.660%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県南城市【2010年】9186人→【2024年】1万0646人(+15.894%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県宜野座村【2010年】1357人→【2024年】1593人(+17.391%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県八重瀬町【2010年】6578人→【2024年】8296人(+26.117%)★
日本人 0〜19歳 熊本県合志市【2010年】1万2093人→【2024年】1万5386人(+27.231%)★
日本人 0〜19歳 熊本県嘉島町【2010年】1740人→【2024年】2334人(+34.138%)★
日本人 0〜19歳 沖縄県中城村【2010年】3908人→【2024年】5382人(+37.718%)★
日本人 0〜19歳 鹿児島県三島村【2010年】63人→【2024年】94人(+49.206%)★
日本人 0〜19歳 鹿児島県十島村【2010年】73人→【2024年】156人(+113.699%)★
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 熊本県球磨村【2010年】1789人→【2024年】859人(-51.984%)
日本人 0〜49歳 大分県姫島村【2010年】940人→【2024年】464人(-50.638%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県南大隅町【2010年】3324人→【2024年】1744人(-47.533%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県錦江町【2010年】3725人→【2024年】1982人(-46.792%)
日本人 0〜49歳 熊本県山都町【2010年】7041人→【2024年】3968人(-43.644%)
日本人 0〜49歳 熊本県五木村【2010年】487人→【2024年】279人(-42.710%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県垂水市【2010年】7365人→【2024年】4265人(-42.091%)
日本人 0〜49歳 大分県津久見市【2010年】8967人→【2024年】5263人(-41.307%)
日本人 0〜49歳 熊本県上天草市【2010年】1万4640人→【2024年】8615人(-41.154%)
日本人 0〜49歳 熊本県美里町【2010年】4870人→【2024年】2898人(-40.493%)
日本人 0〜49歳 宮崎県美郷町【2010年】2320人→【2024年】1388人(-40.172%)
日本人 0〜49歳 熊本県苓北町【2010年】3700人→【2024年】2220人(-40.000%)
日本人 0〜49歳 宮崎県諸塚村【2010年】802人→【2024年】483人(-39.776%)
日本人 0〜49歳 宮崎県五ヶ瀬町【2010年】2047人→【2024年】1247人(-39.082%)
日本人 0〜49歳 熊本県芦北町【2010年】8386人→【2024年】5163人(-38.433%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県湧水町【2010年】4736人→【2024年】2921人(-38.323%)
日本人 0〜49歳 熊本県小国町【2010年】3692人→【2024年】2320人(-37.161%)
日本人 0〜49歳 熊本県湯前町【2010年】1908人→【2024年】1200人(-37.107%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県阿久根市【2010年】1万0440人→【2024年】6604人(-36.743%)
日本人 0〜49歳 熊本県相良村【2010年】2313人→【2024年】1464人(-36.706%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県枕崎市【2010年】1万0667人→【2024年】6766人(-36.571%)
日本人 0〜49歳 大分県国東市【2010年】1万4427人→【2024年】9187人(-36.321%)
日本人 0〜49歳 沖縄県渡名喜村【2010年】149人→【2024年】95人(-36.242%)
日本人 0〜49歳 熊本県津奈木町【2010年】2317人→【2024年】1485人(-35.909%)
日本人 0〜49歳 宮崎県日之影町【2010年】1759人→【2024年】1138人(-35.304%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県さつま町【2010年】1万0704人→【2024年】6934人(-35.220%)
日本人 0〜49歳 熊本県水上村【2010年】1069人→【2024年】693人(-35.173%)
日本人 0〜49歳 宮崎県椎葉村【2010年】1305人→【2024年】848人(-35.019%)
日本人 0〜49歳 熊本県多良木町【2010年】4814人→【2024年】3135人(-34.877%)
日本人 0〜49歳 大分県九重町【2010年】4572人→【2024年】2992人(-34.558%)
日本人 0〜49歳 宮崎県えびの市【2010年】9548人→【2024年】6263人(-34.405%)
日本人 0〜49歳 熊本県天草市【2010年】4万1572人→【2024年】2万7318人(-34.288%)
日本人 0〜49歳 熊本県南関町【2010年】5011人→【2024年】3305人(-34.045%)
日本人 0〜49歳 大分県竹田市【2010年】9540人→【2024年】6295人(-34.015%)
日本人 0〜49歳 沖縄県多良間村【2010年】697人→【2024年】461人(-33.859%)
日本人 0〜49歳 熊本県水俣市【2010年】1万2689人→【2024年】8411人(-33.714%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県喜界町【2010年】3555人→【2024年】2372人(-33.277%)
日本人 0〜49歳 大分県玖珠町【2010年】8546人→【2024年】5704人(-33.255%)
日本人 0〜49歳 熊本県和水町【2010年】5015人→【2024年】3362人(-32.961%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県大崎町【2010年】6595人→【2024年】4461人(-32.358%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県伊佐市【2010年】1万2903人→【2024年】8733人(-32.318%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県南九州市【2010年】1万7641人→【2024年】1万1953人(-32.243%)
日本人 0〜49歳 熊本県氷川町【2010年】6253人→【2024年】4237人(-32.241%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県大和村【2010年】759人→【2024年】516人(-32.016%)
日本人 0〜49歳 熊本県南阿蘇村【2010年】5396人→【2024年】3676人(-31.875%)
日本人 0〜49歳 大分県佐伯市【2010年】3万6620人→【2024年】2万5086人(-31.496%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県曽於市【2010年】1万7548人→【2024年】1万2089人(-31.109%)
日本人 0〜49歳 大分県杵築市【2010年】1万5889人→【2024年】1万0954人(-31.059%)
日本人 0〜49歳 宮崎県高千穂町【2010年】5939人→【2024年】4098人(-30.998%)
日本人 0〜49歳 熊本県高森町【2010年】3068人→【2024年】2124人(-30.769%)
日本人 0〜49歳 大分県豊後大野市【2010年】1万6963人→【2024年】1万1857人(-30.101%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県いちき串木野市【2010年】1万4921人→【2024年】1万0437人(-30.052%)
日本人 0〜49歳 宮崎県串間市【2010年】8936人→【2024年】6267人(-29.868%)
日本人 0〜49歳 熊本県産山村【2010年】697人→【2024年】489人(-29.842%)
日本人 0〜49歳 宮崎県高原町【2010年】4540人→【2024年】3187人(-29.802%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県肝付町【2010年】7365人→【2024年】5186人(-29.586%)
日本人 0〜49歳 大分県臼杵市【2010年】1万9430人→【2024年】1万3726人(-29.357%)
日本人 0〜49歳 熊本県あさぎり町【2010年】8258人→【2024年】5855人(-29.099%)
日本人 0〜49歳 熊本県阿蘇市【2010年】1万3641人→【2024年】9676人(-29.067%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県中種子町【2010年】3931人→【2024年】2811人(-28.491%)
日本人 0〜49歳 熊本県人吉市【2010年】1万7380人→【2024年】1万2505人(-28.049%)
日本人 0〜49歳 沖縄県国頭村【2010年】2633人→【2024年】1900人(-27.839%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県南種子町【2010年】2970人→【2024年】2147人(-27.710%)
日本人 0〜49歳 宮崎県日南市【2010年】2万7357人→【2024年】1万9852人(-27.434%)
日本人 0〜49歳 宮崎県国富町【2010年】1万0556人→【2024年】7661人(-27.425%)
日本人 0〜49歳 大分県日田市【2010年】3万5883人→【2024年】2万6207人(-26.965%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県宇検村【2010年】758人→【2024年】554人(-26.913%)
日本人 0〜49歳 宮崎県川南町【2010年】8780人→【2024年】6440人(-26.651%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県天城町【2010年】3128人→【2024年】2297人(-26.566%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県南さつま市【2010年】1万7125人→【2024年】1万2577人(-26.558%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県西之表市【2010年】7763人→【2024年】5708人(-26.472%)
日本人 0〜49歳 沖縄県伊是名村【2010年】768人→【2024年】565人(-26.432%)
日本人 0〜49歳 宮崎県西都市【2010年】1万6202人→【2024年】1万1965人(-26.151%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県指宿市【2010年】2万0160人→【2024年】1万4930人(-25.942%)
日本人 0〜49歳 熊本県山鹿市【2010年】2万7451人→【2024年】2万0369人(-25.799%)
日本人 0〜49歳 沖縄県久米島町【2010年】4587人→【2024年】3421人(-25.420%)
日本人 0〜49歳 沖縄県粟国村【2010年】361人→【2024年】270人(-25.208%)
日本人 0〜49歳 大分県宇佐市【2010年】2万9493人→【2024年】2万2090人(-25.101%)
日本人 0〜49歳 熊本県南小国町【2010年】1990人→【2024年】1491人(-25.075%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県屋久島町【2010年】6419人→【2024年】4853人(-24.396%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県長島町【2010年】5384人→【2024年】4086人(-24.108%)
日本人 0〜49歳 熊本県山江村【2010年】1901人→【2024年】1445人(-23.987%)
日本人 0〜49歳 宮崎県新富町【2010年】1万0528人→【2024年】8013人(-23.889%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県徳之島町【2010年】6112人→【2024年】4669人(-23.609%)
日本人 0〜49歳 沖縄県伊江村【2010年】2385人→【2024年】1822人(-23.606%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県志布志市【2010年】1万6122人→【2024年】1万2352人(-23.384%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県瀬戸内町【2010年】4315人→【2024年】3309人(-23.314%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県知名町【2010年】3047人→【2024年】2339人(-23.236%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県奄美市【2010年】2万4111人→【2024年】1万8545人(-23.085%)
日本人 0〜49歳 宮崎県延岡市【2010年】6万7884人→【2024年】5万2282人(-22.983%)
日本人 0〜49歳 宮崎県小林市【2010年】2万3465人→【2024年】1万8228人(-22.318%)
日本人 0〜49歳 宮崎県門川町【2010年】9981人→【2024年】7789人(-21.962%)
日本人 0〜49歳 熊本県八代市【2010年】6万6975人→【2024年】5万2283人(-21.937%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県和泊町【2010年】3353人→【2024年】2622人(-21.801%)
日本人 0〜49歳 熊本県錦町【2010年】6029人→【2024年】4758人(-21.081%)
日本人 0〜49歳 大分県別府市【2010年】6万0774人→【2024年】4万8117人(-20.826%)
日本人 0〜49歳 熊本県玉名市【2010年】3万5557人→【2024年】2万8167人(-20.784%)
日本人 0〜49歳 熊本県宇城市【2010年】3万2260人→【2024年】2万5560人(-20.769%)
日本人 0〜49歳 沖縄県伊平屋村【2010年】707人→【2024年】563人(-20.368%)
日本人 0〜49歳 宮崎県日向市【2010年】3万4433人→【2024年】2万7494人(-20.152%)
日本人 0〜49歳 熊本県長洲町【2010年】8194人→【2024年】6562人(-19.917%)
日本人 0〜49歳 宮崎県都農町【2010年】5425人→【2024年】4349人(-19.834%)
日本人 0〜49歳 熊本県荒尾市【2010年】2万7799人→【2024年】2万2366人(-19.544%)
日本人 0〜49歳 熊本県菊池市【2010年】2万6272人→【2024年】2万1150人(-19.496%)
日本人 0〜49歳 熊本県甲佐町【2010年】5165人→【2024年】4179人(-19.090%)
日本人 0〜49歳 沖縄県東村【2010年】919人→【2024年】749人(-18.498%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県出水市【2010年】2万8790人→【2024年】2万3556人(-18.180%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県日置市【2010年】2万5129人→【2024年】2万0598人(-18.031%)
日本人 0〜49歳 宮崎県高鍋町【2010年】1万1214人→【2024年】9216人(-17.817%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県伊仙町【2010年】3166人→【2024年】2602人(-17.814%)
日本人 0〜49歳 宮崎県綾町【2010年】3614人→【2024年】2972人(-17.764%)
日本人 0〜49歳 熊本県宇土市【2010年】2万1261人→【2024年】1万7521人(-17.591%)
日本人 0〜49歳 熊本県玉東町【2010年】2779人→【2024年】2296人(-17.380%)
日本人 0〜49歳 大分県豊後高田市【2010年】1万0669人→【2024年】8838人(-17.162%)
日本人 0〜49歳 沖縄県大宜味村【2010年】1425人→【2024年】1187人(-16.702%)
日本人 0〜49歳 沖縄県那覇市【2010年】19万8763人→【2024年】16万7172人(-15.894%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県薩摩川内市【2010年】5万2015人→【2024年】4万3814人(-15.767%)
日本人 0〜49歳 沖縄県本部町【2010年】7228人→【2024年】6104人(-15.551%)
日本人 0〜49歳 沖縄県嘉手納町【2010年】8509人→【2024年】7215人(-15.207%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県霧島市【2010年】7万3680人→【2024年】6万3011人(-14.480%)
日本人 0〜49歳 沖縄県恩納村【2010年】6149人→【2024年】5277人(-14.181%)
日本人 0〜49歳 大分県由布市【2010年】1万8388人→【2024年】1万5788人(-14.140%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県与論町【2010年】2491人→【2024年】2150人(-13.689%)
日本人 0〜49歳 沖縄県今帰仁村【2010年】4926人→【2024年】4257人(-13.581%)
日本人 0〜49歳 大分県中津市【2010年】4万5413人→【2024年】3万9353人(-13.344%)
日本人 0〜49歳 沖縄県西原町【2010年】2万2898人→【2024年】1万9850人(-13.311%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県鹿屋市【2010年】5万7206人→【2024年】4万9688人(-13.142%)
日本人 0〜49歳 宮崎県木城町【2010年】2514人→【2024年】2188人(-12.967%)
日本人 0〜49歳 宮崎県宮崎市【2010年】23万0379人→【2024年】20万0929人(-12.783%)
日本人 0〜49歳 宮崎県都城市【2010年】8万9552人→【2024年】7万8250人(-12.621%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県鹿児島市【2010年】34万8291人→【2024年】30万4724人(-12.509%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県東串良町【2010年】3112人→【2024年】2724人(-12.468%)
日本人 0〜49歳 沖縄県座間味村【2010年】508人→【2024年】445人(-12.402%)
日本人 0〜49歳 沖縄県浦添市【2010年】7万5581人→【2024年】6万6627人(-11.847%)
日本人 0〜49歳 熊本県西原村【2010年】3675人→【2024年】3241人(-11.810%)
日本人 0〜49歳 大分県日出町【2010年】1万5739人→【2024年】1万3887人(-11.767%)
日本人 0〜49歳 沖縄県北大東村【2010年】281人→【2024年】250人(-11.032%)
日本人 0〜49歳 大分県大分市【2010年】27万4058人→【2024年】24万4178人(-10.903%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市【2010年】42万4799人→【2024年】38万0685人(-10.385%)
日本人 0〜49歳 宮崎県西米良村【2010年】470人→【2024年】427人(-9.149%)
日本人 0〜49歳 熊本県御船町【2010年】8919人→【2024年】8119人(-8.970%)
日本人 0〜49歳 沖縄県北谷町【2010年】1万8278人→【2024年】1万6677人(-8.759%)
日本人 0〜49歳 沖縄県沖縄市【2010年】8万9857人→【2024年】8万2072人(-8.664%)
日本人 0〜49歳 沖縄県南大東村【2010年】648人→【2024年】593人(-8.488%)
日本人 0〜49歳 沖縄県読谷村【2010年】2万5610人→【2024年】2万3541人(-8.079%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県龍郷町【2010年】3023人→【2024年】2787人(-7.807%)
日本人 0〜49歳 沖縄県金武町【2010年】6525人→【2024年】6124人(-6.146%)
日本人 0〜49歳 沖縄県石垣市【2010年】2万9974人→【2024年】2万8210人(-5.885%)
日本人 0〜49歳 沖縄県宜野湾市【2010年】6万2384人→【2024年】5万8889人(-5.602%)
日本人 0〜49歳 沖縄県宮古島市【2010年】3万0339人→【2024年】2万8708人(-5.376%)
日本人 0〜49歳 沖縄県糸満市【2010年】3万7797人→【2024年】3万5807人(-5.265%)
日本人 0〜49歳 沖縄県うるま市【2010年】7万4891人→【2024年】7万1566人(-4.440%)
日本人 0〜49歳 宮崎県三股町【2010年】1万4297人→【2024年】1万3732人(-3.952%)
日本人 0〜49歳 沖縄県名護市【2010年】3万8022人→【2024年】3万7130人(-2.346%)
日本人 0〜49歳 熊本県益城町【2010年】1万8311人→【2024年】1万7905人(-2.217%)
日本人 0〜49歳 沖縄県北中城村【2010年】1万0119人→【2024年】1万0044人(-0.741%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県姶良市【2010年】3万8967人→【2024年】3万9084人(+0.300%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県渡嘉敷村【2010年】362人→【2024年】370人(+2.210%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県豊見城市【2010年】3万8719人→【2024年】4万0397人(+4.334%)★
日本人 0〜49歳 熊本県大津町【2010年】1万9137人→【2024年】2万0629人(+7.796%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県竹富町【2010年】2219人→【2024年】2394人(+7.886%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県南城市【2010年】2万3601人→【2024年】2万5688人(+8.843%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県宜野座村【2010年】3389人→【2024年】3698人(+9.118%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県南風原町【2010年】2万3382人→【2024年】2万5523人(+9.157%)★
日本人 0〜49歳 熊本県菊陽町【2010年】2万3668人→【2024年】2万6107人(+10.305%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県与那国町【2010年】869人→【2024年】967人(+11.277%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県八重瀬町【2010年】1万7014人→【2024年】1万9452人(+14.329%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県与那原町【2010年】1万0347人→【2024年】1万1884人(+14.855%)★
日本人 0〜49歳 熊本県合志市【2010年】3万2539人→【2024年】3万7802人(+16.174%)★
日本人 0〜49歳 熊本県嘉島町【2010年】4812人→【2024年】5802人(+20.574%)★
日本人 0〜49歳 沖縄県中城村【2010年】1万0963人→【2024年】1万3644人(+24.455%)★
日本人 0〜49歳 鹿児島県三島村【2010年】142人→【2024年】192人(+35.211%)★
日本人 0〜49歳 鹿児島県十島村【2010年】209人→【2024年】323人(+54.545%)★
-----------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2010年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※2012年4月1日に政令指定都市へ移行した熊本市の行政区は省略
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由


2010年から2024年までの14年のあいだに「九州地方」中南部で「0歳〜19歳の日本人」が増えたところは、沖縄県が「11か所」、熊本県が「5か所」、鹿児島県が「3か所」、宮崎県が「2か所」、大分県が「ゼロ」となっています。
また、2010年から2024年までの14年のあいだに「九州地方」中南部で「0歳〜49歳の日本人」が増えたところは、沖縄県が「10か所」、熊本県が「4か所」、鹿児島県が「3か所」、大分県と宮崎県が「ゼロ」となっています。

上の表を見ると、2010年から2024年までの「九州地方」中南部の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率トップ10に「熊本県球磨村」「大分県姫島村」「熊本県五木村」「鹿児島県南大隅町」「鹿児島県錦江町」「大分県津久見市」「熊本県上天草市」が入っていることがわかります。
「0歳〜19歳の日本人」や「0歳〜49歳の日本人」の減少率が高いところでは「少子高齢化」がかなり進んでいます。

「少子高齢化」がかなり進んでいるところでは、「空き家」や「空きテナント」「廃墟」「更地」が目立つようになっています。
「空き家」や「廃墟」などの写真や動画を撮りたい人は、「少子高齢化」がかなり進んでいるところへ行くといいのかもしれません。

★もし桜島が噴火したら?【山口さんの出張解説】(YouTube)

No.251959 2025/04/02(Wed) 16:04:45
4月26日〜従業員らの退避期限は7月5日 / 金城納豆@金鳥山(338m)
2025年4月26日、何かが起こるとしたら・・・
1986年4月26日、旧ソ連ウクライナ共和国の北辺に位置するチェルノブイリ原発事故が発生した。
https://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/Henc.html
百詩篇第4巻26番(4月26日?)
ミツバチの大群が湧き起こるが、どこから来たのかは分からないだろう。
夜の待ち伏せ、葡萄棚の下に見張り。都市は裸でない饒舌な五人に裏切られるだろう。
 川尻徹はチェルノブイリ原発事故(1986年)の予言とし、詩番号は事故が起こった4月26日を指すとした。川尻は原子力発電所の黒鉛燃料ブロックが蜂の巣型であることから、そこから発した放射能を「ミツバチ」と表現していると解釈し、4行目(彼は「やさしげな」という大乗訳に依拠している)は、当局から耳障りの良い言葉で安全性を強調されていた近隣都市が裏切られたことを指すと解釈した*9。加治木義博や池田邦吉もチェルノブイリ原発事故とした
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1242.html
2023/07/05【聞きたい】ロシアが「原発」に攻撃を検討か 従業員らの退避期限は7月5日 ウクライナとロシアで食い違う主張

No.251958 2025/04/02(Wed) 15:23:34
全21916件 [ ページ : << 1 ... 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 ... 1096 >> ]