[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO DS-120第1に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
6/24 7:31消灯7:37点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18152。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249560 2024/06/24(Mon) 10:23:43
昨年はオランダ人でしたが、今年はロシア人? / 中丸銀河鉄道888
2024/06/22ナオキマン解説!2025年の地震予知について詳しく聞く
https://www.youtube.com/@y_nakamaru_94/videos
9時間前にライブ配信【緊急ライブ】⭕月⭕日、東日本大震災パート2が起こる!東京に大津波!あの人が東京脱出!【福島県沖  首都直下 南海トラフ】
https://www.youtube.com/@metubouchannel/streams
■二つの最新動画の話題が、二人のロシア人地震研究家が警告する話題ですが、昨年はオランダ人でしたが、今年はロシア人のような地震とは無縁の研究家に注目すべき時なのか?

No.249559 2024/06/24(Mon) 09:24:53
誰も知らない1941年以来の4割打者 / 中丸銀河鉄道888
ブルージェイズ・菊池雄星 3回途中4失点で今季7敗目
WBC日本代表候補だった日系人クワンが3割9分代をキープ。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/game/2024062412/stats
★朝起きてTVを付けたらこの試合を見れましたが、大谷と同じ花巻東のOBは反対に絶不調でした。
1941年の最後の4割打者テッド・ウィリアムズ以降、一人も出現していませんが、ちょうどその頃、アメリカでは戦争の最中で、その影響はベースボールにも確実に広がりつつあった。
http://mlb.fc2web.com/dendo-wiliams.html

No.249558 2024/06/24(Mon) 07:24:45
まだ、耳鳴りが続いています。 / 西東京人
夜の東京湾の地震で、耳鳴りが終わるかと思っていたのですが、
耳鳴りが、まだ、続いています。

ただ、東京湾の地震で、耳鳴りの音が少し、変わりました。
関東地方の場所が違うところで再度、地震が起きるかもしれません。
お気を付け下さい。

No.249557 2024/06/24(Mon) 04:33:26
13号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6313 '24 6/23

?@『本日の地震4回』
23日 22時54分 千葉県 M4.1 震度2
23日 16時43分 滋賀県 M2.8
23日 13時11分 鹿児島県 M3.1 震度2

23日 12時12分 福島県沖 M4.9 震度4(最大)
6/23 03:12 37.04N 141.27E 5.0M 福島県沖

23日の月齢は16.6。


?A『本日の最大』
23日 12時12分 福島県沖 M4.9 震度4
6/23 03:12 5.0M 福島県沖(信号機さん)


?B『昨日のM情報』
今日も強いノイズがラジオに入った。
地電流は低く6μA、焼岳と関係があるのか、外気温は、なま暖かく気持ちが悪い。
コンパスは西にずれている。
日本海側(反対の福島県側も考えられる)、新潟県、隣県、隣々県は1週間は、警戒。


?C『この前兆を当てはめると』
昨日のM情報。コンパスのずれ。
新潟県の強いラジオノイズ。
地電流は低下(収束とみてよい)、外気温は、なま暖かく気持ちが悪い。
日本海側(反対の福島県側も考えられる)、新潟県、隣県、隣々県は1週間は、警戒。

日本海側ではなく、反対の福島県側だった。福島県は新潟県の隣県である。蛇足だが地震の規模は警戒級だった。

警戒級とは、M5以上を表す。
信号機さん6/23 03:12 5.0M 福島県沖=USGS(6月23日 12:12:07 (UTC+09:00)M 5.0 - 34 km E of Iwaki, 日本


?D『再掲、21日のイオノ』
赤38(稚内12、国分寺16、略)
関東方面(遥か沖や関東周辺の県)は警戒〜)。

イオノが反応したのは下記だろう(120時間なので後発するかもしれない)。
12時12分 福島県沖 M4.9 震度4
22時54分 千葉県 M4.1 震度2


?E『Nictイオノ』
赤63(稚内11、国分寺25、山川14、沖縄13)
関東方面は警戒。


?F続く。

No.249556 2024/06/24(Mon) 00:17:50
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、26−22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.249555 2024/06/23(Sun) 21:25:25
(No Subject) / 中央
○急事態法とか緊急事態条項かで世間で騒がれています。
YouTubeで情報収集して下さい。

No.249554 2024/06/23(Sun) 19:06:06
神様仏様西洋様だったのが / 中丸銀河鉄道888
古来、日本人の平均寿命は15〜35歳程度だったのです。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1807/30/news030_4.html
■西洋医学のおかげで日本人の寿命は何倍にもなり、世界人口も10倍以上になりました。
神様仏様西洋様だったのが、今度は西洋が悪魔となり3度目の世界戦争を起こして、もともとの適正人口(縄文や弥生時代)に戻そうとしています。
だったら最初から西洋医学なんて流行らせないで、平均寿命を半分以下に戻して欲しいものです。
今それを秘密裏にやっている訳ですが、1%にも満たない人々がその方法についてケチをつけているのです。

No.249553 2024/06/23(Sun) 18:46:53
美味しい人生はありません / 中丸銀河鉄道888
ここみチャンネル登録者数 3.37万人•2023 本の動画(あと1本で2024年)
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
★ガザ戦争が起こる前から、ホルムズ海峡封鎖で日本滅亡動画をアップして来たチャンネルですが、それよりも100倍恐ろしい世界滅亡第三次世界大戦チャンネルに変貌しました。
男女平等とは言え、世界には女性ですら徴兵制度のある国もあり、ブラック企業という悪魔と戦った昭和生まれは別として、ホワイト企業のぬるま湯の恩恵を受けた平成生まれも生涯安泰という美味しい人生はありません。

No.249552 2024/06/23(Sun) 10:08:48
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
6/23 5:15消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。[ME/K _._._._====](=は空白)。
★ 【4本変則】のパターンが多いが、今回と同様に変則でない表示の最近分は、下記(57)であり、2日後に大地震が後続したのが非常に気になる。

(57)23/02/04 06:00[05 09:03八丈島東方沖D61km,M5.9(気象庁:無感),6 10:17トルコ中部D20km,M7.8■(トルコ・シリアで死者56,000人超),10:28同D40km,M6.7▲,19:24同D10km,M7.5■(以下省略)]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18150。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249551 2024/06/23(Sun) 08:04:37
12号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6312 '24 6/22

?@『本日の地震3回』
22日 09時33分 茨城県沖M4.5(最大)
22日 09時09分 日向灘 M3.3
22日 02時33分 島根県 M3.3

22日の月齢は15.6。


?A『焼岳火山情報(臨時) (第22号22日16時00分 気象庁)』
焼岳では、山頂付近を震源とする火山性地震の多い状態が続いています。
今後更に増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があります。今後の情報に注意してください。
6月12日から21日までの10日間の火山性地震の合計回数が76回となっています。
GNSS連続観測では、長期的に山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる変化が続いています。
今後、火山性地震が更に増加した場合、警戒レベル引上げの可能性があり、今後の火山情報に注意して下さい。


?B『浅間山火山情報(第50号21日16時00分 気象庁)』
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒して下さい。
火山性地震の日回数は、17日71回、18日67回、19日58回、20日62回、21日15時までに35回(速報値)でした。又、19日に実施した火山ガス観測では、1日あたりの放出量は500トン(前回11日、200トン)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いており、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があります。


?C『Nictイオノ』
赤27(稚内24、国分寺2、山川1、沖縄0)
北は警戒。


?D『沖縄N嵐警戒』
沖縄は0だが、N嵐が発生しているので警戒。
6/22 11:15から4時間半
最大15:00 -6.4MHz 5.4MHz


?E『M情報』
続く。

No.249550 2024/06/23(Sun) 00:37:34
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、終日26㏃でした。
大阪東部観測点

No.249549 2024/06/22(Sat) 23:28:09
ビギナーズラック?初めての地震予知動画 / 中丸銀河鉄道888
KAT-TUNのメンバー中丸雄一が、初めて地震関連の動画をアップしました。
中丸銀河チャンネル登録者数 39.4万人•61 本の動画
2024/06/22、ナオキマン解説!2025年の地震予知について詳しく聞く

キリン【考察系youtuber】チャンネル登録者数 219万人•2577 本の動画
2023/12/22、間もなく訪れるXデーと大地震を的中させた予言について
https://www.youtube.com/@kirin-k/videos
■能登地震を的中させた唯一のチャンネルとして、昨年12月22日に爆弾予言動画をアップした人気チャンネルですが、2577本の動画で唯一の地震警告動画から、10日ほどで能登地震が起きたのです。

No.249548 2024/06/22(Sat) 23:00:26
CASIO DS-120第2に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
6/22 12:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18149。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249547 2024/06/22(Sat) 18:29:36
走るUFOのような乗り物 / 銀河鉄道888
6月20日、東京・千代田区の国会議事堂付近で財務省の車が歩行者の男性をはねて逃走し、横転する事故がありました。1人死亡 運転していた男(55)を現行犯逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/39989739f5726af359a72690b17bc0a6a9377c74
日本人は「世界一座りっぱなし」? “1日8時間以上”で死亡率上昇?…座りすぎを減らす工夫は
https://news.yahoo.co.jp/articles/a520c3925258c499b0fff01e156c66aacbcc7be6
★名古屋と千葉の620ナンバーから6月20日に起きた事件ですが、最後のパフォーマンスがまるで車に立って運転していたようなポーズです。
私は4年前から電動の立ち乗りバランススクーター2台を乗り回していましたが、転倒リスクも多くて、昨年から人力キックボード2台で座り乗りの時間を減らす事が目的です。
前代未聞のひき逃げ事件の犯人は、仮想現実的なビジョンを見せられて暴走パニックになったとしか原因は分かりませんが、これから地球人80億人の全てのビジョンがイタズラされる可能性があるので、何が起きてもパニックにならない知識を持つことは必要でしょう。
■キックボードで走ると様々なミステリーが起こりますが、信号機が故障したり、走るUFOのような乗り物です。

No.249546 2024/06/22(Sat) 17:51:42
CASIO DS-120第5,第4に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
6/22 5:20消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に[0.]√[数値]現象、後者に極めて、極めて稀な現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18147,No.18148。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249545 2024/06/22(Sat) 17:25:19
「東日本大震災」は東北地方の衰退を加速させてしまったのだろうか / 牡丹鍋
★【トヨタがヤバい】1年で最も売れた国産車ランキングTOP10!(YouTube)

日本では「自動車」に関連する産業が重要な役割を果たしています。
ただ、最近20年間の日本国内の「自動車保有台数」は8000万台前後で、ほぼ「横ばい」の動きになっています。

「少子化」「高齢化」「人口減少」が目立つ都道府県では自動車保有台数が「減っている」ところもあります。
代表的なのは「東北地方」です。

■日本の都道府県の「自動車保有台数」(2019年→2024年)
---------------------------------------------------------------------------
【自動車保有台数】北海道 2019年 377万4027台→ 2024年 380万3036台(+0.77%)△
【自動車保有台数】青森県 2019年 100万6449台→ 2024年 99万9304台(-0.71%)▼
【自動車保有台数】岩手県 2019年 103万1408台→ 2024年 102万2813台(-0.83%)▼
【自動車保有台数】宮城県 2019年 170万5292台→ 2024年 170万8858台(+0.21%)△
【自動車保有台数】秋田県 2019年 81万2349台→ 2024年 79万7213台(-1.86%)▼
【自動車保有台数】山形県 2019年 93万5215台→ 2024年 92万5947台(-0.99%)▼
【自動車保有台数】福島県 2019年 165万7793台→ 2024年 164万8974台(-0.53%)▼
【自動車保有台数】茨城県 2019年 261万2377台→ 2024年 265万0029台(+1.44%)△
【自動車保有台数】栃木県 2019年 173万2634台→ 2024年 175万3676台(+1.21%)△
【自動車保有台数】群馬県 2019年 180万1022台→ 2024年 181万8146台(+0.95%)△
【自動車保有台数】埼玉県 2019年 413万1569台→ 2024年 421万8099台(+2.09%)△
【自動車保有台数】千葉県 2019年 365万2956台→ 2024年 373万2930台(+2.19%)△
【自動車保有台数】東京都 2019年 441万4981台→ 2024年 443万1703台(+0.38%)△
【自動車保有台数】神奈川県 2019年 401万8887台→ 2024年 406万7157台(+1.20%)△
【自動車保有台数】新潟県 2019年 184万5161台→ 2024年 183万0465台(-0.80%)▼
【自動車保有台数】富山県 2019年 90万2339台→ 2024年 90万0764台(-0.17%)▼
【自動車保有台数】石川県 2019年 91万4544台→ 2024年 92万2024台(+0.82%)△
【自動車保有台数】福井県 2019年 66万9723台→ 2024年 67万2126台(+0.36%)△
【自動車保有台数】山梨県 2019年 75万9845台→ 2024年 77万2974台(+1.73%)△
【自動車保有台数】長野県 2019年 190万7732台→ 2024年 192万2533台(+0.78%)△
【自動車保有台数】岐阜県 2019年 168万7667台→ 2024年 169万1765台(+0.24%)△
【自動車保有台数】静岡県 2019年 289万3838台→ 2024年 291万3842台(+0.69%)△
【自動車保有台数】愛知県 2019年 528万2965台→ 2024年 536万1074台(+1.48%)△
【自動車保有台数】三重県 2019年 152万1312台→ 2024年 153万0793台(+0.62%)△
【自動車保有台数】滋賀県 2019年 103万9045台→ 2024年 106万4829台(+2.48%)△
【自動車保有台数】京都府 2019年 133万8224台→ 2024年 134万1592台(+0.25%)△
【自動車保有台数】大阪府 2019年 377万6494台→ 2024年 382万9675台(+1.41%)△
【自動車保有台数】兵庫県 2019年 303万4057台→ 2024年 305万9252台(+0.83%)△
【自動車保有台数】奈良県 2019年 83万5112台→ 2024年 83万8681台(+0.43%)△
【自動車保有台数】和歌山県 2019年 75万4789台→ 2024年 75万7550台(+0.37%)△
【自動車保有台数】鳥取県 2019年 46万6823台→ 2024年 46万9026台(+0.47%)△
【自動車保有台数】島根県 2019年 55万5173台→ 2024年 55万4225台(-0.17%)▼
【自動車保有台数】岡山県 2019年 154万4120台→ 2024年 155万5302台(+0.72%)△
【自動車保有台数】広島県 2019年 190万6196台→ 2024年 192万1262台(+0.79%)△
【自動車保有台数】山口県 2019年 107万4100台→ 2024年 106万8303台(-0.54%)▼
【自動車保有台数】徳島県 2019年 62万1197台→ 2024年 61万9127台(-0.33%)▼
【自動車保有台数】香川県 2019年 78万9006台→ 2024年 79万7772台(+1.11%)△
【自動車保有台数】愛媛県 2019年 102万1523台→ 2024年 102万6617台(+0.50%)△
【自動車保有台数】高知県 2019年 56万2916台→ 2024年 56万1662台(-0.22%)▼
【自動車保有台数】福岡県 2019年 339万7868台→ 2024年 347万5757台(+2.29%)△
【自動車保有台数】佐賀県 2019年 68万0153台→ 2024年 69万1576台(+1.68%)△
【自動車保有台数】長崎県 2019年 95万4522台→ 2024年 95万8546台(+0.42%)△
【自動車保有台数】熊本県 2019年 139万2877台→ 2024年 141万2430台(+1.40%)△
【自動車保有台数】大分県 2019年 92万4027台→ 2024年 93万2181台(+0.88%)△
【自動車保有台数】宮崎県 2019年 94万8320台→ 2024年 95万5881台(+0.80%)△
【自動車保有台数】鹿児島県 2019年 135万5156台→ 2024年 136万6734台(+0.85%)△
【自動車保有台数】沖縄県 2019年 114万5535台→ 2024年 121万4448台(+6.02%)△

【自動車保有台数】日本全体 2019年 8178万9318台→ 2024年 8256万8673台(+0.95%)△
---------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※3月末時点
※乗用車、貨物車、乗合車、特種(殊)車、二輪車の合計(軽自動車を含む)
※出典:「自動車検査登録情報協会」

マスコミ報道を見ていると、東北地方は「東日本大震災」の復興事業でにぎわっているように見えます。
ただ、いろんな統計を見ると、東北地方が「衰退」しているように思えます。

下の表は、人口に占める「死亡数」の割合が高い都道府県を並べたものですが、上位に「東北地方」の各県が入っています。
2023年に「秋田県」で亡くなった人は県人口の「1.9272%」で、「東京都」の約2倍でした。

■人口に占める「死亡数」の割合が高い都道府県ランキング
-----------------------------------------------------------
2023年【死亡数】秋田県 1万7518人(人口に占める割合 1.9272%)◆
2023年【死亡数】青森県 2万0835人(人口に占める割合 1.7702%)◆
2023年【死亡数】高知県 1万1438人(人口に占める割合 1.7330%)◆
2023年【死亡数】岩手県 1万9612人(人口に占める割合 1.6995%)◆
2023年【死亡数】山形県 1万6974人(人口に占める割合 1.6674%)◆
2023年【死亡数】山口県 2万1253人(人口に占める割合 1.6617%)◆
2023年【死亡数】和歌山県 1万4535人(人口に占める割合 1.6442%)
2023年【死亡数】徳島県 1万1263人(人口に占める割合 1.6371%)◆
2023年【死亡数】島根県 1万0461人(人口に占める割合 1.6345%)◆
2023年【死亡数】愛媛県 2万0258人(人口に占める割合 1.5864%)
2023年【死亡数】鹿児島県 2万4213人(人口に占める割合 1.5795%)
2023年【死亡数】新潟県 3万3182人(人口に占める割合 1.5748%)◆
2023年【死亡数】長崎県 1万9723人(人口に占める割合 1.5728%)
2023年【死亡数】福島県 2万7514人(人口に占める割合 1.5713%)◆
2023年【死亡数】宮崎県 1万6212人(人口に占める割合 1.5709%)
2023年【死亡数】鳥取県 8288人(人口に占める割合 1.5579%)
2023年【死亡数】大分県 1万6757人(人口に占める割合 1.5530%)
2023年【死亡数】富山県 1万5093人(人口に占める割合 1.5292%)◆
2023年【死亡数】香川県 1万3653人(人口に占める割合 1.5003%)
2023年【死亡数】北海道 7万5112人(人口に占める割合 1.4900%)
2023年【死亡数】群馬県 2万6742人(人口に占める割合 1.4605%)
2023年【死亡数】山梨県 1万1267人(人口に占める割合 1.4519%)
2023年【死亡数】長野県 2万8423人(人口に占める割合 1.4465%)
2023年【死亡数】熊本県 2万4266人(人口に占める割合 1.4401%)
2023年【死亡数】福井県 1万0426人(人口に占める割合 1.4302%)
2023年【死亡数】佐賀県 1万1199人(人口に占める割合 1.4248%)
2023年【死亡数】三重県 2万3745人(人口に占める割合 1.4227%)
2023年【死亡数】岐阜県 2万6089人(人口に占める割合 1.3966%)
2023年【死亡数】岡山県 2万5281人(人口に占める割合 1.3937%)
2023年【死亡数】静岡県 4万7927人(人口に占める割合 1.3896%)
2023年【死亡数】茨城県 3万7604人(人口に占める割合 1.3704%)
2023年【死亡数】栃木県 2万5040人(人口に占める割合 1.3550%)
2023年【死亡数】石川県 1万4719人(人口に占める割合 1.3491%)
2023年【死亡数】奈良県 1万6972人(人口に占める割合 1.3270%)
2023年【死亡数】広島県 3万5563人(人口に占める割合 1.3260%)
2023年【死亡数】宮城県 2万8638人(人口に占める割合 1.2791%)
2023年【死亡数】兵庫県 6万6169人(人口に占める割合 1.2611%)
2023年【死亡数】京都府 3万0735人(人口に占める割合 1.2469%)
2023年【死亡数】福岡県 6万2149人(人口に占める割合 1.2403%)
2023年【死亡数】大阪府 10万4971人(人口に占める割合 1.2367%)
2023年【死亡数】千葉県 7万2914人(人口に占める割合 1.1990%)
2023年【死亡数】埼玉県 8万3579人(人口に占める割合 1.1750%)
2023年【死亡数】愛知県 8万0550人(人口に占める割合 1.1195%)
2023年【死亡数】神奈川県 9万8737人(人口に占める割合 1.1007%)
2023年【死亡数】滋賀県 1万4955人(人口に占める割合 1.0940%)
2023年【死亡数】沖縄県 1万5109人(人口に占める割合 1.0471%)
2023年【死亡数】東京都 13万7177人(人口に占める割合 1.0201%)

2023年【死亡数】日本全体 157万5936人(人口に占める割合 1.3003%)
-----------------------------------------------------------
※◆…「自動車保有台数」が減少している都道府県(2019年→2024年)
※概数(確定数は2024年9月に公表予定)
※日本人(日本国籍者)が対象
※日本全体には「外国」「不詳」を含む
※出典:厚生労働省「人口動態統計(概数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

下の表は、人口に占める「出生数」の割合が高い都道府県を並べたものですが、下位に「東北地方」の各県が入っています。
2023年に「秋田県」で生まれた赤ちゃんは県人口の「0.3972%」で、「沖縄県」の半分以下でした。

■人口に占める「出生数」の割合が高い都道府県ランキング
-----------------------------------------------------------
2023年【出生数】沖縄県 1万2549人(人口に占める割合 0.8696%)
2023年【出生数】福岡県 3万3942人(人口に占める割合 0.6773%)
2023年【出生数】滋賀県 9249人(人口に占める割合 0.6766%)
2023年【出生数】愛知県 4万8402人(人口に占める割合 0.6727%)
2023年【出生数】熊本県 1万1189人(人口に占める割合 0.6640%)
2023年【出生数】佐賀県 5144人(人口に占める割合 0.6545%)
2023年【出生数】大阪府 5万5292人(人口に占める割合 0.6514%)
2023年【出生数】鹿児島県 9867人(人口に占める割合 0.6436%)
2023年【出生数】東京都 8万6347人(人口に占める割合 0.6421%)
2023年【出生数】岡山県 1万1575人(人口に占める割合 0.6381%)
2023年【出生数】宮崎県 6502人(人口に占める割合 0.6300%)
2023年【出生数】福井県 4563人(人口に占める割合 0.6259%)
2023年【出生数】広島県 1万6682人(人口に占める割合 0.6220%)
2023年【出生数】兵庫県 3万2615人(人口に占める割合 0.6216%)
2023年【出生数】石川県 6752人(人口に占める割合 0.6189%)
2023年【出生数】鳥取県 3263人(人口に占める割合 0.6133%)
2023年【出生数】長崎県 7656人(人口に占める割合 0.6105%)
2023年【出生数】神奈川県 5万3989人(人口に占める割合 0.6019%)
2023年【出生数】埼玉県 4万2107人(人口に占める割合 0.5920%)
2023年【出生数】香川県 5365人(人口に占める割合 0.5896%)
2023年【出生数】島根県 3759人(人口に占める割合 0.5873%)◆
2023年【出生数】千葉県 3万5658人(人口に占める割合 0.5864%)
2023年【出生数】大分県 6259人(人口に占める割合 0.5801%)
2023年【出生数】三重県 9524人(人口に占める割合 0.5706%)
2023年【出生数】徳島県 3903人(人口に占める割合 0.5673%)◆
2023年【出生数】山梨県 4397人(人口に占める割合 0.5666%)
2023年【出生数】長野県 1万1125人(人口に占める割合 0.5662%)
2023年【出生数】京都府 1万3882人(人口に占める割合 0.5632%)
2023年【出生数】山口県 7189人(人口に占める割合 0.5621%)◆
2023年【出生数】岐阜県 1万0469人(人口に占める割合 0.5604%)
2023年【出生数】富山県 5512人(人口に占める割合 0.5585%)◆
2023年【出生数】和歌山県 4901人(人口に占める割合 0.5544%)
2023年【出生数】宮城県 1万2328人(人口に占める割合 0.5506%)
2023年【出生数】静岡県 1万8969人(人口に占める割合 0.5500%)
2023年【出生数】愛媛県 6950人(人口に占める割合 0.5442%)
2023年【出生数】群馬県 9950人(人口に占める割合 0.5434%)
2023年【出生数】茨城県 1万4898人(人口に占める割合 0.5429%)
2023年【出生数】奈良県 6943人(人口に占める割合 0.5428%)
2023年【出生数】栃木県 9958人(人口に占める割合 0.5389%)
2023年【出生数】新潟県 1万0916人(人口に占める割合 0.5181%)◆
2023年【出生数】福島県 9019人(人口に占める割合 0.5151%)◆
2023年【出生数】高知県 3380人(人口に占める割合 0.5121%)◆
2023年【出生数】山形県 5151人(人口に占める割合 0.5060%)◆
2023年【出生数】北海道 2万4429人(人口に占める割合 0.4846%)
2023年【出生数】青森県 5696人(人口に占める割合 0.4839%)◆
2023年【出生数】岩手県 5432人(人口に占める割合 0.4707%)◆
2023年【出生数】秋田県 3611人(人口に占める割合 0.3972%)◆

2023年【出生数】日本全体 72万7277人(人口に占める割合 0.6001%)
-----------------------------------------------------------
※◆…「自動車保有台数」が減少している都道府県(2019年→2024年)
※概数(確定数は2024年9月に公表予定)
※日本人(日本国籍者)が対象
※日本全体には「外国」「不詳」を含む
※出典:厚生労働省「人口動態統計(概数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、「自動車保有台数」が減少している都道府県では「人口に占める死亡数の割合が高い」「人口に占める出生数の割合が低い」傾向が見られます。
これから日本全体で「少子化」「高齢化」「人口減少」がどんどん進んでいくと、日本全体の「自動車保有台数」も右肩下がりで減っていく可能性があります。

■日本全体の「年齢別人口」(2024年6月1日時点)
----------------------------------------------------------------------
2024年6月1日時点【日本の人口】0〜4歳 399万人(男:204万人 女:195万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】5〜9歳 476万人(男:244万人 女:232万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】10〜14歳 520万人(男:266万人 女:253万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】15〜19歳 548万人(男:281万人 女:267万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】20〜24歳 624万人(男:322万人 女:302万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】25〜29歳 650万人(男:335万人 女:316万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】30〜34歳 636万人(男:327万人 女:309万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】35〜39歳 693万人(男:354万人 女:340万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】40〜44歳 766万人(男:389万人 女:378万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】45〜49歳 886万人(男:449万人 女:437万人)★
2024年6月1日時点【日本の人口】50〜54歳 971万人(男:490万人 女:481万人)★
2024年6月1日時点【日本の人口】55〜59歳 842万人(男:422万人 女:421万人)★
2024年6月1日時点【日本の人口】60〜64歳 751万人(男:372万人 女:379万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】65〜69歳 730万人(男:356万人 女:375万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】70〜74歳 838万人(男:396万人 女:443万人)★
2024年6月1日時点【日本の人口】75〜79歳 772万人(男:349万人 女:423万人)★
2024年6月1日時点【日本の人口】80〜84歳 610万人(男:254万人 女:356万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】85〜89歳 395万人(男:144万人 女:251万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】90〜94歳 208万人(男:60万人 女:148万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】95〜99歳 64万人(男:13万人 女:50万人)
2024年6月1日時点【日本の人口】100歳以上 9万人(男:1万人 女:8万人)

2024年6月1日時点【日本の人口】総人口 1億2389万人(男:6027万人 女:6362万人)
----------------------------------------------------------------------
※★…日本で人口の多い世代「トップ5」
※概算値(確定値は後日公表予定)
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本では「少子化」「高齢化」がどんどん進んでいます。
もし日本で「第3次ベビーブーム」が起こっていたら、今ごろは「2000年代前半生まれ」(現在15〜24歳あたり)の日本人がたくさんいたことになります。

ただ、2000年代前半の日本では「大不況」や「超就職氷河期」が起きていたので、政府の想定以上に日本人の子供が生まれませんでした。
いま日本国内で最も多い世代は「50〜54歳」(第2次ベビーブーム世代)の「971万人」で、「0〜4歳」は半分以下の「399万人」しかいません。

最近では東京周辺の「埼玉県」「千葉県」「神奈川県」でも出生数(生まれる赤ちゃんの数)が右肩下がりでどんどん減っているので、これからは日本全体が「東北地方」のようになっていくかもしれません。
2030年代以降の日本は「暗黒世界」になる可能性も考えられます。(巨大震災や世界大戦も起こりそう)

No.249544 2024/06/22(Sat) 16:34:06
食糧危機におかれます非常食と、災害時におかれます飲料水につきまして / 防災@横浜
 「春雨じゃ濡れて行こう」とは、行友李風作の新国劇「月形半平太 」で、主人公が傘を差し掛ける舞妓に言う有名なせりふということなのですけれども、現代的に言い換えますれば、「春雨じゃ豪雨と洪水に注意しよう」といった所でございましょうか。
 梅雨につきましても、関東方面におかれましては、昔から、「しとしと降る」という言い表し方がなされてございましたけれども、やはり、最近におかれましては、豪雨の気配を感じてしまいますようなる状況となってしまわれたように思われます。
 私たちの身近におきましては、異常気象や大規模地震、さらには世界的なる大災害(大きな戦争や世界的な金融恐慌など)によられましても、起こり得てしまうのではないかと思われます食糧危機。ノストラダムスも予言されておられますようなる、長期に渡る厳しい食糧危機が、これから始まるように感じてございます。すでに、食料価格の高騰によられまして、食糧危機の序曲となられてしまっておりますのではなかろうかと察してございます。

 とても大きな飢え、ひとつの疫病によって起こる
 また北極に沿って降る長い雨によっても
 その半球の100の場所にサマロブリン
 法(道義)なしで生きる時代、政治だけはあっても
         第6巻 5番 五島氏の大予言2 199ページ

 大きな飢えが近づいてくるのを私(ノストラダムス)は感じる
 それはあちこちの地域をめぐって何度も起こり、ついには世界的なものとなる
 それはあまりにも大きく長く続くので、人々はもぎとろうとするほどだ
 木からは根を 母の乳房からは子供を
       第1巻67番 五島氏の大予言・地獄編  47ページ

 このように、「とても大きな飢え」でもございますようなる食糧危機が、「ひとつの疫病によって起こる」とのことでございます。この、「ひとつの疫病」が新型コロナウイルスによりますパンデミックなのか、今後の発生が危惧されておられます、鳥インフルエンザなどの「疫病」なのかは定かではございませんけれども。

【鳥インフルエンザA(H5N1)について】厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000144523.html

 次におかれます、「北極に沿って降る長い雨」におかれましては、すでに大きく問題化してございます、グリーンランドなどの北極圏に降るようになってしまわれました降雨によりまして、永久凍土が溶け出してしまい、中に蓄積されておりますメタンガス(温暖化係数が二酸化炭素の25倍)が大規模に溶け出してしまっておられるとのことでございます。

【氷河の融解によって数百万年前のメタンが大量に噴出…北極圏のスヴァールバル諸島で】
https://www.businessinsider.jp/post-272449

 さらにおかれまして、「その半球の100の場所にサマロブリン」の「サマロブリン」におかれましては、サブマリン(潜水艦)の字謎(アナグラム)であられるとのことでございまして、地球の北半球におかれまして、実際に100以上の港湾に潜水艦が停泊されておられるというのは、現代の他に存在しないのではないのでございましょうか。
 尚、「法(道義)なしで生きる時代、政治だけはあっても」におかれましては、仏教によられます【正像末(しょうぞうまつ)】と思われ、釈迦入滅後におかれます、釈迦の正しい教え「正法」のすたれてしまいます状況を正法(しょうぼう)・像法(ぞうぼう)・末法(まっぽう)と総称されておられるとのことでございまして、これらのことを、「法(道義)なしで生きる時代」と称されておられるようでございます。また、末法の世を救うと予言されておられます弥勒菩薩が解行され、ご活躍されておられました現代社会を指されておられるものと理解してございます。
 そして、「あちこちの地域をめぐって何度も起こり、ついには世界的なものとなる」におかれましては、

【世界的な食料危機】国連WFP
https://ja.wfp.org/global-hunger-crisis

 このように、正しく世界的なる食糧危機の前夜とも言えますのではないのでございましょうか。さらには、このようなる世界的な規模の食糧危機につきましても、現代しか起こり得ない問題なのではないのでございましょうか。

 このように、すでに食糧価格高騰によられまして、始まっているのではないかと思われます食糧危機に備えまして、救荒植物となりますようなる、食べることの出来ます植物と、非常時におかれます飲料水の確保につきまして、ご紹介させていただこうと思います。
 ただし、植物には毒性を持った植物もかなりございますので、危険な植物やアク抜きなどの下処理が必要な植物、食べられる部位などにつきましては、文章上の都合によりまして(一部記載させていただいてございます)、各自におかれまして、事前に調べるようにお願い致します。
 なお、「食べられる草ハンドブック」などの雑誌(ネットは災害時には使用不可も)を用意しておくことも良いのではないのでございましょうか。

〇食べることの出来る木の葉
リョウブの若葉(リョウブ飯として有名でございます)、エノキの若葉と実(若葉は糧飯として知られます。木は生でも良く燃えますので、薪にも良いと思われます)、松(黒松・赤松・五葉松・大王松・這松・琉球松)の若葉(松葉ジュース・お茶・天ぷら等)、ウコギの若葉、桜の葉(クマリンと言う毒性がございますけれども、大島桜はこのクマリンが多く、香りが良くなりますので、塩漬けされてございます)、桑の若葉、葛の若葉、柿の若葉、モミジの若葉(目立った毒性は無いとのことでございます)、ツルアジサイの若葉(アジサイの葉には毒性が含まれたものが多い)、イワガラミの若葉、クコの若葉(若葉は生でも食べることが出来るとのことでございます)、コゴメウツギの若葉、ウコギの若葉、ハナイカダ(若葉や花付きの葉)、

〇食べることの出来る野草
イタドリ(別名スカンポなど、先端の茎と葉、実は生食可能でございます)、ギシギシ、ツワブキ、タンポポ(全草可食、根も)、シャクチリソバの柔らかい葉(生食も可)、ソバの柔らかい葉、ダッタンソバの柔らかい葉、ミゾソバの柔らかい葉、ヨモギ、オオヨモギ、オトコヨモギ、エノコログサとオオエノコログサの実を乾煎り、オオバコの葉と実(実は炒るか油炒め)(毒草のヒメザゼンソウに注意!)、ヘラオオバコ、カラムシ、エゴマ、ヤブマオ、イラクサ、シソ、スベリヒユ(オメガ3系脂肪酸が世界一多く、抗酸化物質も多い)(有毒なコニシキソウに注意!)、ドクダミ、フキ、ノビル(スイセンは有毒でございます)、クズの若葉とツルの先端部、スギナ、アレチ、ウリ、ヤブマメの地下の豆、ヤブカラシの新芽や若葉、カナムグラの新芽や若葉、アマチャズルの新芽や若葉、キクイモの球根と若葉、セイヨウカラシナ、ナズナ、セリ、フキノトウ、ツクシ、スギナ、シロツメグサ、カタバミ、スイパ、ツユクサ、トキワツユクサ、マルバツユクサ、ハハコグサ、イノコヅチ、ヒナタイノコヅチ、アザミ、ハコベ、クコの若葉と実、ベニバナボロギク、イチョウ(銀杏は1日20粒程まで)、イチョウの葉(天ぷらや煎じ茶、銀杏同様に多くは不可)、朝顔の葉(朝顔の種と朝鮮朝顔全草には毒性がございます)、その他クリやドングリ類(強くアク抜きが必要なものも)、クリ・ブナ・イヌブナ・ツブラジイ・スダジイ・マテバシイ・シリブカガシなどのドングリにつきましては、生食も可能とのことでございます。他のドングリ類につきましては、アク抜きが必要で、実の大きなクヌギやアベマキにつきましても、実を細かくし、何回かアク抜きを繰り返す(苦みが薄くなるまで)ことが必要となって来ます。

〇飲料水の確保
飲料水につきましては、地方の方々におかれましては、井戸水や河川の水などの比較的綺麗な水が確保し易いのですけれども、都会に住まわれておられる方々におかれましては、大規模地震などによられまして、飲料水の確保が困難となる地域も多いかと思われます。
そのようなる時に、多少汚れた河川の水などにおかれましても、布やコーヒーフィルター(浄水器が備蓄されておられれば浄水器にて)によりまして、汚れを取り除きいたのち、5分以上煮沸すれば、殆どの菌は死滅するとのことでございます。ただ、化学物質などは除去できないとのことでございます。ですので、非常時におかれます、生死にかかわりますようなる一時的な飲料水確保につきましては、この方法が良いかと思われます。
また、地域におかれます非常用の井戸を事前に調べておかれることも必要かと思われます。ただし、大災害ともなってしまわれますと、災害用井戸にも多くの方々が並び、確保に多くの時間を要してしまわれることとおもわれますので、車をお持ちの方々におかれましては、地域外の湧水地を調べておかれることをお勧めさせていただきます。
井戸水の飲用につきましては、以下のような記載がございます。

【井戸水を使用されている方へ】豊橋市
https://www.city.toyohashi.lg.jp/6502.htm

また、飲料水の確保やハイターなど(キッチンハイターは洗剤でございます界面活性剤が入っておられますので飲料用には不可となります)によります除菌につきましては、

【非常用の水を作る/アクアコミュニケーターの技術】
https://www.aqua-sphere.net/solution/02/as02.html

 その他、私個人がまとめました資料でございます。

塩素系漂白剤製品によります飲料用&消毒用の溶液作成方法

使用します塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム6%)製品には、ハイター・ブリーチ・ピューラックス等が販売されてございます。

家具等の洗浄・水拭き 0.05%液 1Lに8.4ml
トイレの洗浄・水拭き 0.1%液  1Lに16.9ml
野菜や果物      0.02%液 10Lに33.8ml
飲料用             20Lに0.3ml(1滴≒0.05mlにて約6滴)
飲料用(保存)         20Lに0.5ml(1滴≒0.05mlにて約10滴)

購入から3か月経過〜1年以内経過した製品につきましては、経年劣化(適正保管でも)を勘案しまして、1.2〜1.8倍程の量(下図)を使用して下さいとの事でございます。

 *キッチンハイターにつきましては、界面活性剤が入ってございますので、
飲食関係には使用が出来ません。

No.249543 2024/06/22(Sat) 16:02:43
クルクル詐欺師も絶滅の危機 / 銀河鉄道888
追記、将棋の世紀の対決の次は同じく甲府のイヴェント
https://www.onoshinbunten.co.jp/2679/

2024/6/21、ロト7は2022/7/22の30億に迫るキャリーオーバー29億円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/
■クルクル詐欺師も絶滅の危機となりそうな「大地震安全装置」の10週連続キャリーオーバーが続いています。

No.249541 2024/06/22(Sat) 07:10:15
お化けフォークのように急降下する世界 / 銀河鉄道888
5月21日、「シーズンデビューは謎のまま」故障離脱している千賀滉大を米メディア懸念「チームはエースを必要としているが…」
6月18日、山本由伸 ポストシーズンも“戦力外”に現実味…ドジャースが絶対に避けたい465億円右腕の重症化
6月21日、パドレス・ダルビッシュ 1Aで調整登板、乱調6失点 左脚故障でIL入り、5月29日以来の実戦
6月21日、カブス今永昇太がメジャー自己ワースト4回途中11安打10失点でKO降板…防御率1.89→2.96の急降下に米騒然「コテンパンにされた」
■100点満点と期待された日本人投手100%が絶滅の危機となりましたが、100点か0点のような極端過ぎる体調不良は世界の運命にも反映するでしょう。
もはやスポーツゴッコに熱狂する時代は東京五輪で終止符が打たれ、パリ五輪ですら中止となるまさかが起こりそうです。

No.249540 2024/06/22(Sat) 06:16:42
全19594件 [ ページ : << 1 ... 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 ... 980 >> ]