[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO JS-25第2に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
1/26 12:56点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同系表示の前回を下記。

23/12/24 12:48[M-==== ̄=====ア.](=は空白,ア=0の左上・右上無)
=[28択捉島南東沖D30km,M6.6-3▲,1/1 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強■,16:10同D16km,M7.6-震度7■(8日後)(以下省略)]

25/01/26 12:56[M===== ̄=====ア.]…【今回】
 
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「汎用掲示板」No.1230。https://arcadia-jp.com/bbsv3/index.html

◆ トチロー氏の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」に、1/24 7時過ぎ頃より、つながらなくなり、現在に至っています。
 重要と思われる電卓現象等は、とりあえず、上記の「汎用掲示板」に書込みさせて頂きます。

No.251422 2025/01/26(Sun) 20:39:44
墜落事故が予告していた千秋楽の連敗 / 魔の土曜日@7月5日

2024年12月25日、カザフスタンで旅客機墜落、67人搭乗 死者38人
https://jp.reuters.com/world/europe/QZGQAMLX5JOWPMFFDX542X6WBA-2024-12-25/
金峰山 晴樹(1997年6月24日 - )は、カザフスタン共和国アルマトイ出身
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%B3%B0%E5%B1%B1%E6%99%B4%E6%A8%B9
▲金峰山を応援して来ましたが、彼の母国で墜落事故が起きていた事に気が付いた途端、三つ巴戦まで連敗して優勝を逃しました。
金峰山を破った王鵬 幸之介(2000年2月14日 - )は、東京都江東区清澄白河出身ですが、2021年の怪文書の震源地でした。
2021年1月27日 AM3時44分58秒 M7.2(江東区有明が震源)
https://golden-tamatama.com/blog-entry-next-tokyo.html
2011年1月27日、新燃岳が52年ぶり爆発
https://373news.com/_mov/detail/?id=CZKa0Mavl1o
■2022年1月に撮影した大分ナンバー127から速攻で大分震度5強が起こりましたが、明日は令和集大成の危険日になるかも知れません。

No.251421 2025/01/26(Sun) 18:06:38
これが「3960億年に一度の惑星直列」? / 魔の土曜日@7月5日
“珍3冠馬”誕生か レーベンスティール、史上初の中山2200G2完全V狙う/AJCC、[2025年1月24日8時56分 ]
https://www.nikkansports.com/keiba/news/202501240000111.html
2025年01月26日(日) 06:00【小倉牝馬S】新重賞で珍事 史上初同着で初代女王誕生 丹内&杉原騎手「やったぜ〜」伝説作った
https://news.sp.netkeiba.com/?pid=news_view&no=287519
★珍三冠馬誕生はなかったが、1月25日は史上初の珍事が起きていました。
まさに日本有数の漫画家の松本零士と石ノ森章太郎(1938年1月25日)が同着で誕生日となった日を、祝うかのような競馬の史上初の記念日となりました。
1月25日に「3960億年に一度の惑星直列」が起こる? それは事実ではない
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b8212e8c54be156ac343b5c03e916ba789bf8f
■惑星も人間も直列するオマケの1月25日は、円谷英二特技監督 の命日(1970)

No.251420 2025/01/26(Sun) 17:07:06
災害現場などで人手不足がひどくなっているのは、バブル崩壊のあとに独身者が増えたからです / 牡丹鍋
★出生数 初の70万人割れへ 24年1〜11月は66万人(YouTube)

日本では「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)がどんどん減っています。
出生数がどんどん減っている日本では、いろんな業界で「若手人材」の不足がひどくなっています。

日本で出生数が減っているのは、バブル崩壊のあとに学校を卒業した人たちの「独身率」が高くなったせいです。
結婚した日本人女性は「平均2人」の赤ちゃんを生んでいるのですが、「独身率」が高くなったせいで「出生率」は低くなってしまいました。

出生率は「独身女性」を含めて計算されるので、結婚しない女性の割合が高くなると「出生率」は低くなってしまうのです。
子供を「2〜3人」育てている日本人女性をよく見かけるのに日本の「出生率」が低いのは、そういうカラクリがあるからです。

下の表は、2020年の国勢調査時点での「30歳代日本人男性」と「30歳代日本人女性」の「独身」と「既婚」の人数と割合をならべたものです。
ちなみに、2020年の国勢調査時点で「30歳代」だった日本人の多くは「1980年代生まれ」です。

■「30歳代日本人男性」「30歳代日本人女性」の「独身」「既婚」の人数と割合(2020年時点)
-----------------------------------------------------------------------------------
東京都 30歳代日本人男性【独身】49万5866人(割合 53.3%)【既婚】43万4576人(割合 46.7%)
青森県 30歳代日本人男性【独身】3万0326人(割合 50.2%)【既婚】3万0044人(割合 49.8%)
高知県 30歳代日本人男性【独身】1万6069人(割合 50.2%)【既婚】1万5944人(割合 49.8%)
秋田県 30歳代日本人男性【独身】2万2420人(割合 50.1%)【既婚】2万2340人(割合 49.9%)
茨城県 30歳代日本人男性【独身】7万8048人(割合 49.6%)【既婚】7万9219人(割合 50.4%)
栃木県 30歳代日本人男性【独身】5万4801人(割合 49.5%)【既婚】5万5870人(割合 50.5%)
神奈川県 30歳代日本人男性【独身】26万2412人(割合 49.4%)【既婚】26万9179人(割合 50.6%)
群馬県 30歳代日本人男性【独身】4万9248人(割合 49.1%)【既婚】5万1140人(割合 50.9%)
福島県 30歳代日本人男性【独身】4万8727人(割合 48.9%)【既婚】5万0851人(割合 51.1%)
千葉県 30歳代日本人男性【独身】17万2603人(割合 48.8%)【既婚】18万1148人(割合 51.2%)
京都府 30歳代日本人男性【独身】6万3070人(割合 48.8%)【既婚】6万6261人(割合 51.2%)
岩手県 30歳代日本人男性【独身】2万9614人(割合 48.7%)【既婚】3万1223人(割合 51.3%)
埼玉県 30歳代日本人男性【独身】20万0128人(割合 48.4%)【既婚】21万3660人(割合 51.6%)
徳島県 30歳代日本人男性【独身】1万7134人(割合 48.3%)【既婚】1万8327人(割合 51.7%)
山梨県 30歳代日本人男性【独身】1万9407人(割合 48.2%)【既婚】2万0868人(割合 51.8%)
北海道 30歳代日本人男性【独身】12万7570人(割合 47.8%)【既婚】13万9048人(割合 52.2%)
大阪府 30歳代日本人男性【独身】22万3870人(割合 47.5%)【既婚】24万7184人(割合 52.5%)
宮城県 30歳代日本人男性【独身】6万2845人(割合 47.4%)【既婚】6万9806人(割合 52.6%)
新潟県 30歳代日本人男性【独身】5万3999人(割合 47.3%)【既婚】6万0282人(割合 52.7%)
富山県 30歳代日本人男性【独身】2万4389人(割合 47.1%)【既婚】2万7400人(割合 52.9%)
静岡県 30歳代日本人男性【独身】9万1141人(割合 46.9%)【既婚】10万3370人(割合 53.1%)
鳥取県 30歳代日本人男性【独身】1万3478人(割合 46.8%)【既婚】1万5315人(割合 53.2%)
長野県 30歳代日本人男性【独身】4万6784人(割合 46.2%)【既婚】5万4451人(割合 53.8%)
沖縄県 30歳代日本人男性【独身】4万0270人(割合 46.2%)【既婚】4万6831人(割合 53.8%)
山形県 30歳代日本人男性【独身】2万5246人(割合 46.1%)【既婚】2万9525人(割合 53.9%)
三重県 30歳代日本人男性【独身】4万1982人(割合 46.1%)【既婚】4万9113人(割合 53.9%)
山口県 30歳代日本人男性【独身】2万9546人(割合 46.0%)【既婚】3万4671人(割合 54.0%)
愛知県 30歳代日本人男性【独身】20万4961人(割合 45.9%)【既婚】24万2060人(割合 54.1%)
和歌山県 30歳代日本人男性【独身】2万0278人(割合 45.9%)【既婚】2万3862人(割合 54.1%)
愛媛県 30歳代日本人男性【独身】2万9600人(割合 45.7%)【既婚】3万5197人(割合 54.3%)
福岡県 30歳代日本人男性【独身】12万9070人(割合 45.6%)【既婚】15万3994人(割合 54.4%)
大分県 30歳代日本人男性【独身】2万5586人(割合 45.4%)【既婚】3万0740人(割合 54.6%)
奈良県 30歳代日本人男性【独身】2万7789人(割合 45.2%)【既婚】3万3727人(割合 54.8%)
福井県 30歳代日本人男性【独身】1万7928人(割合 45.1%)【既婚】2万1802人(割合 54.9%)
岡山県 30歳代日本人男性【独身】4万4157人(割合 45.0%)【既婚】5万3883人(割合 55.0%)
香川県 30歳代日本人男性【独身】2万1889人(割合 45.0%)【既婚】2万6758人(割合 55.0%)
岐阜県 30歳代日本人男性【独身】4万3971人(割合 44.9%)【既婚】5万3894人(割合 55.1%)
石川県 30歳代日本人男性【独身】2万6023人(割合 44.8%)【既婚】3万2124人(割合 55.2%)
島根県 30歳代日本人男性【独身】1万4642人(割合 44.3%)【既婚】1万8387人(割合 55.7%)
兵庫県 30歳代日本人男性【独身】12万2494人(割合 44.1%)【既婚】15万5117人(割合 55.9%)
広島県 30歳代日本人男性【独身】6万5537人(割合 43.9%)【既婚】8万3709人(割合 56.1%)
滋賀県 30歳代日本人男性【独身】3万4789人(割合 43.8%)【既婚】4万4697人(割合 56.2%)
佐賀県 30歳代日本人男性【独身】1万8044人(割合 43.4%)【既婚】2万3557人(割合 56.6%)
熊本県 30歳代日本人男性【独身】3万8566人(割合 43.3%)【既婚】5万0505人(割合 56.7%)
宮崎県 30歳代日本人男性【独身】2万2248人(割合 42.5%)【既婚】3万0121人(割合 57.5%)
長崎県 30歳代日本人男性【独身】2万6583人(割合 42.2%)【既婚】3万6383人(割合 57.8%)
鹿児島県 30歳代日本人男性【独身】3万1890人(割合 41.2%)【既婚】4万5561人(割合 58.8%)

日本全体 30歳代日本人男性【独身】330万7038人(割合 47.8%)【既婚】361万3724人(割合 52.2%)
-----------------------------------------------------------------------------------
東京都 30歳代日本人女性【独身】39万0372人(割合 43.5%)【既婚】50万6766人(割合 56.5%)
高知県 30歳代日本人女性【独身】1万3267人(割合 41.1%)【既婚】1万9041人(割合 58.9%)
京都府 30歳代日本人女性【独身】5万3450人(割合 40.3%)【既婚】7万9017人(割合 59.7%)
青森県 30歳代日本人女性【独身】2万3456人(割合 40.0%)【既婚】3万5205人(割合 60.0%)
北海道 30歳代日本人女性【独身】10万6162人(割合 39.8%)【既婚】16万0510人(割合 60.2%)
大阪府 30歳代日本人女性【独身】19万1047人(割合 39.8%)【既婚】28万9303人(割合 60.2%)
福岡県 30歳代日本人女性【独身】11万6729人(割合 39.7%)【既婚】17万7507人(割合 60.3%)
秋田県 30歳代日本人女性【独身】1万6415人(割合 38.7%)【既婚】2万6050人(割合 61.3%)
沖縄県 30歳代日本人女性【独身】3万4383人(割合 38.6%)【既婚】5万4715人(割合 61.4%)
徳島県 30歳代日本人女性【独身】1万3201人(割合 38.4%)【既婚】2万1205人(割合 61.6%)
宮城県 30歳代日本人女性【独身】4万9727人(割合 38.2%)【既婚】8万0617人(割合 61.8%)
奈良県 30歳代日本人女性【独身】2万4449人(割合 37.6%)【既婚】4万0498人(割合 62.4%)
和歌山県 30歳代日本人女性【独身】1万6652人(割合 37.6%)【既婚】2万7684人(割合 62.4%)
岩手県 30歳代日本人女性【独身】2万1436人(割合 37.3%)【既婚】3万6031人(割合 62.7%)
鹿児島県 30歳代日本人女性【独身】3万0832人(割合 37.2%)【既婚】5万2080人(割合 62.8%)
愛媛県 30歳代日本人女性【独身】2万3939人(割合 36.8%)【既婚】4万1192人(割合 63.2%)
鳥取県 30歳代日本人女性【独身】1万0174人(割合 36.7%)【既婚】1万7577人(割合 63.3%)
長崎県 30歳代日本人女性【独身】2万3677人(割合 36.6%)【既婚】4万0975人(割合 63.4%)
千葉県 30歳代日本人女性【独身】12万0199人(割合 36.4%)【既婚】21万0443人(割合 63.6%)
神奈川県 30歳代日本人女性【独身】18万0132人(割合 36.4%)【既婚】31万5411人(割合 63.6%)
大分県 30歳代日本人女性【独身】2万0067人(割合 36.4%)【既婚】3万5018人(割合 63.6%)
熊本県 30歳代日本人女性【独身】3万2964人(割合 36.3%)【既婚】5万7867人(割合 63.7%)
宮崎県 30歳代日本人女性【独身】1万9762人(割合 36.2%)【既婚】3万4882人(割合 63.8%)
佐賀県 30歳代日本人女性【独身】1万5279人(割合 36.0%)【既婚】2万7206人(割合 64.0%)
新潟県 30歳代日本人女性【独身】3万8569人(割合 35.9%)【既婚】6万9001人(割合 64.1%)
兵庫県 30歳代日本人女性【独身】10万1184人(割合 35.9%)【既婚】18万1045人(割合 64.1%)
岡山県 30歳代日本人女性【独身】3万4744人(割合 35.9%)【既婚】6万2046人(割合 64.1%)
群馬県 30歳代日本人女性【独身】3万2506人(割合 35.8%)【既婚】5万8416人(割合 64.2%)
福島県 30歳代日本人女性【独身】3万2280人(割合 35.7%)【既婚】5万8056人(割合 64.3%)
埼玉県 30歳代日本人女性【独身】13万7357人(割合 35.5%)【既婚】24万9884人(割合 64.5%)
茨城県 30歳代日本人女性【独身】5万0231人(割合 35.4%)【既婚】9万1809人(割合 64.6%)
山口県 30歳代日本人女性【独身】2万1813人(割合 35.3%)【既婚】4万0051人(割合 64.7%)
栃木県 30歳代日本人女性【独身】3万4655人(割合 35.1%)【既婚】6万4100人(割合 64.9%)
山梨県 30歳代日本人女性【独身】1万2990人(割合 34.8%)【既婚】2万4309人(割合 65.2%)
香川県 30歳代日本人女性【独身】1万6406人(割合 34.8%)【既婚】3万0775人(割合 65.2%)
山形県 30歳代日本人女性【独身】1万7771人(割合 34.4%)【既婚】3万3910人(割合 65.6%)
石川県 30歳代日本人女性【独身】1万9035人(割合 34.1%)【既婚】3万6863人(割合 65.9%)
長野県 30歳代日本人女性【独身】3万2434人(割合 34.0%)【既婚】6万3079人(割合 66.0%)
広島県 30歳代日本人女性【独身】4万8575人(割合 34.0%)【既婚】9万4332人(割合 66.0%)
島根県 30歳代日本人女性【独身】1万0473人(割合 33.5%)【既婚】2万0774人(割合 66.5%)
静岡県 30歳代日本人女性【独身】5万9305人(割合 33.2%)【既婚】11万9172人(割合 66.8%)
富山県 30歳代日本人女性【独身】1万5600人(割合 33.1%)【既婚】3万1558人(割合 66.9%)
三重県 30歳代日本人女性【独身】2万7899人(割合 32.9%)【既婚】5万6825人(割合 67.1%)
福井県 30歳代日本人女性【独身】1万2111人(割合 32.5%)【既婚】2万5148人(割合 67.5%)
岐阜県 30歳代日本人女性【独身】2万9342人(割合 31.8%)【既婚】6万2880人(割合 68.2%)
愛知県 30歳代日本人女性【独身】12万5333人(割合 31.2%)【既婚】27万6568人(割合 68.8%)
滋賀県 30歳代日本人女性【独身】2万3448人(割合 31.1%)【既婚】5万2015人(割合 68.9%)

日本全体 30歳代日本人女性【独身】248万1832人(割合 37.2%)【既婚】418万9416人(割合 62.8%)
-----------------------------------------------------------------------------------
※既婚は「有配偶(配偶者あり)」の人数
※独身は「未婚(入籍経験なし)」「離別(配偶者と離婚)」「死別(配偶者が死亡)」の人数
※2020年10月1日時点
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見るとわかるように、2020年の国勢調査時点で「30歳代日本人男性」の独身率トップ5は「東京都」「青森県」「高知県」「秋田県」「茨城県」となっています。
また、2020年の国勢調査時点で「30歳代日本人女性」の独身率トップ5は「東京都」「高知県」「京都府」「青森県」「北海道」となっています。

「都会」では独身率が高いというイメージがありますが、じつは「田舎」でも独身率が高いところがたくさんあります。
「30歳代日本人女性」のデータを見ると、名古屋市のある「愛知県」の独身率が低くなっていることがわかります。

下の表は、2020年の国勢調査時点での「40歳代日本人男性」と「40歳代日本人女性」の「独身」と「既婚」の人数と割合をならべたものです。
ちなみに、2020年の国勢調査時点で「40歳代」だった日本人の多くは「1970年代生まれ」です。

■「40歳代日本人男性」「40歳代日本人女性」の「独身」「既婚」の人数と割合(2020年時点)
---------------------------------------------------------------------------------
高知県 40歳代日本人男性【独身】1万8450人(割合 39.9%)【既婚】2万7809人(割合 60.1%)
東京都 40歳代日本人男性【独身】43万6298人(割合 39.6%)【既婚】66万4503人(割合 60.4%)
青森県 40歳代日本人男性【独身】3万2243人(割合 39.3%)【既婚】4万9851人(割合 60.7%)
沖縄県 40歳代日本人男性【独身】3万9773人(割合 38.6%)【既婚】6万3384人(割合 61.4%)
岩手県 40歳代日本人男性【独身】3万1455人(割合 38.5%)【既婚】5万0256人(割合 61.5%)
千葉県 40歳代日本人男性【独身】18万2630人(割合 38.0%)【既婚】29万7918人(割合 62.0%)
福島県 40歳代日本人男性【独身】4万7989人(割合 37.9%)【既婚】7万8577人(割合 62.1%)
茨城県 40歳代日本人男性【独身】7万9870人(割合 37.9%)【既婚】13万1033人(割合 62.1%)
埼玉県 40歳代日本人男性【独身】21万7471人(割合 37.9%)【既婚】35万5973人(割合 62.1%)
秋田県 40歳代日本人男性【独身】2万3438人(割合 37.8%)【既婚】3万8490人(割合 62.2%)
栃木県 40歳代日本人男性【独身】5万4803人(割合 37.7%)【既婚】9万0524人(割合 62.3%)
群馬県 40歳代日本人男性【独身】5万2546人(割合 37.4%)【既婚】8万7842人(割合 62.6%)
北海道 40歳代日本人男性【独身】13万4842人(割合 37.3%)【既婚】22万6650人(割合 62.7%)
神奈川県 40歳代日本人男性【独身】26万8930人(割合 37.3%)【既婚】45万2775人(割合 62.7%)
大阪府 40歳代日本人男性【独身】23万6033人(割合 37.1%)【既婚】39万9353人(割合 62.9%)
鳥取県 40歳代日本人男性【独身】1万3650人(割合 36.6%)【既婚】2万3652人(割合 63.4%)
静岡県 40歳代日本人男性【独身】9万4550人(割合 36.3%)【既婚】16万5736人(割合 63.7%)
京都府 40歳代日本人男性【独身】6万4699人(割合 36.3%)【既婚】11万3663人(割合 63.7%)
徳島県 40歳代日本人男性【独身】1万7075人(割合 36.2%)【既婚】3万0134人(割合 63.8%)
新潟県 40歳代日本人男性【独身】5万4971人(割合 36.0%)【既婚】9万7676人(割合 64.0%)
島根県 40歳代日本人男性【独身】1万5800人(割合 36.0%)【既婚】2万8087人(割合 64.0%)
山梨県 40歳代日本人男性【独身】1万9675人(割合 35.9%)【既婚】3万5138人(割合 64.1%)
愛媛県 40歳代日本人男性【独身】3万2201人(割合 35.9%)【既婚】5万7580人(割合 64.1%)
宮城県 40歳代日本人男性【独身】5万9926人(割合 35.8%)【既婚】10万7553人(割合 64.2%)
山口県 40歳代日本人男性【独身】3万1914人(割合 35.8%)【既婚】5万7309人(割合 64.2%)
富山県 40歳代日本人男性【独身】2万6966人(割合 35.5%)【既婚】4万8916人(割合 64.5%)
福岡県 40歳代日本人男性【独身】12万5510人(割合 35.3%)【既婚】23万0352人(割合 64.7%)
大分県 40歳代日本人男性【独身】2万6018人(割合 35.3%)【既婚】4万7763人(割合 64.7%)
長野県 40歳代日本人男性【独身】5万0805人(割合 35.2%)【既婚】9万3604人(割合 64.8%)
愛知県 40歳代日本人男性【独身】20万2004人(割合 35.2%)【既婚】37万1602人(割合 64.8%)
和歌山県 40歳代日本人男性【独身】2万1280人(割合 35.2%)【既婚】3万9213人(割合 64.8%)
岡山県 40歳代日本人男性【独身】4万5587人(割合 35.0%)【既婚】8万4710人(割合 65.0%)
山形県 40歳代日本人男性【独身】2万4053人(割合 34.5%)【既婚】4万5636人(割合 65.5%)
香川県 40歳代日本人男性【独身】2万3238人(割合 34.4%)【既婚】4万4290人(割合 65.6%)
広島県 40歳代日本人男性【独身】6万8780人(割合 34.3%)【既婚】13万1477人(割合 65.7%)
佐賀県 40歳代日本人男性【独身】1万7836人(割合 34.3%)【既婚】3万4111人(割合 65.7%)
宮崎県 40歳代日本人男性【独身】2万3255人(割合 34.3%)【既婚】4万4520人(割合 65.7%)
三重県 40歳代日本人男性【独身】4万2628人(割合 34.1%)【既婚】8万2351人(割合 65.9%)
長崎県 40歳代日本人男性【独身】2万7399人(割合 34.0%)【既婚】5万3234人(割合 66.0%)
熊本県 40歳代日本人男性【独身】3万7158人(割合 34.0%)【既婚】7万2192人(割合 66.0%)
岐阜県 40歳代日本人男性【独身】4万6294人(割合 33.6%)【既婚】9万1635人(割合 66.4%)
兵庫県 40歳代日本人男性【独身】12万7729人(割合 33.6%)【既婚】25万2716人(割合 66.4%)
石川県 40歳代日本人男性【独身】2万7577人(割合 33.5%)【既婚】5万4686人(割合 66.5%)
鹿児島県 40歳代日本人男性【独身】3万1537人(割合 33.2%)【既婚】6万3578人(割合 66.8%)
奈良県 40歳代日本人男性【独身】2万8382人(割合 32.5%)【既婚】5万8856人(割合 67.5%)
福井県 40歳代日本人男性【独身】1万7111人(割合 32.3%)【既婚】3万5878人(割合 67.7%)
滋賀県 40歳代日本人男性【独身】3万2269人(割合 31.2%)【既婚】7万1310人(割合 68.8%)

日本全体 40歳代日本人男性【独身】333万4648人(割合 36.6%)【既婚】578万4096人(割合 63.4%)
-----------------------------------------------------------------------------------
高知県 40歳代日本人女性【独身】1万6347人(割合 35.9%)【既婚】2万9171人(割合 64.1%)
青森県 40歳代日本人女性【独身】2万8122人(割合 34.7%)【既婚】5万2975人(割合 65.3%)
北海道 40歳代日本人女性【独身】12万6432人(割合 34.4%)【既婚】24万1080人(割合 65.6%)
沖縄県 40歳代日本人女性【独身】3万4238人(割合 33.6%)【既婚】6万7721人(割合 66.4%)
福岡県 40歳代日本人女性【独身】12万1598人(割合 33.3%)【既婚】24万3609人(割合 66.7%)
東京都 40歳代日本人女性【独身】35万2405人(割合 33.2%)【既婚】70万8816人(割合 66.8%)
長崎県 40歳代日本人女性【独身】2万7678人(割合 33.0%)【既婚】5万6095人(割合 67.0%)
宮崎県 40歳代日本人女性【独身】2万2737人(割合 32.8%)【既婚】4万6617人(割合 67.2%)
鹿児島県 40歳代日本人女性【独身】3万2617人(割合 32.8%)【既婚】6万6907人(割合 67.2%)
大阪府 40歳代日本人女性【独身】21万0576人(割合 32.5%)【既婚】43万8168人(割合 67.5%)
熊本県 40歳代日本人女性【独身】3万5555人(割合 32.0%)【既婚】7万5536人(割合 68.0%)
大分県 40歳代日本人女性【独身】2万3477人(割合 32.0%)【既婚】4万9880人(割合 68.0%)
愛媛県 40歳代日本人女性【独身】2万8560人(割合 31.9%)【既婚】6万1015人(割合 68.1%)
京都府 40歳代日本人女性【独身】5万8225人(割合 31.8%)【既婚】12万4722人(割合 68.2%)
和歌山県 40歳代日本人女性【独身】1万9326人(割合 31.6%)【既婚】4万1878人(割合 68.4%)
徳島県 40歳代日本人女性【独身】1万4859人(割合 31.6%)【既婚】3万2179人(割合 68.4%)
岩手県 40歳代日本人女性【独身】2万3982人(割合 31.4%)【既婚】5万2374人(割合 68.6%)
鳥取県 40歳代日本人女性【独身】1万1262人(割合 31.4%)【既婚】2万4594人(割合 68.6%)
山口県 40歳代日本人女性【独身】2万7101人(割合 31.1%)【既婚】6万0128人(割合 68.9%)
佐賀県 40歳代日本人女性【独身】1万6232人(割合 31.0%)【既婚】3万6112人(割合 69.0%)
秋田県 40歳代日本人女性【独身】1万8229人(割合 30.8%)【既婚】4万0980人(割合 69.2%)
宮城県 40歳代日本人女性【独身】4万9244人(割合 30.5%)【既婚】11万2229人(割合 69.5%)
福島県 40歳代日本人女性【独身】3万4163人(割合 29.9%)【既婚】8万0204人(割合 70.1%)
岡山県 40歳代日本人女性【独身】3万8254人(割合 29.9%)【既婚】8万9618人(割合 70.1%)
兵庫県 40歳代日本人女性【独身】11万6122人(割合 29.4%)【既婚】27万9456人(割合 70.6%)
奈良県 40歳代日本人女性【独身】2万7152人(割合 29.2%)【既婚】6万5952人(割合 70.8%)
香川県 40歳代日本人女性【独身】1万9218人(割合 29.1%)【既婚】4万6836人(割合 70.9%)
広島県 40歳代日本人女性【独身】5万6898人(割合 29.0%)【既婚】13万9194人(割合 71.0%)
新潟県 40歳代日本人女性【独身】4万1523人(割合 28.7%)【既婚】10万3176人(割合 71.3%)
群馬県 40歳代日本人女性【独身】3万7180人(割合 28.6%)【既婚】9万2990人(割合 71.4%)
島根県 40歳代日本人女性【独身】1万1551人(割合 28.3%)【既婚】2万9329人(割合 71.7%)
茨城県 40歳代日本人女性【独身】5万3923人(割合 28.1%)【既婚】13万8040人(割合 71.9%)
千葉県 40歳代日本人女性【独身】12万4535人(割合 28.0%)【既婚】32万0495人(割合 72.0%)
埼玉県 40歳代日本人女性【独身】14万5626人(割合 27.7%)【既婚】38万0480人(割合 72.3%)
栃木県 40歳代日本人女性【独身】3万6172人(割合 27.6%)【既婚】9万5028人(割合 72.4%)
石川県 40歳代日本人女性【独身】2万1704人(割合 27.5%)【既婚】5万7325人(割合 72.5%)
静岡県 40歳代日本人女性【独身】6万6622人(割合 27.5%)【既婚】17万5637人(割合 72.5%)
山形県 40歳代日本人女性【独身】1万8132人(割合 27.4%)【既婚】4万8033人(割合 72.6%)
山梨県 40歳代日本人女性【独身】1万4152人(割合 27.4%)【既婚】3万7546人(割合 72.6%)
神奈川県 40歳代日本人女性【独身】18万5555人(割合 27.3%)【既婚】49万4457人(割合 72.7%)
長野県 40歳代日本人女性【独身】3万6580人(割合 26.9%)【既婚】9万9479人(割合 73.1%)
富山県 40歳代日本人女性【独身】1万8494人(割合 26.2%)【既婚】5万2009人(割合 73.8%)
三重県 40歳代日本人女性【独身】3万1081人(割合 26.2%)【既婚】8万7612人(割合 73.8%)
岐阜県 40歳代日本人女性【独身】3万3309人(割合 25.3%)【既婚】9万8281人(割合 74.7%)
愛知県 40歳代日本人女性【独身】13万3857人(割合 25.3%)【既婚】39万5242人(割合 74.7%)
福井県 40歳代日本人女性【独身】1万2470人(割合 25.0%)【既婚】3万7324人(割合 75.0%)
滋賀県 40歳代日本人女性【独身】2万4381人(割合 24.1%)【既婚】7万6594人(割合 75.9%)

日本全体 40歳代日本人女性【独身】263万7456人(割合 29.9%)【既婚】618万3123人(割合 70.1%)
-----------------------------------------------------------------------------------
※既婚は「有配偶(配偶者あり)」の人数
※独身は「未婚(入籍経験なし)」「離別(配偶者と離婚)」「死別(配偶者が死亡)」の人数
※2020年10月1日時点
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見るとわかるように、2020年の国勢調査時点で「40歳代日本人男性」の独身率トップ5は「高知県」「東京都」「青森県」「沖縄県」「岩手県」となっています。
また、2020年の国勢調査時点で「40歳代日本人女性」の独身率トップ5は「高知県」「青森県」「北海道」「沖縄県」「福岡県」となっています。

なんと、「40歳代日本人女性」の独身率トップ5には「東京都」が入っていません。
男女とも独身率トップの「高知県」では「気の強い女性が多い」といわれています。

ちなみに、バブル景気が崩壊する前に就職した「1960年代生まれ」「1950年代生まれ」の日本人の多くは「仕事」や「安定した収入」にめぐまれました。
そのおかげで、これらの世代の「独身率」は低くなっていて、子供が「2〜3人」いる人たちもめずらしくありません。

いま日本で学校を卒業しているのは、おもに「1970年代生まれ」の人たちの子供です。
バブル崩壊のあとに学校を卒業した人たちの子供です。

「1970年代生まれ」や「1980年代生まれ」の日本人は、バブル崩壊のあとに起きた「大不況」「就職氷河期」「超就職氷河期」のときに学校を卒業しました。
そのせいで、これらの世代の「独身率」は高くなっていて、子供のいない人たちもめずらしくありません。

いま日本ではいろんな業界で「若手人材」の不足がひどくなっていますが、これから学校を卒業する人たちは「右肩下がり」でどんどん減っていきます。
「南海トラフ巨大地震」「首都直下巨大地震」「第2次朝鮮戦争」「台湾戦争」「第3次世界大戦」が起きるという話もありますが、若者がどんどん減っている日本は「戦争災害」にも「自然災害」にも対応できなくなって滅亡するかもしれません。

No.251418 2025/01/26(Sun) 15:30:28
堂々1位の漫画家の誕生日に能登地震 / 魔の土曜日@7月5日
追記・・昨日文字化け(バグ?)していた動画のチャンネルが、再び明日に変更する修正タイトルになりました。(修正前のラインの画像)

好きな漫画家人気ランキングベスト35!【500人にアンケート調査】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000073985.html
1975年1月1日 尾田栄一郎(1位)→能登半島M7.6震度7
1938年1月25日 松本零士(35以下)
1938年1月25日 石ノ森章太郎(35以下)
https://story-today.net/manga#toc1
★運命の1月25日かと思った昨日は、年月日も同じ二人の漫画家の誕生日でしたが、戦前生まれの漫画家を出し抜いて堂々1位の漫画家の誕生日に能登地震が起きました。
1月末の漫画家もいますが、人気とは程遠いので、日付を限定する危険日の材料にはなりません。
今日が誕生日の有名人としては、1966年1月26日 長嶋一茂(59歳)くらいかな?

No.251417 2025/01/26(Sun) 12:58:26
昨年8月8日以来の連発地震の次は? / 魔の土曜日@7月5日
追記・・昨年8月8日直前の830万回を現在超えてきています。
2129万回視聴 2024/01/01に公開済み、ヒカキン、結婚しました。【結婚報告100連発】
830万回視聴 2024/08/04、【サプライズ】パパになりました報告をいきなりYouTuber
853万回視聴2025/01/19【ご報告】指定難病になり入院して全身麻酔で手術
https://www.youtube.com/@HikakinTV/videos
★日本一のユーチューバー「ヒカキン」の直近最大の視聴回数の日に能登半島M7.6震度7が起こりましたが、それ以来の衝撃的な動画がアップされてから、昨年8月8日以来の地震が連発しました。
2025年01月21日01時17分頃台湾付近M6.2震度6弱(台湾国内)
2025年01月23日02時49分頃福島県会津M5.2震度5弱
2024年08月08日16時43分頃日向灘M7.1震度6弱
2024年08月09日19時57分頃神奈川県西部M5.3震度5弱
■何万人もいるユーチューバーのトップに異変が起こると大地震が起こるバロメータがあるにしても、私が毎日情報を得ているユーチューバーはここみチャンネルです。
彼はF2Cラジオも掛け持ちしても年間動画アップ数は、日本一と思います。
ここみちゃんネル登録者数 3.6万人•2679本の動画
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
2025/01/26、2025年 完全版 ホルムズ海峡封鎖

No.251416 2025/01/26(Sun) 09:22:41
■組より□組が多いケースには*表示。【【4日連続】】。強い地震が接近中かも。 / 埼玉「うさぎ」
CASIO DS-120第4の電卓実験での方位別内訳 / 埼玉「うさぎ」

◆ 【電卓実験の方法】
CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)を両手で持って立つ。18センチ4方のかなり大きな電卓で、左手の親指の位置が丁度ONキーの位置になる。
 東向きで左手の親指でONキ−を10回叩き、その後、反時計回りで、北東、北、北西、西、南西、南、南東を向いて各10回ずつ叩く。一周で80回となる。それを20周繰り返すので、合計1600回叩くことになる。

電卓実験日時/■=東,北東,北,北西での観察数/□=西,南西,南,南東での観察数/=合計/【■組/□組】/■組より□組が多いケースには*表示。
25/01/08 10:10〜10:24■1,0,0,0□0,0,0,0=01【01/00】
25/01/09 10:49〜11:02■0,0,1,1□1,0,0,0=03【02/01】
25/01/10 08:42〜08:56■0,0,1,0□3,0,0,0=04【01/03】*
25/01/11 06:15〜06:29■1,0,0,0□0,0,0,1=02【01/01】
25/01/12 04:29〜04:43■0,0,0,0□0,0,0,1=01【00/01】*
25/01/13 06:18〜06:36■1,0,1,0□2,0,1,1=06【02/04】*[13 21:19日向灘D36km,M6.6-5弱(震度4は広域)▲]
25/01/14 09:27〜09:40■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
25/01/15 09:24〜09:38■0,0,3,0□0,0,0,0=03【03/00】
25/01/16 10:18〜10:34■0,2,1,0□0,0,1,0=04【03/01】
25/01/17 10:40〜10:53■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
25/01/18 06:47〜07:03■2,3,0,0□0,0,0,2=07【05/02】
25/01/19 05:39〜05:56■0,0,0,1□0,0,2,2=05【01/04】*
25/01/20 09:21〜09:35■0,0,0,2□0,1,0,0=03【02/01】
25/01/21 09:21〜09:34■1,0,0,0□0,0,0,0=01【01/00】[21 01:17台湾南部D8km,M6.1(嘉義県=6弱◆,高雄市,台南市=5弱▲)]
25/01/22 09:47〜10:01■1,1,2,0□0,0,0,1=05【04/01】
25/01/23 09:00〜09:14■0,0,0,0□0,1,0,0=01【00/01】*[23 02:49福島県会津D4km,M5.2-5弱▲]
25/01/24 09:38〜09:54■0,0,0,0□0,1,0,0=01【00/01】*
25/01/25 07:15〜07:30■0,0,0,0□2,0,0,0=02【00/02】*
25/01/26 04:38〜04:59■1,1,0,0□0,0,3,1=06【02/04】*=【現時点】(1/26 5:42更新)

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.251415 2025/01/26(Sun) 05:51:40
25号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6525号 '25 1/25

?@『25日の地震(23時現在)10回』
25日22時20分 福島県M2.4
25日16時17分 福島県 M2.6
25日15時23分 福島県 M2.7震度 2
25日13時47分 伊予灘 M3.4
25日12時15分 和歌山県M2.4
25日11時32分 徳島県 M2.5
25日10時15分 石川県 M3.0
25日05時10分 福島県 M2.4
25日04時39分 福島県 M2.7震度 2
25日04時21分 福島県 M2.8

25日の月齢は25.2。


?A『御嶽山火山情報 14号1月25日16時気象庁』
御嶽山では、21日の火山性微動の発生に伴って増加した火山性地震は次第に減少しています。火山性地震の日回数(速報値)は、23日8回、2
4日5回、25日(15時まで)3回でした。
御嶽山では、火山活動が高まっており、地獄谷火口から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?B『Nictイオノ』
赤3(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄1)
未精査。


?C『沖縄P嵐警戒』
1/25 18:00から4時間
最大21:30 +5.5MHz 17.8MHz


?D『電離圏嵐』
F領域臨界周波数で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。
1/24 22時〜1/25 2時 : 稚内で高い状態。

「地震ニュース」へ続く。

No.251414 2025/01/25(Sat) 23:30:06
耳鳴りが強まっています。 / 西東京人
現在、多摩北東部の自宅に居ます。

昨日あたりから、耳鳴りが、いつも以上に強まってきました。

関東地方での大きな地震に、ご注意下さい。
能登地震と、現在の福島県、栃木県、群馬県境で発生している
浅い地震の発生状況から見ると、相模湾地震 関東大震災の可能性が感じられます。

注意してお過ごし下さい。

No.251413 2025/01/25(Sat) 23:12:00
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、25日のラドン値は、74-78-74-78㏃でした。大阪東部観測点
No.251412 2025/01/25(Sat) 23:04:21
一ヶ月早まっても気になるのは今 / 魔の土曜日@7月5日
1998年、「奇跡体験!アンビリバボー」に出演、競輪で10レース中7レースを当てた霊能者・下ヨシ子さん
https://www.jprime.jp/articles/-/22906?display=b
★金儲けも人助けも出来ないというのが予知能力の定番ですが、この人は例外かも知れない。
■そんな彼女が今年6月を警告しているかのような動画が初めて見つかりましたが、それが反映するかのような別の動画も出回っています。

No.251411 2025/01/25(Sat) 20:16:56
続1月25日か?25年1月か? / 魔の土曜日@7月5日
先ほどアップされた動画ですが、昨年外れた1月26日(月)の予言でもないようで、仮想現実世界のバグかも知れません
タイトルが文字化けしたのか分かりませんが、1時間もの動画のどこにも1月26日を限定する内容は見つかりません。
2025/01/25【消される前に】日本最強予言者・松原照子の恐ろしい予言がついに発表【都市伝説】
&t=32s

No.251410 2025/01/25(Sat) 18:54:14
恐怖の大王になったトランプが地球に宣戦布告 / 魔の土曜日@7月5日
2025/1/25、トランプ氏「掘って掘って掘りまくれ」と言うが… 化石燃料回帰、米困惑
https://mainichi.jp/articles/20250125/ddm/008/030/073000c
2011-03-11、ビリー・マイヤー予言5(以下は長文の後半)
原油や天然ガスなどの資源の過剰採掘→地球内部の地殻に空洞の地帯を作り出す→地球の重心が移動する→地球内部の地殻運動が不自然に変化する→これにより地殻構造が大きく変化する→巨大地震や異常気象、そして火山噴火などの多発
・地球の破壊的な力は全世界に拡散する。異常気象は激烈になり、南半球の亜熱帯に属する地域に雪が降るようになる。
http://cobrasfx.blog9.fc2.com/blog-date-20110311.html
★この長文がアップされた数時間後に東日本大震災が起こりましたが、恐怖の大王になったトランプが地球に宣戦布告をしたので、真珠湾攻撃の百倍のしっぺ返しが来そうな予感もします。
1/25(土) 「初めて見た!」釧路の神社に現れた“黒いキツネ”が、SNSで驚きの声続々「30年住んでるけど見たことない」「何かいい年になりそう!」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffe986234a6937dce3dfb891fa97b551d0c1eac
★釧路でなければ、話題にしませんが、東日本大震災が起こる前に、北海道釧路市にある山花温泉リフレでは透明だった温泉が地震の2週間前に茶褐色になったという。1946年に起きた南海地震の前にも温泉に異変が起きていた。
■2021年に甲府郵便局で釧路ナンバー8888に遭遇しましたが、その日のデマを判定するのに、赤いキツネに騙されたと思いました。
2021.10.21 10:00【予言】魔の土曜日「10月23日に伊勢湾沖でM8.9地震」ネットに予言者降臨 専門家が検証、前兆は?
https://tocana.jp/2021/10/post_223424_entry.html

No.251409 2025/01/25(Sat) 09:48:11
実在する山の四股名の力士は金峰山だけ / 魔の土曜日@7月5日
【初場所】イスラム教徒の金峰山 食生活の制約乗り越え初の賜杯へ正念場
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce812921fa18e16e2a6de92ca33b00a79cdc9a9c
★運命の1月25日の注目は、地元甲府の最高峰でもある金峰山(2,599m)と同じ四股名の力士を密かに応援して来ました。
実際は熊本県の金峰山(665m)が由来ですが、黙示録の666の一歩手前な暗号でしょう。
山林火災 7日目も鎮圧には至らず「これ以上燃え広がる可能性は、ほぼない」 山梨・大蔵経寺山
https://news.yahoo.co.jp/articles/52c18abd03d3a4d5b3c37328472616503c619489
■世界の終末を予告する日本からの狼煙の山は716mですが、山火事の被害は705m以下の山林なので、今年前半が世界の大峠でしょう。

No.251408 2025/01/25(Sat) 08:04:03
■組より□組が多いケースには*表示。【3日連続】。強い地震が接近中かも。 / 埼玉「うさぎ」
CASIO DS-120第4の電卓実験での方位別内訳 / 埼玉「うさぎ」

◆ 【電卓実験の方法】
CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)を両手で持って立つ。18センチ4方のかなり大きな電卓で、左手の親指の位置が丁度ONキーの位置になる。
 東向きで左手の親指でONキ−を10回叩き、その後、反時計回りで、北東、北、北西、西、南西、南、南東を向いて各10回ずつ叩く。一周で80回となる。それを20周繰り返すので、合計1600回叩くことになる。

電卓実験日時/■=東,北東,北,北西での観察数/□=西,南西,南,南東での観察数/=合計/【■組/□組】/■組より□組が多いケースには*表示。
25/01/08 10:10〜10:24■1,0,0,0□0,0,0,0=01【01/00】
25/01/09 10:49〜11:02■0,0,1,1□1,0,0,0=03【02/01】
25/01/10 08:42〜08:56■0,0,1,0□3,0,0,0=04【01/03】*
25/01/11 06:15〜06:29■1,0,0,0□0,0,0,1=02【01/01】
25/01/12 04:29〜04:43■0,0,0,0□0,0,0,1=01【00/01】*
25/01/13 06:18〜06:36■1,0,1,0□2,0,1,1=06【02/04】*[13 21:19日向灘D36km,M6.6-5弱(震度4は広域)▲]
25/01/14 09:27〜09:40■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
25/01/15 09:24〜09:38■0,0,3,0□0,0,0,0=03【03/00】
25/01/16 10:18〜10:34■0,2,1,0□0,0,1,0=04【03/01】
25/01/17 10:40〜10:53■0,0,0,0□0,0,0,0=00【00/00】
25/01/18 06:47〜07:03■2,3,0,0□0,0,0,2=07【05/02】
25/01/19 05:39〜05:56■0,0,0,1□0,0,2,2=05【01/04】*
25/01/20 09:21〜09:35■0,0,0,2□0,1,0,0=03【02/01】
25/01/21 09:21〜09:34■1,0,0,0□0,0,0,0=01【01/00】[21 01:17台湾南部D8km,M6.1(嘉義県=6弱◆,高雄市,台南市=5弱▲)]
25/01/22 09:47〜10:01■1,1,2,0□0,0,0,1=05【04/01】
25/01/23 09:00〜09:14■0,0,0,0□0,1,0,0=01【00/01】*[23 02:49福島県会津D4km,M5.2-5弱▲]
25/01/24 09:38〜09:54■0,0,0,0□0,1,0,0=01【00/01】*
25/01/25 07:15〜07:30■0,0,0,0□2,0,0,0=02【00/02】*=【現時点】(1/25 7:43更新)

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.251407 2025/01/25(Sat) 07:51:42
2025年7月5日の大預言を確定する群発地震 / 魔の土曜日@7月5日
南会津郡(下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町)は、本州の郡としては最も面積が広い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E9%83%A1
★自然界が南会津郡で群発地震を起こしている理由として、本州一の広さがあり、絶景ローカル線人気ランキング1位の只見線があるくらいしか思いつかない。
https://www.seikatsu-guide.com/rank_minna/result/42/
▲ここからが問題で、その中心駅の只見駅の裏山こそ、標高705mの要害山があるのです。
2025年7月5日の大預言を確定する地上のモニュメント(モノリス)と言ってよいでしょう。
只見駅の由緒正しき裏山へ「要害山」@只見町
https://www.arukikata.co.jp/tokuhain/252327/
■標高705mの山を検索していたら、全国に数か所ありましたが、この山一番の名山でしょう。

No.251406 2025/01/24(Fri) 23:14:50
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、24日のラドン値は、74-78-74㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.251405 2025/01/24(Fri) 22:06:09
ついに超えてしまった空白日数1260日 / 魔の土曜日@7月5日
■地震発生量の信号機
2000年から世界で起きた大地震のスパン
現在最後のM8.0以上からの日数■■■ 1261日(21世紀最長)
現在最後のM7.7以上からの日数■■■ 616日(21世紀最長)
現在最後のM7.6以上からの日数■■■ 419日(21世紀最長)
http://gfg.g1.xrea.com/m7j.html
★紀元前618年頃のダニエル書と黙示録の1260日の意味は歴史上誰にもわからなかったのですが、巨大地震の空白日数の解釈以外に見つからないでしょう。
2023年は北杜市の清春芸術村の記念樹の日付が「2016年4月」と表記されていて、そこから帰宅途中に前を走った車が熊本ナンバーで、日付限定ではないが、2016年4月に起きた熊本地震のサインと解釈した。
さらに重要なのが熊本1260ナンバーなので、聖書に度々記された重要な数字(1260日)と一致する。
●黙示録11章、1260日、42ヶ月、三年半、大地震、
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/11.htm#0
●3年半、1260日(1290日と1335日もある)の謎解きの答えはダニエル書第12章にあった。
https://ameblo.jp/kkokrjp/entry-11609185219.html

No.251404 2025/01/24(Fri) 19:28:45
福島県檜枝岐村のあたりでは「少子高齢化」と「人口減少」がかなりひどくなっています / 牡丹鍋
★福島・檜枝岐村で最大震度5弱観測 午前11時までに震度4含む地震「29回」(YouTube)

2025年1月21日から「福島県檜枝岐村」で地震が続いています。
2025年1月23日に起きた「震度5弱」の地震で揺れた地域を見ると、「フォッサマグナ」の東側にある「柏崎〜千葉構造線」との関連も気になるところです。

ちなみに、福島県檜枝岐村の周辺では「子供」「若者」「現役世代」がかなり減っています。
下の表は、1980年と2020年時点での「福島県檜枝岐村」周辺の年齢別人口を並べたものです。

■「福島県檜枝岐村」周辺の年齢別人口(1980年→2020年)
-------------------------------------------------------------
福島県檜枝岐村【0〜4歳】1980年 39人→ 2020年 15人(-61.5%)▼
福島県檜枝岐村【5〜9歳】1980年◆58人→ 2020年 24人(-58.6%)▼
福島県檜枝岐村【10〜14歳】1980年 73人→ 2020年 19人(-74.0%)▼
福島県檜枝岐村【15〜19歳】1980年 15人→ 2020年 2人(-86.7%)▼
福島県檜枝岐村【20〜24歳】1980年 48人→ 2020年 3人(-93.8%)▼
福島県檜枝岐村【25〜29歳】1980年 72人→ 2020年 19人(-73.6%)▼
福島県檜枝岐村【30〜34歳】1980年★43人→ 2020年 29人(-32.6%)▼
福島県檜枝岐村【35〜39歳】1980年 53人→ 2020年 26人(-50.9%)▼
福島県檜枝岐村【40〜44歳】1980年 67人→ 2020年 28人(-58.2%)▼
福島県檜枝岐村【45〜49歳】1980年 67人→ 2020年◆31人(-53.7%)▼
福島県檜枝岐村【50〜54歳】1980年 63人→ 2020年 39人(-38.1%)▼
福島県檜枝岐村【55〜59歳】1980年 55人→ 2020年 32人(-41.8%)▼
福島県檜枝岐村【60〜64歳】1980年 29人→ 2020年 43人(+48.3%)△
福島県檜枝岐村【65〜69歳】1980年 20人→ 2020年 41人(+105.0%)△
福島県檜枝岐村【70〜74歳】1980年 23人→ 2020年★30人(+30.4%)△
福島県檜枝岐村【75〜79歳】1980年 21人→ 2020年 36人(+71.4%)△
福島県檜枝岐村【80〜84歳】1980年 12人→ 2020年 38人(+216.7%)△
福島県檜枝岐村【85〜89歳】1980年 6人→ 2020年 30人(+400.0%)△
福島県檜枝岐村【90〜94歳】1980年 0人→ 2020年 15人(+---.-%)△
福島県檜枝岐村【95〜99歳】1980年 1人→ 2020年 4人(+300.0%)△
福島県檜枝岐村【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 0人(----.-%)
福島県檜枝岐村【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

福島県檜枝岐村【総人口】1980年 765人→ 2020年 504人(-34.1%)▼
-------------------------------------------------------------
福島県只見町【0〜4歳】1980年 403人→ 2020年 105人(-73.9%)▼
福島県只見町【5〜9歳】1980年◆478人→ 2020年 102人(-78.7%)▼
福島県只見町【10〜14歳】1980年 564人→ 2020年 146人(-74.1%)▼
福島県只見町【15〜19歳】1980年 430人→ 2020年 151人(-64.9%)▼
福島県只見町【20〜24歳】1980年 206人→ 2020年 66人(-68.0%)▼
福島県只見町【25〜29歳】1980年 410人→ 2020年 118人(-71.2%)▼
福島県只見町【30〜34歳】1980年★409人→ 2020年 128人(-68.7%)▼
福島県只見町【35〜39歳】1980年 419人→ 2020年 148人(-64.7%)▼
福島県只見町【40〜44歳】1980年 540人→ 2020年 206人(-61.9%)▼
福島県只見町【45〜49歳】1980年 696人→ 2020年◆215人(-69.1%)▼
福島県只見町【50〜54歳】1980年 633人→ 2020年 222人(-64.9%)▼
福島県只見町【55〜59歳】1980年 544人→ 2020年 245人(-55.0%)▼
福島県只見町【60〜64歳】1980年 421人→ 2020年 285人(-32.3%)▼
福島県只見町【65〜69歳】1980年 371人→ 2020年 334人(-10.0%)▼
福島県只見町【70〜74歳】1980年 304人→ 2020年★389人(+28.0%)△
福島県只見町【75〜79歳】1980年 231人→ 2020年 303人(+31.2%)△
福島県只見町【80〜84歳】1980年 147人→ 2020年 340人(+131.3%)△
福島県只見町【85〜89歳】1980年 43人→ 2020年 304人(+607.0%)△
福島県只見町【90〜94歳】1980年 20人→ 2020年 173人(+765.0%)△
福島県只見町【95〜99歳】1980年 2人→ 2020年 51人(+2450.0%)△
福島県只見町【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 13人(+---.-%)△
福島県只見町【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

福島県只見町【総人口】1980年 7271人→ 2020年 4044人(-44.4%)▼
-------------------------------------------------------------
福島県南会津町【0〜4歳】1980年 1486人→ 2020年 322人(-78.3%)▼
福島県南会津町【5〜9歳】1980年◆1683人→ 2020年 457人(-72.8%)▼
福島県南会津町【10〜14歳】1980年 1787人→ 2020年 553人(-69.1%)▼
福島県南会津町【15〜19歳】1980年 1500人→ 2020年 475人(-68.3%)▼
福島県南会津町【20〜24歳】1980年 1078人→ 2020年 304人(-71.8%)▼
福島県南会津町【25〜29歳】1980年 1512人→ 2020年 456人(-69.8%)▼
福島県南会津町【30〜34歳】1980年★1496人→ 2020年 552人(-63.1%)▼
福島県南会津町【35〜39歳】1980年 1457人→ 2020年 598人(-59.0%)▼
福島県南会津町【40〜44歳】1980年 1624人→ 2020年 704人(-56.7%)▼
福島県南会津町【45〜49歳】1980年 1955人→ 2020年◆841人(-57.0%)▼
福島県南会津町【50〜54歳】1980年 1982人→ 2020年 865人(-56.4%)▼
福島県南会津町【55〜59歳】1980年 1696人→ 2020年 1076人(-36.6%)▼
福島県南会津町【60〜64歳】1980年 1369人→ 2020年 1191人(-13.0%)▼
福島県南会津町【65〜69歳】1980年 1230人→ 2020年 1331人(+8.2%)△
福島県南会津町【70〜74歳】1980年 946人→ 2020年★1205人(+27.4%)△
福島県南会津町【75〜79歳】1980年 712人→ 2020年 1061人(+49.0%)△
福島県南会津町【80〜84歳】1980年 387人→ 2020年 1015人(+162.3%)△
福島県南会津町【85〜89歳】1980年 169人→ 2020年 837人(+395.3%)△
福島県南会津町【90〜94歳】1980年 40人→ 2020年 436人(+990.0%)△
福島県南会津町【95〜99歳】1980年 10人→ 2020年 145人(+1350.0%)△
福島県南会津町【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 27人(+---.-%)△
福島県南会津町【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

福島県南会津町【総人口】1980年 2万4119人→ 2020年 1万4451人(-40.1%)▼
-------------------------------------------------------------
群馬県片品村【0〜4歳】1980年 397人→ 2020年 87人(-78.1%)▼
群馬県片品村【5〜9歳】1980年◆453人→ 2020年 105人(-76.8%)▼
群馬県片品村【10〜14歳】1980年 478人→ 2020年 140人(-70.7%)▼
群馬県片品村【15〜19歳】1980年 422人→ 2020年 167人(-60.4%)▼
群馬県片品村【20〜24歳】1980年 369人→ 2020年 93人(-74.8%)▼
群馬県片品村【25〜29歳】1980年 456人→ 2020年 87人(-80.9%)▼
群馬県片品村【30〜34歳】1980年★437人→ 2020年 140人(-68.0%)▼
群馬県片品村【35〜39歳】1980年 288人→ 2020年 160人(-44.4%)▼
群馬県片品村【40〜44歳】1980年 446人→ 2020年 201人(-54.9%)▼
群馬県片品村【45〜49歳】1980年 476人→ 2020年◆236人(-50.4%)▼
群馬県片品村【50〜54歳】1980年 509人→ 2020年 233人(-54.2%)▼
群馬県片品村【55〜59歳】1980年 407人→ 2020年 329人(-19.2%)▼
群馬県片品村【60〜64歳】1980年 285人→ 2020年 365人(+28.1%)△
群馬県片品村【65〜69歳】1980年 257人→ 2020年 427人(+66.1%)△
群馬県片品村【70〜74歳】1980年 182人→ 2020年★395人(+117.0%)△
群馬県片品村【75〜79歳】1980年 183人→ 2020年 229人(+25.1%)△
群馬県片品村【80〜84歳】1980年 69人→ 2020年 261人(+278.3%)△
群馬県片品村【85〜89歳】1980年 15人→ 2020年 178人(+1086.7%)△
群馬県片品村【90〜94歳】1980年 5人→ 2020年 122人(+2340.0%)△
群馬県片品村【95〜99歳】1980年 0人→ 2020年 33人(+---.-%)△
群馬県片品村【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 5人(+---.-%)△
群馬県片品村【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

群馬県片品村【総人口】1980年 6134人→ 2020年 3993人(-34.9%)▼
-------------------------------------------------------------
新潟県魚沼市【0〜4歳】1980年 3534人→ 2020年 1054人(-70.2%)▼
新潟県魚沼市【5〜9歳】1980年◆3417人→ 2020年 1147人(-66.4%)▼
新潟県魚沼市【10〜14歳】1980年 3560人→ 2020年 1411人(-60.4%)▼
新潟県魚沼市【15〜19歳】1980年 2969人→ 2020年 1395人(-53.0%)▼
新潟県魚沼市【20〜24歳】1980年 2400人→ 2020年 1010人(-57.9%)▼
新潟県魚沼市【25〜29歳】1980年 3791人→ 2020年 1171人(-69.1%)▼
新潟県魚沼市【30〜34歳】1980年★3537人→ 2020年 1434人(-59.5%)▼
新潟県魚沼市【35〜39歳】1980年 2894人→ 2020年 1786人(-38.3%)▼
新潟県魚沼市【40〜44歳】1980年 3102人→ 2020年 2004人(-35.4%)▼
新潟県魚沼市【45〜49歳】1980年 3475人→ 2020年◆2113人(-39.2%)▼
新潟県魚沼市【50〜54歳】1980年 3838人→ 2020年 2137人(-44.3%)▼
新潟県魚沼市【55〜59歳】1980年 3221人→ 2020年 2179人(-32.4%)▼
新潟県魚沼市【60〜64歳】1980年 2439人→ 2020年 2729人(+11.9%)△
新潟県魚沼市【65〜69歳】1980年 2299人→ 2020年 3253人(+41.5%)△
新潟県魚沼市【70〜74歳】1980年 1843人→ 2020年★2839人(+54.0%)△
新潟県魚沼市【75〜79歳】1980年 1193人→ 2020年 2114人(+77.2%)△
新潟県魚沼市【80〜84歳】1980年 645人→ 2020年 1913人(+196.6%)△
新潟県魚沼市【85〜89歳】1980年 252人→ 2020年 1507人(+498.0%)△
新潟県魚沼市【90〜94歳】1980年 62人→ 2020年 950人(+1432.3%)△
新潟県魚沼市【95〜99歳】1980年 10人→ 2020年 292人(+2820.0%)△
新潟県魚沼市【100歳以上】1980年 1人→ 2020年 45人(+4400.0%)△
新潟県魚沼市【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

新潟県魚沼市【総人口】1980年 4万8482人→ 2020年 3万4483人(-28.9%)▼
-------------------------------------------------------------
栃木県日光市【0〜4歳】1980年 6431人→ 2020年 2069人(-67.8%)▼
栃木県日光市【5〜9歳】1980年◆7729人→ 2020年 2449人(-68.3%)▼
栃木県日光市【10〜14歳】1980年 7192人→ 2020年 2915人(-59.5%)▼
栃木県日光市【15〜19歳】1980年 6372人→ 2020年 3083人(-51.6%)▼
栃木県日光市【20〜24歳】1980年 5353人→ 2020年 2960人(-44.7%)▼
栃木県日光市【25〜29歳】1980年 7073人→ 2020年 3151人(-55.5%)▼
栃木県日光市【30〜34歳】1980年★7981人→ 2020年 3273人(-59.0%)▼
栃木県日光市【35〜39歳】1980年 6823人→ 2020年 3765人(-44.8%)▼
栃木県日光市【40〜44歳】1980年 6751人→ 2020年 4357人(-35.5%)▼
栃木県日光市【45〜49歳】1980年 7257人→ 2020年◆5353人(-26.2%)▼
栃木県日光市【50〜54歳】1980年 7389人→ 2020年 5200人(-29.6%)▼
栃木県日光市【55〜59歳】1980年 6012人→ 2020年 5364人(-10.8%)▼
栃木県日光市【60〜64歳】1980年 4652人→ 2020年 5665人(+21.8%)△
栃木県日光市【65〜69歳】1980年 4127人→ 2020年 6612人(+60.2%)△
栃木県日光市【70〜74歳】1980年 2934人→ 2020年★7041人(+140.0%)△
栃木県日光市【75〜79歳】1980年 2004人→ 2020年 5278人(+163.4%)△
栃木県日光市【80〜84歳】1980年 949人→ 2020年 4166人(+339.0%)△
栃木県日光市【85〜89歳】1980年 387人→ 2020年 2962人(+665.4%)△
栃木県日光市【90〜94歳】1980年 92人→ 2020年 1497人(+1527.2%)△
栃木県日光市【95〜99歳】1980年 5人→ 2020年 426人(+8420.0%)△
栃木県日光市【100歳以上】1980年 1人→ 2020年 75人(+7400.0%)△
栃木県日光市【年齢不詳】1980年 1人→ 2020年 0人

栃木県日光市【総人口】1980年 9万7515人→ 2020年 7万7661人(-20.4%)▼
-------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人(外国籍者)を含む
※1980年の福島県南会津町は「田島町」「舘岩村」「伊南村」「南郷村」の合計
※1980年の新潟県魚沼市は「堀之内町」「小出町」「湯之谷村」「広神村」「守門村」「入広瀬村」の合計
※1980年の栃木県日光市は「今市市」「足尾町」「藤原町」「栗山村」を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

体力やスタミナのある「若者」「現役世代」がかなり減っている日本の田舎では、集落の維持管理が難しくなりつつあります。
「草刈り」「邪魔な木の伐採」「用水路や側溝の掃除」「ゴミ拾い」などをする人がどんどん減っているのです。

用水路や側溝に「泥」「砂」「石」などがたまって、その上に「雑草」が生えているところもあります。
この「雑草」に上流から流れてきた「木の枝」「枯れ草」「ゴミ」などが引っかかると、「ダム」のように水がせき止められて、水が流れにくくなります。

用水路や側溝に「ダム」ができると、ふだんから水面が高くなって、大雨が降った時に水があふれてしまいます。
そして、まわりにある田畑のあぜ道が崩れたり、地盤が流れ出したり、道路が水びたしになります。

災害対策のために「用水路や側溝の掃除」はとても大事です。
ただ、「重機」や「機械」が使えないところも多いので、あちこちに掃除せずに放置されている用水路や側溝があります。

また、日本の田舎の「若者」や「現役世代」(※役場や地元の有力企業の関係者や家族)のなかには、「筋肉を使う仕事」や「たくさん汗をかく仕事」「汚れる仕事」を嫌がる人がめずらしくありません。
「楽な仕事」「頭しか使わない仕事」「ほとんど筋肉を使わない仕事」をやって、給料をそこそこもらって、きれいな家に住んで、高い車に乗るような住民だけになってしまったら、日本の田舎は一体どうなってしまうのでしょう。

★【スウェーデン】北欧で移民政策大失敗によりギャング天国に没落した国の実態(YouTube)

アメリカでトランプ政権が誕生しましたが、これから世界中で「ネイティブ」「マジョリティ」が重視されるようになるかもしれません。
日本の田舎でも「地元のことは自分たちできちんとやる。」ようになるのかもしれません。

No.251403 2025/01/24(Fri) 18:26:32
世界で初めて大噴火を予知した / 魔の土曜日@7月5日
2015-08-20 「りんごあめ」さんの予知夢 予知夢になる時期は10年後、夢と同じ光景になる時も有ります。
「御嶽山の噴火」を当てた、「りんごあめ」さんの地震の夢は寒い時期でした。
地震速報の夢 投稿者:もも(このあと「りんごあめ」に変更) 投稿日:2014年 9月 3日(水)03時50分29秒
今まで観た夢を書き残します。
次に来る大地震は、まず千葉県、房総半島から揺れ次に東京直下。夢の中では、もう周りは焼野原。空襲で焼けた後並の被害。ぼろぼろになった服を着た人達がうなだれて歩いてる。東京駅?も破壊。次に西日本が地震。季節は秋から冬。避難した人は焚き火をしてる。
https://ameblo.jp/1357gy/entry-12063755064.html
▲現在、御嶽山が10年ぶりに活発になっている謎は、世界で初めて大噴火を予知した彼女の予言が10年後の今(寒い時期)にも起こりそうな気もしますが、対岸のロス大火や巨大地震予言より先に起こりそうな気もします。
2025/01/24【速報!】御嶽山大噴火、これは史上最悪の状況す!

No.251402 2025/01/24(Fri) 16:08:44
全21456件 [ ページ : << 1 ... 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 ... 1073 >> ]