[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

5月26日のハットトリックミステリー地震 / 20世紀ふなっしー少年
5月10日は念の為、山梨県道510号方面に向かおうと思って、近所で買い物をしたら、■船橋ナンバー526が駐車していて、ふなっしーのメッセージは、5月26日のハットトリックミステリー地震の謎解きになると思いましたが、直行したのは大月桃太郎伝説のJR猿橋駅前のヤマナシの木です。
No.252284 2025/05/10(Sat) 12:20:43
CASIO DS-120第1に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
5/10 6:16消灯6:21点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18638。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252283 2025/05/10(Sat) 07:33:34
原因不明の即効シンクロ現象 / 20世紀ふなっしー少年
2025.05.09、山本由伸まさか 痛恨の満塁被弾に呆然 メジャー初、四死球から崩れる 五回にもソロ被弾、計5失点で防御率トップから陥落
https://www.daily.co.jp/mlb/2025/05/09/0018964151.shtml
2025-05-10、本日は急に右足のひざの内側に激震が走り歩行困難に。本田クリニックでシップをもらい大病院の救急科へ。いろいろ検査するも原因不明。(山本隆雄のブログ)
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/4ee2e2a1f7452b09aa65abdbc6040191
★山本は日本に100万人もいますが、独断と偏見で世界のエースとなった山本に異変が起こるとネットで一番注目してきた大阪ブロガーとつながっていると感じたら、ほぼ同時に彼にも異変が起こりました。
2024年4月26日、ドジャース山本由伸「死にかけた」危機乗り越え6回無失点7奪三振で2勝目
https://baseball.sports.smt.docomo.ne.jp/mlb/result/games/2024/2323512/record.html
2025年4月26日、ドジャース 山本由伸 3失点で今季2敗目 大谷翔平はノーヒット
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250426/k10014790501000.html
■4月26日の大予言が外れた原因は、昨年4月26日に球団史上最高額で入団したマッケンジー・ゴアと山本由伸の対決で、ゴアに勝利しましたが、再び今年の4月26日も先発したように、岡山の桃太郎が、巨大地震発生を2年連続の力投で封印したかも知れない。
マグマ大使(手塚治虫作)とは、地球の創造主アースが、地球侵略を狙う「宇宙の帝王」ゴアとの戦いのために生んだ「ロケット人間」である。1966年7月4日から1967年9月25日までフジテレビ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9E%E5%A4%A7%E4%BD%BF

No.252282 2025/05/10(Sat) 07:15:31
地球人81億人の視点は100%完全平等 / 20世紀ふなっしー少年
地球人は世界人口81億人の内、30億人を超えるインド・中国・パキスタンの人口なんて家畜の数と思っているから、この三国で衝突が起きても家畜が殺処分されたとみなすでしょう。
地球人81億人の視点は100%完全平等なので、欧米中心の肉食地球文明が絶滅して、少数派の牛や豚がいなくなっても大した問題ではない。
人口的な視点の世界観ではインドとパキスタンの衝突は、米露核戦争より世界激変のバロメーターですが、日米欧が地球から消えても自然界は少しスリムになったとしか感じないでしょう。
【緊迫】『インド・パキスタン武力衝突 そのとき中国は‥?』おはよう寺ちゃん "残業中" 5月9日(金)

No.252281 2025/05/10(Sat) 05:52:41
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、48-44-48-44-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.252280 2025/05/09(Fri) 23:14:59
今日もキャリーオーバー0円 / 20世紀ふなっしー少年
20年周期で3回5月26日に大地震が起きた「ハットトリックミステリー地震」として呼んできました。
1983年5月26日 日本海中部地震 - M7.7、日本海に大津波、死者104人。
2003年5月26日 宮城県沖で地震 M7.1岩手県・宮城県で最大震度6弱。太平洋プレート内部の地震。
2023年5月26日19時03分頃千葉県東方沖M6.2震度5弱←当選10億(キャリー2億)
5月2日(金曜日)21:59頃、南米西部ドレーク海峡M7.5
5月2日の20時以降に発表されたロト7の当選結果(毎週金曜日)が、キャリーオーバー0となった事を知ってから1時間後に起きた今年3番目の大地震
2025/5/9、ロト7、1等1口当選キャリーオーバー0
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/
■インド・パキスタンの衝突を予言していた人は、世界的にも皆無のようで、地球上にまともな予言者は一人もいないでしょう。ロト7を一発で的中できないようではお話になりません。
作り話にしても5月15日説は多少拡散されています。
2025/05/06、2025年5月15日 予言者が語る最後の警告!時速800kmの黒い津波の脅威【都市伝説】【予言】【総集編】

No.252279 2025/05/09(Fri) 22:05:12
最も古いTVの爆弾予言も5月でした / 20世紀ふなっしー少年
「2004〜2006年の5月に地震は起こる」とエド・デームス氏は予知したのです。
11月26日(2003年)「スイスペ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う!世界の超能力者 日本のXデー警告予知SP!」。
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
11月26日(1614年)M7.7、南海トラフの巨大地震とする説あり。
11月26日(1930年)死者270人北伊豆地震(世界一有名な地震予知記念日)
11月26日(1995年)「7月15日、私の葬式」たつき諒の見た夢。
■11月26日(2024年)22時47分頃石川県西方沖M6.6震度5弱
『2007年11月25日に,海の近くの船橋で,マグニチュード 7.3 の地震が起き,125人ほどの死者が出る』ジュセリーノの予言。
http://vivit2007p2.blog.jp/archives/51202931.html
■2007年11月26日22時51分、福島県東方沖M6.0震度4 の地震があり、ブラジル時間でいえば11月25日ですが規模も死者もハズレです。
千葉県の船橋市と思っていた『船橋』の地名とは,福島県に存在する海の近くの『船橋』の地名だったというのだ。
https://kanalog365.com/tatsukiryoyogen15/

No.252278 2025/05/09(Fri) 20:45:17
日本の大学・大学院・短大に通う「外国人学生」がバブル景気のころの「4.37倍」に増えています / 牡丹鍋
★「電気を勝手に止められた」東電事務所に放火か スリランカ国籍の男逮捕 山梨(YouTube)

★販売目的で大麻栽培か ベトナム国籍の男を所持で逮捕 広島・福山市(YouTube)

いま日本で「外国人」の犯罪が増えています。
日本にある大学・大学院・短大に通っている「外国人学生」が事件や事故を起こすこともあるようです。

下の表は、1960年から2024年までの日本の「大学・大学院・短大学生数」と「外国人学生数」「外国人学生の割合」をならべたものです。

■日本の「大学・大学院・短大学生数」と「外国人学生数」「外国人学生の割合」(1960年〜2024年)
----------------------------------------------------------------------------------
1960年度 日本【大学・大学院・短大学生数】70万9878人(外国人:4703人 割合:0.66%)
1961年度 日本【大学・大学院・短大学生数】76万3553人(外国人:5173人 割合:0.68%)
1962年度 日本【大学・大学院・短大学生数】83万4818人(外国人:5750人 割合:0.69%)
1963年度 日本【大学・大学院・短大学生数】91万6392人(外国人:6524人 割合:0.71%)
1964年度 日本【大学・大学院・短大学生数】98万0476人(外国人:7442人 割合:0.76%)
1965年度 日本【大学・大学院・短大学生数】108万5119人(外国人:8262人 割合:0.76%)
1966年度 日本【大学・大学院・短大学生数】123万9293人(外国人:9307人 割合:0.75%)
1967年度 日本【大学・大学院・短大学生数】139万5173人(外国人:8076人 割合:0.58%)
1968年度 日本【大学・大学院・短大学生数】152万5451人(外国人:1万0031人 割合:0.66%)
1969年度 日本【大学・大学院・短大学生数】161万8189人(外国人:1万0086人 割合:0.62%)
1970年度 日本【大学・大学院・短大学生数】166万9740人(外国人:1万0471人 割合:0.63%)
1971年度 日本【大学・大学院・短大学生数】174万3794人(外国人:1万1218人 割合:0.64%)
1972年度 日本【大学・大学院・短大学生数】181万7137人(外国人:1万1845人 割合:0.65%)
1973年度 日本【大学・大学院・短大学生数】190万7106人(外国人:1万3320人 割合:0.70%)
1974年度 日本【大学・大学院・短大学生数】198万9698人(外国人:1万3405人 割合:0.67%)
1975年度 日本【大学・大学院・短大学生数】208万7864人(外国人:1万4281人 割合:0.68%)
1976年度 日本【大学・大学院・短大学生数】215万6666人(外国人:1万4545人 割合:0.67%)
1977年度 日本【大学・大学院・短大学生数】221万3607人(外国人:1万4595人 割合:0.66%)
1978年度 日本【大学・大学院・短大学生数】224万2561人(外国人:1万4793人 割合:0.66%)
1979年度 日本【大学・大学院・短大学生数】222万0364人(外国人:1万4488人 割合:0.65%)
1980年度 日本【大学・大学院・短大学生数】220万6436人(外国人:1万5008人 割合:0.68%)
1981年度 日本【大学・大学院・短大学生数】219万4523人(外国人:1万5649人 割合:0.71%)
1982年度 日本【大学・大学院・短大学生数】219万1923人(外国人:1万6749人 割合:0.76%)
1983年度 日本【大学・大学院・短大学生数】221万3918人(外国人:1万8083人 割合:0.82%)
1984年度 日本【大学・大学院・短大学生数】222万5026人(外国人:1万9428人 割合:0.87%)
1985年度 日本【大学・大学院・短大学生数】221万9793人(外国人:2万1342人 割合:0.96%)
1986年度 日本【大学・大学院・短大学生数】227万5987人(外国人:2万3959人 割合:1.05%)
1987年度 日本【大学・大学院・短大学生数】237万2124人(外国人:2万6570人 割合:1.12%)
1988年度 日本【大学・大学院・短大学生数】244万5052人(外国人:2万9624人 割合:1.21%)
1989年度 日本【大学・大学院・短大学生数】252万8811人(外国人:3万3323人 割合:1.32%)
1990年度 日本【大学・大学院・短大学生数】261万2751人(外国人:3万8444人 割合:1.47%)
1991年度 日本【大学・大学院・短大学生数】270万9603人(外国人:4万2083人 割合:1.55%)
1992年度 日本【大学・大学院・短大学生数】281万7807人(外国人:4万6176人 割合:1.64%)
1993年度 日本【大学・大学院・短大学生数】291万9942人(外国人:5万0317人 割合:1.72%)
1994年度 日本【大学・大学院・短大学生数】300万2443人(外国人:5万2974人 割合:1.76%)
1995年度 日本【大学・大学院・短大学生数】304万5165人(外国人:5万4323人 割合:1.78%)
1996年度 日本【大学・大学院・短大学生数】306万9946人(外国人:5万5442人 割合:1.81%)
1997年度 日本【大学・大学院・短大学生数】308万0540人(外国人:5万5114人 割合:1.79%)
1998年度 日本【大学・大学院・短大学生数】308万4911人(外国人:5万5895人 割合:1.81%)
1999年度 日本【大学・大学院・短大学生数】307万8956人(外国人:5万9092人 割合:1.92%)
2000年度 日本【大学・大学院・短大学生数】306万7703人(外国人:6万3068人 割合:2.06%)
2001年度 日本【大学・大学院・短大学生数】305万4903人(外国人:7万4422人 割合:2.44%)
2002年度 日本【大学・大学院・短大学生数】305万3118人(外国人:8万6048人 割合:2.82%)
2003年度 日本【大学・大学院・短大学生数】305万4042人(外国人:9万6232人 割合:3.15%)
2004年度 日本【大学・大学院・短大学生数】304万3049人(外国人:10万1601人 割合:3.34%)
2005年度 日本【大学・大学院・短大学生数】308万4406人(外国人:10万4427人 割合:3.39%)
2006年度 日本【大学・大学院・短大学生数】306万1466人(外国人:10万3806人 割合:3.39%)
2007年度 日本【大学・大学院・短大学生数】301万5375人(外国人:10万3661人 割合:3.44%)
2008年度 日本【大学・大学院・短大学生数】300万8853人(外国人:10万5340人 割合:3.50%)
2009年度 日本【大学・大学院・短大学生数】300万6884人(外国人:11万3165人 割合:3.76%)
2010年度 日本【大学・大学院・短大学生数】304万2687人(外国人:12万3082人 割合:4.05%)
2011年度 日本【大学・大学院・短大学生数】304万3496人(外国人:12万4646人 割合:4.10%)
2012年度 日本【大学・大学院・短大学生数】301万8104人(外国人:12万3904人 割合:4.11%)
2013年度 日本【大学・大学院・短大学生数】300万7132人(外国人:12万1857人 割合:4.05%)
2014年度 日本【大学・大学院・短大学生数】299万2063人(外国人:12万0682人 割合:4.03%)
2015年度 日本【大学・大学院・短大学生数】299万2891人(外国人:12万2913人 割合:4.11%)
2016年度 日本【大学・大学院・短大学生数】300万2084人(外国人:12万7767人 割合:4.26%)
2017年度 日本【大学・大学院・短大学生数】301万4829人(外国人:13万8005人 割合:4.58%)
2018年度 日本【大学・大学院・短大学生数】302万8194人(外国人:15万0111人 割合:4.96%)
2019年度 日本【大学・大学院・短大学生数】303万1681人(外国人:15万8782人 割合:5.24%)
2020年度 日本【大学・大学院・短大学生数】302万3201人(外国人:15万2774人 割合:5.05%)
2021年度 日本【大学・大学院・短大学生数】302万0230人(外国人:14万6974人 割合:4.87%)
2022年度 日本【大学・大学院・短大学生数】302万5493人(外国人:14万7883人 割合:4.89%)
2023年度 日本【大学・大学院・短大学生数】303万2288人(外国人:15万6600人 割合:5.16%)
2024年度 日本【大学・大学院・短大学生数】302万8090人(外国人:16万8176人 割合:5.55%)
----------------------------------------------------------------------------------
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が大学生だった1990年代半ばころから、日本の「大学・大学院・短大学生数」は横ばいになっています。
1990年代前半から日本では「18歳人口」が右肩下がりでどんどん減っているのに、日本の「大学・大学院・短大学生数」は横ばいになっています。

理由は簡単で、いま日本では大学や短大への「進学率」がかなり上がっているからです。
1990年に「36.3%(男:35.2%、女:37.4%)」だった大学・短大への進学率は、2024年に「62.3%(男:62.8%、女:61.7%)」にまで上がっています。

1990年ころ日本では高卒者の「約36%」しか大学や短大へ進学していませんでしたが、いま日本では高卒者の「約62%」が大学や短大へ進学しています。
日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が大学生だったころから、日本では「大学全体の募集定員」がほとんど変わっていないのです。

大学や短大のなかには、学生の定員枠を埋めるために「外国人学生」を大量に入学させているところもあります。
ところで、日本にある大学・大学院・短大に通っている「外国人学生」はどこの国の人たちなのでしょうか。

下の表は、「1990年度」と「2024年度」時点での日本にある大学・大学院・短大に通っている外国人学生の「国籍」を学生数の多い順にならべたものです。
なお、1990年度の「中国」は「台湾」を含んでいます。1990年度の「中国」は「香港」を含んでいません。

■日本にある大学・大学院・短大の「国籍別」外国人学生数トップ50【1990年度】
----------------------------------------------------------------------------------
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【中国】1万7279人(男:1万0342人 女:6937人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【韓国・朝鮮】1万3557人(男:8959人 女:4598人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【アメリカ】1225人(男:718人 女:507人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【マレーシア】1192人(男:873人 女:319人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【インドネシア】824人(男:698人 女:126人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【タイ】686人(男:407人 女:279人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【フィリピン】331人(男:170人 女:161人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ブラジル】319人(男:158人 女:161人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【香港】223人(男:119人 女:104人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【バングラデシュ】221人(男:202人 女:19人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ドイツ(連邦)西】162人(男:83人 女:79人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イギリス】150人(男:93人 女:57人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【インド】125人(男:104人 女:21人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【フランス】120人(男:58人 女:62人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【オーストラリア】117人(男:65人 女:52人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スリランカ】112人(男:92人 女:20人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【カナダ】100人(男:53人 女:47人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【メキシコ】93人(男:63人 女:30人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベトナム】79人(男:62人 女:17人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【シンガポール】78人(男:50人 女:28人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イラン】77人(男:64人 女:13人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【アルゼンチン】76人(男:36人 女:40人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【エジプト】76人(男:69人 女:7人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ミャンマー】74人(男:54人 女:20人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ガーナ】54人(男:53人 女:1人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ペルー】52人(男:26人 女:26人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イタリア】49人(男:20人 女:29人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ニュージーランド】43人(男:26人 女:17人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【パキスタン】42人(男:38人 女:4人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ポーランド】37人(男:20人 女:17人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ネパール】33人(男:26人 女:7人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スイス】31人(男:21人 女:10人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【チュニジア】30人(男:29人 女:1人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スペイン】29人(男:21人 女:8人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【パラグアイ】29人(男:15人 女:14人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【トルコ】28人(男:24人 女:4人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【オランダ】26人(男:19人 女:7人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ケニア】26人(男:22人 女:4人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ソ連】25人(男:20人 女:5人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベルギー】24人(男:14人 女:10人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【オーストリア】21人(男:12人 女:9人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ナイジェリア】20人(男:20人 女:0人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【デンマーク】19人(男:10人 女:9人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ボリビア】19人(男:9人 女:10人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ギリシャ】18人(男:14人 女:4人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【タンザニア】18人(男:17人 女:1人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ブルガリア】18人(男:15人 女:3人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イスラエル】17人(男:11人 女:6人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【コロンビア】17人(男:13人 女:4人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ザイール】17人(男:16人 女:1人)
(以下省略)

1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【合計】3万8444人(男:2万4451人 女:1万3993人)
----------------------------------------------------------------------------------
※中国は台湾を含む
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

■日本にある大学・大学院・短大の「国籍別」外国人学生数トップ50【2024年度】
-----------------------------------------------------------------------------------------
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【中国】9万0276人(男:5万1150人 女:3万9126人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【韓国・朝鮮】1万6485人(男:9835人 女:6650人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベトナム】9226人(男:3609人 女:5617人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ネパール】7616人(男:4180人 女:3436人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【インドネシア】4368人(男:2384人 女:1984人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【台湾】4184人(男:2004人 女:2180人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【アメリカ】3106人(男:1764人 女:1342人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ミャンマー】2895人(男:987人 女:1908人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【バングラデシユ】2340人(男:1724人 女:616人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【タイ】2224人(男:1076人 女:1148人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【マレーシア】2018人(男:1131人 女:887人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スリランカ】1782人(男:909人 女:873人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【フィリピン】1656人(男:796人 女:860人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【フランス】1483人(男:832人 女:651人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【モンゴル】1430人(男:648人 女:782人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【インド】1381人(男:783人 女:598人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ブラジル】1255人(男:667人 女:588人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ドイツ】982人(男:567人 女:415人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イギリス】701人(男:388人 女:313人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【パキスタン】619人(男:430人 女:189人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ペルー】581人(男:292人 女:289人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ウズベキスタン】529人(男:429人 女:100人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ロシア連邦】525人(男:199人 女:326人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【カナダ】499人(男:312人 女:187人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イタリア】468人(男:232人 女:236人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【カンボジア】454人(男:257人 女:197人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【シンガポール】381人(男:194人 女:187人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【オーストラリア】362人(男:172人 女:190人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【メキシコ】355人(男:219人 女:136人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【エジプト】334人(男:163人 女:171人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ウクライナ】331人(男:106人 女:225人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ナイジエリア】287人(男:194人 女:93人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スペイン】285人(男:142人 女:143人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ケニア】268人(男:168人 女:100人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【トルコ】229人(男:119人 女:110人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【イラン】211人(男:91人 女:120人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ガーナ】210人(男:149人 女:61人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【カザフスタン】201人(男:97人 女:104人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ラオス】199人(男:100人 女:99人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【オランダ】194人(男:111人 女:83人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ポーランド】184人(男:78人 女:106人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【フィンランド】167人(男:81人 女:86人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スウェーデン】163人(男:109人 女:54人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【スイス】154人(男:94人 女:60人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【アフガニスタン】150人(男:123人 女:27人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベルギー】122人(男:72人 女:50人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【エチオピア】118人(男:104人 女:14人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【タンザニア】112人(男:67人 女:45人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ノルウエー】111人(男:70人 女:41人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【シリア】110人(男:67人 女:43人)
(以下省略)

2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【合計】16万8176人(男:9万2637人 女:7万5539人)
-----------------------------------------------------------------------------------------
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本にある大学・大学院・短大に通っている外国人学生の多くは「アジア地域」から来ています。
その中でもとくに目立つのが「中華圏」「ベトナム」「ネパール」「ミャンマー」です。

--------------------------------------------------------------------------------------
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【中国】1万7279人(男:1万0342人 女:6937人)
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【香港】223人(男:119人 女:104人)
 ↓
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【中国】9万0276人(男:5万1150人 女:3万9126人)
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【台湾】4184人(男:2004人 女:2180人)
--------------------------------------------------------------------------------------
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベトナム】79人(男:62人 女:17人)
 ↓
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ベトナム】9226人(男:3609人 女:5617人)
--------------------------------------------------------------------------------------
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ネパール】33人(男:26人 女:7人)
 ↓
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ネパール】7616人(男:4180人 女:3436人)
--------------------------------------------------------------------------------------
1990年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ミャンマー】74人(男:54人 女:20人)
 ↓
2024年度 大学・大学院・短大 外国人学生数【ミャンマー】2895人(男:987人 女:1908人)
--------------------------------------------------------------------------------------

ゴールデンウイーク期間中にたくさんの人でにぎわっていたイベントもありますが、じつは「日本人」でにぎわっていたのではなくて「アジア系の外国人」でにぎわっていたところもあります。
もし「南海トラフ巨大地震」や「首都直下巨大地震」が起きたときに警察や自衛隊がたくさんの「外国人」をきちんと取り締まることができるのかどうかとても気になるところです。

★【富士山】中国籍の大学生がトラブル(YouTube)

★大学受験で訪日の中国人が増加 都内に予備校も“乱立”(YouTube)

No.252277 2025/05/09(Fri) 20:03:46
くまモンの次は、ふなっしー / 20世紀ふなっしー少年
2025-05-09、えむびーまん。突然、歩行困難に。いま、びょういんの救急がいらいへ。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/ef5a05c2648a7c0f829ae27b8f2329f1
■万博に何度か行った事が原因か?大阪ブロガーに異変が起こりました。
船橋市で採れる品種は「幸水」「豊水」「新高」の三種で、二十世紀梨はないようです。
2025-04-17、本日は大阪万博へ。わかったこと。「特別割引券」は誰でも買えて誰でも使える。パーソナルモビリティは抽選。65歳以上か身体障害者しか応募できない。当日券で通年パスが6000円引き。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/868359348e0b952e55b134cd8e2e5bfc
2025/05/01、パンデミック、日本侵略、予言、万博…20世紀少年は2025年への警告だった!?
https://www.youtube.com/@koyaminati/videos

No.252276 2025/05/09(Fri) 19:38:42
同姓同名です!! / 花咲マユミ
美女役・小川真由美が天知茂さん“明智”と対決、「悪魔のような美女」をHDリマスター版で無料放送<江戸川乱歩の美女シリーズ>
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c80a6c565fe699d98e1e1321d74bbb3c4e23ff1
【速報!】本日、神奈川で地震が発生!大地震が危ない理由を解説します!!

No.252275 2025/05/09(Fri) 18:13:35
毎年、5月10日の定番はこれ / 県道&国道黙示録


宮城県内の「百日咳」 去年1年間の9倍以上に 「りんご病」も感染拡大
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd6a073fd0fbd1bc984b1ed8113b02d06a678f89
詩百篇第9巻81番
奸智に長けた王は待ち伏せでもって三方から敵を襲うことを企図するだろう。
百日咳からくる並外れた量の涙は、翻訳者の企てを失敗させることになるだろう。
詩百篇第9巻82番
洪水と強烈な悪疫とによって、大都市が長いあいだ攻囲される。
歩哨と衛兵は手で殺される。突然にとらわれるが、誰からも荒らされることはない。
詩百篇第9巻83番
太陽は金牛宮の二十度、非常に強く大地が震える。満員の大劇場が崩れるだろう。
大気、天空、大地は暗く、混濁し、そのときには不信心者が神や聖人たちに祈るだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/37.html
★一つの前兆となる3連詩の「百日咳」と「洪水と悪疫」ですが、日本の現状と明日から警報級の大雨やりんご病など極めて重要なキーワードが並んでいます。
2021.03.22「5月10日に大地震」ノストラダムスの大予言は今年? 破壊的噴火も…5つの警告! 
https://tocana.jp/2021/03/post_203269_entry.html
5月10日と言えばこれしかありませんが、5月11日の方が有名になったのは★日本時間の関係かも知れません。
■たま出版本の翻訳では、5月10日(土曜日)に満員の映画館でも思わせる描写がありますが、日本かどうかわかりません。

No.252274 2025/05/09(Fri) 16:17:18
イタリアで地震と火山噴火 / 県道&国道黙示録

高島康司・・「ビッグス最新予言、福音派の予言者の予言が更新されていた」コンクラーベでは、フィリピンのタグレ枢機卿が新しい教皇に選出されるとしている。そして、その後にはイタリアで地震と火山噴火があるという。
https://x.com/ytaka2013/status/1920070575806177335
★トランプの耳を銃弾をかすめると予言してバズッた彼もその後の予言は全滅して、ローマで大地震でも起これば再び見直されるかどうかでしょう。
エノクの予言の時系列はバラバラに予言しているので、高島説のロシア北欧侵攻の時期は今年夏のかも知れないが、印パ戦争に便乗する中国が最大の火付け役でしょう。
☆(ロシア、中国、インド関連)
・ロシアは、内モンゴルのある領土の領有権を巡って中国と対立する。ロシアはこの争いに負け、領土の一部を中国に支配される。
・中国は危険な国となる。
インドと対立しインドと戦争状態になる。もしこのときに生物兵器が使われると、ニューデリー周辺で約3000万人が死ぬことになる。
・パキスタンも誤ってインドを脅威として見ることで、インドを攻撃する。
☆(ロシアのヨーロッパへの侵攻)
・ロシアはヨーロッパ全土へと侵攻する。最初は北欧諸国に侵攻し、そこから南下する。この攻撃は夏に行われ、それはロシアのスカンジナビア半島に隣接した都市「アルハンゲルスク」から行われる。
・この侵攻が行われる一月ほど前には北ヨーロッパは巨大な竜巻に襲われる。
・ロシアのヨーロッパ侵攻が行われる年には巨大な自然災害がイタリアを見舞う。これに伴いベスビオス火山が大噴火を起こし、大きな被害をもたらす。
・ロシアは中東の支配をもくろみ、トルコとイランにミサイル攻撃を行う。
・ロシアはヨーロッパの石油産出地帯を支配することを目指すため、南ヨーロッパに南下しこの地域を攻撃する。ロシア軍はバルカン半島に侵攻する。
☆(ヨーロッパ関連)
・第3次大戦の開始前からすでに、ヨーロッパでは局地的な戦争が勃発する。フランスとスペインの関係が悪化し、武力衝突へと発展する。
・フランス国内が騒乱状態になる。その原因は、EUが導入する政府の権限を強化する法案の制定、国内のネオナチなどのギャング化した集団の暴徒化、および国外から流入してくる移民との対立である。
・移民問題はヨーロッパ各国で騒乱を引き起こす。
イギリスもその例外ではない。アイルランド、ウェールズなどは内戦のような騒乱状態になる。
http://datasea.seesaa.net/article/488210749.html

No.252273 2025/05/09(Fri) 09:55:36
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8日のラドン値は、48-44-48-44-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.252272 2025/05/08(Thu) 23:05:15
町中が飛び上がるほどのサイレンが鳴った / 県道&国道黙示録
寝覚めの床は山梨県外では一番多く立ち寄った名所ですが、そこが長野県道最終508号だった事に気が付きました。
■今日はそこに向かう途中、長野県伊那市与地村(よちむら)に気が付き、この村は予知能力のパワースポットになれば面白いと感じて検索したが、誰も与地と予知の語呂ネタはしていなかった。
予知能力があれば世界一の金持ちや有名人にもなれますが、なれないようでは全員タダの詐欺師と言われても仕方がありません。
今日は木曽福島町の川を見ていたら、町中が飛び上がるほどのサイレンが鳴ったので、上流のダムでも放流する知らせと思い込んでいましたが、後から気が付いたのは、北朝鮮のミサイルのJアラートだったかも知れない時間帯でした。
陸の孤島のような田舎では、数年前にブームだったJアラートを今でも面白がって鳴らしているのか?

No.252271 2025/05/08(Thu) 20:31:33
511ローマ大地震は、コンクラべの事か? / 県道&国道黙示録
2011年5月11日ローマ大地震、台湾大地震の「予言」外れる。
スペイン南東部で現地時間の5月11日の午後7時前にマグニチュード5.1の強い地震が発生したとの報道があり、震源地近くでは建物の崩壊による死者が出ているとの状況です。
https://nikitoki.seesaa.net/article/2011-05-12.html
【ライブ】新教皇は誰に?「コンクラーベ」2回目投票へ 新たなローマ教皇を選出(2025年5月8日)| TBS NEWS DIG

ラファエレ・ベンダンディ氏の予言に2011年5月11日に地震が起きるというものがある、という話がネット上で広まったお陰で、イタリア国内で欠勤する人が続出したり、商店が休業したりといった騒ぎになっていました。(1923年にイタリア国内で起きた地震を2日違いで「的中」させ、時の政権を握っていたムッソリーニから勲章を貰ったという人物)
https://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-cd4f.html
■2020/05/06に放映されたウルトラQの一場面が浦島太郎のようなエピソードで、5月6日7時などコロナ爆発にも関わるスクープ映像でしたが、タイムトラベル的なおとぎ話のナンバー59−01の神(旧横浜)があり、5月9日も気になる日になりそうです。

No.252270 2025/05/08(Thu) 18:46:15
5月8日は長野県道最終ナンバー508へ / 県道&国道黙示録
日付になる二桁最終国道R58(5月8日)と三桁の最終国道R507(5月7日)が暗示するので、明日から一つの転機になりそうです。
https://route01.com/kokudoulist1-r.html
5月8日を暗示する長野県道508号上松南木曽線もラストナンバーなのです。
そんな未来を予告していたかのような長野県の歴史上で最悪の天変地異が起きていたのです。
●1847年5月8日、 善光寺地震 M7.4。死者約1万 - 1万3000人。善光寺如来の開帳の期間にあたり、諸国から参詣客が群集し、当日の市中は最も混雑していた。
【車載動画】木曽谷の新たな動脈 木曽川右岸道路:長野県道508号上松南木曽線ほか [4K]

■何を隠そう、ラストナンバー508号線沿いに長野県有数の名所があるのです。
寝覚めの床!浦島太郎伝説の地

No.252269 2025/05/08(Thu) 18:06:50
現代文明のゴール地点になりそうな2020年代後半 そのあと大不況と大地震のせいで日本は崩壊か / 牡丹鍋
★「京都ノートルダム女子大」が募集停止・閉学へ 苦境に立たされる「女子大学」(YouTube)

★【衝撃】廃墟&空きテナントだらけ・・・神戸屈指のオシャレスポット「異人館街」(YouTube)

★北海道内で募集停止相次ぐ短期大学 人口減少と疲弊する地方(YouTube)

いま日本のあちこちで「閉鎖」や「撤退」が増えています。
理由は簡単で、いま日本では「子供」「若者」「子育て世代」がどんどん減っていて、客が集まらなくなっているからです。

下の表は、1873年から2023年までの日本の「すべての出生数」「男性の出生数」「女性の出生数」をならべたものです。

■日本の「すべての出生数」「男性の出生数」「女性の出生数」(1873年〜2023年)
-------------------------------------------------------------------
1873年 出生数 日本 80万9487人【男性】41万4429人【女性】39万5058人
1874年 出生数 日本 83万6113人【男性】42万6884人【女性】40万9229人
1875年 出生数 日本 86万9126人【男性】44万6518人【女性】42万2608人
1876年 出生数 日本 90万2946人【男性】46万4299人【女性】43万8647人
1877年 出生数 日本 89万0518人【男性】45万5689人【女性】43万4829人
1878年 出生数 日本 87万4883人【男性】44万9744人【女性】42万5139人
1879年 出生数 日本 87万6719人【男性】44万9646人【女性】42万7073人
1880年 出生数 日本 88万3584人【男性】45万2327人【女性】43万1257人
1881年 出生数 日本 94万1343人【男性】47万6864人【女性】46万4479人
1882年 出生数 日本 92万2715人【男性】47万4189人【女性】44万8526人
1883年 出生数 日本 100万4989人【男性】51万2529人【女性】49万2460人
1884年 出生数 日本 97万5252人【男性】49万7104人【女性】47万8148人
1885年 出生数 日本 102万4574人【男性】52万3763人【女性】50万0811人
1886年 出生数 日本 105万0617人【男性】53万6244人【女性】51万4373人
1887年 出生数 日本 105万8137人【男性】54万2043人【女性】51万6094人
1888年 出生数 日本 117万2729人【男性】60万0184人【女性】57万2545人
1889年 出生数 日本 120万9910人【男性】61万7863人【女性】59万2047人
1890年 出生数 日本 114万5374人【男性】58万6121人【女性】55万9253人
1891年 出生数 日本 108万6775人【男性】55万4932人【女性】53万1843人
1892年 出生数 日本 120万7034人【男性】61万7234人【女性】58万9800人
1893年 出生数 日本 117万8428人【男性】60万2322人【女性】57万6106人
1894年 出生数 日本 120万8983人【男性】62万0844人【女性】58万8139人
1895年 出生数 日本 124万6427人【男性】63万8895人【女性】60万7532人
1896年 出生数 日本 128万2178人【男性】65万1468人【女性】63万0710人
1897年 出生数 日本 133万4125人【男性】68万3941人【女性】65万0184人
1898年 出生数 日本 136万9638人【男性】69万6137人【女性】67万3501人
1899年 出生数 日本 138万6981人【男性】71万3442人【女性】67万3539人
1900年 出生数 日本 142万0534人【男性】72万7916人【女性】69万2618人
1901年 出生数 日本 150万1591人【男性】76万9494人【女性】73万2097人
1902年 出生数 日本 151万0835人【男性】77万3296人【女性】73万7539人
1903年 出生数 日本 148万9816人【男性】76万3806人【女性】72万6010人
1904年 出生数 日本 144万0371人【男性】73万8230人【女性】70万2141人
1905年 出生数 日本 145万2770人【男性】73万5948人【女性】71万6822人
1906年 出生数 日本 139万4295人【男性】72万6155人【女性】66万8140人
1907年 出生数 日本 161万4472人【男性】81万8114人【女性】79万6358人
1908年 出生数 日本 166万2815人【男性】85万0209人【女性】81万2606人
1909年 出生数 日本 169万3850人【男性】86万3855人【女性】82万9995人
1910年 出生数 日本 171万2857人【男性】87万2779人【女性】84万0078人
1911年 出生数 日本 174万7803人【男性】89万1049人【女性】85万6754人
1912年 出生数 日本 173万7674人【男性】88万6449人【女性】85万1225人
1913年 出生数 日本 175万7441人【男性】89万7824人【女性】85万9617人
1914年 出生数 日本 180万8402人【男性】92万5855人【女性】88万2547人
1915年 出生数 日本 179万9326人【男性】91万8296人【女性】88万1030人
1916年 出生数 日本 180万4822人【男性】92万1347人【女性】88万3475人
1917年 出生数 日本 181万2413人【男性】92万4953人【女性】88万7460人
1918年 出生数 日本 179万1992人【男性】91万4685人【女性】87万7307人
1919年 出生数 日本 177万8685人【男性】91万0400人【女性】86万8285人
1920年 出生数 日本 202万5564人【男性】103万5134人【女性】99万0430人
1921年 出生数 日本 199万0876人【男性】101万7457人【女性】97万3419人
1922年 出生数 日本 196万9314人【男性】100万4022人【女性】96万5292人
1923年 出生数 日本 204万3297人【男性】104万3599人【女性】99万9698人
1924年 出生数 日本 199万8520人【男性】101万9988人【女性】97万8532人
1925年 出生数 日本 208万6091人【男性】106万0827人【女性】102万5264人
1926年 出生数 日本 210万4405人【男性】108万1793人【女性】102万2611人
1927年 出生数 日本 206万0737人【男性】104万8946人【女性】101万1791人
1928年 出生数 日本 213万5852人【男性】109万0702人【女性】104万5150人
1929年 出生数 日本 207万7026人【男性】105万8666人【女性】101万8360人
1930年 出生数 日本 208万5101人【男性】106万9551人【女性】101万5549人
1931年 出生数 日本 210万2784人【男性】107万3385人【女性】102万9399人
1932年 出生数 日本 218万2742人【男性】111万7954人【女性】106万4788人
1933年 出生数 日本 212万1253人【男性】108万7688人【女性】103万3565人
1934年 出生数 日本 204万3783人【男性】104万2736人【女性】100万1047人
1935年 出生数 日本 219万0704人【男性】112万2867人【女性】106万7836人
1936年 出生数 日本 210万1969人【男性】107万6197人【女性】102万5772人
1937年 出生数 日本 218万0734人【男性】111万6154人【女性】106万4580人
1938年 出生数 日本 192万8321人【男性】99万0888人【女性】93万7433人
1939年 出生数 日本 190万1573人【男性】97万3744人【女性】92万7829人
1940年 出生数 日本 211万5867人【男性】108万4282人【女性】103万1585人
1941年 出生数 日本 227万7283人【男性】116万5437人【女性】111万1846人
1942年 出生数 日本 223万3660人【男性】114万5068人【女性】108万8592人
1943年 出生数 日本 225万3535人【男性】115万5983人【女性】109万7552人
1944年 出生数 日本 ---万----人【男性】---万----人【女性】---万----人
1945年 出生数 日本 ---万----人【男性】---万----人【女性】---万----人
1946年 出生数 日本 ---万----人【男性】---万----人【女性】---万----人
1947年 出生数 日本 267万8792人【男性】137万6986人【女性】130万1806人★
1948年 出生数 日本 268万1624人【男性】137万8564人【女性】130万3060人★
1949年 出生数 日本 269万6638人【男性】138万0008人【女性】131万6630人★
1950年 出生数 日本 233万7507人【男性】120万3111人【女性】113万4396人
1951年 出生数 日本 213万7689人【男性】109万4641人【女性】104万3048人
1952年 出生数 日本 200万5162人【男性】102万8061人【女性】97万7101人
1953年 出生数 日本 186万8040人【男性】95万7524人【女性】91万0516人
1954年 出生数 日本 176万9580人【男性】91万1212人【女性】85万8368人
1955年 出生数 日本 173万0692人【男性】88万9670人【女性】84万1022人
1956年 出生数 日本 166万5278人【男性】85万6084人【女性】80万9194人
1957年 出生数 日本 156万6713人【男性】80万5220人【女性】76万1493人
1958年 出生数 日本 165万3469人【男性】84万8733人【女性】80万4736人
1959年 出生数 日本 162万6088人【男性】83万5822人【女性】79万0266人
1960年 出生数 日本 160万6041人【男性】82万4761人【女性】78万1280人
1961年 出生数 日本 158万9372人【男性】81万7599人【女性】77万1773人
1962年 出生数 日本 161万8616人【男性】83万3269人【女性】78万5347人
1963年 出生数 日本 165万9521人【男性】85万2561人【女性】80万6960人
1964年 出生数 日本 171万6761人【男性】88万2924人【女性】83万3837人
1965年 出生数 日本 182万3697人【男性】93万5366人【女性】88万8331人
1966年 出生数 日本 136万0974人【男性】70万5463人【女性】65万5511人
1967年 出生数 日本 193万5647人【男性】99万2778人【女性】94万2869人
1968年 出生数 日本 187万1839人【男性】96万7996人【女性】90万3843人
1969年 出生数 日本 188万9815人【男性】97万7687人【女性】91万2128人
1970年 出生数 日本 193万4239人【男性】100万0403人【女性】93万3836人
1971年 出生数 日本 200万0973人【男性】103万2937人【女性】96万8036人◆
1972年 出生数 日本 203万8682人【男性】105万1389人【女性】98万7293人◆
1973年 出生数 日本 209万1983人【男性】107万7517人【女性】101万4466人◆
1974年 出生数 日本 202万9989人【男性】104万6538人【女性】98万3451人◆
1975年 出生数 日本 190万1440人【男性】97万9091人【女性】92万2349人
1976年 出生数 日本 183万2617人【男性】94万3829人【女性】88万8788人
1977年 出生数 日本 175万5100人【男性】90万3380人【女性】85万1720人
1978年 出生数 日本 170万8643人【男性】87万9149人【女性】82万9494人
1979年 出生数 日本 164万2580人【男性】84万5884人【女性】79万6696人
1980年 出生数 日本 157万6889人【男性】81万1418人【女性】76万5471人
1981年 出生数 日本 152万9455人【男性】78万6596人【女性】74万2859人
1982年 出生数 日本 151万5392人【男性】77万7855人【女性】73万7537人
1983年 出生数 日本 150万8687人【男性】77万5206人【女性】73万3481人
1984年 出生数 日本 148万9780人【男性】76万4597人【女性】72万5183人
1985年 出生数 日本 143万1577人【男性】73万5284人【女性】69万6293人
1986年 出生数 日本 138万2946人【男性】71万1301人【女性】67万1645人
1987年 出生数 日本 134万6658人【男性】69万2304人【女性】65万4354人
1988年 出生数 日本 131万4006人【男性】67万4883人【女性】63万9123人
1989年 出生数 日本 124万6802人【男性】64万0506人【女性】60万6296人
1990年 出生数 日本 122万1585人【男性】62万6971人【女性】59万4614人
1991年 出生数 日本 122万3245人【男性】62万8615人【女性】59万4630人
1992年 出生数 日本 120万8989人【男性】62万2136人【女性】58万6853人
1993年 出生数 日本 118万8282人【男性】61万0244人【女性】57万8038人
1994年 出生数 日本 123万8328人【男性】63万5915人【女性】60万2413人
1995年 出生数 日本 118万7064人【男性】60万8547人【女性】57万8517人
1996年 出生数 日本 120万6555人【男性】61万9793人【女性】58万6762人
1997年 出生数 日本 119万1665人【男性】61万0905人【女性】58万0760人
1998年 出生数 日本 120万3147人【男性】61万7414人【女性】58万5733人
1999年 出生数 日本 117万7669人【男性】60万4769人【女性】57万2900人
2000年 出生数 日本 119万0547人【男性】61万2148人【女性】57万8399人
2001年 出生数 日本 117万0662人【男性】60万0918人【女性】56万9744人
2002年 出生数 日本 115万3855人【男性】59万2840人【女性】56万1015人
2003年 出生数 日本 112万3610人【男性】57万6736人【女性】54万6874人
2004年 出生数 日本 111万0721人【男性】56万9559人【女性】54万1162人
2005年 出生数 日本 106万2530人【男性】54万5032人【女性】51万7498人
2006年 出生数 日本 109万2674人【男性】56万0439人【女性】53万2235人
2007年 出生数 日本 108万9818人【男性】55万9847人【女性】52万9971人
2008年 出生数 日本 109万1156人【男性】55万9513人【女性】53万1643人
2009年 出生数 日本 107万0036人【男性】54万8994人【女性】52万1042人
2010年 出生数 日本 107万1305人【男性】55万0743人【女性】52万0562人
2011年 出生数 日本 105万0807人【男性】53万8271人【女性】51万2536人
2012年 出生数 日本 103万7232人【男性】53万1781人【女性】50万5451人
2013年 出生数 日本 102万9817人【男性】52万7657人【女性】50万2160人
2014年 出生数 日本 100万3609人【男性】51万5572人【女性】48万8037人
2015年 出生数 日本 100万5721人【男性】51万5468人【女性】49万0253人
2016年 出生数 日本 97万7242人【男性】50万2012人【女性】47万5230人
2017年 出生数 日本 94万6146人【男性】48万4478人【女性】46万1668人
2018年 出生数 日本 91万8400人【男性】47万0851人【女性】44万7549人
2019年 出生数 日本 86万5239人【男性】44万3430人【女性】42万1809人
2020年 出生数 日本 84万0835人【男性】43万0713人【女性】41万0122人
2021年 出生数 日本 81万1622人【男性】41万5903人【女性】39万5719人
2022年 出生数 日本 77万0759人【男性】39万5257人【女性】37万5502人
2023年 出生数 日本 72万7288人【男性】37万2603人【女性】35万4685人
-------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)
※日本人(日本国籍者)
※「海外の領土」「アメリカ占領時の沖縄県」を含まない
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

1990年代前半に日本では「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が大学や短大に進学していました。
そのころ日本では「18歳女性」が「約100万人」もいました。

ところが、2024年に日本では「18歳女性」が「約53万人」にまで減ってしまいました。
2023年に生まれた赤ちゃんが18歳になる「2041年」に日本では「18歳女性」が「約35万人」にまで減ってしまうでしょう。

いま日本のあちこちで学校が「募集停止」「閉校」「共学化」を選んでいるのは、日本でどんどん進んでいる「少子化」のせいです。
政府の想定よりも約15年早く「少子化」が進んでいる日本では、残念ながら「共学化」を選んだ学校も長続きしないかもしれません。

「少子高齢化」や「人口減少」のせいで消費不況が起きている日本では、もしこれから株価が大暴落すると、「本格的な大不況」が起きる可能性もあります。
いま「インバウンド」(外国人観光客)のおかげでにぎわっているところも、世界的な大不況をきっかけにして観光客が来なくなる可能性もあるので要注意でしょう。

★イトーヨーカドー福島店が閉店して一年 決まらぬ今後に負の影響広がる (25/05/06)(YouTube)

★日本人がいない•••特急北斗!GW増結8両でほぼ満席の混雑!いったいなぜ消えた?(YouTube)

★出店予定のコストコも涙目 衝撃!新潟市内にも空きテナントだらけ郊外型SCが3つも(YouTube)


ちなみに、バブル崩壊のあとに「阪神淡路大震災」が起きて、リーマン・ショックのあとに「東日本大震災」が起きました。
もしこれから「本格的な大不況」が起きたら、それにあわせて「大震災」が起きる可能性もあるので注意しておいたほうがいいのかもしれません。

No.252268 2025/05/08(Thu) 16:43:09
スーパー「マリオ」は誰か? / 県道&国道黙示録


1987年2月28日(土)2時09分、エノク預言(整理番号182. その後、ペトルス・ロマヌスとして知られるポンティフェクス・マクシムスが続きます)
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_215
■この翻訳では「ペトルス・ロマヌス(ロマン人のペトロ)」と表示されますが、3人目の教皇は「ロマン人のペトロと呼ばれる大祭司がくるであろう。」とありますので、単に名前だけ見れば外れという感じもしなくはありません。
フランシスコ教皇の名称はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ(Jorge Mario Bergoglio)と言い、アルゼンチン出身の教皇なのですが、彼の出自を少し調べてみると、アルゼンチン出身とは言っても、彼の家はイタリア移民であったと言います。またフランシスコという名前ですが、彼がその教皇の名前としてあやかったのは「聖人・フランシスコ」であり、この聖人フランシスコの本名は「Francesco di Pietro di Bernardone(Giovanni di Pietro di Bernardone)」となっており、そこには「ペトロ(Pietro)」という名称が入っているのです。
https://blog.goo.ne.jp/jitou_houtou/e/5aea71b3ec78f05959e9f13d4caad99c
■5月6日に諏訪湖を調査して気になる日付のナンバー605を追いかけていたら、マリオという教会のある施設に導かれました。
先に紹介したマリオ・レディング本か、死去した安部マリオか、それとも6月21日に死去したローマ教皇の本名は、マリオと言ってもようでしょう。

No.252267 2025/05/08(Thu) 05:19:54
土曜ドラマ「魔の土曜日」4月26日、5月10日、7月5日 / 県道&国道黙示録

女子高生シリーズの嘘動画は昨年から多数見ましたが、これはノストラダムスが多数予言して来た5月10日前後の予言に合わせた作品でしょう。
2025/05/07【恐怖!】関西女子高生の予知夢!2025年5月12日、南海トラフ巨大地震で日本が沈む!【真相を暴露します!】
https://www.youtube.com/@metubouchannel/videos
ノストラダムス研究家のマリオ・レディング氏が2005年に出版した著作に、「エリザベス女王は2022年頃、母親の寿命より5年短い96歳で亡くなる」と女王の没年が正確に言い当てられて、現在イギリス国内でレディング氏の著書『ノストラダムス』が飛ぶように売れているという。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2803.html

No.252266 2025/05/08(Thu) 03:11:25
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7日のラドン値は、終日48㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.252265 2025/05/07(Wed) 22:05:30
全20397件 [ ページ : << 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 1020 >> ]