[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

シンクロが頻発するライダーシリーズ / ハートキャッチプリキュア
『日本最古の駄菓子屋』上川口屋(大黒天境内にある“大黒堂”の中には「大黒天」が祀られています)
https://otonano-shumatsu.com/articles/309674
2024/09/15 — 仮面ライダーガヴで登場した駄菓子屋は実在する「上川口屋」
https://naruhodobiyori.com/seiti3wa/
■毎週日曜日放送の新仮面ライダーは見れませんが、土曜午前5時から地元TVで再放送された第3話のイントロで、主人公は大黒天の昇りの前で倒れてしまいます。
日本一の大黒天のある群馬県の神社に行こうとしたら、愛車がリタイヤしてしまいましたが、東京都豊島区の大黒天(鬼子母神)の違いはありますが、このようなシンクロが頻発するのでライダーシリーズは長年見て来ました。

No.250428 2024/10/12(Sat) 06:13:56
21号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6421号 '24 10/11

?@『本日の地震5回』
11日 23時06分 伊勢湾  M3.0
11日 22時53分 和歌山県 M2.7
11日 16時28分 石川県沖 M3.5
11日 14時40分 山形県  M3.3
11日 09時15分 石垣島近海 M4.9(最大)

11日の月齢は8.3。


?A『本日の最大、M4.6 』
09時15分 石垣島近海  M4.9
1)9日のイオノは唯一沖縄のみの「赤」点灯だった。
2)山川は9日P嵐で警戒だった。
最大で+4.6MHz。
3)沖縄は9日P嵐で警戒だった。
最大で+4.8MHz。
4)おまけに、沖縄は9日電離層擾乱が発生。
最大4.8MHz 


?B岩手山火山情報 (第11号10月11日16時00分 仙台管区気象台)』
岩手山周辺の傾斜計や歪計、GNSS連続観測では、2024年2月頃から山体の膨張を示す地殻変動が観測されています。
国土地理院によると、9月26日に観測された「だいち2号」のSAR干渉解析結果では、大地獄谷周辺に、衛星に近づく変動が見られ、大地獄谷付近のごく浅いところの膨張を示していると考えられます。
又、黒倉山付近の火山性地震は、増減を繰り返しながら引き続き観測されています。
西岩手山の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性があり、警戒して下さい。


?C『浅間山火山情報 (第82号10月11日16時00分 気象庁)』
火山性地震の日回数は、10月7日49回、8日92回、9日54回、10日69回、11日15時までに57回(速報値)でした。
火山ガス放出量は、2023年3月以前に比べて多い状態が続いています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?D『Nictイオノ』


続く。

No.250426 2024/10/12(Sat) 00:04:57
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、11日のラドン値は、終日37㏃でした。
大阪東部観測点

No.250425 2024/10/11(Fri) 23:39:21
■弱肉強食世界を創造した自然界 / ハートキャッチプリキュア
イスラエル軍が国連平和維持軍を攻撃か レバノン南部
https://article.auone.jp/detail/1/4/8/16_8_r_20241011_1728611962626533
ファティマ第3の予言「サタンが世界を支配し、人類の93%は死滅し、残された7%も地獄を味わうことになるので、悪魔に気をつけろ」
https://plaza.rakuten.co.jp/mayanoouchi/diary/201410170000/
2025年までに気候の大変動が起き、海岸線が変わり世界の地形は大変化をとげている
・ アメリカ政府は存在せず、ロシアと中国、アメリカとヨーロッパという二大勢力が衝突する第三次世界大戦が起き、アメリカの主要都市が破壊されたため
・ 世界の人口が3億人になる。アメリカの人口は5000万人ほど
https://tocana.jp/2017/12/post_15447_entry.html
★イスラエルを操っているのは、神でもあり悪魔でもある全知全能の弱肉強食世界を創造した自然界であり、人類は共食いに等しい残酷物語が始まろうとしています。

No.250424 2024/10/11(Fri) 22:23:30
第二次朝鮮戦争勃発 / ハートキャッチプリキュア
10月中に日本が火の海に? 北朝鮮と“ロシアの核”に最大注意、『日月神示』の予言
https://tocana.jp/2022/10/post_242031_entry.html
10/11(金)韓国軍が空対地ミサイル発射訓練の映像公開 核使用に言及する北朝鮮へのけん制が狙い
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc2ed43971d59f65ad29ac621755533e4d11dd88
●詩百篇第1巻23番(一二三神示=日月神示)
第三の月に日が昇ると、猪と豹は戦うためにマルスの野に。
疲れた豹は天へと視野を広げ、一羽の鷲が太陽の周りを飛び廻るのを見る。
太平洋戦争開戦から3ヶ月目の時点ではイギリス(豹)はドイツ(猪)に大打撃を与えられているところで、アメリカ(鷲)に助けを求めたいところであったが、アメリカは日本(太陽)と激しく交戦していたので、欧州戦線に手が回らなかった状況を描いた
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1758.html
★来年3月とは思えないが、北朝鮮(猪)と韓国(豹)の第二次朝鮮戦争勃発で、劣勢の韓国への応援部隊が日本(太陽)の米軍基地(鷲)から飛び立つ描写に思えます。

No.250423 2024/10/11(Fri) 20:46:54
(No Subject) / 中央
低い音で、ゴトゴト風な滝の音が大変強くなっています。鼓膜がが大変フルフルしています。
No.250422 2024/10/11(Fri) 19:19:30
今日を機会に全ての調査活動を終了 / ハートキャッチプリキュア
10/11(金)、能登の空に赤いオーロラ 今年3回目の観測 石川・能登町
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1484733?display=1
北海道で赤いオーロラ空染める 「太陽フレア」が影響、来年まで出現の可能性
https://www.sankei.com/article/20241011-PIY4SAAZ7NOURAC4RM36H6QE4M/
●本日、栃木県や群馬県の神社に向かう途中の峠道で、車のバッテリー系のトラブルがあり、走行できなくなってしまった。
レッカー車を呼んで修理に出しましたが、太陽フレアーが原因か分かりません。
埼玉県経由のルートに変更すれば、イノシシの警告も帳消しになると思ったら、甘かった。
8年で20万km近く走って来たので、70万円もするバッテリー交換が必要かも知れません。
年中無休で全国を飛び回ってきたので、今日を機会に全ての調査活動を終了して、自宅を冬向きに改造するいい機会になりそうです。

No.250421 2024/10/11(Fri) 17:28:24
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと鼓膜がフルフルしています。
No.250420 2024/10/11(Fri) 04:12:07
20号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6420号 '24 10/10

?@『本日の地震4回』
10日 12時30分 三重県 M3.2
10日 12時06分 茨城県 M3.2
10日 11時33分 十勝沖 M4.4 震度3(最大)
10日 05時48分 日向灘 M3.1 震度2

10日の月齢は7.3。


?A『本日の最大、M4.6 』
10日 11時33分 十勝沖 M4.4 震度3
10/10 02:33 4.6M 北海道南部(信号機さん)

6日には稚内のP型電離層嵐で警戒級を予告しておいた。120時間型である。
10月に入って、北海道ではもう出そうもないP型電離層嵐が強烈だった。
おまけに継続時間が実に10時間半にも及んだ。


再掲、稚内P型電離層嵐警戒
10/6 06:30から10時間半
最大 09:15 +4.9MHz 14.7MHz


?B『Nictイオノ』
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)
デリンジャー現象はかなり強かったようである。


?C『稚内P嵐警戒』
又、本日もP嵐が出ている。
10/10 07:45から4時間45分
大10:45 +5.1MHz 15.5MHz

続く。

No.250419 2024/10/11(Fri) 00:10:42
10月10日の十勝の秘密を知らないとガッカリする / ハートキャッチプリキュア
今年の正月、1月1日に能登地震がありますたね。ワタスは1.1と10.10のゾロ目。
今日はなんかあるのでは?とメルマガの方では前から送ってますた。そして今日は、旧暦で9月8日ですね。あの日月神示では9月8日の仕組みといっぱい出て来る日です。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-10-10th-is-9-8th-shikumi.html
★この三流予言書の信者が理解出来ないのは、一流予言書だけを無視するからです。
古今東西、世界ではピンからキリまで100万人でも預言者が出現して来ましたが、全てはワンチームとして役割はあるでしょう。
2024/10/10、第三次世界大戦(イランVSイスラエル)

No.250418 2024/10/10(Thu) 23:26:54
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、10日のラドン値は、41-44-41-37㏃でした。
大阪東部観測点

No.250417 2024/10/10(Thu) 23:24:05
ワクチンだけでは8000万人減らない / ハートキャッチプリキュア
登録者数が僅か1000人程度のチャンネルですが、4日前の動画が13万回視聴とバズっています。
同類の動画は10月3日に紹介したばかりですが、日本人が突然3分の1になるより、8000万人の方が衝撃的なタイトルです。
都市伝説と世界の闇•チャンネル登録者数 1030人•12 本の動画
https://www.youtube.com/@toshidensetsu_dark/videos
2024/10/06 世界最強の予言者ベラ・コチェフスカが語る日本の未来!厄災が迫る!?【都市伝説】
&t=1119s
■今日は山梨県道6号線が道路工事で大渋滞していて、7号線と交差する標識から令和7年より6年の方がヤバく見えました。
この標識を撮影してから、20分後に十勝沖震度3が起きました。

No.250416 2024/10/10(Thu) 21:30:41
2年ぶりの十勝沖震度3「10月10日10時前後賞」 / ハートキャッチプリキュア
死者約20万人も 巨大地震の被害想定発表(2021年12月21日)

■石の上にも3年前の大本営発表の爆弾預言ですが、十勝沖も含まれるので、10月10日10時ではなかったが、2年ぶりの十勝沖震度3「10月10日10時前後賞地震」だけで済めばよいのですが・・・
2024年10月10日11時33分頃十勝沖 M4.4震度3
2022年10月10日09時03分頃十勝沖 M4.7震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/191/level-3/

No.250415 2024/10/10(Thu) 20:23:38
女性の出産年齢が上がると「働き盛り世代」の介護負担が重くなって災害復旧にも影響します / 牡丹鍋
★きゃりーぱみゅぱみゅ第1子誕生を報告 芸能界から祝福の声(2024年10月8日)(YouTube)

マスコミ報道によると、日本の若い人たちによく知られている芸能人が「31歳」で「第1子」を生んだそうです。
ちなみに、2023年に日本で生まれた第1子は「33万8908人」で、そのうち母が31歳だったのは「2万6220人」でした。

日本が「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)だったころは、「母が31歳」の第1子の割合は「1.6%〜1.7%」でした。
ところが、2023年には「母が31歳」の第1子の割合は「7.7%」になっています。

下の表は、1968年から2023年までの日本の「第1子」の出生数と「31歳の母から生まれた第1子」の出生数を並べたものです。

■日本の「第1子」の出生数と「31歳の母から生まれた第1子」の出生数(1968年〜2023年)
--------------------------------------------------------------------------
1968年 日本 出生数【第1子】86万4609人【母が31歳】1万6032人(割合 1.8542%)
1969年 日本 出生数【第1子】85万5063人【母が31歳】1万4935人(割合 1.7467%)
1970年 日本 出生数【第1子】87万8979人【母が31歳】1万3587人(割合 1.5458%)
1971年 日本 出生数【第1子】90万1167人【母が31歳】1万4434人(割合 1.6017%)◆
1972年 日本 出生数【第1子】93万6388人【母が31歳】1万5544人(割合 1.6600%)◆
1973年 日本 出生数【第1子】95万0464人【母が31歳】1万6327人(割合 1.7178%)◆
1974年 日本 出生数【第1子】92万5770人【母が31歳】1万5247人(割合 1.6470%)◆
1975年 日本 出生数【第1子】86万2356人【母が31歳】1万5101人(割合 1.7511%)
1976年 日本 出生数【第1子】80万4685人【母が31歳】1万2440人(割合 1.5459%)
1977年 日本 出生数【第1子】74万5788人【母が31歳】1万1390人(割合 1.5272%)
1978年 日本 出生数【第1子】71万1484人【母が31歳】1万6988人(割合 2.3877%)
1979年 日本 出生数【第1子】68万4320人【母が31歳】2万0146人(割合 2.9439%)
1980年 日本 出生数【第1子】66万7683人【母が31歳】2万0389人(割合 3.0537%)
1981年 日本 出生数【第1子】65万6797人【母が31歳】2万0162人(割合 3.0697%)
1982年 日本 出生数【第1子】64万8833人【母が31歳】1万9620人(割合 3.0239%)
1983年 日本 出生数【第1子】64万9085人【母が31歳】1万9241人(割合 2.9643%)
1984年 日本 出生数【第1子】63万4456人【母が31歳】1万8773人(割合 2.9589%)
1985年 日本 出生数【第1子】60万2005人【母が31歳】1万7824人(割合 2.9608%)
1986年 日本 出生数【第1子】58万5538人【母が31歳】1万8469人(割合 3.1542%)
1987年 日本 出生数【第1子】56万9887人【母が31歳】1万8945人(割合 3.3243%)
1988年 日本 出生数【第1子】55万4400人【母が31歳】1万8714人(割合 3.3755%)
1989年 日本 出生数【第1子】53万5128人【母が31歳】1万9573人(割合 3.6576%)
1990年 日本 出生数【第1子】53万1648人【母が31歳】2万0833人(割合 3.9186%)
1991年 日本 出生数【第1子】55万1924人【母が31歳】2万2153人(割合 4.0138%)
1992年 日本 出生数【第1子】55万6418人【母が31歳】2万3674人(割合 4.2547%)
1993年 日本 出生数【第1子】55万7995人【母が31歳】2万5125人(割合 4.5027%)
1994年 日本 出生数【第1子】58万9346人【母が31歳】2万8169人(割合 4.7797%)
1995年 日本 出生数【第1子】56万7530人【母が31歳】2万8304人(割合 4.9872%)
1996年 日本 出生数【第1子】57万4054人【母が31歳】3万1794人(割合 5.5385%)
1997年 日本 出生数【第1子】57万1608人【母が31歳】2万7561人(割合 4.8217%)
1998年 日本 出生数【第1子】58万3588人【母が31歳】3万1656人(割合 5.4244%)
1999年 日本 出生数【第1子】57万9150人【母が31歳】3万4499人(割合 5.9568%)
2000年 日本 出生数【第1子】58万3220人【母が31歳】3万5750人(割合 6.1298%)
2001年 日本 出生数【第1子】57万3918人【母が31歳】3万5506人(割合 6.1866%)
2002年 日本 出生数【第1子】57万1501人【母が31歳】3万7665人(割合 6.5905%)
2003年 日本 出生数【第1子】54万7170人【母が31歳】3万8451人(割合 7.0272%)
2004年 日本 出生数【第1子】53万7913人【母が31歳】4万0304人(割合 7.4927%)
2005年 日本 出生数【第1子】51万2412人【母が31歳】3万9143人(割合 7.6390%)
2006年 日本 出生数【第1子】52万4581人【母が31歳】3万9475人(割合 7.5251%)
2007年 日本 出生数【第1子】51万9767人【母が31歳】3万8246人(割合 7.3583%)
2008年 日本 出生数【第1子】51万7724人【母が31歳】3万7266人(割合 7.1980%)
2009年 日本 出生数【第1子】51万2743人【母が31歳】3万7143人(割合 7.2440%)
2010年 日本 出生数【第1子】50万9736人【母が31歳】3万6115人(割合 7.0850%)
2011年 日本 出生数【第1子】49万4713人【母が31歳】3万4817人(割合 7.0378%)
2012年 日本 出生数【第1子】48万4711人【母が31歳】3万3731人(割合 6.9590%)
2013年 日本 出生数【第1子】48万1418人【母が31歳】3万3622人(割合 6.9840%)
2014年 日本 出生数【第1子】47万4229人【母が31歳】3万3972人(割合 7.1636%)
2015年 日本 出生数【第1子】47万8101人【母が31歳】3万5016人(割合 7.3240%)
2016年 日本 出生数【第1子】45万9873人【母が31歳】3万3163人(割合 7.2113%)
2017年 日本 出生数【第1子】43万9295人【母が31歳】3万1280人(割合 7.1205%)
2018年 日本 出生数【第1子】42万6407人【母が31歳】3万0917人(割合 7.2506%)
2019年 日本 出生数【第1子】40万0952人【母が31歳】2万8690人(割合 7.1555%)
2020年 日本 出生数【第1子】39万2538人【母が31歳】2万8644人(割合 7.2971%)
2021年 日本 出生数【第1子】37万2434人【母が31歳】2万7406人(割合 7.3586%)
2022年 日本 出生数【第1子】35万5523人【母が31歳】2万6568人(割合 7.4729%)
2023年 日本 出生数【第1子】33万8908人【母が31歳】2万6220人(割合 7.7366%)
--------------------------------------------------------------------------
※◆…日本の「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

いま日本では女性が「第1子」を生む年齢が「上がったまま」になっています。
2004年から日本では「第1子を生んだ母の年齢」のトップ3が「28歳〜30歳」のままになっています。

下の表は、1968年から2023年までの日本の「第1子」の出生数と「第1子を生んだ母の年齢」のトップ3を並べたものです。

■日本の「第1子」の出生数と「第1子を生んだ母の年齢」のトップ3(1968年〜2023年)
---------------------------------------------------------------------------------------
1968年 日本 出生数【第1子】86万4609人【母の年齢】1位 24歳(13万4523人) 2位 25歳 3位 26歳
1969年 日本 出生数【第1子】85万5063人【母の年齢】1位 25歳(12万8402人) 2位 24歳 3位 26歳
1970年 日本 出生数【第1子】87万8979人【母の年齢】1位 23歳(12万1557人) 2位 25歳 3位 26歳
1971年 日本 出生数【第1子】90万1167人【母の年齢】1位 24歳(14万3055人) 2位 23歳 3位 25歳
1972年 日本 出生数【第1子】93万6388人【母の年齢】1位 24歳(16万6548人) 2位 23歳 3位 25歳
1973年 日本 出生数【第1子】95万0464人【母の年齢】1位 24歳(16万4903人) 2位 25歳 3位 23歳
1974年 日本 出生数【第1子】92万5770人【母の年齢】1位 25歳(15万3477人) 2位 24歳 3位 26歳
1975年 日本 出生数【第1子】86万2356人【母の年齢】1位 25歳(13万7333人) 2位 24歳 3位 26歳
1976年 日本 出生数【第1子】80万4685人【母の年齢】1位 25歳(12万0948人) 2位 24歳 3位 26歳
1977年 日本 出生数【第1子】74万5788人【母の年齢】1位 25歳(10万6916人) 2位 24歳 3位 26歳
1978年 日本 出生数【第1子】71万1484人【母の年齢】1位 25歳(10万1261人) 2位 24歳 3位 26歳
1979年 日本 出生数【第1子】68万4320人【母の年齢】1位 25歳(9万5304人) 2位 24歳 3位 26歳
1980年 日本 出生数【第1子】66万7683人【母の年齢】1位 25歳(9万2845人) 2位 24歳 3位 26歳
1981年 日本 出生数【第1子】65万6797人【母の年齢】1位 25歳(9万0180人) 2位 26歳 3位 24歳
1982年 日本 出生数【第1子】64万8833人【母の年齢】1位 25歳(8万5251人) 2位 26歳 3位 24歳
1983年 日本 出生数【第1子】64万9085人【母の年齢】1位 25歳(8万4297人) 2位 26歳 3位 24歳
1984年 日本 出生数【第1子】63万4456人【母の年齢】1位 25歳(8万3744人) 2位 26歳 3位 24歳
1985年 日本 出生数【第1子】60万2005人【母の年齢】1位 26歳(7万8839人) 2位 25歳 3位 27歳
1986年 日本 出生数【第1子】58万5538人【母の年齢】1位 26歳(7万4191人) 2位 25歳 3位 27歳
1987年 日本 出生数【第1子】56万9887人【母の年齢】1位 26歳(7万1063人) 2位 25歳 3位 27歳
1988年 日本 出生数【第1子】55万4400人【母の年齢】1位 26歳(6万7989人) 2位 25歳 3位 27歳
1989年 日本 出生数【第1子】53万5128人【母の年齢】1位 26歳(6万3755人) 2位 25歳 3位 27歳
1990年 日本 出生数【第1子】53万1648人【母の年齢】1位 26歳(6万2454人) 2位 25歳 3位 27歳
1991年 日本 出生数【第1子】55万1924人【母の年齢】1位 26歳(6万5746人) 2位 27歳 3位 28歳
1992年 日本 出生数【第1子】55万6418人【母の年齢】1位 27歳(6万4275人) 2位 26歳 3位 28歳
1993年 日本 出生数【第1子】55万7995人【母の年齢】1位 26歳(5万8662人) 2位 28歳 3位 25歳
1994年 日本 出生数【第1子】58万9346人【母の年齢】1位 26歳(6万4733人) 2位 27歳 3位 25歳
1995年 日本 出生数【第1子】56万7530人【母の年齢】1位 27歳(6万2032人) 2位 26歳 3位 28歳
1996年 日本 出生数【第1子】57万4054人【母の年齢】1位 27歳(6万0889人) 2位 28歳 3位 26歳
1997年 日本 出生数【第1子】57万1608人【母の年齢】1位 27歳(5万8756人) 2位 28歳 3位 26歳
1998年 日本 出生数【第1子】58万3588人【母の年齢】1位 27歳(5万9448人) 2位 28歳 3位 26歳
1999年 日本 出生数【第1子】57万9150人【母の年齢】1位 27歳(5万9075人) 2位 28歳 3位 26歳
2000年 日本 出生数【第1子】58万3220人【母の年齢】1位 27歳(5万8806人) 2位 28歳 3位 26歳
2001年 日本 出生数【第1子】57万3918人【母の年齢】1位 28歳(5万6846人) 2位 27歳 3位 29歳
2002年 日本 出生数【第1子】57万1501人【母の年齢】1位 28歳(5万5200人) 2位 29歳 3位 27歳
2003年 日本 出生数【第1子】54万7170人【母の年齢】1位 29歳(5万1709人) 2位 28歳 3位 27歳
2004年 日本 出生数【第1子】53万7913人【母の年齢】1位 29歳(4万9483人) 2位 28歳 3位 30歳
2005年 日本 出生数【第1子】51万2412人【母の年齢】1位 29歳(4万5204人) 2位 30歳 3位 28歳
2006年 日本 出生数【第1子】52万4581人【母の年齢】1位 29歳(4万4992人) 2位 30歳 3位 28歳
2007年 日本 出生数【第1子】51万9767人【母の年齢】1位 29歳(4万3847人) 2位 30歳 3位 28歳
2008年 日本 出生数【第1子】51万7724人【母の年齢】1位 29歳(4万2558人) 2位 30歳 3位 28歳
2009年 日本 出生数【第1子】51万2743人【母の年齢】1位 29歳(4万1564人) 2位 30歳 3位 28歳
2010年 日本 出生数【第1子】50万9736人【母の年齢】1位 29歳(4万0271人) 2位 30歳 3位 28歳
2011年 日本 出生数【第1子】49万4713人【母の年齢】1位 29歳(3万9166人) 2位 28歳 3位 30歳
2012年 日本 出生数【第1子】48万4711人【母の年齢】1位 29歳(3万9117人) 2位 28歳 3位 30歳
2013年 日本 出生数【第1子】48万1418人【母の年齢】1位 29歳(3万9070人) 2位 30歳 3位 28歳
2014年 日本 出生数【第1子】47万4229人【母の年齢】1位 29歳(3万8247人) 2位 30歳 3位 28歳
2015年 日本 出生数【第1子】47万8101人【母の年齢】1位 29歳(3万8350人) 2位 30歳 3位 28歳
2016年 日本 出生数【第1子】45万9873人【母の年齢】1位 29歳(3万7069人) 2位 30歳 3位 28歳
2017年 日本 出生数【第1子】43万9295人【母の年齢】1位 29歳(3万5761人) 2位 30歳 3位 28歳
2018年 日本 出生数【第1子】42万6407人【母の年齢】1位 29歳(3万5300人) 2位 30歳 3位 28歳
2019年 日本 出生数【第1子】40万0952人【母の年齢】1位 29歳(3万2664人) 2位 30歳 3位 28歳
2020年 日本 出生数【第1子】39万2538人【母の年齢】1位 29歳(3万2651人) 2位 30歳 3位 28歳
2021年 日本 出生数【第1子】37万2434人【母の年齢】1位 29歳(3万1828人) 2位 30歳 3位 28歳
2022年 日本 出生数【第1子】35万5523人【母の年齢】1位 29歳(3万0801人) 2位 30歳 3位 28歳
2023年 日本 出生数【第1子】33万8908人【母の年齢】1位 29歳(2万9984人) 2位 30歳 3位 28歳
---------------------------------------------------------------------------------------
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

日本が「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)だったころは、「第1子を生んだ母の年齢」のトップ3は「23歳〜26歳」でした。
じつは、女性の出産年齢が上がると「働き盛り世代」の介護負担が重くなって「災害復旧」にも影響します。

たとえば、女性が「23歳」で子供を生むと、その女性が80歳になったときに子供は「57歳」になっています。(※定年間近)
ところが、女性が「31歳」で子供を生むと、その女性が80歳になったときに子供はまだ「49歳」です。

もし、女性が「41歳」で子供を生むと、その女性が80歳になったときに子供はまだ「39歳」です。
女性の出産年齢が上がると、働き盛り世代が親の「介護」「看護」「生活補助」をしなければならなくなるのです。

高齢出産が多くなった日本では「仕事」と「親の介護・看護・生活補助」を掛け持ちしなければならない働き盛り世代が増えるでしょう。
「令和6年能登半島地震」では、被災した「家族」や「親族」の面倒を見るために仕事を休んだ(休んでいる)という人たちがたくさんいます。

もし「大地震」や「豪雨」などが起きて「災害復旧」が必要になっても、親の面倒を見なければならない働き盛り世代は「災害復旧」に参加することが難しくなるでしょう。(※兄弟姉妹のいない人は特に大変)
女性の出産年齢が上昇(高齢出産が増加)したせいで、これから日本ではいろいろな問題が起こっていきます。

No.250414 2024/10/10(Thu) 19:08:56
ハロウィンジャンボの季節です / ハートキャッチプリキュア
気になる10月10日も午後10時だけになりましたが、日本一の大黒天への道は八方塞がりの状態で、打開策として本日発売の学研ムーにヒントがあると思って調べたらやっと発見しました。
1979年10月創刊号から読んでいますが、45年の歳月を費やしても漫画本レベルの知識しか得られません。
私も学生時代に読者の投稿欄に投稿していたので、本文より貴重な情報もあると思って開いたら、ついに発見しました。
日本一の群馬県の大黒天に対して、隣県の栃木県にありました。
日本一えびす様の大前恵比寿神社(栃木県真岡市)
https://ebisujinja.com/
■大黒天のサマージャンボ7億に対して、こちらはハロウィンジャンボ5億当選の神社のようです。
今日は1本だけ気になる十勝沖の「十勝のむヨーグルト」が半額で売っていた幸運もありました。
大前恵比寿神社の龍神雲が導いてくれたダブルリーチの旅に変更します。

No.250413 2024/10/10(Thu) 16:34:19
この一週間、耳鳴りが超強まっています。 / 西東京人
現在、東京 多摩北東部の自宅に居ます。

耳鳴りが強すぎて、疲れるほど。
そろそろ、相模湾地震 = 関東大震災が近いと感じてます。

No.250412 2024/10/10(Thu) 16:30:21
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風の滝の音で鼓膜が大変フルフルしています。
No.250411 2024/10/10(Thu) 15:55:48
CASIO DS-120第1,第5に異常【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
10/10 10:37消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18343,No.18344。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。
 □が多発を始めたのか??…奇妙な変化が見られます。最近分を下記。

12126)24/10/05■■■■ 08:23,8:43,12:20,23:57
12130)24/10/06■■■■ 07:12,7:47,12:02,23:57
12134)24/10/07■■■ 08:12,8:45,10/8 0:51
12137)24/10/08■■■■ 11:35,12:38,20:30,23:50
12141)24/10/09□□■■ 11:40,12:25,16:46,23:24【10/9 23:30更新】
*****)24/10/10□□ 10:15,12:13 …(10/10 12:18追記)

No.250410 2024/10/10(Thu) 12:29:57
紫金山・アトラス彗星? / ハートキャッチプリキュア
百詩篇第2巻91番(福井?にくい?)
日の出に大きな火が見られるだろう、騒音と閃光をアクィロの方へ差し出しつつ。
球形の中で死と叫びが聞かれるだろう。剣、火、飢餓によって居合わせた人々は死ぬ。
★ジャン=シャルル・ド・フォンブリュヌは、未来に起こる戦争の一場面として、ロシアに向けて核兵器が使用され、その爆発の火球の中で多くの人々が苦しむ様が描写されているとした
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/774.html
百詩篇第2巻92番(株式会社ニクニ?)
天の金色の火が地上で目撃される。高みから打たれる。赤子によってなされた驚異の事件。
人類の大虐殺。偉大な者の甥は捕らわれる。見世物の間に死ぬ者たちが出るものの、高慢な者は逃れる。
★前半は彗星 (または流星) の観測、落雷による被害、奇妙な赤子の誕生という3種の驚異の報告になっている。1行目は彗星の観測でなく落雷の描写で、そのまま2行目とつながっているとする読み方もある
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/881.html
■今日こそ天気も最高、大谷も復活したので出発したら北杜市の二カ所のEV充電器が故障していて、縁起が悪いのでUターンして帰ります。
14年間で通算1000回以上無料充電出来た充電器が2台も故障した原因は、21世紀最悪の太陽フレアーとしか思えません。

No.250409 2024/10/10(Thu) 09:58:04
太陽戦隊サンバルカン=太陽フレアー / ハートキャッチプリキュア
東日本大震災も能登震度7も、年に一度程度しか起こらないX1〜2級の太陽フレアが前日に発生していますが、今年はX9レベルまで10回以上起きているのに、能登と台湾地震程度なのが、不気味です。
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/hiyosuyy/entry-12218100074.html
2024年10月09日、世論調査で、アメリカ人の80%が第三次世界大戦が差し迫っていると懸念していることが判明
北朝鮮軍、9日から韓国につながる道路と鉄道を完全遮断=朝鮮中央通信
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2312540.html
★10月9日未明の猪が自宅の道を封鎖した前代未聞の行動は、様々な警告が含まれていますが、猪と豹の戦いは第二次朝鮮戦争などにも該当します。

No.250408 2024/10/10(Thu) 06:35:20
全20599件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 1030 >> ]