|
★名古屋→大阪、最も交通量が少ない閑散ルート(YouTube)
いま日本では、「少子高齢化」や「人口減少」「都会への人口集中」のせいで、自動車保有台数がほとんど増えなくなっています。 下の表は、2004年と2024年時点での日本にある都道府県の「自動車保有台数」をならべたものです。
■日本にある都道府県の自動車保有台数(2004年→2024年) -------------------------------------------------------------------------- 自動車保有台数 北海道【2004年】368万2830台→【2024年】380万3036台(+3.3%) 自動車保有台数 青森県【2004年】99万2287台→【2024年】99万9304台(+0.7%) 自動車保有台数 岩手県【2004年】97万4114台→【2024年】102万2813台(+5.0%) 自動車保有台数 宮城県【2004年】154万1474台→【2024年】170万8858台(+10.9%) 自動車保有台数 秋田県【2004年】82万3384台→【2024年】79万7213台(-3.2%)▼ 自動車保有台数 山形県【2004年】91万2909台→【2024年】92万5947台(+1.4%) 自動車保有台数 福島県【2004年】153万5854台→【2024年】164万8974台(+7.4%) 自動車保有台数 茨城県【2004年】233万9230台→【2024年】265万0029台(+13.3%) 自動車保有台数 栃木県【2004年】157万7306台→【2024年】175万3676台(+11.2%) 自動車保有台数 群馬県【2004年】169万0382台→【2024年】181万8146台(+7.6%) 自動車保有台数 埼玉県【2004年】380万2843台→【2024年】421万8099台(+10.9%) 自動車保有台数 千葉県【2004年】334万6703台→【2024年】373万2930台(+11.5%) 自動車保有台数 東京都【2004年】460万8377台→【2024年】443万1703台(-3.8%)▼ 自動車保有台数 神奈川県【2004年】393万9111台→【2024年】406万7157台(+3.3%) 自動車保有台数 新潟県【2004年】176万1035台→【2024年】183万0465台(+3.9%) 自動車保有台数 富山県【2004年】85万9252台→【2024年】90万0764台(+4.8%) 自動車保有台数 石川県【2004年】85万0906台→【2024年】92万2024台(+8.4%) 自動車保有台数 福井県【2004年】63万0552台→【2024年】67万2126台(+6.6%) 自動車保有台数 山梨県【2004年】71万3226台→【2024年】77万2974台(+8.4%) 自動車保有台数 長野県【2004年】182万9141台→【2024年】192万2533台(+5.1%) 自動車保有台数 岐阜県【2004年】161万1375台→【2024年】169万1765台(+5.0%) 自動車保有台数 静岡県【2004年】272万6358台→【2024年】291万3842台(+6.9%) 自動車保有台数 愛知県【2004年】481万2050台→【2024年】536万1074台(+11.4%) 自動車保有台数 三重県【2004年】140万5720台→【2024年】153万0793台(+8.9%) 自動車保有台数 滋賀県【2004年】92万8712台→【2024年】106万4829台(+14.7%) 自動車保有台数 京都府【2004年】134万6122台→【2024年】134万1592台(-0.3%)▼ 自動車保有台数 大阪府【2004年】377万8540台→【2024年】382万9675台(+1.4%) 自動車保有台数 兵庫県【2004年】290万2493台→【2024年】305万9252台(+5.4%) 自動車保有台数 奈良県【2004年】81万3150台→【2024年】83万8681台(+3.1%) 自動車保有台数 和歌山県【2004年】73万0924台→【2024年】75万7550台(+3.6%) 自動車保有台数 鳥取県【2004年】44万9134台→【2024年】46万9026台(+4.4%) 自動車保有台数 島根県【2004年】53万7640台→【2024年】55万4225台(+3.1%) 自動車保有台数 岡山県【2004年】143万9211台→【2024年】155万5302台(+8.1%) 自動車保有台数 広島県【2004年】178万8970台→【2024年】192万1262台(+7.4%) 自動車保有台数 山口県【2004年】104万3136台→【2024年】106万8303台(+2.4%) 自動車保有台数 徳島県【2004年】60万4563台→【2024年】61万9127台(+2.4%) 自動車保有台数 香川県【2004年】73万8138台→【2024年】79万7772台(+8.1%) 自動車保有台数 愛媛県【2004年】98万6955台→【2024年】102万6617台(+4.0%) 自動車保有台数 高知県【2004年】56万2562台→【2024年】56万1662台(-0.2%)▼ 自動車保有台数 福岡県【2004年】307万8034台→【2024年】347万5757台(+12.9%) 自動車保有台数 佐賀県【2004年】62万4691台→【2024年】69万1576台(+10.7%) 自動車保有台数 長崎県【2004年】89万8946台→【2024年】95万8546台(+6.6%) 自動車保有台数 熊本県【2004年】126万3990台→【2024年】141万2430台(+11.7%) 自動車保有台数 大分県【2004年】85万6275台→【2024年】93万2181台(+8.9%) 自動車保有台数 宮崎県【2004年】88万2324台→【2024年】95万5881台(+8.3%) 自動車保有台数 鹿児島県【2004年】127万7725台→【2024年】136万6734台(+7.0%) 自動車保有台数 沖縄県【2004年】89万1591台→【2024年】121万4448台(+36.2%)
自動車保有台数 日本全体【2004年】7739万0245台→【2024年】8256万8673台(+6.7%) -------------------------------------------------------------------------- ※▼…減少 ※「乗用車」「貨物車」「乗合車」「特種(殊)車」「二輪車」の合計 ※軽自動車を含む ※3月末時点 ※出典:自動車検査登録情報協会「都道府県別・車種別自動車保有台数」
上の表を見るとわかるように、2004年から2024年までの20年のあいだに日本全体の自動車保有台数は「6.7%」しか増えていません。 2004年から2024年までの20年のあいだに「秋田県」「東京都」「京都府」「高知県」では自動車保有台数が減っています。
下の表は、1984年と2004年時点での日本にある都道府県の「自動車保有台数」をならべたものです。
■日本にある都道府県の自動車保有台数(1984年→2004年) --------------------------------------------------------------------------- 自動車保有台数 北海道【1984年】222万5042台→【2004年】368万2830台(+65.5%) 自動車保有台数 青森県【1984年】55万2525台→【2004年】99万2287台(+79.6%) 自動車保有台数 岩手県【1984年】53万4622台→【2004年】97万4114台(+82.2%) 自動車保有台数 宮城県【1984年】82万9719台→【2004年】154万1474台(+85.8%) 自動車保有台数 秋田県【1984年】49万6907台→【2004年】82万3384台(+65.7%) 自動車保有台数 山形県【1984年】54万7873台→【2004年】91万2909台(+66.6%) 自動車保有台数 福島県【1984年】83万6242台→【2004年】153万5854台(+83.7%) 自動車保有台数 茨城県【1984年】116万7922台→【2004年】233万9230台(+100.3%) 自動車保有台数 栃木県【1984年】84万9749台→【2004年】157万7306台(+85.6%) 自動車保有台数 群馬県【1984年】97万2338台→【2004年】169万0382台(+73.8%) 自動車保有台数 埼玉県【1984年】186万3857台→【2004年】380万2843台(+104.0%) 自動車保有台数 千葉県【1984年】160万9639台→【2004年】334万6703台(+107.9%) 自動車保有台数 東京都【1984年】347万0403台→【2004年】460万8377台(+32.8%) 自動車保有台数 神奈川県【1984年】215万7271台→【2004年】393万9111台(+82.6%) 自動車保有台数 新潟県【1984年】98万1511台→【2004年】176万1035台(+79.4%) 自動車保有台数 富山県【1984年】49万1869台→【2004年】85万9252台(+74.7%) 自動車保有台数 石川県【1984年】47万5690台→【2004年】85万0906台(+78.9%) 自動車保有台数 福井県【1984年】37万0501台→【2004年】63万0552台(+70.2%) 自動車保有台数 山梨県【1984年】39万1161台→【2004年】71万3226台(+82.3%) 自動車保有台数 長野県【1984年】104万7707台→【2004年】182万9141台(+74.6%) 自動車保有台数 岐阜県【1984年】91万1186台→【2004年】161万1375台(+76.8%) 自動車保有台数 静岡県【1984年】158万0451台→【2004年】272万6358台(+72.5%) 自動車保有台数 愛知県【1984年】274万2812台→【2004年】481万2050台(+75.4%) 自動車保有台数 三重県【1984年】76万9373台→【2004年】140万5720台(+82.7%) 自動車保有台数 滋賀県【1984年】46万8617台→【2004年】92万8712台(+98.2%) 自動車保有台数 京都府【1984年】84万2507台→【2004年】134万6122台(+59.8%) 自動車保有台数 大阪府【1984年】248万2018台→【2004年】377万8540台(+52.2%) 自動車保有台数 兵庫県【1984年】165万3848台→【2004年】290万2493台(+75.5%) 自動車保有台数 奈良県【1984年】40万4217台→【2004年】81万3150台(+101.2%) 自動車保有台数 和歌山県【1984年】45万3339台→【2004年】73万0924台(+61.2%) 自動車保有台数 鳥取県【1984年】26万4624台→【2004年】44万9134台(+69.7%) 自動車保有台数 島根県【1984年】32万3935台→【2004年】53万7640台(+66.0%) 自動車保有台数 岡山県【1984年】83万7560台→【2004年】143万9211台(+71.8%) 自動車保有台数 広島県【1984年】104万9777台→【2004年】178万8970台(+70.4%) 自動車保有台数 山口県【1984年】64万6297台→【2004年】104万3136台(+61.4%) 自動車保有台数 徳島県【1984年】36万4621台→【2004年】60万4563台(+65.8%) 自動車保有台数 香川県【1984年】42万9917台→【2004年】73万8138台(+71.7%) 自動車保有台数 愛媛県【1984年】57万5959台→【2004年】98万6955台(+71.4%) 自動車保有台数 高知県【1984年】36万0528台→【2004年】56万2562台(+56.0%) 自動車保有台数 福岡県【1984年】170万9130台→【2004年】307万8034台(+80.1%) 自動車保有台数 佐賀県【1984年】37万1739台→【2004年】62万4691台(+68.0%) 自動車保有台数 長崎県【1984年】50万2295台→【2004年】89万8946台(+79.0%) 自動車保有台数 熊本県【1984年】73万9390台→【2004年】126万3990台(+71.0%) 自動車保有台数 大分県【1984年】48万8783台→【2004年】85万6275台(+75.2%) 自動車保有台数 宮崎県【1984年】53万5089台→【2004年】88万2324台(+64.9%) 自動車保有台数 鹿児島県【1984年】74万6134台→【2004年】127万7725台(+71.2%) 自動車保有台数 沖縄県【1984年】43万2141台→【2004年】89万1591台(+106.3%)
自動車保有台数 日本全体【1984年】4455万8835台→【2004年】7739万0245台(+73.7%) --------------------------------------------------------------------------- ※「乗用車」「貨物車」「乗合車」「特種(殊)車」「二輪車」の合計 ※軽自動車を含む ※3月末時点 ※出典:自動車検査登録情報協会「都道府県別・車種別自動車保有台数」
上の表を見るとわかるように、1984年から2004年までの20年のあいだに日本全体の自動車保有台数は「73.7%」も増えていました。 1984年から2004年までの20年のあいだに「茨城県」「埼玉県」「千葉県」「奈良県」「沖縄県」では自動車保有台数が「2倍以上」も増えていました。
いま日本では自動車保有台数が「頭打ち」状態になっています。 「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいる日本では自動車保有台数が「右肩下がり」で減っていくでしょう。
自動車保有台数が減ると、自動車やガソリンの「税収」が減っていきます。 自動車やガソリンの「税収」が減ると、道路の整備や維持に使われる予算が減っていくでしょう。
これまで日本各地につくられた「たくさんの道路」を「少ない予算」で維持することができるのでしょうか。 「国土強靭化」と言っている政治家がよくいますが、実際には、日本は「国土弱体化」してしまうのかもしれません。
★4車線も作ったのに2車線しか使えない...背景に京都市の財政難(YouTube)
|
No.251556 2025/02/12(Wed) 19:16:54
|