[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO MS-8A,DS-120第2に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
11/29 19:05点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に極めて、極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18415。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250908 2024/11/30(Sat) 00:42:54
69号 / 仙台 ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6469号 '24 11/29

?@『本日の地震13回』
29日 22時53分 石川県沖 M3.1
29日 22時26分 山形県  M3.2
29日 22時14分 石川県  M2.4
29日18時22分 石川県沖 M4.0(最大)
29日17時43分 石川県沖 M3.5震度2
29日17時14分 奄美大島近海 M3.6震度2
29日16時15分 新潟県  M2.1
29日12時57分 石川県    M3.7震度2
29日11時11分 石川県沖 M3.1
29日11時10分 奄美大島近海 M3.3
29日05時24分 陸奥湾  M2.8
29日00時45分 石川県沖 M3.8
29日00時10分 石川県沖 M3.2

11/28 19:28 34.16N 141.78E 4.8M 関東の南東沖(信号機さん)
昨日のイオノは国分寺(赤2)は警戒だった。。


29日の月齢は27.8。


?A『震源地ごとの地震発生回数(8月21日〜11月29日)』
回数 震源地    規模  最大震度
100回 石川県沖   M6.6  5弱
33回 石川県    M4.0  3
25回 トカラ列島近海M4.0  2
24回 宮城県沖 M5.3  3
23回 和歌山県 M4.0  3
13回 日向灘    M5.2   3
13回 福島県沖 M4.6  2
12回 茨城県    M3.9   3
11回 岩手県沖 M5.2  3
11回 熊本県   M3.7  3
10回 茨城県沖 M4.6  3


?B『Nictイオノ』
赤4(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄2)
沖縄は警戒。
電離層嵐(P・N型)は今のところ発生していない。


続く。

No.250907 2024/11/29(Fri) 23:54:30
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、52-48-52㏃でした。
大阪東部観測点

No.250906 2024/11/29(Fri) 23:22:08
広島も長崎も預言成就という大義名分 / M10.6東海地震
黙示録8章10節なら、ロシアのミサイルが原発に落ちて第二のチェルノブイリ(苦よもぎ)のような事が起こるとも解釈できます。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/8.htm#0
黙示録予言を解説したノストラダムスの8巻10番なら、アメリカによる広島、長崎の原爆投下と解釈された予言もある。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/914.html
2024/11/29、プーチンが衝撃発言!「広島の45倍の威力を持つ核級ミサイルでウクライナ大統領府を攻撃する可能性」新型オレシュキンミサイルが与え

2024/11/28【米がウクへ核供与協議⁉︎ 】露P氏は“サタン?U”の配備を軍総司令部に厳命!🇩🇪は地下鉄構内に防空壕急ピッチ!
&t=1407s

No.250905 2024/11/29(Fri) 21:57:13
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、24/5月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。
☆【【 4年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

11399)24/05/01▼▼▼■■■■ 01:37,2:48,4:35,10:24,11:20,23:03,23:55
11406)24/05/02■■■ 09:27,9:47,5/3 0:42
11409)24/05/03■■■■■ 07:36,8:12,11:11,19:28,21:31
11414)24/05/04■■■■ 06:38,7:24,13:10,21:20
11418)24/05/05■■■■ 07:41,8:14,12:25,22:27
11422)24/05/06■■▼▼▼■■ 09:22,9:48,9:59,11:21,11:58,21:51,23:58
11429)24/05/07■■■▼▼▼■ 06:48,8:29,21:48,22:24,23:09,23:21,23:57
11436)24/05/08▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼▼■■ 00:25,1:44,2:42,3:08,4:12,5:48,6:18,7:14,7:34,7:51,9:56,10:10,10:55,11:27,13:34,22:49,23:54
11453)24/05/09■■■ 09:03,10:06,5/10 0:57
11456)24/05/10■■■■ 10:01,10:32,19:23,21:06 [10 16:45台湾中北部東岸沖D13km,M6.5▲(気象庁:無感)]
11460)24/05/11■■■■ 08:14,8:30,12:51,21:53
11464)24/05/12■■■■ 06:50,7:09,12:11,23:05
11468)24/05/13■■■■ 08:40,8:59,23:12,5/14 0:00
11472)24/05/14■■■■ 08:14,8:54,22:55,23:55
11476)24/05/15■■■ 10:58,12:01,5/16 0:32
11479)24/05/16■■■■ 08:19,8:55,22:48,23:55
11483)24/05/17■■■■▼▼■▼▼▼▼ 07:45,8:11,11:35,19:32,20:10,20:21,21:33,22:05,22:55,23:32,23:51
11494)24/05/18▼▼▼▼▼▼▼■■▼■■▼▼▼▼▼ 00:31,1:13,2:48,3:44,4:49,5:46,6:20,6:56,7:12,7:25,12:09,20:59,21:56,22:10,22:54,23:29,23:49
11511)24/05/19▼▼▼■■▼▼■▼▼▼▼▼■ 00:03,2:03,6:39,7:09,7:31,8:10,8:26,12:21,12:36,12:47,13:23,14:02,16:00,23:57
11525)24/05/20■▼▼■▼▼▼▼▼▼■ 06:27,6:40,6:59,7:22,7:33,11:09,12:46,16:20,16:52,18:03,23:58
11536)24/05/21■■■■ 11:11,11:39,22:29,23:57
11540)24/05/22■▼▼■■■ 10:04,10:25,10:37,11:04,22:20,23:57
11546)24/05/23■▼■■■ 07:11,7:40,8:27,23:15,23:58
11551)24/05/24▼▼▼▼▼▼▼□■■▼▼■▼▼ 00:14,0:49,3:01,3:19,5:47,6:47,8:24,9:32,10:05,19:24,19:44,20:09,21:20,22:39,23:51
11565)24/05/25▼▼▼▼■▼▼■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼ 00:31,1:40,2:01,3:58,4:15,4:28,4:50,5:16,9:59,10:16,11:24,12:28,13:40,14:09,15:44,16:32,18:57,19:46,21:28,22:13,22:32,23:04,23:51
11588)24/05/26▼▼▼▼□■■■▼▼▼▼▼ 00:05,1:35,2:33,3:48,5:18,6:22,10:36,22:00,22:11,22:41,23:08,23:24,23:47
11600)24/05/27▼■■■■ 03:10,8:48,10:47,22:57,23:55
11605)24/05/28■■■■ 07:20,9:08,20:39,23:56
11609)24/05/29■■■ 06:18,7:25,5/30 1:45
11612)24/05/30■■■■ 11:00,11:40,23:03,5/31 0:06
11616)24/05/31■■■■■■ 07:51,8:28,12:04,14:05,19:06,21:20
11622)24/06/01■■■■ 06:10,7:07,12:21,22:56
11626)24/06/02■■■■ 08:02,8:42,12:44,22:56
11630)24/06/03■■■■ 07:56,8:23,22:43,23:56 [03 06:31石川県能登地方D14km,M6.0-5強◆]
11634)24/06/04■■■■ 08:32,9:17,23:43,6/5 0:18
11638)24/06/05■■■■■ 10:09,10:28,16:28,22:25,23:54
11643)24/06/06■■■■ 08:40,9:51,22:35,23:57
11647)24/06/07■■■■■■ 08:53,9:20,11:31,13:25,19:18,21:26
11653)24/06/08■■■■ 07:10,8:02,12:58,23:06
11657)24/06/09■■■■■ 03:56,8:02,8:43,12:51,6/10 0:52
11662)24/06/10■■■ 09:46,10:06,6/11 0:23
11665)24/06/11■■■■ 11:22,11:55,23:25,23:53
11669)24/06/12■■■ 09:04,9:48,6/13 0:15
11672)24/06/13■■■■ 11:08,12:14,23:33,6/14 0:02
11676)24/06/14■■■■■ 09:34,9:54,13:57,19:21,21:23
11681)24/06/15■■■■ 07:07,7:30,12:08,21:40
11685)24/06/16■■■■ 05:26,6:04,11:40,22:43
11689)24/06/17■■■■■ 02:00,3:14,4:31,9:27,17:17
11694)24/06/18■■■■ 07:46,8:31,22:25,23:58
11698)24/06/19■■■■ 08:39,8:57,13:39,6/20 0:47
11702)24/06/20■■■ 10:55,11:10,23:58
11705)24/06/21■■■■ 09:14,9:49,19:11,21:21
11709)24/06/22■■■■ 05:17,6:27,12:46,22:11
11713)24/06/23■■■■ 04:54,7:17,12:19,21:21
11717)24/06/24■■■■ 08:01,8:45,20:52,6/25 2:39
11721)24/06/25■■■■ 09:24,9:51,21:19,23:52
11725)24/06/26■■■ 07:51,9:03,6/27 0:37
11728)24/06/27■■■■ 09:43,10:34,23:14,23:58
11732)24/06/28■■■■■ 09:03,9:42,13:13,19:20,21:22 [28 14:36ペルー南部沿岸付近D30km,M7.2◆]
11737)24/06/29■■■■ 07:49,8:22,12:20,22:23
11741)24/06/30■■■■ 05:31,8:02,12:28,23:52
11745)24/07/01■■■■ 07:06,7:36,10:39,7/2 0:28
11749)24/07/02■■■■ 10:49,11:23,23:16,7/3 0:10
11753)24/07/03■■■■ 08:00,8:58,16:23,23:37
11757)24/07/04■■■■ 06:30,7:28,18:54,23:58
11761)24/07/05■■■■ 05:16,5:37,16:52,21:35
11765)24/07/06■■■■ 07:18,10:49,13:52,22:45
11769)24/07/07■■■■ 06:54,7:22,12:56,23:36
11773)24/07/08■■■■ 08:22,9:08,20:40,23:58 [08 05:01小笠原諸島西方沖D598km,M6.4-3▲]
11777)24/07/09■■■■ 06:53,8:07,22:29,23:56
11781)24/07/10■■■■ 08:26,9:13,17:29,23:53
11785)24/07/11■■■ 03:17,4:08,19:59 [11 11:13モロ湾(ミンダナオ/フィリピン)D620km,M7.1◆]
11788)24/07/12■■■■■ 05:07,12:54,13:13,19:43,21:26
11793)24/07/13■■■■ 07:58,8:19,12:43,22:39
11797)24/07/14■□■■ 09:14,9:36,14:25,23:58
11800)24/07/15■■■ 09:50,10:19,23:51
11803)24/07/16■■■■ 07:07,7:49,19:10,23:56
11807)24/07/17■■■■ 09:07,9:47,21:46,23:53
11811)24/07/18■■■■■ 06:38,7:23,14:11,17:14,23:52
11816)24/07/19■■■■■ 06:47,7:04,12:13,19:30,21:23 [19 10:50チリ北部(アントファガスタ)D128Km,M7.4◆]
11821)24/07/20■■■■ 08:26,9:36,12:32,23:53
11825)24/07/21■■■■ 06:53,8:37,13:33,23:54
11829)24/07/22■■■■■▼▼ 09:47,10:09,15:08,15:47,22:00,23:05,23:24
11836)24/07/23■■■■ 10:23,10:46,22:07,23:48
11840)24/07/24■■■■ 08:56,9:20,19:39,23:56
11844)24/07/25■■■■ 07:58,9:30,20:22,23:45
11848)24/07/26■■■■ 11:19,12:44,19:15,21:20
11852)24/07/27■■■■ 05:25,7:03,11:58,22:07
11856)24/07/28■■■■ 06:12,7:59,13:11,23:53
11860)24/07/29■■■■ 09:44,11:20,20:25,23:42
11864)24/07/30■■■■■ 09:29,10:43,11:28,22:07,23:54
11869)24/07/31■■■■ 07:21,8:14,21:23,23:49
11873)24/08/01■■■■ 09:07,9:37,17:36,23:46
11877)24/08/02■■■ 12:48,13:20,21:21
11880)24/08/03■■■■ 04:49,5:41,12:50,8/4 1:33 [03 07:23ミンダナオ島北東部沖D25km,M6.8◆]
11884)24/08/04■■■■ 05:23,6:04,13:00,22:55
11888)24/08/05■■■■■ 02:18,3:14,5:27,10:51,20:49
11893)24/08/06■■■■ 09:04,11:04,21:01,8/7 0:08
11897)24/08/07■■■ 08:49,9:15,23:54
11900)24/08/08■■■■ 10:46,11:07,14:01,23:11 [08 16:42日向灘D31km,M7.1-6弱◆]
11904)24/08/09■■■■ 09:34,11:03,19:25,21:39 [09 19:57神奈川県西部D13km,M5.3-5弱▲(震度4は広域)]
11908)24/08/10■■■■ 09:05,9:24,13:03,23:41 [10 12:28オホーツク海南部D447km,M6.7-3◆]
11912)24/08/11■■■■ 05:49,6:20,13:16,22:45
11916)24/08/12■■■■ 04:14,6:36,17:15,23:05
11920)24/08/13■□■■ 08:56,9:49,21:37,23:43
11923)24/08/14■■■■■ 07:10,7:28,10:55,18:08,20:54
11928)24/08/15■■■■■ 03:58,4:17,5:58,9:52,21:52
11933)24/08/16■■■■ 08:20,8:55,16:44,20:08 [16 08:35台湾中部東岸沖D0km,M6.1▲]
11937)24/08/17■■■■ 04:37,5:57,12:49,8/18 0:03
11941)24/08/18■■■■ 05:27,6:07,14:59,23:44 [18 04:10カムチャツカ半島東岸沖D27km,M7.0◆]
11945)24/08/19■■■■■ 08:01,11:04,13:27,18:27,23:22 [19 00:50茨城県北部D8km,M5.1-5弱▲]
11950)24/08/20■■■■ 10:00,10:34,19:48,23:55
11954)24/08/21■■■■ 06:58,7:15,20:08,23:48
11958)24/08/22■■■■ 07:12,7:35,18:34,23:49
11962)24/08/23■■■■ 06:43,9:20,17:30,21:40
11966)24/08/24■■■■ 07:15,7:37,13:31,23:02
11970)24/08/25■■■■ 06:06,7:23,14:06,23:49
11974)24/08/26■■■■ 05:57,6:35,19:00,23:47 [26 08:29トンガD102km,M6.9◆]
11978)24/08/27■■■■ 07:34,8:30,19:02,23:48
11982)24/08/28■■■■ 06:40,7:09,20:52,23:47
11986)24/08/29■■■■ 06:39,7:26,20:00,23:51
11990)24/08/30■■■■■ 05:44,6:17,10:16,19:43,21:03
11995)24/08/31■■■■ 05:47,7:04,12:59,23:49
11999)24/09/01■■■■ 08:50,9:12,12:15,9/2 0:10
12003)24/09/02■■■■ 07:14,7:51,13:17,22:30
12007)24/09/03■■■ 08:48,9:41,23:39
12010)24/09/04■■■■ 05:51,8:56,10:05,23:52
12014)24/09/05■□■■ 09:16,10:10,22:52,23:47
12017)24/09/06■■■■■ 07:51,8:42,10:28,19:37,21:49
12022)24/09/07■■■■ 07:14,7:50,12:52,23:47
12026)24/09/08■■■■ 04:12,6:09,11:50,23:55
12030)24/09/09■■■■ 08:58,9:22,23:08,23:49
12034)24/09/10■■■■ 08:51,10:13,21:46,23:52
12038)24/09/11■■■■ 09:04,10:00,23:00,23:53
12042)24/09/12■■■ 08:46,9:41,9/13 0:25
12045)24/09/13■■■■■ 08:59,9:24,12:50,19:29,21:26
12050)24/09/14■■■■ 07:36,8:10,12:52,23:51
12054)24/09/15■■■■ 06:42,7:44,13:00,23:58
12058)24/09/16■■■■ 05:45,6:43,12:44,23:28
12062)24/09/17■■■■ 06:33,7:03,11:51,23:32
12066)24/09/18■■■ 08:47,10:04,9/19 1:56
12069)24/09/19■■■ 11:10,11:48,23:44
12072)24/09/20■■■■ 10:23,11:06,20:56,23:54
12076)24/09/21■■■■ 08:08,8:36,12:45,21:25
12080)24/09/22■■■■ 05:47,6:21,11:58,23:54
12084)24/09/23■■■■ 08:56,9:22,22:48,23:56
12088)24/09/24■■■ 11:23,12:52,9/25 0:03
12091)24/09/25■■■ 10:07,10:39,9/26 0:39
12094)24/09/26■■■ 10:20,10:48,20:51
12097)24/09/27■■■■■ 04:23,12:51,13:17,19:19,21:14
12102)24/09/28■■■■ 08:12,9:10,12:59,23:41
12106)24/09/29■■■■ 07:28,7:45,12:59,23:51
12110)24/09/30■■■■ 07:06,7:28,13:53,21:36
12114)24/10/01■■■ 07:31,8:46,22:54
12117)24/10/02■■■ 08:02,8:24,23:28
12120)24/10/03■□■ 12:15,13:00,23:40
12122)24/10/04■■■■ 09:51,10:18,18:50,21:31
12126)24/10/05■■■■ 08:23,8:43,12:20,23:57
12130)24/10/06■■■■ 07:12,7:47,12:02,23:57
12134)24/10/07■■■ 08:12,8:45,10/8 0:51
12137)24/10/08■■■■ 11:35,12:38,20:30,23:50
12141)24/10/09□□■■ 11:40,12:25,16:46,23:24
12143)24/10/10□□■ 10:15,12:13,15:31
12144)24/10/11■□□■■ 03:42,11:49,12:09,19:15,21:13
12147)24/10/12■□■■ 06:37,7:07,12:38,23:52
12150)24/10/13■■■■ 05:55,6:15,10:19,23:52
12154)24/10/14■■■■ 07:12,7:30,12:40,23:55
12158)24/10/15■□■■ 07:42,8:01,19:46,23:53
12161)24/10/16■■■■ 10:11,10:50,21:01,10/17 0:43
12165)24/10/17■■■■ 09:31,10:33,20:22,23:40
12169)24/10/18■■■■■ 09:50,10:13,13:49,19:42,21:16
12174)24/10/19□□■■ 08:25,9:07,12:48,23:49
12176)24/10/20□□□■ 06:35,7:35,12:59,23:54
12177)24/10/21■■■□ 08:28,8:58,19:24,23:52
12180)24/10/22■□■■ 09:21,10:03,20:16,23:47
12183)24/10/23■■■□ 08:59,9:52,22:35,23:54
12186)24/10/24□□□■■ 09:23,10:02,11:48,22:11,23:51
12188)24/10/25■■■■■ 07:44,8:42,11:52,18:11,21:23
12193)24/10/26■■■■ 02:50,3:27,9:52,21:43
12197)24/10/27■□■■ 08:41,10:57,12:48,20:23
12200)24/10/28■■■■ 11:57,12:36,20:38,23:50
12204)24/10/29■■■■ 08:38,9:49,21:41,23:47
12208)24/10/30■■■ 06:57,9:48,23:53
12211)24/10/31■■■■■ 02:03,11:28,12:18,21:11,23:50
12216)24/11/01■□■■ 09:06,10:04,19:22,21:12
12219)24/11/02■■■■ 05:28,7:59,12:24,23:36
12223)24/11/03■□■ 10:17,10:51,23:57
12225)24/11/04■□■■ 12:59,13:25,23:23,23:55
12228)24/11/05■■■■ 11:46,12:09,22:27,23:56
12232)24/11/06■■■■ 09:42,10:08,23:25,23:55
12236)24/11/07□□■■ 10:10,10:37,20:32,23:45 [07 07:54硫黄島近海D0km,M6.3▲]
12238)24/11/08■■■■ 12:58,13:23,21:35,23:51
12242)24/11/09■■■■ 08:09,9:25,12:57,23:34
12246)24/11/10■■■■ 06:11,7:00,12:53,23:49
12250)24/11/11■■■■ 07:54,8:58,22:01,23:52 [11 01:49キューバ(海域)D10km,M6.8◆]
12254)24/11/12■■■■ 08:57,9:30,22:12,23:52
12258)24/11/13■□■■ 09:31,10:04,21:37,23:53
12261)24/11/14■■■■ 09:39,9:57,22:56,23:54
12265)24/11/15■■■■■ 09:23,10:25,14:07,19:49,21:22
12270)24/11/16■■■■ 07:24,7:45,12:58,21:49
12274)24/11/17■■■■ 06:17,8;08,14:30,23:55 [17 21:16奄美大島北東沖D80km,M5.9-3(EMSC D15km,M6.1)]
12278)24/11/18■■■■ 09:21,10:10,20:43,23:49
12282)24/11/19■■■■ 06:49,9:07,22:48,23:51
12286)24/11/20■■■■ 12:02,13:07,23:29,23:58
12290)24/11/21■■■ 10:11,11:28,11/22 0:53
12293)24/11/22□□■■ 11:42,12:06,19:40,21:47
12295)24/11/23■■★■ 06:27,6:48,13:06,23:49
12299)24/11/24■■■■ 04:43,6:06,11:33,23:46
12303)24/11/25■■■■ 07:59,8:34,21:07,23:52
12307)24/11/26■□■■ 08:48,9:28,22:11,23:55[26 22:47石川県西方沖D7km,M6.6-5弱[4は広域]▲]
12310)24/11/27■■■ 15:42,16:30,23:33
12313)24/11/28□□■■ 10:54,11:25,23:15,23:52
12315)24/11/29■■■■ 08:13,9:16,19:08,21:29
12319)24/11/30■□□■ 08:28,9:03,13:01,23:56
12321)24/12/01■■□■ 07:51,8:25,12:54,23:51
12324)24/12/02■■■ 09:25,10:01,23:15
12327)24/12/03■□■■ 08:42,9:03,22:30,23:56
12330)24/12/04■□■■ 09:19,10:18,23:02,23:55
12333)24/12/05■■■ 08:19,8:50,23:56
12336)24/12/06■□■■ 09:00,9:27,20:04,21:33 [06 03:44カリフォルニア州北部沿岸沖D15km,M7.0◆]
12339)24/12/07■■■■ 08:04,8:28,14:24,22:07
12343)24/12/08■■■■ 07:29,8:19,14:22,23:53 [08 19:25千島列島D302km,M6.1▲]
12347)24/12/09■□■ 08:42,9:11,23:31
12349)24/12/10■□■■ 08:17,10:26,23:09,23:53
12352)24/12/11■□■ 09:29,10:20,12/12 0:14
12354)24/12/12□□□■■ 09:53,10:17,13:16,16:13,23:13
12356)24/12/13■■■■ 02:26,7:53,9:04,21:40
12360)24/12/14■■★■ 05:53,6:31,12:38,12/15 1:00
12364)24/12/15■■□■ 07:11,8:31,12:54,21:59
12367)24/12/16■□■ 08:13,8:54,23:56
12369)24/12/17■□■■ 08:23,10:53,23:16,23:55 [17 10:47バヌアツD57km,M7.3◆(死者16人)]
12372)24/12/18□□■ 10:17,10:40,23:54
12373)24/12/19■□■ 10:44,11:34,23:58
12375)24/12/20□□■■ 11:17,11:43,19:30,22:14
12377)24/12/21■■★■ 05:58,6:46,12:37,22:14
12381)24/12/22■■■■ 06:19,7:38,14:59,23:49
12385)24/12/23■■■■ 07:24,8:36,15:57,12/24 0:43
12389)24/12/24□□■■ 12:47,13:28,23:09,23:44
12391)24/12/25■■■ 07:35,8:03,23:58
12394)24/12/26■□■ 09:13,9:34,12/27 0:55
12396)24/12/27□□■■ 10:32,11:13,19:39,21:43 [27 21:47千島列島D210km,M6.8◆]
12398)24/12/28■■★■ 06:39,7:25,13:06,23:57
12402)24/12/29□□■ 10:30,10:55,12/30 0:00
12403)24/12/30■■■ 08:52,9:48,12/31 1:14【12/31 2:28更新】
12406)24/12/31■■ 09:29,10:04 …(12/31 10:06追記)

No.250904 2024/11/29(Fri) 21:40:27
令和どころか21世紀最大の危険日 / M10.6東海地震
252 生存者あり episode.ZERO

照ノ富士 春雄(1991年11月29日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身
2024年11月26日22時47分頃石川県西方沖M6.6震度5弱
琴桜傑太(1997年11月19日 - )は、千葉県松戸市出身
11月24日に初優勝した現役最強力士の誕生日から、横綱照ノ富士の誕生日の3日前に今年4番目の地震が起きましたが、照ノ富士は休場中なのです。
11月29日こそ、令和どころか21世紀最大の危険日の巨大地震か世界大戦のようなデータが集結しましたが、今のところ何も起きていません。
■ブラックフライデーの本場、欧米時間まで油断はできませんが、何も起こらなかった言い訳としては、帰宅途中で充電していたら、後ろの車のナンバーが11−29でした。
青い車なので赤信号的な危険日のイメージは薄れますが、外れた場合の言い訳が出来ないようでは、お話になりません。

No.250903 2024/11/29(Fri) 21:15:57
「東日本大震災」のせいで衰退が止まらなくなった「日本の東北地方」 / 牡丹鍋
★弘南鉄道大鰐線 2027年度末で休止 「廃止」を前提(YouTube)

青森県の大鰐町と弘前市を走っている私鉄「弘南鉄道大鰐線」(大鰐駅〜中央弘前駅、13.9 km)が廃止されるそうです。
青森県内ではJR東日本の「津軽線」(蟹田駅〜三厩駅、28.8km)の廃止も決まっています。

下の表は、1980年と2020年時点での「青森県弘前市」の年齢別人口です。

■「青森県弘前市」の年齢別人口(1980年→2020年)
-----------------------------------------------------------------
青森県 弘前市【0〜4歳】1980年 1万3185人→ 2020年 5293人(-59.9%)▼
青森県 弘前市【5〜9歳】1980年 1万4662人→ 2020年 5773人(-60.6%)▼
青森県 弘前市【10〜14歳】1980年 1万4308人→ 2020年 6369人(-55.5%)▼
青森県 弘前市【15〜19歳】1980年 1万5578人→ 2020年 8156人(-47.6%)▼
青森県 弘前市【20〜24歳】1980年 1万4773人→ 2020年 9082人(-38.5%)▼
青森県 弘前市【25〜29歳】1980年 1万4155人→ 2020年 6801人(-52.0%)▼
青森県 弘前市【30〜34歳】1980年 1万6402人→ 2020年 7644人(-53.4%)▼
青森県 弘前市【35〜39歳】1980年 1万3178人→ 2020年 8943人(-32.1%)▼
青森県 弘前市【40〜44歳】1980年 1万3350人→ 2020年 1万0314人(-22.7%)▼
青森県 弘前市【45〜49歳】1980年 1万4292人→ 2020年 1万1502人(-19.5%)▼
青森県 弘前市【50〜54歳】1980年 1万2505人→ 2020年 1万0833人(-13.4%)▼
青森県 弘前市【55〜59歳】1980年 9754人→ 2020年 1万1549人(+18.4%)△
青森県 弘前市【60〜64歳】1980年 7596人→ 2020年 1万1807人(+55.4%)△
青森県 弘前市【65〜69歳】1980年 7107人→ 2020年 1万2669人(+78.3%)△
青森県 弘前市【70〜74歳】1980年 5339人→ 2020年 1万3542人(+153.6%)△
青森県 弘前市【75〜79歳】1980年 3456人→ 2020年 9869人(+185.6%)△
青森県 弘前市【80〜84歳】1980年 1848人→ 2020年 8315人(+349.9%)△
青森県 弘前市【85〜89歳】1980年 639人→ 2020年 6242人(+876.8%)△
青森県 弘前市【90〜94歳】1980年 147人→ 2020年 2925人(+1889.8%)△
青森県 弘前市【95〜99歳】1980年 16人→ 2020年 736人(+4500.0%)△
青森県 弘前市【100歳以上】1980年 1人→ 2020年 102人(+10100.0%)△
青森県 弘前市【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

青森県 弘前市【総人口】1980年 19万2291人→ 2020年 16万8466人(-12.4%)▼
-----------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※1980年の青森県弘前市には「岩木町」「相馬村」を含む
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

1980年から2020年までの40年のあいだに青森県弘前市の総人口は「12.4%」減っています。
ただ、0歳〜39歳は「50.1%」も減っています。

下の表は、1980年と2020年時点での「青森県大鰐町」の年齢別人口です。

■「青森県大鰐町」の年齢別人口(1980年→2020年)
------------------------------------------------------------
青森県 大鰐町【0〜4歳】1980年 910人→ 2020年 173人(-81.0%)▼
青森県 大鰐町【5〜9歳】1980年 1137人→ 2020年 205人(-82.0%)▼
青森県 大鰐町【10〜14歳】1980年 1239人→ 2020年 253人(-79.6%)▼
青森県 大鰐町【15〜19歳】1980年 1235人→ 2020年 284人(-77.0%)▼
青森県 大鰐町【20〜24歳】1980年 915人→ 2020年 214人(-76.6%)▼
青森県 大鰐町【25〜29歳】1980年 1064人→ 2020年 258人(-75.8%)▼
青森県 大鰐町【30〜34歳】1980年 1245人→ 2020年 293人(-76.5%)▼
青森県 大鰐町【35〜39歳】1980年 1062人→ 2020年 346人(-67.4%)▼
青森県 大鰐町【40〜44歳】1980年 1217人→ 2020年 467人(-61.6%)▼
青森県 大鰐町【45〜49歳】1980年 1355人→ 2020年 496人(-63.4%)▼
青森県 大鰐町【50〜54歳】1980年 1165人→ 2020年 560人(-51.9%)▼
青森県 大鰐町【55〜59歳】1980年 979人→ 2020年 644人(-34.2%)▼
青森県 大鰐町【60〜64歳】1980年 830人→ 2020年 700人(-15.7%)▼
青森県 大鰐町【65〜69歳】1980年 745人→ 2020年 856人(+14.9%)△
青森県 大鰐町【70〜74歳】1980年 588人→ 2020年 908人(+54.4%)△
青森県 大鰐町【75〜79歳】1980年 367人→ 2020年 677人(+84.5%)△
青森県 大鰐町【80〜84歳】1980年 186人→ 2020年 643人(+245.7%)△
青森県 大鰐町【85〜89歳】1980年 59人→ 2020年 453人(+667.8%)△
青森県 大鰐町【90〜94歳】1980年 12人→ 2020年 188人(+1466.7%)△
青森県 大鰐町【95〜99歳】1980年 2人→ 2020年 44人(+2100.0%)△
青森県 大鰐町【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 3人(+----.-%)△
青森県 大鰐町【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

青森県 大鰐町【総人口】1980年 1万6312人→ 2020年 8665人(-46.9%)▼
------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

1980年から2020年までの40年のあいだに青森県大鰐町の総人口は「46.9%」も減っています。
しかも、若い世代は「7割〜8割」も減っています。

もともと日本の東北地方では「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいました。
そこへ「東日本大震災」という巨大災害が発生したので、東北地方の衰退が止まらなくなってしまいました。

若者がケガをすると傷口がすぐに治ります。
しかし、年寄りがケガをすると傷口がなかなか治りませんし、下手をすると命を落としてしまいます。

むかしの日本では、「子供」や「若者」がとても多かったので、「震災復興」や「戦災復興」が早く進みました。
しかし、高齢化したところで巨大災害が起きると、なかなか復興が進みませんし、下手をすると地域が崩壊してしまいます。

ちなみに、日本の本州の西端にある「山口県」でもローカル鉄道の廃線が議論されているようです。
いま財政状況が悪くなっている地方自治体が増えているので、これから日本はどんどん縮小衰退していくでしょう。

★【錦川清流線】未来を問う:沿線住民の意見は分かれたまま(YouTube)

No.250902 2024/11/29(Fri) 20:24:59
千葉県のウナギ雲は、首都圏大震災の前兆? / M10.6東海地震
2024/11/19【地震前兆】「モーニンググローリー」?千葉県で見えた太い棒状の雲は「地震雲」か?
https://www.tankyu3.com/2024/11/insta20241119-14-20241120-0336m502.html
■DVDを見たら、先日千葉県に出現したような「うなぎ雲」が出現して、それを気象庁に地震雲と連絡した女性が一笑にふされますが、その直後に首都圏大震災が起こるドラマでした。
即効性のない地震雲が100%なので、ドラマのような予知に結びつかないのが現状です。

No.250901 2024/11/29(Fri) 18:35:47
山梨県道212と映画252 / M10.6東海地震
日本テレビ金曜特別ロードショーにて2008年12月5日オンエア!
「252 生存者あり Episode.ZERO 完全版」
https://store.vap.co.jp/syousai.asp?item=VPBX-13240
映画版は見ましたが、今日は252のスピンオフドラマのDVDを見ています。

No.250900 2024/11/29(Fri) 17:49:17
今日はイイフグ(29)の日でした / M10.6東海地震
20号新笹子トンネル 大月側から掘進開始 進捗状況2024.6
https://urban-development.jp/road/shinsasago-202406/
■12月2日に天井板が落ちた笹子トンネルは高速ですが、今日は国道20号の新笹子トンネルや冬季閉鎖直前の県道212号の調査に来ています。

No.250899 2024/11/29(Fri) 13:45:14
千葉県の船橋市や松戸市に隣接した野田市や柏市の事件 / M10.6東海地震
1923年9月6日、関東大震災後の混乱および流言蜚語が生み出し、香川県からの薬の行商団15名が千葉県東葛飾郡福田村(現在の野田市)三ツ堀で地元の福田村および田中村(現柏市)それぞれの自警団に暴行され、9名が殺害された事件。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%9D%91%E4%BA%8B%E4%BB%B6#
■千葉県の船橋市や松戸市に隣接した野田市や柏市の事件が、今朝のニュースでも報道されていました。
地球人口5億人のレプリカのある被害者の香川県ですが、おバカな地球人は巨大地震後のデマで皆殺しのゾンビになりかねない。

No.250898 2024/11/29(Fri) 07:33:07
船橋市から太平洋戦争が始まった / M10.6東海地震
12月8日(1941年)、日本軍の「真珠湾攻撃」
11月29日?(2024年)、ロシア連合軍の奇襲全面戦争
日本の奇襲攻撃が12月8日だったのは、真冬になる前だったからとしか思えないが、極寒ロシアなら11月が最終期限でしょう。
▲富士山(3776m)で言えば10合目の山頂なのに新11合目(11月)まで延期して、3952mの台湾最高峰(新高山登レ)は、1941年12月2日に、千葉県船橋市の海軍無線電信所船橋送信所から発信された。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/73022
プレミア12で台湾が日本を破った11月24日に、台湾で震度5弱の地震が起こり、日本も真似して11月26日に震度5弱が起こりました。
12月2日(2012年)マヤ暦デマ予言直前の笹子トンネル天井板崩落や竜樹 諒(1954年12月2日 - )の誕生日のように、その原点は船橋市の電報の日だった。
11月末?ロシア連合軍版「真珠湾攻撃(ここみチャンネル)」
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
2024年11月28日20:13、どうあってもロシアに大量破壊兵器(核兵器)使わせたいようだ
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2317904.html
映画の題名でも有名なトラトラトラは、「ワレ奇襲ニ成功セリ」
https://genki70s.blog/funabashi-transmitting/
■トラで始まりトラ(虎ンプ)で終わりそうな今年1月18日は、千葉県で道に迷って迷路に閉じ込められた時、小さな公園で1月1日以来の「ユラユラ遊具」を発見したのが千葉県船橋市でした。
ふなっしー7月4日デマは何も起こらなかったが、その翌日の7月5日が穴子の日です。

No.250897 2024/11/29(Fri) 06:16:15
クモがこんな所で待っていたとは?? / 埼玉「うさぎ」
11/29 5:45頃、小で水洗トイレに入ったら、便器の内側にか細いクモ(大きさは1センチ位)がいた。クモの糸で浮き上がったので、クモは流されずに済んだ。クモは縁の内側に隠れたが、使用後に当方が水を流すと流されてしまうので、少量ずつ流したが、やはり水溜りまで流されてしまった。更に通常どおりに流すと大変なので、チビリ、チビリ流した。クモは奥まで流されずに浮いていた。
 私の前にクモが現われると、大きな地震が良く発生するので要注意です。
 壁や床等で見かけることが多い。トイレの便器の中で待っていた(?)のは初めてで非常に奇妙に感じた。水がらみを伝えようとしているとしたら、大津波(?)か、ダムの決壊(?)でも発生するのか、非常に気になる。

(↓ 11/29 6:40追記)
 気になって、6:34頃、見に行ったら、クモは便器の水溜りにまだ浮いたままになっていた。トイレットベーバーで救出した。大きさは細い脚を入れて1センチくらいで、胴体部分は3ミリ(?)位で小さかった。

(↓12/4 1:52追記)
12/4 午前1時頃、シンクでうがいをしていたら、DKの天井にクモ(先日のトイレにいたクモと思われる)がまるで蚊のように脚を天井につけてじっとしていた。
 311の前年の12月中旬頃(?)に同様に天井に貼り付いていた家グモ(ハエトリグモ)のことを思い出した。確か2日連続ぐらいシンクで見上げた天井にいた。その際は津波の警告とは気付かなかったが、3ヶ月弱後の東日本大震災のニュースで、天井まで迫る海水の話を見て、それと気付いた。
 今回は2010/12月より、やや南西側の位置だった。茨城県沖か千葉県沖(更には東京湾,相模湾)を示唆しているのだろうか??。
 いずれにせよ、トイレでのクモの行動は【津波に警戒】を示唆しているように思った。
 12/4 1:50に再度見たら同じ位置でじっとしていた。

No.250896 2024/11/29(Fri) 06:07:27
68号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6468号 '24 11/28

?@『再掲。地震ニュースの読み方』
当ニュースは旧号(バックナンバー)から逆に読んで頂きたい。古い順から見て欲しいのです。
連載なので、関連性や連続性があり、前記事(旧号)を見ないと意味が判りません。特に古い、専門用語は数箇所に解説が分散しています。
「赤単(旧型観測機)」や「銀雲電離」「火山性・マグマ性ノイズ」は勿論、「爆縮」「3種混合」「三連音符」「N型(負相)・P型(正相)電離層嵐」「電離層擾乱」「磁気嵐」「デリンジャー現象」「松明現象」「スペアナの幽霊現象」 「カラS」 「虚像」「偽像」「縦型Eスポ」「近距離Eスポ」「フォーブッシュ減少」「極中間圏夏期エコー」「乱流プラズマ中の磁気活動」「プラズマチューブ」「プラズマバブル」「アップルトン異常」「TID」「TEP」 「FAI」「スキャッター」「トロッポ」「G層・H層」「F層遮断」「孫5ノイズ」「孫6ノイズ」「背景ノイズ」「高空放電ノイズ」「地上放射ノイズ」「抑圧効果(ブロッキング)」「二つ玉天秤棒効果」「高気圧合体効果」「マクフェロン効果」「ブルージェット他の巨大放電」「太陽バースト」「井戸ラドン」「M・K・N・A情報」等はバックナンバーにあります。


?A『再掲。地震エッセーの循環』
「地震ニュース」などの各ブログ(コールサイン、ja7hoqで検索)の冒頭の自己紹介にもありまが、今出している全てのブログは、セザール・フランク(仏の作曲家)の循環形式を踏襲しています。
主題(テーマ=黒点、フレア、磁気嵐、電離層嵐・擾乱、雑音、縦E、イオノ、黄砂、PM2.5等)が循環して度々、変奏(主題展開部、再現部等)を重ねます。


?B『地震ニュースは匿名で書きません。予言、占いとか噂も書きません』
地震の前兆現象を軸に地震の雑学をニュース スタイル、随筆風に書ます。コールサインは実名と同じです。
地震ニュースの創刊、第1号は1993年、今年で31年になります。
宏観前兆等が出現しても地震が発生するとは限りませんし発生する場合もあります。地震の不安を抱いている方は、是非見て下さい。
「地震ニュースは匿名で書きません。予言、占いとか噂も書きません。予言、占いとか噂も書きません」


?C『出鱈目予知はしません』
ネット上に溢れる根拠なしの地震予知,予言は全部嘘ッパチ、何処、何処で大地震が発生する、日時指定の大地震等、まことに嘆かわしいものです。
本号はこれ等と一線を画し、科学的な根拠のある予知を行っています。
例えば、井戸ラドン(井戸は本物で約20メーター、上蓋の開口部は歯科医療用鉛エプロンで外部からの放射線を完全遮断、現在中止中)、高感度メーターによる地下電流、地熱等の測定、電離層の温度変化(約120時間をかけ温度が上昇してゆく)、電離層(D層、E層、ES層、F1層、F2層、G層、H層の電離密度の変化による異常伝搬)、地震性雑音(背景ノイズ、孫6ノイズ、高空放電ノイズ、地上放射ノイズ、カラS、幽霊雑音)共通感覚者の体感、高感度マグ、特許地震予知マグ他。


?D『出鱈目予知はしません』
繰り返しになりますが…
全く信用できないネット上に溢れる地震予知情報の数々…
でたらめ情報、フェークニュース、インチキ予想、根拠のない発生警告、うらない、地震発生の夢、体感変調、耳なり異状、ネットの地震に関する根拠なしの地震予知、予言は全部嘘ッパチ、何処、何処で大地震が発生する、日時指定の大地震等、まことに嘆かわしいものです。
本号はこれからも、科学的な根拠のある予知を行っています。


?E『本日の地震20回』
28日 23時08分 石川県沖 M3.5
28日21時36分 宮城県沖 M4.0 震度2
28日20時19分 石川県沖 M3.7 震度2
28日19時22分 石川県沖 M3.6 震度2
28日17時31分 石川県沖 M4.8 震度4(最大)
28日17時16分 石川県沖 M3.7
28日14時52分 十勝地方 M3.7
28日14時46分 石川県沖 M2.8
28日14時23分 石川県沖 M3.3
28日11時19分 浦河沖  M3.8
28日09時37分 石川県沖 M3.2
28日06時58分 石川県沖 M3.4
28日06時53分 石川県沖 M3.0
28日06時14分 石川県沖 M3.8 震度2
28日04時12分 茨城県  M2.5
28日03時39分 石川県沖 M3.1
28日01時32分 石川県沖 M3.0
28日00時56分 石川県沖 M2.9
28日00時32分 石川県沖 M4.3 震度3
28日00時24分 石川県沖 M3.0

続く

No.250895 2024/11/29(Fri) 00:04:49
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、52-56-52㏃でした。
大阪東部観測点

No.250894 2024/11/28(Thu) 23:13:08
歴史的にも11月26日は地震と予言の記念日 / M10.6東海地震
11月26日(1614年)M7.7、南海トラフの巨大地震とする説あり。
11月26日(1930年)死者270人北伊豆地震(世界一有名な地震予知記念日)
11月26日(1995年)「7月15日、私の葬式」たつき諒の見た夢。
https://kanalog365.com/tatsukiryoyogen15/
11月26日(2003年)「スイスペ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う!世界の超能力者 日本のXデー警告予知SP!」。
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
■11月26日(2024年)22時47分頃石川県西方沖M6.6震度5弱
『2007年11月25日に,海の近くの船橋で,マグニチュード 7.3 の地震が起き,125人ほどの死者が出る』ジュセリーノの予言。
http://vivit2007p2.blog.jp/archives/51202931.html
■2007年11月26日22時51分、福島県東方沖M6.0震度4 の地震があり、ブラジル時間でいえば11月25日ですが規模も死者もハズレです。
千葉県の船橋市と思っていた『船橋』の地名とは,福島県に存在する海の近くの『船橋』の地名だったというのだ。
■胎内記憶のボコちゃんが11月末に予言した地震は、千葉県の九十九里ではなく、能登半島の九十九湾という知名度が低い場所にコジツケられましたが、同じ11月26日で4分違いの地震でした。

No.250893 2024/11/28(Thu) 20:58:40
終末預言ナンセンス動画の赤信号機 / M10.6東海地震
関東大地震での前兆現象(身延鉄道のトンネルの中で時計の夜光がみえず、結局2日前から地震翌日までの期間のみ効力を失ったそうです)
http://ntooffice.blog21.fc2.com/blog-entry-1939.html
長年、関東大震災の2日前前兆として有名だったが、このブログでは1930年の北伊豆地震だった事が判明した。
https://cumue.thebase.in/blog/2018/05/31/051926
1930年11月26日、北伊豆地震 M7.3震度6:静岡県 三島市(死者272人)
この地震を正確に予知した事で有名になった椋平こそ日本の地震予知のパイオニアでした。
https://okakuro.org/mukuhiras-arc/
■昨年は再び11月26日が危険日になると思って、身延山ロープウエイ駅(標高1126m前後)の調査に行きましたが、山頂は1153mで、今年11月26日に調査した太良峠(1117m前後)の最高点(1152.4m)と60センチの違いしかありません。
身延鉄道と身延山(ロープウエイ)の違いはありますが、嘘前兆だった関東と伊豆の大震災の前兆として話題になった暗号(みのぶ)は、昨年末から人気チャンネルとなった胎内記憶(のぶみ)こそ終末預言ナンセンス動画の赤信号機にはなりました。

No.250892 2024/11/28(Thu) 19:07:21
地震だらけの「千葉県」が廃墟マニアの聖地になりつつあるようです / 牡丹鍋
★「新たな交通体系に移行」 久留里線一部区間を廃止へ JRが方針表明(YouTube)

2024年11月27日にJR東日本が「久留里線」(久留里駅〜上総亀山駅、9.6km)の廃止を発表しました。
下の表は、バブル崩壊直後の1995年と2020年時点での「JR久留里線の廃止区間」沿線の年齢別人口です。

■「JR久留里線の廃止区間」沿線の年齢別人口(1995年→2020年)
-----------------------------------------------------------------------
JR久留里線 廃止区間沿線【0〜4歳】1995年 307人→ 2020年 85人(-72.3%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【5〜9歳】1995年 400人→ 2020年 81人(-79.8%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【10〜14歳】1995年 552人→ 2020年 116人(-79.0%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【15〜19歳】1995年 543人→ 2020年 138人(-74.6%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【20〜24歳】1995年 419人→ 2020年 118人(-71.8%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【25〜29歳】1995年 326人→ 2020年 134人(-58.9%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【30〜34歳】1995年 386人→ 2020年 140人(-63.7%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【35〜39歳】1995年 525人→ 2020年 176人(-66.5%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【40〜44歳】1995年 668人→ 2020年 217人(-67.5%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【45〜49歳】1995年 697人→ 2020年 227人(-67.4%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【50〜54歳】1995年 522人→ 2020年 270人(-48.3%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【55〜59歳】1995年 516人→ 2020年 378人(-26.7%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【60〜64歳】1995年 728人→ 2020年 473人(-35.0%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【65〜69歳】1995年 794人→ 2020年 623人(-21.5%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【70〜74歳】1995年 628人→ 2020年 654人(+4.1%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【75〜79歳】1995年 517人→ 2020年 411人(-20.5%)▼
JR久留里線 廃止区間沿線【80〜84歳】1995年 390人→ 2020年 402人(+3.1%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【85〜89歳】1995年 242人→ 2020年 405人(+67.4%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【90〜94歳】1995年 110人→ 2020年 234人(+112.7%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【95〜99歳】1995年 30人→ 2020年 83人(+176.7%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【100歳以上】1995年 2人→ 2020年 22人(+1000.0%)△
JR久留里線 廃止区間沿線【年齢不詳】1995年 0人→ 2020年 12人

JR久留里線 廃止区間沿線【総人口】1995年 9302人→ 2020年 5399人(-42.0%)▼
-----------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※千葉県君津市の「久留里」「浦田」「怒田」「川谷」「久留里大谷」「吉野」「久留里大和田」「向郷」「芋窪」「栗坪」「富田」「愛宕」「平山」「山滝野」「大坂」「広岡」「大戸見」「大戸見旧名殿」「柳城」「高水」「利根」「大中」「加名盛」「黄和田畑」「蔵玉」「釜生」「滝原」「折木沢」「坂畑」「草川原」「藤林」「川俣」「豊田」「笹」「香木原」の合計
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、JR久留里線の廃止区間沿線では「東京から遠く離れた田舎」と同じように「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいます。
こういうデータを見ると、ローカル線の廃止される理由が「自動車の普及」ではなくて「少子高齢化」と「人口減少」であることがよくわかります。

JR久留里線が走っている「千葉県」ですが、東京都に近いところでは高度成長期からバブル期前後にかけてかなり発展しました。
ただ、最近では東京都に近いところでもあまり活気が見られなくなっているようです。

★津田沼、つまらない。すべて閉店でなくなる(YouTube)


■「千葉県の津田沼周辺エリア」の年齢別人口(1990年→2020年)
-----------------------------------------------------------------------------
千葉県 津田沼周辺エリア【0〜4歳】1995年 6万0217人→ 2020年 5万4693人(-9.2%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【5〜9歳】1995年 6万2338人→ 2020年 6万2729人(+0.6%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【10〜14歳】1995年 7万5535人→ 2020年 6万6733人(-11.7%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【15〜19歳】1995年 9万8052人→ 2020年 7万1098人(-27.5%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【20〜24歳】1995年◆12万9919人→ 2020年 8万3082人(-36.1%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【25〜29歳】1995年 11万4155人→ 2020年 7万8484人(-31.2%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【30〜34歳】1995年 9万2678人→ 2020年 8万1684人(-11.9%)▼
千葉県 津田沼周辺エリア【35〜39歳】1995年 7万9076人→ 2020年 9万2463人(+16.9%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【40〜44歳】1995年 9万2847人→ 2020年 10万8888人(+17.3%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【45〜49歳】1995年★12万2071人→ 2020年◆13万2510人(+8.6%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【50〜54歳】1995年 11万1306人→ 2020年 11万7744人(+5.8%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【55〜59歳】1995年 9万1266人→ 2020年 9万3882人(+2.9%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【60〜64歳】1995年 6万7995人→ 2020年 7万6350人(+12.3%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【65〜69歳】1995年 4万5274人→ 2020年 8万4152人(+85.9%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【70〜74歳】1995年 2万9612人→ 2020年★10万4069人(+251.4%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【75〜79歳】1995年 2万0296人→ 2020年 8万8595人(+336.5%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【80〜84歳】1995年 1万4126人→ 2020年 6万3144人(+347.0%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【85〜89歳】1995年 6409人→ 2020年 3万5449人(+453.1%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【90〜94歳】1995年 1950人→ 2020年 1万3737人(+604.5%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【95〜99歳】1995年 330人→ 2020年 3586人(+986.7%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【100歳以上】1995年 29人→ 2020年 545人(+1779.3%)△
千葉県 津田沼周辺エリア【年齢不詳】1995年 1871人→ 2020年 0人

千葉県 津田沼周辺エリア【総人口】1995年 131万7352人→ 2020年 151万3617人(+14.9%)△
-----------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※「習志野市」「船橋市」「八千代市」「佐倉市」「千葉市花見川区」「千葉市美浜区」の合計
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見てもわかるように、千葉県の津田沼周辺エリアでは「若い世代」が減っています。
「若者向け」のファッションビルが閉鎖されてしまったのも仕方がありません。

東京圏に含まれている「千葉県」でさえも、日本の政財界人がよく言う「地方創生」とは真逆の動きになっています。
これから日本全体が縮小衰退していくことは「100%」確定しています。

★【巨大廃墟】美しいタイルで彩られたマンション廃墟(YouTube)


こういった千葉県内に放置されているたくさんの廃墟が「巨大地震」で崩壊しなければいいのですが。

No.250891 2024/11/28(Thu) 13:27:12
世界一高い山は北海道の函岳? / M10.6東海地震
2022年7月2日土曜日、山旅号「函岳(11229.3m)」に登る
「北海道」・「函岳(はこだけ 11229.3m)」で検索すると「ノアの箱舟」の北海道版である
https://yamatabizanmai.blogspot.com/2022/07/112293m.html
強風の金ヶ崎駒ヶ岳【良い肉の日生まれが1129mの山を登る】
岩手県北上市と金ヶ崎町の境にある金ヶ崎駒ヶ岳に登りました。(大谷の生誕地奥州市から最も近い山)
https://yamap.com/activities/10763288
▲ノアの方舟がたどり着いた世界一高い山こそ、函岳ではなく、これも誤表示(11229.3m)です。
■方舟、箱舟、函舟、箱フグ、虎フグ、南海トラフグ、紛らわしい表示が多い。

No.250890 2024/11/28(Thu) 10:57:48
いい肉の日(11/29) VS 穴子の日(7/5) / M10.6東海地震
追記・・2024年11月28日 04時12分頃茨城県北部M2.5震度1
4時12分の地震で気になるのは、下痢ちゃん(ゲリーボーネル)の4月12日の予言
2015年4月12日に東海大地震(伊豆沖、M9.2)が起こる。(タイトルでは熊本地震の4月14日の誤表示がある)
https://www.nksj.info/kasai/news/earthquake-402.html

2024/09/13【緊急配信】物理学者 保江先生「その時私は死を選ぶ」 2025年7月人類滅亡預言の真相に迫る!(■マジでホエホエ先生は、東京から逃げないようです)
&t=5s
■来年7月5日は穴子の日(あ75)ですが、明日は穴子よりも美味しそうないい肉の日(11/29) です。
一年の多くの日が食べ物の日のような気もしますが、3月11日はパンダ発見の日のように、レッサーパンダの〇〇震度5弱が気になった時に、能登震度5弱が起きた。

No.250889 2024/11/28(Thu) 04:20:04
全21456件 [ ページ : << 1 ... 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 ... 1073 >> ]