[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

4/12 20時過ぎから、また▼が頻発を始めました。【緊急】【警戒】です。 / 埼玉「うさぎ」
CASIO ○○-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

11137)24/04/02■■■■ 08:10,8:52,23:46,4/3 0:15 [02 04:24岩手県沿岸北部D71km,M6.0-5弱[広域]▲]
11141)24/04/03▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼■▼■■ 00:38,1:00,1:42,2:58,4:23,4:45,6:00,7:45,7:58,8:09,8:42,9:12,9:52,10:18,11:04,22:52,23:53 [03 08:58台湾中部東岸沖D23km,M7.7-4(花蓮で6強)◆,9:11同D15km,M6.6▲,9:35同D12km,M6.3▲]
11158)24/04/04■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■■ 07:30,9:04,9:17,9:36,10:02,10:18,11:00,11:38,12:08,12:38,13:40,14:44,15:38,23:07,23:55 [04 12:16福島県沖D44km,M6.3-4▲【広域】]
11173)24/04/05■■■■■ 07:13,8:18,11:28,20:09,21:40 [05 20:03マウグ諸島(北マリアナ諸島)D215km,M6.8◆]
11178)24/04/06■■■■ 07:12,8:23,13:26,23:54
11182)24/04/07■■■■ 06:26,7:26,12:24,23:58
11186)24/04/08■■■■ 09:28,10:31,21:16,23:57 [08 10:25大隅半島東方沖D39km,M5.1-5弱▲]
11190)24/04/09■■■■ 09:39,11:58,22:47,23:58
11194)24/04/10■■■■ 07:41,8:18,23:21,23:59
11198)24/04/11■■■■ 09:08,9:59,23:10,23:55【4/11 23:58更新】
11202)24/04/12■■■■▼▼■▼▼▼▼ 07:32,8:52,12:05,19:53,20:07,21:24,21:36,22:07,22:38,23:11,23:38 …(4/12 23:40追記)

◆ 24/4/3の事例がありますので、非常に気になります。今後も続くような感じがしますので、念の為、【緊急】【警戒】としてお知らせします。

◆ 更新状況等詳細は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。

No.248966 2024/04/12(Fri) 23:50:25
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12日のラドン値は、48-44-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.248965 2024/04/12(Fri) 23:19:17
Canon LS-51Aに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
4/12 21:14点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同系現象の前回を下記。

(52)23/12/30 21:28[M 0.]√,RM[M/ 9A.AAAAAA](A=8の下無)√[ME 0.4639911]【変則=直接、[M 0.]表示】
=[31 02:16パプア(インドネシア/陸域)D33km,M6.3,23:37奄美大島近海D75km,M4.4,1/1 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強■,16:10同D16km,M7.6-震度7■,16:12志賀町北部沖D9km,M5.7-6弱■,16:18同D11km,M6.1-5強■,16:56同D14km,M5.8-5強■,17:22同D12km,M4.9-5弱▲,18:03能登半島沖D14km,M5.5-5弱▲,18:08同D14km,M5.8-5弱▲,18:39同D6km,M4.8-5弱▲,20:35石川県能登地方D2km,M4.5-5弱▲,2 10:17同D10km,M5.6-5弱▲,17:13能登半島沖D6km,M4.6-5強■(11日後),3 2:21石川県能登地方D12km,M4.9-5強■,10:54同D13km,M5.6-5強■,6 5:26同D12km,M5.4-5強■(7日後),9タラウド諸島(インドネシア/海域)D91km,M6.8■,佐渡付近D27km,M6.1-5弱▲(10日後)(以下省略)]

(53)24/04/12 21:14[-9A.AAAAAA]√[E 0.4639911]【変則パターン=直接、類似表示】…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18043。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248964 2024/04/12(Fri) 22:56:58
(No Subject) / 老害老婆
そうか?特に奇異だとは思わないが

それよりも(皇居の直ぐ隣りに位置する在日イスラエルは標的になります。)これは大使館の事を言っているのかい?

栄光の長野都民お婆ちゃんが知らないのも無理は無いけど、そもそも大使館ってどの国のも皇居の周辺にあって、確かにイスラエル大使館は皇居寄りではあるけどすぐ隣って訳でも無いんじゃないかな?そもそもお堀に囲まれた皇居はお堀の外からでは中は全く伺えない程デカいしねw

とゆーか避難する目的だけで何でわざわざ準備が必要であろう能登なのさ?
各地に散らばる御用邸じゃダメなの?
ってかいつ大きな余震が来てもおかしくない上にインフラの復旧もままならない能登はそんなに安全安心なのかい?
さらに言えば避難目的であるならば他の皇族は避難しないのは何で?赤坂御用地だってイスラエル大使館から近いよね?

まーた暇に任せてどこのネット記事から拾ってきたのか知らないけれど、毎度おなじみ妄想ネタ記事の域から全く出ていないよね?www
何回も言うけど、ネット記事を鵜呑みにする前に少しで良いから自分で考えてから投稿しような、もっともこんな小学生レベルの考えるまでも無くあからさまなネタ記事を鵜呑みにするとか良い年こいてアホ過ぎるにも程があるよね?

もう少し考えていこうよ、栄光の長野都民お婆ちゃんw

No.248963 2024/04/12(Fri) 14:56:48
X 情報 / ちょっと警戒 ?
明日2024/04/12天皇皇后夫妻が何故か二度目の能登半島慰問に日帰りで向かいます。念のため東京周辺部の皆様は人工地震テロやイスラエル🇮🇱大使館周辺でのテロ案件に警戒🚨を。皇居の直ぐ隣りに位置する在日イスラエルは標的になります。宮内庁は事前に情報を仕入れていた可能性があります。

確かに、先日行ったばかりで、間をおかず奇異な感じですね

No.248962 2024/04/12(Fri) 10:09:56
41号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6241 '24 4/11

?@『本日の地震6回』
11日 16時45分 石川県 M2.4
11日 16時13分 青森県沖M3.9 震度2
11日 13時16分 石川県 M3.7 震度2
11日 12時43分 日向灘 M2.8
11日 11時51分 石川県 M2.5
11日 06時50分 石川県 M2.7

11日の月齢は0.7。


?A『本日のNIctイオノ』
赤5(稚内0、国分寺5、山川0、沖縄0)
関東、臨界周波数は低いが。注意。


?B『沖縄N嵐警戒』
4/11 17:15 から1時間
最大17:15 -4.4MHz 10.5MHz


?C『プロトン、電子、TEC』
静穏レベル。


?D『篠原情報(4/11 08:54 更新)』
太陽風は、440kmで推移、磁場強度は、7nT前後で、
どちらも平均的な状態です。
Cクラスのフレアが発生しています。

続く

No.248961 2024/04/12(Fri) 00:19:13
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、11日のラドン値は、44−48㏃でしたが48㏃は22時からでしたのでほぼ終日44㏃でした。
大阪東部観測点

No.248960 2024/04/11(Thu) 23:04:03
40号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6240 '24 4/10

?@『本日の地震5回』
10日 15時19分 奄美大島沖 M4.2(最大)
10日 11時45分 能登半島沖 M2.6 震度2
10日 11時39分 沖縄本島近海 M3.6
10日 09時03分 石川県 M2.7
10日 03時56分 長野県 M2.2

4/9 05:10 23.43N 143.08E 54 5.0M 小笠原南部(信号機さん)

10日の月齢は29.2。


?A『本日のNIctイオノ』
赤8(稚内0、国分寺7、山川1、沖縄0)
関東、臨界周波数は低い。注意。


?B『沖縄N嵐警戒』
4/10 16:45 から1時間半
最大16:45 -3.7MHz 11.3MHz


続く。

No.248959 2024/04/11(Thu) 00:09:05
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、10日のラドン値は、48-44-48-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.248958 2024/04/10(Wed) 23:15:00
CASIO DS-120第2に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
4/10 7:46消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。01/9/28購入以降、同電卓の[0.]√[数値]現象は過去、25回のみで今回が26回目。
★ DS-120は5台保有(購入日:第1=01/8/27,第2,3,4=01/9/28,第5=01/12/18)しているが、[0.]√[数値]現象が極めて少ないのは、第2と第3だけだった。第3には、未だに、厳密な意味での[0.]√[数値]現象は観察されていないが、類似した現象が1回だけある。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18040。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248957 2024/04/10(Wed) 09:23:32
39号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6239 '24 4/9

?@『本日の地震8回』
9日 20時26分 石川県 M2.9 震度2
9日 19時00分 石川県 M2.6
9日 17時25分 岩手県沖 M2.9
9日 10時17分 石川県 M2.7
9日 07時36分 石川県 M2.9 震度2
9日 07時26分 石川県 M2.5
9日 06時13分 岩手県沿岸M4.2 震度2(最大)
9日 02時57分 能登半島沖 M2.4

9日の月齢は28.7。


?A『本日のNIctイオノ』
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
稚内に地上放射ノイズあり、警戒。



?E『続、宇宙最強クラスの「超巨大フレア」が観測。その威力』

?F『スマホ・パソコン等の保護』
静電遮蔽、磁気遮蔽、電磁遮蔽、高エネ(X線、γ線、宇宙線〜)遮蔽の必要性が増大している。理由は以下1)2)3)

1)「HD 283572」は、太陽より40%重い質量をもつ恒星
このフレアのエネは、9時間のあいだに太陽に最も近い恒星の近傍で観測されたミリ波フレアと比較し、凡そ100万倍ものエネルギーを放出した。
この爆発エネは、地球の全核兵器を約1ミリ秒ずつ、半日間も使用するに等しいほど巨大だった。


2)サイクル25での大爆発 
サイクル25の前の連続無黒点、頻繁に発生すデリンジャー現象、おかしいF層、宇宙線の急激な変動、
サイクル25でキャリントンクラス程でないとしても、
「巨大フレア」発生の可能性はゼロではない。


3)『前田知洋氏の“マジックとスペックのある人生”
EMP攻撃!個人でできる機器の守り方』
メディア等で話題になる「電磁パルス」EMP(Electro-Magnetic Pulse)攻撃。
これは、大気圏など、高高度でミサイルによる核爆発をおこし、電磁パルスで電力インフラや通信機器などを破壊することが目的だ。
「煽る」のはメディアの特性だから、ここでは、少し冷静に影響や対処方法を考えてみたい。
「不安になるなら、正しく不安になる」これが大事だと筆者は思っている。
EMP攻撃の原理と影響
続く。

No.248956 2024/04/10(Wed) 00:20:18
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、33-37-41-44-48㏃でした。 大阪東部観測点
No.248955 2024/04/09(Tue) 23:05:42
(No Subject) / 老害老婆
良い感じの投稿だね、栄光の長野都民お婆ちゃん。

ただその手の投稿は頻繁に起こる設定にしてしまうと、ただの故障じゃね?となるから気を付けてね。

ただでさえ東京とは縁もゆかりもないんだからそこは上手くやろうねw

(今日も風が強かったので地震に気を付けてみてください。)
↑ほら、こーゆーのだよ栄光の長野都民お婆ちゃんw
今日もって少なくとも東京じゃ連日風が強いなんて事は無いよ?昨日までアチコチで桜が満開になってて、そこら中に花見客がいてのどかだったよ。
しかも風が強いから地震に気を付ける、とかまるっきり意味不明たよね?
なんで風が強いと地震なのかな?それとも長野県では強い風が吹くたびに地震が来るのかい?w
少なくとも都内じゃそんな事はないよ、栄光の長野都民お婆ちゃんw

もうさ、栄光の長野都民お婆ちゃんは根っからのアホなんだからさ、余計な発言は毎回自爆しかしていないって事にそろそろ気が付こうよw

長野県住みではないです 
↑これも余計じゃないかな?この発言だと東京じゃ無いけど長野県でも無いと言わんばかりだよね?っても重度の虚言癖を持つ栄光の長野都民お婆ちゃんがわざわざ否定してくる時点でお察しなんだけどねwクスッw

ずっと都民です!
↑そこを今更訂正してきてどうするのさw嘘アピールを駄目押ししたいのかい?www
さすがにこれまでの発言からもそれはもう無理あるよねw
まあそもそもが重度の虚言癖を持つ栄光の長野都民お婆ちゃんが○○ですと言うのは100%嘘なのは明らかだから、過去の発言とかオマケ程度にしかならないかもだけどねw

ま、他のユーザーの迷惑にならない程度に頑張ってねーw

No.248954 2024/04/09(Tue) 17:44:06
パソコン、ケータイ / 東京都からでした。
深夜、あるサイトを見ていたら、何回かページを変えたりしていて急にサイトが見られなくなった。
「セキュリティ保護されていない」の画面になってしまった?
その後も変わらず見られなかった。
今は普通に見られるようになっていた。
15時15分頃:ケータイでY!ニュースを見ていたら、急に画面が消えてトップ画面になってしまった?

今日も風が強かったので地震に気を付けてみてください。
ずっと都民です!

No.248953 2024/04/09(Tue) 16:32:55
CASIO DS-120第2,第5に異常【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
4/9 10:20消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18038,No.18039。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248952 2024/04/09(Tue) 11:56:22
CASIO DS-120第1に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
4/9 7:52消灯7:59点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。01/8/27購入以降、同表示は下記の(03)と(11)。今回が3回目。

(03)04/09/12 03:19[  ̄=========_イ](=は空白,イ=0の右上無)√[0.]MR,GT[0.]
=[13 12:01千島列島M6.0,29アフリカの南D6.4(17日後),10/6茨城県南部M5.8-5弱▲(24日後),8ソロモンM6.8■,ミンドロ(フィリピン)6.5▲(26日後),10ニカラグア沖M6.9■(28日後),15与那国島近海M6.6-5弱▲(33日後),23新潟県中越M6.8-震度7■他(41日後)]

(11)12/04/28 04:42[  ̄=========_イ]√[0.]MR,GT[0.]
=[28 19:08トンガM6.7▲,29 19:28千葉県北東部M5.8-5弱▲,30岩手県沖M5.6-4,5/1硫黄島近海D111km,M5.5,4千島列島M5.4(6日後),5同D273km,M5.3(7日後),6宮城県沖M5.2-3(8日後),10岩手県沖M5.1-3(12日後),12鳥島近海D421km,M5.3(14日後),20三陸沖M6.0-3▲,イタリア北部M6.0(死者7名),三陸沖M6.5-3▲(22日後),24青森県東方沖M6.1-5強■(26日後),27小笠原諸島西方沖D499km,M6.3▲(29日後),28アルゼンチン北部D588km,M6.7▲(30日後),29イタリア北部M5.8(死者15名)(31日後)]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18037。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248951 2024/04/09(Tue) 09:37:50
38号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6238 '24 4/8

?@『本日の地震9回』


?A『本日の最大』
10時25分 大隅半島沖 M5.1 震度5弱


?B『前日の警告は正確!!』
この警告に見合った、ドンピシャのM5以上が山川周辺至近距離(これもドンピシャ)の大隅半島沖で起きた。

沖縄P嵐周辺は警戒
4/7 16:15から6時間
最大18:00 +6.9MHz 20.9MHz

警告内容の詳細は、沖縄上空ににP型(正相)の電離層嵐が発生したので、周辺は警戒級(M5以上)が起きる。
嵐の継続時間は長く、8.6MHz以上の赤色2個も点灯(出現)、臨界周波数は+6.9MHzと高かった。 
注)地球エネ≫太陽エネ。


?C『本日のNIctイオノ』
赤2(稚内0、国分寺、山川2、沖縄0)
国分寺、山川、共に地上放射ノイズあり、警戒。


?D『沖縄P型嵐警戒』
4/8 19:45 - 22:30 2時間45分
最大21:15 -3.9MHz 8.2MHz


?E続く。

No.248950 2024/04/09(Tue) 00:28:30
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8日のラドン値は、30-33-37-33㏃でした。
大阪東部観測点

No.248949 2024/04/08(Mon) 23:05:37
(No Subject) / 老害老婆
クスッw
もうそうやって無能コピペで荒らすしかないのかな?
確かに虚言癖持ちはコピペだけしておいた方が無難だもんねw
ま、栄光の長野都民お婆ちゃんはこんなもんでしょw

あんま荒らすとアクセス情報を公開されちゃうんじゃなかったっけ?大丈夫?
ケラケラケラケラw

No.248948 2024/04/08(Mon) 20:22:10
南海トラフ地震が起こると「大阪」は完全に没落して「東京一強」になるでしょう / 牡丹鍋
★「先生もびっくりした」新学期を直撃 宮崎で震度5弱(YouTube)

日本各地の学校で「新学期」が始まっています。
「少子高齢化」で子供がどんどん減っている日本では、学校の児童数や生徒数がどんどん減っています。

下の表は、「日本全体」と「大都市圏にある都府県」の小学1年生の児童数を並べたものです。

■「日本全体」「東京都」「神奈川県」「埼玉県」「愛知県」「大阪府」の小学1年生の児童数
---------------------------------------------------------------------------
1950年 小学1年生 日本全体 202万9653人★東京都 14万7978人 神奈川県 6万2157人
1951年 小学1年生 日本全体 182万3318人 東京都 12万7675人 神奈川県 5万3069人
1952年 小学1年生 日本全体 144万8818人 東京都 11万0613人 神奈川県 4万5593人
1953年 小学1年生 日本全体 200万2020人★東京都 14万8857人 神奈川県 6万0397人
1954年 小学1年生 日本全体 255万6493人★東京都 20万7092人★神奈川県 8万3852人
1955年 小学1年生 日本全体 248万5600人★東京都 18万4604人★神奈川県 7万5256人
1956年 小学1年生 日本全体 240万6958人★東京都 18万2214人★神奈川県 7万6371人
1957年 小学1年生 日本全体 217万1123人★東京都 15万6985人 神奈川県 6万7831人
1958年 小学1年生 日本全体 198万0916人 東京都 14万1566人 神奈川県 6万1579人
1959年 小学1年生 日本全体 187万7216人 東京都 13万4852人 神奈川県 5万8385人
1960年 小学1年生 日本全体 176万3547人 東京都 12万6329人 神奈川県 5万5115人
1961年 小学1年生 日本全体 169万0785人 東京都 12万7782人 神奈川県 5万5787人
1962年 小学1年生 日本全体 164万3527人 東京都 12万6338人 神奈川県 5万5800人
1963年 小学1年生 日本全体 157万9488人 東京都 12万4183人 神奈川県 5万6165人
1964年 小学1年生 日本全体 153万6893人 東京都 12万9358人 神奈川県 5万8763人
1965年 小学1年生 日本全体 161万5600人 東京都 13万8873人 神奈川県 6万4236人
1966年 小学1年生 日本全体 157万1113人 東京都 14万1766人 神奈川県 6万6589人
1967年 小学1年生 日本全体 155万4697人 東京都 14万5576人 神奈川県 6万9812人
1968年 小学1年生 日本全体 156万9824人 東京都 15万0718人 神奈川県 7万5256人
1969年 小学1年生 日本全体 159万6943人 東京都 15万5774人 神奈川県 8万0504人
1970年 小学1年生 日本全体 162万4773人 東京都 16万0918人 神奈川県 8万5266人
1971年 小学1年生 日本全体 171万4541人 東京都 17万2330人 神奈川県 9万5630人
1972年 小学1年生 日本全体 167万0069人 東京都 17万3275人 神奈川県 9万8988人
1973年 小学1年生 日本全体 156万7950人 東京都 15万9226人 神奈川県 9万4109人
1974年 小学1年生 日本全体 186万4141人 東京都 18万0972人★神奈川県 11万2745人★
1975年 小学1年生 日本全体 189万5715人 東京都 18万3106人★神奈川県 11万7982人★
1976年 小学1年生 日本全体 189万4123人 東京都 18万0787人★神奈川県 11万8993人★
1977年 小学1年生 日本全体 194万5435人 東京都 18万2522人★神奈川県 12万4669人★
1978年 小学1年生 日本全体 201万7548人★東京都 18万5476人★神奈川県 12万9108人★
1979年 小学1年生 日本全体 205万8209人★東京都 18万4224人★神奈川県 13万0924人★
1980年 小学1年生 日本全体 206万1910人★東京都 17万8322人★神奈川県 13万0648人★
1981年 小学1年生 日本全体 199万3293人★東京都 16万5600人 神奈川県 12万3205人★
1982年 小学1年生 日本全体 187万1092人 東京都 14万9643人 神奈川県 11万4478人★
1983年 小学1年生 日本全体 178万3510人 東京都 13万9918人 神奈川県 10万8207人★
1984年 小学1年生 日本全体 174万1237人 東京都 13万8123人 神奈川県 10万5484人
1985年 小学1年生 日本全体 168万7550人 東京都 13万1833人 神奈川県 10万1098人
1986年 小学1年生 日本全体 162万9104人 東京都 12万8091人 神奈川県 9万7836人
1987年 小学1年生 日本全体 155万1430人 東京都 12万0902人 神奈川県 9万2742人
1988年 小学1年生 日本全体 151万6234人 東京都 11万8284人 神奈川県 9万1393人
1989年 小学1年生 日本全体 151万6576人 東京都 11万6587人 神奈川県 9万1340人
1990年 小学1年生 日本全体 150万6339人 東京都 11万4816人 神奈川県 9万0958人
1991年 小学1年生 日本全体 146万8875人 東京都 11万1657人 神奈川県 8万7916人
1992年 小学1年生 日本全体 141万4894人 東京都 10万7029人 神奈川県 8万4619人
1993年 小学1年生 日本全体 137万0374人 東京都 10万2471人 神奈川県 8万1137人
1994年 小学1年生 日本全体 133万0112人 東京都 10万0068人 神奈川県 8万0827人
1995年 小学1年生 日本全体 130万4539人 東京都 9万8403人 神奈川県 7万9753人
1996年 小学1年生 日本全体 124万1975人 東京都 9万2892人 神奈川県 7万5166人
1997年 小学1年生 日本全体 121万7465人 東京都 9万1892人 神奈川県 7万5057人
1998年 小学1年生 日本全体 122万1554人 東京都 9万2532人 神奈川県 7万6646人
1999年 小学1年生 日本全体 120万7700人 東京都 9万1797人 神奈川県 7万6287人
2000年 小学1年生 日本全体 119万6846人 東京都 9万3430人 神奈川県 7万7067人
2001年 小学1年生 日本全体 123万7146人 東京都 9万7741人 神奈川県 8万0803人
2002年 小学1年生 日本全体 118万6593人 東京都 9万4307人 神奈川県 7万8373人
2003年 小学1年生 日本全体 120万6356人 東京都 9万7340人 神奈川県 8万0394人
2004年 小学1年生 日本全体 119万6890人 東京都 9万7439人 神奈川県 8万0904人
2005年 小学1年生 日本全体 120万5074人 東京都 9万9243人 神奈川県 8万2276人
2006年 小学1年生 日本全体 118万7015人 東京都 9万9449人 神奈川県 8万1427人
2007年 小学1年生 日本全体 118万1877人 東京都 10万0088人 神奈川県 8万1771人
2008年 小学1年生 日本全体 117万5203人 東京都 9万9485人 神奈川県 8万1468人
2009年 小学1年生 日本全体 114万8704人 東京都 9万8980人 神奈川県 8万0410人
2010年 小学1年生 日本全体 112万8143人 東京都 9万8698人 神奈川県 7万9907人
2011年 小学1年生 日本全体 110万3151人 東京都 9万6933人 神奈川県 7万8008人
2012年 小学1年生 日本全体 106万7104人 東京都 9万4681人 神奈川県 7万5941人
2013年 小学1年生 日本全体 109万4661人 東京都 9万9213人 神奈川県 7万7996人
2014年 小学1年生 日本全体 109万6992人 東京都 10万1368人 神奈川県 7万8729人
2015年 小学1年生 日本全体 108万9554人 東京都 10万2355人 神奈川県 7万8096人
2016年 小学1年生 日本全体 107万4657人 東京都 10万3590人 神奈川県 7万6985人
2017年 小学1年生 日本全体 107万3522人 東京都 10万4172人 神奈川県 7万7142人
2018年 小学1年生 日本全体 105万5731人 東京都 10万3715人 神奈川県 7万5324人
2019年 小学1年生 日本全体 104万1010人 東京都 10万4997人 神奈川県 7万5343人
2020年 小学1年生 日本全体 103万2071人 東京都 10万6677人 神奈川県 7万3875人
2021年 小学1年生 日本全体 102万2165人 東京都 10万8209人 神奈川県 7万4420人
2022年 小学1年生 日本全体 101万4371人 東京都 10万7732人 神奈川県 7万3649人
2023年 小学1年生 日本全体 97万9180人 東京都 10万4964人 神奈川県 7万0793人
---------------------------------------------------------------------------
1950年 小学1年生 埼玉県 5万6019人 愛知県 8万1843人 大阪府 8万7152人
1951年 小学1年生 埼玉県 4万7578人 愛知県 7万8044人 大阪府 7万6645人
1952年 小学1年生 埼玉県 3万6669人 愛知県 6万0599人 大阪府 6万7073人
1953年 小学1年生 埼玉県 5万5997人 愛知県 8万0634人 大阪府 9万0861人
1954年 小学1年生 埼玉県 6万6552人 愛知県 10万5621人★大阪府 12万5754人
1955年 小学1年生 埼玉県 6万1263人 愛知県 10万3851人 大阪府 12万3332人
1956年 小学1年生 埼玉県 6万1212人 愛知県 9万6240人 大阪府 11万4886人
1957年 小学1年生 埼玉県 5万6359人 愛知県 8万2009人 大阪府 10万2508人
1958年 小学1年生 埼玉県 5万1392人 愛知県 7万5074人 大阪府 9万2639人
1959年 小学1年生 埼玉県 4万9650人 愛知県 7万1164人 大阪府 8万7073人
1960年 小学1年生 埼玉県 4万5993人 愛知県 6万7188人 大阪府 8万3399人
1961年 小学1年生 埼玉県 4万6097人 愛知県 6万5645人 大阪府 8万2290人
1962年 小学1年生 埼玉県 4万6384人 愛知県 6万5862人 大阪府 8万2588人
1963年 小学1年生 埼玉県 4万4125人 愛知県 6万6084人 大阪府 8万3928人
1964年 小学1年生 埼玉県 4万5012人 愛知県 6万6888人 大阪府 8万6676人
1965年 小学1年生 埼玉県 4万8835人 愛知県 7万3232人 大阪府 9万7118人
1966年 小学1年生 埼玉県 4万9815人 愛知県 7万3572人 大阪府 9万8011人
1967年 小学1年生 埼玉県 5万1860人 愛知県 7万5735人 大阪府 10万2920人
1968年 小学1年生 埼玉県 5万5181人 愛知県 7万9679人 大阪府 10万9006人
1969年 小学1年生 埼玉県 6万0857人 愛知県 8万4457人 大阪府 11万8183人
1970年 小学1年生 埼玉県 6万5470人 愛知県 8万6859人 大阪府 12万2865人
1971年 小学1年生 埼玉県 7万4536人 愛知県 9万4766人 大阪府 13万4571人
1972年 小学1年生 埼玉県 7万7111人 愛知県 9万4573人 大阪府 13万5149人★
1973年 小学1年生 埼玉県 7万4704人 愛知県 8万5177人 大阪府 12万3636人
1974年 小学1年生 埼玉県 9万2931人★愛知県 10万5348人★大阪府 14万7999人★
1975年 小学1年生 埼玉県 9万6698人★愛知県 10万9358人★大阪府 15万3658人★
1976年 小学1年生 埼玉県 10万0015人★愛知県 10万9210人★大阪府 15万3849人★
1977年 小学1年生 埼玉県 10万5181人★愛知県 11万3429人★大阪府 15万7111人★
1978年 小学1年生 埼玉県 11万0852人★愛知県 11万8620人★大阪府 16万0982人★
1979年 小学1年生 埼玉県 11万3688人★愛知県 11万9496人★大阪府 16万0973人★
1980年 小学1年生 埼玉県 11万3994人★愛知県 11万8789人★大阪府 15万7564人★
1981年 小学1年生 埼玉県 10万8645人★愛知県 11万3349人★大阪府 14万8291人★
1982年 小学1年生 埼玉県 10万0179人★愛知県 10万5264人★大阪府 13万5693人★
1983年 小学1年生 埼玉県 9万4139人★愛知県 9万9211人 大阪府 12万4938人
1984年 小学1年生 埼玉県 9万2115人 愛知県 9万4492人 大阪府 12万2525人
1985年 小学1年生 埼玉県 8万7890人 愛知県 9万2316人 大阪府 11万4809人
1986年 小学1年生 埼玉県 8万4545人 愛知県 8万7081人 大阪府 10万8574人
1987年 小学1年生 埼玉県 7万8776人 愛知県 8万4034人 大阪府 10万4899人
1988年 小学1年生 埼玉県 7万9418人 愛知県 8万1473人 大阪府 10万0660人
1989年 小学1年生 埼玉県 7万9003人 愛知県 8万0445人 大阪府 10万2252人
1990年 小学1年生 埼玉県 7万8172人 愛知県 8万2667人 大阪府 9万9255人
1991年 小学1年生 埼玉県 7万6201人 愛知県 8万0645人 大阪府 9万5781人
1992年 小学1年生 埼玉県 7万4026人 愛知県 7万7893人 大阪府 9万2185人
1993年 小学1年生 埼玉県 7万1371人 愛知県 7万5536人 大阪府 8万9608人
1994年 小学1年生 埼玉県 7万0399人 愛知県 7万4647人 大阪府 8万6063人
1995年 小学1年生 埼玉県 7万0205人 愛知県 7万3026人 大阪府 8万5803人
1996年 小学1年生 埼玉県 6万7227人 愛知県 7万0156人 大阪府 8万1864人
1997年 小学1年生 埼玉県 6万6190人 愛知県 6万8999人 大阪府 8万1099人
1998年 小学1年生 埼玉県 6万8067人 愛知県 6万9534人 大阪府 8万1382人
1999年 小学1年生 埼玉県 6万6934人 愛知県 6万9953人 大阪府 8万2051人
2000年 小学1年生 埼玉県 6万7767人 愛知県 7万0113人 大阪府 8万0318人
2001年 小学1年生 埼玉県 7万0079人 愛知県 7万2833人 大阪府 8万4450人
2002年 小学1年生 埼玉県 6万6679人 愛知県 7万0995人 大阪府 8万1970人
2003年 小学1年生 埼玉県 6万8125人 愛知県 7万2565人 大阪府 8万4410人
2004年 小学1年生 埼玉県 6万7460人 愛知県 7万3371人 大阪府 8万4716人
2005年 小学1年生 埼玉県 6万7086人 愛知県 7万4744人 大阪府 8万6812人
2006年 小学1年生 埼玉県 6万6518人 愛知県 7万4070人 大阪府 8万4584人
2007年 小学1年生 埼玉県 6万6112人 愛知県 7万3916人 大阪府 8万3592人
2008年 小学1年生 埼玉県 6万6205人 愛知県 7万3157人 大阪府 8万2542人
2009年 小学1年生 埼玉県 6万5030人 愛知県 7万1965人 大阪府 8万0256人
2010年 小学1年生 埼玉県 6万4071人 愛知県 7万0443人 大阪府 7万8041人
2011年 小学1年生 埼玉県 6万2897人 愛知県 6万9906人 大阪府 7万6369人
2012年 小学1年生 埼玉県 6万1373人 愛知県 6万7496人 大阪府 7万3231人
2013年 小学1年生 埼玉県 6万3119人 愛知県 6万9756人 大阪府 7万5077人
2014年 小学1年生 埼玉県 6万3072人 愛知県 7万0142人 大阪府 7万5164人
2015年 小学1年生 埼玉県 6万2475人 愛知県 6万9770人 大阪府 7万4514人
2016年 小学1年生 埼玉県 6万2380人 愛知県 6万9409人 大阪府 7万3134人
2017年 小学1年生 埼玉県 6万1897人 愛知県 6万9583人 大阪府 7万3041人
2018年 小学1年生 埼玉県 6万0289人 愛知県 6万8680人 大阪府 7万1863人
2019年 小学1年生 埼玉県 6万0024人 愛知県 6万7868人 大阪府 7万0793人
2020年 小学1年生 埼玉県 6万0063人 愛知県 6万6492人 大阪府 6万9530人
2021年 小学1年生 埼玉県 5万9637人 愛知県 6万5969人 大阪府 6万9333人
2022年 小学1年生 埼玉県 5万9630人 愛知県 6万5818人 大阪府 6万8797人
2023年 小学1年生 埼玉県 5万7603人 愛知県 6万4005人 大阪府 6万7098人
---------------------------------------------------------------------------
※★…小学1年生の児童数トップ10
※「小学校」「義務教育学校」「特別支援学校」「盲学校」「聾学校」「養護学校」の合計
※小学校、義務教育学校…「国立」「公立」「私立」の合計
※特別支援学校、盲学校、聾学校、養護学校…日本全体は「国立」「公立」「私立」の合計、都道府県は「公立」のみ
※1972年以前の日本全体には沖縄県を含まない
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、日本の「大都市圏」にある小学校がにぎわっていたのは「約40年前」です。
ちなみに、日本の「田舎」にある小学校がにぎわっていたのは「約65年前」です。

「首都直下地震」が想定されている「東京圏」では、田舎から上京してきた「第1次ベビーブーム世代」と大都市圏で生まれ育った「第2次ベビーブーム世代」がかなり多くなっています。
マスコミやインターネットを見ていると、都会には「20歳代〜30歳代」が多いように感じることがあるかもしれませんが、それは若い世代が集まっている「一部の場所」を取材しているだけにすぎません。

じつは、東京よりも深刻な状況になっているのが「大阪」です。
上の表で「神奈川県」と「大阪府」の小学1年生の児童数をくらべてみるとよくわかります。

すでに「大阪」は「神奈川」に抜かれているのです。
「大阪」が没落したせいで「西日本」各地も衰退傾向が強まっています。

「南海トラフ地震」や「第2次朝鮮戦争」で西日本はどんどん過疎化していくかもしれません。
そして、「東京一強」の体制が完成します。(※東京にとって「地方の不幸」は蜜の味)

◆追悼◆
今日の午前中(9時前後)、野鳥(小鳥)が家の窓にぶつかって衝撃死しました。
約1時間に「3羽」もです。(同じ種類)
野鳥の飛行感覚を狂わせるような異常事態(磁気異常など)が起きたのでしょうか。

No.248947 2024/04/08(Mon) 20:20:23
全19599件 [ ページ : << 1 ... 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 ... 980 >> ]