[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

すいません。 / ハイサイおじさん
すいません。海水温の上昇が見られるでした。
No.252223 2025/05/02(Fri) 23:13:09
7月5日の大災難の件で調査 / ハイサイおじさん
現在の情報は鹿児島県水産技術開発センター人工衛星画像のひまわり8号の日本全域画像では琉球海溝から南海トラフ域にかけての海水温の状況がみられる。琉球海溝域が隆起し南海トラフ域が沈降する可能性もあります。
No.252222 2025/05/02(Fri) 23:11:23
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2日のラドン値は、44-41㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.252221 2025/05/02(Fri) 22:40:28
2月21日以来のキャリーオーバーが消えた / 昭和63年GWのオカマハリス
追記・・国内ではなかったが、この投稿のほぼ1時間後にミャンマー以来の地震が起きていた。
2025年05月02日 21時59分頃南米西部M7.5
アルゼンチン地域でマグニチュード7.4の大地震。局地的に津波の恐れあり。2025年5月2日(金)


2025/5/2、ロト7、1等1口当選キャリーオーバー0円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/
■ロト7のキャリーオーバー0〜4億円前後の時に震度5以上の地震が起きて来たデータが復活するか?、2月21日以来のキャリーオーバー(地震パワーの蓄積)が消えた一つの危険日の要素が増えました。
令和7年の地震のバロメーターは、ロト7しかないのかな?

No.252220 2025/05/02(Fri) 20:52:50
いま日本で起きている出来事のほとんどが「少子高齢化」と関係しています / 牡丹鍋
★能登半島地震で終の住処を奪われた地方の高齢者の現実(YouTube)

★大阪万博、来場者の7割超が50歳以上!?若者・子育て世代が少ない現状(YouTube)

「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいる日本の田舎では、大災害が起きたときに「高齢者」がとても苦労します。
また、「若い世代」がどんどん減っている日本で「万博」のようなイベントを開くと、集まるのは「中高年世代」だらけになります。

下の表は、1994年と2024年時点での「秋田県」「青森県」「山梨県」「長野県」の「0歳〜49歳の日本人」と「50歳以上の日本人」の人数をならべたものです。

■秋田県、青森県、山梨県、長野県の「0歳〜49歳の日本人」と「50歳以上の日本人」の人数
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 秋田県【1994年】73万8381人→【2024年】37万3148人(-49.46%)
日本人 50歳以上 秋田県【1994年】48万8540人→【2024年】54万6250人(+11.81%)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 青森県【1994年】97万6583人→【2024年】52万0830人(-46.67%)
日本人 50歳以上 青森県【1994年】53万0454人→【2024年】67万7150人(+27.65%)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 山梨県【1994年】56万4108人→【2024年】36万6089人(-35.10%)
日本人 50歳以上 山梨県【1994年】30万6541人→【2024年】41万9378人(+36.81%)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 長野県【1994年】135万7821人→【2024年】93万0071人(-31.50%)
日本人 50歳以上 長野県【1994年】82万0954人→【2024年】105万6507人(+28.69%)
--------------------------------------------------------------------------
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

上の表を見てもわかるように、1994年から2024年までの30年のあいだに「秋田県」「青森県」「山梨県」「長野県」では「0歳〜49歳の日本人」と「50歳以上の日本人」の人数が「逆転」していることがわかります。
2024年時点で「秋田県」「青森県」「山梨県」「長野県」では「50歳以上の日本人」が「0歳〜49歳の日本人」よりも多くなっています。

下の表は、1994年と2024年時点での日本にあるすべての都道府県の「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■日本にある都道府県の「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(1994年→2024年)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 秋田県【1994年】73万8381人→【2024年】37万3148人(-49.46%)
日本人 0〜49歳 青森県【1994年】97万6583人→【2024年】52万0830人(-46.67%)
日本人 0〜49歳 岩手県【1994年】89万3081人→【2024年】51万6930人(-42.12%)
日本人 0〜49歳 長崎県【1994年】100万1992人→【2024年】58万2155人(-41.90%)
日本人 0〜49歳 高知県【1994年】49万8980人→【2024年】29万3672人(-41.15%)
日本人 0〜49歳 山形県【1994年】76万7908人→【2024年】45万8103人(-40.34%)
日本人 0〜49歳 和歌山県【1994年】68万5202人→【2024年】40万9075人(-40.30%)
日本人 0〜49歳 福島県【1994年】137万8214人→【2024年】82万8538人(-39.88%)
日本人 0〜49歳 徳島県【1994年】52万1716人→【2024年】31万8465人(-38.96%)
日本人 0〜49歳 山口県【1994年】95万1449人→【2024年】58万2360人(-38.79%)
日本人 0〜49歳 北海道【1994年】375万7820人→【2024年】231万3859人(-38.43%)
日本人 0〜49歳 愛媛県【1994年】95万9962人→【2024年】59万5047人(-38.01%)
日本人 0〜49歳 新潟県【1994年】156万1888人→【2024年】97万2126人(-37.76%)
日本人 0〜49歳 奈良県【1994年】95万6398人→【2024年】60万4649人(-36.78%)
日本人 0〜49歳 島根県【1994年】45万7884人→【2024年】29万4504人(-35.68%)
日本人 0〜49歳 山梨県【1994年】56万4108人→【2024年】36万6089人(-35.10%)
日本人 0〜49歳 富山県【1994年】70万8211人→【2024年】46万1520人(-34.83%)
日本人 0〜49歳 宮崎県【1994年】76万1987人→【2024年】49万6706人(-34.81%)
日本人 0〜49歳 鳥取県【1994年】38万7054人→【2024年】25万3637人(-34.47%)
日本人 0〜49歳 大分県【1994年】77万7452人→【2024年】50万9986人(-34.40%)
日本人 0〜49歳 岐阜県【1994年】137万6034人→【2024年】90万4505人(-34.27%)
日本人 0〜49歳 鹿児島県【1994年】111万0897人→【2024年】73万6015人(-33.75%)
日本人 0〜49歳 群馬県【1994年】131万7605人→【2024年】88万2739人(-33.00%)
日本人 0〜49歳 茨城県【1994年】200万5576人→【2024年】134万7008人(-32.84%)
日本人 0〜49歳 福井県【1994年】52万8330人→【2024年】35万5224人(-32.76%)
日本人 0〜49歳 静岡県【1994年】247万2004人→【2024年】166万7262人(-32.55%)
日本人 0〜49歳 佐賀県【1994年】57万0377人→【2024年】39万0063人(-31.61%)
日本人 0〜49歳 栃木県【1994年】133万6216人→【2024年】91万4014人(-31.60%)
日本人 0〜49歳 香川県【1994年】65万2658人→【2024年】44万6718人(-31.55%)
日本人 0〜49歳 三重県【1994年】118万6941人→【2024年】81万2990人(-31.51%)
日本人 0〜49歳 長野県【1994年】135万7821人→【2024年】93万0071人(-31.50%)
日本人 0〜49歳 石川県【1994年】76万7955人→【2024年】53万4374人(-30.42%)
日本人 0〜49歳 熊本県【1994年】118万2963人→【2024年】82万3694人(-30.37%)
日本人 0〜49歳 京都府【1994年】167万9880人→【2024年】118万7663人(-29.30%)
日本人 0〜49歳 広島県【1994年】188万3336人→【2024年】133万2722人(-29.24%)
日本人 0〜49歳 兵庫県【1994年】364万8004人→【2024年】261万2361人(-28.39%)
日本人 0〜49歳 宮城県【1994年】155万0168人→【2024年】111万6533人(-27.97%)
日本人 0〜49歳 岡山県【1994年】124万1869人→【2024年】89万7535人(-27.73%)
日本人 0〜49歳 大阪府【1994年】582万2224人→【2024年】435万1999人(-25.25%)
日本人 0〜49歳 千葉県【1994年】401万4200人→【2024年】309万3304人(-22.94%)
日本人 0〜49歳 埼玉県【1994年】472万1974人→【2024年】365万1948人(-22.66%)
日本人 0〜49歳 福岡県【1994年】325万6365人→【2024年】261万1289人(-19.81%)
日本人 0〜49歳 神奈川県【1994年】570万2247人→【2024年】463万1637人(-18.78%)
日本人 0〜49歳 愛知県【1994年】466万8540人→【2024年】381万7120人(-18.24%)
日本人 0〜49歳 滋賀県【1994年】86万4522人→【2024年】72万0265人(-16.69%)
日本人 0〜49歳 沖縄県【1994年】93万1461人→【2024年】83万1608人(-10.72%)
日本人 0〜49歳 東京都【1994年】781万8223人→【2024年】732万6919人(-6.28%)
--------------------------------------------------------------------------
※1994年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1994年から2024年までの30年のあいだに「秋田県」では「0歳〜49歳の日本人」が「49.46%」も減っています。
日本でいちばんにぎわっている「東京都」でも、1994年から2024年までの30年のあいだに「0歳〜49歳の日本人」が「6.28%」減っています。

下の表は、1994年と2024年時点での日本にあるすべての都道府県の「50歳以上の日本人」の人数をならべたものです。

■日本にある都道府県の「50歳以上の日本人」増加率ランキング(1994年→2024年)
---------------------------------------------------------------------------
日本人 50歳以上 沖縄県【1994年】33万5437人→【2024年】62万9162人(+87.56%)
日本人 50歳以上 埼玉県【1994年】188万9961人→【2024年】349万6457人(+85.00%)
日本人 50歳以上 神奈川県【1994年】240万1671人→【2024年】431万6887人(+79.75%)
日本人 50歳以上 千葉県【1994年】170万3541人→【2024年】301万6971人(+77.10%)
日本人 50歳以上 愛知県【1994年】204万6249人→【2024年】338万1838人(+65.27%)
日本人 50歳以上 滋賀県【1994年】39万5358人→【2024年】65万0896人(+64.63%)
日本人 50歳以上 東京都【1994年】375万4803人→【2024年】593万7567人(+58.13%)
日本人 50歳以上 茨城県【1994年】93万0092人→【2024年】142万9165人(+53.66%)
日本人 50歳以上 大阪府【1994年】272万0392人→【2024年】412万7129人(+51.71%)
日本人 50歳以上 奈良県【1994年】45万8824人→【2024年】69万3260人(+51.09%)
日本人 50歳以上 栃木県【1994年】63万3164人→【2024年】95万2930人(+50.50%)
日本人 50歳以上 福岡県【1994年】159万3064人→【2024年】238万5958人(+49.77%)
日本人 50歳以上 宮城県【1994年】73万6573人→【2024年】109万9405人(+49.26%)
日本人 50歳以上 兵庫県【1994年】180万9613人→【2024年】268万5068人(+48.38%)
日本人 50歳以上 静岡県【1994年】124万6308人→【2024年】182万7301人(+46.62%)
日本人 50歳以上 群馬県【1994年】67万2986人→【2024年】96万4178人(+43.27%)
日本人 50歳以上 北海道【1994年】190万7879人→【2024年】272万5241人(+42.84%)
日本人 50歳以上 京都府【1994年】86万2699人→【2024年】122万5726人(+42.08%)
日本人 50歳以上 岐阜県【1994年】71万3570人→【2024年】99万5940人(+39.57%)
日本人 50歳以上 石川県【1994年】39万9082人→【2024年】55万6000人(+39.32%)
日本人 50歳以上 広島県【1994年】97万8363人→【2024年】135万6796人(+38.68%)
日本人 50歳以上 三重県【1994年】64万2780人→【2024年】88万1938人(+37.21%)
日本人 50歳以上 山梨県【1994年】30万6541人→【2024年】41万9378人(+36.81%)
日本人 50歳以上 宮崎県【1994年】42万2059人→【2024年】55万2412人(+30.89%)
日本人 50歳以上 岡山県【1994年】70万2298人→【2024年】91万8452人(+30.78%)
日本人 50歳以上 熊本県【1994年】67万5983人→【2024年】87万9283人(+30.07%)
日本人 50歳以上 福井県【1994年】29万4868人→【2024年】38万0394人(+29.00%)
日本人 50歳以上 長野県【1994年】82万0954人→【2024年】105万6507人(+28.69%)
日本人 50歳以上 富山県【1994年】41万6216人→【2024年】53万5567人(+28.68%)
日本人 50歳以上 佐賀県【1994年】31万2501人→【2024年】40万1387人(+28.44%)
日本人 50歳以上 香川県【1994年】37万8245人→【2024年】48万4839人(+28.18%)
日本人 50歳以上 青森県【1994年】53万0454人→【2024年】67万7150人(+27.65%)
日本人 50歳以上 福島県【1994年】75万1433人→【2024年】94万8871人(+26.27%)
日本人 50歳以上 大分県【1994年】46万3697人→【2024年】58万5199人(+26.20%)
日本人 50歳以上 長崎県【1994年】55万4620人→【2024年】69万4522人(+25.22%)
日本人 50歳以上 新潟県【1994年】92万2027人→【2024年】114万4400人(+24.12%)
日本人 50歳以上 愛媛県【1994年】56万5116人→【2024年】70万1297人(+24.10%)
日本人 50歳以上 徳島県【1994年】31万5510人→【2024年】38万3750人(+21.63%)
日本人 50歳以上 鳥取県【1994年】23万1295人→【2024年】28万1061人(+21.52%)
日本人 50歳以上 鹿児島県【1994年】68万1008人→【2024年】82万4290人(+21.04%)
日本人 50歳以上 和歌山県【1994年】40万9731人→【2024年】49万5292人(+20.88%)
日本人 50歳以上 岩手県【1994年】53万5565人→【2024年】64万5465人(+20.52%)
日本人 50歳以上 山口県【1994年】60万4837人→【2024年】70万8434人(+17.13%)
日本人 50歳以上 山形県【1994年】48万7648人→【2024年】56万0282人(+14.89%)
日本人 50歳以上 高知県【1994年】32万7832人→【2024年】37万5985人(+14.69%)
日本人 50歳以上 秋田県【1994年】48万8540人→【2024年】54万6250人(+11.81%)
日本人 50歳以上 島根県【1994年】31万6740人→【2024年】34万6533人(+9.41%)
---------------------------------------------------------------------------
※1994年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1994年から2024年までの30年のあいだに「沖縄県」では「50歳以上の日本人」が「87.56%」も増えています。
一方、1994年から2024年までの30年のあいだに「島根県」では「50歳以上の日本人」が「9.41%」しか増えていません。

いま日本の田舎では「若い世代の減少率が高い」「中高年世代の増加率が低い」という状況になっています。
一方、日本の都会では「若い世代の減少率が低い」「中高年世代の増加率が高い」という状況になっています。

下の表は、1994年と2024年時点での日本にあるすべての都道府県の「0歳〜19歳の日本人」の人数をならべたものです。

■日本にある都道府県の「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング(1994年→2024年)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 秋田県【1994年】27万6151人→【2024年】11万9617人(-56.68%)
日本人 0〜19歳 青森県【1994年】36万7064人→【2024年】16万9841人(-53.73%)
日本人 0〜19歳 岩手県【1994年】34万3893人→【2024年】17万0862人(-50.32%)
日本人 0〜19歳 福島県【1994年】54万2953人→【2024年】27万3164人(-49.69%)
日本人 0〜19歳 山形県【1994年】29万6490人→【2024年】15万4529人(-47.88%)
日本人 0〜19歳 長崎県【1994年】39万8607人→【2024年】21万2863人(-46.60%)
日本人 0〜19歳 高知県【1994年】18万5159人→【2024年】9万9135人(-46.46%)
日本人 0〜19歳 北海道【1994年】133万5187人→【2024年】72万2596人(-45.88%)
日本人 0〜19歳 新潟県【1994年】59万2520人→【2024年】32万1143人(-45.80%)
日本人 0〜19歳 和歌山県【1994年】25万4724人→【2024年】13万8667人(-45.56%)
日本人 0〜19歳 徳島県【1994年】19万3641人→【2024年】10万6739人(-44.88%)
日本人 0〜19歳 愛媛県【1994年】36万1238人→【2024年】20万3550人(-43.65%)
日本人 0〜19歳 山口県【1994年】35万6641人→【2024年】20万1574人(-43.48%)
日本人 0〜19歳 島根県【1994年】18万1875人→【2024年】10万6075人(-41.68%)
日本人 0〜19歳 茨城県【1994年】74万3536人→【2024年】43万8593人(-41.01%)
日本人 0〜19歳 山梨県【1994年】20万8560人→【2024年】12万3203人(-40.93%)
日本人 0〜19歳 鳥取県【1994年】15万1379人→【2024年】8万9513人(-40.87%)
日本人 0〜19歳 富山県【1994年】25万6022人→【2024年】15万2143人(-40.57%)
日本人 0〜19歳 奈良県【1994年】34万6856人→【2024年】20万6833人(-40.37%)
日本人 0〜19歳 栃木県【1994年】49万5649人→【2024年】29万5959人(-40.29%)
日本人 0〜19歳 大分県【1994年】29万7213人→【2024年】17万7788人(-40.18%)
日本人 0〜19歳 群馬県【1994年】48万3072人→【2024年】29万0905人(-39.78%)
日本人 0〜19歳 宮崎県【1994年】30万3033人→【2024年】18万3540人(-39.43%)
日本人 0〜19歳 岐阜県【1994年】51万2779人→【2024年】31万1388人(-39.27%)
日本人 0〜19歳 宮城県【1994年】57万4543人→【2024年】35万1271人(-38.86%)
日本人 0〜19歳 鹿児島県【1994年】44万8180人→【2024年】27万4208人(-38.82%)
日本人 0〜19歳 静岡県【1994年】90万1893人→【2024年】55万5892人(-38.36%)
日本人 0〜19歳 福井県【1994年】20万1663人→【2024年】12万4520人(-38.25%)
日本人 0〜19歳 佐賀県【1994年】22万8934人→【2024年】14万2412人(-37.79%)
日本人 0〜19歳 三重県【1994年】43万9535人→【2024年】27万4070人(-37.65%)
日本人 0〜19歳 長野県【1994年】51万2647人→【2024年】31万9950人(-37.59%)
日本人 0〜19歳 香川県【1994年】24万0297人→【2024年】15万2266人(-36.63%)
日本人 0〜19歳 石川県【1994年】28万1951人→【2024年】18万0425人(-36.01%)
日本人 0〜19歳 熊本県【1994年】45万8602人→【2024年】29万9635人(-34.66%)
日本人 0〜19歳 岡山県【1994年】46万3639人→【2024年】30万7414人(-33.70%)
日本人 0〜19歳 広島県【1994年】68万5419人→【2024年】45万5495人(-33.55%)
日本人 0〜19歳 京都府【1994年】58万2102人→【2024年】38万7336人(-33.46%)
日本人 0〜19歳 兵庫県【1994年】130万0648人→【2024年】88万0438人(-32.31%)
日本人 0〜19歳 大阪府【1994年】194万6988人→【2024年】136万1965人(-30.05%)
日本人 0〜19歳 千葉県【1994年】137万5367人→【2024年】96万5223人(-29.82%)
日本人 0〜19歳 埼玉県【1994年】162万0867人→【2024年】113万7939人(-29.79%)
日本人 0〜19歳 福岡県【1994年】119万1070人→【2024年】88万2627人(-25.90%)
日本人 0〜19歳 滋賀県【1994年】33万0844人→【2024年】25万0673人(-24.23%)
日本人 0〜19歳 愛知県【1994年】163万3864人→【2024年】124万9940人(-23.50%)
日本人 0〜19歳 神奈川県【1994年】182万7036人→【2024年】141万6493人(-22.47%)
日本人 0〜19歳 沖縄県【1994年】39万0131人→【2024年】31万8252人(-18.42%)
日本人 0〜19歳 東京都【1994年】227万6502人→【2024年】200万7478人(-11.82%)
--------------------------------------------------------------------------
※1994年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1994年から2024年までの30年のあいだに「秋田県」では「0歳〜19歳の日本人」が「56.68%」も減っています。
また、1994年から2024年までの30年のあいだに「東京都」では「0歳〜19歳の日本人」が「11.82%」減っています。

いまマスコミやインターネットなどで「失われた30年」という言葉がよく使われます。
じつは、バブルが崩壊したあとの「30年」のあいだに失われたのは日本の「若さ」だったのです。

ちなみに、いま日本では「経済に活気がない」「消費が盛り上がらない」とよくいわれます。
これは、いま日本で「年収の少ない高齢者」がどんどん増えているからです。

下の表は、2024年時点での日本の「個人年収400万円以上」の人が占める割合をならべたものです。

■日本の「個人年収400万円以上」の人が占める割合(2024年)
--------------------------------------------------------
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【18〜19歳】0.0%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【20〜24歳】4.5%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【25〜29歳】20.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【30〜34歳】27.8%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【35〜39歳】36.7%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【40〜44歳】37.9%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【45〜49歳】38.9%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【50〜54歳】39.7%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【55〜59歳】36.3%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【60〜64歳】23.4%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【65〜69歳】13.8%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【70〜74歳】9.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【75〜79歳】5.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【80〜84歳】5.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【85〜89歳】4.0%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【90歳以上】2.6%
--------------------------------------------------------
※出典:日本証券業協会「2024年度(令和6年) 証券投資に関する全国調査(個人調査)」

上の表を見てもわかるように、早期退職や定年退職する人が増える「50歳代後半」から「個人年収400万円以上」の人の占める割合がどんどん小さくなっています。
「70歳代前半」では10人のうち9人が「個人年収400万円未満」となっています。

長いあいだ「有名大企業」や「官公庁」で働いていた人は、受け取る年金が多いので、定年退職したあとに「世界旅行」へ行く人もいます。
一方、「中小企業」で働いていた人や「自営業」や「派遣」だった人は、受け取る年金がかなり少ないので、生活するだけでギリギリという人が多いです。

いまのように「食費」や「光熱費」が高くなると、「旅行」へ行けないどころか、「風呂に入る回数」を減らす高齢者も増えるでしょう。
ちなみに、「有名大企業」や「官公庁」で働いている人は日本人のうち「ほんの一部」です。

★最大11連休の人も 「自宅で過ごす」が多く(YouTube)

★日本人の半数が旅行をしない…できない?(YouTube)

No.252219 2025/05/02(Fri) 19:50:50
詐欺師が便乗しただけの4月危機 / 昭和63年GWのオカマハリス
帰宅途中に諏訪ナンバー(光るタイプ)の426が前を走ったが、オカマチャンや様々な詐欺師の動画も便乗した4月26日は、結局何だったのか?
諏訪ナンバーだから、串田説の長野県巨大地震の前兆になりそうな震度5弱なんて、昨年なら毎月起きていたので何もなかった4月危機でした。

No.252218 2025/05/02(Fri) 18:33:53
風車落下は何かの前兆か? / 秋田@能代
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250502/k10014795121000.html

★風車落下は何かの前兆か?
久しぶりに投稿します。
秋田市で風車落下事故が起きました。
まもなく日本海中部地震から、42年になります。
今日は、777や666などゾロ目ナンバーを見ましたが、何かの前兆か?
イオンモール秋田へ3ヶ月ぶりに能代から行って来ましたが、相変わらず知らない人に笑われたり、あくびをされたり、よけられたりされました。
特に女性が多いです。

No.252217 2025/05/02(Fri) 17:13:20
巨大地震より恐ろしい日本人の心の病 / 昭和63年GWのオカマハリス
【速報】2日午前11時24分長野県 御代田町のツルヤ駐車場で事故 車に女性はねられ意識不明
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025050200477
■丁度、24時間前にこのツルヤの前を通って、軽井沢の旧国道18号線に向かいましたが、長野・群馬・栃木を走り回って痛感したのは、大阪・長野と2日連続で起きた事故は、認知症予備軍1000万人時代に加えて、若者のこのような暴走予備軍も数百万人になると思うほど、日本人の心の病がどんな終末現象よりも恐ろしいでしょう。

No.252216 2025/05/02(Fri) 14:31:59
CASIO DS-120第2に異常表示【厳重警戒】 / 埼玉「うさぎ」
5/2 11:15消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて、極めて稀な表示。01/9/28購入以降、同表示は下記の2回のみ。今回は3回目。後続は主要地震に限定した。

(1)04/08/20 18:58[K 0.×]
=[21 02:38与那国島近海D20km,M5.5-3,28チリ・アルゼンチン国境D10km,M6.4(8日後),9/1福島県沖D10km,M5.8-3,浅間山噴火(21年ぶりの規模)(12日後),5 19:07紀伊半島沖D38km,M6.9-5弱■(USGS M7.2),23:57東海道沖D44km,M7.4-5弱■(USGS M7.4)(16日後)(以下省略)]

(2)24/07/28 06:14[K 0.×]
=[28 19:13三陸沖D7km,M5.5,30日向灘D48km,M5.1-4,8/3ミンダナオ島北東部沖(フィリピン)D25km,M6.8■,同D23km,M6.3(6日後),8 16:42日向灘D31km,M7.1-6弱■(11日後),9日向灘D26km,M5.4-3,神奈川県西部D13km,M5.3-5弱[4は広域]▲(12日後),10オホーツク海南部D447km,M6.7-3▲(13日後)(以下省略)]

(3)25/05/02 11:15[K 0.×]…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18630。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252215 2025/05/02(Fri) 12:43:11
54号を撮影中にオレンジ色の666ナンバーの車 / 昭和63年GWのオカマハリス
5月4日のカマたく大予言を鑑定する材料としては、軽井沢の旧国道18号(4月18日の長野震度5を的中させたとか?)の1〜181号カーブまである場所で、直近の日付になる54号前後を調査しましたが、54号を撮影中にオレンジ色の666ナンバーの車が通りすぎて行きました。
■固定された風景には2月6日のトルコ地震以来、二匹目のドジョウはなかったが、そのような瞬間に遭遇する事くらいしか手掛かりはありません。

No.252214 2025/05/02(Fri) 09:09:24
山梨・長野・群馬・栃木の鳴石 / 昭和63年GWのオカマハリス
■やっと栃木県足利市の鳴石に到着して車中泊しましたが、どこにでもありそうな巨岩に過ぎないが、伝説というオマケがモノを言うようです。
日本各地にある浦島太郎伝説のように、昔の人は地元おこしのような嘘の伝説を創作しては残したようですが、最も古いのは栃木県のようです。

No.252213 2025/05/02(Fri) 08:33:51
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
5/2 0:51点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18629。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252212 2025/05/02(Fri) 03:49:00
「失われた13年間」 / 昭和63年GWのオカマハリス
串田式長野県巨大地震は、5/16±3 発生の可能性
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
今年元旦から見ていますが、こんな長期予想ですら100%外れて来たので、「失われた13年間」の更新を見ても時間の無駄だった。
2025/05/01、第3時おやつ大会 備え#ビール #戦争 #プレッパー #買い物 #PayPay #トランプ大統領 #缶詰 #生き残り #インド #
&t=63s

No.252211 2025/05/02(Fri) 00:46:38
金城保 VS カマたく / 昭和63年GWのオカマハリス
5月4日に西日本で大地震というカマたくの予言は拡散されていませんが、内々の内緒話のような感じでリークしたようです。
3人勘女@カマたくチャンネル登録者数 48.4万人•766 本の動画
https://www.youtube.com/@3kan/videos
2025/02/22【東ちづる&カマたく】どうなる?2025年 超強烈霊感体質の東さんの予言 予知 直感がスゴイ!!!『島田秀平のお怪談巡り』

No.252210 2025/05/02(Fri) 00:25:20
(No Subject) / コメリのコメントごめんなさい
パハルガムのテロ攻撃から 1週間後、インドはパキスタンが登録、運航、リースしているすべての航空機(民間航空会社と軍用機を含む)の空域を制限する NOTAM(航空従事者への通達)を発行した。

空域閉鎖は 2025年4月30日から 5月23日まで実施される。

注目すべきは、パキスタンの航空会社がすでにインドの空域を避け始めていることだ。

これは、テロリストが民間人に発砲し 26人が死亡した 4月22日のパハルガムテロ攻撃を受けて報復される可能性を懸念したためと報じられている。

インドが公式に空域を制限したことで、パキスタンの航空会社はクアラルンプールのような東南アジアの目的地に到達するために、中国やスリランカなどの国を通るより長いルートを取らざるを得なくなるだろうと当局者は述べた。

パキスタンは、ジャンムー・カシミール州でのテロ攻撃を受けて、インド航空の航空路に対して領空を閉鎖した。

インドがパキスタン航空機の領空を閉鎖するという決定は、パハルガムでのテロ攻撃に対する一連の報復措置の一環だ。インドは以前、インダス川水域条約を停止しており、その復活にはパキスタンが国境を越えたテロへの支援を停止することが条件となっている。

インドはアタリとワガの国境にある統合検問所も閉鎖し、当局は有効な書類を持ってインドに入国したパキスタン国民の出国期限を設定した。

また、パキスタン国民に発給されたすべてのビザは取り消され、パキスタン国民は、南アジア地域協力連合(SAARC)ビザ免除制度に基づく渡航も許可されなくなった。

翌日、パキスタンはワガ国境の封鎖、インド国民に対する SAARC ビザの停止、インド航空会社の空域閉鎖など一連の報復措置を発表した。

No.252209 2025/05/01(Thu) 23:19:09
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、5月1日のラドン値は、41-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.252208 2025/05/01(Thu) 23:07:30
(No Subject) / 花咲マユミ

【ファティマ第三の予言】
「至るところで思慮なき者やサタンの取り巻きのために大量死が起こりますが、その時はサタンだけがこの世を支配しているのです」
●これらの予言は神が手助けをしない時期がある事を表していると思われます。
【ブルガリアのベラの予言】
「いずれ日本人が全体の3分の1になる時代が来る。その日は突如として訪れ、生き残った全ての人たちが、昨日までとうって変わった凄まじい光景を見て、自分が生き残ったことを後悔する日がある」
【イエズスのマリア修道女】
この3日間の暗闇から助かって、生きていた人は、あたかも自分だけが、この世に生き残れたかのように感じることでしょう。事実、地上は、屍で覆われるでしょう。暗黒の続く3日間。その時、無軌道放縦な生活をしている人は、滅ぼされてしまうでしょう。死者の数は、全体の4分の1だけが生き残ると言ってもいいほど、おびただしいものになるでしょう。
【大本神諭】
「今の世の守護神、人民の心では、三分も助ける身魂がないぞよ」
「世界の人民三分になるぞよ」
【日月神示】
「残る臣民、三分むつかしいぞ。三分と思えど二分であるぞ」
【ババジ】
世界人口の4分の1が残存するだけだろう。
【サイババ】
世界の人口の70%は失われる。1日で人口の25%が亡くなる日が来る。その日、世界の気温は異常に高い。そして、人々は狂ったように、殺し、盗み、犯すだろう。空に新しい星が輝くとき、シンガポール、南アフリカ、サンフランシスコは、永遠に姿を消す。地震と噴火が世界中で見られるだろう。ヒマラヤは沈むが、私は南インドの山々を高く持ち上げる。石油は底をつく。西洋先進諸国の株式市場は暴落する。それにより、近代機械主義の時代は幕を閉じる。だが、これらはすべて、世界にダルマを復興させるためのものである
【ジーン・ディクソン】
巨大彗星が地球に異常接近して地軸が移動し、地球規模の地殻変動、大洪水、異常気象で世界人口が半減する。アメリカもソ連も大国ではなくなり、中国が世界制覇を目指して中東に進撃し、ハルマゲドンでクライマックスを迎える。

No.252207 2025/05/01(Thu) 22:50:15
2024年に日本でいちばん「日本人の転出超過」がひどかったのは「石川県珠洲市」でした / 牡丹鍋
★能登半島地震から1年 珠洲市の街並み、どう変わったか(YouTube)


2025年4月24日に総務省が「2024年の住民基本台帳人口移動報告」(市区町村編)を公表しました。
これは、日本にあるすべての市区町村の「転入者数」や「転出者数」などをまとめたものです。

下の表は、2024年に「日本人の転出超過」の割合が大きかった市区町村のトップ200をならべたものです。
「令和6年能登半島地震」で大きな被害のでた「石川県珠洲市」が1位、「石川県輪島市」が2位となっています。

■「日本人の転出超過」の割合が大きい市区町村トップ200(2024年)
---------------------------------------------------------------------------------
石川県珠洲市 日本人【国内転出入】-805人【国外転出入】+1人【人口】1万2487人(-6.439%)
石川県輪島市 日本人【国内転出入】-1475人【国外転出入】+1人【人口】2万2921人(-6.431%)
北海道音威子府村 日本人【国内転出入】-32人【国外転出入】0人【人口】635人(-5.039%)
東京都小笠原村 日本人【国内転出入】-118人【国外転出入】-3人【人口】2568人(-4.712%)
鹿児島県三島村 日本人【国内転出入】-16人【国外転出入】0人【人口】357人(-4.482%)
北海道奥尻町 日本人【国内転出入】-87人【国外転出入】0人【人口】2258人(-3.853%)
北海道占冠村 日本人【国内転出入】-38人【国外転出入】-1人【人口】1053人(-3.704%)
石川県穴水町 日本人【国内転出入】-261人【国外転出入】-2人【人口】7212人(-3.647%)
沖縄県北大東村 日本人【国内転出入】-17人【国外転出入】0人【人口】521人(-3.263%)
北海道初山別村 日本人【国内転出入】-33人【国外転出入】0人【人口】1034人(-3.191%)
北海道黒松内町 日本人【国内転出入】-78人【国外転出入】-1人【人口】2536人(-3.115%)
熊本県球磨村 日本人【国内転出入】-87人【国外転出入】+2人【人口】2781人(-3.056%)
石川県能登町 日本人【国内転出入】-449人【国外転出入】-4人【人口】1万5029人(-3.014%)
東京都利島村 日本人【国内転出入】-9人【国外転出入】0人【人口】307人(-2.932%)
岡山県奈義町 日本人【国内転出入】-166人【国外転出入】+1人【人口】5666人(-2.912%)
北海道天塩町 日本人【国内転出入】-76人【国外転出入】0人【人口】2673人(-2.843%)
福島県檜枝岐村 日本人【国内転出入】-14人【国外転出入】0人【人口】501人(-2.794%)
奈良県上北山村 日本人【国内転出入】-12人【国外転出入】0人【人口】438人(-2.740%)
北海道西興部村 日本人【国内転出入】-25人【国外転出入】0人【人口】948人(-2.637%)
北海道遠別町 日本人【国内転出入】-60人【国外転出入】+1人【人口】2248人(-2.625%)
高知県馬路村 日本人【国内転出入】-19人【国外転出入】0人【人口】789人(-2.408%)
沖縄県渡嘉敷村 日本人【国内転出入】-15人【国外転出入】-1人【人口】667人(-2.399%)
福島県葛尾村 日本人【国内転出入】-30人【国外転出入】0人【人口】1257人(-2.387%)
山梨県小菅村 日本人【国内転出入】-15人【国外転出入】0人【人口】629人(-2.385%)
北海道幌延町 日本人【国内転出入】-49人【国外転出入】0人【人口】2070人(-2.367%)
福島県鮫川村 日本人【国内転出入】-69人【国外転出入】+1人【人口】2940人(-2.313%)
青森県佐井村 日本人【国内転出入】-39人【国外転出入】0人【人口】1709人(-2.282%)
北海道上富良野町 日本人【国内転出入】-229人【国外転出入】+4人【人口】9913人(-2.270%)
福岡県東峰村 日本人【国内転出入】-41人【国外転出入】0人【人口】1826人(-2.245%)
福島県飯舘村 日本人【国内転出入】-101人【国外転出入】0人【人口】4624人(-2.184%)
北海道剣淵町 日本人【国内転出入】-60人【国外転出入】-1人【人口】2804人(-2.175%)
宮崎県西米良村 日本人【国内転出入】-24人【国外転出入】+2人【人口】1018人(-2.161%)
北海道小平町 日本人【国内転出入】-58人【国外転出入】0人【人口】2686人(-2.159%)
北海道下川町 日本人【国内転出入】-61人【国外転出入】+1人【人口】2910人(-2.062%)
福島県浪江町 日本人【国内転出入】-307人【国外転出入】+1人【人口】1万5096人(-2.027%)
沖縄県伊是名村 日本人【国内転出入】-26人【国外転出入】+1人【人口】1239人(-2.018%)
山口県和木町 日本人【国内転出入】-115人【国外転出入】0人【人口】5754人(-1.999%)
石川県七尾市 日本人【国内転出入】-953人【国外転出入】+6人【人口】4万7436人(-1.996%)
岡山県新庄村 日本人【国内転出入】-16人【国外転出入】0人【人口】814人(-1.966%)
北海道足寄町 日本人【国内転出入】-118人【国外転出入】-2人【人口】6134人(-1.956%)
高知県仁淀川町 日本人【国内転出入】-86人【国外転出入】-3人【人口】4617人(-1.928%)
宮崎県椎葉村 日本人【国内転出入】-48人【国外転出入】0人【人口】2492人(-1.926%)
青森県風間浦村 日本人【国内転出入】-30人【国外転出入】-1人【人口】1616人(-1.918%)
沖縄県多良間村 日本人【国内転出入】-20人【国外転出入】0人【人口】1043人(-1.918%)
北海道新冠町 日本人【国内転出入】-92人【国外転出入】0人【人口】4898人(-1.878%)
北海道鹿追町 日本人【国内転出入】-89人【国外転出入】-4人【人口】4956人(-1.877%)
北海道浜頓別町 日本人【国内転出入】-59人【国外転出入】-1人【人口】3215人(-1.866%)
山梨県西桂町 日本人【国内転出入】-72人【国外転出入】-1人【人口】3952人(-1.847%)
長野県川上村 日本人【国内転出入】-65人【国外転出入】+1人【人口】3482人(-1.838%)
北海道枝幸町 日本人【国内転出入】-134人【国外転出入】+4人【人口】7137人(-1.821%)
北海道今金町 日本人【国内転出入】-85人【国外転出入】+1人【人口】4618人(-1.819%)
北海道羅臼町 日本人【国内転出入】-78人【国外転出入】0人【人口】4295人(-1.816%)
鹿児島県和泊町 日本人【国内転出入】-117人【国外転出入】+8人【人口】6031人(-1.807%)
和歌山県北山村 日本人【国内転出入】-4人【国外転出入】-3人【人口】394人(-1.777%)
長野県天龍村 日本人【国内転出入】-19人【国外転出入】0人【人口】1071人(-1.774%)
石川県志賀町 日本人【国内転出入】-319人【国外転出入】-1人【人口】1万8080人(-1.770%)
北海道礼文町 日本人【国内転出入】-37人【国外転出入】-2人【人口】2226人(-1.752%)
北海道知内町 日本人【国内転出入】-67人【国外転出入】0人【人口】3839人(-1.745%)
北海道浜中町 日本人【国内転出入】-89人【国外転出入】-1人【人口】5163人(-1.743%)
高知県大豊町 日本人【国内転出入】-54人【国外転出入】+2人【人口】3048人(-1.706%)
神奈川県清川村 日本人【国内転出入】-48人【国外転出入】+2人【人口】2700人(-1.704%)
北海道えりも町 日本人【国内転出入】-70人【国外転出入】0人【人口】4118人(-1.700%)
北海道留萌市 日本人【国内転出入】-317人【国外転出入】+3人【人口】1万8511人(-1.696%)
長野県大桑村 日本人【国内転出入】-53人【国外転出入】-2人【人口】3261人(-1.687%)
群馬県長野原町 日本人【国内転出入】-86人【国外転出入】0人【人口】5102人(-1.686%)
北海道長万部町 日本人【国内転出入】-78人【国外転出入】+1人【人口】4597人(-1.675%)
福島県下郷町 日本人【国内転出入】-81人【国外転出入】-2人【人口】4962人(-1.673%)
奈良県黒滝村 日本人【国内転出入】-10人【国外転出入】0人【人口】605人(-1.653%)
新潟県刈羽村 日本人【国内転出入】-70人【国外転出入】0人【人口】4249人(-1.647%)
北海道興部町 日本人【国内転出入】-56人【国外転出入】0人【人口】3420人(-1.637%)
北海道根室市 日本人【国内転出入】-367人【国外転出入】0人【人口】2万2444人(-1.635%)
北海道夕張市 日本人【国内転出入】-103人【国外転出入】-1人【人口】6393人(-1.627%)
北海道滝上町 日本人【国内転出入】-37人【国外転出入】+1人【人口】2251人(-1.599%)
岐阜県七宗町 日本人【国内転出入】-52人【国外転出入】0人【人口】3254人(-1.598%)
鳥取県日野町 日本人【国内転出入】-43人【国外転出入】0人【人口】2720人(-1.581%)
北海道美幌町 日本人【国内転出入】-278人【国外転出入】-1人【人口】1万7656人(-1.580%)
宮崎県諸塚村 日本人【国内転出入】-23人【国外転出入】0人【人口】1456人(-1.580%)
北海道羽幌町 日本人【国内転出入】-97人【国外転出入】+1人【人口】6078人(-1.579%)
山梨県身延町 日本人【国内転出入】-156人【国外転出入】0人【人口】9897人(-1.576%)
北海道厚沢部町 日本人【国内転出入】-58人【国外転出入】+5人【人口】3365人(-1.575%)
北海道南富良野町 日本人【国内転出入】-35人【国外転出入】0人【人口】2228人(-1.571%)
鹿児島県錦江町 日本人【国内転出入】-98人【国外転出入】-1人【人口】6318人(-1.567%)
新潟県阿賀町 日本人【国内転出入】-148人【国外転出入】+2人【人口】9369人(-1.558%)
北海道上砂川町 日本人【国内転出入】-39人【国外転出入】+1人【人口】2440人(-1.557%)
徳島県牟岐町 日本人【国内転出入】-52人【国外転出入】-3人【人口】3548人(-1.550%)
北海道名寄市 日本人【国内転出入】-392人【国外転出入】+2人【人口】2万5280人(-1.543%)
北海道雨竜町 日本人【国内転出入】-32人【国外転出入】0人【人口】2098人(-1.525%)
鹿児島県南大隅町 日本人【国内転出入】-93人【国外転出入】0人【人口】6120人(-1.520%)
奈良県下市町 日本人【国内転出入】-67人【国外転出入】-2人【人口】4557人(-1.514%)
北海道士幌町 日本人【国内転出入】-84人【国外転出入】-2人【人口】5681人(-1.514%)
北海道様似町 日本人【国内転出入】-58人【国外転出入】0人【人口】3853人(-1.505%)
北海道佐呂間町 日本人【国内転出入】-67人【国外転出入】0人【人口】4459人(-1.503%)
京都府和束町 日本人【国内転出入】-53人【国外転出入】+1人【人口】3465人(-1.501%)
山形県尾花沢市 日本人【国内転出入】-207人【国外転出入】-1人【人口】1万3895人(-1.497%)
北海道別海町 日本人【国内転出入】-202人【国外転出入】-2人【人口】1万3679人(-1.491%)
北海道和寒町 日本人【国内転出入】-46人【国外転出入】+3人【人口】2890人(-1.488%)
北海道積丹町 日本人【国内転出入】-26人【国外転出入】0人【人口】1754人(-1.482%)
和歌山県すさみ町 日本人【国内転出入】-53人【国外転出入】0人【人口】3578人(-1.481%)
北海道島牧村 日本人【国内転出入】-19人【国外転出入】0人【人口】1284人(-1.480%)
鹿児島県徳之島町 日本人【国内転出入】-147人【国外転出入】-1人【人口】1万0005人(-1.479%)
宮城県色麻町 日本人【国内転出入】-90人【国外転出入】-2人【人口】6233人(-1.476%)
岐阜県東白川村 日本人【国内転出入】-29人【国外転出入】-1人【人口】2051人(-1.463%)
北海道紋別市 日本人【国内転出入】-289人【国外転出入】+2人【人口】1万9633人(-1.462%)
北海道乙部町 日本人【国内転出入】-47人【国外転出入】0人【人口】3216人(-1.461%)
北海道森町 日本人【国内転出入】-190人【国外転出入】-5人【人口】1万3364人(-1.459%)
北海道弟子屈町 日本人【国内転出入】-93人【国外転出入】-2人【人口】6533人(-1.454%)
佐賀県玄海町 日本人【国内転出入】-69人【国外転出入】-3人【人口】4952人(-1.454%)
北海道士別市 日本人【国内転出入】-241人【国外転出入】-2人【人口】1万6719人(-1.453%)
京都府笠置町 日本人【国内転出入】-16人【国外転出入】0人【人口】1110人(-1.441%)
徳島県上勝町 日本人【国内転出入】-20人【国外転出入】0人【人口】1391人(-1.438%)
高知県三原村 日本人【国内転出入】-20人【国外転出入】0人【人口】1399人(-1.430%)
福島県古殿町 日本人【国内転出入】-65人【国外転出入】0人【人口】4563人(-1.425%)
北海道稚内市 日本人【国内転出入】-427人【国外転出入】-4人【人口】3万0392人(-1.418%)
青森県東通村 日本人【国内転出入】-80人【国外転出入】-1人【人口】5716人(-1.417%)
奈良県十津川村 日本人【国内転出入】-38人【国外転出入】-2人【人口】2832人(-1.412%)
和歌山県高野町 日本人【国内転出入】-38人【国外転出入】+1人【人口】2621人(-1.412%)
山形県大江町 日本人【国内転出入】-95人【国外転出入】-6人【人口】7160人(-1.411%)
栃木県塩谷町 日本人【国内転出入】-131人【国外転出入】-7人【人口】9976人(-1.383%)
和歌山県由良町 日本人【国内転出入】-72人【国外転出入】+1人【人口】5134人(-1.383%)
岐阜県輪之内町 日本人【国内転出入】-113人【国外転出入】-8人【人口】8778人(-1.378%)
北海道寿都町 日本人【国内転出入】-37人【国外転出入】+1人【人口】2619人(-1.375%)
沖縄県竹富町 日本人【国内転出入】-58人【国外転出入】+1人【人口】4171人(-1.367%)
岐阜県白川町 日本人【国内転出入】-94人【国外転出入】-2人【人口】7029人(-1.366%)
沖縄県粟国村 日本人【国内転出入】-9人【国外転出入】0人【人口】659人(-1.366%)
島根県知夫村 日本人【国内転出入】-8人【国外転出入】0人【人口】587人(-1.363%)
北海道幌加内町 日本人【国内転出入】-17人【国外転出入】0人【人口】1252人(-1.358%)
北海道倶知安町 日本人【国内転出入】-169人【国外転出入】-17人【人口】1万3711人(-1.357%)
三重県木曽岬町 日本人【国内転出入】-70人【国外転出入】-2人【人口】5320人(-1.353%)
香川県直島町 日本人【国内転出入】-37人【国外転出入】-2人【人口】2884人(-1.352%)
高知県北川村 日本人【国内転出入】-16人【国外転出入】0人【人口】1190人(-1.345%)
群馬県川場村 日本人【国内転出入】-36人【国外転出入】-5人【人口】3051人(-1.344%)
福島県小野町 日本人【国内転出入】-120人【国外転出入】0人【人口】8933人(-1.343%)
北海道中頓別町 日本人【国内転出入】-20人【国外転出入】0人【人口】1498人(-1.335%)
山形県最上町 日本人【国内転出入】-100人【国外転出入】0人【人口】7495人(-1.334%)
愛媛県伊方町 日本人【国内転出入】-106人【国外転出入】0人【人口】7977人(-1.329%)
神奈川県箱根町 日本人【国内転出入】-128人【国外転出入】-4人【人口】9943人(-1.328%)
北海道江差町 日本人【国内転出入】-89人【国外転出入】-1人【人口】6785人(-1.326%)
福島県中島村 日本人【国内転出入】-64人【国外転出入】+1人【人口】4756人(-1.325%)
三重県南伊勢町 日本人【国内転出入】-134人【国外転出入】-9人【人口】1万0826人(-1.321%)
北海道雄武町 日本人【国内転出入】-51人【国外転出入】0人【人口】3865人(-1.320%)
北海道愛別町 日本人【国内転出入】-32人【国外転出入】0人【人口】2429人(-1.317%)
北海道美深町 日本人【国内転出入】-49人【国外転出入】0人【人口】3746人(-1.308%)
秋田県井川町 日本人【国内転出入】-58人【国外転出入】+2人【人口】4305人(-1.301%)
山形県戸沢村 日本人【国内転出入】-51人【国外転出入】0人【人口】3934人(-1.296%)
岡山県高梁市 日本人【国内転出入】-331人【国外転出入】-5人【人口】2万5928人(-1.296%)
岩手県釜石市 日本人【国内転出入】-371人【国外転出入】-10人【人口】2万9442人(-1.294%)
愛知県南知多町 日本人【国内転出入】-201人【国外転出入】+2人【人口】1万5388人(-1.293%)
栃木県那珂川町 日本人【国内転出入】-184人【国外転出入】-2人【人口】1万4397人(-1.292%)
北海道豊頃町 日本人【国内転出入】-37人【国外転出入】0人【人口】2867人(-1.291%)
山形県鮭川村 日本人【国内転出入】-48人【国外転出入】0人【人口】3740人(-1.283%)
群馬県上野村 日本人【国内転出入】-12人【国外転出入】-1人【人口】1016人(-1.280%)
北海道喜茂別町 日本人【国内転出入】-25人【国外転出入】+1人【人口】1885人(-1.273%)
北海道由仁町 日本人【国内転出入】-57人【国外転出入】-1人【人口】4614人(-1.257%)
宮崎県串間市 日本人【国内転出入】-206人【国外転出入】0人【人口】1万6391人(-1.257%)
北海道上ノ国町 日本人【国内転出入】-55人【国外転出入】+2人【人口】4218人(-1.257%)
沖縄県久米島町 日本人【国内転出入】-93人【国外転出入】+3人【人口】7212人(-1.248%)
山梨県道志村 日本人【国内転出入】-19人【国外転出入】0人【人口】1527人(-1.244%)
島根県津和野町 日本人【国内転出入】-78人【国外転出入】-3人【人口】6525人(-1.241%)
岩手県一戸町 日本人【国内転出入】-133人【国外転出入】-1人【人口】1万0796人(-1.241%)
北海道浦河町 日本人【国内転出入】-141人【国外転出入】+5人【人口】1万0983人(-1.238%)
千葉県芝山町 日本人【国内転出入】-76人【国外転出入】-4人【人口】6466人(-1.237%)
長崎県対馬市 日本人【国内転出入】-338人【国外転出入】-1人【人口】2万7508人(-1.232%)
京都府宇治田原町 日本人【国内転出入】-105人【国外転出入】+2人【人口】8380人(-1.229%)
岩手県西和賀町 日本人【国内転出入】-60人【国外転出入】+1人【人口】4803人(-1.228%)
福島県北塩原村 日本人【国内転出入】-27人【国外転出入】-2人【人口】2370人(-1.224%)
三重県鳥羽市 日本人【国内転出入】-201人【国外転出入】+1人【人口】1万6411人(-1.219%)
埼玉県東秩父村 日本人【国内転出入】-30人【国外転出入】0人【人口】2462人(-1.219%)
静岡県小山町 日本人【国内転出入】-212人【国外転出入】+6人【人口】1万6908人(-1.218%)
高知県室戸市 日本人【国内転出入】-142人【国外転出入】+1人【人口】1万1573人(-1.218%)
北海道平取町 日本人【国内転出入】-53人【国外転出入】-1人【人口】4436人(-1.217%)
岩手県九戸村 日本人【国内転出入】-64人【国外転出入】+1人【人口】5188人(-1.214%)
長崎県松浦市 日本人【国内転出入】-246人【国外転出入】-5人【人口】2万0679人(-1.214%)
京都府久御山町 日本人【国内転出入】-179人【国外転出入】+5人【人口】1万4387人(-1.209%)
奈良県吉野町 日本人【国内転出入】-72人【国外転出入】0人【人口】5961人(-1.208%)
熊本県上天草市 日本人【国内転出入】-290人【国外転出入】-1人【人口】2万4128人(-1.206%)
北海道網走市 日本人【国内転出入】-392人【国外転出入】+2人【人口】3万2427人(-1.203%)
岐阜県関ケ原町 日本人【国内転出入】-75人【国外転出入】+2人【人口】6108人(-1.195%)
滋賀県竜王町 日本人【国内転出入】-134人【国外転出入】0人【人口】1万1214人(-1.195%)
岩手県山田町 日本人【国内転出入】-170人【国外転出入】+1人【人口】1万4152人(-1.194%)
北海道遠軽町 日本人【国内転出入】-217人【国外転出入】+3人【人口】1万7931人(-1.193%)
青森県今別町 日本人【国内転出入】-26人【国外転出入】0人【人口】2190人(-1.187%)
北海道大空町 日本人【国内転出入】-76人【国外転出入】-1人【人口】6581人(-1.170%)
鹿児島県中種子町 日本人【国内転出入】-84人【国外転出入】-1人【人口】7269人(-1.169%)
北海道斜里町 日本人【国内転出入】-123人【国外転出入】+2人【人口】1万0386人(-1.165%)
長野県白馬村 日本人【国内転出入】-109人【国外転出入】+17人【人口】7920人(-1.162%)
兵庫県佐用町 日本人【国内転出入】-168人【国外転出入】-5人【人口】1万4908人(-1.160%)
長崎県西海市 日本人【国内転出入】-286人【国外転出入】-1人【人口】2万4817人(-1.156%)
北海道更別村 日本人【国内転出入】-39人【国外転出入】+3人【人口】3119人(-1.154%)
熊本県多良木町 日本人【国内転出入】-101人【国外転出入】+3人【人口】8492人(-1.154%)
長野県南木曽町 日本人【国内転出入】-45人【国外転出入】+2人【人口】3734人(-1.152%)
北海道共和町 日本人【国内転出入】-60人【国外転出入】-2人【人口】5397人(-1.149%)
北海道留寿都村 日本人【国内転出入】-19人【国外転出入】0人【人口】1655人(-1.148%)
兵庫県神河町 日本人【国内転出入】-114人【国外転出入】-4人【人口】1万0282人(-1.148%)
福島県富岡町 日本人【国内転出入】-130人【国外転出入】0人【人口】1万1417人(-1.139%)
山形県大蔵村 日本人【国内転出入】-31人【国外転出入】-1人【人口】2813人(-1.138%)
北海道赤平市 日本人【国内転出入】-97人【国外転出入】-1人【人口】8638人(-1.135%)
北海道猿払村 日本人【国内転出入】-28人【国外転出入】0人【人口】2468人(-1.135%)
山形県飯豊町 日本人【国内転出入】-72人【国外転出入】0人【人口】6349人(-1.134%)
青森県横浜町 日本人【国内転出入】-46人【国外転出入】0人【人口】4058人(-1.134%)
岩手県久慈市 日本人【国内転出入】-356人【国外転出入】-1人【人口】3万1622人(-1.129%)
---------------------------------------------------------------------------------
※日本人住民が対象
※プラス(+)は転入超過数、マイナス(−)は転出超過数
※人口は2024年1月1日時点の住民基本台帳人口
※カッコ内は人口に占める転出入超過数の割合
※出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表には「東日本大震災」で大きな被害のでた「岩手県釜石市」「岩手県山田町」「岩手県久慈市」「福島県飯舘村」「福島県浪江町」「福島県富岡町」などが入っています。
「東日本大震災」から13年たった2024年時点でも地域の衰退がつづいていることがわかります。

また、上の表には「北海道」にある市町村がたくさん入っています。
下の動画を見てもわかるように、北海道では地域の衰退がかなりひどくなっているようです。

ちなみに、2024年に日本でいちばん「日本人の転入超過」がすごかったのは「東京都中央区」でした。
2024年に日本で2番目に「日本人の転入超過」がすごかったのは「愛知県名古屋市中区」でした。

★集落の消滅が加速する北海道!駅も続々と廃止•••無人地帯がどんどん広がる(YouTube)

No.252205 2025/05/01(Thu) 20:42:50
ダイドーブレンド鳴石? / 高野誠鮮&三木大雲
群馬県内を走り回りましたが、広末事件や全裸男のような極悪ドライバー予備軍のような車も多く、日本人が何千万人も減るという予言は、今日の交通事故の犯人になりそうな予備軍も数百万人でもいるので、山奥に疎開すべきです。
「すべてが嫌になりひき殺そうと」小学生7人を無差別に殺害しようとした疑い 東京・東村山市の矢沢勇希容疑者を逮捕

栃木県足利市小俣町には,「鳴石」と呼ばれる巨石が存在する。この巨石は,大同3(西暦808)年にその南方に位置する鳴動山の山頂から猿によって運ばれたという伝承がある。
https://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol10.no9_p218-220.pdf
■本日、群馬県高崎市の山奥にある鳴石を調査したが、これが最後と思ったら、もっと気になる鳴石が栃木県にあることが分かった。
大同3年の謎解きに関しては、甲府市湯村温泉が、開湯大同3年(西暦808年)という看板を発見したので、8月8日(日向灘M7.1震度6弱)も1月1日(能登半島M7.6震度7)以来の危険日となる証拠写真になりそうです。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/midokoro/yumuraonsen.html

No.252204 2025/05/01(Thu) 19:25:23
CASIO DS-120第1に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
5/1 12:57消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18628。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252203 2025/05/01(Thu) 14:01:45
全20397件 [ ページ : << 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 1020 >> ]