|
★【能登半島】災害復興はなぜ進まない?誰も指摘しない復興の裏側【貴闘力部屋】(YouTube)
「令和6年能登半島地震」と「豪雨」で大きな被害を受けた石川県の能登地方では復旧作業がなかなか進んでいないようです。 日本の田舎は「高齢者」だらけになっているので、復興に向かって進んでいこうとする「気力」や「体力」も衰えているのでしょう。
ただ、これは日本の田舎だけの問題ではなくなりつつあります。 これから日本全体が「高齢者」だらけになっていくので、「南海トラフ巨大地震」や「首都直下巨大地震」から復興しようとする「気力」や「体力」も衰えていきます。
下の表は、1947年から2023年までの日本の「総人口」と「20歳〜59歳の人口」を並べたものです。
■日本の「総人口」と「20歳〜59歳の人口」(1947年〜2023年) -------------------------------------------------------------------------- 1947年 日本【総人口】7810万1千人【20歳〜59歳】3641万1千人(割合 46.6204%) 1948年 日本【総人口】8000万2千人【20歳〜59歳】3728万4千人(割合 46.6038%) 1949年 日本【総人口】8177万3千人【20歳〜59歳】3805万8千人(割合 46.5410%) 1950年 日本【総人口】8320万0千人【20歳〜59歳】3878万8千人(割合 46.6202%) 1951年 日本【総人口】8457万3千人【20歳〜59歳】3970万6千人(割合 46.9488%) 1952年 日本【総人口】8585万2千人【20歳〜59歳】4067万8千人(割合 47.3815%) 1953年 日本【総人口】8703万3千人【20歳〜59歳】4168万8千人(割合 47.8991%) 1954年 日本【総人口】8829万3千人【20歳〜59歳】4272万4千人(割合 48.3889%) 1955年 日本【総人口】8927万6千人【20歳〜59歳】4360万7千人(割合 48.8452%) 1956年 日本【総人口】9025万9千人【20歳〜59歳】4460万4千人(割合 49.4178%) 1957年 日本【総人口】9108万8千人【20歳〜59歳】4555万4千人(割合 50.0110%) 1958年 日本【総人口】9201万0千人【20歳〜59歳】4641万3千人(割合 50.4434%) 1959年 日本【総人口】9297万3千人【20歳〜59歳】4717万7千人(割合 50.7427%) 1960年 日本【総人口】9341万9千人【20歳〜59歳】4776万1千人(割合 51.1256%) 1961年 日本【総人口】9428万5千人【20歳〜59歳】4877万3千人(割合 51.7293%) 1962年 日本【総人口】9517万8千人【20歳〜59歳】4980万7千人(割合 52.3304%) 1963年 日本【総人口】9615万6千人【20歳〜59歳】5080万3千人(割合 52.8339%) 1964年 日本【総人口】9718万6千人【20歳〜59歳】5189万7千人(割合 53.3997%) 1965年 日本【総人口】9827万5千人【20歳〜59歳】5273万2千人(割合 53.6576%) 1966年 日本【総人口】9905万4千人【20歳〜59歳】5333万8千人(割合 53.8474%) 1967年 日本【総人口】1億0024万3千人【20歳〜59歳】5467万3千人(割合 54.5405%) 1968年 日本【総人口】1億0140万8千人【20歳〜59歳】5613万6千人(割合 55.3566%) 1969年 日本【総人口】1億0264万8千人【20歳〜59歳】5761万2千人(割合 56.1258%) 1970年 日本【総人口】1億0372万0千人【20歳〜59歳】5877万6千人(割合 56.6680%)★ 1971年 日本【総人口】1億0501万4千人【20歳〜59歳】5975万9千人(割合 56.9057%)★ 1972年 日本【総人口】1億0733万2千人【20歳〜59歳】6105万7千人(割合 56.8861%)★ 1973年 日本【総人口】1億0871万0千人【20歳〜59歳】6182万8千人(割合 56.8743%)★ 1974年 日本【総人口】1億1004万9千人【20歳〜59歳】6249万0千人(割合 56.7838%)★ 1975年 日本【総人口】1億1194万0千人【20歳〜59歳】6360万1千人(割合 56.8170%)★ 1976年 日本【総人口】1億1308万9千人【20歳〜59歳】6413万9千人(割合 56.7155%)★ 1977年 日本【総人口】1億1415万4千人【20歳〜59歳】6462万0千人(割合 56.6077%) 1978年 日本【総人口】1億1517万4千人【20歳〜59歳】6515万8千人(割合 56.5735%) 1979年 日本【総人口】1億1613万3千人【20歳〜59歳】6577万3千人(割合 56.6359%) 1980年 日本【総人口】1億1706万0千人【20歳〜59歳】6613万9千人(割合 56.5001%) 1981年 日本【総人口】1億1788万4千人【20歳〜59歳】6657万4千人(割合 56.4742%) 1982年 日本【総人口】1億1869万3千人【20歳〜59歳】6698万7千人(割合 56.4372%) 1983年 日本【総人口】1億1948万3千人【20歳〜59歳】6739万5千人(割合 56.4055%) 1984年 日本【総人口】1億2023万5千人【20歳〜59歳】6776万6千人(割合 56.3613%) 1985年 日本【総人口】1億2104万9千人【20歳〜59歳】6814万5千人(割合 56.2954%) 1986年 日本【総人口】1億2167万2千人【20歳〜59歳】6812万4千人(割合 55.9899%) 1987年 日本【総人口】1億2226万4千人【20歳〜59歳】6847万8千人(割合 56.0083%) 1988年 日本【総人口】1億2278万3千人【20歳〜59歳】6879万9千人(割合 56.0330%) 1989年 日本【総人口】1億2325万5千人【20歳〜59歳】6914万5千人(割合 56.0991%) 1990年 日本【総人口】1億2361万1千人【20歳〜59歳】6934万5千人(割合 56.0994%) 1991年 日本【総人口】1億2404万3千人【20歳〜59歳】6973万6千人(割合 56.2192%) 1992年 日本【総人口】1億2445万2千人【20歳〜59歳】7014万0千人(割合 56.3591%) 1993年 日本【総人口】1億2476万4千人【20歳〜59歳】7053万0千人(割合 56.5307%) 1994年 日本【総人口】1億2503万4千人【20歳〜59歳】7084万7千人(割合 56.6622%)★ 1995年 日本【総人口】1億2557万0千人【20歳〜59歳】7121万1千人(割合 56.7102%)★ 1996年 日本【総人口】1億2586万4千人【20歳〜59歳】7130万2千人(割合 56.6500%)★ 1997年 日本【総人口】1億2616万6千人【20歳〜59歳】7133万8千人(割合 56.5430%) 1998年 日本【総人口】1億2648万6千人【20歳〜59歳】7140万3千人(割合 56.4513%) 1999年 日本【総人口】1億2668万6千人【20歳〜59歳】7147万3千人(割合 56.4174%) 2000年 日本【総人口】1億2692万6千人【20歳〜59歳】7112万8千人(割合 56.0390%) 2001年 日本【総人口】1億2729万1千人【20歳〜59歳】7087万1千人(割合 55.6764%) 2002年 日本【総人口】1億2743万5千人【20歳〜59歳】7041万0千人(割合 55.2517%) 2003年 日本【総人口】1億2761万9千人【20歳〜59歳】7010万5千人(割合 54.9330%) 2004年 日本【総人口】1億2768万7千人【20歳〜59歳】6966万3千人(割合 54.5576%) 2005年 日本【総人口】1億2776万8千人【20歳〜59歳】6925万2千人(割合 54.2014%) 2006年 日本【総人口】1億2777万0千人【20歳〜59歳】6916万3千人(割合 54.1309%) 2007年 日本【総人口】1億2777万1千人【20歳〜59歳】6825万9千人(割合 53.4229%) 2008年 日本【総人口】1億2769万2千人【20歳〜59歳】6718万7千人(割合 52.6165%) 2009年 日本【総人口】1億2751万0千人【20歳〜59歳】6600万1千人(割合 51.7614%) 2010年 日本【総人口】1億2805万7千人【20歳〜59歳】6553万1千人(割合 51.1733%) 2011年 日本【総人口】1億2779万9千人【20歳〜59歳】6463万4千人(割合 50.5747%) 2012年 日本【総人口】1億2751万5千人【20歳〜59歳】6387万9千人(割合 50.0953%) 2013年 日本【総人口】1億2729万8千人【20歳〜59歳】6329万5千人(割合 49.7219%) 2014年 日本【総人口】1億2708万3千人【20歳〜59歳】6286万3千人(割合 49.4661%) 2015年 日本【総人口】1億2709万5千人【20歳〜59歳】6267万4千人(割合 49.3127%) 2016年 日本【総人口】1億2704万2千人【20歳〜59歳】6248万4千人(割合 49.1837%) 2017年 日本【総人口】1億2691万9千人【20歳〜59歳】6240万1千人(割合 49.1660%) 2018年 日本【総人口】1億2674万9千人【20歳〜59歳】6229万7千人(割合 49.1499%) 2019年 日本【総人口】1億2655万5千人【20歳〜59歳】6217万1千人(割合 49.1257%) 2020年 日本【総人口】1億2614万6千人【20歳〜59歳】6193万8千人(割合 49.1002%) 2021年 日本【総人口】1億2550万2千人【20歳〜59歳】6153万3千人(割合 49.0295%) 2022年 日本【総人口】1億2494万7千人【20歳〜59歳】6125万1千人(割合 49.0216%) 2023年 日本【総人口】1億2435万2千人【20歳〜59歳】6095万1千人(割合 49.0149%) -------------------------------------------------------------------------- ※★…「20歳〜59歳」の割合が大きかった年トップ10 ※10月1日時点 ※日本在住の外国人(留学生、研修生、出稼ぎ労働者など)を含む ※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
「10歳代」から働き始める人や「60歳代」になっても働き続ける人はいますが、やはり「働き盛り」といえるのは「20歳〜59歳」でしょう。 「自衛隊員」や「昔の国鉄職員」のように「55歳」で定年になる人たちもいます。
ちなみに、高齢者の多い日本の田舎では「空き家」「廃墟」「空き地」がどんどん増えています。(※高齢化率の高い町や村をストリートビューで見るとよくわかります。) 田舎にある空き家の一部は「別荘」「セカンドハウス」「古民家宿」「古民家カフェ」などに使われていますが、大半の「空き家」は放置されていたり、売りに出されても買い手がつかない状態になっています。
また、「働き盛りの世代」がどんどん減っている日本では、「賃上げ」をしても経済への好影響が起こりにくくなっています。 日本では、退職して「年金」や「貯金」で暮らす高齢者がどんどん増えているからです。
「賃上げ」の恩恵を受けないのに「物価高」の悪影響を受ける人たちがどんどん増えている日本は、これから貧困者だらけになっていくでしょう。 日本の田舎へ行くと、いかにも「節約しています」といった感じの高齢者をよく見かけます。(もともと田舎には低所得者が多いですが)
現在の「80歳代〜90歳代」が定年退職していたころの日本では、綺麗で立派な別荘を建てたり、世界旅行に出かけるような優雅な高齢者が多かったのです。 ところが、最近の日本の定年退職者(60歳代〜70歳代)は貧乏くさくなっていて、別荘やセカンドハウスを新築する人は少なく、「中古の安い民家」をリフォームしたり、空き地に「小さな平屋」を建ててひっそりと暮らしています。
いまの「40歳代〜50歳代」が定年退職するころには、日本は「とても先進国とは思えない」状況になっているかもしれません。
|
No.250394 2024/10/08(Tue) 19:52:01
|