[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

関東大震災の「100年4ヶ月後」に発生した「令和6年能登半島地震」 / 牡丹鍋
★地震発生時のドラレコ映像 大きな揺れや津波の威力【能登半島地震】(YouTube)

木造住宅が「こんにゃく」のように揺れています。(※直後に倒壊)
もし「令和6年能登半島地震」と同じ規模の地震が「関東地方」の住宅密集地で発生したら、少子高齢化と人口減少がかなり進んでいる「北陸地方」とはくらべものにならないほど大きな被害が出そうです。

1923年9月1日 関東大震災 「真鶴岬 三ツ石」隆起
2024年1月1日 令和6年能登半島地震 「珠洲市 ゴジラ岩」隆起

下の表は、「日経平均株価」と「米ドル」の高値と安値を1950年から2024年まで並べたものです。

■「日経平均株価」「米ドル」の高値・安値(1950年〜2024年)
----------------------------------------------------------------
1950年 日経平均 114円99銭〜85円25銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1951年 日経平均 170円32銭〜102円10銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1952年 日経平均 370円55銭〜167円80銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1953年 日経平均 474円43銭〜295円18銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1954年 日経平均 377円27銭〜314円08銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1955年 日経平均 425円69銭〜345円89銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1956年 日経平均 566円30銭〜420円14銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1957年 日経平均 595円46銭〜471円53銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1958年 日経平均 666円54銭〜475円20銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1959年 日経平均 976円93銭〜664円69銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1960年 日経平均 1356円71銭〜869円34銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1961年 日経平均 1829円74銭〜1258円00銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1962年 日経平均 1589円76銭〜1216円04銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1963年 日経平均 1634円37銭〜1200円64銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1964年 日経平均 1369円00銭〜1202円69銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1965年 日経平均 1417円83銭〜1020円49銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1966年 日経平均 1588円73銭〜1364円34銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1967年 日経平均 1506円27銭〜1250円14銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1968年 日経平均 1851円49銭〜1266円27銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1969年 日経平均 2358円96銭〜1733円64銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1970年 日経平均 2534円45銭〜1929円64銭 米ドル 360円00銭(固定相場)
1971年 日経平均 2740円98銭〜1981円74銭 米ドル 359円34銭〜314円96銭
1972年 日経平均 5207円94銭〜2712円31銭 米ドル 314円97銭〜294円12銭
1973年 日経平均 5359円74銭〜3958円57銭 米ドル 302円57銭〜254円45銭
1974年 日経平均 4787円54銭〜3355円13銭 米ドル 305円33銭〜274円43銭
1975年 日経平均 4564円52銭〜3627円04銭 米ドル 306円85銭〜284円66銭
1976年 日経平均 4990円85銭〜4403円06銭 米ドル 306円00銭〜286円03銭
1977年 日経平均 5287円65銭〜4597円26銭 米ドル 292円91銭〜237円81銭
1978年 日経平均 6097円26銭〜4867円91銭 米ドル 242円42銭〜177円06銭
1979年 日経平均 6590円69銭〜5925円87銭 米ドル 250円86銭〜194円58銭
1980年 日経平均 7188円28銭〜6475円93銭 米ドル 261円41銭〜203円09銭
1981年 日経平均 8019円14銭〜6956円52銭 米ドル 246円11銭〜199円06銭
1982年 日経平均 8026円99銭〜6849円78銭 米ドル 277円66銭〜218円76銭
1983年 日経平均 9893円82銭〜7803円18銭 米ドル 247円04銭〜226円76銭
1984年 日経平均 1万1577円44銭〜9703円35銭 米ドル 251円60銭〜222円69銭
1985年 日経平均 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 米ドル 262円81銭〜200円24銭
1986年 日経平均 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 米ドル 202円71銭〜151円99銭
1987年 日経平均 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 米ドル 159円41銭〜121円25銭
1988年 日経平均 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 米ドル 136円52銭〜121円10銭
1989年▲日経平均 3万8915円87銭〜3万0183円79銭 米ドル 149円63銭〜123円60銭
1990年 日経平均 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 米ドル 159円91銭〜125円05銭
1991年 日経平均 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 米ドル 141円94銭〜124円85銭
1992年 日経平均 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 米ドル 134円55銭〜119円36銭
1993年 日経平均 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 米ドル 126円08銭〜101円07銭
1994年 日経平均 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 米ドル 113円13銭〜96円73銭
1995年◎日経平均 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 米ドル 104円70銭〜79円70銭
1996年 日経平均 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 米ドル 116円40銭〜103円07銭
1997年 日経平均 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 米ドル 131円56銭〜110円52銭
1998年 日経平均 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 米ドル 147円63銭〜111円53銭
1999年 日経平均 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 米ドル 124円79銭〜101円22銭
2000年 日経平均 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 米ドル 115円05銭〜101円31銭
2001年 日経平均 1万4529円41銭〜9504円41銭 米ドル 132円01銭〜113円52銭
2002年 日経平均 1万1979円85銭〜8303円39銭 米ドル 134円99銭〜115円57銭
2003年▼日経平均 1万1161円71銭〜7607円88銭 米ドル 121円89銭〜106円73銭
2004年 日経平均 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 米ドル 114円97銭〜101円83銭
2005年 日経平均 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 米ドル 121円39銭〜101円67銭
2006年 日経平均 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 米ドル 119円87銭〜108円99銭
2007年 日経平均 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 米ドル 124円16銭〜107円20銭
2008年▼日経平均 1万4691円41銭〜7162円90銭 米ドル 111円97銭〜87円17銭
2009年▼日経平均 1万0639円71銭〜7054円98銭 米ドル 101円43銭〜84円84銭
2010年 日経平均 1万1339円30銭〜8824円06銭 米ドル 94円97銭〜80円30銭
2011年◎日経平均 1万0857円53銭〜8160円01銭 米ドル 85円52銭〜75円57銭
2012年◎日経平均 1万0395円18銭〜8295円63銭 米ドル 86円66銭〜76円03銭
2013年 日経平均 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 米ドル 105円41銭〜86円76銭
2014年 日経平均 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 米ドル 121円80銭〜100円75銭
2015年 日経平均 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 米ドル 125円85銭〜115円84銭
2016年 日経平均 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 米ドル 121円69銭〜99円10銭
2017年 日経平均 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 米ドル 118円61銭〜107円33銭
2018年 日経平均 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 米ドル 114円55銭〜104円65銭
2019年 日経平均 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 米ドル 112円40銭〜104円47銭
2020年 日経平均 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 米ドル 112円22銭〜101円20銭
2021年 日経平均 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 米ドル 115円52銭〜102円60銭
2022年 日経平均 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 米ドル 151円94銭〜113円48銭
2023年 日経平均 3万3753円33銭〜2万5716円86銭 米ドル 151円91銭〜127円24銭
2024年 日経平均 3万8487円24銭〜3万3288円29銭 米ドル 150円88銭〜140円82銭
----------------------------------------------------------------
※▲…日経平均株価が「バブル最高値」(史上最高値)を記録
※▼…日経平均株価が「7000円台」を記録
※◎…米ドルが「70円台」(超円高)を記録
※日経平均株価は日足終値ベース
※米ドルは日足ザラバ値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」

「日経平均株価」や「TOPIX東証株価指数」は1989年に「バブル最高値」(史上最高値)を記録したあと大暴落しました。
2003年からは上昇相場になりましたが、「リーマン・ショック」のときに一時的に暴落しました。

2003年と2008年〜2009年に「7000円台」まで暴落した日経平均株価は、いま「4万円手前」まで上昇しています。
「2003年前後」や「2009年前後」から株式投資を始めた人は、あまり苦労することなく「利益が出ている」でしょう。(※バブルの時に株式や不動産を買って、そのあとの大暴落で「破産」した個人や法人とは真逆。)

■日経平均株価の「バブル最高値」と現在値
------------------------------------------
1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)
1989年12月29日 3万8957円44銭(ザラバ値)

2024年2月21日 3万8262円16銭(終値)←バブル最高値(終値)よりも「1.7%」安い
------------------------------------------

■TOPIX東証株価指数の「バブル最高値」と現在値
------------------------------------------
1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)

2024年2月21日 2627.30ポイント(終値)←バブル最高値よりも「8.9%」安い
------------------------------------------

ちなみに、アメリカの代表的な株価指数「NYダウ」は1989年末の「14.0倍」になっています。

■NYダウ
------------------------------------------
1989年12月29日 2753ドル20セント(終値)

2024年2月21日 3万8612ドル24セント(終値)←1989年12月29日終値の「14.0」倍
------------------------------------------

アメリカや新興国の驚異的な「株高」がいつまで続くのか気になるところです。
1929年に「世界大恐慌」が起きて、日本でも1929年から1930年にかけて株価が大暴落しました。

関東大震災の「100年4ヶ月後」に令和6年能登半島地震が発生しましたが、1929年の「100年後」である「2029年前後」に何か大事件が起こるのでしょうか。

No.248271 2024/02/22(Thu) 09:20:34
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと強く成っています。
No.248270 2024/02/22(Thu) 08:15:52
2014年から10年後の季節は秋から冬? / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
【信じる?】びっくり!御嶽山噴火を予知!?不思議な夢を見た人物がネットに降臨してた
火山 投稿者:りんごあめ 投稿日:2014年 9月21日(日)05時17分50秒
昨日、観た夢。[御嶽山噴火]って大きく書かれた紙だけが夢の中に出てきました。
https://matome.eternalcollegest.com/post-2141180822987333901
2015年1月4日〜りんごあめ氏の夢予知の能登半島沖大地震(津波を伴う大きな地震が発生する可能性がある)
https://ameblo.jp/amezisto7788/entry-12719642757.html
●2022年1月4日06時09分頃父島近海M6.1震度5強
年号は外れたが、1月4日限定の能登半島巨大地震に再び注目すべきでしょう。
地震速報の夢 投稿者:もも(このあと「りんごあめ」に変更) 投稿日:2014年 9月 3日(水)03時50分29秒
今まで観た夢を書き残します。
次に来る大地震は、まず千葉県、房総半島から揺れ次に東京直下。夢の中では、もう周りは焼野原。空襲で焼けた後並の被害。ぼろぼろになった服を着た人達がうなだれて歩いてる。東京駅?も破壊。次に西日本が地震。季節は秋から冬。避難した人は焚き火をしてる。
予知夢になる時期は、早くて夢を観て次の日もあるし10年後、夢と同じ光景になる時も有ります。リアル過ぎて鮮明に覚えているのと、夢のキーワードにカレンダーの日付やテレビの中のニュースの夢は正夢になりやすいです。』
https://ameblo.jp/1357gy/entry-12063755064.html
■基本的に日本の未来は日本人にしか知らされてなく、海外の的中マニアが年中無休で警告しても何も起こらなかった。

No.248269 2024/02/22(Thu) 07:30:02
10年以上前の予言でないと意味はない / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
シルビア・ブラウン女史全米最強サイキックが「新型コロナ」を12年前に予言、完全的中! (以下、まだ的中していない予言)
・テロ対策のため2020年代後半までに、ドーム型の都市に住む人が現れるだろう。最初のドーム型都市はアメリカ、ドイツ、イギリス、日本に現れるだろう。
・2026年頃、いくつもの巨大な津波が日本を襲うだろう。これによる海洋の地殻変動により、ハワイ諸島の中に新しい島が生まれるだろう。
・富士山は2085年以前に噴火し、日本は壊滅的な状態に陥るだろう。
http://rimaroom.jugem.jp/?eid=2899
■正確な年月日はないが、12年以上前からなので±1年くらいは許せます。
ドーム型の都市とは世界で建設が進む15分都市のようだ。
「15分都市(ウォーカブルシティ)」が構想として生まれ始めています。
https://bdl.ideasforgood.jp/event-report/tokyo-local-project/

No.248268 2024/02/22(Thu) 07:07:55
(No Subject) / ・・・
21日11時頃に太陽南東方向に噴出したCME画像。
No.248267 2024/02/22(Thu) 06:43:00
(No Subject) / ・・・
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフ、
https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html

No.248266 2024/02/22(Thu) 06:42:06
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風等の推移グラフと、https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフでは、https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html
21日22時頃に瞬間的に太陽風密度が10立方cm超えに成っているが、
21日11時頃に太陽の南東方向に噴出したCMEが各地の深層スラブに時空間転送された模様。

No.248265 2024/02/22(Thu) 06:41:39
91号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6191 '24 2/21

?@『本日の地震11回』
略。

?A『駒ヶ岳で火山性地震が増加(日テレ)』
北海道駒ヶ岳で火山性地震が増加 膨張示す地殻変動も観測「規模の小さな水蒸気噴火の可能性も」火山噴火予知連火山の専門家で構成される「火山噴火予知連絡会」は20日、定例の会合を開き、全国の火山活動について評価・検討を行った。
「北海道駒ヶ岳」では、去年12月から、山頂の火口原付近の浅い場所を震源とする振幅の小さな火山性地震が1日あたり1回程度の頻度で継続的に発生している。
更に、衛星を使った観測では、2022年頃から山頂の火口原の浅い部分で膨張を示す僅かな地殻変動が観測され地下圧力が高まっている可能性があるという。


?B『NIctイオノ』
赤2(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄0)
北は警戒、120時間。



?E『村山情報』
本日、午前中、両者は動いていた。
地電流は盛んに変動(16から48μAの間の往復)していた。
3.2℃以下だった地熱が3.2℃に上がったが、その時、発見があった。
即ち、地電流が最低の16μAに落ちた瞬間、同時にデジタル温度計の指示は3.2℃に上がり、ピタッと両者の動きが一致したのである。
偶然もあるが、地熱と地電流が今回は連動したのである。
地下水やマグマ、お付き合い断層・地盤の動き、岩盤破壊等の影響とも考えられる。
これは大きな長年の観測成果である。


?F『謎残る能登半島地震 研究者が現地調査で驚いた、前代未聞の複雑な動き「活断層リスク見直しを(
2024年2月18日)』
北陸と東北沖の震源断層モデル。四角形は断層面(日本海地震・津波調査プロジェクト成果報告書から)
能登半島地震では、想定されていた半島北岸の断層群が動いたと考えられ

続く。

No.248264 2024/02/22(Thu) 00:29:50
CASIO MS-8Aに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
2/21 22:02点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17955。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248263 2024/02/21(Wed) 23:16:33
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、48-44-41-44-48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.248262 2024/02/21(Wed) 22:42:09
(No Subject) / ・・・
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフを観ると、https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html
21日18時頃太陽風密度が10立方cmに達していて、
SOHO衛星の太陽風等の推移グラフでも、https://space.umd.edu/pm/
14時前頃から太陽風密度が10立方cm超えに成っているので、14時前から18時にかけて、20日8時頃太陽の向こう側南西でプロミネンスの噴出に伴って、http://swnews.jp/2024/swnews_2402201301.html
南西方向に噴出したCMEが、転送された模様。

No.248261 2024/02/21(Wed) 19:24:17
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風等の推移グラフを観ると、https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
21日5時頃の大きな変化が瞬間的に出ているので、5時頃に18日19時頃に太陽の向こう側の南東方向に噴出したCMEが時空間転送された模様。
SOHO衛星の太陽風等の推移グラフでは、5時頃には太陽風密度が10立方cm超えに成っている。
https://space.umd.edu/pm/
8時頃にスウェーデン観測地磁気にやや大きい変動が発生しているので、https://www2.irf.se/Observatory/?link=Magnetometers
各地の深層スラブの時空間転送で新たなスラブが破壊されて地磁気に変化が起きた模様。。。

No.248260 2024/02/21(Wed) 19:14:45
(No Subject) / ・・・
SOHO衛星の太陽風等の推移グラフを観ると、https://space.umd.edu/pm/
20日18時頃〜20時頃に太陽風密度が10立方cm声と成っているので、SOHO衛星側から16日15時45分太陽の南西端3576黒点群で発生したX2.5大規模フレアに伴って噴出したプロミネンスの、南西方向に噴出したCMEが各地の深層スラブに分散して時空間転送された模様。

No.248258 2024/02/21(Wed) 18:54:31
「アラブ」の海峡封鎖でも連想する名前 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
今日は山梨県道212号沿いにある天然記念物の矢立の杉だけを見てきたが、遊歩道に「アブラチャン」という初めて聞く植物の名盤が落ちていた。
適当に白樺かサルスベリか分からない木に引っかけておいたが、アブラチャンなんて、「アラブ」の海峡封鎖でも連想する名前でしょう。
■タイヤが値上がりしているようで、2倍にならないうちに確保の予定。

No.248257 2024/02/21(Wed) 16:30:08
212&888が前を走る / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
212がウザイので2月12日の恒例行事で今年はスッポカした県道212号線(冬季一部閉鎖)方面に行くことにしたが、運転中に最新胎内記憶の動画を聞きながら、ナンバー311と888が国道20号線で前を走っていた。
■動画では来月半ば(311?)にも再び津波級の巨大地震が起こると話す子供がいて、さらに岸田総理が夏(888?)にでも退陣すると予言していて、来年の夏は勿論、老人がいなくなるほどの何かがあるようです。
2024/02/21、総理大臣、いつやめるか預言した子
https://www.youtube.com/@user-ze5ce6ph5m/videos

No.248256 2024/02/21(Wed) 11:38:18
ナンバー212や21−11のミステリー / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2024.02.20 08:00、過去6年で212人が“性的目的”の宇宙人に拉致されたと発覚!! プレイ内容も判明
https://tocana.jp/2024/02/post_261833_entry.html
■今日は特別なネタもないので、トカナを見たらこんな記事が一番人気になっていた。
ナンバー212や21−11のミステリーを書いたばかりなので、何故、212人が特別な数字なのか笑い話になりそうです。

No.248255 2024/02/21(Wed) 07:53:22
揺れ / 東京都からでした。
6時12分:ダダっと短く小さく揺れた。
強震モニタでは東京湾辺りが黄緑色になっていた。

2024年2月21日 6時12分ごろ
震源地 東京都多摩東部
最大震度 1
マグニチュード 2.1
深さ 30km
緯度/経度 北緯35.7度/東経139.5度
震度1 東京都 八王子市

6時49分:ガタっと、さっきよりも強い短い揺れ。

2024年2月21日 6時49分ごろ
震源地 東京都多摩東部
最大震度 1
マグニチュード 2.6
深さ 30km
緯度/経度 北緯35.6度/東経139.4度
震度1 東京都 国分寺市

No.248254 2024/02/21(Wed) 06:17:56
90号(村山情報) / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6190 '24 2/20

?@『本日の地震8回』
20日 23時57分 与那国島近海M5.4(最大)
20日 22時56分 与那国島近海M5.1
20日 21時19分 石川県 M2.9 震度2
20日 15時30分 石川県 M2.7
20日 14時12分 島根県 M2.5
20日 13時40分 石川県 M2.7
20日 06時33分 石川県 M2.4
20日 01時26分 秋田県 M2.9

20日の月齢は10.2


?A『本日の最大』
23時57分 与那国島近海M5.4
22時56分 与那国島近海 M5.1)


?B『歴然たる電離層前兆』
1)16日、 沖縄P嵐、N嵐、P嵐の3連荘警戒
120時間型は16日からカウントすると、21日迄に発生する。規模はピタリ警戒だった。

2)18日のイオノは〜
赤13(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄11)
沖縄警戒。
これも、警戒級でピタリ。


?C『NIctイオノ』
赤1(稚内0、国分寺1、山川0、沖縄0)
未精査


?D『篠原情報( 2/20 13:01 更新)』

続く。

No.248253 2024/02/21(Wed) 00:14:48
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、20日のラドン値は、52-48-44-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.248252 2024/02/20(Tue) 23:27:05
CASIO MS-8A,DS-120第2に異常 / 埼玉「うさぎ」
2/20 17:14点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて、極めて稀な表示、後者に極めて稀な現象。
★ 前者の表示には、同表示・類似表示なし。やや類似した感じの表示が1回だけあり、7日後に2005/3/29スマトラ北部(インドネシア)D30km,M8.7★(死者692人)が後続した。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17953。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248251 2024/02/20(Tue) 21:46:25
全19599件 [ ページ : << 1 ... 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 ... 980 >> ]