[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

蛍光灯、他 / 東京都からでした。
22日
台所の蛍光灯に速いチラつきが出た。
点けた時に3回ほど?
21時台、23時台と、途中でチラつきが始まり、23時台は数分間、速くチラついた後で急に普通に戻った?
15時台、19時台には、YouTubeを見ていて映像と音が一瞬止まることが何回か続いた。
蛍光灯のチラつきがある時は、前に近畿地方から西で大き目の地震があったことがあるので、念のために注意してみて下さい。

No.250253 2024/09/22(Sun) 23:46:12
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、26−30㏃でした。
大阪東部観測点

No.250252 2024/09/22(Sun) 23:17:23
晩夏 東京都 西40Km(八王子)震度6弱 / ハートキャッチプリキュア
2024年09月22日16時42分頃東京都多摩西部 M3.6震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/352/
★2019年以来の有感地震こそ、八王子付近が震源ですが揺れたのは栃木県でした。
トルコ地震が起きた2月6日に、山梨県道206号で発見したナニコレ珍百景でも紹介された踏切遮断機ですが、そこに行くのに公民館の空き地に駐車します。
■その場所は巨大な柿の木(渋柿)があり、昨年9月は地元の人に柿の実が落下するので、車を置かないほうがよいと言われ、今日も現場に行ったら辺り一面落下していました。
冬でも落下しない柿があるのに、こんなナニコレの柿の木も珍しいと思いますが、9月19日の八王子市の雹害は車がボコボコになったようです。
https://www.fnn.jp/articles/-/761643?display=full
「2018年 晩夏 東京都 西40Km(八王子) 震度6弱」となっている。
https://www.tankyu3.com/2023/02/blog-post_25.html
晩夏と八王子くらいしか当てにならないマクモニーグルの予言もありますが、聖書やノストラダムスの巨大地震予言は常に雹害とセットになっています。
https://uccj.org/other/11451.html
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/140.html

No.250251 2024/09/22(Sun) 22:40:58
I'll be back「みんなで帰れば怖くない」 / ハートキャッチプリキュア
天皇ご一家は栃木県の那須御用邸での静養を終えて、19日夕方、帰京されました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1437823
●2022/03/11【予知夢】東日本大震災の予知夢を見た滋賀県の椎香さんの夢〜ロシアの日本への攻撃?
https://www.tankyu3.com/2022/03/blog-post_11.html
●2023/08/18 【地震予知夢】滋賀県の椎香さんが栃木県で「震度7」の地震の夢
https://www.tankyu3.com/2023/08/note.html

■どうする「ゴジラ」

No.250250 2024/09/22(Sun) 20:35:32
「大地震」「豪雨」「少子高齢化」「人口減少」で廃墟だらけになっていく石川県の能登地方 / 牡丹鍋
★【能登半島地震で被害】復興途上に再び避難迫られる…石川(YouTube)

「令和6年能登半島地震」で大きな被害が出た石川県の能登地方で「豪雨災害」が起こっています。
もともと「少子高齢化」や「人口減少」で衰退していた地域ですが、「大地震」や「豪雨」のせいで衰退がひどくなりそうです。

下の表は「令和6年能登半島地震」で大きな被害を受けた地域の年齢別人口です。
1980年から2020年までの40年のあいだに「子供」「若者」「現役世代」がかなり減っていることがわかります。

■「令和6年能登半島地震」で大きな被害を受けた地域の年齢別人口(1980年→2020年)
----------------------------------------------------------------
石川県 七尾市 0〜4歳【1980年】4916人→【2020年】1325人(-73.0%)▼
石川県 七尾市 5〜9歳【1980年】6107人→【2020年】1692人(-72.3%)▼
石川県 七尾市 10〜14歳【1980年】5168人→【2020年】1988人(-61.5%)▼
石川県 七尾市 15〜19歳【1980年】4708人→【2020年】2041人(-56.6%)▼
石川県 七尾市 20〜24歳【1980年】3205人→【2020年】1740人(-45.7%)▼
石川県 七尾市 25〜29歳【1980年】4548人→【2020年】1858人(-59.1%)▼
石川県 七尾市 30〜34歳【1980年】5967人→【2020年】1867人(-68.7%)▼
石川県 七尾市 35〜39歳【1980年】4702人→【2020年】2190人(-53.4%)▼
石川県 七尾市 40〜44歳【1980年】4401人→【2020年】2859人(-35.0%)▼
石川県 七尾市 45〜49歳【1980年】4964人→【2020年】3485人(-29.8%)▼
石川県 七尾市 50〜54歳【1980年】4987人→【2020年】3012人(-39.6%)▼
石川県 七尾市 55〜59歳【1980年】4158人→【2020年】3211人(-22.8%)▼
石川県 七尾市 60〜64歳【1980年】3585人→【2020年】3572人(-0.4%)▼
石川県 七尾市 65〜69歳【1980年】3156人→【2020年】4310人(+36.6%)△
石川県 七尾市 70〜74歳【1980年】2395人→【2020年】5154人(+115.2%)△
石川県 七尾市 75〜79歳【1980年】1708人→【2020年】3571人(+109.1%)△
石川県 七尾市 80〜84歳【1980年】882人→【2020年】2686人(+204.5%)△
石川県 七尾市 85〜89歳【1980年】301人→【2020年】2097人(+596.7%)△
石川県 七尾市 90〜94歳【1980年】71人→【2020年】1216人(+1612.7%)△
石川県 七尾市 95〜99歳【1980年】8人→【2020年】355人(+4337.5%)△
石川県 七尾市 100歳以上【1980年】0人→【2020年】71人(+----.-%)△
石川県 七尾市 年齢不詳 【1980年】8人→【2020年】0人

石川県 七尾市 総人口 【1980年】6万9945人→【2020年】5万0300人(-28.1%)▼
----------------------------------------------------------------
石川県 輪島市 0〜4歳【1980年】2710人→【2020年】500人(-81.5%)▼
石川県 輪島市 5〜9歳【1980年】3261人→【2020年】588人(-82.0%)▼
石川県 輪島市 10〜14歳【1980年】3172人→【2020年】727人(-77.1%)▼
石川県 輪島市 15〜19歳【1980年】2668人→【2020年】1520人(-43.0%)▼
石川県 輪島市 20〜24歳【1980年】1837人→【2020年】672人(-63.4%)▼
石川県 輪島市 25〜29歳【1980年】2541人→【2020年】584人(-77.0%)▼
石川県 輪島市 30〜34歳【1980年】3335人→【2020年】647人(-80.6%)▼
石川県 輪島市 35〜39歳【1980年】2676人→【2020年】912人(-65.9%)▼
石川県 輪島市 40〜44歳【1980年】3017人→【2020年】1107人(-63.3%)▼
石川県 輪島市 45〜49歳【1980年】3585人→【2020年】1260人(-64.9%)▼
石川県 輪島市 50〜54歳【1980年】3769人→【2020年】1278人(-66.1%)▼
石川県 輪島市 55〜59歳【1980年】3046人→【2020年】1531人(-49.7%)▼
石川県 輪島市 60〜64歳【1980年】2571人→【2020年】1924人(-25.2%)▼
石川県 輪島市 65〜69歳【1980年】2539人→【2020年】2242人(-11.7%)▼
石川県 輪島市 70〜74歳【1980年】1875人→【2020年】2774人(+47.9%)△
石川県 輪島市 75〜79歳【1980年】1414人→【2020年】1940人(+37.2%)△
石川県 輪島市 80〜84歳【1980年】739人→【2020年】1803人(+144.0%)△
石川県 輪島市 85〜89歳【1980年】270人→【2020年】1497人(+454.4%)△
石川県 輪島市 90〜94歳【1980年】82人→【2020年】837人(+920.7%)△
石川県 輪島市 95〜99歳【1980年】7人→【2020年】228人(+3157.1%)△
石川県 輪島市 100歳以上【1980年】1人→【2020年】37人(+3600.0%)△
石川県 輪島市 年齢不詳 【1980年】0人→【2020年】0人

石川県 輪島市 総人口 【1980年】4万5115人→【2020年】2万4608人(-45.5%)▼
----------------------------------------------------------------
石川県 珠洲市 0〜4歳【1980年】1729人→【2020年】258人(-85.1%)▼
石川県 珠洲市 5〜9歳【1980年】2226人→【2020年】315人(-85.8%)▼
石川県 珠洲市 10〜14歳【1980年】2196人→【2020年】353人(-83.9%)▼
石川県 珠洲市 15〜19歳【1980年】1709人→【2020年】328人(-80.8%)▼
石川県 珠洲市 20〜24歳【1980年】868人→【2020年】215人(-75.2%)▼
石川県 珠洲市 25〜29歳【1980年】1473人→【2020年】320人(-78.3%)▼
石川県 珠洲市 30〜34歳【1980年】1906人→【2020年】312人(-83.6%)▼
石川県 珠洲市 35〜39歳【1980年】1589人→【2020年】431人(-72.9%)▼
石川県 珠洲市 40〜44歳【1980年】1786人→【2020年】573人(-67.9%)▼
石川県 珠洲市 45〜49歳【1980年】2210人→【2020年】668人(-69.8%)▼
石川県 珠洲市 50〜54歳【1980年】2245人→【2020年】711人(-68.3%)▼
石川県 珠洲市 55〜59歳【1980年】1898人→【2020年】789人(-58.4%)▼
石川県 珠洲市 60〜64歳【1980年】1555人→【2020年】982人(-36.8%)▼
石川県 珠洲市 65〜69歳【1980年】1470人→【2020年】1354人(-7.9%)▼
石川県 珠洲市 70〜74歳【1980年】1083人→【2020年】1587人(+46.5%)△
石川県 珠洲市 75〜79歳【1980年】814人→【2020年】1223人(+50.2%)△
石川県 珠洲市 80〜84歳【1980年】373人→【2020年】1041人(+179.1%)△
石川県 珠洲市 85〜89歳【1980年】163人→【2020年】870人(+433.7%)△
石川県 珠洲市 90〜94歳【1980年】53人→【2020年】446人(+741.5%)△
石川県 珠洲市 95〜99歳【1980年】5人→【2020年】131人(+2520.0%)△
石川県 珠洲市 100歳以上【1980年】0人→【2020年】22人(+----.-%)△
石川県 珠洲市 年齢不詳 【1980年】0人→【2020年】0人

石川県 珠洲市 総人口 【1980年】2万7351人→【2020年】1万2929人(-52.7%)▼
----------------------------------------------------------------
石川県 志賀町 0〜4歳【1980年】2161人→【2020年】427人(-80.2%)▼
石川県 志賀町 5〜9歳【1980年】2651人→【2020年】575人(-78.3%)▼
石川県 志賀町 10〜14歳【1980年】2348人→【2020年】659人(-71.9%)▼
石川県 志賀町 15〜19歳【1980年】1775人→【2020年】631人(-64.5%)▼
石川県 志賀町 20〜24歳【1980年】1228人→【2020年】421人(-65.7%)▼
石川県 志賀町 25〜29歳【1980年】1901人→【2020年】546人(-71.3%)▼
石川県 志賀町 30〜34歳【1980年】2509人→【2020年】597人(-76.2%)▼
石川県 志賀町 35〜39歳【1980年】1928人→【2020年】712人(-63.1%)▼
石川県 志賀町 40〜44歳【1980年】1967人→【2020年】909人(-53.8%)▼
石川県 志賀町 45〜49歳【1980年】2185人→【2020年】1232人(-43.6%)▼
石川県 志賀町 50〜54歳【1980年】2129人→【2020年】1078人(-49.4%)▼
石川県 志賀町 55〜59歳【1980年】1880人→【2020年】1097人(-41.6%)▼
石川県 志賀町 60〜64歳【1980年】1683人→【2020年】1419人(-15.7%)▼
石川県 志賀町 65〜69歳【1980年】1605人→【2020年】1784人(+11.2%)△
石川県 志賀町 70〜74歳【1980年】1225人→【2020年】2212人(+80.6%)△
石川県 志賀町 75〜79歳【1980年】802人→【2020年】1471人(+83.4%)△
石川県 志賀町 80〜84歳【1980年】419人→【2020年】1247人(+197.6%)△
石川県 志賀町 85〜89歳【1980年】194人→【2020年】924人(+376.3%)△
石川県 志賀町 90〜94歳【1980年】37人→【2020年】496人(+1240.5%)△
石川県 志賀町 95〜99歳【1980年】9人→【2020年】163人(+1711.1%)△
石川県 志賀町 100歳以上【1980年】0人→【2020年】30人(+----.-%)△
石川県 志賀町 年齢不詳 【1980年】0人→【2020年】0人

石川県 志賀町 総人口 【1980年】3万0636人→【2020年】1万8630人(-39.2%)▼
----------------------------------------------------------------
石川県 穴水町 0〜4歳【1980年】870人→【2020年】158人(-81.8%)▼
石川県 穴水町 5〜9歳【1980年】1054人→【2020年】167人(-84.2%)▼
石川県 穴水町 10〜14歳【1980年】984人→【2020年】230人(-76.6%)▼
石川県 穴水町 15〜19歳【1980年】789人→【2020年】266人(-66.3%)▼
石川県 穴水町 20〜24歳【1980年】490人→【2020年】162人(-66.9%)▼
石川県 穴水町 25〜29歳【1980年】812人→【2020年】210人(-74.1%)▼
石川県 穴水町 30〜34歳【1980年】1046人→【2020年】251人(-76.0%)▼
石川県 穴水町 35〜39歳【1980年】836人→【2020年】253人(-69.7%)▼
石川県 穴水町 40〜44歳【1980年】920人→【2020年】369人(-59.9%)▼
石川県 穴水町 45〜49歳【1980年】1166人→【2020年】426人(-63.5%)▼
石川県 穴水町 50〜54歳【1980年】1204人→【2020年】419人(-65.2%)▼
石川県 穴水町 55〜59歳【1980年】970人→【2020年】480人(-50.5%)▼
石川県 穴水町 60〜64歳【1980年】790人→【2020年】626人(-20.8%)▼
石川県 穴水町 65〜69歳【1980年】748人→【2020年】792人(+5.9%)△
石川県 穴水町 70〜74歳【1980年】643人→【2020年】908人(+41.2%)△
石川県 穴水町 75〜79歳【1980年】429人→【2020年】658人(+53.4%)△
石川県 穴水町 80〜84歳【1980年】201人→【2020年】620人(+208.5%)△
石川県 穴水町 85〜89歳【1980年】69人→【2020年】513人(+643.5%)△
石川県 穴水町 90〜94歳【1980年】20人→【2020年】274人(+1270.0%)△
石川県 穴水町 95〜99歳【1980年】3人→【2020年】93人(+3000.0%)△
石川県 穴水町 100歳以上【1980年】0人→【2020年】15人(+----.-%)△
石川県 穴水町 年齢不詳 【1980年】0人→【2020年】0人

石川県 穴水町 総人口 【1980年】1万4044人→【2020年】7890人(-43.8%)▼
----------------------------------------------------------------
石川県 能登町 0〜4歳【1980年】2137人→【2020年】312人(-85.4%)▼
石川県 能登町 5〜9歳【1980年】2442人→【2020年】383人(-84.3%)▼
石川県 能登町 10〜14歳【1980年】2446人→【2020年】459人(-81.2%)▼
石川県 能登町 15〜19歳【1980年】2002人→【2020年】460人(-77.0%)▼
石川県 能登町 20〜24歳【1980年】1222人→【2020年】292人(-76.1%)▼
石川県 能登町 25〜29歳【1980年】1860人→【2020年】364人(-80.4%)▼
石川県 能登町 30〜34歳【1980年】2367人→【2020年】423人(-82.1%)▼
石川県 能登町 35〜39歳【1980年】1921人→【2020年】505人(-73.7%)▼
石川県 能登町 40〜44歳【1980年】1999人→【2020年】713人(-64.3%)▼
石川県 能登町 45〜49歳【1980年】2499人→【2020年】807人(-67.7%)▼
石川県 能登町 50〜54歳【1980年】2437人→【2020年】809人(-66.8%)▼
石川県 能登町 55〜59歳【1980年】2026人→【2020年】938人(-53.7%)▼
石川県 能登町 60〜64歳【1980年】1634人→【2020年】1311人(-19.8%)▼
石川県 能登町 65〜69歳【1980年】1494人→【2020年】1610人(+7.8%)△
石川県 能登町 70〜74歳【1980年】1289人→【2020年】1898人(+47.2%)△
石川県 能登町 75〜79歳【1980年】831人→【2020年】1409人(+69.6%)△
石川県 能登町 80〜84歳【1980年】453人→【2020年】1208人(+166.7%)△
石川県 能登町 85〜89歳【1980年】169人→【2020年】1035人(+512.4%)△
石川県 能登町 90〜94歳【1980年】43人→【2020年】567人(+1218.6%)△
石川県 能登町 95〜99歳【1980年】6人→【2020年】151人(+2416.7%)△
石川県 能登町 100歳以上【1980年】0人→【2020年】33人(+----.-%)△
石川県 能登町 年齢不詳 【1980年】0人→【2020年】0人

石川県 能登町 総人口 【1980年】3万1277人→【2020年】1万5687人(-49.8%)▼
----------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※1980年の石川県七尾市には「田鶴浜町」「中島町」「能登島町」を含む
※1980年の石川県輪島市には「門前町」を含む
※1980年の石川県志賀町には「富来町」を含む
※1980年の石川県能登町は「能都町」「柳田村」「内浦町」の合計
※2020年の数値は「不詳補完値」
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本の「農山漁村」では「子供」「若者」「現役世代」がかなり減っています。
日本の「地方中小都市」でも活気がどんどんなくなっていて、最近では「地方大都市」でも衰退の動きがみられるようになっています。

「後背地が衰退すると中心都市も衰退する」という地理学の理論が現実のものになりつつあります。
「日本が衰退している」という現実から目をそらす人もいますが、目をそらしても衰退が止まることはありません。

■2024年9月1日時点の「日本全体」の年齢別人口(概算値、男・女)
-----------------------------------------------------------
2024年9月1日 日本【0〜4歳】395万人(男:202万人 女:193万人)
2024年9月1日 日本【5〜9歳】472万人(男:242万人 女:230万人)
2024年9月1日 日本【10〜14歳】518万人(男:266万人 女:253万人)
2024年9月1日 日本【15〜19歳】547万人(男:281万人 女:266万人)
2024年9月1日 日本【20〜24歳】621万人(男:321万人 女:301万人)
2024年9月1日 日本【25〜29歳】650万人(男:335万人 女:316万人)
2024年9月1日 日本【30〜34歳】638万人(男:328万人 女:310万人)
2024年9月1日 日本【35〜39歳】688万人(男:352万人 女:337万人)
2024年9月1日 日本【40〜44歳】764万人(男:387万人 女:376万人)
2024年9月1日 日本【45〜49歳】877万人(男:445万人 女:433万人)◆
2024年9月1日 日本【50〜54歳】977万人(男:493万人 女:484万人)◆
2024年9月1日 日本【55〜59歳】848万人(男:424万人 女:423万人)
2024年9月1日 日本【60〜64歳】755万人(男:374万人 女:381万人)
2024年9月1日 日本【65〜69歳】728万人(男:354万人 女:373万人)
2024年9月1日 日本【70〜74歳】825万人(男:389万人 女:435万人)★
2024年9月1日 日本【75〜79歳】784万人(男:355万人 女:430万人)★
2024年9月1日 日本【80〜84歳】613万人(男:255万人 女:358万人)
2024年9月1日 日本【85〜89歳】394万人(男:144万人 女:250万人)
2024年9月1日 日本【90〜94歳】209万人(男:60万人 女:149万人)
2024年9月1日 日本【95〜99歳】64万人(男:13万人 女:50万人)
2024年9月1日 日本【100歳以上】9万人(男:1万人 女:8万人)

2024年9月1日 日本【総人口】1億2378万人(男:6022万人 女:6355万人)
-----------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※1万人未満は四捨五入済み
※日本在住の外国人を含む
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

■2024年4月1日時点の「日本全体」の年齢別人口(確定値、日本人・外国人)
--------------------------------------------------------------------------
2024年4月1日 日本【0〜4歳】401万1千人(日本人:392万2千人 外国人:8万9千人)
2024年4月1日 日本【5〜9歳】477万9千人(日本人:469万4千人 外国人:8万5千人)
2024年4月1日 日本【10〜14歳】521万3千人(日本人:513万8千人 外国人:7万5千人)
2024年4月1日 日本【15〜19歳】548万0千人(日本人:535万7千人 外国人:12万3千人)
2024年4月1日 日本【20〜24歳】623万5千人(日本人:573万6千人 外国人:49万9千人)
2024年4月1日 日本【25〜29歳】650万8千人(日本人:594万2千人 外国人:56万6千人)
2024年4月1日 日本【30〜34歳】636万1千人(日本人:592万3千人 外国人:43万8千人)
2024年4月1日 日本【35〜39歳】696万9千人(日本人:665万6千人 外国人:31万3千人)
2024年4月1日 日本【40〜44歳】769万4千人(日本人:744万4千人 外国人:25万0千人)
2024年4月1日 日本【45〜49歳】893万0千人(日本人:873万6千人 外国人:19万4千人)◆
2024年4月1日 日本【50〜54歳】970万4千人(日本人:952万5千人 外国人:17万9千人)◆
2024年4月1日 日本【55〜59歳】838万5千人(日本人:823万8千人 外国人:14万7千人)
2024年4月1日 日本【60〜64歳】749万5千人(日本人:738万7千人 外国人:10万8千人)
2024年4月1日 日本【65〜69歳】729万2千人(日本人:721万7千人 外国人:7万5千人)
2024年4月1日 日本【70〜74歳】849万0千人(日本人:843万6千人 外国人:5万4千人)★
2024年4月1日 日本【75〜79歳】765万6千人(日本人:761万7千人 外国人:3万9千人)★
2024年4月1日 日本【80〜84歳】603万9千人(日本人:601万3千人 外国人:2万6千人)
2024年4月1日 日本【85〜89歳】396万0千人(日本人:394万6千人 外国人:1万4千人)
2024年4月1日 日本【90〜94歳】207万9千人(日本人:207万4千人 外国人:0万5千人)
2024年4月1日 日本【95〜99歳】63万1千人(日本人:63万0千人 外国人:0万1千人)
2024年4月1日 日本【100歳以上】9万2千人(日本人:9万2千人 外国人:0万0千人)

2024年4月1日 日本【総人口】1億2400万2千人(日本人:1億2072万2千人 外国人:328万0千人)
--------------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※1千人未満は四捨五入済み
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

「子供」「若者」「現役世代」がどんどん減っている日本では、「お金」をばらまいて衰退を止めようとしても意味がありません。
お金は単なる「紙切れ」や「数字」であって、お金が欲しくて働いてくれる「人」がいなければ意味がないからです。

しかも、お金が欲しくて働いてくれる「人」は若くなければ意味がありません。
体力やスタミナのない高齢者は「軽作業」しかできないからです。

若い女性の「人口」がかなり減っていて、さらに若い女性の「独身率」が高くなっている日本では、あまり赤ちゃんが生まれないので、これからも「子供」「若者」「現役世代」がどんどん減っていくでしょう。
石川県の能登地方のような「農山漁村」は無人に近い状態になっていき、「地方中小都市」は過疎化、「地方大都市」もどんどん小さくなっていくでしょう。(※東京や名古屋、大阪などの大都市圏も縮小)

No.250249 2024/09/22(Sun) 18:46:37
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
9/22 5:59消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同表示の前回(126)を下記。00/7/15メモ開始以降、同表示は4回目。

126)21/02/09 04:57[∩∩∩∩∩∩∩0.](∩=上部)
=[09 12:39種子島南東沖D24km,M4.7,16:07鳥島近海D39km,M5.3]
127)21/02/10 04:35[¬∩∩∩∩∩∩0.](¬・∩=上部)
=[10 22:19ロイアルティー諸島の南東D10km,M7.7■]
128)21/02/11 06:19[¬======0.](¬=上部)
=[11 06:24ロイアルティー諸島の南東D10km,M6.4,12 13:52種子島南東沖D31km,M4.6,13 23:07福島県沖D55km,M7.3-6強■,23:51同D56km,M5.2-3(以下省略)]

167)24/09/22 05:59[∩∩∩∩∩∩∩0.](∩=上部)…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18314。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250248 2024/09/22(Sun) 18:23:33
新幹線はやぶさの次は、はやぶさ温泉 / ハートキャッチプリキュア
石和のホテルルートインで充電して帰宅しようとしたら、隣の車のナンバーが206で、うっかり忘れていたトルコ地震発生時に撮影した赤いホイールの車の件に気が付き、ナニコレ珍百景のある県道206号の調査に向かった。
■今日は赤いホイールの車はなかったが、青い珍しい水車がある事に気が付いた。
山梨市牧丘町隼にある温泉「はやぶさ」には、希少な充電器もあり、東北新幹線「はやぶさ」の暗号はここでもつながりました。http://hayabusa1994.com/
9月22日の巨大地震の前兆としては温泉の異常が最もポピュラーなだけに、能登の洪水だけで終わりそうもないと思った。

No.250247 2024/09/22(Sun) 15:42:42
即効性のある唯一の災害前兆 / ハートキャッチプリキュア
大の里、関脇以下年2度Vで貴花田以来32年ぶりの快挙「最高の相撲」
初土俵から7場所目の優勝は、幕下付け出しでは第54代横綱・輪島の15場所を大きく塗り替える史上最速優勝。
https://hochi.news/articles/20240921-OHT1T51207.html?page=1
★石川県出身力士が大谷のような相撲界の快挙を成し遂げた途端、今度は能登半島大洪水を呼びました。
世界的なアスリートの出身県は、いつの日か大災害が起こるというジンクスがあっても、そのほとんどは忘れた頃にやってきますが、即効性のある唯一の災害前兆でしょう。
戦国時代の英雄(武田信玄)は、地元山梨県を500年も東京に隣接していながら、日本有数のローカル県に落としてしまいましたが、今年からは人口の多い地域は百害あって一利なしの時代がやってきます。
■昨年9月22日の画像ファイルの電気機関車と「六」のサインは、ゆるキャンの漫画本に答えが見つかり、行った場所がJR勝沼駅前に保存されているEF64と勘六桜の公園の「六」でしょう。

No.250246 2024/09/22(Sun) 08:39:57
何も起こらなかった?9月17〜22日長期予想 / ハートキャッチプリキュア
日米株価の大暴落なども予言していた動画ですが、米株は連日の史上最高値更新。
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-240921X648.html
2024/09/04【衝撃】何もかもが無くなる!?ジョセフティテルの2024年9月の予言がヤバすぎる!

1999年9月21日未明、台湾中部を震源としたマグニチュード7・6の地震が発生し、約5万棟が全壊する被害が出た。死者2400人。
https://mainichi.jp/articles/20240921/k00/00m/030/230000c
★25年前の昨日は台湾大震災が起きた事をすっかり忘れていましたが、今年の世界的な大地震は今のところ能登と台湾だけなのです。
2024年も毎年起こりそうな想定内のゲリラ豪雨や雹害程度で、的中マニアの動画も延期する一方で、大ブーイングの炎上が起きていないのが不思議です。
9月22日限定の危険日としては、1年前の9月22日に撮影した画像ファイルから空想してもらうしかありません。(占い屋がコジツケる専門知識は理解不能)
■昨年9月22日はボロボロの韮崎市中央公園の電気機関車を撮影してから、一気に長野県松川村まで飛んで、トルコ地震が起きた日に撮影した赤いホイールの車とお盆の花火の残りを打ち上げていたシーンで、「六」の文字に映っていた事でした。

No.250245 2024/09/22(Sun) 02:38:33
01号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6401号 '24 9/21

?@『本日の地震4回』
21日 23時07分 石川県 M2.7
21日 17時45分 浦河沖 M3.6 震度2
21日 03時23分 日向灘 M3.5
21日 00時50分 京都府 M3.0

21日の月齢は18.0。


?A『浅間山火山情報 (第76号9月20日16時00分 気象庁)]』
火山性地震は、9月16日58回、17日75回、18
日46回、19日49回、20日15時までに27回(速報値)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いています。
火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、2023年3月以前に比べて多い状態が続いています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?B『村山情報』
今朝、東からの地電流は振り切れた。隣県、隣々県隣々々県迄警戒。
特に、福島県周辺(反対の日本海側)は警戒〜(+)。
1週間以内。


?C『本日のNictイオノ』
つづく

No.250244 2024/09/21(Sat) 23:59:06
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、22-26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.250243 2024/09/21(Sat) 22:19:50
「す51−758」という架空のナンバー / ハートキャッチプリキュア
2024年4月4日放送、ゆるキャン△SEASON3(木曜日 23:30〜24:00)
https://s.mxtv.jp/anime/yurucamp3/episode.html?ep_id=oolrmfyjtr08oyyr
★2018年から始まった山梨が舞台のキャンプTVアニメに合わせて、どんな天変地異が起きてもサバイバルできるブームを計画してきましたが、愛車のナンバーが「す51−01」だったので、「スゴイダイズ」というドリンクの文字を「スゴイクイズ」に修正してナンバーの隣に貼り付け、スゴイ(す51)の語呂合わせをアピールすること5年以上、今年4月からTV放送の帯が付いたアニメ本の表紙の車のナンバーも「す51−758」という架空のナンバーに描かれています。
https://x.com/animisc/status/976861827530461184
■758(名古屋)の暗号のようですが、学生時代から私が発見したネタは様々なアニメやドラマ、映画に至るまでパクられて来たので、京アニ事件の放火魔の気持ちもわかります。

No.250242 2024/09/21(Sat) 18:31:18
(No Subject) / 中央
強くなっています。鼓膜がフルフルしています。
No.250241 2024/09/21(Sat) 15:12:26
9月22日に日本がボロボロ? / ハートキャッチプリキュア
大谷翔平、2試合連続52個目の盗塁で「52-52」達成!
https://news.yahoo.co.jp/articles/49a5d36ea96aeb8f26dd76218d38bb53043c6c94
■今日は国道52号線を走れば、大谷が52-52を達成すると思って身延方面まで行きましたが、巨大地震の日付の手掛かりになる被写体はみつからなかった。
ふと昨年の今頃はどん写真を撮ったか調べたら、9月16日に撮影したEF15が新装オープンする前の写真が撮ってあった。
昨年の9月22日なので、明日にでも日本がボロボロにな証拠写真と解釈してよいのか?
EF15だからE(5)+F(6)=11月15日の日本では先の話ですが、希少な山梨の電気機関車は支配層の手の込んだメッセージが隠されているので、2024年の前に塗装をし直したのでしょう。

No.250240 2024/09/21(Sat) 14:58:39
400号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6400号 '24 9/20


?@『本日の地震7回』
20日22時30分 トカラ列島近海 M2.5
20日21時23分 トカラ列島近海 M2.5 震度2
20日21時22分 豊後水道 M4.7 震度4
20日14時14分 硫黄島近海 M5.4(最大)
20日12時07分 茨城県 M3.9 震度2
20日05時03分 トカラ列島近海 M2.7
20日00時31分 静岡県 M3.1

20日の月齢は17.0。


?A『須美寿島噴火警報(周辺海域)(9月19日11時00分 気象庁)』
須美寿島の周辺海域では、海底噴火に警戒して下さい。
<噴火予報(活火山であることに留意)から噴火警報(周辺海域)に引上げ。
海保が昨日(18日)実施した上空からの観測によると、須美寿島(北緯31度26.3分、東経140度03.0分、青ヶ島の南約110km)付近で、7月に続いて変色水が確認され、須美寿島の北岸より北西約1800mにかけて広がっているのが認められました。
今後、海底噴火が発生する可能性があります。


?B『岩手山火山情報(臨時) 第7号 9月20日16時00分 仙台管区気象台』
岩手山では、山体膨張を示す地殻変動が観測されています。今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生等火山活動が更に高まった場合、噴火警戒レベルを2に引き上げる可能性があります。今後の火山活動の推移に注意して下さい。
岩手山周辺の傾斜計や歪計、GNSS連続観測では、2024年2月頃から山体膨張を示す地殻変動が観測されており、現在も継続しています。
又、黒倉山付近で発生している微小な火山性地震は、引き続き観測されていることから、火山活動が高まっていると考えられ、今後の火山活動の推移に注意して下さい。


?C『村山情報』
続く。

No.250239 2024/09/21(Sat) 00:15:03
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、20日のラドン値は、終日22㏃でした。
大阪東部観測点

No.250238 2024/09/20(Fri) 23:20:07
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
9/20 20:27点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示[ ∩](∩=上部)。同表示の前回を下記。

(42)23/12/14 00:31 √[0.]MR[0.]
=[19 00:59中国甘粛省と青海省の境D8km,M5.9(死者138人,行方不明11人)■,21 20:29千葉県東方沖D11km,M4.8,23:04同D3km,M5.4(7日後),22 1:11同D10km,M4.8,5:45同D9km,M5.1,10:45岩手県沖D14km,M4.9-3(8日後),25三重県南東沖D340km,M4.8(11日後),26鳥島近海D455km,M5.2(12日後),27浦河沖D70km,M4.6-3(13日後),28択捉島南東沖D30km,M6.6-3▲(14日後),31パプア(インドネシア/陸域)D33km,M6.3,奄美大島近海D75km,M4.4(17日後),1/1 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強■,16:10同D16km,M7.6-震度7■,16:12志賀町北部沖D9km,M5.7-6弱■,16:18同D11km,M6.1-5強■,16:56同D14km,M5.8-5強■,17:22同D12km,M4.9-5弱▲,18:03能登半島沖D14km,M5.5-5弱▲,18:08同D14km,M5.8-5弱▲,18:39同D6km,M4.8-5弱▲,20:35石川県能登地方D2km,M4.5-5弱▲(18日後),2 10:17同D10km,M5.6-5弱▲,17:13能登半島沖D6km,M4.6-5強■(19日後),3 2:21石川県能登地方D12km,M4.9-5強■,10:54同D13km,M5.6-5強■(20日後)(能登等の震度4以下は省略)(以下省略)]

(43)24/09/20 20:27 √[0.]MR[0.]…【今回】
=[20 21:22豊後水道D40km,M4.7-4,……??]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18312。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250237 2024/09/20(Fri) 22:30:25
919東北新幹線のトラブルは? / ハートキャッチプリキュア
「はやぶさ」は、JR東日本が東北新幹線において2011年3月5日からE5系の運用を開始するにあたり、新たに設定した愛称である。(その6日後に東日本大震災が発生)
営業距離823.7 km(東京 - 新函館北斗間)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95
2023年金曜ドラマ「ペンディングトレイン ー8時23分、明日 君と」5話レビュー
2026年、地球に隕石が落下した。建物ひとつない原始時代のような景色が広がっている理由は、人類が絶滅してしまったから……だという。
https://cinema.ne.jp/article/detail/51457
■この8時23分の暗号は、はやぶさの823kmの事かも知れない。

No.250236 2024/09/20(Fri) 22:16:19
一ヶ月ぶりの震度4以上が起きました / ハートキャッチプリキュア
2024年09月20日21時22分頃豊後水道M4.7震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★あまりにも長過ぎたが、大谷51-51が暗示する国道51号は、地震の要石の本場の鹿島神宮を中心に伸びています。
52号は地元ですが、大谷の52-52までが要注意でしょう。

No.250235 2024/09/20(Fri) 21:33:34
台風14号の進路がヤバイ / ハートキャッチプリキュア
1923年9月1日,土曜日。前夜からの風雨が収まって陽射しも出はじめ,まもなく正午になろうとしていた。11時58分32秒。神奈川県西部から相模湾,さらには千葉県の房総半島の先端にかけての地下で断層が動きはじめた。
能登半島近くに弱い台風があり,地震発生時刻には関東地方でも相当の強風が吹いていたのである。
https://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2003/tokushu/toku01.htm
2024/9/20、ロト7、2口当選、キャリーオーバー0円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/loto7/

No.250234 2024/09/20(Fri) 20:13:58
全21469件 [ ページ : << 1 ... 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 ... 1074 >> ]