|
★創業128年の老舗百貨店「中三」 破産手続き開始決定 買い物客「残念」「困る」(YouTube)
日本の「東北地方」でデパートがいきなり破産して閉店したそうです。 従業員は全員「解雇」されたそうです。
「東日本大震災」で大きな被害を受けた「東北地方」の衰退が止まりません。 もともと「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいたところへ「巨大地震」と「巨大津波」が襲いかかったからです。
青森県弘前市の年齢別人口を見ると、「子供」「若者」「現役世代」がかなり減っていることがわかります。 「子供」「若者」「現役世代」が約半分に減ってしまったので、食料や衣料品などの消費量もかなり減ってしまったのでしょう。
■「青森県弘前市」の年齢別人口(1985年→2020年) ----------------------------------------------------------------- 青森県 弘前市【0〜4歳】1985年 1万1509人→ 2020年 5293人(-54.0%)▼ 青森県 弘前市【5〜9歳】1985年 1万3264人→ 2020年 5773人(-56.5%)▼ 青森県 弘前市【10〜14歳】1985年 1万4857人→ 2020年 6369人(-57.1%)▼ 青森県 弘前市【15〜19歳】1985年 1万4481人→ 2020年 8156人(-43.7%)▼ 青森県 弘前市【20〜24歳】1985年 1万4298人→ 2020年 9082人(-36.5%)▼ 青森県 弘前市【25〜29歳】1985年 1万2293人→ 2020年 6801人(-44.7%)▼ 青森県 弘前市【30〜34歳】1985年 1万3899人→ 2020年 7644人(-45.0%)▼ 青森県 弘前市【35〜39歳】1985年 1万6076人→ 2020年 8943人(-44.4%)▼ 青森県 弘前市【40〜44歳】1985年 1万2925人→ 2020年 1万0314人(-20.2%)▼ 青森県 弘前市【45〜49歳】1985年 1万2825人→ 2020年 1万1502人(-10.3%)▼ 青森県 弘前市【50〜54歳】1985年 1万3774人→ 2020年 1万0833人(-21.4%)▼ 青森県 弘前市【55〜59歳】1985年 1万2011人→ 2020年 1万1549人(-3.8%)▼ 青森県 弘前市【60〜64歳】1985年 9432人→ 2020年 1万1807人(+25.2%)△ 青森県 弘前市【65〜69歳】1985年 7122人→ 2020年 1万2669人(+77.9%)△ 青森県 弘前市【70〜74歳】1985年 6341人→ 2020年 1万3542人(+113.6%)△ 青森県 弘前市【75〜79歳】1985年 4305人→ 2020年 9869人(+129.2%)△ 青森県 弘前市【80〜84歳】1985年 2345人→ 2020年 8315人(+254.6%)△ 青森県 弘前市【85〜89歳】1985年 952人→ 2020年 6242人(+555.7%)△ 青森県 弘前市【90〜94歳】1985年 248人→ 2020年 2925人(+1079.4%)△ 青森県 弘前市【95〜99歳】1985年 26人→ 2020年 736人(+2730.8%)△ 青森県 弘前市【100歳以上】1985年 2人→ 2020年 102人(+5000.0%)△ 青森県 弘前市【年齢不詳 】1985年 4人→ 2020年 0人
青森県 弘前市【総人口 】1985年 19万2989人→ 2020年 16万8466人(-12.7%)▼ ----------------------------------------------------------------- ※△…増加、▼…減少 ※10月1日時点 ※日本在住の外国人を含む ※1985年の青森県弘前市には「岩木町」「相馬村」を含む ※2020年の数値は「不詳補完値」 ※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと) ※転載自由
日本ではこういった現象が田舎や農村だけの問題ではなくなってきています。 車で移動しているとわかりにくいですが、徒歩や自転車で移動していると大都市の中にも「無人」の空き家や廃墟がたくさんあることわかります。
有名な不動産仲介サイトを見ると、日本の大都市や郊外にある住宅地でも、不要になった家や土地の売却がじわじわと増えてきています。 しかも、売り物件が増えるにつれて、価格が下がってきています。
■「日本全体」の年齢別人口(2024年3月1日時点) -------------------------------------------------------------------------------- 2024年3月1日 日本【0〜4歳】402万2千人(日本人:393万5千人 外国人:8万7千人) 2024年3月1日 日本【5〜9歳】478万8千人(日本人:470万0千人 外国人:8万8千人) 2024年3月1日 日本【10〜14歳】522万0千人(日本人:514万2千人 外国人:7万8千人) 2024年3月1日 日本【15〜19歳】548万1千人(日本人:536万2千人 外国人:11万9千人) 2024年3月1日 日本【20〜24歳】621万0千人(日本人:574万1千人 外国人:46万9千人) 2024年3月1日 日本【25〜29歳】649万2千人(日本人:594万5千人 外国人:54万7千人) 2024年3月1日 日本【30〜34歳】635万3千人(日本人:592万4千人 外国人:42万9千人) 2024年3月1日 日本【35〜39歳】698万3千人(日本人:667万4千人 外国人:30万9千人) 2024年3月1日 日本【40〜44歳】770万1千人(日本人:745万1千人 外国人:25万0千人) 2024年3月1日 日本【45〜49歳】896万0千人(日本人:876万7千人 外国人:19万3千人)◆ 2024年3月1日 日本【50〜54歳】969万8千人(日本人:952万0千人 外国人:17万8千人)◆ 2024年3月1日 日本【55〜59歳】836万9千人(日本人:822万4千人 外国人:14万5千人) 2024年3月1日 日本【60〜64歳】749万3千人(日本人:738万6千人 外国人:10万7千人) 2024年3月1日 日本【65〜69歳】729万7千人(日本人:722万3千人 外国人:7万4千人) 2024年3月1日 日本【70〜74歳】854万7千人(日本人:849万3千人 外国人:5万4千人)★ 2024年3月1日 日本【75〜79歳】762万6千人(日本人:758万8千人 外国人:3万8千人)★ 2024年3月1日 日本【80〜84歳】601万5千人(日本人:599万0千人 外国人:2万5千人) 2024年3月1日 日本【85〜89歳】396万5千人(日本人:395万1千人 外国人:1万4千人) 2024年3月1日 日本【90〜94歳】206万9千人(日本人:206万4千人 外国人:5千人) 2024年3月1日 日本【95〜99歳】62万2千人(日本人:62万1千人 外国人:1千人) 2024年3月1日 日本【100歳以上】9万1千人(日本人:9万1千人 外国人:0千人)
2024年3月1日 日本【総人口】1億2400万3千人(日本人:1億2079万2千人 外国人:321万1千人) -------------------------------------------------------------------------------- ※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる ※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる ※1千人未満は四捨五入済み ※出典:総務省統計局「人口推計(確定値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
少子化がずっと続いている日本では、持っているものを売りたい「中高年世代」がどんどん多くなって、いろいろなものを買いたい「若い世代」がどんどん少なくなっています。 そのせいで、「中高年世代」が不動産や趣味のコレクションなどを売りに出しても、買い手がつきにくくなっていて、値段が下がる傾向になっています。
■「日経平均株価」と「米ドル」の高値〜安値(1950年〜2024年) ---------------------------------------------------------------------- 1950年【日経平均】114円99銭〜85円25銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1951年【日経平均】170円32銭〜102円10銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1952年【日経平均】370円55銭〜167円80銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1953年【日経平均】474円43銭〜295円18銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1954年【日経平均】377円27銭〜314円08銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1955年【日経平均】425円69銭〜345円89銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1956年【日経平均】566円30銭〜420円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1957年【日経平均】595円46銭〜471円53銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1958年【日経平均】666円54銭〜475円20銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1959年【日経平均】976円93銭〜664円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1960年【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1961年【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1962年【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1963年【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1964年【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1965年【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1966年【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1967年【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1968年【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1969年【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1970年【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場) 1971年【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【米ドル】359円34銭〜314円96銭 1972年【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【米ドル】314円97銭〜294円12銭 1973年【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【米ドル】302円57銭〜254円45銭 1974年【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【米ドル】305円33銭〜274円43銭 1975年【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【米ドル】306円85銭〜284円66銭 1976年【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【米ドル】306円00銭〜286円03銭 1977年【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【米ドル】292円91銭〜237円81銭 1978年【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【米ドル】242円42銭〜177円06銭 1979年【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【米ドル】250円86銭〜194円58銭 1980年【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【米ドル】261円41銭〜203円09銭 1981年【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【米ドル】246円11銭〜199円06銭 1982年【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【米ドル】277円66銭〜218円76銭 1983年【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【米ドル】247円04銭〜226円76銭 1984年【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【米ドル】251円60銭〜222円69銭 1985年【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【米ドル】262円81銭〜200円24銭 1986年【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【米ドル】202円71銭〜151円99銭 1987年【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【米ドル】159円41銭〜121円25銭 1988年【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【米ドル】136円52銭〜121円10銭 1989年【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【米ドル】149円63銭〜123円60銭 1990年【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【米ドル】160円20銭〜123円75銭 1991年【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【米ドル】142円05銭〜124円65銭 1992年【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【米ドル】135円05銭〜118円65銭 1993年【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【米ドル】126円26銭〜100円35銭 1994年【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【米ドル】113円60銭〜96円12銭 1995年【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【米ドル】104円75銭〜79円75銭◆◎ 1996年【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【米ドル】116円45銭〜103円18銭 1997年【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【米ドル】131円58銭〜110円65銭 1998年【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【米ドル】147円66銭〜112円56銭 1999年【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【米ドル】124円75銭〜101円25銭 2000年【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【米ドル】115円05銭〜101円40銭 2001年【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【米ドル】132円07銭〜113円54銭 2002年【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【米ドル】135円14銭〜115円53銭 2003年【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【米ドル】121円87銭〜106円73銭★ 2004年【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【米ドル】114円87銭〜101円83銭 2005年【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【米ドル】121円39銭〜101円68銭 2006年【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【米ドル】119円87銭〜108円98銭 2007年【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【米ドル】124円13銭〜107円22銭 2008年【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【米ドル】112円20銭〜87円13銭★ 2009年【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【米ドル】101円44銭〜84円82銭★ 2010年【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【米ドル】94円98銭〜80円21銭 2011年【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【米ドル】85円52銭〜75円34銭◆◎ 2012年【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【米ドル】86円79銭〜76円02銭◆ 2013年【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【米ドル】105円41銭〜86円54銭 2014年【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【米ドル】121円85銭〜100円75銭 2015年【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【米ドル】125円85銭〜115円85銭 2016年【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【米ドル】121円69銭〜97円42銭 2017年【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【米ドル】118円61銭〜107円32銭 2018年【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【米ドル】114円55銭〜104円61銭 2019年【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【米ドル】112円40銭〜104円01銭 2020年【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【米ドル】112円22銭〜101円17銭 2021年【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【米ドル】115円52銭〜102円59銭 2022年【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【米ドル】151円95銭〜113円47銭 2023年【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【米ドル】151円91銭〜127円21銭 2024年【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【米ドル】161円95銭〜140円79銭 ---------------------------------------------------------------------- ※★…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後) ※◆…米ドルが「70円台」(超円高)を記録 ※◎…「阪神淡路大震災」(1995年)、「東日本大震災」(2011年) ※日経平均株価は日足終値ベース ※米ドルは日足ザラバ値ベース ※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」
-------------------------------------- ■日経平均株価 1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)※バブル最高値 2024年7月11日 4万2224円02銭(終値) 2024年9月6日 3万6391円47銭(終値)←バブル最高値よりも「6.5%」安い -------------------------------------- ■TOPIX(東証株価指数) 1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)※バブル最高値 2024年7月11日 2929.17ポイント(終値) 2024年9月6日 2597.42ポイント(終値)←バブル最高値よりも「10.0%」安い -------------------------------------- ■NYダウ 1989年12月18日 2697ドル53セント(終値) 1989年12月29日 2753ドル20セント(終値) 2024年9月6日 4万0345ドル41セント(終値)←1989年12月29日終値の「14.7倍」 -------------------------------------- ■S&P500 1989年12月18日 343.69ポイント(終値) 1989年12月29日 353.40ポイント(終値) 2024年9月6日 5408.42ポイント(終値)←1989年12月29日終値の「15.3倍」 -------------------------------------- ■ナスダック総合 1989年12月18日 436.03ポイント(終値) 1989年12月29日 454.82ポイント(終値) 2024年9月6日 1万6690.83ポイント(終値)←1989年12月29日終値の「36.7倍」 --------------------------------------
「少子高齢化」と「人口減少」のせいでどんどん活気がなくなっていく日本経済を盛り上げるために、2012年ころから株価を上げたり、お金の流通量を増やすことが行われてきました。 ただ、これらによって生み出されたお金の多くは「将来性や成長性のある海外」へ流れてしまっています。
ちなみに、日経平均株価がバブル最高値を記録した1989年には、日本の「第1次ベビーブーム世代」のピークである1949年生まれが「40歳」でした。 日経平均株価がバブル最高値を突破した2024年には、日本の「第2次ベビーブーム世代」のピークである1973年生まれは「51歳」になっています。
バブル好景気だったころと今の日本では「国民の老化度」がまったく違います。 日経平均株価がバブル最高値を突破しても日本人がまったく盛り上がらないのは当たり前なのです。
これからどんどん老化が進んでいく日本で「南海トラフ巨大地震」「首都直下巨大地震」などが起こったら、日本は完全に没落してしまうでしょう。 東北地方の老舗デパートの破産は「日本の未来」を暗示しています。
|
No.250125 2024/09/08(Sun) 16:15:08
|