[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

善光寺平ライブカメラ / ながの
善光寺平ライブカメラ
https://nagano-city.com
7月の動画がアップされました。
後解析に活用してください。
長年運用してきたこのサイトも数カ月で閉鎖される予定です。
SNSなどで応援頂ければ幸いです。

No.249845 2024/08/05(Mon) 14:10:36
自然界の大預言者「ナニコレ珍名木」 / 人面戦争888
今朝は午前4時起きして緊急調査に来ていますが、倒れた山梨の木は跡形もなくどこかに運ばれたようです。
長野県なのに山梨の木とは、ナニコレ珍名木の中でもダントツのアイドルだったので、世界のどんな巨木よりも希少価値のあるヤマナシという品種です。
広島長崎の日に中東核戦争が起ころうが驚かないが、この木が台風や竜巻で倒れたのではなく、老衰のように突然死した事がどんな前兆よりも重要視しています。
■ヤマナシ(山梨、学名: Pyrus pyrifolia)はバラ科ナシ属の落葉高木。果実を食用として栽培される和ナシの野生種で、別名、ニホンヤマナシ(日本山梨)
和ナシの原生種といわれ、山梨県にある山村ではかつて生食のほか、茹でておやつにしたこともあったという
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%B7

No.249844 2024/08/05(Mon) 07:45:57
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【9/11 11:10更新】
◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023]2024年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]*161]*106回
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]*186]*129回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*215]*142]**72]*101回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]**49]**66回
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]**97]*177回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]*243]*280回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]*254]*330回
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]*252]*292回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]*335]*126回(←9/10分迄)
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]*238]===回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]**74]===回
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]**36]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]1997]1607回(←9/10分迄)

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月〜2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月〜2008/12月
2009/12月〜2010/01月
2010/11月〜2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月〜2014/03月
2014/12月〜2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月〜2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月〜2017/04月
2017/12月〜2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月〜2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.249843 2024/08/05(Mon) 04:04:29
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(9/10分)は下記のとおり。
24/9/11 9:06〜9:19 異常表示[M……]等 観察回数は19回となった(実験所要時間=13分)。実験終了時=室温29.0,湿度49%,AC。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】年間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】年間計[1997]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*161]=09,14,*03,02,04,04,04,03,01,06,03,*04,00,00,01,06,04,11,06,01,01,02,06,14,12,05,07,04,*03,*15,06回
02月[*186]=03,09,*08,05,07,09,03,05,07,10,04,*03,03,12,27,20,07,06,02,04,02,03,07,04,01,10,01,04回
03月[**72]=07,05,*04,00,02,05,01,02,00,01,00,*03,02,03,00,00,01,01,02,01,01,03,02,00,05,01,05,11,*01,*01,02回
04月[**49]=01,00,*01,01,01,01,01,01,00,01,03,*02,05,00,00,03,01,02,00,02,06,00,01,04,04,02,00,02,*00,*04回
05月[**97]=02,02,*03,06,04,04,02,02,01,01,02,*00,00,00,02,01,04,06,03,02,06,04,03,05,05,03,03,03,*07,*04,07回
06月[*243]=00,04,*01,02,07,08,04,05,07,01,05,*03,04,06,16,04,04,15,08,07,14,08,06,12,16,14,17,17,*12,*16回
07月[*254]=08,10,*07,07,12,14,10,07,03,13,01,*07,04,08,06,11,09,04,09,02,09,08,12,12,06,07,04,14,*14,*04,12回
08月[*252]=07,01,*05,09,09,02,08,13,08,08,10,*04,12,06,10,14,09,14,12,07,07,04,08,06,08,07,13,08,*09,*06,08回
09月[*335]=14,09,*10,17,03,21,13,09,17,12,06,*08,09,14,10,13,15,16,08,04,10,09,12,16,08,12,09,05,*12,*14回
10月[*238]=16,14,*14,11,08,13,07,07,03,01,07,*20,07,03,04,02,07,06,09,09,05,03,03,08,14,15,11,02,*02,*02,05回
11月[**74]=05,01,*05,09,04,10,02,13,04,04,00,*03,01,00,00,03,01,02,00,01,02,00,00,00,00,01,00,02,*00,*01回
12月[**36]=00,00,*02,01,01,00,01.00,00,01,00,*00,01,00,00,01,01,01,02,03,02,02,02,02,02,02,01,03,*00.*02,03回

  【2024年】中間計[1607]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*106]=00,07,*04,01,05,01,01,01,01,03,07,*05,02,06,08,01,06,07,02,02,02,00,05,04,06,00,02,04,*07,*05,01回
02月[*129]=03,01,*00,07,10,08,08,06,07,06,04,*03,05,04,01,03,04,04,00,00,04,03,02,05,04,06,01,04,*16回
03月[*101]=05,03,*02,04,06,08,07,00,02,07,01,*08,03,02,02,00,02,02,02,03,05,02,02,01,02,06,04,04,*03,*03,00回
04月[**66]=00,03,*03,01,02,05,03,02,01,00,00,*01,01,01,00,00,03,03,04,01,02,00,00,01,00,02,00,10,*16,*01回
05月[*177]=07,06,*01,03,07,03,03,02,02,03,02,*02,04,02,07,00,01,12,05,09,10,09,11,09,08,07,11,08,*16,*06,01回
06月[*280]=08,03,*10,06,09,09,04,04,01,16,05,*17,06,15,08,08,10,13,14,17,09,08,04,19,14,12,04,09,*07,*11回
07月[*330]=15,10,*11,15,19,06,09,05,02,10,15,*13,05,10,09,12,06,05,09,11,12,18,20,14,10,13,12,08,*06,*12,08回
08月[*292]=09,18,*11,09,06,16,07,06,03,13,09,*12,12,08,06,05,10,09,10,14,09,06,08,07,17,10,07,02,*12,*12,09回
09月[*126]=14,13,*17,07,12,06,11,14,13,19回←[9/10分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月の49回が最大の落ち込みでしたが、2023/12月が36回となり最少記録を更新しました。

◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/01/29分の25回から01/30分が4回へと激減(01/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/03/10分の21回から03/11分が3回へと激減(03/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/03/02分の20回から03/03分が6回へと急減(03/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。
◆ ↓下記(4)(5)は上記事例(1)(2)(3)とは異なり、20台が2日連続してから、7回へと急減した。
(4)23/02/16分の20回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/20=0.350】
(5)23/02/15分の27回から02/17分が7回へと急減(02/18 05:49〜06:03)【7/27=0.259】⇒5/05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,21:58同D14km,M5.9-5強■(76日後)。電卓実験と能登半島沖地震のタイムラグ⇒6/1No.244280ご参照。
(但し、2日分の合計47回を分母にすると、【7/47=0.148】となり、激減と解釈することも出来ようか…?。3/2No.242840ご参照)

(6)23/10/12分の20回から10/13分が7回へと急減(10/14 06:51〜07:03)【7/20=0.350】⇒1/01 16:10石川県能登地方D16km,M7.6-震度7■(79日後)。


◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【9/11 11:08更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.249842 2024/08/05(Mon) 04:01:14
CASIO MS-8Aに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
8/5 2:38消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[ 0000000.+](0が7個)表示。前回分を下記。

  23/04/24 04:40[24 09:41ケルマデック諸島(NZ)D40km,M7.1■,25 5:00スマトラ中部西岸沖(バトゥ諸島/インドネシア)D17km,M7.1■,27沖縄本島近海D32km,M5.5,30同D16km,M4.7(6日後),5/1同D29km,M5.5,同D18km,M6.4▲,同D31km,M5.0,同D30km,M5.3(7日後),5 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強■,14:53同D13km,M5.0-4,21:58能登半島沖D14km,M5.9-5強■,23:18石川県能登地方D14km,M4.3-4(11日後)(以下省略)]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18222。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249841 2024/08/05(Mon) 03:31:57
54号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6354号 '24 8/4

?@『本日の地震2回』
4日 22時19分 釧路沖 M4.6 震度3(最大)
4日 11時31分 長崎県 M2.4

4日の月齢は29.2。


?A『本日の最大』
22時19分 釧路沖  M4.6 震度3

2日のイオノで警告済。
赤7(稚内4、国分寺1、山川0、沖縄2)
北警戒。

31日のイオも北警戒だった。
赤33(稚内11、国分寺5、山川6、沖縄11)
北と南、警戒。

北警戒の意味。
北海道上空の電離層に顕著な変化(高さ、厚み、濃度、臨界周波数、ノイズ等)が現われたので、北の道、周辺(含北方米・露)で120時間以内にM5クラスの地震が発生しますよ…


?B『本日のNictイオノ』
赤46(稚内12、国分寺22、山川5、沖縄7)
稚内、国分寺、共に警戒。


?C『続く

No.249840 2024/08/05(Mon) 00:19:05
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、4日のラドン値は、19-22㏃でした。
大阪東部観測点

No.249839 2024/08/04(Sun) 23:17:05
最後のトドメは「山梨の木」 / 人面戦争888
・2010年3月10日、鶴岡八幡宮の御神木が倒れる→1年後に東日本大震災
・2020年7月11日、大雨の影響で岐阜県瑞浪市の樹齢1200年以上の神木が倒れ
・2022年7月下旬、樹齢900年の大クスノキ倒木、高知・安田町の県天然記念物
・2024年5月27日、ブナの巨木「マザーツリー」が枯死 世界自然遺産「白神山地」の象徴的な存在
ムー 2024年7月号「御神木の切り口から現れた“謎の印”」
https://www.magastore.jp/product/89549?mode=ln
能登半島震度7が起きてから、1月X日に樹齢230年の白樫が建設の邪魔になると伐採した。土地を明け渡したかつて存在した集落の言い伝えによると「絶対に切ってはならない御神木」だと念を押された。
2023.02.24、山梨県甲斐大和駅の最強祟り初鹿野諏訪神社の「ホウの木」
https://web-mu.jp/history/12653/
■日本に数千本でもある名木が倒れても、人面魚の鶴岡市と同じ「鶴岡」の暗号を含む神社の御神木が倒れて一年後に起きた程度のシンクロです。
ムーの御神木のようないわく付きなら気になりますが、最後のトドメは「山梨の木」になるかも知れません。

No.249838 2024/08/04(Sun) 20:01:09
世界の終末を預言したヤマナシの木 / 人面戦争888
2024/07/12 17:20「すごいショック」 南牧村のシンボル、樹齢250年超の大木倒れる ドラマやCMにも使われる人気スポット
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024071200730
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a40e859f6e41faf6ceea72e7e85157daf30f924
■今年は見に行かなかったが、長年、世界の終末のバロメーターにして来た名木が先月倒れていた事に気が付きました。

No.249837 2024/08/04(Sun) 16:39:31
大月梨太郎+浦島太郎=山梨の木 / 人面戦争888
1975年8月人類史上最悪の「人災」と言われる中国板橋(ばんきょう)ダム決壊事故は、推定で17万1,000人が犠牲になったと言われています。
https://reki.hatenablog.com/entry/181101-Worst-Manmade-Calamity
東京都板橋区の方の家は原因不明の振動が続いていて、それを利用して地震予知に取り組んで来ましたが、目立った成果はなかった。
https://www.youtube.com/@yurerukamo/streams
山梨の木(天然記念物)長野県南佐久郡南牧村海ノ口、板橋地区
https://twitter.com/hashtag/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E3%81%AE%E6%9C%A8
■この長野県の板橋地区にある樹齢250年以上の山梨の木が年々、衰えているのを調査してきましたが、2007年の「やまなしの木」と比較とると十数年で浦島太郎が老人になるほどの激変です。
http://www.ytg.janis.or.jp/~sankaku/yamanasi-ki.htm
バンキョウとイタバシの読みの違いはあるが、自然界がダムの呪いを板橋区に起こしているのかも知れない。

No.249836 2024/08/04(Sun) 16:20:47
(No Subject) / 中央
大変強くなっています。ゴトゴトと動いています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.249835 2024/08/04(Sun) 08:24:59
この動画だけは必見でしょう / 人面戦争888
■2024年8月4日 未明 イアン・アタック 実際の行動が24〜48時間ずれる可能性があります。照準設定や弾頭の装填など時間を要する場合があり、実際の行動がずれ込むかも知れません。

No.249834 2024/08/04(Sun) 07:32:11
中国では卓球決勝のような内戦のようです / 人面戦争888
2024/8/3 北京が騒然! 退役軍人が〇〇! 中国経済減速、3ヶ月連続で景況指数低下。太陽光発電・機械・電子機器・EV全滅も。中国政府に打つてなし?
https://www.youtube.com/@user-uo4cq2zg5l/videos
中国で政変か!軍部クーデターの可能性も!!習近平が建軍97周年記念大会に不参加!
https://www.youtube.com/@user-uu7sx3sx3w/videos
2024/07/31【ロシアで話題沸騰】闇の三日間がもうすぐ訪れる。 アースの磁力フィールドのパワーダウン? 何をするべきか? 真実の公開。
https://www.youtube.com/@OMAD-/videos
■ロシアでは暗黒の三日間は今年のような話題で沸騰中のようですが、来年の7月5〜7日以外に考えられません。

No.249833 2024/08/03(Sat) 22:11:05
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3日のラドン値は、19-15-19㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.249832 2024/08/03(Sat) 21:22:48
フィリピンバナナが、勝敗を決めるか? / 人面戦争888
卓球3位決定戦 早田ひな(2000年7月7日 - )vs.申裕斌(2004年7月5日 - )
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6509595
★誕生日的には7月7日と7月5日対決という来年の極東アジアの運命を左右するXデー暗黒の三日間と言ってよいでしょう。
隕石衝突による津波の被災地としては、金と銀が決まっている中国が最悪ですが、韓国も日本の次の被災地になりそうです。
卓球こそ2025年問題を占う唯一の競技であることは、金銀銅のメダル争いの国々が最大の被災地になるからです。
■フィリピンバナナかどうかわかりませんが、1ゲーム先取した申裕斌は、バナナをかぶりついていました。

No.249831 2024/08/03(Sat) 21:08:05
(No Subject) / 中央
大変強くなっています。鼓膜がフルフルしています。
No.249830 2024/08/03(Sat) 20:53:56
CASIO DS-120第4に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
8/3 12:30点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18221。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.249829 2024/08/03(Sat) 19:51:00
日経平均株価が「5.81%」下げただけで騒いでいる日本の若者は「巨大震災」「第3次世界大戦」で生き延びられるのだろうか / 牡丹鍋
★【日経平均株価】2200円超値下がり(YouTube)

日本で新しいお札が発行されてから約一か月がたちますが、ここにきて「株価」や「金価格」が大きく下げているようです。
インターネットでは「過去の下落相場」を知らない若い人たちがざわついているようです。

いまの若い人たちは「ブラック・マンデー」や「バブル崩壊」「リーマン・ショック」を実際に体験していません。
インターネットをよく利用している「20歳代〜30歳代」の投資家のほとんどは「リーマン・ショック」のあとの右肩上がりの相場しか経験していないでしょう。

下の表は、日経平均株価の「下落率」と「上昇率」のランキングです。
「2024年8月2日」の下落率は上から「29番目」です。

■日経平均株価の「下落率」ランキング(1949年〜2024年)
----------------------------------------------------------------------------------
1987年10月20日 日経平均 終値 2万1910円08銭【前日比】3836円48銭安【下落率】14.9009%
2008年10月16日 日経平均 終値 8458円45銭【前日比】1089円02銭安【下落率】11.4064%
2011年03月15日 日経平均 終値 8605円15銭【前日比】1015円34銭安【下落率】10.5539%
1953年03月05日 日経平均 終値 340円41銭【前日比】37円81銭安【下落率】9.9968%
2008年10月10日 日経平均 終値 8276円43銭【前日比】881円06銭安【下落率】9.6212%
2008年10月24日 日経平均 終値 7649円08銭【前日比】811円90銭安【下落率】9.5958%
2008年10月08日 日経平均 終値 9203円32銭【前日比】952円58銭安【下落率】9.3796%
1970年04月30日 日経平均 終値 2114円32銭【前日比】201円11銭安【下落率】8.6856%
2016年06月24日 日経平均 終値 1万4952円02銭【前日比】1286円33銭安【下落率】7.9216%
1971年08月16日 日経平均 終値 2530円48銭【前日比】210円50銭安【下落率】7.6797%
2013年05月23日 日経平均 終値 1万4483円98銭【前日比】1143円28銭安【下落率】7.3159%
2000年04月17日 日経平均 終値 1万9008円64銭【前日比】1426円04銭安【下落率】6.9785%
1949年12月14日 日経平均 終値 98円50銭【前日比】7円38銭安【下落率】6.9702%
2008年11月20日 日経平均 終値 7703円04銭【前日比】570円18銭安【下落率】6.8919%
2008年10月22日 日経平均 終値 8674円69銭【前日比】631円56銭安【下落率】6.7864%
1953年03月30日 日経平均 終値 318円96銭【前日比】23円03銭安【下落率】6.7341%
2001年09月12日 日経平均 終値 9610円10銭【前日比】682円85銭安【下落率】6.6342%
1972年06月24日 日経平均 終値 3421円02銭【前日比】242円14銭安【下落率】6.6101%
1990年04月02日 日経平均 終値 2万8002円07銭【前日比】1978円38銭安【下落率】6.5989%
2008年11月06日 日経平均 終値 8899円14銭【前日比】622円10銭安【下落率】6.5338%
2008年10月27日 日経平均 終値 7162円90銭【前日比】486円18銭安【下落率】6.3561%
2008年12月02日 日経平均 終値 7863円69銭【前日比】533円53銭安【下落率】6.3537%
2013年06月13日 日経平均 終値 1万2445円38銭【前日比】843円94銭安【下落率】6.3505%
2011年03月14日 日経平均 終値 9620円49銭【前日比】633円94銭安【下落率】6.1821%
2020年03月13日 日経平均 終値 1万7431円05銭【前日比】1128円58銭安【下落率】6.0808%
1991年08月19日 日経平均 終値 2万1456円76銭【前日比】1357円61銭安【下落率】5.9507%
1971年08月19日 日経平均 終値 2190円16銭【前日比】138円12銭安【下落率】5.9323%
1990年08月23日 日経平均 終値 2万3737円63銭【前日比】1473円28銭安【下落率】5.8438%
2024年08月02日 日経平均 終値 3万5909円70銭【前日比】2216円63銭安【下落率】5.8139%★
1998年10月08日 日経平均 終値 1万3026円06銭【前日比】799円55銭安【下落率】5.7831%
2008年01月22日 日経平均 終値 1万2573円05銭【前日比】752円89銭安【下落率】5.6498%
1995年01月23日 日経平均 終値 1万7785円49銭【前日比】1054円73銭安【下落率】5.5983%
2008年12月12日 日経平均 終値 8235円87銭【前日比】484円68銭安【下落率】5.5579%
2007年08月17日 日経平均 終値 1万5273円68銭【前日比】874円81銭安【下落率】5.4173%
1974年10月09日 日経平均 終値 3355円13銭【前日比】191円78銭安【下落率】5.4070%
2016年02月09日 日経平均 終値 1万6085円44銭【前日比】918円86銭安【下落率】5.4037%
2016年11月09日 日経平均 終値 1万6251円54銭【前日比】919円84銭安【下落率】5.3568%
1997年11月19日 日経平均 終値 1万5842円46銭【前日比】884円11銭安【下落率】5.2857%
2008年11月13日 日経平均 終値 8238円64銭【前日比】456円87銭安【下落率】5.2541%
1997年12月19日 日経平均 終値 1万5314円89銭【前日比】846円75銭安【下落率】5.2393%
2013年05月30日 日経平均 終値 1万3589円03銭【前日比】737円43銭安【下落率】5.1473%
1997年11月25日 日経平均 終値 1万5867円53銭【前日比】854円05銭安【下落率】5.1075%
1998年09月11日 日経平均 終値 1万3916円98銭【前日比】749円05銭安【下落率】5.1074%
2003年10月23日 日経平均 終値 1万0335円16銭【前日比】554円46銭安【下落率】5.0916%
2020年03月09日 日経平均 終値 1万9698円76銭【前日比】1050円99銭安【下落率】5.0651%
2001年09月17日 日経平均 終値 9504円41銭【前日比】504円48銭安【下落率】5.0403%
2001年03月29日 日経平均 終値 1万3072円36銭【前日比】693円15銭安【下落率】5.0354%
1971年08月23日 日経平均 終値 2163円79銭【前日比】114円65銭安【下落率】5.0320%
1967年11月20日 日経平均 終値 1273円33銭【前日比】67円30銭安【下落率】5.0200%
2008年10月31日 日経平均 終値 8576円98銭【前日比】452円78銭安【下落率】5.0143%
2018年12月25日 日経平均 終値 1万9155円74銭【前日比】1010円45銭安【下落率】5.0106%
2008年09月16日 日経平均 終値 1万1609円72銭【前日比】605円04銭安【下落率】4.9534%
1994年01月24日 日経平均 終値 1万8353円24銭【前日比】954円19銭安【下落率】4.9421%
1987年10月23日 日経平均 終値 2万3201円22銭【前日比】1203円23銭安【下落率】4.9304%
2009年01月15日 日経平均 終値 8023円31銭【前日比】415円14銭安【下落率】4.9196%
1973年02月02日 日経平均 終値 4820円52銭【前日比】245円65銭安【下落率】4.8488%
2004年05月10日 日経平均 終値 1万0884円70銭【前日比】554円12銭安【下落率】4.8442%
2016年02月12日 日経平均 終値 1万4952円61銭【前日比】760円78銭安【下落率】4.8416%
2009年01月13日 日経平均 終値 8413円91銭【前日比】422円89銭安【下落率】4.7856%
1990年09月26日 日経平均 終値 2万2250円62銭【前日比】1108円70銭安【下落率】4.7463%
2018年02月06日 日経平均 終値 2万1610円24銭【前日比】1071円84銭安【下落率】4.7255%
1987年10月26日 日経平均 終値 2万2202円56銭【前日比】1096円22銭安【下落率】4.7051%
2008年02月06日 日経平均 終値 1万3099円24銭【前日比】646円26銭安【下落率】4.7016%
1995年04月03日 日経平均 終値 1万5381円29銭【前日比】758円66銭安【下落率】4.7005%
1970年01月08日 日経平均 終値 2283円68銭【前日比】111円28銭安【下落率】4.6464%
2000年05月11日 日経平均 終値 1万6882円46銭【前日比】819円01銭安【下落率】4.6268%
1971年08月18日 日経平均 終値 2328円28銭【前日比】112円54銭安【下落率】4.6107%
2015年08月24日 日経平均 終値 1万8540円68銭【前日比】895円15銭安【下落率】4.6057%
1949年12月08日 日経平均 終値 111円99銭【前日比】5円40銭安【下落率】4.6001%
2009年03月30日 日経平均 終値 8236円08銭【前日比】390円89銭安【下落率】4.5310%
2020年03月26日 日経平均 終値 1万8664円60銭【前日比】882円03銭安【下落率】4.5124%
2018年03月23日 日経平均 終値 2万0617円86銭【前日比】974円13銭安【下落率】4.5115%
2020年04月01日 日経平均 終値 1万8065円41銭【前日比】851円60銭安【下落率】4.5018%
1990年02月26日 日経平均 終値 3万3321円87銭【前日比】1569円10銭安【下落率】4.4972%
2008年03月03日 日経平均 終値 1万2992円18銭【前日比】610円84銭安【下落率】4.4905%
2020年03月12日 日経平均 終値 1万8559円63銭【前日比】856円43銭安【下落率】4.4109%
1969年06月12日 日経平均 終値 1926円01銭【前日比】88円63銭安【下落率】4.3993%
1949年10月04日 日経平均 終値 153円70銭【前日比】7円02銭安【下落率】4.3678%
1997年01月10日 日経平均 終値 1万7303円65銭【前日比】770円22銭安【下落率】4.2615%
1997年10月28日 日経平均 終値 1万6312円69銭【前日比】725円67銭安【下落率】4.2590%
1963年07月19日 日経平均 終値 1449円90銭【前日比】64円41銭安【下落率】4.2534%
2008年10月06日 日経平均 終値 1万0473円09銭【前日比】465円05銭安【下落率】4.2516%
2003年09月22日 日経平均 終値 1万0475円10銭【前日比】463円32銭安【下落率】4.2357%
1992年09月11日 日経平均 終値 1万8107円69銭【前日比】800円78銭安【下落率】4.2350%
1990年08月13日 日経平均 終値 2万6176円43銭【前日比】1153円12銭安【下落率】4.2193%
1997年11月07日 日経平均 終値 1万5836円36銭【前日比】697円51銭安【下落率】4.2187%
1963年07月29日 日経平均 終値 1352円73銭【前日比】59円54銭安【下落率】4.2159%
2014年02月04日 日経平均 終値 1万4008円47銭【前日比】610円66銭安【下落率】4.1771%
1992年08月18日 日経平均 終値 1万4309円41銭【前日比】620円14銭安【下落率】4.1538%
1990年03月19日 日経平均 終値 3万1263円24銭【前日比】1353円20銭安【下落率】4.1488%
2006年06月13日 日経平均 終値 1万4218円60銭【前日比】614円41銭安【下落率】4.1422%
1970年05月19日 日経平均 終値 1963円10銭【前日比】84円80銭安【下落率】4.1408%
1990年08月22日 日経平均 終値 2万5210円91銭【前日比】1086円93銭安【下落率】4.1332%
1981年09月28日 日経平均 終値 7037円12銭【前日比】302円84銭安【下落率】4.1259%
2008年09月30日 日経平均 終値 1万1259円86銭【前日比】483円75銭安【下落率】4.1193%
1950年07月18日 日経平均 終値 104円86銭【前日比】4円48銭安【下落率】4.0973%
1963年07月20日 日経平均 終値 1390円99銭【前日比】58円91銭安【下落率】4.0630%
1953年02月11日 日経平均 終値 443円13銭【前日比】18円75銭安【下落率】4.0595%
2001年04月09日 日経平均 終値 1万2841円76銭【前日比】542円00銭安【下落率】4.0497%
2015年09月29日 日経平均 終値 1万6930円84銭【前日比】714円27銭安【下落率】4.0480%
----------------------------------------------------------------------------------
※★…2024年8月2日の下落率
※出典:「日経平均プロフィル」

■日経平均株価の「上昇率」ランキング(1949年〜2024年)
----------------------------------------------------------------------------------
2008年10月14日 日経平均 終値 9447円57銭【前日比】1171円14銭高【上昇率】14.1503%
1990年10月02日 日経平均 終値 2万2898円41銭【前日比】2676円55銭高【上昇率】13.2359%
1949年12月15日 日経平均 終値 109円62銭【前日比】11円12銭高【上昇率】11.2893%
2008年10月30日 日経平均 終値 9029円76銭【前日比】817円86銭高【上昇率】9.9594%
1987年10月21日 日経平均 終値 2万3947円40銭【前日比】2037円32銭高【上昇率】9.2986%
2020年03月25日 日経平均 終値 1万9546円63銭【前日比】1454円28銭高【上昇率】8.0381%
1997年11月17日 日経平均 終値 1万6283円32銭【前日比】1200円80銭高【上昇率】7.9615%
1994年01月31日 日経平均 終値 2万0229円12銭【前日比】1471円24銭高【上昇率】7.8433%
2008年10月29日 日経平均 終値 8211円90銭【前日比】589円98銭高【上昇率】7.7406%
2015年09月09日 日経平均 終値 1万8770円51銭【前日比】1343円43銭高【上昇率】7.7089%
1992年04月10日 日経平均 終値 1万7850円66銭【前日比】1252円51銭高【上昇率】7.5461%
2001年03月21日 日経平均 終値 1万3103円94銭【前日比】912円97銭高【上昇率】7.4889%
2016年02月15日 日経平均 終値 1万6022円58銭【前日比】1069円97銭高【上昇率】7.1557%
2020年03月24日 日経平均 終値 1万8092円35銭【前日比】1204円57銭高【上昇率】7.1328%
2016年11月10日 日経平均 終値 1万7344円42銭【前日比】1092円88銭高【上昇率】6.7248%
2008年10月28日 日経平均 終値 7621円92銭【前日比】459円02銭高【上昇率】6.4083%
1953年04月16日 日経平均 終値 355円03銭【前日比】21円38銭高【上昇率】6.4079%
1953年03月06日 日経平均 終値 361円88銭【前日比】21円47銭高【上昇率】6.3071%
2008年11月04日 日経平均 終値 9114円60銭【前日比】537円62銭高【上昇率】6.2682%
1995年07月07日 日経平均 終値 1万6213円08銭【前日比】956円19銭高【上昇率】6.2673%
1992年08月21日 日経平均 終値 1万6216円88銭【前日比】949円12銭高【上昇率】6.2165%
1998年10月07日 日経平均 終値 1万3825円61銭【前日比】803円97銭高【上昇率】6.1741%
1992年08月27日 日経平均 終値 1万7555円00銭【前日比】1013円35銭高【上昇率】6.1261%
1998年01月16日 日経平均 終値 1万6046円45銭【前日比】924円47銭高【上昇率】6.1134%
2002年03月04日 日経平均 終値 1万1450円22銭【前日比】638円22銭高【上昇率】5.9029%
2016年01月22日 日経平均 終値 1万6958円53銭【前日比】941円27銭高【上昇率】5.8766%
2008年11月10日 日経平均 終値 9081円43銭【前日比】498円43銭高【上昇率】5.8072%
2011年03月16日 日経平均 終値 9093円72銭【前日比】488円57銭高【上昇率】5.6776%
1988年01月06日 日経平均 終値 2万2790円50銭【前日比】1215円22銭高【上昇率】5.6325%
1950年07月15日 日経平均 終値 103円82銭【前日比】5円42銭高【上昇率】5.5081%
1990年08月15日 日経平均 終値 2万8112円12銭【前日比】1439円59銭高【上昇率】5.3973%
1950年02月13日 日経平均 終値 112円94銭【前日比】5円78銭高【上昇率】5.3938%
1972年06月27日 日経平均 終値 3548円95銭【前日比】179円31銭高【上昇率】5.3213%
1998年09月07日 日経平均 終値 1万4790円06銭【前日比】747円15銭高【上昇率】5.3205%
1950年07月17日 日経平均 終値 109円34銭【前日比】5円52銭高【上昇率】5.3169%
1998年10月12日 日経平均 終値 1万3555円01銭【前日比】675円04銭高【上昇率】5.2410%
2008年11月25日 日経平均 終値 8323円93銭【前日比】413円14銭高【上昇率】5.2225%
2008年12月15日 日経平均 終値 8664円66銭【前日比】428円79銭高【上昇率】5.2064%
2008年12月08日 日経平均 終値 8329円05銭【前日比】411円54銭高【上昇率】5.1978%
1993年03月08日 日経平均 終値 1万7686円47銭【前日比】868円77銭高【上昇率】5.1658%
2009年03月13日 日経平均 終値 7569円28銭【前日比】371円03銭高【上昇率】5.1544%
1999年03月05日 日経平均 終値 1万4894円00銭【前日比】710円55銭高【上昇率】5.0097%
2013年06月10日 日経平均 終値 1万3514円20銭【前日比】636円67銭高【上昇率】4.9440%
1973年02月05日 日経平均 終値 4949円76銭【前日比】233円10銭高【上昇率】4.9421%
2009年01月27日 日経平均 終値 8061円07銭【前日比】378円93銭高【上昇率】4.9326%
1992年11月18日 日経平均 終値 1万6778円84銭【前日比】785円36銭高【上昇率】4.9105%
2001年03月26日 日経平均 終値 1万3862円31銭【前日比】647円77銭高【上昇率】4.9019%
2020年06月16日 日経平均 終値 2万2582円21銭【前日比】1051円26銭高【上昇率】4.8826%
1990年03月26日 日経平均 終値 3万1840円49銭【前日比】1468円33銭高【上昇率】4.8345%
2014年10月31日 日経平均 終値 1万6413円76銭【前日比】755円56銭高【上昇率】4.8253%
1991年12月13日 日経平均 終値 2万2754円90銭【前日比】1042円33銭高【上昇率】4.8006%
1950年07月12日 日経平均 終値 93円54銭【前日比】4円28銭高【上昇率】4.7950%
1974年10月11日 日経平均 終値 3513円23銭【前日比】158円10銭高【上昇率】4.7122%
1997年01月13日 日経平均 終値 1万8118円79銭【前日比】815円14銭高【上昇率】4.7108%
2002年02月21日 日経平均 終値 1万0295円42銭【前日比】461円29銭高【上昇率】4.6907%
1990年09月10日 日経平均 終値 2万5080円90銭【前日比】1118円83銭高【上昇率】4.6692%
1981年09月29日 日経平均 終値 7357円68銭【前日比】320円56銭高【上昇率】4.5553%
2009年03月11日 日経平均 終値 7376円12銭【前日比】321円14銭高【上昇率】4.5520%
2009年05月07日 日経平均 終値 9385円70銭【前日比】408円33銭高【上昇率】4.5484%
1990年11月13日 日経平均 終値 2万3973円67銭【前日比】1041円87銭高【上昇率】4.5433%
1992年09月03日 日経平均 終値 1万8386円49銭【前日比】798円77銭高【上昇率】4.5416%
1950年05月01日 日経平均 終値 103円78銭【前日比】4円47銭高【上昇率】4.5011%
1991年01月17日 日経平均 終値 2万3446円81銭【前日比】1004円11銭高【上昇率】4.4741%
2008年11月05日 日経平均 終値 9521円24銭【前日比】406円64銭高【上昇率】4.4614%
1973年12月20日 日経平均 終値 4165円23銭【前日比】176円29銭高【上昇率】4.4195%
1953年03月07日 日経平均 終値 377円86銭【前日比】15円98銭高【上昇率】4.4158%
2009年04月02日 日経平均 終値 8719円78銭【前日比】367円87銭高【上昇率】4.4046%
2001年04月18日 日経平均 終値 1万3641円79銭【前日比】574円70銭高【上昇率】4.3981%
2001年04月11日 日経平均 終値 1万3174円93銭【前日比】554円66銭高【上昇率】4.3950%
1998年06月18日 日経平均 終値 1万5361円54銭【前日比】646円16銭高【上昇率】4.3911%
1993年12月01日 日経平均 終値 1万7125円31銭【前日比】718円77銭高【上昇率】4.3810%
1950年02月06日 日経平均 終値 101円71銭【前日比】4円26銭高【上昇率】4.3715%
2011年03月22日 日経平均 終値 9608円32銭【前日比】401円57銭高【上昇率】4.3617%
1993年04月13日 日経平均 終値 2万0740円29銭【前日比】858円15銭高【上昇率】4.3162%
1990年12月07日 日経平均 終値 2万3522円49銭【前日比】969円39銭高【上昇率】4.2983%
1971年08月20日 日経平均 終値 2283円88銭【前日比】93円72銭高【上昇率】4.2791%
2008年02月14日 日経平均 終値 1万3626円45銭【前日比】558円15銭高【上昇率】4.2710%
1953年04月15日 日経平均 終値 333円65銭【前日比】13円61銭高【上昇率】4.2526%
2020年04月06日 日経平均 終値 1万8576円30銭【前日比】756円11銭高【上昇率】4.2430%
1992年08月20日 日経平均 終値 1万5267円76銭【前日比】617円02銭高【上昇率】4.2115%
2008年04月02日 日経平均 終値 1万3189円36銭【前日比】532円94銭高【上昇率】4.2108%
1999年03月19日 日経平均 終値 1万6378円78銭【前日比】660円86銭高【上昇率】4.2045%
1987年11月13日 日経平均 終値 2万2448円25銭【前日比】901円75銭高【上昇率】4.1851%
1998年11月04日 日経平均 終値 1万4527円81銭【前日比】575円06銭高【上昇率】4.1215%
1970年05月28日 日経平均 終値 2009円10銭【前日比】79円46銭高【上昇率】4.1179%
2001年09月14日 日経平均 終値 1万0008円89銭【前日比】395円80銭高【上昇率】4.1173%
2016年03月02日 日経平均 終値 1万6746円55銭【前日比】661円04銭高【上昇率】4.1095%
2008年01月25日 日経平均 終値 1万3629円16銭【前日比】536円38銭高【上昇率】4.0968%
1960年06月03日 日経平均 終値 1006円48銭【前日比】39円26銭高【上昇率】4.0591%
1995年08月16日 日経平均 終値 1万8158円73銭【前日比】706円01銭高【上昇率】4.0453%
1990年08月27日 日経平均 終値 2万5141円76銭【前日比】976円00銭高【上昇率】4.0388%
2001年11月15日 日経平均 終値 1万0489円89銭【前日比】403円13銭高【上昇率】3.9966%
2016年07月11日 日経平均 終値 1万5708円82銭【前日比】601円84銭高【上昇率】3.9839%
2014年10月20日 日経平均 終値 1万5111円23銭【前日比】578円72銭高【上昇率】3.9822%
2009年04月30日 日経平均 終値 8828円26銭【前日比】334円49銭高【上昇率】3.9381%
2022年03月10日 日経平均 終値 2万5690円40銭【前日比】972円87銭高【上昇率】3.9360%
1987年07月24日 日経平均 終値 2万3942円94銭【前日比】906円42銭高【上昇率】3.9347%
2018年12月27日 日経平均 終値 2万0077円62銭【前日比】750円56銭高【上昇率】3.8835%
2020年03月27日 日経平均 終値 1万9389円43銭【前日比】724円83銭高【上昇率】3.8834%
1973年12月26日 日経平均 終値 4194円79銭【前日比】156円58銭高【上昇率】3.8775%
----------------------------------------------------------------------------------
※出典:「日経平均プロフィル」

インターネットのSNSでは株価の下落に驚いている「若い投資家」の感想がよく見られます。
ただ、日本は「中高年世代」がとても多い国なので、「現実社会」では株価の下落はほとんど話題になっていません。

■日本全体の年齢別人口(2024年7月1日時点)
------------------------------------------------------------------
2024年7月1日 日本全体【0〜4歳】398万人(男:204万人 女:194万人)
2024年7月1日 日本全体【5〜9歳】476万人(男:244万人 女:232万人)
2024年7月1日 日本全体【10〜14歳】520万人(男:267万人 女:254万人)
2024年7月1日 日本全体【15〜19歳】549万人(男:281万人 女:267万人)
2024年7月1日 日本全体【20〜24歳】626万人(男:323万人 女:303万人)
2024年7月1日 日本全体【25〜29歳】652万人(男:336万人 女:316万人)
2024年7月1日 日本全体【30〜34歳】638万人(男:328万人 女:310万人)
2024年7月1日 日本全体【35〜39歳】693万人(男:354万人 女:339万人)
2024年7月1日 日本全体【40〜44歳】766万人(男:388万人 女:378万人)
2024年7月1日 日本全体【45〜49歳】884万人(男:448万人 女:436万人)◆
2024年7月1日 日本全体【50〜54歳】973万人(男:491万人 女:482万人)◆
2024年7月1日 日本全体【55〜59歳】844万人(男:423万人 女:422万人)
2024年7月1日 日本全体【60〜64歳】752万人(男:373万人 女:379万人)
2024年7月1日 日本全体【65〜69歳】730万人(男:355万人 女:374万人)
2024年7月1日 日本全体【70〜74歳】834万人(男:394万人 女:440万人)★
2024年7月1日 日本全体【75〜79歳】775万人(男:351万人 女:425万人)★
2024年7月1日 日本全体【80〜84歳】611万人(男:255万人 女:357万人)
2024年7月1日 日本全体【85〜89歳】394万人(男:144万人 女:250万人)
2024年7月1日 日本全体【90〜94歳】208万人(男:60万人 女:148万人)
2024年7月1日 日本全体【95〜99歳】64万人(男:13万人 女:50万人)
2024年7月1日 日本全体【100歳以上】9万人(男:1万人 女:8万人)

2024年7月1日 日本全体【総人口】1億2396万人(男:6030万人 女:6366万人)
------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)を含む
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)を含む
※概算値(確定値は5か月後に公表)
※外国人を含む
※出典:総務省「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

「東日本大震災」のころに大学を卒業した世代は、すでに「30歳代後半」(アラフォー世代)になっています。
「きびしい」「つらい」「苦しい」経験をあまりしていない日本の若い世代がこれから起こるであろう「巨大震災」や「第3次世界大戦」で生き延びられるのかどうかとても気になるところです。

No.249828 2024/08/03(Sat) 16:13:05
バナナの叩き売りと御開帳大震災 / 人面戦争888
追記・・「善〇寺」の御開帳の期間に震災級は起きていますが、新たに「パンダナマズ」の話題も飛び出した山形県鶴岡市の人面魚のパイオニアこそ「善宝寺」なのです。
https://www.fnn.jp/articles/-/381939
2023年10月1〜8日、大善寺御開帳(10月7日、アフガニスタン西部地震M6.3、死者2053人)
2023年10月30〜11月26日、香川県善通寺御開帳(11月4日、ネパールM5.6、死者128人以上)

2024-08-02、本日の夜ご飯はスーパーフレスコ駒川店で買った総菜と弁当。
https://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/cd11674b5cc0e9d2c08557e231ba9334
大阪ブロガーを見たら、最新の話題がバナナと同じ半額食材でしたが、「バナナ」で検索するとこんな投稿がヒットした。
------------------------------------------------------------------
No.246478 2023/10/05(Thu) 17:23:26★ 善光寺御開帳は、2度も震災級が起きている / 白神岳1231.9年末ジャンボ大震災
5年に一度の御開帳(10月1〜8日)を見てきましたが、散々話題にしていた7年に一度の長野善光寺の御開帳を見に行った日に、東日本大震災以来のネパール大震災が起きたので、地元で一番有名な御開帳でも同じ事が起こるかどうか?
2015年4月5日〜5月31日、善光寺御開帳・・・4月25日、ネパール大震災M7.8、死者約8,900人
2022年4月3日〜6月29日、善光寺御開帳・・・6月22日、アフガニスタン東部地震M5.9、死者1,006人負傷者3,018人
■今日は大阪ブロガーもTVで御開帳のようですが、バナナのたたき売りのような宗教法人のブローカーも入院中にロケされたようです。
全国で唯一のぶどうを持った秘仏ですが、ぶどうのたたき売りはないようです。

No.249827 2024/08/03(Sat) 13:42:36
南北のバヌアツの法則の東西版の法則 / 人面戦争888
2024年08月03日07時23分頃、フィリピン付近M7.0
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
今年は3月24日(ニューギニア)、6月28日(ペルー)、7月11日(フィリピン)、7月19日(チリ)、8月3日(フィリピン)と南米とオセアニアで交互にM7級が起きて来ました。
南北のバヌアツの法則の東西版になりますが、被害が大きかった元旦M7.6と4月3日の台湾M7.7は南北でした。
■買い物コールの人感センサーが風で誤作動が続いていたので、買い物に行ったらフィリピン産とメキシコ産バナナが半額で売っていた。
どちらも地震大国としかわからないが、ヒントはバナナでしょう。

No.249826 2024/08/03(Sat) 08:11:34
全21475件 [ ページ : << 1 ... 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 ... 1074 >> ]