|
★鳥島近海で深発地震 震度分布に“異常震域”の特徴(YouTube)
2025年になって約1週間しかたっていませんが、「鳥島近海」と「硫黄島近海」でマグニチュード6クラスの深発地震が起きました。 2025年は「激動の年」になることが予想されているので、この深発地震の連続にはヒヤリとしました。
■気になる地震リスト(直近一か月) ----------------------------------------------------------- 2025年01月08日02時24分 硫黄島近海 深さ540km M5.9 震度1 2025年01月07日17時32分 鳥島近海 深さ420km M6.0 震度2 2025年01月07日11時47分 青森県津軽北部 深さ160km M4.3 震度1 2025年01月07日10時05分 中国西部 深さ--- M7.1 2024年12月27日21時48分 千島列島 深さ160km M6.7 震度2 2024年12月23日17時14分 岩手県沖 深さ100km M3.7 震度1 2024年12月22日16時56分 鹿児島県薩摩地方 深さ170km M4.7 震度2 2024年12月17日13時09分 薩摩半島西方沖 深さ170km M5.2 震度3 2024年12月17日10時47分 南太平洋 深さ--- M7.4 ----------------------------------------------------------- 出典:気象庁「地震情報」
下の表は、1961年から最近までの「日経平均株価」と日本の「大卒初任給」をならべたものです。 いまの新興国と同じように、若者だらけだった高度経済成長期の日本では「株価」と「賃金」がどんどん上がっていたことがわかります。
■「日経平均株価」と日本の「大卒初任給」(1961年〜) ------------------------------------------------------------------- 1961年【日経平均株価】1829円74銭〜1258円00銭【大卒初任給】1万5700円▲ 1962年【日経平均株価】1589円76銭〜1216円04銭【大卒初任給】1万7800円 1963年【日経平均株価】1634円37銭〜1200円64銭【大卒初任給】1万9400円 1964年【日経平均株価】1369円00銭〜1202円69銭【大卒初任給】2万1200円 1965年【日経平均株価】1417円83銭〜1020円49銭【大卒初任給】2万3000円 1966年【日経平均株価】1588円73銭〜1364円34銭【大卒初任給】2万4900円 1967年【日経平均株価】1506円27銭〜1250円14銭【大卒初任給】2万6200円 1968年【日経平均株価】1851円49銭〜1266円27銭【大卒初任給】2万9100円 1969年【日経平均株価】2358円96銭〜1733円64銭【大卒初任給】3万2400円 1970年【日経平均株価】2534円45銭〜1929円64銭【大卒初任給】3万7400円 1971年【日経平均株価】2740円98銭〜1981円74銭【大卒初任給】4万3000円 1972年【日経平均株価】5207円94銭〜2712円31銭【大卒初任給】4万9900円 1973年【日経平均株価】5359円74銭〜3958円57銭【大卒初任給】5万7000円▲ 1974年【日経平均株価】4787円54銭〜3355円13銭【大卒初任給】6万7400円 1975年【日経平均株価】4564円52銭〜3627円04銭【大卒初任給】8万3600円 1976年【日経平均株価】4990円85銭〜4403円06銭【大卒初任給】9万4300円 1977年【日経平均株価】5287円65銭〜4597円26銭【大卒初任給】10万1000円 1978年【日経平均株価】6097円26銭〜4867円91銭【大卒初任給】10万5500円 1979年【日経平均株価】6590円69銭〜5925円87銭【大卒初任給】10万9500円 1980年【日経平均株価】7188円28銭〜6475円93銭【大卒初任給】11万4500円 1981年【日経平均株価】8019円14銭〜6956円52銭【大卒初任給】12万0800円 1982年【日経平均株価】8026円99銭〜6849円78銭【大卒初任給】12万7200円 1983年【日経平均株価】9893円82銭〜7803円18銭【大卒初任給】13万2200円 1984年【日経平均株価】1万1577円44銭〜9703円35銭【大卒初任給】13万5800円 1985年【日経平均株価】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【大卒初任給】14万0000円 1986年【日経平均株価】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【大卒初任給】14万4500円 1987年【日経平均株価】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【大卒初任給】14万8200円 1988年【日経平均株価】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【大卒初任給】15万3100円 1989年【日経平均株価】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【大卒初任給】16万0900円▲ 1990年【日経平均株価】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【大卒初任給】16万9900円 1991年【日経平均株価】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【大卒初任給】17万9400円 1992年【日経平均株価】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【大卒初任給】18万6900円 1993年【日経平均株価】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【大卒初任給】19万0300円 1994年【日経平均株価】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【大卒初任給】19万2400円 1995年【日経平均株価】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【大卒初任給】19万4200円 1996年【日経平均株価】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【大卒初任給】19万3200円 1997年【日経平均株価】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【大卒初任給】19万3900円 1998年【日経平均株価】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【大卒初任給】19万5500円 1999年【日経平均株価】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【大卒初任給】19万6600円 2000年【日経平均株価】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【大卒初任給】19万6900円 2001年【日経平均株価】1万4529円41銭〜9504円41銭【大卒初任給】19万8300円 2002年【日経平均株価】1万1979円85銭〜8303円39銭【大卒初任給】19万8500円 2003年【日経平均株価】1万1161円71銭〜7607円88銭【大卒初任給】20万1300円 2004年【日経平均株価】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【大卒初任給】19万8300円 2005年【日経平均株価】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【大卒初任給】19万6700円 2006年【日経平均株価】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【大卒初任給】19万9800円 2007年【日経平均株価】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【大卒初任給】19万8800円▲ 2008年【日経平均株価】1万4691円41銭〜7162円90銭【大卒初任給】20万1300円 2009年【日経平均株価】1万0639円71銭〜7054円98銭【大卒初任給】20万1400円 2010年【日経平均株価】1万1339円30銭〜8824円06銭【大卒初任給】20万0300円 2011年【日経平均株価】1万0857円53銭〜8160円01銭【大卒初任給】20万5000円 2012年【日経平均株価】1万0395円18銭〜8295円63銭【大卒初任給】20万1800円 2013年【日経平均株価】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【大卒初任給】20万0200円 2014年【日経平均株価】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【大卒初任給】20万2900円 2015年【日経平均株価】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【大卒初任給】20万4500円 2016年【日経平均株価】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【大卒初任給】20万5900円 2017年【日経平均株価】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【大卒初任給】20万7800円 2018年【日経平均株価】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【大卒初任給】21万0100円 2019年【日経平均株価】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【大卒初任給】21万2800円 2020年【日経平均株価】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【新規大卒所定内給与】22万7200円 2021年【日経平均株価】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【新規大卒所定内給与】22万6700円 2022年【日経平均株価】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【新規大卒所定内給与】22万9700円 2023年【日経平均株価】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【新規大卒所定内給与】24万0300円 2024年【日経平均株価】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【新規大卒所定内給与】--万----円▲ 2025年【日経平均株価】4万0083円30銭〜3万9307円05銭【新規大卒所定内給与】--万----円 ------------------------------------------------------------------- ※▲…日経平均株価のおもな「高値」 ※日経平均株価は日足「終値」ベース ※大卒初任給と新規大卒所定内給与は「男子」の数値 ※賃金構造基本統計調査の「初任給」の集計は2019年で終了 ※初任給=所定内給与−通勤手当 ※2019年の新規大卒所定内給与は「22万2100円」 ※出典:「日経平均プロフィル」「上田流通問題研究室」「賃金構造基本統計調査」「J_Coffeeの株式投資日記」
下の図を見ると、いまの「NYダウ」「ナスダック」「S&P 500」は「1980年代の日経平均株価」と似たような動きをしていることがわかります。 また、「2012年から2024年まで」の日経平均株価は「1932年から1944年まで」の日本の株式パフォーマンスと似たような動きをしていることがわかります。
もし日本がバブル崩壊の「実験場」だったのなら、これからアメリカでバブル崩壊の「本番」がおこなわれる可能性もあります。 また、2025年に日本では「1945年」のような大激変が起こる可能性もあります。
ちなみに、十二支の「巳」(み)には「止む」「草木の成長が極限に達した状態」という意味があるそうです。 日経平均株価が「バブル最高値」を記録した1989年も「巳年」でした。
来年2026年は「丙午」(ひのえうま)なので、日本の「出生数」が激減する可能性があります。 これから結婚や出産を考えている若い人は、来年が「丙午」(ひのえうま)ということを頭に入れておくのもいいかもしれません。
|
No.251286 2025/01/09(Thu) 21:54:47
|