[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

山口県萩市須佐にある「屏風岩」の近くで地震がありました / 牡丹鍋
いま山口県北部にある「阿武火山群」で群発地震がつづいています。
2025年5月29日に山口県萩市須佐にある「屏風岩」の近くで小さな地震が起きました。

■屏風岩(山口県萩市須佐)
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_15677.html
https://hagi-geopark.jp/wp-content/uploads/pam_susa2022.pdf
『高さ約80mの白い崖にいくつも見られる垂直方向の黒い帯は地層を貫いたマグマの通り道』

山口県萩市須佐では日本海沿いにそびえる断崖に「マグマの通った跡」が露出しています。
須佐は「イカ」で知られているところですが、じつは多くの「火山地形」が残っています。

下の図は、2025年1月から最近までに「阿武火山群」で起きた群発地震のようすですが、どう見ても活動が活発化しています。
もしここで大きな動きがあると、東京のマスコミが動き出すのかもしれません。

No.252465 2025/05/29(Thu) 21:32:50
米軍機のパフォーマンスは何かの合図か? / アンゴルモアの6月7日
博士君も東京マグニチュード8.0の秘密を知っているのか?
【ライブ】先ほど、震度4の地震が発生!M8.0地震の前兆について生放送で解説します!(2025年5月29日)

サービス券のHiKOKIは、かつて日立工機の事ですが、展示会の6時間ほど前に地元から長野方面に、飛行機のパフォーマンスがあった。
5/29(木) 17:16配信、29日午前10時45分、アメリカ軍の軍用機か 航空機2機が低い高度で飛行 甲府方面から長野方面へ飛び去る 山梨
県は今回の情報を受け南関東防衛局に対し「県民が不安を感じることのないように安全面に配慮してほしい」などと要請したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7eada36a5fe21bbd1be930f673fbfa86082002a
コロナ禍の2020年1月24日は、コロナウイルスを占う思いで、日本で唯一のコロナ観測所のある乗鞍高原に行って車を駐車させた場所は、善五郎の滝を見学する遊歩道の入り口でした。2月18日は数年前にはなかった山梨県南アルプス市の地元の人しか知らない「瀬戸千段滝」という遊歩道が整備されて、千波の滝のように滝こそ人類の未来が急降下する被写体と感じています。
小泉備蓄米劇場の妻の滝川クリステルは、東京マグニチュード8.0の宣伝ガールだった。
2019.10.31、滝川クリステルの暗号? GYAOで東京マグニチュード8.0の再放送
https://golden-tamatama.com/blog-entry-gyao-tokyo-magunitude8.html

No.252464 2025/05/29(Thu) 19:26:57
ドル円146円前後 / アンゴルモアの6月7日
2025年05月29日 15時29分頃、岐阜県飛騨地方M4.5震度4
ドル円が146円前後で安定する時くらいかな?
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X
■買い物をして滅多にこのようなサービス券はもらった事がなかったので大事にしていたら、展示会の日時5月29日(16時〜19時)の直前に震度4が起きた。

No.252463 2025/05/29(Thu) 15:37:13
CASIO MS-8B,DS-120第1に異常【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
5/29 9:46点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に極めて稀な現象/表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18669,No.18670。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252462 2025/05/29(Thu) 13:06:13
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、25/1月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。24/5月1日以降分は、No.250904【ご参照】。
☆【【 4年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

12410)25/01/01□□■ 10:44,11:06,23:54
12411)25/01/02□□■■ 10:00,10:33,18:24,1/3 1:17
12413)25/01/03■■■■ 08:35,9:36,12:56,1/4 1:31
12417)25/01/04□□■■ 09:21,10:39,20:02,21:18
12419)25/01/05■■■■ 06:58,8:22,14:22,23:58
12423)25/01/06■■■■ 07:15,7:50,12:58,22:52
12427)25/01/07■■■ 09:18,9:39,1/8 0:17 [07 10:05チベット西部D10km,M7.1◆(死者126人)]
12430)25/01/08□□■ 10:27,11:05,23:57
12431)25/01/09▼□□■ 02:28,10:47,11:24,23:31
12433)25/01/10■□■■ 08:06,9:24,19:43,21:21
12436)25/01/11■■★■ 06:08,6:59,11:58,23:52
12440)25/01/12■■■■ 04:47,5:43,13:18,23:52
12444)25/01/13■■★■ 06:39,7:22,13:37,1/14 0:18 [13 21:19日向灘D36km,M6.6-5弱[4は広域]▲]
12448)25/01/14□□■ 09:43,10:33,1/15 0:03
12449)25/01/15■□■ 09:42,10:09,1/16 0:32
12451)25/01/16■■■ 10:40,12:04,1/17 1:15
12454)25/01/17□□■■ 10:51,11:17,20:01,21:40
12456)25/01/18■■■■ 06:32,7:23,12:54,23:54
12460)25/01/19■■■■ 05:28,6:04,12:11,1/20 0:12
12464)25/01/20■□■ 09:40,10:16,1/21 0:36
12466)25/01/21■■■ 09:44,10:35,23:43 [21 01:17台湾南部D8km,M6.1(嘉義県=6弱◆,高雄市,台南市=5弱▲)]
12469)25/01/22□□■ 10:07,11:10,23:50
12470)25/01/23■□■ 09:30,9:54,23:45 [23 02:49福島県会津D4km,M5.2-5弱▲]
12472)25/01/24■□■■ 10:01,10:21,19:39,22:15
12475)25/01/25■■■■ 07:10,7:52,13:09,23:56
12479)25/01/26■■■■ 05:00,5:52,13:13,23:55
12483)25/01/27■■■ 08:48,9:11,1/28 0:47
12486)25/01/28■■■ 08:13,9:35,1/29 1:17
12489)25/01/29■■■ 09:14,9:59,1/30 1:09
12492)25/01/30■□■■ 09:21,10:13,15:04,23:36
12495)25/01/31■■■■■ 08:11,9:16,12:21,19:53,21:47
12500)25/02/01■■■■ 06:23,6:56,11:53,23:53
12504)25/02/02■■■■ 06:21,7:51,13:40,22:24
12508)25/02/03■■■ 07:32,8:46,23:51
12511)25/02/04■■■ 08:09,8:53,23:59
12514)25/02/05■■■ 09:46,10:09,2/6 0:02
12517)25/02/06■■■ 07:50,10:14,23:49
12520)25/02/07■■■■ 09:48,10:25,19:35,22:08
12524)25/02/08■■■■ 06:58,9:59,12:57,23:35
12528)25/02/09■■■■04:16,5:09,12:30,23:30 [09 08:23中米ホンジュラス北方D20km,M7.6◆]
12532)25/02/10■■■■ 05:27,6:01,11:38,23:24
12536)25/02/11■■■ 08:23,9:08,23:49
12539)25/02/12■■■ 10:37,11:10,23:45
12542)25/02/13■■■ 09:57,10:50,23:50
12545)25/02/14■■■■ 09:21,9:55,19:45,21:30
12549)25/02/15■■■■ 09:43,9:57,13:21,23:45
12553)25/02/16■■■■ 06:32,7:30,14:44,23:47
12557)25/02/17■■■ 08:45,9:24,2/18 1:11
12560)25/02/18■■■■ 10:51,11:10,16:30,2/19 1:14
12564)25/02/19■■■ 09:10,9:33,23:48
12567)25/02/20■■■ 09:24,10:43,23:52
12570)25/02/21■■■■ 12:35,13:19,20:03,21:47
12574)25/02/22■■■■ 07:14,7:23,14:41,23:48
12578)25/02/23■■■■ 04:01,5:18,12:11,21:40
12582)25/02/24■■■■ 11:46,11:59,18:43,23:41
12586)25/02/25■■■ 11:40,12:05,23:32
12589)25/02/26■■■ 09:35,9:56,23:26
12592)25/02/27■■■ 12:37,13:14,23:44
12595)25/02/28▼■■■■01:12,9:30,10:45,19:44,21:32
12600)25/03/01■■■■ 06:50.7:22,12:54,23:41
12604)25/03/02■■■■ 04:44,5:51,12:39,23:53
12608)25/03/03■■■ 09:35,10:08,23:49
12611)25/03/04■■■ 10:48,11:18,3/5 0:58
12614)25/03/05■■■ 12:27,13:49,3/6 0:56
12617)25/03/06▼■■■ 02:06,12:47,13:24,22:16
12621)25/03/07■■■■■ 09:39,10:03,14:31,19:49,21:25[07富士山深部低周波地震3回]
12626)25/03/08■■■■ 06:33,6:59,12:03,23:44
12630)25/03/09■■■■ 03:01,3:57,11:28,23:56
12634)25/03/10▼▼▼▼■■■ 01:46,2:07,2:34,5:33,7:35,8:11,21:32[10富士山深部低周波地震7回]
12641)25/03/11■■■ 12:08,12:36,23:26
12644)25/03/12■■■ 12:42,13:07,22:09[12富士山深部低周波地震2回]
12647)25/03/13■■■ 11:06,11:26,23:58
12650)25/03/14■■■■ 08:44,9:31,19:58,21:28
12654)25/03/15■■■■ 07:11,7:29,12:43,23:42
12658)25/03/16■■■■ 03:34,4:35,12:59,23:53
12662)25/03/17■■■ 08:56,9:29,23:10
12665)25/03/18■■■ 12:58,14:06,3/19 1:38
12668)25/03/19■■■ 10:49,12:01,23:56
12671)25/03/20■■■ 11:51,13:12,3/21 0:56
12674)25/03/21■■■■ 09:25,10:00,20:10,21:31
12678)25/03/22■■■■ 06:19,6:58,13:36,23:46
12682)25/03/23■■■■ 03:32,4:51,11:38,23:54
12686)25/03/24■■■ 09:09,9:30,22:37
12689)25/03/25■■■▼▼▼▼▼▼ 09:30,10:44,21:28,21:43,21:55,22:27,22:53,23:23,23:51[25富士山深部低周波地震6回]
12698)25/03/26▼▼▼▼■■▼■■ 00:30,0:43,1:16,2:31,11:01,11:34,13:38,16:42,22:31
12707)25/03/27■■■▼▼▼▼▼▼■ 10:22,11:04,16:46,17:19,18:03,18:22,18:54,19:16,19:48,23:36
12717)25/03/28■■■■ 12:11,12:29,20:05,21:33 [28 15:20ミャンマー中部D10km,M7.7◆(死者3769人,行方不明=107人)(タイで建設中ビル倒壊死者62人,行方不明32人,他に死者7人)]
12721)25/03/29■■■■ 07:59,8:45,13:29,23:42
12725)25/03/30■■■■ 04:34,5:47,12:54,23:55 [30 21:18トンガD29km,M7.0◆]
12729)25/03/31■■■ 12:16,13:08,23:45
12732)25/04/01■■■■ 09:17,10:57,19:09,4/2 0:11
12736)25/04/02■■■▼▼▼▼▼ 05:25,8:59,19:48,20:41,21:08,22:12,23:16,23:51 [02 23:03大隅半島東方沖D36km,M6.1-4▲]
12744)25/04/03▼▼▼■▼▼■▼■■ 01:09,1:36,2:25,2:54,3:22,4:08,5:49,6:35,14:20,23:52 [03 23:09北大西洋(レイキャネス海嶺)D20km,M6.9◆]
12754)25/04/04■■■■ 07:41,12:23,19:59,21:51
12758)25/04/05■■■■ 07:03,7:37,15:03,4/6 0:06 [05 05:04ニューブリテン(PNG)D15km,M6.9◆]
12762)25/04/06■■■■ 06:06,6:49,12:40,23:49
12766)25/04/07■■■ 11:52,12:42,4/8 0:50
12769)25/04/08■■■ 14:32,15:46,4/9 0:46
12772)25/04/09▼■■■ 02:16,13:58,14:31,4/10 1:23[09富士山深部低周波地震3回]
12776)25/04/10■■■ 13:25,13:55,4/11 0:53
12779)25/04/11■■■■ 12:21,13:11,19:36,21:33
12783)25/04/12■■■■ 06:56,8:15,13:31,23:50
12787)25/04/13■■■▼■ 03:45,4:40,13:17,13:32,23:52
12792)25/04/14▼▼▼▼■■▼▼▼▼▼▼■ 02:17,2:43,3:03,4:16,10:48,12:12,13:03,14:19,16:03.17:19,20:18,20:31,4/15 0:05
12805)25/04/15▼▼■▼■▼▼■ 00:21,0:57,14:16,15:14,15:48,16:02,16:48,4/16 0:27
12813)25/04/16■■■▼ 10:30,15:01,23:27,23:51
12817)25/04/17▼▼▼▼▼▼▼▼■■■ 00:46,1:09,2:08,3:35,4:31,6:03,7:22,8:11,8:46,12:50,23:50
12828)25/04/18▼▼▼▼▼▼▼□■▼■■ 00:05,0:19,0:50,4:42,4:56,7:44,8:30,8:55,9:41,10:13,19:29,21:21 [18 20:19長野県北部D13km,M5.1-5弱▲]
12839)25/04/19■■■ 10:41,11:23,23:53
12842)25/04/20■■■■ 08:42,9:51,12:52,23:46
12846)25/04/21■■■▼▼ 06:05,7:41,23:20,23:24,23:54
12851)25/04/22▼▼▼▼▼■▼▼■■ 00:12,1:15,3:50,8:50,9:09,9:24,9:45,10:34,10:52,23:44
12861)25/04/23■■■■ 07:02,7:25,22:04,23:53
12865)25/04/24■■■ 09:32,9:50,23:30
12868)25/04/25■■■■▼▼■▼▼▼▼ 08:52,10:40,14:32,19:29,19:47,20:14,21:28,21:47,22:50,23:31,23:54
12879)25/04/26▼▼▼▼▼▼▼▼■■▼■■ 00:35,2:05,3:18,4:18,4:35,6:01,6:23,7:11,7:40,7:55,8:09 ,13:35,4/27 0:37
12892)25/04/27■■■■ 06:02,6:36,13:05,23:48
12896)25/04/28■■■▼▼▼▼■ 09:21,9:51,12:30,12:44,13:23,14:16,14:47,23:46
12904)25/04/29■■■ 11:28,13:20,22:44 [29 23:53マコォーリー島(54.24S,155.45E)D10km,M6.8◆]
12907)25/04/30■■■ 09:57,10:41,23:55
12910)25/05/01■■■ 11:54,13:55,5/2 1:25
12913)25/05/02▼▼▼▼▼▼■□■■ 02:00,3:49,5:33,7:16,9:10,10:27,11:13,11:46,19:59,21:28 [02 21:58ドレーク海峡D10km,M7.4◆]
12922)25/05/03■■■■ 07:04,7:34,15:00,5/4 0:43
12926)25/05/04■■■■ 06:05,6:21,10:50,23:55
12930)25/05/05■▼▼■■ 08:52,9:13,10:28,10:57,5/6 1:25 [05 19:53台湾中部東岸沖(花蓮沖)D14km,M6.0▲(気象庁:無感,台湾=震度4)]
12935)25/05/06▼▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼▼■ 02:26,2:37,3:34,4:30,6:31,8:24,9:50,10:29,10:56,11:33,11:52,12:22,14:21,15:21,16:45,17:18,23:52
12952)25/05/07■■■ 12:06,13:17,5/8 0:43
12955)25/05/08■■▼▼▼▼■ 12:20,12:53,13:33,15:43,17:51,19:34,5/9 0:52 [08富士山深部低周波地震2回]
12962)25/05/09▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼■■■■ 02:32,3:03,3:14,4:25,5:29,7:40,12:24,12:39,13:10,13:33,13:52,15:44,17:18,20:03,21:27
12977)25/05/10■■■▼▼▼▼▼▼▼ 06:42,7:24,12:09,12:38,12:56,13:36,14:06,15:59,17:18,17:38
12987)25/05/11■■■■ 06:13,6:50,11:48,23:46
12991)25/05/12■■■ 06:14,8:43,23:51
12994)25/05/13■▼■▼■ 09:50,10:12,10:33,10:58,22:08
12999)25/05/14■■▼▼▼▼▼▼■ 11:14,12:19,12:35,13:00,13:31,15:15,16:36,17:57,5/15 1:35
13008)25/05/15■■■ 10:25,11:10,23:56[15富士山深部低周波地震1回]
13011)25/05/16■■■■ 08:12,8:58,19:38,21:23
13015)25/05/17■▼■▼■ 07:07,7:44,8:00,8:12,12:47
13020)25/05/18■■■ 06:40,7:03,12:12
13023)25/05/19■□■■■ 05:54,8:20,10:26,12:36,20:57
13027)25/05/20■■▼▼▼▼▼▼■▼▼▼▼ 05:51,6:10,6:39,7:12,8:00,9:09,9:34,10:52,17:43,18:02,19:01,19:18,19:46
13040)25/05/21■▼▼▼■■ 06:08,6:54,7:24,8:08,9:13,10:10 [21富士山深部低周波地震2回]
13046)25/05/22■■■ 06:25,14:01,15:30
13049)25/05/23■■▼■▼▼▼■▼ 07:52,15:06,15:23,15:58,16:10,17:21,19:51,21:11,21:49
13058)25/05/24■■▼▼■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 06:27,7:48,7:59,8:12,13:02,13:19,13:38,14:06,14:34,15:59,16:37,19:25,20:56,21:35,22:10
13073)25/05/25■■■ 05:48,7:08,12:46
13076)25/05/26■■■ 07:31,8:33,5/27 3:26
13079)25/05/27■■ 15:22,16:21
13081)25/05/28■■■ 08:02,15:28,16:30
13084)25/05/29■▼ 10:04,13:26
13086)25/05/30■■■ 08:44,18:54,21:39
13089)25/05/31■■ 06:35,12:49 [31 17:37釧路沖D20km,M6.0-4▲]
13091)25/06/01■■ 04:10,11:55
13093)25/06/02■■■ 09:56,10:42,23:53 [02 03:51十勝沖D27km,M6.1-4▲]
13096)25/06/03▼▼▼▼▼▼■■ 00:08,0:48,2:06,4:53,5:41,8:30,11:49,22:52
13104)25/06/04■■ 14:10,6/5 0:48
13106)25/06/05■■ 16:18,23:14
13108)25/06/06■▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼ 11:04,12:37,14:23,15:57,16:42,17:42,19:10,20:07,21:17,21:30,22:24,23:57
13120)25/06/07▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼▼▼▼ 00:17,1:07,2:30,2:49,4:29,4:54,5:39,5:54,11:58,12:09,12:40,13:18,14:23,16:12,16:17,17:11 [07富士山深部低周波地震9回]
13136)25/06/08■▼■▼▼ 05:12,6:25,13:21,14:08,14:40
13141)25/06/09■■ 06:11,22:02
13143)25/06/10■▼▼▼▼▼▼ 15:11,15:26,15:49,16:52,20:11.22:21,23:18
13150)25/06/11■■▼ 07:56,18:30,19:43 [11 20:00台湾中部東岸沖D38km,M6.0▲(台湾M6.4,5弱=台東県)] [11富士山深部低周波地震3回]
13153)25/06/12■▼▼■▼▼■▼▼▼▼▼ 06:51,7:29,8:20,10:10,10:29,11:20,19:47,20:09,20:49,22:34,23:45,23:58
13165)25/06/13▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼■▼▼ 01:04,3:53,4:30,4:47,7:51,8:14,10:24,16:42,17:48,17:58,19:58,20:16,21:40,23:10,23:49
13180)25/06/14▼▼▼▼■■▼▼▼▼▼▼ 01:16,4:14,5:27,7:24,7:44,14:39,15:10,16:35,18:52,20:22,22:43,23:47 [14 03:35千島列島D30km,M6.2▲]
13192)25/06/15▼▼▼▼■■▼▼▼▼▼ 00:54,2:39,3:10,3:59,4:18,12:43,13:05,13:53,14:42,16:35,20:28
13203)25/06/16■■ 09:10,18:17
13205)25/06/17■■ 08:25,18:35
13207)25/06/18■■ 08:16,18:38
13209)25/06/19■■▼▼▼▼▼ 07:16,21:10,21:31,21:52,22:55,23:37,23:52 [19 08:08根室半島南東沖D25km,M6.0-4▲]
13216)25/06/20■▼▼■■ 09:23,9:35,9:57,19:38,21:37
13221)25/06/21■▼■■▼ 07:26,7:42,12:31,15:04,16:36
13226)25/06/22■■▼▼▼ 06:10,14:02,15:18,16:14,16:35 [22 06:23根室半島南東沖D24km,M6.0-3▲]
13231)25/06/23■■■▼▼▼▼ 10:10,12:39,20:35,20:56,22:18,22:36,23:52
13238)25/06/24■■ 09:42,23:51
13240)25/06/25▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼■ 01:16,1:34,2:00,2:31,4:33,5:22,8:39,11:13,11:33,12:32,14:50,6/26 0:01
13252)25/06/26■■ 11:18,23:03
13254)25/06/27■■■■ 10:36,13:03,19:59,21:41
13258)25/06/28■■ 07:58,10:51
13260)25/06/29■■ 06:40,10:30
13262)25/06/30□■ 09:10,7/1 0:55 [30 18:33トカラ列島近海D30km,M5.1-5弱▲]【7/1 1:59更新】
13263)25/07/01■ 09:37 …(7/1 9:40追記)

No.252461 2025/05/29(Thu) 10:52:34
気になるのはドル円が146円前後で安定 / アンゴルモアの6月7日
2015/05/30 20:23発生、小笠原諸島西方沖 M8.1 深さ 682km 最大震度5強(観測地点:震度2)
このレンタルDVDを見ていますが、この映画も8時23分(20時23分)を暗示していました。
ラストマイル × アンナチュラル × MIU404 シェアード・ユニバースヒストリーPV【8月23日(金)公開】

詩百篇第1巻46番(146円)
オーシュ、レクトゥール、ミランドの至近で、三夜に渡って天から大火が降るだろう。
まさに呆然・驚倒すべき事件がおきるだろう。すぐ後に大地が震えるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1743.html
■ビルゲイツが軽井沢の国道146号線の近くに別荘を完成させた謎は、このような預言成就も織り込んでいたのでしょう。
https://ameblo.jp/sshinjo1/entry-12669609417.html
気になるのはドル円が146円前後で安定する時くらいかな?
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X

No.252460 2025/05/29(Thu) 09:41:36
魔の水曜「スイスペ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う」 / アンゴルモアの6月7日

5/29(木) 6:08配信、スイス南部で巨大氷河が崩壊、ふもとの村に土石流 1人行方不明
https://news.yahoo.co.jp/articles/b055d43aec80cde0b1e2168ba762aff08201fdf5
2003年11月26日「スイスペ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う!世界の超能力者 日本のXデー警告予知SP!」。
それはアメリカで毎年5月に行われてるインディ500と日本国際凧揚げ大会(石川県内灘町?)と同じ日で、その他こんな前兆もある。
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
▲スイスと言えば、散々話題にしてきたスイスぺデマの5月は今年の可能性を検証してきました。
自然界が起こす異変のヒントは他にもありますが、スイス北部在住のビリーマイヤーの予言に関しては、2028年までに世界は滅亡寸前としかわからないが、年月日の限定はタブーなので、暗号的にはこの705回から今年7月5日が地球の歴史の転換点と解釈も出来ます。
2018年3月14日、第705回コンタクト会話(整理番号80)
ビリー:あはは、そして2028年から地球から完全に撤退すると言われたのはいつだったの?
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_705
■「#BS世界のドキュメンタリー」ハルマゲドン を待ち望んで 米国政治を動かす“福音派”《前編》5/27(火) 夜11時25分《後編》5/28(水) 夜11時25分
https://x.com/NHK_BS1/status/1927198333866541169

No.252459 2025/05/29(Thu) 07:31:12
「大震災」や「グレート・リセット」が起きたときに田舎へ移住した人たちは一体どうなるでしょう / 牡丹鍋
★日本一溝さらいしている男が語る 生産性が上がらない最大のボトルネックとは(YouTube)

上の動画を見ると、いま日本の農山漁村に住んでいる人たちの「本音」がよくわかります。
日本では農作業そのものの「機械化」はかなり進んでいて、田植えの準備から収穫までの作業がかなり「効率化」されています。

「過疎化」がかなり進んでいる日本の山奥でも、いまや農薬の散布は「大型ドローン」で行われています。
田んぼで農家の人(または農作業を請け負っている人)が働いている光景を見かけるのは、一年のうちで数えるほどしかありません。

ただ、上の動画の「溝さらい」のように、いまも「農業用水路」(農地に水を供給する水路、農地から排出された水を流す水路)の掃除は「手作業」のままのところがほとんどです。
また、農地のあぜ道に生える「雑草の刈り取り」も、農家の人(または農作業を請け負っている人)が重い「刈り払い機」を肩から下げて、朝から夕方まで何日もかけて作業しています。

機械化や効率化のできない作業には「人手」が必要ですが、日本の田舎では「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいます。
下の表は、1990年と2020年時点での「鳥取県気高町」に住んでいる日本人の「年齢別人口」を男女別にならべたものです。

■「鳥取県気高町」に住んでいる日本人の年齢別人口(1990年→2020年国勢調査)
-------------------------------------------------------------------------
日本人 鳥取県気高町 男性【0〜4歳】1990年 318人→ 2020年 145人(-54.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【5〜9歳】1990年 378人→ 2020年 166人(-56.1%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【10〜14歳】1990年 408人→ 2020年 163人(-60.0%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【15〜19歳】1990年◆331人→ 2020年 162人(-51.1%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【20〜24歳】1990年 237人→ 2020年 120人(-49.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【25〜29歳】1990年 284人→ 2020年 135人(-52.5%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【30〜34歳】1990年 327人→ 2020年 206人(-37.0%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【35〜39歳】1990年 377人→ 2020年 237人(-37.1%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【40〜44歳】1990年★405人→ 2020年 262人(-35.3%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【45〜49歳】1990年 305人→ 2020年◆233人(-23.6%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【50〜54歳】1990年 257人→ 2020年 236人(-8.2%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【55〜59歳】1990年 332人→ 2020年 270人(-18.7%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【60〜64歳】1990年 346人→ 2020年 316人(-8.7%)▼
日本人 鳥取県気高町 男性【65〜69歳】1990年 222人→ 2020年 361人(+62.6%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【70〜74歳】1990年 166人→ 2020年★329人(+98.2%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【75〜79歳】1990年 121人→ 2020年 199人(+64.5%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【80〜84歳】1990年 74人→ 2020年 142人(+91.9%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【85〜89歳】1990年 32人→ 2020年 95人(+196.9%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【90〜94歳】1990年 11人→ 2020年 48人(+336.4%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【95〜99歳】1990年 2人→ 2020年 8人(+300.0%)△
日本人 鳥取県気高町 男性【100歳以上】1990年 0人→ 2020年 0人(---.-%)
日本人 鳥取県気高町 男性【年齢不詳】1990年 0人→ 2020年 8人

日本人 鳥取県気高町 男性【総人口】1990年 4933人→ 2020年 3841人(-22.1%)▼
-------------------------------------------------------------------------
日本人 鳥取県気高町 女性【0〜4歳】1990年 268人→ 2020年 131人(-51.1%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【5〜9歳】1990年 344人→ 2020年 152人(-55.8%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【10〜14歳】1990年 362人→ 2020年 129人(-64.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【15〜19歳】1990年◆346人→ 2020年 148人(-57.2%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【20〜24歳】1990年 217人→ 2020年 126人(-41.9%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【25〜29歳】1990年 295人→ 2020年 128人(-56.6%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【30〜34歳】1990年 311人→ 2020年 186人(-40.2%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【35〜39歳】1990年 369人→ 2020年 205人(-44.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【40〜44歳】1990年★368人→ 2020年 227人(-38.3%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【45〜49歳】1990年 283人→ 2020年◆245人(-13.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【50〜54歳】1990年 313人→ 2020年 196人(-37.4%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【55〜59歳】1990年 392人→ 2020年 294人(-25.0%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【60〜64歳】1990年 427人→ 2020年 325人(-23.9%)▼
日本人 鳥取県気高町 女性【65〜69歳】1990年 306人→ 2020年 356人(+16.3%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【70〜74歳】1990年 248人→ 2020年★346人(+39.5%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【75〜79歳】1990年 221人→ 2020年 237人(+7.2%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【80〜84歳】1990年 174人→ 2020年 250人(+43.7%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【85〜89歳】1990年 69人→ 2020年 247人(+258.0%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【90〜94歳】1990年 17人→ 2020年 126人(+641.2%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【95〜99歳】1990年 3人→ 2020年 41人(+1266.7%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【100歳以上】1990年 0人→ 2020年 6人(+---.-%)△
日本人 鳥取県気高町 女性【年齢不詳】1990年 0人→ 2020年 9人

日本人 鳥取県気高町 女性【総人口】1990年 5333人→ 2020年 4110人(-22.9%)▼
-------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※2020年の数値は「平成の大合併」前の旧町域にあたるエリアのもの
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、1990年から2020年までの30年のあいだに鳥取県気高町(現在の鳥取県鳥取市気高町)では日本人の男性が「22.1%」減っています。
ただ、若い世代を見ると、「25歳〜29歳」の男性が「52.5%」も減っていて、「10歳〜14歳」の男性が「60.0%」も減っています。

下の表は、1950年から最近までの鳥取県の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)と「小学1年生」「中学3年生」の数をならべたものです。

■鳥取県の「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)と「小学1年生」「中学3年生」の数(1950年〜)
--------------------------------------------------------------------------------
1950年 鳥取県【出生数】1万6108人【小学1年生】1万3920人【中学3年生】1万3339人
1951年 鳥取県【出生数】1万4912人【小学1年生】1万2726人【中学3年生】1万2977人
1952年 鳥取県【出生数】1万3776人【小学1年生】9477人【中学3年生】1万3310人
1953年 鳥取県【出生数】1万3377人【小学1年生】1万3168人【中学3年生】1万1002人
1954年 鳥取県【出生数】1万2460人【小学1年生】1万7761人【中学3年生】1万1205人
1955年 鳥取県【出生数】1万1901人【小学1年生】1万7017人【中学3年生】1万3250人
1956年 鳥取県【出生数】1万1639人【小学1年生】1万5976人【中学3年生】1万3979人
1957年 鳥取県【出生数】1万0710人【小学1年生】1万4649人【中学3年生】1万2549人
1958年 鳥取県【出生数】1万0508人【小学1年生】1万3329人【中学3年生】1万3368人
1959年 鳥取県【出生数】1万0360人【小学1年生】1万2635人【中学3年生】1万2346人
1960年 鳥取県【出生数】9575人【小学1年生】1万2394人【中学3年生】9250人
1961年 鳥取県【出生数】9441人【小学1年生】1万1533人【中学3年生】1万2924人
1962年 鳥取県【出生数】9134人【小学1年生】1万0986人【中学3年生】1万7183人
1963年 鳥取県【出生数】8692人【小学1年生】1万0715人【中学3年生】1万6575人
1964年 鳥取県【出生数】8694人【小学1年生】9968人【中学3年生】1万5563人
1965年 鳥取県【出生数】8560人【小学1年生】1万0085人【中学3年生】1万4307人
1966年 鳥取県【出生数】6125人【小学1年生】9511人【中学3年生】1万3052人
1967年 鳥取県【出生数】8677人【小学1年生】8949人【中学3年生】1万2258人
1968年 鳥取県【出生数】8101人【小学1年生】9020人【中学3年生】1万2105人
1969年 鳥取県【出生数】8061人【小学1年生】8685人【中学3年生】1万1388人
1970年 鳥取県【出生数】7998人【小学1年生】8410人【中学3年生】1万0754人
1971年 鳥取県【出生数】8673人【小学1年生】8596人【中学3年生】1万0592人
1972年 鳥取県【出生数】8993人【小学1年生】7907人【中学3年生】9815人
1973年 鳥取県【出生数】9011人【小学1年生】7169人【中学3年生】1万0015人
1974年 鳥取県【出生数】9030人【小学1年生】8352人【中学3年生】9494人
1975年 鳥取県【出生数】8755人【小学1年生】8379人【中学3年生】8901人
1976年 鳥取県【出生数】8657人【小学1年生】8370人【中学3年生】9076人
1977年 鳥取県【出生数】8501人【小学1年生】8362人【中学3年生】8797人
1978年 鳥取県【出生数】8423人【小学1年生】9318人【中学3年生】8567人
1979年 鳥取県【出生数】8267人【小学1年生】9318人【中学3年生】8767人
1980年 鳥取県【出生数】8196人【小学1年生】9589人【中学3年生】8045人
1981年 鳥取県【出生数】8006人【小学1年生】9465人【中学3年生】7413人
1982年 鳥取県【出生数】7939人【小学1年生】9244人【中学3年生】8608人
1983年 鳥取県【出生数】8238人【小学1年生】8882人【中学3年生】8568人
1984年 鳥取県【出生数】7982人【小学1年生】8820人【中学3年生】8557人
1985年 鳥取県【出生数】7508人【小学1年生】8730人【中学3年生】8508人
1986年 鳥取県【出生数】7342人【小学1年生】8528人【中学3年生】9519人
1987年 鳥取県【出生数】6989人【小学1年生】8205人【中学3年生】9471人
1988年 鳥取県【出生数】6887人【小学1年生】8084人【中学3年生】9652人
1989年 鳥取県【出生数】6400人【小学1年生】8102人【中学3年生】9524人
1990年 鳥取県【出生数】6412人【小学1年生】8253人【中学3年生】9296人
1991年 鳥取県【出生数】6187人【小学1年生】7934人【中学3年生】8927人
1992年 鳥取県【出生数】5973人【小学1年生】7548人【中学3年生】8915人
1993年 鳥取県【出生数】5823人【小学1年生】7460人【中学3年生】8746人
1994年 鳥取県【出生数】6027人【小学1年生】7061人【中学3年生】8553人
1995年 鳥取県【出生数】5723人【小学1年生】6932人【中学3年生】8334人
1996年 鳥取県【出生数】5582人【小学1年生】6567人【中学3年生】8178人
1997年 鳥取県【出生数】5603人【小学1年生】6575人【中学3年生】8208人
1998年 鳥取県【出生数】5624人【小学1年生】6257人【中学3年生】8377人
1999年 鳥取県【出生数】5352人【小学1年生】6175人【中学3年生】8026人
2000年 鳥取県【出生数】5645人【小学1年生】5995人【中学3年生】7673人
2001年 鳥取県【出生数】5595人【小学1年生】6206人【中学3年生】7592人
2002年 鳥取県【出生数】5365人【小学1年生】5684人【中学3年生】7111人
2003年 鳥取県【出生数】5473人【小学1年生】5823人【中学3年生】7026人
2004年 鳥取県【出生数】5275人【小学1年生】5627人【中学3年生】6624人
2005年 鳥取県【出生数】5012人【小学1年生】5592人【中学3年生】6630人
2006年 鳥取県【出生数】5186人【小学1年生】5584人【中学3年生】6280人
2007年 鳥取県【出生数】5015人【小学1年生】5581人【中学3年生】6177人
2008年 鳥取県【出生数】4878人【小学1年生】5505人【中学3年生】5959人
2009年 鳥取県【出生数】4876人【小学1年生】5278人【中学3年生】6165人
2010年 鳥取県【出生数】4790人【小学1年生】5390人【中学3年生】5648人
2011年 鳥取県【出生数】4931人【小学1年生】5145人【中学3年生】5740人
2012年 鳥取県【出生数】4771人【小学1年生】5063人【中学3年生】5545人
2013年 鳥取県【出生数】4759人【小学1年生】5040人【中学3年生】5508人
2014年 鳥取県【出生数】4527人【小学1年生】5071人【中学3年生】5530人
2015年 鳥取県【出生数】4624人【小学1年生】4814人【中学3年生】5575人
2016年 鳥取県【出生数】4436人【小学1年生】4931人【中学3年生】5450人
2017年 鳥取県【出生数】4310人【小学1年生】4778人【中学3年生】5256人
2018年 鳥取県【出生数】4190人【小学1年生】4982人【中学3年生】5335人
2019年 鳥取県【出生数】3988人【小学1年生】4678人【中学3年生】5137人
2020年 鳥取県【出生数】3783人【小学1年生】4794人【中学3年生】4994人
2021年 鳥取県【出生数】3708人【小学1年生】4634人【中学3年生】5015人
2022年 鳥取県【出生数】3752人【小学1年生】4654人【中学3年生】4995人
2023年 鳥取県【出生数】3263人【小学1年生】4466人【中学3年生】4751人
2024年 鳥取県【出生数】----人【小学1年生】4379人【中学3年生】4891人
--------------------------------------------------------------------------------
※出生数は日本人(日本国籍者)の数
※小学1年生は「義務教育学校1学年」「特別支援・盲・養護・聾学校小学部1学年」を含む
※中学3年生は「義務教育学校9学年」「特別支援・盲・養護・聾学校中学部3学年」を含む
※小学校、中学校、義務教育学校は「国立」「公立」「私立」の合計
※特別支援・盲・養護・聾学校は「公立」のみ
※出典:厚生労働省「人口動態統計」、文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

1954年に「1万7761人」いた鳥取県の「小学1年生」は、2024年に「4379人」まで減っています。
また、1962年に「1万7183人」いた鳥取県の「中学3年生」は、2024年に「4891人」まで減っています。

★“コメ担当大臣”小泉新農水大臣、コメ不足認め「減反やめる」(YouTube)

★2025年産コメ生産量40万トン増へ(YouTube)

日本の田舎では「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいますが、どうやって「人手」を集めるのでしょうか。
日本の田舎では農地だったところに「太陽光発電パネル」が設置されているところもたくさんあります。

ちなみに、「大震災」や「グレート・リセット」が起きたときに田舎へ移住しようと思っている人もいるかもしれません。
ただ、これまで「都会暮らし」しか経験してこなかった人にとって「溝さらい」や「草刈り」はかなりの重労働です。

いちばん上で紹介した動画は小さな水路の「溝さらい」ですが、場所によっては「農業用水路」の幅や深さが1メートルくらいあるところもあります。
大きな水路にたまっている「泥」「砂」「石」「葉っぱ」「木の枝」「ゴミ」を掘り出したり、水路に生えている「雑草」を抜くのは本当に大変です。

とにかく、田舎で自給自足するためには「体力」や「スタミナ」が絶対に必要です。
「大震災」や「グレート・リセット」が起きたときに田舎へ移住しようと思っている人は、都会のジムで「筋肉」を鍛えておいたほうがいいのかもしれません。

No.252458 2025/05/29(Thu) 01:24:42
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、37-33-37㏃でした。
大阪東部観測点

No.252457 2025/05/28(Wed) 23:05:03
1995年の神戸震災の次は、同じ「神」の地名 / アンゴルモアの6月7日

たつき諒の東日本大震災の予知夢
1996年3月11日に見た夢は「大災害は2011年3月東日本のどこか」の文字イメージと、自分の顔を怪我するイメージが現れる予知夢だったそうです。
15年後である2011年3月11日に東日本大震災が発生し、実際にたつき諒先生は顔を怪我してしまったんだそうな。(表紙の顔を半分隠しているのはその顔の怪我を意味して描かれているとのこと)
神奈川県に大津波
神奈川県横浜市に大津波が押し寄せると言う予知夢を1981年6月から9月にかけて何度か見られています。"15の法則"に当てはめると2026年6月〜9月に起きる可能性がありますね。
https://taira152452.jp/entry/2024/09/28/030018
★一度あった事は二度とないという事を思い知らされたので、この予言だけが15年後ではなく、今年6〜9月の可能性もあり、7月5日の東アジア巨大津波の前に神奈川県から水没しているかも知れない。
■1995年の神戸震災の次は、同じ「神」の地名の神奈川震災と思っていた2000年6月こそ神津島震災が起きました。
「平成12年(2000年)神津島・新島地震」災害状況(2000年6月)
https://www.ajiko.co.jp/disaster/281

No.252456 2025/05/28(Wed) 21:08:17
こんなナニコレが危険日の手がかり / アンゴルモアの6月7日

新横綱と新農水大臣が誕生していなかったら気が付かなかった事が沢山ありましたが、様々な発見を小泉という部落で出会いました。
特に甲斐小泉駅の落書きノートには、今まで見たことのない芸術的な1ページを発見しました。
■こんなナニコレから危険日の手がかりを見つけて来ました。
蛇年を意味する3月18日の日付の蛇が巻き付いた漫画ですが、3月28日のミャンマー大地震から、今日で2ヶ月となりました。

No.252455 2025/05/28(Wed) 17:18:50
蛇年2025年は、何故、山火事しか起こらないのか? / アンゴルモアの6月7日

小泉と大泉を結ぶ泉ラインの脇に、大木の根本から静かに湧き出す湧水には、蛇にまつわる伝説が残されています。
【八右衛門出口の伝説】
昔、大泉村谷戸に、谷戸八右衛門という人があった。ある日、山に狩りに出かけた八右衛門は山火事に遭った。ふと見ると根本を火に焼かれた大木のこずえに一匹の小さな蛇が巻きついていて、火からのがれてふるえていた。かわいそうに思った八右衛門は、手に持った弓をさしのべて「お前も山火事に追われたのか、おれが助けてやるから、この弓にからまれ」と、人間に語りかけるように言って、弓をさし出すと、小蛇は、するすると弓に巻きついてきた。八右衛門はそれをかついで、やっと火の気のない所まで逃げてきて小蛇を地面におろした。小蛇は礼をいうように頭を二、三度さげてどこともなく姿をかくしてしまった。
数日後、八右衛門が昼寝をしていると、彼の枕もとに一匹の大蛇が現れて「先日は命を助けて頂いて誠に有難う、ついてはそのお礼に、この楊枝をさしあげます。これをあなたの好きな場所につきさすとそこから水が湧きます」といった。あまりのことに驚いた八右衛門は起きあがって、自分の手ににぎっているものをみると正しく、さっき蛇からもらった一本の楊枝であった。八右衛門は、試みにその楊枝を裏山へつきさしてみた。するとたちまちそこからきれいな水の泉がこんこんと湧きだしてきた。
https://minwanoheya.jp/area/yamanashi_022/
■人類滅亡とまで言われた2025年は山火事くらいしか起きていない謎は、小泉進次郎の備蓄米バラマキ事件が起こるまで様子見をしているのは、北杜市甲斐小泉駅の近くにある湧水の伝説があり、浦島太郎が亀を助けたように、蛇を助けたご褒美に蛇年2025年に玉手箱かパンドラの箱か分かりませんが開けてしまうのでしょう。

No.252454 2025/05/28(Wed) 14:51:50
奇岩の異変が預言する世界の終末 / アンゴルモアの6月7日

5/28(水) 5:02配信、登山客に人気の“奇岩”が…高さ10m超の『おばれ岩』に崩落の危険 折り重なるように傾き立入禁止 大雨が影響か(三重県菰野町の御在所岳の登山道にある「おばれ岩」)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ddc0a1cf13008cdc00eba2c5ec81cfc63457ea8
クレムラの予言 ミタール・タラビッチ
“三つの十字のある山に逃げ込んだ者逹だけが避難場所を見つけて、愛と幸福に満たされ、豊かに暮らす事が出来る。そして 後はもう 戦争は起こらない”
読んでいてホッと安堵しませんか。前半に巨大な数の人々が死んでいるのです。助かるのは「三つの十字のある山に逃げた人々」です。
賢いあなたは気付きますね。「三つの十字=三つの重の字=三重」日本の三重県。伊勢神宮。神道 三種の神器 皇室神道 天皇。この道を辿る人だけが救われるのです。
https://plaza.rakuten.co.jp/16616/diary/201612080001/
▲過去にこの三つの十字の山を「あばれ岩」のある御在所岳と解釈する人がいましたが、三重県辺りとする人もいます。
■『新釈・クレムナの予言』初版完成
https://note.com/tanupack/n/n0f57950d6cf6

No.252453 2025/05/28(Wed) 12:10:44
CASIO DS-120第3に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
5/28 7:46点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18668。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252452 2025/05/28(Wed) 10:38:30
大泉洋は魔の水曜日、小泉進次郎は? / アンゴルモアの6月7日

今日はとりあえず、北杜市の大泉駅と小泉駅の中間にある串田天文台付近を調査する予定です。
https://www.abiroh.com/jp/seeing-the-invisible/724.html
5/27ライブ!小泉進次郎ポスト石破に爆進中!彼はアメリカの犬か?農林中金を売り飛ばす?笑
https://www.youtube.com/@spychannel_yamada/streams

No.252451 2025/05/28(Wed) 06:42:16
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、27日のラドン値は、終日37㏃でした。
大阪東部観測点

No.252450 2025/05/27(Tue) 23:10:37
CASIO DS-120第1,第5に異常表示【厳重警戒】 / 埼玉「うさぎ」
5/27 15:24消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18665,No.18666,No.18667。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.252449 2025/05/27(Tue) 21:27:46
今のところ、何も起きていない2025年問題 / アンゴルモアの6月7日
小泉進次郎の半額米に庶民が群がる頃(6月7日)、2000円(年)問題のようなパニックになるかも?
動画の8分頃から、2025年6月にポールシフト?7月17日に小惑星イカルスが衝突?
2025/05/27、地球滅亡まであと1ヶ月!?現在進行形の人類の危機がありすぎてヤバい

1947年、米政府のテレポート実験「モントーク計画」の一環で、「米政府が宇宙人から得たテクノロジー」を使い、2173年に6週間、2749年に2年間滞在したという。
・ 2025年までに気候の大変動が起き、海岸線が変わり世界の地形は大変化をとげている
・ アメリカ政府は存在せず、ロシアと中国、アメリカとヨーロッパという二大勢力が衝突する第三次世界大戦が起き、アメリカの主要都市が破壊されたため
・ 世界の人口が3億人になる。アメリカの人口は5000万人ほど
https://tocana.jp/2017/12/post_15447_entry.html
★2173年という年が気になりますが、2000円+160円(消費税8%)≒2173年を暗示しているかも?
■神様、仏様、小泉進次郎様のおかげで、備蓄米を手に入れたら、せめて3合は食べたいものです。

No.252448 2025/05/27(Tue) 21:05:16
全てのインフラが同時に崩壊する時限爆弾 / アンゴルモアの6月7日
5月27日午前9時半過ぎ、東京・江戸川区で爆発 地中のガスボンベ損傷しガスに引火か けが10人 周辺の建物38棟に被害 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b3ab356361e2f0bb69a46ca0f9f8aaeb1be843f
★今日はこの爆発事故が起きた30分後に、「東京湾沿岸に浮かぶ孤島に幽閉されていた究極生命体・シャドウが長い眠りから目を覚まし、東京・渋谷の街に襲来」という映画の投稿をしていますが、50年間封印さていた化け物が都心から飛び出します。
https://ameblo.jp/yukigame/entry-12880240497.html
首都圏の50年以上老朽化したガスや上下水道や鉄道など、あらゆるインフラが一斉にお釈迦となる日にも例えられるでしょう。
巨大地震より恐ろしい時限爆弾も抱えているのが首都圏でしょう。
5/27(火) 16:56配信「75代」大の里、末尾5が話題 65代貴乃花ら大横綱ずらり
https://news.yahoo.co.jp/articles/83e3ef753c6a9718a68be72134d8dfe2cbda1ecc
★これはメディアが7月5日と6月5日の危険日を、暗に知らせているとしか思えない。
5/27(火) 12:47配信「奇跡的にけが人なくすんだ」坂本龍馬の逸話が残る神木が倒れる…原因は腐食 京都・武信稲荷神社
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1164835/
■倒れた正確な時間までわからないが、AIが創作したとしか思えない坂本龍馬の夢日記が配信されたタイミングで、自然界がご神木をイタズラしたかも知れない。
2025/05/26、なぜたつき諒は2025年7月6日を語らなかったのか|龍馬の夢日記に封印された本当の恐怖

No.252447 2025/05/27(Tue) 19:37:59
これから約100年のあいだに「超巨大震災」が起きる確率の高い日本は「国じまい」の段階に入ったか / 牡丹鍋
★日本の対外純資産 34年ぶりに世界1位→2位に(2025年5月27日)(YouTube)

『日本の政府や企業、個人が海外に保有する資産から負債を差し引いた対外純資産が、34年ぶりに世界1位から2位に順位を落としました。』
『主要国のなかではドイツが569兆円を超えて1位となり、33年連続で「世界最大の対外純債権国」だった日本は2位でした。』

「ドイツ」の対外純資産が日本を抜いて「世界1位」になったそうです。
「ドイツ」のGDPが日本を抜いて「世界3位」になったことはよく知られています。

「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいる日本は、「国際的な地位」が少しずつ下がりはじめています。
「没落」した資産家が誰からも相手にされなくなるように、日本が外国から相手にされなくなる日もそう遠くないのかもしれません。

下の表は、1973年から2023年までのドイツと日本の「人口」と「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)をならべたものです。

■ドイツと日本の「人口」と「出生数」(生まれた赤ちゃんの数)(1973年〜2023年)
--------------------------------------------------------------------------------------------
1973年【ドイツ】人口 7895万人 出生数 81万5969人【日本】人口 1億0871万人 出生数 210万6523人
1974年【ドイツ】人口 7897万人 出生数 80万5500人【日本】人口 1億1005万人 出生数 204万3810人
1975年【ドイツ】人口 7886万人 出生数 78万2310人【日本】人口 1億1194万人 出生数 191万4707人
1976年【ドイツ】人口 7830万人 出生数 79万8334人【日本】人口 1億1309万人 出生数 184万5374人
1977年【ドイツ】人口 7816万人 出生数 80万5496人【日本】人口 1億1415万人 出生数 176万7267人
1978年【ドイツ】人口 7807万人 出生数 80万8619人【日本】人口 1億1517万人 出生数 172万0394人
1979年【ドイツ】人口 7808万人 出生数 81万7217人【日本】人口 1億1613万人 出生数 165万4094人
1980年【ドイツ】人口 7830万人 出生数 86万5789人【日本】人口 1億1706万人 出生数 158万8632人
1981年【ドイツ】人口 7840万人 出生数 86万2100人【日本】人口 1億1788万人 出生数 154万0666人
1982年【ドイツ】人口 7829万人 出生数 86万1275人【日本】人口 1億1869万人 出生数 152万6912人
1983年【ドイツ】人口 7808万人 出生数 82万7933人【日本】人口 1億1948万人 出生数 152万0338人
1984年【ドイツ】人口 7780万人 出生数 81万2292人【日本】人口 1億2024万人 出生数 150万1569人
1985年【ドイツ】人口 7762万人 出生数 81万3803人【日本】人口 1億2105万人 出生数 143万7375人
1986年【ドイツ】人口 7764万人 出生数 84万8232人【日本】人口 1億2167万人 出生数 138万8878人
1987年【ドイツ】人口 7772万人 出生数 86万7969人【日本】人口 1億2226万人 出生数 135万4232人
1988年【ドイツ】人口 7812万人 出生数 89万2993人【日本】人口 1億2278万人 出生数 132万1619人
1989年【ドイツ】人口 7868万人 出生数 88万0459人【日本】人口 1億2326万人 出生数 125万3981人
1990年【ドイツ】人口 7975万人 出生数 90万5675人【日本】人口 1億2361万人 出生数 122万9044人
1991年【ドイツ】人口 8027万人 出生数 83万0019人【日本】人口 1億2404万人 出生数 123万1382人
1992年【ドイツ】人口 8097万人 出生数 80万9114人【日本】人口 1億2445万人 出生数 121万8265人
1993年【ドイツ】人口 8134万人 出生数 79万8447人【日本】人口 1億2476万人 出生数 119万7900人
1994年【ドイツ】人口 8154万人 出生数 76万9603人【日本】人口 1億2503万人 出生数 124万8850人
1995年【ドイツ】人口 8182万人 出生数 76万5221人【日本】人口 1億2557万人 出生数 119万7427人
1996年【ドイツ】人口 8201万人 出生数 79万6013人【日本】人口 1億2586万人 出生数 121万7925人
1997年【ドイツ】人口 8206万人 出生数 81万2173人【日本】人口 1億2617万人 出生数 120万3888人
1998年【ドイツ】人口 8204万人 出生数 78万5034人【日本】人口 1億2649万人 出生数 121万5754人
1999年【ドイツ】人口 8216万人 出生数 77万0744人【日本】人口 1億2669万人 出生数 118万9774人
2000年【ドイツ】人口 8226万人 出生数 76万6999人【日本】人口 1億2693万人 出生数 120万2761人
2001年【ドイツ】人口 8244万人 出生数 73万4475人【日本】人口 1億2729万人 出生数 118万2499人
2002年【ドイツ】人口 8254万人 出生数 71万9250人【日本】人口 1億2744万人 出生数 116万5466人
2003年【ドイツ】人口 8253万人 出生数 70万6721人【日本】人口 1億2762万人 出生数 113万4767人
2004年【ドイツ】人口 8250万人 出生数 70万5622人【日本】人口 1億2769万人 出生数 112万2344人
2005年【ドイツ】人口 8244万人 出生数 68万5795人【日本】人口 1億2777万人 出生数 107万3915人
2006年【ドイツ】人口 8231万人 出生数 67万2724人【日本】人口 1億2777万人 出生数 110万4862人
2007年【ドイツ】人口 8222万人 出生数 68万4862人【日本】人口 1億2777万人 出生数 110万3247人
2008年【ドイツ】人口 8180万人 出生数 68万2514人【日本】人口 1億2769万人 出生数 110万5232人
2009年【ドイツ】人口 8180万人 出生数 66万5126人【日本】人口 1億2751万人 出生数 108万2385人
2010年【ドイツ】人口 8175万人 出生数 67万7947人【日本】人口 1億2806万人 出生数 108万3616人
2011年【ドイツ】人口 8023万人 出生数 66万2685人【日本】人口 1億2780万人 出生数 106万2225人
2012年【ドイツ】人口 8040万人 出生数 67万3544人【日本】人口 1億2752万人 出生数 105万0716人
2013年【ドイツ】人口 8059万人 出生数 68万2069人【日本】人口 1億2730万人 出生数 104万2814人
2014年【ドイツ】人口 8093万人 出生数 71万4927人【日本】人口 1億2708万人 出生数 101万8606人
2015年【ドイツ】人口 8146万人 出生数 73万7575人【日本】人口 1億2710万人 出生数 102万0036人
2016年【ドイツ】人口 8235万人 出生数 79万2141人【日本】人口 1億2704万人 出生数 99万4285人
2017年【ドイツ】人口 8267万人 出生数 78万4901人【日本】人口 1億2692万人 出生数 96万2816人
2018年【ドイツ】人口 8289万人 出生数 78万7523人【日本】人口 1億2675万人 出生数 93万5287人
2019年【ドイツ】人口 8302万人 出生数 77万8090人【日本】人口 1億2656万人 出生数 88万3566人
2020年【ドイツ】人口 8316万人 出生数 77万3144人【日本】人口 1億2615万人 出生数 85万9632人
2021年【ドイツ】人口 8324万人 出生数 79万5492人【日本】人口 1億2550万人 出生数 83万0057人
2022年【ドイツ】人口 8312万人 出生数 73万8819人【日本】人口 1億2495万人 出生数 78万7633人
2023年【ドイツ】人口 8346万人 出生数 69万2989人【日本】人口 1億2435万人 出生数 74万7002人
--------------------------------------------------------------------------------------------
※外国人(外国籍者)を含む
※出典:「英語版ウィキペディア」、厚生労働省「人口動態統計」、総務省「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

上の表を見てもわかるように、「ドイツ」では2010年よりも人口が増えているのに、「日本」では2010年よりも人口が減っています。
また、1973年から2023年までの50年のあいだに「ドイツ」では出生数があまり減っていませんが、「日本」では出生数がかなり減っています。

こういった状況では、日本のGDPや対外純資産が「ドイツ」に抜かれてしまうのも仕方がありません。
これから約100年のあいだに日本で「首都圏直撃巨大地震」や「富士山の噴火」「南海トラフ巨大地震」などが起きると、日本は完全に「没落」してしまうかもしれません。

★対外純資産 6年連続過去最大 ドイツに抜かれ34年ぶりに首位陥落(YouTube)

No.252446 2025/05/27(Tue) 17:27:57
全20397件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 1020 >> ]