[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、19日のラドン値は、33-37-41-44-41-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.247351 2023/12/19(Tue) 22:46:43
ホルムズ海峡封鎖も年内でしょう / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/19、イラン全国の給油所でシステム障害、ハッカー集団が犯行声明…反イスラエル勢力への報復と示唆
https://www.yomiuri.co.jp/world/20231219-OYT1T50243/
「ウクライナ全土の停電」を目指していたロシアのハッカー集団、その恐るべき攻撃の中身
https://wired.jp/article/sandworm-russia-ukraine-blackout-gru/
2023/12/19、バブルマンデブ海峡 連合艦隊発進!
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
★この海峡封鎖で、中東の原油は半分欧州向けになるので、日本向けは半減しますが、臆病帝国イランもハッカーへの怒りで、ホルムズ海峡封鎖は年内でしょう。
2023/12/19【中東情勢】バブエルマンデブ海峡封鎖で経済破壊が起きる?! 世界の海運が次々と紅海航行停止で最悪の事態に

No.247350 2023/12/19(Tue) 20:58:12
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風速度では一時(14時〜16時頃)700km/s超えに、密度は1立方cm前後で推移しているので、自然飛来のコロナホールの影響と考えられる。
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
http://swnews.jp/swnews_infl.html

No.247349 2023/12/19(Tue) 19:42:39
黙示録666の謎解きは、このチャンネルの666? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
福祉Maaan@fukushimaaan369‧チャンネル登録者数 2.25万人‧666 本の動画
https://www.youtube.com/@fukushimaaan369/streams
9 時間前にライブ配信【遂にアイスランド大噴火】その後、中国内陸部で地震!やはり地球全体の大陸プレートは、相互に影響しあっている証拠となった!次は、日本列島

熊本・益城町で「テロ地震」などと落書き 男を現行犯逮捕 八代市の会社員・道田 健容疑者(47)
https://twitter.com/kitanihonganba/status/735966616165351426

No.247348 2023/12/19(Tue) 19:35:19
日本最高の予言書(一二三神示)の競馬大予言が的中 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2022年9月8日、エリザベス女王死去(96歳)
2023年11月12日、エリザベス女王杯(3連単1−2−3)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/result/2308030411
2023年11月15日、池田大作死去(95歳)
旧暦9月8日(日月神示=一二三神示)の神示の暗号は、日本と英国の大魔神の死去も類似。
エリザベス女王杯的中、1-2-3 3連複2,910円 3連単9,780円
https://note.com/lovely_elicia830/n/nbc9936fadfdc
2023年12月18日、アイスランド南西部の火山が噴火
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231219/k10014292211000.html
■日本最高の予言書(一二三神示)の競馬大予言が的中しましたが、
一二三神示 − 人類覚醒への道 −
https://onedrop.jp/hifumi-shinji/

No.247347 2023/12/19(Tue) 18:11:46
「賃金世代減少」「年金世代増加」の日本を破壊する「自然災害」「物価上昇」 / 牡丹鍋
★年金で暮らす人の「後悔と誤算」(YouTube)

日本では「賃金」で生活する世代が減って、「年金」で生活する世代が増えています。
「有名企業」や「公務員」の退職者が受け取る年金は多いですが、その他の多くの高齢者は「少ない」年金で暮らしています。

少ない年金で暮らしている「高齢者」が多い日本では、「物価上昇」によって消費が落ち込みやすくなります。
東日本大震災などの「災害」で自宅が破壊された「高齢者」が、自宅の再建を断念するケースも増えています。

下の表は、1990年と2020年の「静岡県静岡市」「新潟県新潟市」「北海道旭川市」の年齢別人口を並べたものです。

■「静岡県静岡市」「新潟県新潟市」「北海道旭川市」の年齢別人口(1990年→2020年)
-------------------------------------------------------------------
静岡県静岡市 0〜4歳 1990年 3万7549人→ 2020年 2万2968人(-38.8%)▼
静岡県静岡市 5〜9歳 1990年 4万4199人→ 2020年 2万6745人(-39.5%)▼
静岡県静岡市 10〜14歳 1990年 5万1449人→ 2020年 2万8561人(-44.5%)▼
静岡県静岡市 15〜19歳 1990年◆6万0135人→ 2020年 3万0687人(-49.0%)▼
静岡県静岡市 20〜24歳 1990年 5万1242人→ 2020年 3万1315人(-38.9%)▼
静岡県静岡市 25〜29歳 1990年 4万7278人→ 2020年 3万1586人(-33.2%)▼
静岡県静岡市 30〜34歳 1990年 4万5733人→ 2020年 3万3670人(-26.4%)▼
静岡県静岡市 35〜39歳 1990年 5万3172人→ 2020年 3万8059人(-28.4%)▼
静岡県静岡市 40〜44歳 1990年★6万4641人→ 2020年 4万3357人(-32.9%)▼
静岡県静岡市 45〜49歳 1990年 5万7894人→ 2020年◆5万3459人(-7.7%)▼
静岡県静岡市 50〜54歳 1990年 5万1340人→ 2020年 4万8645人(-5.2%)▼
静岡県静岡市 55〜59歳 1990年 4万7618人→ 2020年 4万4175人(-7.2%)▼
静岡県静岡市 60〜64歳 1990年 4万0780人→ 2020年 4万0944人(+0.4%)△
静岡県静岡市 65〜69歳 1990年 2万9595人→ 2020年 4万5730人(+54.5%)△
静岡県静岡市 70〜74歳 1990年 2万2156人→ 2020年★5万2507人(+137.0%)△
静岡県静岡市 75〜79歳 1990年 1万7268人→ 2020年 4万3052人(+149.3%)△
静岡県静岡市 80〜84歳 1990年 1万0550人→ 2020年 3万2725人(+210.2%)△
静岡県静岡市 85〜89歳 1990年 4859人→ 2020年 2万1949人(+351.7%)△
静岡県静岡市 90〜94歳 1990年 1378人→ 2020年 1万0409人(+655.4%)△
静岡県静岡市 95〜99歳 1990年 217人→ 2020年 2814人(+1196.8%)△
静岡県静岡市 100歳以上 1990年 20人→ 2020年 442人(+2110.0%)△
静岡県静岡市 年齢不詳 1990年 227人→ 2020年 9590人

静岡県静岡市 総人口 1990年 73万9300人→ 2020年 69万3389人(-6.2%)▼
-------------------------------------------------------------------
新潟県新潟市 0〜4歳 1990年 4万1716人→ 2020年 2万7094人(-35.1%)▼
新潟県新潟市 5〜9歳 1990年 4万8063人→ 2020年 3万1136人(-35.2%)▼
新潟県新潟市 10〜14歳 1990年 5万6030人→ 2020年 3万2793人(-41.5%)▼
新潟県新潟市 15〜19歳 1990年◆6万1785人→ 2020年 3万5892人(-41.9%)▼
新潟県新潟市 20〜24歳 1990年 4万9697人→ 2020年 3万5763人(-28.0%)▼
新潟県新潟市 25〜29歳 1990年 4万7204人→ 2020年 3万4069人(-27.8%)▼
新潟県新潟市 30〜34歳 1990年 4万9578人→ 2020年 3万9513人(-20.3%)▼
新潟県新潟市 35〜39歳 1990年 5万9755人→ 2020年 4万5103人(-24.5%)▼
新潟県新潟市 40〜44歳 1990年★6万8586人→ 2020年 5万3169人(-22.5%)▼
新潟県新潟市 45〜49歳 1990年 5万3916人→ 2020年◆5万9359人(+10.1%)△
新潟県新潟市 50〜54歳 1990年 4万9688人→ 2020年 5万1751人(+4.2%)△
新潟県新潟市 55〜59歳 1990年 4万8095人→ 2020年 4万8509人(+0.9%)△
新潟県新潟市 60〜64歳 1990年 4万4012人→ 2020年 4万7859人(+8.7%)△
新潟県新潟市 65〜69歳 1990年 3万3350人→ 2020年 5万4888人(+64.6%)△
新潟県新潟市 70〜74歳 1990年 2万5303人→ 2020年★5万8715人(+132.0%)△
新潟県新潟市 75〜79歳 1990年 1万9690人→ 2020年 4万2217人(+114.4%)△
新潟県新潟市 80〜84歳 1990年 1万2215人→ 2020年 3万3915人(+177.7%)△
新潟県新潟市 85〜89歳 1990年 4933人→ 2020年 2万4397人(+394.6%)△
新潟県新潟市 90〜94歳 1990年 1227人→ 2020年 1万2562人(+923.8%)△
新潟県新潟市 95〜99歳 1990年 181人→ 2020年 3660人(+1922.1%)△
新潟県新潟市 100歳以上 1990年 14人→ 2020年 636人(+4442.9%)△
新潟県新潟市 年齢不詳 1990年 1737人→ 2020年 1万6275人

新潟県新潟市 総人口 1990年 77万6775人→ 2020年 78万9275人(+1.6%)△
-------------------------------------------------------------------
北海道旭川市 0〜4歳 1990年 1万7847人→ 2020年 1万0111人(-43.3%)▼
北海道旭川市 5〜9歳 1990年 2万1695人→ 2020年 1万1803人(-45.6%)▼
北海道旭川市 10〜14歳 1990年 2万5522人→ 2020年 1万2777人(-49.9%)▼
北海道旭川市 15〜19歳 1990年◆2万8350人→ 2020年 1万3672人(-51.8%)▼
北海道旭川市 20〜24歳 1990年 2万3224人→ 2020年 1万1677人(-49.7%)▼
北海道旭川市 25〜29歳 1990年 2万1824人→ 2020年 1万2804人(-41.3%)▼
北海道旭川市 30〜34歳 1990年 2万2959人→ 2020年 1万4343人(-37.5%)▼
北海道旭川市 35〜39歳 1990年 2万8470人→ 2020年 1万7434人(-38.8%)▼
北海道旭川市 40〜44歳 1990年★3万3255人→ 2020年 2万0999人(-36.9%)▼
北海道旭川市 45〜49歳 1990年 2万6959人→ 2020年◆2万3894人(-11.4%)▼
北海道旭川市 50〜54歳 1990年 2万4033人→ 2020年 2万1170人(-11.9%)▼
北海道旭川市 55〜59歳 1990年 2万2858人→ 2020年 2万0625人(-9.8%)▼
北海道旭川市 60〜64歳 1990年 1万9902人→ 2020年 2万1442人(+7.7%)△
北海道旭川市 65〜69歳 1990年 1万5355人→ 2020年 2万5811人(+68.1%)△
北海道旭川市 70〜74歳 1990年 1万1246人→ 2020年★2万8568人(+154.0%)△
北海道旭川市 75〜79歳 1990年 7974人→ 2020年 2万1432人(+168.8%)△
北海道旭川市 80〜84歳 1990年 4498人→ 2020年 1万6885人(+275.4%)△
北海道旭川市 85〜89歳 1990年 1954人→ 2020年 1万1962人(+512.2%)△
北海道旭川市 90〜94歳 1990年 517人→ 2020年 5833人(+1028.2%)△
北海道旭川市 95〜99歳 1990年 70人→ 2020年 1651人(+2258.6%)△
北海道旭川市 100歳以上 1990年 4人→ 2020年 269人(+6625.0%)△
北海道旭川市 年齢不詳 1990年 555人→ 2020年 4144人

北海道旭川市 総人口 1990年 35万9071人→ 2020年 32万9306人(-8.3%)▼
-------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※1990年の「静岡県静岡市」には「清水市」「蒲原町」「由比町」を含む
※1990年の「新潟県新潟市」には「新津市」「白根市」「豊栄市」「小須戸町」「横越村」「亀田町」「岩室村」「巻町」「西川町」「黒埼町」「味方村」「潟東村」「月潟村」「中之口村」を含む
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の国勢調査は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本の地方都市では「現役世代」や「若い世代」がどんどん減っています。
「賃金」で生活する世代がどんどん減っているので、「賃上げ」の影響はほとんどありません。

一方、日本の地方都市では「高齢世代」がどんどん増えています。
少ない「年金」で生活する世代がどんどん増えているので、「物価上昇」の影響が大きくなります。

近くにある「お〇か〇や」の店長に話を聞くと「買い取り希望の品物の持ち込みがメチャクチャ増えている」そうです。
年末の大掃除の時期ということもありますが、高齢者の多い日本では「生前整理」「遺品整理」の品物も多そうです。

ちなみに、買い取りというと「着物」「宝石」「貴金属」「切手」などを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、近くにある「お〇か〇や」は転売できるものなら何でも買い取ってくれるそうです。
いままでゴミとして捨てていたようなものが「生活費の足し」になるかもしれません。(※過度な期待は禁物)

No.247346 2023/12/19(Tue) 16:00:11
世界的な地震も噴火も12月18日限定でした / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
【フランクフルト=林英樹】アイスランドの気象庁は18日午後10時(現地時間)ごろ、南西部の火山が噴火したと発表した。11月から地震が頻発しており、政府は噴火の危険性が高まっているとして警戒を呼びかけていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR190UM0Z11C23A2000000/
12月12日、富士山のふもと本栖湖 専門家が湖底遺跡を本格調査へ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231212/1000100009.html
864年(貞観6年)の富士山大噴火によって本栖湖の水位は約15メートルも上がったことがわかっている。水中遺跡の水深は最大15メートル。土器は溶岩流の直撃を受けず、本栖湖の水位が上昇して集落もろとも水没したと考えられる。
https://www.yomiuri.co.jp/column/japanesehistory/20230731-OYT8T50033/
▲この本栖湖の水中遺跡のニュースが飛び出したタイミングで、アイスランド噴火にも目を向けるサインとなりましたが、巨大噴火一発で人類終了となるカウントダウンでもあります。
2023/12/17、12月の火山噴火と先日の動画について。日本大災害の前兆かもしれません。【 都市伝説 インドネシア火山噴火 】
&t=481s

No.247345 2023/12/19(Tue) 13:06:25
12月18日限定の危険日の自然界の時間差攻撃は何時間? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年12月19日 10時43分、中国内陸部で地震 111人死亡 さらに被害拡大のおそれ
12月18日午後11時59分ごろ内陸部の甘粛省臨夏回族自治州でマグニチュード6.2の地震がありました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231219/k10014292171000.html
2011年3月10日 21:03、中国雲南省でM5.8 24人死亡、200人以上が負傷
https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1004G_Q1A310C1FF1000/
2011年3月11日、14時46分、東日本大震災
★定番的な前兆地震ですが、中国の次は日本に速攻で来る可能性はあります。

No.247344 2023/12/19(Tue) 11:09:59
(No Subject) / ・・・
現在、太陽風速度が600km/s超えの高速風が吹き付けていますが、
http://swnews.jp/swnews_infl.html
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
これは、16日9時には太陽中心線を超えたやや北側に位置するコロナホールと、16日6時頃に中心部やや南で噴出したフィラメントの影響が地球にやって来たからで、
http://swnews.jp/2023/swnews_2312161029.html
14,810万km÷3,600÷600km/s=68.565時間(2日と20時間39分)前の16日13時21分頃の発生源なので、速度と距離と時間の計算式と合致します。
太陽風密度は、コロナホールの1立方cm以下の太陽風と、フィラメントの噴出による10立方cmを超える密度の高い太陽風が合算されているので、10程度のやや密度が大きい程度に成っています。
このように、自然に吹き付けている太陽風の場合(作為的な力によって時空間転送されていない場合)、地球に吹き付けている太陽風速度と太陽と観測衛星との距離14,810万kmから発生時間(経過時間)が割り出され、発生(経過)時刻が自然物理学と合致します。
CME(コロナ質量=粒子放出)の太陽風の地球到達時刻の予想において、到達(経過)時間×飛行速度(吹き付けている太陽風速度)が太陽と観測衛星との距離14,810万kmと合致しないこと自体小学5年生以下の考える知能しかないと言う事で、NOAAやNASA、篠原氏は知識があっても小学5年以(考える力)しかないと言わざるを得ない。。。
最も、相対性理論が間違っている事が理解できない時点で、現代人はどんなに優れた大学(オックスフォードやハーバード・スタンフォード・マサチューセッツ工科大学など)をトップで出ても、僕の中学生以下の犬猫の遥か下のアメーバー程度の知能(考える能力)しかないと言う事である。。。
アインシュタインは僕から見ると、天才では無く単なる馬鹿か白痴に過ぎない。。。

追記、
密度が11時前後には散発的に20立方cm超えに成っています。

No.247343 2023/12/19(Tue) 10:15:13
頭痛の結果が出始めました。 / 埼玉「うさぎ」
◆23/12/19 0:59中国甘粛省・青海省の境D11km,M6.0(EMSC)
死者は少なくとも111人。

頭痛が発生中 / 埼玉「うさぎ」
12/15 3時過ぎ以降、左側頭部の左耳の上辺りにズキズキした痛みが、断続的に続いており不快。
東向きの机に向かっている。
  [12/15 8:00追記⇒12/15 7:30頃には頭痛は解消していた。]

当掲示板を[頭痛 うさぎ]で検索して、痛みの部位が類似したケースを探して、下記に抜き出した。

◆ 2020/4/12夜〜4/13=左側頭部の左耳の上方にズキズキした痛みが時々発生し不快。[書込みせず]
2020/4/18 17:25小笠原諸島西方沖D477km,M6.8-4■(6日後)
2020/4/20 05:39宮城県沖D46km,M6.2-4【広域】▲(8日後)
2020/4/23 13:44長野県中部D3km,M5.5-4(11日後)
2020/4/26 09:49茨城県南部D70km,M4.8-4【広域】(14日後)

◆↓旧掲示板での書込み
>頭痛が治まらない Name:埼玉「うさぎ」 Date:2019/02/10(日) 17:47
>起床(昼頃)以降、左耳の上辺りの側頭部にズキズキした痛みが続いている。
>東向きの机に向かっているが、左後方は北西方向になる。
>強い地震の前兆だとしたら、国内の陸域地震のような気がする。


この際は、国内(周辺)では、下記地震が後続した。
19/2/21 21:22胆振地方中東部D33km,M5.8-6弱●(11日後)

No.247282 2023/12/15(Fri) 05:33:18

No.247342 2023/12/19(Tue) 10:12:13
(No Subject) / ・・・
X2.8大規模フレアに伴って発生したフルハロー型CMEの太陽風の極一部の自然飛来が18日19時前頃に到来し、
太陽風密度が一時30近くに達し、18時53分現在の速度が457km/sと成っています。
14,810万km÷3,600÷457km/s=約90時間=3日と18時間前なので、15日0時53分ころで、X2.8大規模フレアが発生した時刻と合致、到達時に多少減速するので、X2.8大規模フレアに伴うCMEの太陽風の自然飛来と考えられる。
また、19日0時53分には速度が470km/s〜40km/s近く急上昇し509km/sになったが、これは、15日16時3分発生M6.9フレアに伴うCMEの太陽風の自然飛来と考えられ、
14,810万km÷3,600÷509km/s=80.923時間前の3日と8時間50分前なので、発生源時刻は15日16時3分とM6.9フレアの発生時刻と合致する。
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites

このように、自然物理学は距離と速さと時間の関係、距離=速さ(飛行速度)×経過時間、速さ=距離÷経過時間、時間=距離÷飛行速度に合致するのである。。。
合致しない場合、超自然的な作為的な力によって時空間移動や時空間転送されたと言う事である。。。
時空間移動や時空間転送されると、その際に粒子やエネルギーが時間と空間の壁によって削られ減退するが、
未来への時空間転送は時間の流れに乗っているのであまり粒子とエネルギーは減退しないが、過去への時空間転送は時間の流れに逆行するので粒子とエネルギーの減退が大きく成る。。。
即ち、素粒子より大きな粒子は時空間移動や時空間転送で減刑をとどめることが不可能なので、ワープなどすれば元の状態に戻すことが出来ない為、物質ではタイムマシンなどで移動させるても元に戻すことが出来ない(生命体ならば死んでしまう)。
しかし、光やガンマ線などの電磁波は減退せずに時空間移動や転送、ワープなどが可能である。
真空粒子は無限に小さな電磁波なので、時空間移動が可能で、宇宙創造主は特殊な意思を持った真空粒子生命体なので、永遠・不変の魂(意思)を持ち、遥か過去や未来に全く変形せずに時空間移動する事が出来る。。。
但し、時空間移動や時空間転送には太陽の全エネルギーを超えるエネルギーを必要とするので、人類科学や1億年未来の人類でも不可能である。。。
また、宇宙の壁を越えて過去や未来に時空間移動するには現世宇宙やその前の宇宙の全エネルギーを遥かに超えるエネルギーが必要なので、最初の第0(ゼロ)宇宙と次の未来の第七宇宙を創造する僕とサチ以外の宇宙創造主にはそのエネルギーが足りないので、時間経過を無視して過去や未来の宇宙(第六宇宙から過去の第5宇宙や第六宇宙から未来の第七宇宙)には移動する事が出来ない。

No.247341 2023/12/19(Tue) 01:44:50
電化製品は買わない方がよい / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/18【中東で最悪の事態!海運船がミサイル攻撃で大炎上!遂に原油価格が上昇開始!『スエズ運河はもう使えない』】シーレーンがテロ組織に潰れされる!

2023/12/18、2024年 超大型 太陽フレアー
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
●今まで何故か太陽フレアーに関しては全く無関心でしたが、X2.8という数年ぶりのフレアーが発生して知った事は、半導体が内蔵された100%の電化製品(LED電灯)もお釈迦になる事が分かった。
つまり、早ければ2024年にも江戸時代のロウソクの時代に逆戻りする事になるが、自転車と人力キックボードは大丈夫です。
ピークの2025年が過ぎるまで100%の電化製品は買わない方がよいが、ソーラーパネルのリスクは低いようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12152245667
■ソーラーパネルは全て直流なので、車のライト(12V)や単純な電熱線の機器は使えるでしょう。

No.247340 2023/12/18(Mon) 22:50:45
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、18日のラドン値は、33-37㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.247339 2023/12/18(Mon) 21:58:53
弾道ミサイル2発+最強寒波 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
ハズレた8月17〜18日限定の北陸方面の手遅れ君の大地震予言にも意味があると思って解釈してみましたが、場所は北陸を中心に日本海に北朝鮮の弾道ミサイルが2発飛んで、これから10年に一度とも言われる寒気が流入した結果となりました。
何故か有感地震は気になる栃木県震源の一発のみで、16時間も停止しています。
2023/11/08、解脱者kojiことYouTuber小宮光二はなぜガ○になってしまったのか?いろいろヤバさがみえてくる
https://www.youtube.com/@newkaifu/videos

No.247338 2023/12/18(Mon) 21:15:12
自然界のイタズラもここまで来た / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
栃木県大田原市に「見たことない」雪山出現? 大陸からの寒気影響か 地元で話題、その正体は
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/834280
■栃木県震度7の夢も驚く、トルコ地震のお化け雲にも負けないナンチャッテ雪山雲。

No.247337 2023/12/18(Mon) 17:30:41
クジラも胎内記憶の赤ちゃんはヤバイ? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
12/17(日) 19:33配信、漁港に死んだクジラの赤ちゃんか 体長1.2m 神奈川・横須賀
https://news.yahoo.co.jp/articles/10368212e99ff21546465cf2d31096ca02e7175f
12/18(月) 7:37配信、紅海の航行妨げるフーシ派…「スエズ運河通れず」世界物流大乱の恐れ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4729a9c0d4b4bbbfad89e166f482a1375fbb08ad
トルコ地震が起きた日の県道206号では様々なナニコレがありましたが、遮断機の前の家には赤いホイールの車が置いてあって、これと類似したケースは、2021年3月23日に発生した、正栄汽船(本社:愛媛県今治市)が所有し台湾船社エバーグリーン号がスエズ運河で座礁して国際問題になった時と同じで、畑から飛んできたビニールが、道路で V サインを描いて、前だけ緑のホイールの車が気になりました。
その近くには一二三神示を暗示する一二三公民館がありました。Vサインの形からスエズ運河のあるシナイ半島を暗示していると解釈。

No.247336 2023/12/18(Mon) 15:57:31
謎の令和イマイチ地震と予知夢デマの共演 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年12月18日 04時07分頃栃木県南部M3.5震度1
1949年12月26日 今市地震 - 8時14分ごろにM6.2、8時24分ごろにM6.4の地震。8時27分ごろの地震で茨城県、栃木県、埼玉県で最大震度4。死者・行方不明者10人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B8%82%E5%9C%B0%E9%9C%87
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 M9.1死者・行方不明者は外国人観光客を含む227,898人。
★気になる12月18日の唯一の地震は散々話題にした栃木県震源のイマイチ地震と同じですが、日付が21世紀最大のスマトラ地震と同じで、そんな地震がこれから起こるのか?
2022/03/11【予知夢】東日本大震災の予知夢を見た滋賀県の椎香さんの夢〜ロシアの日本への攻撃?
https://www.tankyu3.com/2022/03/blog-post_11.html
2023/08/18 【地震予知夢】滋賀県の椎香さんが栃木県で「震度7」の地震の夢+明菜さんnoteマガジン更新
https://www.tankyu3.com/2023/08/note.html
■ロシアでなく北朝鮮の過去最長クラスを見たのか?
【速報】北朝鮮が18日発射のミサイルは「ICBM級」 過去最長に近い73分間飛行か
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1feee9b4b814126eebb75d093098b2a26e167c

No.247335 2023/12/18(Mon) 14:51:02
(No Subject) / ・・・
NOAAも、宇宙天気ニュースの篠原氏も、日本の小学5年生(10〜11歳)で習う計算が出来ないようである。。。
距離と速度と時間の関係式は日本では小学5年生の10〜11歳には習うのだが、
飛行速度=距離÷時間、時間=距離÷速さ、距離=時間×速度は絶対的不変な常識。
太陽と地球間距離は約1億4,960万kmで、太陽観測DISCOVR衛星やACE衛星は地球から約150万km太陽側にあるので、14,960万kmー150万km=14,810万km、
真空の宇宙空間を粒子が進む速度は障害物がない限りほぼ一定で、CMEなどの高速の太陽風がDISCOVR衛星に到達する際には、先行している通常風にぶち当たり減速するが、1〜2時間で先行通常風は跳ね飛ばされるので飛行してきた高速の太陽風最高速度が吹き付けている事となる。
仮に、太陽から衛星までに48時間で到達すれば49〜50時間後には飛行太陽風速度となるので、14,810万km÷48時間で割れば、飛行速度は857km/sとなるので、発生から49時間後には857km/sの太陽風速度を観測されることになる。。。
実際の最高速度が530km/sだった場合、経過時間は14,810万km÷530km/s÷3,600=77.62時間なので、3日と5時間37分の発生時刻となる。
17日16時40分にCMEの太陽風が到達したのであれば、http://swnews.jp/
その後の最高速度533km/s(18時53分)から計算すると、
14,810万km÷533km/s÷3,600=77.184時間前の3日と5時間11分前なので、14日13時42分の発生時刻となるので、X2.8大規模フレアの発生した15日1時43分よりも遥かに早い12時間前なので、該当しないことになる。(該当時刻にはCMEの発生が皆無なので別の時間帯のCMEの太陽風が時空間転送されたと言う事)
16時40分〜20時頃の太陽風密度は10立方cmと、X2.8フレアやM6.9フレアに伴うCMEの密度(20〜30以上には最低なる)としては小さすぎるので、自然飛来のものではない。
フレアが大きく成るほどその爆発エネルギーは大きいので、太陽の重粒子も多く成って密度が大きく成るので、X2.8フレアのCMEならば、その放出密度は60〜100立方cmは軽く超え、M6.9ならば30〜40立法cmは在るのである。
NOAA(NASA)の予想は、過去の実際に地球に到来した太陽風のデーターからスーパーコンピュータで解析して平均値を割り出したものなので、ここ数年のCMEやコロナホールの高速太陽風の多くは作為的に時空間転送されて60〜70%速度が遅く成り、時刻も早く成っているので、過去のすべての平均的な速度と時間が計算されてくるので、公式と合わない速度と時間経過となる。。。

No.247334 2023/12/18(Mon) 14:27:51
アイススケートの「FIGUR」と「FIGU」の暗号 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
今日はこの冬初の初凍りの日となりましたが、アイスランド噴火は収束したのか?
2023/12/18、The Iceland 100ft Volcano Crack Is About To Cause The BIGGEST Eruption
https://www.youtube.com/@beyonddiscoveryofficial/videos
12月18日(月)12:20〜12:45NHK「酸味と甘みのバランス抜群!マイヤーレモン〜三重・御浜町〜」
https://boysandmen.jp/contents/699595
●マイヤーレモンの番組を見ていますが、果実グミなど話題も多く、スイスのビリーマイヤーの支援団体「FIGU」の暗号は、スケートの「FIGUR」とつながっていると解釈して来たので、日本フィギュアの先駆的な関西大学の話題を書いたタイミングでした。
FIGUの目的は、ビリー・エドゥアルト・アルベルト・マイヤーの真実を世界に広めることです。
http://jp.figu.org/

No.247333 2023/12/18(Mon) 12:47:06
災害復旧に「悪影響」を及ぼすかもしれない大学無償化 / 牡丹鍋
★【大学】当たり前になりすぎ?進学率が55%に(YouTube)

2009年度に日本の「大学進学率」が初めて「50%」を超えました。
2022年度の日本の「大学進学率」は「56.6%」にまで上昇しています。

大学進学率が上昇した理由の一つとして、短大の「4年制大学への転換」という流れがあります。
ただ、1990年代以降に「大学進学率」が上昇した大きな理由は「高校生の激減」です。

少子化で「高校生が激減」しているのに、「大学全体の学生定員」が減らなかったのです。
最近の日本の大学入学者は、「第二次ベビーブーム世代」が大学に進学していた「1990年代前半」よりも増えています。

下の表は、1955年度から2022年度までの日本の「18歳人口」「大学入学者」「大学進学率」を並べたものです。

■日本の「18歳人口」「大学入学者」「大学進学率」(1955年度〜2022年度)
-------------------------------------------------------------------
1955年度 18歳人口 168万2239人 大学入学者 13万2296人(大学進学率 7.9%)
1956年度 18歳人口 174万6709人 大学入学者 13万5740人(大学進学率 7.8%)
1957年度 18歳人口 153万1488人 大学入学者 13万7451人(大学進学率 9.0%)
1958年度 18歳人口 166万3184人 大学入学者 14万2584人(大学進学率 8.6%)
1959年度 18歳人口 187万1682人 大学入学者 15万1879人(大学進学率 8.1%)
1960年度 18歳人口 199万7931人 大学入学者 16万2922人(大学進学率 8.2%)
1961年度 18歳人口 189万5967人 大学入学者 17万5832人(大学進学率 9.3%)
1962年度 18歳人口 197万4872人 大学入学者 19万7211人(大学進学率 10.0%)
1963年度 18歳人口 177万0483人 大学入学者 21万1681人(大学進学率 12.0%)
1964年度 18歳人口 140万1646人 大学入学者 21万7763人(大学進学率 15.5%)
1965年度 18歳人口 194万7657人 大学入学者 24万9917人(大学進学率 12.8%)★
1966年度 18歳人口 249万1231人 大学入学者 29万2958人(大学進学率 11.8%)★
1967年度 18歳人口 242万6802人 大学入学者 31万2747人(大学進学率 12.9%)★
1968年度 18歳人口 235万9558人 大学入学者 32万5632人(大学進学率 13.8%)★
1969年度 18歳人口 213万3508人 大学入学者 32万9374人(大学進学率 15.4%)
1970年度 18歳人口 194万7237人 大学入学者 33万3037人(大学進学率 17.1%)
1971年度 18歳人口 184万6787人 大学入学者 35万7821人(大学進学率 19.4%)
1972年度 18歳人口 173万7458人 大学入学者 37万6147人(大学進学率 21.6%)
1973年度 18歳人口 166万7064人 大学入学者 38万9560人(大学進学率 23.4%)
1974年度 18歳人口 162万1728人 大学入学者 40万7528人(大学進学率 25.1%)
1975年度 18歳人口 156万1360人 大学入学者 42万3942人(大学進学率 27.2%)
1976年度 18歳人口 154万2904人 大学入学者 42万0616人(大学進学率 27.3%)
1977年度 18歳人口 162万3574人 大学入学者 42万8412人(大学進学率 26.4%)
1978年度 18歳人口 158万0495人 大学入学者 42万5718人(大学進学率 26.9%)
1979年度 18歳人口 156万3868人 大学入学者 40万7635人(大学進学率 26.1%)
1980年度 18歳人口 157万9953人 大学入学者 41万2437人(大学進学率 26.1%)
1981年度 18歳人口 160万7183人 大学入学者 41万3236人(大学進学率 25.7%)
1982年度 18歳人口 163万5460人 大学入学者 41万4536人(大学進学率 25.3%)
1983年度 18歳人口 172万3025人 大学入学者 42万0458人(大学進学率 24.4%)
1984年度 18歳人口 167万7764人 大学入学者 41万6002人(大学進学率 24.8%)
1985年度 18歳人口 155万6578人 大学入学者 41万1993人(大学進学率 26.5%)
1986年度 18歳人口 185万0694人 大学入学者 43万6896人(大学進学率 23.6%)
1987年度 18歳人口 188万2768人 大学入学者 46万5503人(大学進学率 24.7%)
1988年度 18歳人口 188万2034人 大学入学者 47万2965人(大学進学率 25.1%)
1989年度 18歳人口 193万3616人 大学入学者 47万6786人(大学進学率 24.7%)◆
1990年度 18歳人口 200万5425人 大学入学者 49万2340人(大学進学率 24.6%)◆
1991年度 18歳人口 204万4923人 大学入学者 52万1899人(大学進学率 25.5%)◆
1992年度 18歳人口 204万9471人 大学入学者 54万1604人(大学進学率 26.4%)◆
1993年度 18歳人口 198万1503人 大学入学者 55万4973人(大学進学率 28.0%)◆
1994年度 18歳人口 186万0300人 大学入学者 56万0815人(大学進学率 30.1%)
1995年度 18歳人口 177万3712人 大学入学者 56万8576人(大学進学率 32.1%)
1996年度 18歳人口 173万2437人 大学入学者 57万9148人(大学進学率 33.4%)
1997年度 18歳人口 168万0006人 大学入学者 58万6688人(大学進学率 34.9%)
1998年度 18歳人口 162万2198人 大学入学者 59万0743人(大学進学率 36.4%)
1999年度 18歳人口 154万5270人 大学入学者 58万9559人(大学進学率 38.2%)
2000年度 18歳人口 151万0994人 大学入学者 59万9655人(大学進学率 39.7%)
2001年度 18歳人口 151万1845人 大学入学者 60万3953人(大学進学率 39.9%)
2002年度 18歳人口 150万2711人 大学入学者 60万9337人(大学進学率 40.5%)
2003年度 18歳人口 146万4800人 大学入学者 60万4785人(大学進学率 41.3%)
2004年度 18歳人口 141万0679人 大学入学者 59万8331人(大学進学率 42.4%)
2005年度 18歳人口 136万5804人 大学入学者 60万3760人(大学進学率 44.2%)
2006年度 18歳人口 132万5722人 大学入学者 60万3054人(大学進学率 45.5%)
2007年度 18歳人口 129万9571人 大学入学者 61万3613人(大学進学率 47.2%)
2008年度 18歳人口 123万7294人 大学入学者 60万7159人(大学進学率 49.1%)
2009年度 18歳人口 121万2499人 大学入学者 60万8731人(大学進学率 50.2%)
2010年度 18歳人口 121万5843人 大学入学者 61万9119人(大学進学率 50.9%)
2011年度 18歳人口 120万1934人 大学入学者 61万2858人(大学進学率 51.0%)
2012年度 18歳人口 119万1210人 大学入学者 60万5390人(大学進学率 50.8%)
2013年度 18歳人口 123万1117人 大学入学者 61万4183人(大学進学率 49.9%)
2014年度 18歳人口 118万0838人 大学入学者 60万8247人(大学進学率 51.5%)
2015年度 18歳人口 119万9977人 大学入学者 61万7507人(大学進学率 51.5%)
2016年度 18歳人口 119万0262人 大学入学者 61万8423人(大学進学率 52.0%)
2017年度 18歳人口 119万8290人 大学入学者 62万9733人(大学進学率 52.6%)
2018年度 18歳人口 117万9808人 大学入学者 62万8821人(大学進学率 53.3%)
2019年度 18歳人口 117万4801人 大学入学者 63万1273人(大学進学率 53.7%)
2020年度 18歳人口 116万7348人 大学入学者 63万5003人(大学進学率 54.4%)
2021年度 18歳人口 114万1140人 大学入学者 62万7040人(大学進学率 54.9%)
2022年度 18歳人口 112万1285人 大学入学者 63万5156人(大学進学率 56.6%)
-------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※「短期大学」を含まない
※「18歳人口」は文部科学省の定義に基づくもの
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、「1970年代」にも大学進学率が「急上昇」していることがわかります。
1970年代に大学進学率が急上昇した理由は「18歳人口の減少」と「大学の定員増加」です。

この当時に「高校を卒業」して「大学に進学」していたのは「1950年代半ば〜1960年前後」に生まれた人たちです。
ちょうど現在の「60歳代」の人たちです。

日本では、現在の「60歳代」の人たちが「大学に進学」した頃から「大学の大衆化」が進んだことがわかります。
現在の日本の大学進学率は当時の「2倍」になっているので、今の大学は「超大衆化」が進んでいると言えるでしょう。

大学進学率が「2倍」になったということは、最近の「大卒者」の下位50%は、30年〜50年前の「高卒者」「短大卒者」と大してレベルが変わらないと言えるかもしれません。
これまで「高卒者」「短大卒者」が働いていた職場に「大卒者」が入っても何もおかしくはありません。

「大卒者」の割合が高くなると建設作業員や運転手などの「現場労働者」が不足気味になるという問題があります。
「現場労働者」が不足すると「流通」「インフラの維持補修」「災害復旧」などに悪影響が出てきます。

最近ニュースになった「大学無償化」は、大学進学率をさらに上昇させてしまうかもしれません。
大学進学率の上昇は「新社会人の平均年齢上昇」(若さの喪失)を招くという問題も抱えています。

No.247332 2023/12/18(Mon) 11:17:49
全19594件 [ ページ : << 1 ... 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 ... 980 >> ]