|
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6183 '24 2/13
?@『本日の地震2回』 13日 20時34分 石川県 M2.6 13日 13時07分 茨城県 M3.5
発生回数が激減した。ブロッキングか!!
13日の月齢は3.2
?A『震源地ごとの地震観測回数』 期間:2023年11月05日〜2024年02月13日 地震回数 震源地 地震規模 最大 655回 石川県能登地方 M7.6 285回 能登半島沖 M5.6 61回 佐渡付近 M6.0 51回 トカラ列島近海 M4.2 29回 新潟県上中越沖 M5.2
?B『桜島火山情報 第13号(2月12日16時00分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台)』 桜島では、噴火活動が続いています。 南岳山頂火口では、昨日(12日)ごく小規模な噴火が発生しました。又、同火口では、期間を通して夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。 GNSS連続観測では、桜島島内の一部の基線で2023年1月頃から山体膨張に伴うとみられる僅かな伸びが認められていましたが、4月頃から停滞しています。又、姶良カルデラを挟む基線では、長期にわたり姶良カルデラの地下深部の膨張を示す緩やかな伸びがみられています。 桜島では、姶良カルデラの地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態であり、火山ガスの放出量は概ね多い状態で噴火活動が再び活発化すると考えられ、火山情報に注意して下さい。 火山性地震、爆発の回数は以下のとおり。 火山性地震 爆発 2月 9日 43回 0回 10日 32回 0回 11日 24回 0回 12日15時まで 20回 0回
?C『NIctイオノ』
?D『篠原情報(2/13 12:46 更新)』
?E『プロトン速報』 衛星の観測によると、2月9日15時30分UTに、10MeV以上のプロトン粒子フラックスが1.2e+01PFUを越えた。 プロトン現象は2月9日23時55分UT頃に最大になり、フラックスの最大値は1.9e+02PFU。 2月11日04時40分UTに、10MeV以上のプロトン粒子フラックスは4.2e+01PFU以下になった。 2月12日15時30分UT現在、プロトンフラックスの高い状態が続いている。
2024/2/13 15:20 更新 静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは、13日5時45分UTに100 PFUを超えた。
?F『電離圏嵐』 日本上空の全電子数(TEC)で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯。 2/12 10時〜14時 : 北緯39〜47度で高い状態 2/12 22時〜2/13 4時 : 北緯31〜35度で高い状態
続く。
|
No.248144 2024/02/13(Tue) 23:44:32
|