[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

モーセの十戒の天罰が起こるか実験をする / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
1主が唯一の神であること、2偶像崇拝の禁止、3神の名をみだりに唱えてはならない、4安息日を守ること、5父母を敬うこと、6汝、ころす勿れ、7姦淫をしてはいけない、8汝、盗む勿れ、9隣人について偽証してはいけないこと、10隣人の家や財産をむさぼってはいけない
★モーセの十戒の危険度ランキング上位から言えば、日本が世界一クラスだが、世界を支配しているユダヤが日本を滅ぼして全く新しい国にしたいのであれば、自民党に偽証の八百長をさせて、モーセの十戒の天罰が起こるか実験をするでしょう。
日米株バブルのハッピー令和5年間が続く年の瀬ですが、日米だけが何も起こらないのなら、神も仏もイナイイナイバーです。

No.247287 2023/12/15(Fri) 14:53:28
偶像崇拝大国日本は、災害大国になるのは当然 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年10月1日、良弁僧正の没後1250年行事、きょうから 東大寺
https://www.asahi.com/articles/ASR9Z6SJSR9XPOMB00Z.html
堂内は毎年、俊乗上人のご命日「俊乗忌」である7月5日と、開山良弁僧正のご命日「良弁忌」である12月16日に公開される。
https://www.todaiji.or.jp/information/shunjodo/
7月5日も12月16日も東大寺初代住職などの命日でしたが、そんな日に極東滅亡級の大災害が起こるのかもしれない。
■事実、1707年12月16日の富士山宝永大噴火が起きているのです。

No.247286 2023/12/15(Fri) 11:11:55
(No Subject) / ・・・
1時43分、太陽北西端付近3514黒点群でX2.8大規模フレアが発生、http://swnews.jp/swnews_infl.html
https://www.swpc.noaa.gov/news/sunspot-region-produces-x28-flare-largest-sep-10-2017
CMEを伴っている模様だが、北西端付近なので、自然飛来の地球へのCME飛来はわずかな模様で、プロトンが0.3→1.2(10時頃)と少し上昇しているだけ。
http://swnews.jp/rt/goes.php?c=p
追記、
その後、3514黒点群ではM1.2,M6.9、の中規模フレアが発生していて、プロトンは最大1.8(17時頃)にまで上昇しただけ。
X2.8大規模フレアに伴ってやはりハロー型のCMEが発生していましたが、
https://swc.nict.go.jp/report/view.html?ym=202312&ids=a2023123&type=daily+weekly+bulletin+topics#js-report-viewer プロトンの上昇が小さいので、自然飛来のCMEの影響は小さい模様です。
NOAAでは、15日15時(UTC6時)に太陽風速度が500km/s」近くまで上昇し、密度が10超えに成ると予想していますが、
https://www.swpc.noaa.gov/products/wsa-enlil-solar-wind-prediction
先行飛来するプロトン(太陽放出陽子)の上昇が皆無だったので、速度は300km/s近くまで減速し、密度は通常風よりも小さなコロナホールの太陽風領域の1.0まで小さく成っています。
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
DISCOVR衛星の計器が現在誤作動中です。。。

No.247285 2023/12/15(Fri) 10:26:22
安政の年末ジャンボ三連動地震 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
1854年7月9日(嘉永7年6月15日)1時ごろ 伊賀上野地震 M7+1⁄4±1⁄4、死者約1,800人。
1854年12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震M8.4死者2,000 - 3,000人ディアナ号沈没
1854年12月24日(嘉永7年11月5日)16時20分ごろ 安政南海地震 M8.4、死者1,000 - 3,000人
1854年12月26日(嘉永7年11月7日) 豊予海峡地震 - M7.3 - 7.5。安政南海地震の約41時間後。
2018-04-17、三重県道666号線や国道369(ミロク=666)の666ポイントが実に不思議な風景でした。
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=6684
■国道369は、御開帳の奈良東大寺が終点に近いので長年の謎が解けそうです。
https://www.todaiji.or.jp/access/

No.247284 2023/12/15(Fri) 09:02:35
7月5日と12月16日限定なのが気になる / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/12【告知】2023年12月15日17時15分、東京大地震&大津波!「滅亡ちゃんねるプラス」でカウントダウン!【予言 首都直下型 2025年】#KADOKAWA 
https://www.youtube.com/@metubouchannel/videos
白神じゅりこ【12月11日】新番組「滅亡ちゃんねるプラス」始動!#KADOKAWA #ニコニコ
2023年12月15日17時15分、東京大地震&大津波!「滅亡ちゃんねるプラス」でカウントダウン!
https://yutura.net/channel/49405/video/MFBp7NTDLpc/
奈良東大寺【国宝】俊乗房重源上人坐像(秘仏開扉)毎年7月5日(有料)、12月16日(有料)
https://www.todaiji.or.jp/annual/hibutsu/
▲富士山が噴火した日の御開帳では、7月5日(フィリピン巨大噴火)と12月16日限定なのが気になる。
[12月16日という日]富士山が宝永の大噴火
https://potaru.com/p/100000014026
白神岳は、青森県西津軽郡深浦町にある標高1,235 mの山。一等三角点の標高は1,231.9 m。世界遺産登録の白神山地にある。日本二百名山の一つである。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-680.html
▲白神岳の標高は当初1232mでしたが、近くにそれより高い1235mの小高い丘があり、最近では標高が変更されたそうです。
■世界一の地震専門の警告者は、ダントツ標高一番乗りの「白神じゅりこ」ですが、年齢も本名も不詳のペンネームの白神の名前の由来も不明です。

No.247283 2023/12/15(Fri) 06:06:01
頭痛が発生中 / 埼玉「うさぎ」
12/15 3時過ぎ以降、左側頭部の左耳の上辺りにズキズキした痛みが、断続的に続いており不快。
東向きの机に向かっている。
  [12/15 8:00追記⇒12/15 7:30頃には頭痛は解消していた。]

当掲示板を[頭痛 うさぎ]で検索して、痛みの部位が類似したケースを探して、下記に抜き出した。

◆ 2020/4/12夜〜4/13=左側頭部の左耳の上方にズキズキした痛みが時々発生し不快。[書込みせず]
2020/4/18 17:25小笠原諸島西方沖D477km,M6.8-4■(6日後)
2020/4/20 05:39宮城県沖D46km,M6.2-4【広域】▲(8日後)
2020/4/23 13:44長野県中部D3km,M5.5-4(11日後)
2020/4/26 09:49茨城県南部D70km,M4.8-4【広域】(14日後)

◆↓旧掲示板での書込み
>頭痛が治まらない Name:埼玉「うさぎ」 Date:2019/02/10(日) 17:47
>起床(昼頃)以降、左耳の上辺りの側頭部にズキズキした痛みが続いている。
>東向きの机に向かっているが、左後方は北西方向になる。
>強い地震の前兆だとしたら、国内の陸域地震のような気がする。


この際は、国内(周辺)では、下記地震が後続した。
19/2/21 21:22胆振地方中東部D33km,M5.8-6弱●(11日後)

No.247282 2023/12/15(Fri) 05:33:18
CASIO MS-8Bに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
12/14 23:40点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同表示は下記の1回のみ。

(14)[h======8.](=は空白)=07/5/13 20:29[14 20:37八丈島東方沖M5.0,15小笠原諸島西方沖D360km,M5.5,16ラオスM6.3,19青森県東方沖M5.3-4(6日後),21日本海中部D374km,M5.3(8日後),25父島近海M5.2-3(12日後),31カムチャツカ半島D116km,M6.4(18日後),6/1静岡県西部M4.3-4(19日後),2茨城県南部M4.6-4(20日後),3中国雲南省M6.1(新華社電M6.4,死者2人,被害)(21日後),6大分県南部M4.9-4(24日後),7同M4.7-4,伊予灘M4.7-4(25日後),11能登半島沖M5.0-4(29日後),14グアテマラ沖M6.7▲(32日後),28ブーゲンビル(PNG)M6.7▲(46日後),7/1根室支庁北部M5.8-4(49日後),16新潟県上中越沖M6.8-6強■,中越M5.6-6弱■,京都府沖D370km,M6.6-4▲(USGS D349km,M6.8)(64日後)]

235)[h======8.]=23/12/14 23:40 …【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17818。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.247281 2023/12/15(Fri) 00:38:49
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、終日37㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.247280 2023/12/14(Thu) 22:43:05
たまたま2つの品物が来る日が重なった / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年12月15日 超ド級低気圧 日本に襲来!
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
●明日は日本滅亡級の巨大地震ではなくてこれならいいが、たまたま12月8日に注文した中国製の格安の製品2種類が、到着予定のXデーなのです。
日本製の数分の一の安さなので、一週間以上でも我慢しましたが、12月15日限定の到着予定です。
月に1品も買わない月も多かったが、たまたま2つの品物が来る日が重なったのです。
■格安電動チェンソーセットが来る事は鉄板だと思いますが、巨大地震の確率は10年に一度のような確率でしょう。

No.247279 2023/12/14(Thu) 22:00:43
標高は1214mで、日本二百名山 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年12月14日17時26分頃福井県嶺南M3.4震度1
2021年04月12日01時14分頃福井県嶺南M3.6震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/401/
★↓の投稿をする直前に2021年4月以来の希少な地震が起きたので、場所は原発銀座のある福井県がヤバイなんて思いました。
それから今日の日付の1214mの山を検索したら、なんと震度1を記録した滋賀県(長浜市、高島市)にも近い名山でした。
武奈ヶ岳は滋賀県大津市にあり、琵琶湖の西に連なる比良山系の最高峰です。標高は1214mで、日本二百名山に選ばれています。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=187
▲明日を意味する1215mの山も毘沙門山(山形)青里岳(新潟)などがありますが、名山にはほど遠い山です。
■自然界が希少な有感地震を起こした目的は、標高1214mの山が震源の近くにある事を教える為だったのでしょう。

No.247278 2023/12/14(Thu) 19:22:48
2012年3月から、2023年12月14日まで何も起こらない / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
今日は久しぶりに、自分の生まれた実家があった甲府市宝2丁目を見て回りました。
今は隣の宝飾会社が買い取って新しい家が建っていますが、その対面の家のお宅の車のナンバーがノストラダムスの誕生日(12−14)ナンバーなのが長年の謎でした。
他にもプーチン誕生日(10−07)ナンバーもあったり、今年最大の危険日と思いたくなります。
明日は2ヶ月に一度しかない年金支給日なので、フランス時間の12月14日まで何も起きて欲しくはありませんが、例の2023年12月15日17時15分と時間がダブりそう。
PHP研究所(2012/03発売)東京大地震2023―近未来ノベル
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784569677989
■少なくとも日本では2012年3月から、2023年12月14日まで何も起こらないので安心してくださいという本になったので、ノーベル賞受賞でしょう。

No.247277 2023/12/14(Thu) 17:57:59
(No Subject) / 中央
強く成りました。ゴトゴトと動き始めました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.247276 2023/12/14(Thu) 15:04:45
大谷より甲府の方が有名になっています / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
12/14(木) 12:24配信、クラブ史上初のACL決勝T進出! スペイン大手紙が甲府の“ロマン”を特集「歴史を作り続けている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/20619557e4098cda542de96e87f3e75d88baf644
★再びヤフーのページで一番目立っていますが、野球を知らない国々では、大谷より甲府の方が有名になっています。
この世は裏で100%操られている八百長の世界なので、これから北朝鮮が全世界を支配する事だってあり得ますが、1988年の自民党不祥事のリクルート事件が起こる前から、政治家の100%が八百長でポカミスをして、政治家不要の日本国家樹立を目指して来ましたが、全ての国民が騙されていたと気が付く頃には日本は滅亡しているでしょう。

No.247275 2023/12/14(Thu) 12:36:24
(No Subject) / ・・・
シーソーゲームを演じる外為ドル円相場、12日には一時1ドル=146円台中盤(146.470円)までドル買い円売りが進んだが、14日は1ドル=141円台前半(一時141.279円)まで5円以上ドル売り円買いが進んでいる。
https://nikkei225jp.com/fx/

追伸、
一時1ドル=140.965円まで円高が進む。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/k10014287741000.html
円高を受けて、東京株式(日経平均株価など)は輸出株中心に売られる。
https://nikkei225jp.com/chart/

No.247274 2023/12/14(Thu) 12:27:53
121歳以上という知られざる長寿予言者 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023.12.12、巨大隕石の衝突、第三次世界大戦…アチュタナンダ・ダサとノストラダムスの予言類似点
https://tocana.jp/2023/12/post_259423_entry.html
2023年12月14日06時04分頃トカラ列島近海 M2.6震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/798/
★いつもの定番のトカラ有感が起きたので、トカナで気になる記事ですが、アチュタナンダ・ダサ(1510-1631)という121歳とい長寿だった知られざる予言者が紹介されていた。
先日亡くなった彼女は、知られざる長寿予言者を暗示していたのかも知れない。
国内最高齢116歳の巽フサさん死去 長男「日本最高齢をやり遂げた立派な母親です」
巽 フサ(たつみ フサ、1907年4月25日- 2023年12月12日)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/890063
2023.07.24、ウクライナ侵攻が中東やアジアを巻き込んだ第3次世界大戦に拡大する!? 16世紀のインド予言書「バヴィシャ・マリカ」の警告(アチュタナンダ・ダサ)
https://web-mu.jp/history/22964/
■10月7日のウクライナから中東に飛び火する事を予言していたが、インド人はアイスの棒のようなアガスティアの葉やこれは、ヤシの葉に記された予言。

No.247273 2023/12/14(Thu) 10:04:09
10月7日以来の何かが起こりそうですが / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
今日はミシェル・ノストラダムス(1503年12月14日 - 1566年7月2日)の誕生日(日本時間)で、世界一の悪役(プーチン)の誕生日(10月7日)以来の何かが起こりそうで、故人なのでどうなるか?
命日の7月2日(日本時間7月3日)が、新札発行のXデーとなりました。
https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/entry-12715446450.html
東山凛太朗のブログ
2023-12-14、NEW !【連載246】熊本地震取材日誌(2016年の今日、熊本で何があったのか?
https://profile.ameba.jp/ameba/higashiyamarintaro/

No.247272 2023/12/14(Thu) 07:01:07
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
12/14 0:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17816。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.247271 2023/12/14(Thu) 01:53:43
23号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6123 '23 12/13

?@『本日の地震4回』
13日 23時27分 留萌地方 M2.8
13日 20時10分 十勝地方 M3.7 震度2
13日 13時52分 熊本県  M2.7 震度2
13日 11時02分 茨城県  M3.2

13日の月齢は0.1


?A『昨日の北イオノ』
赤色4(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄2)
稚内、地震性fx、30メガオーバーで120時間、警戒。


?B『北の発震は警戒級には達せず』
北の発震は警戒級には達せず、注意級だった。後発はある。

12/12 15:03 4.1M アリューシャン列島
12/12 17:03 4.4M オホーツク海
12/12 20:32 4.3M アリューシャン列島(信号機さん)

20時10分 十勝地方 M3.7  震度2
23時27分 留萌地方 M2.8


?C『Nictイオノ』
赤色4(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄2)
未精査


?D『稚内N嵐警戒』
12/13 06:45から10時間。
最大14:45 -8.7MHz 1.8MHz
警戒級の上のクラスの発生の可能性は少ないが…


?E『沖縄N嵐警戒』
12/13 17:15から2時間45分
最大18:30 -5.2MHz  6.]2MHz


?F『プロトン、放射線帯電子、TEC』
続く。

No.247270 2023/12/13(Wed) 23:57:48
2023m(年)の山がある大鹿村のミステリー / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
【海の教室・生活】山奥で塩が出来る謎(長野県)

海がない、長野県大鹿村の山から採れる天然の塩を「山塩」と呼んでいます。
地学的な学説ではフィリピン海プレートの岩盤に閉じ込められた海水がプレートの移動と共に、少なくとも2万年の時を越えて遙か南アルプスの山麓に湧き出るとも言われています。
https://www.yamashio.com/salt_gradpa
★何度も大鹿村へ行ったのに、この山塩に関しては知らなかった。
一説には気になるフィリピン海プレートから湧き上がって来ているようで、2025年大予言の謎解きの場所でもあり、2023mの鳥倉山こそ大鹿村にあるのです。
■有馬の湯の特異性が宝塚温泉(兵庫県宝塚市)や長野県大鹿村の鹿塩温泉
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20494170Z20C17A8AA2P00/

No.247269 2023/12/13(Wed) 23:15:42
「自然災害」だけでなく「政策災害」でも崩壊していく日本 / 牡丹鍋
★“子ども3人以上”大学授業料を無償化へ(YouTube)

最近、マスコミなどで「第3子」「3人目」という言葉をよく聞きます。
国や自治体が「子供の多い家庭」を助けることで、子供の少ない夫婦に「もっと子供を生んでもらおう」としているようです。

厚生労働省の「人口動態統計(確定数)」によると、1968年から2022年までに生まれた日本人の赤ちゃん「7257万0964人」のうち、第1子は「45.6%」、第2子は「38.2%」、第3子は「13.3%」、第4子以降は「2.9%」です。
テレビなどで「大家族」番組が放送されますが、いまの日本では「子供の3人以上いる家庭」はとても珍しいのです。

下の表は、1968年から2022年までの「第3子」の出生数と「第3子」を産んだ母の年齢を「多い順」に5番目まで並べたものです。

■日本の「第3子出生数」と「第3子の母の年齢トップ5」(1968年〜2022年)
------------------------------------------------------------------------------------
1968年 第3子出生数 21万6223人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 28歳 5位 32歳
1969年 第3子出生数 23万4589人 母の年齢 1位 29歳 2位 28歳 3位 30歳 4位 31歳 5位 32歳
1970年 第3子出生数 24万5824人 母の年齢 1位 29歳 2位 30歳 3位 28歳 4位 31歳 5位 32歳
1971年 第3子出生数 26万1751人 母の年齢 1位 29歳 2位 30歳 3位 28歳 4位 31歳 5位 27歳
1972年 第3子出生数 26万8327人 母の年齢 1位 30歳 2位 29歳 3位 28歳 4位 31歳 5位 32歳
1973年 第3子出生数 28万3619人 母の年齢 1位 29歳 2位 30歳 3位 31歳 4位 28歳 5位 32歳
1974年 第3子出生数 26万3568人 母の年齢 1位 30歳 2位 29歳 3位 31歳 4位 27歳 5位 32歳★
1975年 第3子出生数 22万4576人 母の年齢 1位 28歳 2位 27歳 3位 31歳 4位 30歳 5位 29歳★
1976年 第3子出生数 22万1239人 母の年齢 1位 28歳 2位 29歳 3位 27歳 4位 30歳 5位 31歳★
1977年 第3子出生数 22万4032人 母の年齢 1位 29歳 2位 28歳 3位 30歳 4位 27歳 5位 31歳★
1978年 第3子出生数 23万0539人 母の年齢 1位 29歳 2位 30歳 3位 28歳 4位 31歳 5位 27歳★
1979年 第3子出生数 23万2713人 母の年齢 1位 30歳 2位 29歳 3位 31歳 4位 28歳 5位 32歳★
1980年 第3子出生数 22万7604人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 32歳 5位 28歳★
1981年 第3子出生数 22万3128人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 32歳 5位 28歳★
1982年 第3子出生数 22万5574人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 32歳 5位 28歳★
1983年 第3子出生数 22万8364人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 32歳 5位 33歳★
1984年 第3子出生数 23万0432人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 29歳 4位 32歳 5位 33歳
1985年 第3子出生数 22万5304人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 32歳 4位 29歳 5位 33歳
1986年 第3子出生数 21万7742人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 32歳 4位 29歳 5位 33歳
1987年 第3子出生数 21万4026人 母の年齢 1位 31歳 2位 30歳 3位 32歳 4位 29歳 5位 33歳
1988年 第3子出生数 21万1317人 母の年齢 1位 31歳 2位 30歳 3位 32歳 4位 29歳 5位 33歳
1989年 第3子出生数 19万9027人 母の年齢 1位 30歳 2位 31歳 3位 32歳 4位 29歳 5位 33歳
1990年 第3子出生数 19万2788人 母の年齢 1位 31歳 2位 30歳 3位 32歳 4位 33歳 5位 29歳
1991年 第3子出生数 18万4893人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 30歳 4位 33歳 5位 29歳
1992年 第3子出生数 17万5311人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 30歳 4位 33歳 5位 29歳
1993年 第3子出生数 16万5279人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 30歳 4位 33歳 5位 29歳
1994年 第3子出生数 16万6554人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 33歳 4位 30歳 5位 29歳
1995年 第3子出生数 15万6586人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 30歳 4位 33歳 5位 34歳
1996年 第3子出生数 15万4457人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 33歳 4位 30歳 5位 34歳
1997年 第3子出生数 15万0257人 母の年齢 1位 32歳 2位 33歳 3位 31歳 4位 30歳 5位 34歳
1998年 第3子出生数 14万8163人 母の年齢 1位 33歳 2位 31歳 3位 32歳 4位 30歳 5位 34歳
1999年 第3子出生数 14万0682人 母の年齢 1位 31歳 2位 32歳 3位 34歳 4位 30歳 5位 33歳
2000年 第3子出生数 14万1011人 母の年齢 1位 32歳 2位 31歳 3位 33歳 4位 30歳 5位 34歳
2001年 第3子出生数 13万7814人 母の年齢 1位 32歳 2位 33歳 3位 31歳 4位 34歳 5位 30歳◆
2002年 第3子出生数 13万1636人 母の年齢 1位 32歳 2位 33歳 3位 31歳 4位 34歳 5位 30歳◆
2003年 第3子出生数 12万8083人 母の年齢 1位 33歳 2位 32歳 3位 31歳 4位 34歳 5位 30歳◆
2004年 第3子出生数 12万6117人 母の年齢 1位 32歳 2位 33歳 3位 31歳 4位 34歳 5位 30歳◆
2005年 第3子出生数 12万2501人 母の年齢 1位 32歳 2位 33歳 3位 31歳 4位 34歳 5位 35歳◆
2006年 第3子出生数 12万9555人 母の年齢 1位 33歳 2位 32歳 3位 34歳 4位 31歳 5位 35歳◆
2007年 第3子出生数 13万4951人 母の年齢 1位 33歳 2位 34歳 3位 32歳 4位 35歳 5位 31歳◆
2008年 第3子出生数 13万7945人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 31歳◆
2009年 第3子出生数 13万4171人 母の年齢 1位 34歳 2位 35歳 3位 33歳 4位 32歳 5位 36歳◆
2010年 第3子出生数 13万6302人 母の年齢 1位 34歳 2位 35歳 3位 33歳 4位 32歳 5位 36歳◆
2011年 第3子出生数 13万6687人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 36歳◆
2012年 第3子出生数 13万4339人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 36歳
2013年 第3子出生数 13万3183人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 36歳
2014年 第3子出生数 12万9687人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 31歳
2015年 第3子出生数 12万9708人 母の年齢 1位 33歳 2位 34歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 31歳
2016年 第3子出生数 12万6570人 母の年齢 1位 33歳 2位 34歳 3位 32歳 4位 35歳 5位 36歳
2017年 第3子出生数 12万3050人 母の年齢 1位 33歳 2位 34歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 36歳
2018年 第3子出生数 11万9732人 母の年齢 1位 34歳 2位 33歳 3位 35歳 4位 32歳 5位 36歳
2019年 第3子出生数 11万4630人 母の年齢 1位 34歳 2位 35歳 3位 33歳 4位 36歳 5位 32歳
2020年 第3子出生数 11万0818人 母の年齢 1位 34歳 2位 35歳 3位 33歳 4位 36歳 5位 32歳
2021年 第3子出生数 10万9953人 母の年齢 1位 34歳 2位 35歳 3位 33歳 4位 36歳 5位 32歳
2022年 第3子出生数 10万1233人 母の年齢 1位 35歳 2位 34歳 3位 36歳 4位 33歳 5位 32歳
------------------------------------------------------------------------------------
※★…「トップ5」に日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…「トップ5」に日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

50年前の日本では「28歳〜32歳」で「第3子」を産む女性が多かったことがわかります。
最近の日本では「32歳〜36歳」で「第3子」を産む女性が多くなっています。

下の表は、日本の「夫のいる女性」と「夫のいない女性」の人数と割合を並べたものです。

■日本の「夫のいる女性」「夫のいない女性」の人数と割合(20歳代後半〜30歳代)
------------------------------------------------------------------------------
1960年 25〜29歳女性  夫あり 316万5896人(76.3%)  夫なし 98万3971人(23.7%)
1965年 25〜29歳女性  夫あり 337万6668人(79.6%)△ 夫なし 86万4823人(20.4%)▼
1970年 25〜29歳女性  夫あり 369万5575人(80.3%)△ 夫なし 90万6465人(19.7%)△
1975年 25〜29歳女性★ 夫あり 417万5836人(77.8%)△ 夫なし 119万1558人(22.2%)△
1980年 25〜29歳女性  夫あり 334万8413人(74.5%)▼ 夫なし 114万4090人(25.5%)▼
1985年 25〜29歳女性  夫あり 262万1907人(67.7%)▼ 夫なし 124万8312人(32.3%)△
1990年 25〜29歳女性  夫あり 229万5605人(57.8%)▼ 夫なし 167万2831人(42.2%)△
1995年 25〜29歳女性  夫あり 215万1902人(49.8%)▼ 夫なし 216万5860人(50.2%)△
2000年 25〜29歳女性◆ 夫あり 209万9428人(43.5%)▼ 夫なし 272万2033人(56.5%)△
2005年 25〜29歳女性  夫あり 155万9535人(38.2%)▼ 夫なし 251万8198人(61.8%)▼
2010年 25〜29歳女性  夫あり 130万3214人(37.1%)▼ 夫なし 221万3309人(62.9%)▼
2015年 25〜29歳女性  夫あり 110万9787人(34.6%)▼ 夫なし 210万1623人(65.4%)▼
2020年 25〜29歳女性  夫あり 100万3036人(32.3%)▼ 夫なし 210万1966人(67.7%)△
------------------------------------------------------------------------------
1960年 30〜34歳女性  夫あり 326万9183人(86.0%)  夫なし 53万1788人(14.0%)
1965年 30〜34歳女性  夫あり 364万5742人(88.0%)△ 夫なし 49万6343人(12.0%)▼
1970年 30〜34歳女性  夫あり 379万9880人(89.9%)△ 夫なし 42万5504人(10.1%)▼
1975年 30〜34歳女性  夫あり 414万8446人(89.8%)△ 夫なし 47万2136人(10.2%)△
1980年 30〜34歳女性★ 夫あり 470万9754人(88.1%)△ 夫なし 63万7079人(11.9%)△
1985年 30〜34歳女性  夫あり 387万1475人(86.2%)▼ 夫なし 62万1384人(13.8%)▼
1990年 30〜34歳女性  夫あり 319万3773人(82.9%)▼ 夫なし 65万7705人(17.1%)△
1995年 30〜34歳女性  夫あり 306万3708人(76.6%)▼ 夫なし 93万6989人(23.4%)△
2000年 30〜34歳女性  夫あり 298万9254人(69.0%)▼ 夫なし 134万5554人(31.0%)△
2005年 30〜34歳女性◆ 夫あり 302万5065人(62.8%)△ 夫なし 178万9049人(37.2%)△
2010年 30〜34歳女性  夫あり 246万0055人(60.8%)▼ 夫なし 158万4425人(39.2%)▼
2015年 30〜34歳女性  夫あり 215万7129人(59.0%)▼ 夫なし 149万6226人(41.0%)▼
2020年 30〜34歳女性  夫あり 188万5313人(57.4%)▼ 夫なし 139万7210人(42.6%)▼
------------------------------------------------------------------------------
1960年 35〜39歳女性  夫あり 283万3054人(85.9%)  夫なし 46万6620人(14.1%)
1965年 35〜39歳女性  夫あり 330万6613人(87.5%)△ 夫なし 47万2036人(12.5%)△
1970年 35〜39歳女性  夫あり 368万8521人(89.6%)△ 夫なし 42万9497人(10.4%)▼
1975年 35〜39歳女性  夫あり 381万4679人(90.6%)△ 夫なし 39万4478人(9.4%)▼
1980年 35〜39歳女性  夫あり 415万5679人(90.3%)△ 夫なし 44万8201人(9.7%)△
1985年 35〜39歳女性★ 夫あり 471万3636人(88.3%)△ 夫なし 62万3365人(11.7%)△
1990年 35〜39歳女性  夫あり 391万0560人(87.5%)▼ 夫なし 55万7952人(12.5%)▼
1995年 35〜39歳女性  夫あり 328万3532人(84.9%)▼ 夫なし 58万3538人(15.1%)△
2000年 35〜39歳女性  夫あり 318万0969人(79.9%)▼ 夫なし 80万1757人(20.1%)△
2005年 35〜39歳女性  夫あり 313万5144人(73.8%)▼ 夫なし 111万3979人(26.2%)△
2010年 35〜39歳女性◆ 夫あり 331万7927人(69.8%)△ 夫なし 143万7189人(30.2%)△
2015年 35〜39歳女性  夫あり 283万2499人(68.2%)▼ 夫なし 132万2817人(31.8%)▼
2020年 35〜39歳女性  夫あり 250万1549人(67.7%)▼ 夫なし 119万0874人(32.3%)▼
------------------------------------------------------------------------------
※△…前回調査よりも「人数」が増加、▼…前回調査よりも「人数」が減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※夫なし…「未婚(入籍経験なし)」「離別(入籍経験あり)」「死別」の合計
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

最近の日本では「若い女性」がどんどん減っていて、彼女たちの「独身率」は上昇しています。
「第3子」を産むはずの「30歳代女性」もどんどん減っていて、「独身率」は上昇しています。

こんな状況では「子供の多い家庭」を助けても、日本の「出生数」は増えないでしょう。

★少子化対策はすでに敗北(YouTube)

「独身率の上昇」と「若い世代の減少」が日本の「出生数減少」の最大の原因です。
-------------------------------
2015年 日本の出生数 100万5721人
2016年 日本の出生数 97万7242人
2017年 日本の出生数 94万6146人
2018年 日本の出生数 91万8400人
2019年 日本の出生数 86万5239人
2020年 日本の出生数 84万0835人
2021年 日本の出生数 81万1622人
2022年 日本の出生数 77万0759人
-------------------------------
「自衛隊員不足」「建設作業員不足」「運転手不足」「医師不足」…。
こんな状況で「巨大震災」「世界大戦」が発生したら日本は「完全終了」でしょう。

No.247268 2023/12/13(Wed) 22:19:40
全19594件 [ ページ : << 1 ... 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 ... 980 >> ]