[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、15日のラドン値は、終日59㏃でした。
No.250749 2024/11/15(Fri) 23:26:13
2025年の隕石後の世界は? / ああ、のぶみ峠@身延町
11月15日は11−15ナンバーのアウトランダーも撮影しましたが、たまたま迷い込んだ101号線沿いの公園には頭が異様に小さい石仏を発見しました。
虎のユラユラ遊具には子供が乗りやすいように、廃棄バッテリーのステップも起きましたが、1993年映画スーパーマリオ「魔界帝国の女神」には、頭が小さい恐竜人間が地下世界で進化していました。
巨大隕石の落下によって、地球は地上世界と地下世界の2つの次元に引き裂かれた
https://ameblo.jp/yoshinori1408/entry-12858249215.html
■2025年の隕石後の世界はこの映画にヒントがありそうです

No.250748 2024/11/15(Fri) 21:40:01
「南海トラフ巨大地震」「朝鮮戦争」「台湾戦争」のせいで完全に没落しそうな「関西」 / 牡丹鍋
★トランプに貪り食われる能天気ジャパン(YouTube)

世界の動きにかなり詳しい方が「もうじき朝鮮戦争も始まる」と言っています。
もし「第2次朝鮮戦争」が始まったら、西日本の人たちが「関東エリア」や「中部エリア」へ大移動する可能性があります。

もし「台湾戦争」が始まったら、沖縄県の人たちが「関東エリア」や「中部エリア」へ大移動する可能性があります。
西日本の人たちが関東のほうへ逃げると、すでに活気のなくなりつつある「関西」が完全に没落するかもしれません。

★西日本最大の繁華街である大阪駅周辺がシャッター街になり始めていた!(YouTube)


下の表は、1980年と2020年の「東京圏」と「関西」の年齢別人口を並べたものです。
東京圏と比べると、関西では「少子高齢化」がひどくて、総人口がほとんど増えていません。

■「東京圏」と「関西」の年齢別人口(1980年→2020年)
---------------------------------------------------------------
東京圏【0〜4歳】1980年 204万1323人→ 2020年 133万8527人(-34.4%)▼
東京圏【5〜9歳】1980年◆251万1844人→ 2020年 144万7297人(-42.4%)▼
東京圏【10〜14歳】1980年 222万6918人→ 2020年 147万8541人(-33.6%)▼
東京圏【15〜19歳】1980年 206万9768人→ 2020年 158万2843人(-23.5%)▼
東京圏【20〜24歳】1980年 225万2643人→ 2020年 209万0793人(-7.2%)▼
東京圏【25〜29歳】1980年 236万7165人→ 2020年 221万2960人(-6.5%)▼
東京圏【30〜34歳】1980年★288万4725人→ 2020年 221万0672人(-23.4%)▼
東京圏【35〜39歳】1980年 254万8504人→ 2020年 241万1285人(-5.4%)▼
東京圏【40〜44歳】1980年 219万5960人→ 2020年 266万2886人(+21.3%)△
東京圏【45〜49歳】1980年 193万6052人→ 2020年◆310万5794人(+60.4%)△
東京圏【50〜54歳】1980年 155万8892人→ 2020年 279万0233人(+79.0%)△
東京圏【55〜59歳】1980年 116万1374人→ 2020年 234万9966人(+102.3%)△
東京圏【60〜64歳】1980年 90万6672人→ 2020年 195万9162人(+116.1%)△
東京圏【65〜69歳】1980年 78万2989人→ 2020年 206万8644人(+164.2%)△
東京圏【70〜74歳】1980年 56万5339人→ 2020年★240万7519人(+325.9%)△
東京圏【75〜79歳】1980年 37万2136人→ 2020年 193万7248人(+420.6%)△
東京圏【80〜84歳】1980年 19万3072人→ 2020年 142万3144人(+637.1%)△
東京圏【85〜89歳】1980年 6万8860人→ 2020年 90万9660人(+1221.0%)△
東京圏【90〜94歳】1980年 1万7481人→ 2020年 40万4179人(+2212.1%)△
東京圏【95〜99歳】1980年 2050人→ 2020年 10万5720人(+5057.1%)△
東京圏【100歳以上】1980年 144人→ 2020年 1万7103人(+11777.1%)△
東京圏【年齢不詳】1980年 3万4622人→ 2020年 0人

東京圏【総人口】1980年 2869万8533人→ 2020年 3691万4176人(+28.6%)△
---------------------------------------------------------------
関西【0〜4歳】1980年 141万5597人→ 2020年 73万6836人(-47.9%)▼
関西【5〜9歳】1980年◆173万0384人→ 2020年 82万8751人(-52.1%)▼
関西【10〜14歳】1980年 152万6520人→ 2020年 88万0388人(-42.3%)▼
関西【15〜19歳】1980年 139万5862人→ 2020年 96万2017人(-31.1%)▼
関西【20〜24歳】1980年 131万4044人→ 2020年 108万6702人(-17.3%)▼
関西【25〜29歳】1980年 146万5698人→ 2020年 102万7404人(-29.9%)▼
関西【30〜34歳】1980年★186万1867人→ 2020年 106万2688人(-42.9%)▼
関西【35〜39歳】1980年 164万2425人→ 2020年 116万7425人(-28.9%)▼
関西【40〜44歳】1980年 142万7881人→ 2020年 134万2409人(-6.0%)▼
関西【45〜49歳】1980年 133万6336人→ 2020年◆164万6730人(+23.2%)△
関西【50〜54歳】1980年 114万1642人→ 2020年 146万0642人(+27.9%)△
関西【55〜59歳】1980年 86万3467人→ 2020年 129万2617人(+49.7%)△
関西【60〜64歳】1980年 68万7091人→ 2020年 114万7480人(+67.0%)△
関西【65〜69歳】1980年 63万4960人→ 2020年 127万7445人(+101.2%)△
関西【70〜74歳】1980年 49万1599人→ 2020年★153万9480人(+213.2%)△
関西【75〜79歳】1980年 32万3064人→ 2020年 122万9586人(+280.6%)△
関西【80〜84歳】1980年 16万8769人→ 2020年 90万1603人(+434.2%)△
関西【85〜89歳】1980年 5万9839人→ 2020年 59万3712人(+892.2%)△
関西【90〜94歳】1980年 1万4726人→ 2020年 27万2405人(+1749.8%)△
関西【95〜99歳】1980年 1769人→ 2020年 7万3217人(+4038.9%)△
関西【100歳以上】1980年 127人→ 2020年 1万1904人(+9273.2%)△
関西【年齢不詳】1980年 1万8276人→ 2020年 0人

関西【総人口】1980年 1952万1943人→ 2020年 2054万1441人(+5.2%)△
---------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※東京圏は「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」の合計
※関西は「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山県」の合計
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

下の表は、1920年から2023年までの「東京圏」と「関西」の出生数(生まれた赤ちゃんの数)を並べたものです。
1920年時点では「東京圏」と「関西」の出生数がほぼ同じでしたが、2023年時点では「関西」の出生数が「東京圏」よりも「約44%」少なくなっています。

■「東京圏」と「関西」の出生数(1920年〜2023年)
-----------------------------------------------------
1920年 出生数【東京圏】25万4113人【関西】26万6647人
1921年 出生数【東京圏】26万5328人【関西】26万4152人
1922年 出生数【東京圏】25万9937人【関西】26万4335人
1923年 出生数【東京圏】26万2237人【関西】27万5315人
1924年 出生数【東京圏】26万2729人【関西】26万7519人
1925年 出生数【東京圏】29万7277人【関西】27万1063人
1926年 出生数【東京圏】28万9281人【関西】28万3597人
1927年 出生数【東京圏】29万3661人【関西】27万0228人
1928年 出生数【東京圏】30万5114人【関西】28万9247人
1929年 出生数【東京圏】29万4720人【関西】27万4075人
1930年 出生数【東京圏】29万8691人【関西】27万6350人
1931年 出生数【東京圏】31万2387人【関西】27万8606人
1932年 出生数【東京圏】31万2348人【関西】29万7515人
1933年 出生数【東京圏】31万6122人【関西】28万3455人
1934年 出生数【東京圏】29万7952人【関西】27万0455人
1935年 出生数【東京圏】33万5890人【関西】29万5605人
1936年 出生数【東京圏】32万4595人【関西】28万6467人
1937年 出生数【東京圏】32万9804人【関西】29万4132人
1938年 出生数【東京圏】29万6630人【関西】25万4313人
1939年 出生数【東京圏】30万7651人【関西】25万4288人
1940年 出生数【東京圏】35万0392人【関西】29万2372人
1941年 出生数【東京圏】39万6118人【関西】33万7571人
1942年 出生数【東京圏】39万4112人【関西】32万3518人
1943年 出生数【東京圏】41万7378人【関西】32万2604人
1944年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1945年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1946年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1947年 出生数【東京圏】38万3194人【関西】33万5642人★
1948年 出生数【東京圏】37万1128人【関西】34万6672人★
1949年 出生数【東京圏】38万1282人【関西】33万7211人★
1950年 出生数【東京圏】33万4151人【関西】28万0746人
1951年 出生数【東京圏】30万6753人【関西】25万9989人
1952年 出生数【東京圏】29万3384人【関西】23万9253人
1953年 出生数【東京圏】27万3633人【関西】22万5921人
1954年 出生数【東京圏】26万9144人【関西】21万3360人
1955年 出生数【東京圏】27万1210人【関西】20万9287人
1956年 出生数【東京圏】26万0838人【関西】21万0299人
1957年 出生数【東京圏】26万2475人【関西】20万0958人
1958年 出生数【東京圏】28万4013人【関西】22万2892人
1959年 出生数【東京圏】29万2534人【関西】22万4762人
1960年 出生数【東京圏】30万8514人【関西】23万0224人
1961年 出生数【東京圏】32万0916人【関西】23万6835人
1962年 出生数【東京圏】34万1609人【関西】25万7801人
1963年 出生数【東京圏】36万7333人【関西】26万8810人
1964年 出生数【東京圏】40万0246人【関西】28万7344人
1965年 出生数【東京圏】44万3633人【関西】31万3354人
1966年 出生数【東京圏】34万5201人【関西】23万2752人
1967年 出生数【東京圏】48万9943人【関西】33万5527人
1968年 出生数【東京圏】48万2111人【関西】33万4443人
1969年 出生数【東京圏】49万6969人【関西】34万0716人
1970年 出生数【東京圏】51万6995人【関西】35万3367人
1971年 出生数【東京圏】53万7741人【関西】36万5118人◆
1972年 出生数【東京圏】54万6722人【関西】37万1325人◆
1973年 出生数【東京圏】55万1729人【関西】37万3135人◆
1974年 出生数【東京圏】52万2705人【関西】35万8067人◆
1975年 出生数【東京圏】47万8806人【関西】32万9365人
1976年 出生数【東京圏】45万4493人【関西】31万1550人
1977年 出生数【東京圏】43万3278人【関西】29万6485人
1978年 出生数【東京圏】41万8119人【関西】28万4862人
1979年 出生数【東京圏】39万9691人【関西】26万5860人
1980年 出生数【東京圏】37万4953人【関西】25万8111人
1981年 出生数【東京圏】36万9644人【関西】24万7093人
1982年 出生数【東京圏】36万2776人【関西】24万6719人
1983年 出生数【東京圏】35万8059人【関西】24万6084人
1984年 出生数【東京圏】35万2781人【関西】24万2134人
1985年 出生数【東京圏】34万0258人【関西】23万1747人
1986年 出生数【東京圏】32万7405人【関西】22万6958人
1987年 出生数【東京圏】32万3556人【関西】21万8487人
1988年 出生数【東京圏】32万0303人【関西】21万5139人
1989年 出生数【東京圏】30万3169人【関西】20万4298人
1990年 出生数【東京圏】30万0075人【関西】20万2013人
1991年 出生数【東京圏】30万4252人【関西】20万0129人
1992年 出生数【東京圏】29万9117人【関西】20万0144人
1993年 出生数【東京圏】29万7463人【関西】19万5408人
1994年 出生数【東京圏】31万2309人【関西】20万5212人
1995年 出生数【東京圏】29万9653人【関西】19万7778人
1996年 出生数【東京圏】30万4156人【関西】20万4136人
1997年 出生数【東京圏】30万1764人【関西】20万2935人
1998年 出生数【東京圏】30万4169人【関西】20万6754人
1999年 出生数【東京圏】29万9467人【関西】20万2742人
2000年 出生数【東京圏】30万4809人【関西】20万3538人
2001年 出生数【東京圏】30万0188人【関西】19万8077人
2002年 出生数【東京圏】30万0985人【関西】19万4409人
2003年 出生数【東京圏】29万4809人【関西】18万8214人
2004年 出生数【東京圏】29万3642人【関西】18万5103人
2005年 出生数【東京圏】28万3057人【関西】17万6862人
2006年 出生数【東京圏】29万3755人【関西】18万1366人
2007年 出生数【東京圏】29万5669人【関西】17万9489人
2008年 出生数【東京圏】29万8020人【関西】18万0409人
2009年 出生数【東京圏】29万6234人【関西】17万5325人
2010年 出生数【東京圏】29万7282人【関西】17万5792人
2011年 出生数【東京圏】29万0465人【関西】17万3175人
2012年 出生数【東京圏】28万8702人【関西】17万0784人
2013年 出生数【東京圏】29万0119人【関西】16万8160人
2014年 出生数【東京圏】28万6144人【関西】16万3397人
2015年 出生数【東京圏】28万9767人【関西】16万3759人
2016年 出生数【東京圏】28万2454人【関西】15万9685人
2017年 出生数【東京圏】27万4254人【関西】15万3762人
2018年 出生数【東京圏】26万8359人【関西】14万9435人
2019年 出生数【東京圏】25万3950人【関西】14万2412人
2020年 出生数【東京圏】24万8022人【関西】13万9271人
2021年 出生数【東京圏】23万8090人【関西】13万4574人
2022年 出生数【東京圏】22万8012人【関西】12万8267人
2023年 出生数【東京圏】21万8105人【関西】12万2882人
-----------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム」(1947年〜1949年)
※◆…日本の「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)
※日本人(日本国籍者)が対象
※東京圏は「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」の合計
※関西は「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山県」の合計
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

きょう日本のニュース報道で「ケネディ」という言葉が流れました。
なぜ「トランプ」と「ケネディ」が関係しているのかを知りたい方には下の記事がおすすめです。

■「増田俊男の時事直言」2024年11月7日号
http://www.masuda-toshio.com/2024/11/07/
『トランプはかつてケネディ大統領が挑戦して失敗(暗殺)したように国家の通貨の自由裁量権をFRBから取り戻そうとしている。』
『FRB(連邦銀行)の株主は100%ユダヤ資本であり、国家に通貨を貸付けることで国家に対する債権者としての地位を維持している。』

■「増田俊男の時事直言」2024年11月8日号
http://www.masuda-toshio.com/2024/11/08/
『FRB(ユダヤ資本)からドル発行権を国家(政府)に移行しようとした大統領(ケネディなど)はことごとく暗殺されてきた。』
『トランプは(FRBでなく)国家(合衆国)でトランプダラーを発行しようとしているのに今回の大統領選でウォール街(ユダヤ資本)をはじめユダヤ資本のゴールドマン・サックスやブラックロック等がトランプを支持したのは何故か?』

世界支配層のシナリオによっては、これから世の中が大きく動いていく可能性があります。
第2次世界大戦のときに日本で巨大地震が起きたように、世の中が大きく動くときには色々なことが同時に起きることがあります。

第3次世界大戦のときに「南海トラフ巨大地震」が起きるかもしれないので注意したほうがいいかもしれません。

No.250747 2024/11/15(Fri) 19:55:04
来年の事より今日何が起こるか? / ああ、のぶみ峠@身延町
★紀伊国屋書店新宿本店第1位獲得✨のぶみさんYouTube続き&Mちゃんのストーリーズ号泣やた
https://blogtag.ameba.jp/news/%E3%81%AE%E3%81%B6%E3%81%BF
2024/11/14【霊能者天宮さんに電話で細かく聴きました】
&t=5s
某動画の超大物政治家も頼る天宮玲桜は、たつきよりも早く、2025年7月5日の津波に関する予知夢を15〜16年も前から見ていて、富士山がほぼ海に浸かるっている日本沈没の未来も伝えています。
そんな来年の事より、明日起こる何かを予告して欲しいものですが、有名霊能者の■プライドもあるので、たつきのネタをパクった後出しかも知れない。

No.250746 2024/11/15(Fri) 18:16:57
11月16日は満月 / ああ、のぶみ峠@身延町
国道141号線脇の標高1117mの三角点のある前後の場所には、移動可能なトレーラーハウスを利用したポツンと一軒家がありました。(ナンバーはハルマゲドンの16章)
■学研ムー最新号と別冊の2025年人類滅亡本とツーショットしましたが、生き残るにはベストの一軒家の見本でしょう。
日本一の活火山こそ北岳(標高1,117 m)桜島の最高峰ですが、巨大地震か破局噴火かわからない11月17日前後です。

No.250745 2024/11/15(Fri) 16:56:40
11月15日終末論 / ああ、のぶみ峠@身延町
松本友里(1968年3月18日 - 2010年11月15日)
崇仁親王妃百合子(1923年6月4日 - 2024年11月15日)
関東大震災の約3ヶ月前に生まれた彼女が、101歳で亡くなった11月15日ですが、再び山梨県道101号線のユラユラ遊具を調査しました。
11月15日終末論としては朝ドラにも出ているマツケンの妻の命日が、8年ぶりの皇室の訃報となったくらいか?
坂上二郎(1934年4月16日 - 2011年3月10日)翌日に東日本大震災
■11月15日は国道141号線で、標高1117m(11月17日)の調査に向かったら、11−16(11月16日)ナンバーが前を走り追跡しました。

No.250744 2024/11/15(Fri) 14:29:29
4年前の12月3日以来の猫の訪問者 / ああ、のぶみ峠@身延町
昨日は2010年11月15日に前代未聞のエロ坊主が出現した南アルプス市の福王寺の調査に行ったら、飯田・飯塚・飯野家の墓地を沢山見かけました。
「飯」のか悪いのか分かりませんが、ネット検索しても当時のニュースは見つかりません。
長年エサを与えてきたマカロンが4年前の12月3日を最後に消えましたが、一度も野良猫がエサの催促に来たことはなかった。
■11月14日に初めてどこかの野良猫が自宅の裏で、ニャーニャーうるさいので、エサを与えました。
野良猫の世界でも食料危機が始まっているバロメーターは、日本も飢餓地獄が始まる年末でしょう。
昨日撮影した気になるナンバー(警察に通報した3677)の中でも日付になるのは、11月16日でしょう。

No.250743 2024/11/15(Fri) 10:06:24
30年待った運命の日(2024年11月8日) / ああ、のぶみ峠@身延町
ナンバーズ4、第6596回(2024/11/08)当せん番号(8888)ストレート、500口(184,400円)
https://takarakuji.rakuten.co.jp/backnumber/numbers4/202411/
★11月8日に8888のゾロメが1994年10月7日の発売以来初めてでましたが、丁度30年待った運命の日だったのでしょう。
https://numbers-renban.tokyo/article/repdigit-numbers4
当選金額も188888円(km)になる事はありませんが、2024年はゾロメ元年と言えるほど、1月1日能登M7.6震度7、8月8日日向灘M7.1震度6弱以外、表向きは何も起きていない平凡な年になりそうですが、ナンバーズ4のゾロメが出ていた事を知った時から、嘘8888オバサンの動画もニアピン賞するかも知れません。
6 時間前にライブ配信【悪魔の数字】2024年11月17日【666 巨大地震 大事件 UFO】

No.250742 2024/11/15(Fri) 04:21:58
2022年の暗号が888&1888 / ああ、のぶみ峠@身延町
888年6月20日、八ヶ岳崩壊の原因は、887年8月22日仁和地震(南海・東海地震連動地震)
https://www.sff.or.jp/content/uploads/chapter2.pdf
1888年7月15日、磐梯山噴火山体崩壊により477名が死亡
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1888_bandaisan_funka/index.html
▲磐梯山では、2022年12月27日から火山性地震の回数が増え、28日には速報値で観測史上最多の780回に達した。
阪神大震災が起きた途端、株価が3倍にもなった建設株(不動テトラ)もありますが、建設株の中でもダントツに上昇しているのが、株式コード1888の若築建設でした。
https://finance.yahoo.co.jp/quote/1888.T
■通算走行距離188888kmを達成した11月11日11時11分まで何も起こらないという暗号だったのか?

No.250741 2024/11/15(Fri) 03:47:44
CASIO DS-120第2に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
11/14 23:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に01/9/28購入以降、同表示・類似表示のない、極めて、極めて、極めて稀な表示。
★ 電卓観察の経験上、極めて、極めて、極めて稀な表示は【要警戒】です。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18390。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250740 2024/11/15(Fri) 02:16:05
(No Subject) / 中央
ゴトゴト云ってます。鼓膜がフルフルしています。猫が煩いです。
No.250739 2024/11/15(Fri) 01:58:46
54号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6454号 '24 11/14

?@『本日の地震6回』
14日 20時15分 宮城県沖 M4.3 震度3(最大)
14日 11時12分 奄美大島沖 M4.1
14日 09時02分 岩手県沿岸 M4.1 震度2
14日 07時15分 熊本県 M2.4
14日 06時40分 釧路沖  M3.6
14日 06時30分 石川県 M2.9 震度2

14日の月齢は12.8。


?A『Nictイオノ』
赤5(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄4)
南警戒。


?B『稚内N嵐警戒』
11/14 18:45から4時間15分
最大19:30 -3.8MHz 3.8MHz


?C『国分寺N嵐警戒』
11/14 15:45から6時間45分
最大17:30 -4.3MHz 6.9MHz


?D『山川N嵐警戒』
1/14 17:00から6時間
最大20:15 -6.1MHz 9.5MHz


?E『沖縄N嵐警戒』
11/14 17:00から6時間
最大 20:15 -6.1MHz 9.5MHz


?F『列島地下が大変』
上記の如く、全4か所でN型電離層嵐を観測した。
続く

No.250738 2024/11/15(Fri) 00:11:19
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、46-59㏃でした。
大阪東部観測点

No.250737 2024/11/14(Thu) 23:04:08
一億総みんなでやれば怖くない / ああ、のぶみ峠@身延町
11月14日11時01分、山梨 中央 コンビニに2人組が押し入る 強盗事件として捜査
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20241114/1040025002.html
★今日は外国人と思われるこの強盗の行方を追っていましたが、近くのEV充電所に長時間充電目的でない違法駐車をしている車を発見して、ナンバーなどを通報しました。
持ち主は日本人のオバサンでしたが、警察に通報したと言っても知らん顔して逃げてゆきました。
日本語が読めない外国人なら分かりますが、どんな悪質な事でもやりかねない一億総みんなでやれば怖くないという時代はとっくに始まっているのでしょう。
2024/11/14、家賃滞納 ローン返済不能 激増中

No.250736 2024/11/14(Thu) 14:37:39
11月15日終末論? / ああ、のぶみ峠@身延町
2011年11月11日 アセンション次元上昇予備板
660.衝撃!次女と同じ名前の!松平健さん不在中の悲劇…妻の松本友里さん自〇
名前:ユーミン大好きっ子 日付:2010/11/15(月) 16:50
http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=smoon&dd=25&p=8
★私が管理していた掲示板(パスワードを忘れて放置)の投稿で、最も古い投稿の日付が11月15日だった。
松本友里(1968年3月18日 - 2010年11月15日)は、日本の元女優。東京都出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%8F%8B%E9%87%8C
昨年12月16日は兄嫁が突然自〇してから約半月後に能登地震が起きましたが、松本友里は約4ヶ月後に東日本大震災が起こりました。
■高山市の白山神社などを調査してから、帰路の野麦峠に向かったら11月14に冬季閉鎖の情報を知りました。

No.250735 2024/11/14(Thu) 08:42:20
53号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6453号 '2411/13

?@『本日の地震6回』
13日 18時40分 茨城県 M3.8 震度3
13日 16時02分 千葉県沖 M3.6
13日 14時58分 岐阜県 M2.8 震度2
13日 11時35分 トカラ列島近海 M2.4
13日 10時24分 千葉県 M3.6
13日 10時16分 島根県  M2.9

13日の月齢は11.8。


?A『浅間山 火山情報 第91号11月11日16時00分 気象庁』
火山性地震の日回数は、11月8日56回、9日50回、10日81回、11日15時までに44回(速報値)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いています。
山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


略。

?F『再掲、女川原発2号機 13日に原子炉関連』
注)
計測機器が通る配管内には何があるのか ???
きれいな空気や、汚れのない水なら測る必要はない。
高濃度の核汚染の気体や放射能水、放射性物質を含む処理水等が通る管で絶対に漏らしてはならない怖い怖い、ものが通っている。
それが長期間、漏れていたのである。


?G『都合の悪い情報は隠蔽される』
宮城県知事=トラブル時には「ためらうことなく小さなミスでも、しっかりと公表して戴きたい。

東松島市長=「原発は信用第一の事業。トラブルは信用をなくす。万全を期してやって欲しい。
全てのトラブルを発表していない(隠蔽)からこんなことを言われるのだ。

尚、事前の「N情報」のとおり、今回の放射能漏洩は実測で平常値の400倍以上になっていた。
又、私の放射線測定器でもこの線量を超えているのを確認している。
こんなに漏れているのに何の公表も無かったのには驚いた。


?H『宮城県知事曰く(朝日新聞社)』
東北電力が13日、機器のトラブルに関連し、村井嘉浩知事は「安全を最優先に求めた中で(トラブルが)発生し、非常に遺憾。凡ミスで見過ごせない」と苦言を呈した。
ただ、再びトラブルが起こった時には「ためらうことなく小さなミスでも、しっかりと公表する姿勢は保ち続けて戴きたい」と求めた。


?I『女川原発の発電再開、東松島市長が「万全を」と苦言(朝日新聞)』
東北電力は8日、女川原発で今月3日、中性子を計測する機器を原子炉に入れる作業中に機器が動かなくなった。
同原発から30キロ圏内の東松島市の渥美巌市長は8日の記者会見で「原発は信用第一の事業。トラブルは信用をなくす。万全を期してやって欲しい」と苦言を呈した。


?J『福島原発の原子炉には約880トン』
福島原発の原子炉には約880トンのデブリがある。
今回、苦労の末やっと取り出したデブリは0.69グラム。
この巨大な落差、余りにも絶望的な想像を絶する量!!



?K『福島第一原発のデブリが茨城県の研究施設に到着(テレビ朝日)』
2号機から初めて取り出された燃料デブリが茨城県の研究施設に到着。これから成分などが分析される。
東電によると、取り出された燃料デブリの大きさは直径約5ミリ、重さは0.69グラムで、専用の容器に入れられて12日に福島第一原発を出発した。
デブリは午後2時40分頃、茨城県大洗町にあるJAEA(日本原子力研究開発機構)大洗研究所に到着し、引き渡された。
この研究所を含む4つの施設で複数の項目について分析する計画だったが、取り出されたデブリが少量だった為、具体的にどのような分析が可能かは今後、判断されるという。
福島第一原発には約880トンのデブリがあるとみられているが、詳しい成分等は分かっておらず、いかに全てを取り出すかが大きな課題となっている。

注)アホ!!
大きな課題で済ませるのか!!
次に又、M9クラスの地震がきたらどうする!!
880トンのデブリを取り出し、安全な処分をするのに何千年もかかるのは間違いない。

No.250734 2024/11/14(Thu) 00:02:52
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、37-41-37-41-46㏃でした。大阪東部観測点
No.250733 2024/11/13(Wed) 23:14:30
「大地震」と「豪雨」と「物価高」でボロボロになっていく高齢国家「日本」 / 牡丹鍋
★「例年と比べ10%〜20%値上がり」新米出回るもコメ高値続くワケは?(YouTube)

2009年に「7054円98銭」を記録した日経平均株価は、15年後の2024年に「4万2224円02銭」を記録しました。
1989年に「3万8915円87銭」を記録した日経平均株価が、14年後の2003年に「7607円88銭」を記録したのとは逆の動きです。

1980年代のバブル好景気のころ日本の田舎では不動産の価格が「上昇」していましたが、いま日本の田舎では不動産の価格が右肩下がりで「下落」しています。
「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいる日本の田舎では、不動産の需要がほとんどなくなって「売り物件」だらけになっています。

一方、1980年に「1万7674円」だった日本の米1俵の価格は、バブル絶頂期の1989年には「1万6743円」まで値下がりしていました。
いま日本では米の価格がかなり上がっていて、ご飯の量を減らす人が増えていますが、バブル好景気のころ米の価格は上がっていなかったのです。

ちなみに、1980年代は「円高」が進んでいましたが、2011年以降は「円安」が進んでいます。

■日経平均株価と米ドルの「高値」〜「安値」(1950年〜2024年)
----------------------------------------------------------------------
1950年【日経平均株価】114円99銭〜85円25銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1951年【日経平均株価】170円32銭〜102円10銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1952年【日経平均株価】370円55銭〜167円80銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1953年【日経平均株価】474円43銭〜295円18銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1954年【日経平均株価】377円27銭〜314円08銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1955年【日経平均株価】425円69銭〜345円89銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1956年【日経平均株価】566円30銭〜420円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1957年【日経平均株価】595円46銭〜471円53銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1958年【日経平均株価】666円54銭〜475円20銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1959年【日経平均株価】976円93銭〜664円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1960年【日経平均株価】1356円71銭〜869円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1961年【日経平均株価】1829円74銭〜1258円00銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1962年【日経平均株価】1589円76銭〜1216円04銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1963年【日経平均株価】1634円37銭〜1200円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1964年【日経平均株価】1369円00銭〜1202円69銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1965年【日経平均株価】1417円83銭〜1020円49銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1966年【日経平均株価】1588円73銭〜1364円34銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1967年【日経平均株価】1506円27銭〜1250円14銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1968年【日経平均株価】1851円49銭〜1266円27銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1969年【日経平均株価】2358円96銭〜1733円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1970年【日経平均株価】2534円45銭〜1929円64銭【米ドル】360円00銭(固定相場)
1971年【日経平均株価】2740円98銭〜1981円74銭【米ドル】359円34銭〜314円96銭
1972年【日経平均株価】5207円94銭〜2712円31銭【米ドル】314円97銭〜294円12銭
1973年【日経平均株価】5359円74銭〜3958円57銭【米ドル】302円57銭〜254円45銭
1974年【日経平均株価】4787円54銭〜3355円13銭【米ドル】305円33銭〜274円43銭
1975年【日経平均株価】4564円52銭〜3627円04銭【米ドル】306円85銭〜284円66銭
1976年【日経平均株価】4990円85銭〜4403円06銭【米ドル】306円00銭〜286円03銭
1977年【日経平均株価】5287円65銭〜4597円26銭【米ドル】292円91銭〜237円81銭
1978年【日経平均株価】6097円26銭〜4867円91銭【米ドル】242円42銭〜177円06銭
1979年【日経平均株価】6590円69銭〜5925円87銭【米ドル】250円86銭〜194円58銭
1980年【日経平均株価】7188円28銭〜6475円93銭【米ドル】261円41銭〜203円09銭
1981年【日経平均株価】8019円14銭〜6956円52銭【米ドル】246円11銭〜199円06銭
1982年【日経平均株価】8026円99銭〜6849円78銭【米ドル】277円66銭〜218円76銭
1983年【日経平均株価】9893円82銭〜7803円18銭【米ドル】247円04銭〜226円76銭
1984年【日経平均株価】1万1577円44銭〜9703円35銭【米ドル】251円60銭〜222円69銭
1985年【日経平均株価】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【米ドル】262円81銭〜200円24銭
1986年【日経平均株価】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【米ドル】202円71銭〜151円99銭
1987年【日経平均株価】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【米ドル】159円41銭〜121円25銭
1988年【日経平均株価】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【米ドル】136円52銭〜121円10銭
1989年【日経平均株価】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【米ドル】149円63銭〜123円60銭
1990年【日経平均株価】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【米ドル】160円20銭〜123円75銭
1991年【日経平均株価】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【米ドル】142円05銭〜124円65銭
1992年【日経平均株価】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【米ドル】135円05銭〜118円65銭
1993年【日経平均株価】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【米ドル】125円95銭〜100円40銭
1994年【日経平均株価】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【米ドル】113円60銭〜96円35銭
1995年【日経平均株価】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【米ドル】104円70銭〜79円75銭★
1996年【日経平均株価】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【米ドル】116円18銭〜103円97銭
1997年【日経平均株価】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【米ドル】131円60銭〜110円68銭
1998年【日経平均株価】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【米ドル】147円64銭〜113円81銭
1999年【日経平均株価】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【米ドル】124円75銭〜101円35銭
2000年【日経平均株価】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【米ドル】114円98銭〜101円46銭
2001年【日経平均株価】1万4529円41銭〜9504円41銭【米ドル】132円08銭〜113円57銭
2002年【日経平均株価】1万1979円85銭〜8303円39銭【米ドル】135円04銭〜115円63銭
2003年【日経平均株価】1万1161円71銭〜7607円88銭【米ドル】121円48銭〜106円93銭◆
2004年【日経平均株価】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【米ドル】114円80銭〜101円83銭
2005年【日経平均株価】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【米ドル】121円40銭〜101円87銭
2006年【日経平均株価】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【米ドル】119円80銭〜109円02銭
2007年【日経平均株価】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【米ドル】124円14銭〜107円29銭
2008年【日経平均株価】1万4691円41銭〜7162円90銭【米ドル】110円48銭〜87円19銭◆
2009年【日経平均株価】1万0639円71銭〜7054円98銭【米ドル】101円24銭〜84円82銭◆
2010年【日経平均株価】1万1339円30銭〜8824円06銭【米ドル】94円70銭〜80円24銭
2011年【日経平均株価】1万0857円53銭〜8160円01銭【米ドル】85円53銭〜75円52銭★
2012年【日経平均株価】1万0395円18銭〜8295円63銭【米ドル】86円63銭〜76円11銭★
2013年【日経平均株価】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【米ドル】105円41銭〜86円83銭
2014年【日経平均株価】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【米ドル】121円86銭〜100円76銭
2015年【日経平均株価】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【米ドル】125円66銭〜115円85銭
2016年【日経平均株価】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【米ドル】121円49銭〜99円00銭
2017年【日経平均株価】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【米ドル】118円18銭〜107円59銭
2018年【日経平均株価】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【米ドル】114円55銭〜104円64銭
2019年【日経平均株価】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【米ドル】112円24銭〜104円46銭
2020年【日経平均株価】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【米ドル】112円18銭〜101円60銭
2021年【日経平均株価】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【米ドル】115円45銭〜102円60銭
2022年【日経平均株価】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【米ドル】150円48銭〜113円63銭
2023年【日経平均株価】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【米ドル】151円80銭〜127円22銭
2024年【日経平均株価】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【米ドル】161円95銭〜139円57銭
----------------------------------------------------------------------
※★…米ドルが「70円台」(超円高)を記録
※◆…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後)
※米ドルは日足ザラバ値ベース
※日経平均株価は日足終値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」「日本銀行」ほか

「株価」が上がって投資家がもうかっているから、「物価」が上がっても問題ないと言っている人がいます。
ただ、2024年に日本証券業協会が調査したところ、日本では「株式」を持っている人がたったの「14.1%」しかいなくて、「投資信託」を持っている人はたったの「12.6%」しかいなかったそうです。

■日本で「金融商品」を持っている人の割合(2024年)
---------------------------------------------------------
【株式】を持っている人の割合 14.1%(18歳以上の7人に1人)
【投資信託】を持っている人の割合 12.6%(18歳以上の8人に1人)
【公社債】を持っている人の割合 2.3%(18歳以上の44人に1人)
---------------------------------------------------------
※出典:日本証券業協会「証券投資に関する全国調査(個人調査)」

日本で株式や投資信託、公社債などの「金融商品」を持っている人の「保有額」を調べたところ、いちばん多かったのは「100〜300万円未満」だったそうです。
金融商品の保有額が「5000万円以上」という人はたったの「1.1%」(投資家の91人に1人)だったそうです。

■日本で金融商品を持っている人の「保有額」の割合(2024年)
---------------------------------------------------------------------
金融商品保有額が【100〜300万円未満】の割合 19.3%(投資家の5人に1人)
金融商品保有額が【500〜1000万円未満】の割合 14.5%(投資家の7人に1人)
金融商品保有額が【300〜500万円未満】の割合 13.2%(投資家の8人に1人)
金融商品保有額が【50〜100万円未満】の割合 11.5%(投資家の9人に1人)
金融商品保有額が【1000〜3000万円未満】の割合 11.4%(投資家の9人に1人)
金融商品保有額が【10〜50万円未満】の割合 11.3%(投資家の9人に1人)
金融商品保有額が【10万円未満】の割合 8.7%(投資家の12人に1人)
金融商品保有額が【無回答】の割合 6.7%(投資家の15人に1人)
金融商品保有額が【3000〜5000万円未満】の割合 2.5%(投資家の40人に1人)
金融商品保有額が【5000万円以上】の割合 1.1%(投資家の91人に1人)
---------------------------------------------------------------------
※出典:日本証券業協会「証券投資に関する全国調査(個人調査)」

上の2つの表を見ると、日本では株価が上がってもほとんどの人には直接的な恩恵がないことがわかります。
株式に「200万円」しか投資していない人は、もし株価が2倍になっても「軽自動車1台」しか買うことができません。

逆に、日本では株価が下がってもほとんどの人には直接的な悪影響がないことがわかります。
バブル崩壊で悪影響を受けた人たちのほとんどは「就職氷河期」「倒産」「リストラ」などの間接的なものでした。

日本では「株式」「投資信託」「公社債」でもうかっている人が少ないのに、円安が進んで「物価」がどんどん上がって、相次ぐ「大地震」や「豪雨」などで財産を失う人が増えています。
むかしの「第1次世界大戦」や「第2次世界大戦」の前にもインフレ(物価高)などが起こって世界の人々の不満が高まっていました。

「インフレ」(物価高)や「災害」のせいで世界の人々の不満がどんどん高まって、最終的に「第3次世界大戦」(世界最終戦争)が起こるのかもしれません。
「キリスト教」にも「ユダヤ教」にも「イスラム教」にも終末思想があるそうですが。(※荒れ果てた「終末世界」(世界の終わり)に救世主が現れて「新時代」が始まる。)

★第三次世界大戦まで残り3ヶ月!?世界の危機は全て予言されていた(YouTube)


No.250732 2024/11/13(Wed) 18:41:10
年中無休だったブログが8日ぶりに再開 / ああ、のぶみ峠@身延町
2024/11/13 、海底インターネットケーブルが爆破されるという噂
https://memohitorigoto2030.blog.jp/archives/26105052.html
2024年11月13日(水)、入院中です11/13
https://www.ameba.jp/profile/general/minakatario/
アザラシおばさんも大阪ブロガーのような意識不明の重体かと思ったが、健康オタクの効果はなかった事は事実です。
■今日はキムチとタクアンをカレーラーメンに入れて、キムタクカレーラーメンを食べてみた。

No.250731 2024/11/13(Wed) 18:22:33
キジ完成という暗号 / ああ、のぶみ峠@身延町
キジを撮影した場所はラジコンの飛行場があり、中学生時代から100回も通った山梨県でも一番の重要ポイントで、今では近所の住民の苦情が多くて、ゴルフの練習場になっています。
エンジン機なら迷惑ですが、無音のモーターグライダーなら問題はないのに、爆音のエンジン車を取り締まらない警察は罰当たりです。
■ラジコンのキットには、1から組み立てるタイプと塗装以外完成している「生地完成(キジ完成)」タイプがありますが、キジのつがいを撮影すると巨大地震が速攻で起きた謎は、ラジコン的に遠隔操作できるという事でしょう。

No.250730 2024/11/13(Wed) 13:57:14
全23003件 [ ページ : << 1 ... 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 ... 1151 >> ]