|
★【台風10号】強い勢力で九州縦断中 広範囲で線状降水帯も(2024年8月29日)(YouTube)
マスコミが「台風10号」の被害について伝えています。 「鹿児島県」や「宮崎県」「大分県」などではかなりの雨が降ったようです。
「台風10号」の直撃を受けているところは、「南海トラフ巨大地震」で大きな津波が来ると言われています。 ただ、西日本の太平洋沿いは「少子高齢化」や「人口減少」がかなり進んでいて、「中高年世代」だらけになっています。
■西日本の太平洋沿いにある地域の年齢別人口(1985年→2020年) -------------------------------------------------------------- 三重県 0〜4歳【1985年】10万4193人→【2020年】6万1916人(-40.6%)▼ 三重県 5〜9歳【1985年】12万1818人→【2020年】7万2525人(-40.5%)▼ 三重県 10〜14歳【1985年】14万5882人→【2020年】7万8932人(-45.9%)▼ 三重県 15〜19歳【1985年】12万4988人→【2020年】8万2421人(-34.1%)▼ 三重県 20〜24歳【1985年】10万4465人→【2020年】8万1469人(-22.0%)▼ 三重県 25〜29歳【1985年】10万3091人→【2020年】8万2616人(-19.9%)▼ 三重県 30〜34歳【1985年】12万0119人→【2020年】8万8724人(-26.1%)▼ 三重県 35〜39歳【1985年】14万8786人→【2020年】9万8455人(-33.8%)▼ 三重県 40〜44歳【1985年】12万9803人→【2020年】11万3861人(-12.3%)▼ 三重県 45〜49歳【1985年】11万8501人→【2020年】13万7336人(+15.9%)△ 三重県 50〜54歳【1985年】11万9411人→【2020年】12万0296人(+0.7%)△ 三重県 55〜59歳【1985年】11万2242人→【2020年】11万4838人(+2.3%)△ 三重県 60〜64歳【1985年】8万3102人→【2020年】10万7316人(+29.1%)△ 三重県 65〜69歳【1985年】6万6735人→【2020年】11万8349人(+77.3%)△ 三重県 70〜74歳【1985年】6万0294人→【2020年】13万4084人(+122.4%)△ 三重県 75〜79歳【1985年】4万3806人→【2020年】10万4862人(+139.4%)△ 三重県 80〜84歳【1985年】2万6011人→【2020年】8万0274人(+208.6%)△ 三重県 85〜89歳【1985年】1万0813人→【2020年】5万6181人(+419.6%)△ 三重県 90〜94歳【1985年】2761人→【2020年】2万7349人(+890.5%)△ 三重県 95〜99歳【1985年】364人→【2020年】7350人(+1919.2%)△ 三重県 100歳以上【1985年】31人→【2020年】1100人(+3448.4%)△ 三重県 年齢不詳【1985年】95人→【2020年】0人
三重県 総人口【1985年】174万7311人→【2020年】177万0254人(+1.3%)△ -------------------------------------------------------------- 和歌山県 0〜4歳【1985年】6万3444人→【2020年】3万0556人(-51.8%)▼ 和歌山県 5〜9歳【1985年】7万2970人→【2020年】3万6133人(-50.5%)▼ 和歌山県 10〜14歳【1985年】8万8794人→【2020年】3万8909人(-56.2%)▼ 和歌山県 15〜19歳【1985年】7万5120人→【2020年】4万0218人(-46.5%)▼ 和歌山県 20〜24歳【1985年】5万9716人→【2020年】3万6104人(-39.5%)▼ 和歌山県 25〜29歳【1985年】6万2166人→【2020年】3万7229人(-40.1%)▼ 和歌山県 30〜34歳【1985年】7万2602人→【2020年】4万2223人(-41.8%)▼ 和歌山県 35〜39歳【1985年】9万0006人→【2020年】4万7465人(-47.3%)▼ 和歌山県 40〜44歳【1985年】7万9266人→【2020年】5万4808人(-30.9%)▼ 和歌山県 45〜49歳【1985年】7万2634人→【2020年】6万7948人(-6.5%)▼ 和歌山県 50〜54歳【1985年】7万6608人→【2020年】6万1395人(-19.9%)▼ 和歌山県 55〜59歳【1985年】7万2673人→【2020年】6万1357人(-15.6%)▼ 和歌山県 60〜64歳【1985年】5万7589人→【2020年】6万0465人(+5.0%)△ 和歌山県 65〜69歳【1985年】4万6002人→【2020年】6万7126人(+45.9%)△ 和歌山県 70〜74歳【1985年】4万0366人→【2020年】7万6982人(+90.7%)△ 和歌山県 75〜79歳【1985年】3万0132人→【2020年】6万0448人(+100.6%)△ 和歌山県 80〜84歳【1985年】1万7402人→【2020年】4万6323人(+166.2%)△ 和歌山県 85〜89歳【1985年】7467人→【2020年】3万4061人(+356.2%)△ 和歌山県 90〜94歳【1985年】1898人→【2020年】1万7300人(+811.5%)△ 和歌山県 95〜99歳【1985年】243人→【2020年】4807人(+1878.2%)△ 和歌山県 100歳以上【1985年】23人→【2020年】727人(+3060.9%)△ 和歌山県 年齢不詳【1985年】85人→【2020年】0人
和歌山県 総人口【1985年】108万7206人→【2020年】92万2584人(-15.1%)▼ -------------------------------------------------------------- 徳島県 0〜4歳【1985年】5万0416人→【2020年】2万3066人(-54.2%)▼ 徳島県 5〜9歳【1985年】5万6047人→【2020年】2万6861人(-52.1%)▼ 徳島県 10〜14歳【1985年】6万3599人→【2020年】2万8434人(-55.3%)▼ 徳島県 15〜19歳【1985年】5万3340人→【2020年】3万0770人(-42.3%)▼ 徳島県 20〜24歳【1985年】4万4506人→【2020年】3万0994人(-30.4%)▼ 徳島県 25〜29歳【1985年】5万0606人→【2020年】2万8347人(-44.0%)▼ 徳島県 30〜34歳【1985年】6万1595人→【2020年】3万2695人(-46.9%)▼ 徳島県 35〜39歳【1985年】7万0621人→【2020年】3万8721人(-45.2%)▼ 徳島県 40〜44歳【1985年】5万4855人→【2020年】4万4361人(-19.1%)▼ 徳島県 45〜49歳【1985年】5万3993人→【2020年】5万0859人(-5.8%)▼ 徳島県 50〜54歳【1985年】6万0146人→【2020年】4万4425人(-26.1%)▼ 徳島県 55〜59歳【1985年】5万8725人→【2020年】4万4962人(-23.4%)▼ 徳島県 60〜64歳【1985年】4万5471人→【2020年】4万9081人(+7.9%)△ 徳島県 65〜69歳【1985年】3万5601人→【2020年】5万7513人(+61.5%)△ 徳島県 70〜74歳【1985年】3万1047人→【2020年】6万2276人(+100.6%)△ 徳島県 75〜79歳【1985年】2万2969人→【2020年】4万3347人(+88.7%)△ 徳島県 80〜84歳【1985年】1万3679人→【2020年】3万5536人(+159.8%)△ 徳島県 85〜89歳【1985年】5888人→【2020年】2万8092人(+377.1%)△ 徳島県 90〜94歳【1985年】1490人→【2020年】1万4611人(+880.6%)△ 徳島県 95〜99歳【1985年】232人→【2020年】4021人(+1633.2%)△ 徳島県 100歳以上【1985年】15人→【2020年】587人(+3813.3%)△ 徳島県 年齢不詳【1985年】48人→【2020年】0人
徳島県 総人口【1985年】83万4889人→【2020年】71万9559人(-13.8%)▼ -------------------------------------------------------------- 高知県 0〜4歳【1985年】4万8751人→【2020年】2万2001人(-54.9%)▼ 高知県 5〜9歳【1985年】5万5515人→【2020年】2万5501人(-54.1%)▼ 高知県 10〜14歳【1985年】6万4314人→【2020年】2万7669人(-57.0%)▼ 高知県 15〜19歳【1985年】5万0392人→【2020年】2万9908人(-40.6%)▼ 高知県 20〜24歳【1985年】4万2059人→【2020年】2万6795人(-36.3%)▼ 高知県 25〜29歳【1985年】4万8308人→【2020年】2万5757人(-46.7%)▼ 高知県 30〜34歳【1985年】5万8051人→【2020年】2万9254人(-49.6%)▼ 高知県 35〜39歳【1985年】7万0935人→【2020年】3万5931人(-49.3%)▼ 高知県 40〜44歳【1985年】5万7236人→【2020年】4万2653人(-25.5%)▼ 高知県 45〜49歳【1985年】5万2923人→【2020年】4万9720人(-6.1%)▼ 高知県 50〜54歳【1985年】5万9477人→【2020年】4万1797人(-29.7%)▼ 高知県 55〜59歳【1985年】5万9482人→【2020年】4万3375人(-27.1%)▼ 高知県 60〜64歳【1985年】4万9304人→【2020年】4万5807人(-7.1%)▼ 高知県 65〜69歳【1985年】3万8236人→【2020年】5万2825人(+38.2%)△ 高知県 70〜74歳【1985年】3万2596人→【2020年】6万1124人(+87.5%)△ 高知県 75〜79歳【1985年】2万4053人→【2020年】4万5093人(+87.5%)△ 高知県 80〜84歳【1985年】1万6092人→【2020年】3万5570人(+121.0%)△ 高知県 85〜89歳【1985年】8053人→【2020年】2万8997人(+260.1%)△ 高知県 90〜94歳【1985年】2290人→【2020年】1万6032人(+600.1%)△ 高知県 95〜99歳【1985年】404人→【2020年】4891人(+1110.6%)△ 高知県 100歳以上【1985年】35人→【2020年】827人(+2262.9%)△ 高知県 年齢不詳【1985年】1278人→【2020年】0人
高知県 総人口【1985年】83万9784人→【2020年】69万1527人(-17.7%)▼ -------------------------------------------------------------- 大分県 0〜4歳【1985年】7万6190人→【2020年】4万0370人(-47.0%)▼ 大分県 5〜9歳【1985年】9万0373人→【2020年】4万6428人(-48.6%)▼ 大分県 10〜14歳【1985年】9万9939人→【2020年】4万9531人(-50.4%)▼ 大分県 15〜19歳【1985年】8万2862人→【2020年】4万9838人(-39.9%)▼ 大分県 20〜24歳【1985年】6万5415人→【2020年】4万6978人(-28.2%)▼ 大分県 25〜29歳【1985年】7万5150人→【2020年】4万5963人(-38.8%)▼ 大分県 30〜34歳【1985年】9万0038人→【2020年】5万2498人(-41.7%)▼ 大分県 35〜39歳【1985年】10万2982人→【2020年】6万1304人(-40.5%)▼ 大分県 40〜44歳【1985年】8万3742人→【2020年】7万1005人(-15.2%)▼ 大分県 45〜49歳【1985年】7万9962人→【2020年】7万7300人(-3.3%)▼ 大分県 50〜54歳【1985年】8万7530人→【2020年】6万6924人(-23.5%)▼ 大分県 55〜59歳【1985年】8万3962人→【2020年】6万7196人(-20.0%)▼ 大分県 60〜64歳【1985年】6万8248人→【2020年】7万4631人(+9.4%)△ 大分県 65〜69歳【1985年】5万3339人→【2020年】8万6068人(+61.4%)△ 大分県 70〜74歳【1985年】4万5799人→【2020年】9万2383人(+101.7%)△ 大分県 75〜79歳【1985年】3万3090人→【2020年】6万7974人(+105.4%)△ 大分県 80〜84歳【1985年】1万9626人→【2020年】5万4990人(+180.2%)△ 大分県 85〜89歳【1985年】9126人→【2020年】4万2577人(+366.5%)△ 大分県 90〜94歳【1985年】2412人→【2020年】2万2384人(+828.0%)△ 大分県 95〜99歳【1985年】338人→【2020年】6510人(+1826.0%)△ 大分県 100歳以上【1985年】16人→【2020年】1000人(+6150.0%)△ 大分県 年齢不詳【1985年】75人→【2020年】0人
大分県 総人口【1985年】125万0214人→【2020年】112万3852人(-10.1%)▼ -------------------------------------------------------------- 宮崎県 0〜4歳【1985年】8万0629人→【2020年】4万1352人(-48.7%)▼ 宮崎県 5〜9歳【1985年】9万1668人→【2020年】4万8230人(-47.4%)▼ 宮崎県 10〜14歳【1985年】9万7787人→【2020年】5万0709人(-48.1%)▼ 宮崎県 15〜19歳【1985年】7万5329人→【2020年】4万8161人(-36.1%)▼ 宮崎県 20〜24歳【1985年】5万9500人→【2020年】4万0653人(-31.7%)▼ 宮崎県 25〜29歳【1985年】7万6702人→【2020年】4万1963人(-45.3%)▼ 宮崎県 30〜34歳【1985年】9万0843人→【2020年】4万9193人(-45.8%)▼ 宮崎県 35〜39歳【1985年】9万6671人→【2020年】5万9128人(-38.8%)▼ 宮崎県 40〜44歳【1985年】7万4627人→【2020年】6万7032人(-10.2%)▼ 宮崎県 45〜49歳【1985年】7万4748人→【2020年】7万1063人(-4.9%)▼ 宮崎県 50〜54歳【1985年】8万0871人→【2020年】6万2283人(-23.0%)▼ 宮崎県 55〜59歳【1985年】7万6084人→【2020年】6万6286人(-12.9%)▼ 宮崎県 60〜64歳【1985年】5万9242人→【2020年】7万4650人(+26.0%)△ 宮崎県 65〜69歳【1985年】4万7515人→【2020年】8万4516人(+77.9%)△ 宮崎県 70〜74歳【1985年】3万8863人→【2020年】8万4932人(+118.5%)△ 宮崎県 75〜79歳【1985年】2万7440人→【2020年】5万9825人(+118.0%)△ 宮崎県 80〜84歳【1985年】1万6963人→【2020年】5万1440人(+203.2%)△ 宮崎県 85〜89歳【1985年】7565人→【2020年】4万0337人(+433.2%)△ 宮崎県 90〜94歳【1985年】2106人→【2020年】2万0856人(+890.3%)△ 宮崎県 95〜99歳【1985年】274人→【2020年】5925人(+2062.4%)△ 宮崎県 100歳以上【1985年】21人→【2020年】1042人(+4861.9%)△ 宮崎県 年齢不詳【1985年】95人→【2020年】0人
宮崎県 総人口【1985年】117万5543人→【2020年】106万9576人(-9.0%)▼ -------------------------------------------------------------- 鹿児島県 0〜4歳【1985年】12万1977人→【2020年】6万1596人(-49.5%)▼ 鹿児島県 5〜9歳【1985年】13万0965人→【2020年】7万1787人(-45.2%)▼ 鹿児島県 10〜14歳【1985年】14万0212人→【2020年】7万4219人(-47.1%)▼ 鹿児島県 15〜19歳【1985年】12万0072人→【2020年】7万1270人(-40.6%)▼ 鹿児島県 20〜24歳【1985年】9万4444人→【2020年】6万0745人(-35.7%)▼ 鹿児島県 25〜29歳【1985年】11万5714人→【2020年】6万2467人(-46.0%)▼ 鹿児島県 30〜34歳【1985年】13万3622人→【2020年】7万3877人(-44.7%)▼ 鹿児島県 35〜39歳【1985年】13万2058人→【2020年】8万8805人(-32.8%)▼ 鹿児島県 40〜44歳【1985年】10万5253人→【2020年】9万5947人(-8.8%)▼ 鹿児島県 45〜49歳【1985年】11万0958人→【2020年】9万9932人(-9.9%)▼ 鹿児島県 50〜54歳【1985年】12万5848人→【2020年】9万3359人(-25.8%)▼ 鹿児島県 55〜59歳【1985年】12万5154人→【2020年】10万1195人(-19.1%)▼ 鹿児島県 60〜64歳【1985年】10万5287人→【2020年】11万6301人(+10.5%)△ 鹿児島県 65〜69歳【1985年】8万5015人→【2020年】12万9566人(+52.4%)△ 鹿児島県 70〜74歳【1985年】7万1524人→【2020年】11万9786人(+67.5%)△ 鹿児島県 75〜79歳【1985年】5万1226人→【2020年】8万5475人(+66.9%)△ 鹿児島県 80〜84歳【1985年】3万0868人→【2020年】7万6612人(+148.2%)△ 鹿児島県 85〜89歳【1985年】1万4015人→【2020年】6万1071人(+335.8%)△ 鹿児島県 90〜94歳【1985年】4187人→【2020年】3万2673人(+680.3%)△ 鹿児島県 95〜99歳【1985年】741人→【2020年】9890人(+1234.7%)△ 鹿児島県 100歳以上【1985年】62人→【2020年】1683人(+2614.5%)△ 鹿児島県 年齢不詳【1985年】68人→【2020年】0人
鹿児島県 総人口【1985年】181万9270人→【2020年】158万8256人(-12.7%)▼ -------------------------------------------------------------- ※△…増加、▼…減少 ※10月1日時点 ※日本在住の外国人を含む ※2020年の数値は「不詳補完値」 ※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
上の表を見てもわかるように、西日本の太平洋沿いでは「子供」「若者」「現役世代」がどんどん減っています。 地方に行くと「廃墟」「空き家」「更地」があちこちにありますが、その理由は「人がいなくなっている」からです。
地方の「ローカル鉄道」「ローカルバス」が廃止になっている理由も、沿線から「人がいなくなっている」からです。 「赤字だからといって廃線にするのは許せない!」と言っている評論家などがいますが、沿線の「子供」「若者」「現役世代」がどんどん減っていて「将来性がない」ので、廃線になるのは仕方がないのです。
ちなみに、これからは都会の住宅地でも「少子高齢化」と「人口減少」がどんどん進んでいきます。 最新の日本全体の年齢別人口を見ると、「0歳〜4歳」の人口が「300万人台」にまで減っています。
■日本全体の年齢別人口(2024年8月1日時点) -------------------------------------------------------------------- 2024年8月1日時点 日本全体【0〜4歳】397万人(男:203万人 女:193万人) 2024年8月1日時点 日本全体【5〜9歳】474万人(男:243万人 女:231万人) 2024年8月1日時点 日本全体【10〜14歳】519万人(男:266万人 女:253万人) 2024年8月1日時点 日本全体【15〜19歳】548万人(男:281万人 女:267万人) 2024年8月1日時点 日本全体【20〜24歳】624万人(男:322万人 女:302万人) 2024年8月1日時点 日本全体【25〜29歳】650万人(男:335万人 女:316万人) 2024年8月1日時点 日本全体【30〜34歳】637万人(男:328万人 女:310万人) 2024年8月1日時点 日本全体【35〜39歳】690万人(男:352万人 女:338万人) 2024年8月1日時点 日本全体【40〜44歳】764万人(男:388万人 女:377万人) 2024年8月1日時点 日本全体【45〜49歳】881万人(男:446万人 女:434万人)◆ 2024年8月1日時点 日本全体【50〜54歳】975万人(男:492万人 女:483万人)◆ 2024年8月1日時点 日本全体【55〜59歳】846万人(男:424万人 女:423万人) 2024年8月1日時点 日本全体【60〜64歳】754万人(男:374万人 女:380万人) 2024年8月1日時点 日本全体【65〜69歳】729万人(男:355万人 女:374万人) 2024年8月1日時点 日本全体【70〜74歳】829万人(男:392万人 女:438万人)★ 2024年8月1日時点 日本全体【75〜79歳】780万人(男:353万人 女:427万人)★ 2024年8月1日時点 日本全体【80〜84歳】612万人(男:255万人 女:357万人) 2024年8月1日時点 日本全体【85〜89歳】394万人(男:144万人 女:250万人) 2024年8月1日時点 日本全体【90〜94歳】209万人(男:60万人 女:149万人) 2024年8月1日時点 日本全体【95〜99歳】64万人(男:13万人 女:51万人) 2024年8月1日時点 日本全体【100歳以上】9万人(男:1万人 女:8万人)
2024年8月1日時点 日本全体【総人口】1億2385万人(男:6025万人 女:6359万人) -------------------------------------------------------------------- ※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる ※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる ※日本在住の外国人を含む ※1万人未満は四捨五入済み ※概算値(確定値は5か月後に公表) ※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
地方にある大都市の郊外では「20分間隔」で運行されていた電車が「30分間隔」になったりしています。 都会でテレビばかり見ている人たちは「日本の現実」「日本の真実」を知らないので、日本がどんどん縮小・衰退・劣化していることに気づいていないようです。
★【北海道のいま】岩内町雷電温泉の現在、クラフトビール醸造所、カネタ吉田蒲鉾店(YouTube)
上のような動画を見ると、いま日本の地方がどうなっているのかがよくわかります。
|
No.250035 2024/08/29(Thu) 13:30:17
|