[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

パソコン / 東京都からでした。
15時台前半;通販サイトで送信したが「購入出来ないものがある」とエラーが続く?
1つしか残っていない在庫が怪しいが在庫はあることになっていた。
また何回か購入し直してもクリックも出来ないこともあった?
再起動して何とか送信購入は出来た。

No.251216 2024/12/31(Tue) 16:05:49
2024年ナンバー並みに少ないショット / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
今日はさらに韓国で58年ぶりのトラが発見された日の12月29日の事故の日であった事で、再びトラのユラユラ遊具を見に行ったら、雲一つない青空にポツンと一機、航空機が飛んでいました。
遊具撮影とほぼ同時だったので、韓国の事故がトラ発見の日に起こる運命を物語るタイミングのショットでした。
■一日何便くらい見えるかわかりませんが、2024年ナンバー並みに少ないでしょう。

No.251215 2024/12/31(Tue) 14:07:40
自作自演か?最後の2024年ナンバー / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
板敷渓谷の入り口に行ったら、ポツンと1台だけ足立ナンバー2024が駐車していて、まだ2024年は終わっていないかのような啓示をいただきました。
今年2024年ナンバーを撮影したのは、2月16日の川越ナンバー以来ですが、年に一度も見ない年もありました。
■板敷渓谷の標高の秘密を知っている某秘密結社が、意図的にチャーターした可能性はありますが、そんな自作自演は毎日のように目撃して来ました。
前回は野田ナンバーでしたが、鶴と亀が滑ったのスロースリープの暗号でした。
「かごめ歌の発祥の地 千葉県野田市 愛宕神社に刻まれた彫刻
https://ameblo.jp/talk-room-a-u-wa123/entry-12596024148.html

No.251214 2024/12/31(Tue) 13:42:04
板敷渓谷が、「板敷警告」となるか? / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
2052年から来た「未来人」が予言していた「2024年8月14日に南海トラフ地震発生」目前の大騒動
https://www.asagei.com/excerpt/316931
8月8日の大地震を知っていた未来人がイタズラ目的の814南海トラフデマを6年前に予告していましたが、逆の評価としては2024年夏まで何も起こらないなら大的中です。
標高814mが入口の板敷渓谷の大滝を撮りに行きましたが、大滝の上流は岩山で、遊歩道もなく年末まで前人未到の未知の世界でした。
■大滝の最上流には標高1231mの三角点があり、昨年末の白神岳(1231.9m)は、1232m=1月1日という結果となりました。
大晦日の手掛かりとしては、昨日まで散々イノシシ一色の日々が続いてきたので、甲府市猪狩町から7分と近距離の板敷渓谷を調査に行きます。

No.251213 2024/12/31(Tue) 11:09:35
クモの知らせ? / 埼玉「うさぎ」
★ 天井のクモ / 埼玉「うさぎ」
その後の状況を追記しました。
当掲示板を[クモ うさぎ]で検索して下さい。
(中略)
 場所についてのヒントが出たような気がしていますが、……?。
No.251017 2024/12/10(Tue) 02:11:35

★ クモの行動は津波を示唆か(追記しました) / 埼玉「うさぎ」
★ クモがこんな所で待っていたとは?? / 埼玉「うさぎ」
(中略)
 私の前にクモが現われると、大きな地震が良く発生するので要注意です。
(中略)
◆ 最後の北北西の方向は、当地から群馬県、新潟県中越(上越?)を通り、佐渡ヶ島へのラインとなる。

No.250955 2024/12/04(Wed) 01:59:01

No.251212 2024/12/31(Tue) 10:01:17
否定派は悪魔か天使か?二刀流の時代 / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
「2024年に大事件が...」2062年からきた未来人の警告まで残りわずか...”大事件”の正体とは一体...

★いよいよ最終日となりましたが、この未来人は2025年に関しては何も起こらないと解釈できるので、このまま謎の大事件が起こらないと2025年の唯一の安心材料は消えてしまいます。
最近は、2025年説を否定する動画が増えていますが、人口削減計画を推進する支配者層にとっては、安全地帯に移住する人が増えては困るので、嘘動画でも何でも否定的な内容を増やしています。
■オカルトエンタメ大学•チャンネル登録者数 24万人•657 本の動画
2024/12/18話題の予言書『私が見た未来』をオカルト懐疑派が考察。2025年7月に日本で大災難は起きるのか?皆神龍太郎先生が教えます。
■Bintarou Turtle Company Yamaguchiチャンネル登録者数 9.45万人•6523 本の動画
2024/12/29ATLAS:7月5日に衛星はフィリピンには落ちない。全てウソです。
https://www.youtube.com/@tortoisecompany/videos

No.251211 2024/12/31(Tue) 08:54:47
ワンポイント赤べこ地震が発生していた / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
2024年12月30日 19時35分頃福島県会津M2.3震度1(柳津町のみ)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/252/
■このワンポイント地震はどんな巨大地震より重要かもしれないのは、柳津町は赤べこ発祥の地。
https://aizu-yanaizu.com/
2014年9月27日11時52分、御嶽山大噴火(死者58人)
2020年8月21日 am5:16 【東京、横浜巨大地震により壊滅?!】レイラの予言、的中しなかった〜
http://world-fusigi.net/archives/9660884.html
御嶽山が噴火した日に起きた1611年9月27日(慶長16年8月21日) 会津地震 - M6.9、死者3,700人。(赤べこ伝説)
さらにこの大地震で、人々が困り果てていたところ、どこからか赤毛の牛の大群が現れ、材木の運搬を手伝いました。しかし、赤毛の牛たちはお堂の完成を待たずして、どこかへ姿を消してしまった。
https://kawachiya-gr.jp/hotel/beko/
■会津慶長地震の旧暦ですが、2020年8月21日の大地震デマは、この伝説を思い起こさせるヒントだったかもしれません。疫病退散ならアマビエより「赤べこ(会津)」こそ、疫病封じの代表的なお守りだったのです。
2021年牛年は、元旦の年賀状に赤べこを使いましたが、辰年の元旦に能登地震が起きた。故障した赤いプリンターは白いプリンターのカバーを入れ替えて紅白のプリンターに改造しました。

No.251210 2024/12/31(Tue) 00:00:06
500号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6500号 '24 12/30

?@『本日の地震5回(23時半分現在)』
30日 19時35分 福島県 M2.3
30日 18時21分 奄美大島沖M4.4 震度2(最大)
30日 15時05分 内浦湾 M2.8
30日 10時16分 石川県沖M3 震度.2
30日 10時08分 秋田県 M2.8

12/29 15:22 23.40N 121.83E 4.5M 台湾付近
12/29 19:51 23.53N 120.65E 4.7M 台湾(信号機さん)

30日の月齢は28.9。


?A『Nict臨時情報(12/30 14:00 更新)』
12月30日4時14分UTに、活動領域3936でX1.5フレアが発生しました。


?B『浅間山火山情報 第105号12月30日16時 気象庁』
火山性地震の日回数は、12月27日34回、28日32回、29日54回、30日15時までに20回(速報値)でした。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?C『Nictイオノ』
赤5(稚内3、国分寺0、山川1、沖縄1)
北、警戒。


?D『沖縄N嵐警戒』
12/30 16:00から3時間45分
最大18:15 -4.6MHz 9.4MHz


続く

No.251209 2024/12/30(Mon) 23:40:52
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、59-63-67㏃でした。
大阪東部観測点

No.251208 2024/12/30(Mon) 23:08:21
相次ぐ飛行機事故は「激動の2025年」の予兆か / 牡丹鍋
★【東京証券取引所】「大納会」節目の 4万円下回り今年の取引終える(YouTube)

今年、日経平均株価が「史上最高値」を記録しました。
----------------------------------------------------------
1989年12月29日大納会【日経平均終値】3万8915円87銭 ←バブル最高値

2024年7月11日【日経平均終値】4万2224円02銭 ←史上最高値

2024年12月30日大納会【日経平均終値】3万9894円54銭
----------------------------------------------------------
1989年に生まれた人たちは、すでにほぼ全員が「35歳」(アラフォー世代)になっています。

下の表は、1949年から2024年までの「日経平均株価」と「東証株価指数」(TOPIX)の高値〜安値をならべたものです。

■「日経平均株価」と「東証株価指数」(TOPIX)の高値〜安値(1949年〜2024年)
-----------------------------------------------------------------------
1949年【日経平均】176円89銭〜98円50銭【東証株価指数】22.06pt〜11.95pt
1950年【日経平均】114円99銭〜85円25銭【東証株価指数】13.24pt〜9.59pt
1951年【日経平均】170円32銭〜102円10銭【東証株価指数】17.11pt〜11.58pt
1952年【日経平均】370円55銭〜167円80銭【東証株価指数】33.55pt〜17.07pt
1953年【日経平均】474円43銭〜295円18銭【東証株価指数】42.18pt〜28.46pt
1954年【日経平均】377円27銭〜314円08銭【東証株価指数】33.22pt〜26.79pt
1955年【日経平均】425円69銭〜345円89銭【東証株価指数】39.06pt〜30.00pt
1956年【日経平均】566円30銭〜420円14銭【東証株価指数】52.95pt〜38.81pt
1957年【日経平均】595円46銭〜471円53銭【東証株価指数】54.82pt〜43.18pt
1958年【日経平均】666円54銭〜475円20銭【東証株価指数】60.95pt〜43.48pt
1959年【日経平均】976円93銭〜664円69銭【東証株価指数】90.14pt〜61.11pt
1960年【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【東証株価指数】112.53pt〜79.46pt
1961年【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【東証株価指数】126.59pt〜90.86pt▲
1962年【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【東証株価指数】111.45pt〜83.39pt
1963年【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【東証株価指数】122.96pt〜91.21pt
1964年【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【東証株価指数】103.77pt〜87.94pt
1965年【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【東証株価指数】105.68pt〜81.29pt
1966年【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【東証株価指数】114.51pt〜105.21pt
1967年【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【東証株価指数】117.60pt〜99.17pt
1968年【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【東証株価指数】142.95pt〜100.00pt
1969年【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【東証株価指数】179.30pt〜132.62pt
1970年【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【東証株価指数】185.70pt〜147.08pt
1971年【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【東証株価指数】209.00pt〜148.05pt
1972年【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【東証株価指数】401.70pt〜199.93pt
1973年【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【東証株価指数】422.48pt〜284.69pt▲
1974年【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【東証株価指数】342.47pt〜251.96pt
1975年【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【東証株価指数】333.11pt〜268.24pt
1976年【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【東証株価指数】383.88pt〜326.28pt
1977年【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【東証株価指数】390.93pt〜350.49pt
1978年【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【東証株価指数】452.60pt〜364.04pt
1979年【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【東証株価指数】465.24pt〜435.13pt
1980年【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【東証株価指数】497.96pt〜449.01pt
1981年【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【東証株価指数】603.92pt〜495.79pt
1982年【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【東証株価指数】593.72pt〜511.52pt
1983年【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【東証株価指数】731.82pt〜574.51pt
1984年【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【東証株価指数】913.37pt〜735.45pt
1985年【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【東証株価指数】1058.35pt〜916.93pt
1986年【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【東証株価指数】1583.35pt〜1025.85pt
1987年【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【東証株価指数】2258.56pt〜1557.46pt
1988年【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【東証株価指数】2357.03pt〜1690.44pt
1989年【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【東証株価指数】2884.80pt〜2364.33pt▲
1990年【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【東証株価指数】2867.70pt〜1523.43pt
1991年【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【東証株価指数】2028.85pt〜1638.06pt
1992年【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【東証株価指数】1763.43pt〜1102.50pt
1993年【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【東証株価指数】1698.67pt〜1250.06pt
1994年【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【東証株価指数】1712.73pt〜1445.97pt
1995年【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【東証株価指数】1585.87pt〜1193.16pt
1996年【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【東証株価指数】1722.13pt〜1448.45pt
1997年【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【東証株価指数】1560.28pt〜1130.00pt
1998年【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【東証株価指数】1300.30pt〜980.11pt
1999年【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【東証株価指数】1722.20pt〜1048.33pt
2000年【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【東証株価指数】1754.78pt〜1255.16pt
2001年【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【東証株価指数】1440.97pt〜988.98pt
2002年【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【東証株価指数】1139.43pt〜815.74pt
2003年【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【東証株価指数】1105.59pt〜770.62pt
2004年【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【東証株価指数】1217.87pt〜1022.61pt
2005年【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【東証株価指数】1663.75pt〜1109.19pt
2006年【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【東証株価指数】1783.72pt〜1458.30pt
2007年【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【東証株価指数】1816.97pt〜1437.38pt▲
2008年【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【東証株価指数】1430.47pt〜746.46pt
2009年【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【東証株価指数】975.59pt〜700.93pt
2010年【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【東証株価指数】998.90pt〜803.12pt
2011年【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【東証株価指数】974.63pt〜706.08pt
2012年【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【東証株価指数】872.42pt〜695.51pt
2013年【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【東証株価指数】1302.29pt〜871.88pt
2014年【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【東証株価指数】1447.58pt〜1132.76pt
2015年【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【東証株価指数】1691.29pt〜1357.98pt
2016年【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【東証株価指数】1552.36pt〜1196.28pt
2017年【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【東証株価指数】1831.93pt〜1459.07pt
2018年【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【東証株価指数】1911.07pt〜1415.55pt
2019年【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【東証株価指数】1747.20pt〜1471.16pt
2020年【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【東証株価指数】1819.18pt〜1236.34pt
2021年【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【東証株価指数】2118.87pt〜1791.22pt
2022年【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【東証株価指数】2039.27pt〜1758.89pt
2023年【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【東証株価指数】2430.30pt〜1868.15pt
2024年【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【東証株価指数】2929.17pt〜2227.15pt▲
-----------------------------------------------------------------------
※▲…「日経平均株価」と「東証株価指数」(TOPIX)のおもな高値
※「日経平均株価」と「東証株価指数」(TOPIX)は日足終値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「JPX日本取引所」

来年「2025年」は「巳年」ですが、日経平均株価がバブル最高値を記録した「1989年」も「巳年」でした。
ちなみに、十二支の「巳(み)」には「止む」「草木の成長が極限に達した状態」という意味があるそうです。

2025年1月にはアメリカで「トランプ新大統領」が誕生して、「アメリカ最優先政策」を実行するといわれています。
この政策は「ヨーロッパ」「中国」「日本」などの経済に大きな影響をおよぼすといわれています。

下の図は、日本の「大正バブル」が崩壊したあとに起こった「昭和恐慌」以降の株式パフォーマンスの動きです。
「1932年〜1944年」の株式パフォーマンスと「2012年〜2024年」の日経平均株価の動きがよく似ていることがわかります。

「1945年」に何が起こったのかは、わざわざ説明する必要はないでしょう。
来年は「激動の2025年」になる可能性があるので、念のため注意しておいたほうがいいかもしれません。

No.251207 2024/12/30(Mon) 22:15:31
年末ジャンボ大震災の手掛かりは? / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
【今日は何の日?】12月29日=韓国で58年ぶりに野生のトラが発見される(1979年)/ 雑学ネタ帳
45年前の1979(昭和54)年。すでに絶滅したと考えられていた韓国原産のトラが、韓国は慶尚北道の古都・慶州付近の大徳山麓で58年ぶりに発見されました。
https://kaigoshoku.mynavi.jp/contents/kaigonomirailab/news/today/20241229_00/
★ウザいほど書いてきた3月11日はパンダ発見の日ですが、昨日の韓国の悲劇が起きた背景には、トラ発見の日も絡んでいたかも知れません。
今年、国内で起きた二つの大地震もトラのユラユラ遊具を撮影(発見)してから約40分後に起きています。
明日は今年日本一の悪名をとどろかせた一平ちゃんの誕生日ですが、長年、地名入りカップ麺から危険地帯を研究して来たので、一平ちゃんも無視出来ません。

No.251206 2024/12/30(Mon) 20:43:49
まさかの結末は? / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
「宝くじの不時着 1等当選くじが飛んでいきました」
そうそう、イノシシくんが重要なキーになっていました。なんでイノシシなのか解らないけど、まぁ、ウリ坊が可愛かったし良かった良かった。
https://ameblo.jp/yukigame/entry-12832563407.html
■この映画の結末は、6億円の当選金は最後にイノシシがカバンごとくわえて逃げて行ってしまったのです。
ノストラダムスの予言を参考にした、韓国版の太陽戦隊サンバルカンに間違いない。

No.251205 2024/12/30(Mon) 17:28:44
北朝鮮(猪)と韓国(豹)の第二次朝鮮戦争勃発 / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
政府の123万円の壁の引き上げについては、政府は日月神示(一二三神示)でも信じているのかと思ったが、ノストラダムスの予言を暗示しているみたいです。
詩百篇第1巻23番(123神示?)
第三の月に日が昇ると、(第三=サンバルカン、太陽戦隊=日が昇る)
猪と豹は戦うためにマルスの野に。(小林朝夫が演じたバルパンサー/豹朝夫)
疲れた豹は天へと視野を広げ、
一羽の鷲が太陽の周りを飛び廻るのを見る。(鷲はバルイーグル)
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1758.html
★来年3月とは思えないが、北朝鮮(猪)と韓国(豹)の第二次朝鮮戦争勃発で、劣勢の韓国への応援部隊が日本(太陽)の米軍基地(鷲)から飛び立つような解釈も出来ます。
本日発見したイノシシの死骸から、ふと思い出した予言詩でした。

No.251204 2024/12/30(Mon) 16:30:58
一つのジンクスが有名になると2度と起こさない / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
今日は裏山に降り積もった落ち葉の洪水を袋詰めしていたら、体長60センチほどの子供のイノシシの死体を発見しました。
初めて目の前で見るイノシシですが、死因なんてわかりません。
気持ち悪いので画像はアップしませんが、亥年に巨大地震が起こるとか12月に南海トラフが起こるとか、一つのジンクスが有名になると2度と起こさないように、自然界がフェイントをかけるのが現状です。
落ち葉を放置しておくと山火事の原因にもなるので、少しでもリスクを減らそうと年内は落ち葉を薪代わりに使っています。
超・大地震(2024年製作の映画)
https://filmarks.com/movies/118654
■11月20日にレンタル屋でこの映画を借りたら、90年ぶりの陸奥湾M5.1震度4が起こりましたが、今日は宝くじの不時着を借りに行って、ふと目に止まったのが旧作の作品でした。
新・大地震(2022)
https://filmarks.com/movies/109240

No.251203 2024/12/30(Mon) 11:18:15
国際YouTube連合の一矢報いる一発が飛び出るか? / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
元旦地震から国際YouTube連合と名付けた世界のクルクル詐欺師の総攻撃が始まって365日目になりそうですが、日本だけは何もなかったと言えるでしょう。
2024年は韓国滅亡の年で、来年こそ日本に順番が回って来そうです。
https://www.youtube.com/@minnanonews2/videos
https://www.youtube.com/@Dr-Eishu/videos
@cocoafromsuzukajapan4872、9 時間前(編集済み)
もうそろそろ来るのでは???ジョセフティティルさん、ルイ−ズジョ−ンズさん、フェルナンドハビエルさん他世界の有名なサイキックや占星術師らが9月ごろから日本の地震について予言。また、毎年外れて来た松原照子さんの魔の水曜日予言に該当するのが、来年の元旦。能登も元旦、一度あることは二度ある?日本が国際社会から支援物資を受けているのがみえるとジョセフさん。黙示録でいう艱難の7年がやってくるのか???バヌアツでも12月に起きたばかり。同じプレ−トなのでヤバイかも???
■大予言ワールドシリーズも3連敗で後がなくなった的中マニアの予想も、今日こそ一矢報いる巨大地震の一発が飛び出るか?

No.251202 2024/12/30(Mon) 09:11:27
雲、他 / 東京都からでした。
6時36分頃:北方の空のやや奥に、北東〜西?位を太めの白い横雲が滑らかな感じで存在感があるように伸びていた。
その奥にも少し細めの横雲が同じように並んで伸びていた。
手前上空にはモヤモヤした平たい雲もある。
6時40分頃:滑らかなハッキリとした横雲は周りに少しモヤモヤと崩れた感じで2本とも伸びていた。
左右の端の雲の切れ間も見える長さだった。
手前の雲はバラけていた?
Edgeで出る最初のサイトページでは、まだ左に文字が寄ることが多い?
You Tubeだと一覧の画面に画像がないものもある。
サイトによっては会社名が大きく出て来る?

No.251201 2024/12/30(Mon) 06:57:04
99号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6499号 '24 12/29

?@『本日の地震4回(23時半分現在)』
29日 14時20分 津軽海峡 M3.6
29日 04時36分 石川県沖 M4.2 震度2(最大)
29日 01時44分 茨城県  M3.6 震度2
29日 01時33分 徳島県 M4.0 震度3

29日の月齢は27.9。


?A『Nict臨時情報』
12月29日7時18分UTに、活動領域3936でX1.1フレアが発生に伴い、16時15分に国分寺、山川と大宜味でデリンジャー現象が発生した。


?B『Nictイオノ』
赤10(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄9)
南、警戒。


続く

No.251200 2024/12/29(Sun) 23:39:36
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、44-48-52㏃で推移しています。大阪東部観測点
No.251199 2024/12/29(Sun) 22:13:46
「小羊が第六の封印を解いた」? / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
2010年2月26日公開映画『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』が警察庁とタッグ!万引きは神話の時代でもダメ!
https://www.cinematoday.jp/news/N0022197
こんな話題もあった注目映画ですが、私は封切りの日に見に行きました。
その翌日にチリM8.8や沖縄でも99年ぶりの地震が起きましたが、東日本大震災の約一年前の予行演習だったのでしょう。
昨年5月5日の能登震度6強の日は、宮沢賢治の封切り映画に注目しました。
『世界侵略: ロサンゼルス決戦』という映画が、2011年3月11日に封切られた。東日本大震災と同じ日である。日本での封切りは震災の影響で10月になった。
「封切り」という専門用語は、黙示録の「小羊が封印を解く」事で様々な災いが起こる暗号で、「小羊が第六の封印を解いた時、わたしが見ていると、大地震が起って」というのは、六億円の宝くじ映画の封切りから1年後とも解釈できます。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/6.htm

No.251198 2024/12/29(Sun) 21:34:09
巨大地震とセットの航空機事故 / 体調ロックダウン@2360m大弛峠
昨年末は以下のようなバードストライクが暗号の投稿をしていましたが、起きたのは1月1日の能登地震に続く、航空機事故でした。
1月2日、日本航空 機体炎上“全員脱出” 海保機の5人死亡 乗客14人けが
2023/12/23(Sat) 09:39:00★ 千葉(1000葉)か十勝か?バードストライクな危険日 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2024/01/01(Mon) 05:37:06★ 千葉か十勝か?バードストライクな危険日 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖・預金封鎖)
【デマ】2058年から来た未来人・國分玲「令和6年1月10日に十勝沖でM8.2、最大震度7の大地震が発生する!」
https://jishin-yogen.com/blog-entry-19722.html
■2023年12月29日公開映画「韓国軍兵士が手にした1等賞金6億円の宝くじが、軍事境界線を越えて北朝鮮へ!?」  「宝くじの不時着」
https://eiga.com/news/20231004/11/
■昨年の今日封切られた韓国映画が災いしたようで、不時着したのは、宝くじではなく航空機だったのです。

No.251197 2024/12/29(Sun) 21:01:08
全19593件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 980 >> ]