[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴト動いています。鼓膜がフルフルしています。
No.246811 2023/11/02(Thu) 06:51:42
地震 / 東京都からでした。
5時55分;パン!という音がして揺れた?
強震モニタで関東が黄緑色だった。

2023年11月2日 5時55分ごろ
震源地 千葉県北西部
最大震度 1
マグニチュード 3.4
深さ 70km
緯度/経度 北緯35.7度/東経140.1度

No.246810 2023/11/02(Thu) 06:03:23
CASIO DS-120第1に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
11/2 4:30消灯4:38点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17747。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.246809 2023/11/02(Thu) 05:23:55
ハンコの町の部落「五八(58)」の謎が解けた / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
オリックスは悪夢のサヨナラ負け 中嶋監督の勝負采配も実らず ワゲスパック乱調響く 甲子園で連勝ならず2勝2敗
https://www.daily.co.jp/baseball/2023/11/01/0016983140.shtml
日本プロ野球界の背番号:58選手 (12人)
https://sports-station.jp/player/search_tag?uniform_number=58
■今夜、負けたら絶体絶命だった阪神にサヨナラ勝ちをプレゼントした選手こそ、背番号58のワゲスパックだったが、試合を見ていて、今日も含めて今年3回も行ったハンコの町(六郷町)の山奥にある五八(58)という部落の謎がやっと解けました。
阪神の2度目の日本一(リーグ最少)の夢も遠のくと思っていたら、背番号58のワゲスパックが決め手となりました。

No.246808 2023/11/02(Thu) 00:02:26
21号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 60821 '23 11/1

?@『本日の地震5回』
1日 17時41分 宮城県沖 M3.7
1日 16時12分 福島県 M3.1
1日 07時34分 紀伊水道 M4.9 震度3(最大)
1日 07時22分 橘湾 M2.9
1日 03時08分 茨城県 M3.9 震度2

1日の月齢は17.4


?A『再掲、昨日の村山情報』
東からの地電流、平常時から上昇し90μAになった。福島県その隣県は注意〜警戒級。


?B『早速、福島と宮城で』
1日 16時12分 福島県 M3.1
1日 17時41分 宮城県沖 M3.7


?C『最大はM4.9』
今朝、紀伊水道M4.9
位置 緯度 北緯 33.8度


?D『電離圏嵐で電子数が減ると…』
日本上空の全電子数(TEC)
10/30 21時〜10/31 7時 : 北緯27〜47度で低い状態
11月1日 07時34分 紀伊水道M4.9
位置 緯度 北緯 33.8度
経度 東経 135.1度


?E『Nictイオノ』 
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)
電離層はおとなしい、太陽エネも地球エネも減少している。ブロッキングとの関係は判らない。


?F『国分寺N嵐警戒』
続く。

No.246807 2023/11/02(Thu) 00:00:37
めまい、圧? / 東京都からでした。
(20時38分:座っていて急にグワ〜ンという感じで頭が回るような、浮くような嫌な感じの大きな動きがあった?)
No.246806 2023/11/01(Wed) 23:30:16
イスラエルの運命を左右するハンコの町 / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
[2018年11月1日10時7分]安藤サクラ朝ドラ「まんぷく」ハンコで大盛況23・1%
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810310000118.html
朝ドラ『まんぷく』の第27話が、2023年11月1日(水)に再放送されました。
「はんこ屋が大盛況!」というテーマを軸に、物語が進みます。
https://ripy-jm.com/manpuku-ep27/
★今朝は5年前の10月31日に放送された27話が高視聴率だった事を知り、今日の再放送を見て、日本一のハンコの町でもある六郷町へ行ってきました。
『伝統ある技をこの先へ繋げるために』 ハンコ日本一の町がギネス記録へ挑戦
https://camp-fire.jp/projects/view/285855
黙示録シリーズ第14回<後半>「第六の封印と押された印」患難の中で立ち上がる者を神は守る!・・・聖書から解説&適用/ヨハネの黙示録6章12〜7章8節
&list=PLddBm5ZqCKUcRhaWmZ7pOoDg-d4Z7BhIt&index=20
■前述のブッシュ元大統領が明言する「14万4千人のキリスト教に改宗したユダヤ人が生き残る」という大予言は、黙示録7章の日の出の天使のハンコ(捺印)をもらったイスラエル12部族に関連しますが、昭和の時代から世界一ともいえるハンコの町に秘密が隠されていると確信して来ました。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/7.htm#0

No.246805 2023/11/01(Wed) 23:11:32
新燃岳の火山性地震増加受け 気象庁が現地調査 引き続き「レベル2引き上げげ可能性」 鹿児島 / 🌸桜紙吹雪
■霧島連山の新燃岳で火山性地震が増加しているのを受け、1日は気象庁機動調査班が現地調査を行いました。
調査では特段の変化は見られませんでしたが、火山性地震が1日午後5時までの10日間に240回と多い状態が続いています。
10日間で300回を超えた場合、噴火警戒レベルを1の「活火山であることに留意」から2の「火口周辺規制」に引き上げる可能性があるとして、今後の情報に注意するようよびかけています。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E7%87%83%E5%B2%B3%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%B1%B1%E6%80%A7%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%A2%97%E5%8A%A0%E5%8F%97%E3%81%91-%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%BA%81%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%9C%B0%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B6%9A%E3%81%8D-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%92%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7-%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6/ar-AA1jcwSF?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=552d2a05c18e457ab856c9d2116c5286&ei=12

No.246804 2023/11/01(Wed) 22:28:51
硫黄島、噴火で直径100m程度の新島 火山予知連に報告 / 🌸桜紙吹雪
★硫黄島、噴火で直径100m程度の新島 火山予知連に報告
■ 小笠原諸島の硫黄島の沖合約1キロで噴火が起きているのを、毎日新聞社機が10月30日に撮影した。航空取材に同乗した東京大地震研究所の前野深准教授(火山地質学)は1日、一連の噴火で直径100メートル程度の新島が形成されたと、火山噴火予知連絡会に報告した。
 気象庁などによると、この場所では10月21日に噴煙や火山性微動が確認され、その後に噴火が発生。噴火は現在も続いている。また、海上保安庁の航空機が10月上旬にこの地点を撮影した写真には、新島は写っていなかった。このため、新島は今回の噴火で形成されたとみられる。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6-%E5%99%B4%E7%81%AB%E3%81%A7%E7%9B%B4%E5%BE%84100m%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%B3%B6-%E7%81%AB%E5%B1%B1%E4%BA%88%E7%9F%A5%E9%80%A3%E3%81%AB%E5%A0%B1%E5%91%8A/ar-AA1jcbcW?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b19fdab065c94fd3a1be976597a532c4&ei=11

No.246803 2023/11/01(Wed) 22:13:17
(No Subject) / 中央
土砂が流れる様な音が、よく聞こえています。
No.246802 2023/11/01(Wed) 21:18:32
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、11月1日のラドン値は、48−44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.246801 2023/11/01(Wed) 21:15:06
災害復旧にも「人手不足」の影響が出ている日本ですが / 牡丹鍋
★YouTubeで稼げなくなった現実を話します(YouTube)

最近、一般人のユーチューバーが「動画の収益が減った」と言っているのをよく見かけます。
一般人ユーチューバーの多くは「若者」ですが、動画の収益が減ったことで「就職」を考えている人もいるようです。

こういった動きは、人手不足に悩む「バス・トラック業界」や「土木・建設業界」「自衛隊」などには朗報かも知れません。

バブル崩壊後の日本では「株価」や「大卒就職率」が暴落しましたが、じつは「大卒初任給」は高水準で横ばいでした。
「大きな会社」や「有名な会社」に正社員として入った人たちは、それなりに豊かな生活を送っています。

■「日経平均株価(高値〜安値)」と日本の「大卒初任給」(1961年〜)
-----------------------------------------------------------
1961年 日経平均 1829円74銭〜1258円00銭 大卒初任給 1万5700円
1962年 日経平均 1589円76銭〜1216円04銭 大卒初任給 1万7800円
1963年 日経平均 1634円37銭〜1200円64銭 大卒初任給 1万9400円
1964年 日経平均 1369円00銭〜1202円69銭 大卒初任給 2万1200円
1965年 日経平均 1417円83銭〜1020円49銭 大卒初任給 2万3000円
1966年 日経平均 1588円73銭〜1364円34銭 大卒初任給 2万4900円
1967年 日経平均 1506円27銭〜1250円14銭 大卒初任給 2万6200円
1968年 日経平均 1851円49銭〜1266円27銭 大卒初任給 2万9100円
1969年 日経平均 2358円96銭〜1733円64銭 大卒初任給 3万2400円
1970年☆日経平均 2534円45銭〜1929円64銭 大卒初任給 3万7400円
1971年☆日経平均 2740円98銭〜1981円74銭 大卒初任給 4万3000円
1972年☆日経平均 5207円94銭〜2712円31銭 大卒初任給 4万9900円
1973年 日経平均 5359円74銭〜3958円57銭 大卒初任給 5万7000円
1974年 日経平均 4787円54銭〜3355円13銭 大卒初任給 6万7400円
1975年 日経平均 4564円52銭〜3627円04銭 大卒初任給 8万3600円
1976年 日経平均 4990円85銭〜4403円06銭 大卒初任給 9万4300円
1977年 日経平均 5287円65銭〜4597円26銭 大卒初任給 10万1000円
1978年 日経平均 6097円26銭〜4867円91銭 大卒初任給 10万5500円
1979年 日経平均 6590円69銭〜5925円87銭 大卒初任給 10万9500円
1980年 日経平均 7188円28銭〜6475円93銭 大卒初任給 11万4500円
1981年 日経平均 8019円14銭〜6956円52銭 大卒初任給 12万0800円
1982年 日経平均 8026円99銭〜6849円78銭 大卒初任給 12万7200円
1983年 日経平均 9893円82銭〜7803円18銭 大卒初任給 13万2200円
1984年 日経平均 1万1577円44銭〜9703円35銭 大卒初任給 13万5800円
1985年 日経平均 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 大卒初任給 14万0000円
1986年 日経平均 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 大卒初任給 14万4500円
1987年 日経平均 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 大卒初任給 14万8200円
1988年 日経平均 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 大卒初任給 15万3100円
1989年★日経平均 3万8915円87銭〜3万0183円79銭 大卒初任給 16万0900円
1990年 日経平均 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 大卒初任給 16万9900円
1991年 日経平均 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 大卒初任給 17万9400円
1992年 日経平均 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 大卒初任給 18万6900円
1993年 日経平均 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 大卒初任給 19万0300円
1994年◇日経平均 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 大卒初任給 19万2400円
1995年◇日経平均 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 大卒初任給 19万4200円
1996年◇日経平均 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 大卒初任給 19万3200円
1997年◇日経平均 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 大卒初任給 19万3900円
1998年 日経平均 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 大卒初任給 19万5500円
1999年 日経平均 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 大卒初任給 19万6600円
2000年 日経平均 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 大卒初任給 19万6900円
2001年 日経平均 1万4529円41銭〜9504円41銭 大卒初任給 19万8300円
2002年 日経平均 1万1979円85銭〜8303円39銭 大卒初任給 19万8500円
2003年 日経平均 1万1161円71銭〜7607円88銭 大卒初任給 20万1300円
2004年 日経平均 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 大卒初任給 19万8300円
2005年 日経平均 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 大卒初任給 19万6700円
2006年 日経平均 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 大卒初任給 19万9800円
2007年 日経平均 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 大卒初任給 19万8800円
2008年 日経平均 1万4691円41銭〜7162円90銭 大卒初任給 20万1300円
2009年 日経平均 1万0639円71銭〜7054円98銭 大卒初任給 20万1400円
2010年 日経平均 1万1339円30銭〜8824円06銭 大卒初任給 20万0300円
2011年 日経平均 1万0857円53銭〜8160円01銭 大卒初任給 20万5000円
2012年 日経平均 1万0395円18銭〜8295円63銭 大卒初任給 20万1800円
2013年 日経平均 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 大卒初任給 20万0200円
2014年 日経平均 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 大卒初任給 20万2900円
2015年 日経平均 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 大卒初任給 20万4500円
2016年 日経平均 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 大卒初任給 20万5900円
2017年 日経平均 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 大卒初任給 20万7800円
2018年 日経平均 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 大卒初任給 21万0100円
2019年◆日経平均 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 大卒初任給 21万2800円
2020年 日経平均 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 大卒所定内給与額 22万7200円
2021年 日経平均 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 大卒所定内給与額 22万6700円
2022年 日経平均 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 大卒所定内給与額 22万9700円
2023年 日経平均 3万3753円33銭〜2万5716円86銭 大卒所定内給与額 --万----円
-----------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「バブル最高値」(史上最高値)を記録
※◆…大卒初任給が「史上最高額」を記録
※☆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が大学を卒業
※◇…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が大学を卒業
※日経平均株価は「日足終値」ベース
※大卒初任給と大卒所定内給与額は「大卒男子」の数値
※大卒所定内給与額=大卒初任給+通勤手当
※賃金構造基本統計調査の「初任給」は2019年で集計終了
※2019年の大卒所定内給与額は「22万2100円」
※出典:「日経平均プロフィル」「賃金構造基本統計調査」「J_Coffeeの株式投資日記」

■「日経平均株価(高値〜安値)」と日本の「大卒就職率」(1950年〜)
--------------------------------------------------------
1950年 日経平均 114円99銭〜85円25銭 大卒就職率 64.1%
1951年 日経平均 170円32銭〜102円10銭 大卒就職率 74.7%
1952年 日経平均 370円55銭〜167円80銭 大卒就職率 81.0%
1953年 日経平均 474円43銭〜295円18銭 大卒就職率 80.2%
1954年 日経平均 377円27銭〜314円08銭 大卒就職率 81.4%
1955年 日経平均 425円69銭〜345円89銭 大卒就職率 75.0%
1956年 日経平均 566円30銭〜420円14銭 大卒就職率 76.0%
1957年 日経平均 595円46銭〜471円53銭 大卒就職率 80.1%
1958年 日経平均 666円54銭〜475円20銭 大卒就職率 80.4%
1959年 日経平均 976円93銭〜664円69銭 大卒就職率 82.3%
1960年 日経平均 1356円71銭〜869円34銭 大卒就職率 86.3%
1961年 日経平均 1829円74銭〜1258円00銭 大卒就職率 88.4%
1962年 日経平均 1589円76銭〜1216円04銭 大卒就職率 89.4%
1963年 日経平均 1634円37銭〜1200円64銭 大卒就職率 88.9%
1964年 日経平均 1369円00銭〜1202円69銭 大卒就職率 88.3%
1965年 日経平均 1417円83銭〜1020円49銭 大卒就職率 86.6%
1966年 日経平均 1588円73銭〜1364円34銭 大卒就職率 83.5%
1967年 日経平均 1506円27銭〜1250円14銭 大卒就職率 84.3%
1968年 日経平均 1851円49銭〜1266円27銭 大卒就職率 85.3%
1969年 日経平均 2358円96銭〜1733円64銭 大卒就職率 83.1%
1970年☆日経平均 2534円45銭〜1929円64銭 大卒就職率 82.8%
1971年☆日経平均 2740円98銭〜1981円74銭 大卒就職率 83.4%
1972年☆日経平均 5207円94銭〜2712円31銭 大卒就職率 80.0%
1973年 日経平均 5359円74銭〜3958円57銭 大卒就職率 78.9%
1974年 日経平均 4787円54銭〜3355円13銭 大卒就職率 80.1%
1975年 日経平均 4564円52銭〜3627円04銭 大卒就職率 77.5%
1976年 日経平均 4990円85銭〜4403円06銭 大卒就職率 74.5%
1977年 日経平均 5287円65銭〜4597円26銭 大卒就職率 75.9%
1978年 日経平均 6097円26銭〜4867円91銭 大卒就職率 75.7%
1979年 日経平均 6590円69銭〜5925円87銭 大卒就職率 77.0%
1980年 日経平均 7188円28銭〜6475円93銭 大卒就職率 78.5%
1981年 日経平均 8019円14銭〜6956円52銭 大卒就職率 79.0%
1982年 日経平均 8026円99銭〜6849円78銭 大卒就職率 79.1%
1983年 日経平均 9893円82銭〜7803円18銭 大卒就職率 78.7%
1984年 日経平均 1万1577円44銭〜9703円35銭 大卒就職率 78.6%
1985年 日経平均 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 大卒就職率 78.8%
1986年 日経平均 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 大卒就職率 78.9%
1987年 日経平均 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 大卒就職率 78.3%
1988年 日経平均 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 大卒就職率 78.8%
1989年★日経平均 3万8915円87銭〜3万0183円79銭 大卒就職率 80.1%
1990年 日経平均 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 大卒就職率 81.0%
1991年 日経平均 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 大卒就職率 81.1%
1992年 日経平均 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 大卒就職率 79.7%
1993年 日経平均 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 大卒就職率 76.5%
1994年◇日経平均 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 大卒就職率 71.8%
1995年◇日経平均 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 大卒就職率 68.7%
1996年◇日経平均 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 大卒就職率 67.1%
1997年◇日経平均 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 大卒就職率 67.5%
1998年 日経平均 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 大卒就職率 66.2%
1999年 日経平均 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 大卒就職率 60.3%
2000年 日経平均 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 大卒就職率 55.0%
2001年 日経平均 1万4529円41銭〜9504円41銭 大卒就職率 55.9%
2002年 日経平均 1万1979円85銭〜8303円39銭 大卒就職率 54.9%
2003年◆日経平均 1万1161円71銭〜7607円88銭 大卒就職率 52.6%
2004年 日経平均 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 大卒就職率 53.1%
2005年 日経平均 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 大卒就職率 56.6%
2006年 日経平均 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 大卒就職率 60.5%
2007年 日経平均 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 大卒就職率 64.0%
2008年 日経平均 1万4691円41銭〜7162円90銭 大卒就職率 66.4%
2009年 日経平均 1万0639円71銭〜7054円98銭 大卒就職率 64.6%
2010年 日経平均 1万1339円30銭〜8824円06銭 大卒就職率 56.4%
2011年 日経平均 1万0857円53銭〜8160円01銭 大卒就職率 57.0%
2012年 日経平均 1万0395円18銭〜8295円63銭 大卒就職率 58.9%
2013年 日経平均 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 大卒就職率 62.3%
2014年 日経平均 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 大卒就職率 64.9%
2015年 日経平均 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 大卒就職率 67.8%
2016年 日経平均 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 大卒就職率 69.7%
2017年 日経平均 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 大卒就職率 71.1%
2018年 日経平均 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 大卒就職率 72.3%
2019年 日経平均 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 大卒就職率 73.2%
2020年 日経平均 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 大卒就職率 73.0%
2021年 日経平均 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 大卒就職率 69.2%
2022年 日経平均 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 大卒就職率 69.6%
2023年 日経平均 3万3753円33銭〜2万5716円86銭 大卒就職率 --.-%
--------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「バブル最高値」(史上最高値)を記録
※◆…大卒就職率が「戦後統計上最低」を記録
※☆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が大学を卒業
※◇…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が大学を卒業
※日経平均株価は「日足終値」ベース
※大卒就職率は「大卒男子」の数値
※3月に卒業した大学生に占める就職者(就職進学者を含む)の割合
※出典:「日経平均プロフィル」「学校基本調査」

よく言われる「低収入」「低賃金」というのは、まともに就職できずに「ブラック企業」に入らざるを得なかった人たちや「フリーター」(契約、派遣、パート、アルバイト)、「ニート」(無業者)になってしまった人たちが抱えている問題です。
マスコミ報道などで経済団体や労働組合が「大きな会社」や「有名な会社」の正社員の賃上げ(ベースアップ)について議論しているのを見かけますが、正直あきれてしまいます。

ちなみに、日本の「大卒初任給」はバブル当時よりも高くなっていますが、「日経平均株価」や「TOPIX東証株価指数」はいまだにバブル最高値を超えていません。

■日経平均株価の「バブル最高値」と現在値
----------------------------------------
1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)
1989年12月29日 3万8957円44銭(ザラバ値)

2023年11月1日 3万1601円65銭(終値)←バブル最高値(終値)よりも「18.8%」安い
----------------------------------------

■TOPIX東証株価指数の「バブル最高値」と現在値
--------------------------------------------------
1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)

2023年11月1日 2310.68ポイント(終値)←バブル最高値よりも「19.9%」安い
--------------------------------------------------

No.246800 2023/11/01(Wed) 16:42:11
今日もレンジャーズ圧勝劇とブッシュマン大予言 / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
ホルムズ海峡封鎖秒読み?イラン大統領「イスが一線を越えた」発言!(概要欄見てね)

第43代大統領ジョージ・W・ブッシュ(1946年7月6日 - )は、テキサス・レンジャーズを共同所有するなど実業家として活躍した後、1994年にテキサス知事に当選した。
2023/10/27 00:10配信の記事、第769回 狂う欧米の指導層、これは偽旗作戦だったのか?イスラエルの真の目的、アナンド君の最新予言(発行者:高島康司(著述家、コンサルタント)
ブッシュ元大統領がテキサス州知事時代に親交を持ったテレビ伝道師のジョン・ヘイギー牧師は次のように発言した。
「イスラエルが国家として再建される。神は、イスラエルを救うために何度も介入する。しかし、その後イスラエルは、反キリスト(恐らく背信ユダヤ教徒)の率いる国連または欧州連合などの国際連合軍によるハルマゲドン戦争で破壊される。ほとんどのユダヤ人は殺されるが、14万4千人のキリスト教に改宗したユダヤ人が生き残る。反キリストと戦う為に、イエス・キリストが地上に戻ってくる。イスラムの最も神聖なアル・アクサ・モスクが一掃された後、小高い丘のテンプル・マウントが再建される。これらが達成された後、イエス・キリストは、神聖世界政府を樹立し、一千年の平和な支配が続く」
これが911のときの状況だが、2023年のいま状況はさらに悪化している。2001年当時、このようなユダヤ・キリスト教の集合意識で共有されている神と悪魔の対立の図式はアメリカだけの現象だった。だがいま、アメリカだけには止まらなくなっている。ロシアやイスラエルを含め、ユダヤ・キリスト教文化圏全体でハルマゲドン神話が活性化しているのだ。先のキリル総主教の核兵器を神の摂理とする発言の背後には、「エゼキエル書38章」のハルマゲドン予言のイメージがあった可能性は高い。
https://foomii.com/00169/20231027001000115734
■ブッシュ元米大統領がWS第1戦始球式に登場 レジェンド捕手相手にワンバン投球
https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/202310280000200.html

No.246798 2023/11/01(Wed) 10:34:05
(No Subject) / ・・・
イスラエル(ユダヤ人)は、パレスチナジン民族浄化のために、自国民を犠牲にさせて、ハマスの攻撃をあらかじめ察知しながら放置して、ハマスを悪者にして、民族浄化を遂行する為の大義面分を造ったのであった。
https://indeep.jp/first-ethnic-cleansing/
まさしく悪魔の本性である。。。
戦争や貧困、原発、ワクチンを根絶しなかった人類は、地球の意思ガイアと宇宙創造主らによって駆除されることになる。。。

No.246797 2023/11/01(Wed) 10:33:33
忘れた頃のエイリアンインタビュー / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
ソニー・グレイ(ミネソタ・ツインズ)、ジョザイア・グレイ(ワシントン・ナショナルズ)、ジョン・グレイ(テキサス・レンジャーズ)昨日のWシリーズでは、3人目のグレイという苗字の投手が勝利投手となりました。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/game/2023103101/top
3人とも昨年までの成績は完全に3流投手だったのに、今年から突然、一流投手に変身したのです。
異星人情報と言えば、1975年以来マイヤー以外は全く信じなかったが、グレイ系情報も無視できなくなった2023年でした。
2023年3月17日、エイリアンインタビューを読んで(宇宙行きのチケット)
https://note.com/soraiki13/n/nf53b1caeda63
★グレイもお勧めの地球人は、釈迦や老子レベルの解脱者のようですが、世界のトップも真っ青になるこの世は甘くない宇宙の法則を知ったら最後、二度と地球に生まれてこないようにするには、地球人口をゼロにするしかないでしょう。

No.246796 2023/11/01(Wed) 08:53:01
速攻で起きた大阪震度6弱とM7.7 / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
2023年10月31日23時00分頃福井県沖M3.6震度2(福井県あわら市、福井坂井市のみ)
2021年11月22日10時08分頃福井県沖M2.5震度1(福井県あわら市、福井坂井市のみ)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/493/
★昨夜は2年以上起きていなかった坂井市でツーポイント有感地震が起こりました。
No.246755 2023/10/28(Sat)★ 1948年福井震災を予告した前兆 / 鳴石、キブツ、ツインレイ、宇宙語
10/28(土) 16:15配信、28日午後0時20分頃、福井県坂井市三国町の三国港の防波堤で釣りをしていた男性3人が、波にさらわれて海に転落した。2人の死亡確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/24d36b09b6e92b83dc150f7e87431a37c8d0dfe5
・・・省略・・・
■有感発生の3日前に坂井市のミステリーを紹介しておきましたが、坂井市にある代表的な山の標高からヒントが見つかりそうですが、1101m前後の特徴のある山でした。
丈競山(たけくらべやま)は、福井県坂井市にある山塊である。北峰(964.3m)と南峰(1,045m)の2峰からなる双耳峰である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%BA%95%E5%B8%82
また隣町の永平寺町に行くと大阪震度6弱やM7.7の地震が速攻で起きた事があった。

No.246795 2023/11/01(Wed) 07:27:53
2022年は猫の日、2023年は犬の日 / 月光仮面ライダー「お遍路さん」
9月9日のモロッコ地震が起きた時から11月1日だけが気になっていたが、トル(コ)地震、モロッ(コ)地震、メキシ(コ)アカプル(コ)ハリケーンのように、次も最後が「コ」の場所か?
“まるで廃墟”リゾートホテルが一変 最大風速75m…巨大ハリケーン被害[2023/10/30 18:58]メキシコ・アカプルコを襲った巨大ハリケーン。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000322091.html

1755年11月1日9時40分ごろ(現地時間)リスボン大地震(津波による死者1万人を含む、5万5,000人から6万2,000人が死亡した。推定されるマグニチュードはMw8.5〜9.0の巨大地震であったと考えられている
当時リスボンは27万5,000人の人口を数えたが、最大で9万人が死亡した。モロッコでも津波などで1万人が死亡したとされるが、記録がはっきりしておらず、続く11月18日から19日に起こった一連の地震の被害も合わさっている可能性もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87_
■最も重要なシンクロとしては、震源が9月9日のモロッコ地震にも近い場所で、リスボンの次はモロッコの被害が大きい。
2022年2月22日の猫の日の2日後にロシアの侵攻があったように、今年の犬の日はそれ以上の何かが起こりそうな予告状です。

No.246794 2023/11/01(Wed) 06:10:16
地震 / 東京都からでした。
3時8分:家の北方からピキっと音がして、その後も、もう1回あった。
ブラインドのヒモも僅かに揺れていた。
身構えたが大きな揺れにはならなかった?
3時11分:電灯のヒモも僅かに揺れている。

2023年11月1日 3時08分ごろ
震源地 茨城県南部
最大震度 2
マグニチュード 3.9
深さ 50km
緯度/経度 北緯36.2度/東経139.9度

No.246793 2023/11/01(Wed) 03:18:23
(No Subject) / 中央
そんなに近くではないがコトコトコトコト動いています。
No.246792 2023/11/01(Wed) 02:18:31
81号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6081 '23 10/31

?@『本日の地震3回』
31日 23時00分 福井県沖 M3.6 震度2
31日 17時27分 千葉県沖 M3.3
31日 13時48分 日向灘  M3.2

31日の月齢は16.4


?A『村山情報』
東からの地電流は落ち着いていたが、午後に平常時から上昇し90μAになった。福島県その隣県は注意〜
警戒級。
振り切れてはいないので危険級の恐れはないと思われる。


?B『Nictイオノ』 
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
未精査


?C『国分寺N嵐警戒』
10/31 17:15から4時間半
最大18:00 -3.9MHz 5.4MHz


?D『沖縄P嵐2回警戒』
10/31 09:45から6時間45分
最大15:00 +5.1MHz 19.8MHz

10/31 17:30 から1時間
最大17:45 +4.6MHz 17.7MHz


?E『プロトン』
続く。

No.246791 2023/10/31(Tue) 23:53:53
全19594件 [ ページ : << 1 ... 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 ... 980 >> ]