[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 【実験】世界滅亡掲示板最終戦争
2025年7月17日【地球公転バックスピン説】小惑星1566イカルスが地球に衝突! #太陽フレア #ノストラダムス #ヨハネの黙示録

フィリピン海西部海域において、仮に突発的な海面変動が発生した場合の津波伝播シミュレーション(参考例)

No.253114 2025/07/15(Tue) 20:37:18
(No Subject) / 気を付けましょう
月刊ムー?なんてすかその雑誌?まあ自分から移住すると言っておきながら何時までも未練がましくここに居座るみっともない貴方が口にするくらいですから、さぞかしネタ満載の小学校低学年向けの雑誌なんでしょうね?

などと何時までも言われ無い為にも、迅速な移住は必要不可欠です

もう良い年した大人なんですからしっかりしてくださいね

No.253113 2025/07/15(Tue) 20:28:50
明日は待ちに待ったオールスター / 【実験】世界滅亡掲示板最終戦争
MLBオールスター2025メジャーリーグ・オールスター
第95回オールスター戦、 7月 15日にアトランタで開催
https://www.tsp21.com/sports/mlb/allstar/
竜樹なんて、始球式の素人に過ぎませんが、オールスターは1番ヴァンガ、2番ノストラダムス・・・のような歴史的大予言者の予言が何百でも続くでしょう。
2025/07/15、ババ・ヴァンガが残した予言、必ず訪れる黙示録の未来とは。【 月刊ムー 都市伝説 】

No.253112 2025/07/15(Tue) 20:11:09
(No Subject) / 気を付けましょう
で、その過去15万年がこの先起こるであろう災害に何の関係があるのでしょうか?

いちいち過去の災害を持ち出すのは詐欺の常套手段です、さすが自分から移住すると言っておきながら何時までもしがみついている本物の詐欺師ですね、全く何の役にも立ちませんね

なんて事を何時までも言われないように、一刻も早く移住するべきでしょう
良い年した大人なんですからしっかりしてくださいね

No.253111 2025/07/15(Tue) 19:28:53
導火線が長過ぎるトカラ群発地震 / ヒバゴンとピラミッドジャーズ
日本では過去15万年間に少なくとも14回起きたことが知られています。日本列島の歴史の中で最も規模が大きかったと考えられているのは9万年前に起きた噴火で、九州の中央部に位置する阿蘇カルデラが形成されました。そして最も新しい超巨大噴火が7300年前に鬼界カルデラで起きました。しかも、日本だけでなく世界的に見ても最も新しいカルデラ噴火で、過去1万年で世界最大規模の噴火です。
https://www.jamstec.go.jp/j/pr/topics/20220428/
縄文人絶滅!? 100m超の津波!?トカラ列島の地震との関係は? 鬼界カルデラ破局噴火シミュレーション

No.253110 2025/07/15(Tue) 19:22:38
(No Subject) / 気を付けましょう
結構以前から追浜と工機だか車体を閉鎖するって言ってましたよ、どんだけ世間知らずなんですか?
まあ自分から移住を言い出しておいて、いつまでたっても移住しない嘘つきさんはその程度でしょう、神奈川には他にも日産が幾つもあるのに巨大地震に備えるとか聞いて呆れますよ

みたいな事を何時までも言われ無い為にも、早急に移住した方がよろしいかと思います、きっと移住先は世間知らずでも大丈夫ですよ

もう良い年した大人なんですからしっかりしてくださいね

No.253109 2025/07/15(Tue) 19:20:00
ついに日産自動車が「追浜工場」のリストラを公式に発表したようです / 牡丹鍋
★【会見】日産自動車エスピノーサ社長 追浜工場2027年度末で車両生産終了(YouTube)

★【速報】日産自動車 主力の追浜工場での車両生産を2027年度末で終了すると発表(YouTube)

マスコミ報道によると、日産自動車が神奈川県にある「追浜工場」のリストラを正式に発表したようです。
開発や試験の部署は残るそうですが、もしかすると「首都圏直撃巨大地震」に備えて拠点を「身軽」にしておきたいのでしょうか。

ちなみに、「関東大震災」が起きたときに「神奈川県」ではとても大きな被害がでました。

■1923年(大正12年)関東大地震写真(国立科学博物館)
--------------------------------------------------------------------------------------
「川崎・横浜方面」の被害写真
https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/03kanto/kawasaki/kawasaki.html
--------------------------------------------------------------------------------------
「湘南・箱根方面」の被害写真
https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/03kanto/syounan/syounan.html
--------------------------------------------------------------------------------------
「房総・伊豆方面」の被害写真
https://www.kahaku.go.jp/research/db/science_engineering/namazu/03kanto/bousou/bousou.html
--------------------------------------------------------------------------------------
『1923年(大正12年)9月1日、関東地方南部を襲った大地震により、死者・行方不明者10万5千余り、家屋の全壊10万9千、焼失21万2千という未曾有の大災害がもたらされました。被害総額は当時の国家予算の1年4カ月分に達するといわれています。』

下の表は、2005年と2025年時点での日本にあるすべての都道府県の自動車保有台数(軽自動車を含む)をならべたものです。

■日本にある都道府県の自動車保有台数(軽自動車を含む)(2005年→2025年)
--------------------------------------------------------------------------------------
自動車保有台数 北海道【2005年】371万7368台→【2025年】380万3023台(+2.30%)
自動車保有台数 青森県【2005年】99万6803台→【2025年】99万5358台(-0.14%)▼
自動車保有台数 岩手県【2005年】98万1470台→【2025年】101万8175台(+3.74%)
自動車保有台数 宮城県【2005年】156万1676台→【2025年】170万4646台(+9.15%)
自動車保有台数 秋田県【2005年】82万7986台→【2025年】79万2952台(-4.23%)▼
自動車保有台数 山形県【2005年】92万1648台→【2025年】92万2191台(+0.06%)
自動車保有台数 福島県【2005年】155万5252台→【2025年】164万1741台(+5.56%)
自動車保有台数 茨城県【2005年】237万9522台→【2025年】265万5893台(+11.61%)
自動車保有台数 栃木県【2005年】160万4329台→【2025年】175万6161台(+9.46%)
自動車保有台数 群馬県【2005年】171万1059台→【2025年】182万0766台(+6.41%)
自動車保有台数 埼玉県【2005年】384万8441台→【2025年】423万7563台(+10.11%)
自動車保有台数 千葉県【2005年】339万0414台→【2025年】375万0293台(+10.61%)
自動車保有台数 東京都【2005年】462万7674台→【2025年】444万6646台(-3.91%)▼
自動車保有台数 神奈川県【2005年】397万5170台→【2025年】407万9701台(+2.63%)
自動車保有台数 新潟県【2005年】177万8349台→【2025年】182万6067台(+2.68%)
自動車保有台数 富山県【2005年】86万8510台→【2025年】89万9786台(+3.60%)
自動車保有台数 石川県【2005年】86万1259台→【2025年】92万4809台(+7.38%)
自動車保有台数 福井県【2005年】63万7459台→【2025年】67万2436台(+5.49%)
自動車保有台数 山梨県【2005年】72万1776台→【2025年】77万5098台(+7.39%)
自動車保有台数 長野県【2005年】184万5546台→【2025年】192万4965台(+4.30%)
自動車保有台数 岐阜県【2005年】163万6467台→【2025年】169万3232台(+3.47%)
自動車保有台数 静岡県【2005年】276万0777台→【2025年】291万5228台(+5.59%)
自動車保有台数 愛知県【2005年】486万8625台→【2025年】538万2996台(+10.57%)
自動車保有台数 三重県【2005年】142万6106台→【2025年】153万2273台(+7.44%)
自動車保有台数 滋賀県【2005年】94万7159台→【2025年】107万0170台(+12.99%)
自動車保有台数 京都府【2005年】136万3133台→【2025年】134万2931台(-1.48%)▼
自動車保有台数 大阪府【2005年】380万4794台→【2025年】384万4738台(+1.05%)
自動車保有台数 兵庫県【2005年】293万2952台→【2025年】306万4678台(+4.49%)
自動車保有台数 奈良県【2005年】82万6227台→【2025年】83万9956台(+1.66%)
自動車保有台数 和歌山県【2005年】73万9482台→【2025年】75万7138台(+2.39%)
自動車保有台数 鳥取県【2005年】45万3358台→【2025年】46万8047台(+3.24%)
自動車保有台数 島根県【2005年】54万2466台→【2025年】55万3204台(+1.98%)
自動車保有台数 岡山県【2005年】145万8499台→【2025年】155万6807台(+6.74%)
自動車保有台数 広島県【2005年】181万1324台→【2025年】192万2238台(+6.12%)
自動車保有台数 山口県【2005年】105万5959台→【2025年】106万6200台(+0.97%)
自動車保有台数 徳島県【2005年】60万9906台→【2025年】61万7155台(+1.19%)
自動車保有台数 香川県【2005年】74万5869台→【2025年】79万8661台(+7.08%)
自動車保有台数 愛媛県【2005年】99万5852台→【2025年】102万5789台(+3.01%)
自動車保有台数 高知県【2005年】56万4367台→【2025年】55万9534台(-0.86%)▼
自動車保有台数 福岡県【2005年】312万3466台→【2025年】349万0273台(+11.74%)
自動車保有台数 佐賀県【2005年】63万2469台→【2025年】69万2314台(+9.46%)
自動車保有台数 長崎県【2005年】90万9149台→【2025年】95万7540台(+5.32%)
自動車保有台数 熊本県【2005年】128万0834台→【2025年】141万5882台(+10.54%)
自動車保有台数 大分県【2005年】86万9019台→【2025年】93万2873台(+7.35%)
自動車保有台数 宮崎県【2005年】89万4255台→【2025年】95万5959台(+6.90%)
自動車保有台数 鹿児島県【2005年】129万7057台→【2025年】136万7140台(+5.40%)
自動車保有台数 沖縄県【2005年】91万7598台→【2025年】122万8614台(+33.89%)

自動車保有台数 日本全体【2005年】7827万8880台→【2025年】8269万9840台(+5.65%)
--------------------------------------------------------------------------------------
※▼…減少
※「乗用車」「貨物車」「乗合車」「特種(殊)車」「二輪車」の合計(軽自動車を含む)
※3月末時点
※出典:自動車検査登録情報協会「都道府県別・車種別自動車保有台数」

上の表を見てもわかるように、2005年から2025年までの20年のあいだに「青森県」「秋田県」「東京都」「京都府」「高知県」では自動車保有台数が減っています。
また、2005年から2025年までの20年のあいだに「日本全体」では自動車保有台数が「5.65%」しか増えていません。

下の表は、1985年と2005年時点での日本にあるすべての都道府県の自動車保有台数(軽自動車を含む)をならべたものです。

■日本にある都道府県の自動車保有台数(軽自動車を含む)(1985年→2005年)
--------------------------------------------------------------------------------------
自動車保有台数 北海道【1985年】228万8685台→【2005年】371万7368台(+62.42%)
自動車保有台数 青森県【1985年】57万0478台→【2005年】99万6803台(+74.73%)
自動車保有台数 岩手県【1985年】55万2565台→【2005年】98万1470台(+77.62%)
自動車保有台数 宮城県【1985年】86万4903台→【2005年】156万1676台(+80.56%)
自動車保有台数 秋田県【1985年】51万1886台→【2005年】82万7986台(+61.75%)
自動車保有台数 山形県【1985年】56万5771台→【2005年】92万1648台(+62.90%)
自動車保有台数 福島県【1985年】87万2433台→【2005年】155万5252台(+78.27%)
自動車保有台数 茨城県【1985年】122万7280台→【2005年】237万9522台(+93.89%)
自動車保有台数 栃木県【1985年】88万7770台→【2005年】160万4329台(+80.71%)
自動車保有台数 群馬県【1985年】101万1805台→【2005年】171万1059台(+69.11%)
自動車保有台数 埼玉県【1985年】196万3556台→【2005年】384万8441台(+95.99%)
自動車保有台数 千葉県【1985年】169万9720台→【2005年】339万0414台(+99.47%)
自動車保有台数 東京都【1985年】360万0988台→【2005年】462万7674台(+28.51%)
自動車保有台数 神奈川県【1985年】227万4558台→【2005年】397万5170台(+74.77%)
自動車保有台数 新潟県【1985年】101万8700台→【2005年】177万8349台(+74.57%)
自動車保有台数 富山県【1985年】51万1702台→【2005年】86万8510台(+69.73%)
自動車保有台数 石川県【1985年】49万4192台→【2005年】86万1259台(+74.28%)
自動車保有台数 福井県【1985年】38万5182台→【2005年】63万7459台(+65.50%)
自動車保有台数 山梨県【1985年】40万8651台→【2005年】72万1776台(+76.62%)
自動車保有台数 長野県【1985年】109万7449台→【2005年】184万5546台(+68.17%)
自動車保有台数 岐阜県【1985年】95万0918台→【2005年】163万6467台(+72.09%)
自動車保有台数 静岡県【1985年】164万0127台→【2005年】276万0777台(+68.33%)
自動車保有台数 愛知県【1985年】285万3848台→【2005年】486万8625台(+70.60%)
自動車保有台数 三重県【1985年】80万3004台→【2005年】142万6106台(+77.60%)
自動車保有台数 滋賀県【1985年】49万1730台→【2005年】94万7159台(+92.62%)
自動車保有台数 京都府【1985年】87万6028台→【2005年】136万3133台(+55.60%)
自動車保有台数 大阪府【1985年】257万9206台→【2005年】380万4794台(+47.52%)
自動車保有台数 兵庫県【1985年】171万9967台→【2005年】293万2952台(+70.52%)
自動車保有台数 奈良県【1985年】42万5206台→【2005年】82万6227台(+94.31%)
自動車保有台数 和歌山県【1985年】46万6577台→【2005年】73万9482台(+58.49%)
自動車保有台数 鳥取県【1985年】27万3345台→【2005年】45万3358台(+65.86%)
自動車保有台数 島根県【1985年】33万6013台→【2005年】54万2466台(+61.44%)
自動車保有台数 岡山県【1985年】86万5896台→【2005年】145万8499台(+68.44%)
自動車保有台数 広島県【1985年】108万9487台→【2005年】181万1324台(+66.25%)
自動車保有台数 山口県【1985年】66万5618台→【2005年】105万5959台(+58.64%)
自動車保有台数 徳島県【1985年】37万5908台→【2005年】60万9906台(+62.25%)
自動車保有台数 香川県【1985年】44万5103台→【2005年】74万5869台(+67.57%)
自動車保有台数 愛媛県【1985年】59万5182台→【2005年】99万5852台(+67.32%)
自動車保有台数 高知県【1985年】37万0154台→【2005年】56万4367台(+52.47%)
自動車保有台数 福岡県【1985年】177万7870台→【2005年】312万3466台(+75.69%)
自動車保有台数 佐賀県【1985年】38万4837台→【2005年】63万2469台(+64.35%)
自動車保有台数 長崎県【1985年】51万9994台→【2005年】90万9149台(+74.84%)
自動車保有台数 熊本県【1985年】76万4627台→【2005年】128万0834台(+67.51%)
自動車保有台数 大分県【1985年】50万6285台→【2005年】86万9019台(+71.65%)
自動車保有台数 宮崎県【1985年】55万1966台→【2005年】89万4255台(+62.01%)
自動車保有台数 鹿児島県【1985年】77万0881台→【2005年】129万7057台(+68.26%)
自動車保有台数 沖縄県【1985年】45万4823台→【2005年】91万7598台(+101.75%)

自動車保有台数 日本全体【1985年】4636万2874台→【2005年】7827万8880台(+68.84%)
--------------------------------------------------------------------------------------
※「乗用車」「貨物車」「乗合車」「特種(殊)車」「二輪車」の合計(軽自動車を含む)
※3月末時点
※出典:自動車検査登録情報協会「都道府県別・車種別自動車保有台数」

上の表を見てもわかるように、1985年から2005年までの20年のあいだに「日本全体」では自動車保有台数が「68.84%」も増えていました。
また、1985年から2005年までの20年のあいだに、「沖縄県」では「101.75%」、「千葉県」では「99.47%」、「埼玉県」では「95.99%」も自動車保有台数が増えていました。

上の2つの表を見ると、いま日本では「自動車保有台数」がほとんど増えなくなっていることがわかります。
これでは日本の自動車メーカーが「リストラ」するのも仕方がないのかもしれません。

★日産自動車 追浜工場の生産を27年度末に終了(YouTube)

No.253108 2025/07/15(Tue) 19:03:27
世界一の群発地震がトカラに飛び火 / ヒバゴンとピラミッドジャーズ
2015年4月25日 ネパール地震 - M7.8、死者約8,900人
7年に一度の善光寺御開帳に向かう途中の長野市皆神山の小さな岩戸神社にもぐった瞬間に発生した。
皆神山は世界最大最古のピラミッド?!長野市松代 皆神神社に行ってきました!
https://blog.nagano-ken.jp/nagachi/nagachi/23097.html
松代群発地震は、長野県埴科郡松代町(現長野市)付近で1965年8月3日から約5年半もの間続いた、世界的にも稀な長期間にわたる群発地震である。
震源地は皆神山付近。総地震数は71万1,341回。このうち、有感地震は6万2,826回(震度5…9回、震度4…48回、震度3…413回、震度2…4,596回、震度1…5万6,253回)を数えた。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/matsushiro/about/mat-swarm.html
2025年4月18日、隻眼の残像公開初日に長野で震度5弱地震…過去作も時事ネタと縁があった模様
https://koku-byakunews.com/archives/83417
●今年の春は長野県が最大の危険地帯でしたが、世界一の群発地震がトカラに飛び火しました。

No.253107 2025/07/15(Tue) 18:42:26
(No Subject) / 気を付けましょう
普通のニュースをわざわざ投稿するとか、何の意味があるのか全くわかりません
所詮は自ら移住を言い出しておきながらいつまでたっても行動に移せない上に比喩的表現も理解出来ない人などその程度なのでしょう

なんて事を言われないようにする為にも、1日も早い移住が必要不可欠なのではありませんか?

もう良い年なんですからしっかりしてくださいね

No.253106 2025/07/15(Tue) 17:40:10
(No Subject) / 7月15日年金支給日?
このところの集中豪雨や気温の上昇を見るにつけ予定より1ヶ月ずれてる説に同意します。津波被害は7月23日かと思っていますが、1ヶ月遅れとなると8月5日ごろかもしれまん。
日本の地殻変動が北から能登から始まり、新燃岳、桜島、悪石島近郊。南はインドネシア・レウォトビ火山。この中間あたりで震源が合流する事になると、あの場所になるのではと思っています。
2025/06/09、 運命の日2025年7月5日の真相が視えました【ギャル霊媒師】
&t=1527s

No.253105 2025/07/15(Tue) 17:09:44
(No Subject) / 気を付けましょう
最近頻繁に起こるレベルの火山の噴火や地震よりも掲示板の移住の方がよほど重要です

自分から移住するとか言い出しておきながら、みっともなく何時までもしがみついているとか意味不明です、その程度のレベルの人は投稿もカブトムシとか予言とか意味不明なものしかありませんね

なんて事を何時までも言われっ放しで良い筈がありません
一刻も早い移住をして、皆を見返してやりましょう

精霊を兵器、と言うのはいわゆる比喩的表現です、その程度の事も読み解けないのはさすがに恥ずかしいレベルを超えてますよ
もう良い年なんですから本当にしっかりしてくださいね

No.253104 2025/07/15(Tue) 16:55:51
(No Subject) / とかな列島
イラン高官、衝撃告白「イスラエルは“精霊”を兵器にした」イランが唱える前代未聞の戦争論
2025.07.14 16:00 編集部
https://tocana.jp/2025/07/post_283376_entry.html

No.253103 2025/07/15(Tue) 16:05:55
CASIO DS-120第1,JS-25第2に異常【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
7/15 12:50消灯12:56点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に[0.]√[数値]現象、後者に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18727,No.18728。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.253102 2025/07/15(Tue) 15:28:50
夢を見た日に実現するというデータ / まんじゅう
●2000/03/28 11:00 M7.7 小笠原南端
●2005/03/28 16:09:M8.7 インドネシアのスマトラ北部(5年後同日)
●2025/03/28 06:20 M7.7 ミャンマー(25年後同日)
▲2013/02/06 01:12 M8.0 ソロモンのサンタ・クルーズ諸島
▲2023/02/06 01:17 M7.8 トルコ(10年後同日)
http://gfg.g1.xrea.com/m7j.html
たつき諒の漫画「私が見た未来」のストーリーのネタバレと15個の予言内容一覧!
https://sukimafull.com/watashigamitamirai/
■阪神大震災は15日後に速攻で発生したが、東日本大震災はズバリ3月11日に見た夢だったので、2025年7月も後書きに7月5日と書いてしまったようだが、震災級の地震は2回しか起きていないので、夢を見た日に実現するというデータは少な過ぎる。

No.253101 2025/07/15(Tue) 14:41:06
また「霧島山(新燃岳)」が噴火して、「トカラ列島」では震度4の地震が起きたそうです / 牡丹鍋
★新燃岳・トカラ列島近海地震情報 【鹿児島】(KTS)

いま日本の南西部にある「トカラ列島」(鹿児島県十島村)で群発地震がつづいています。
また、日本の九州南部(鹿児島県と宮崎県の県境)にある「霧島山(新燃岳)」で噴火活動がつづいています。

■トカラ列島(宝島・小宝島・悪石島付近)で起きた有感地震リスト
--------------------------------------------------------------------------------------
2025年07月15日13時28分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度2
2025年07月15日13時20分 トカラ列島近海 深さ20km M5.1 震度4
2025年07月15日12時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年07月15日11時37分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年07月15日11時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年07月15日10時38分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年07月15日10時25分 トカラ列島近海 深さ30km M3.4 震度2
2025年07月15日07時48分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年07月15日07時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年07月15日06時18分 トカラ列島近海 深さ10km M2.7 震度2
2025年07月15日05時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年07月15日05時12分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年07月15日04時15分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年07月15日02時28分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2
2025年07月15日01時44分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年07月14日21時48分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年07月14日21時43分 トカラ列島近海 深さ10km M2.0 震度1
2025年07月14日19時13分 トカラ列島近海 深さ10km M2.4 震度1
2025年07月14日18時52分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年07月14日18時48分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年07月14日18時43分 トカラ列島近海 深さ10km M2.5 震度1
2025年07月14日17時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年07月14日17時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年07月14日16時28分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度1
2025年07月14日15時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.1 震度1
2025年07月14日15時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年07月14日15時04分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度2
2025年07月14日15時01分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年07月14日14時40分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年07月14日14時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度2
2025年07月14日13時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年07月14日13時14分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
--------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」(速報値)

★新燃岳 再び噴火したもよう(KYT)

下の図は、トカラ列島にある「宝島」「小宝島」「悪石島」(鹿児島県十島村)のまわりで起きている群発地震の「震央分布」です。
2025年7月14日にトカラ列島で起きる地震(震度1未満の無感地震を含む)の回数が少し減ったことがわかります。

No.253100 2025/07/15(Tue) 13:47:02
(No Subject) / 気を付けましょう
誰も理解出来ない妄想謎解きよりも掲示板の移住の方が重要です
自分で言っておきながら何時まで経っても移住しないなんて頭の中がハルマゲドンなのではありませんか?
などと何時までも言われない為にも早急に移住した方がよろしいかと思います

もう良い年なんですからしっかりしてくださいね

No.253099 2025/07/15(Tue) 12:21:34
4 時間前にライブ配信 / 工作員その他
?si=CuIdoQUFKe5lNSgS
https://www.youtube.com/live/bJO8UZKA1Xg?si=JPmOiJpjn_hVy3B0
?si=AXkMPp-yLWPnBvIc
?si=JnZPYizI69DGx825
?si=XdD5LGUsAT66YkzB
先ほど配信された7月15日の動画ですが、昨日発見した像のユラユラ遊具の謎解きになりそうです。
サトちゃんムーバーは佐藤製薬が店舗に設置した子供向けの電動遊具で 1964年(昭和39)に初代が登場しました。
https://midorinoza.hatenablog.com/entry/2023/01/27/170556
サトちゃんが店舗に並んだ年に戦後最大級の新潟地震が起こりましたが、7月16日の台風4号一過で起きた新潟中越地震につながりました。
1964年6月16日 新潟地震 - Mj7.5(Mw7.6)、死者26人。
2007年7月16日 新潟県中越沖地震 - Mj6.8(Mw6.7)震度6強。死者15人。
かわいぞうなぞうの嘘【今日は何の日】7月15日|小名木善行

人類史上最大の巨大災害が2025年7月14日午前4時58分に日本で発生するという、2050年の未来にタイムリープした女性から警告がされているというユーチューブ映像がありましたので紹介します。
https://ameblo.jp/ts-labo/entry-12879830258.html
■津金学校:明治に建てられた洋風の小学校。その校舎
http://tsugane.jp/
ハイジの村の先にあるのは、200円の入場料の旧小学校ですが、そこに展示されていた珍品こそ、全国各地を探してもなかった電動ユラユラ遊具でした。
2ヶ所のトラのユラユラ遊具を撮影してから、40分前後で昨年起きた二度の大地震のような事が、7月14日のM9巨大地震予言がデマになるかどうかを左右する遊具でしょう。

No.253098 2025/07/15(Tue) 11:24:13
アダムとエバのようなカブトムシ / 【実験】世界滅亡掲示板最終戦争
【ハルマゲドン】6分で分かる 聖書が予告する世界最終戦争!(ワンポイント解説:聖書の基礎知識から奥義まで)
&t=11s
旧約聖書って結局何なの?【都市伝説】

No.253097 2025/07/15(Tue) 10:52:42
「令和6年能登半島地震」で液状化現象などの大きな被害のでた「新潟県」で半導体関連企業が破産 / 牡丹鍋
★負債総額は約161億円 小千谷市に工場「JSファンダリ」破産申請【新潟・小千谷市】(YouTube)

「令和6年能登半島地震」で液状化現象などの大きな被害をうけた「新潟県」で半導体関連企業が破産したそうです。
ちなみに、約500人いた従業員はすぐに「解雇」されたそうです。(※この異常現象掲示板の1日あたりのアクセス数は平常時で200〜250回)

■(株)JSファンダリ 破産開始決定 負債総額約161億円(東京商工リサーチ)
https://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/detail/1201577_1521.html
■【JSファンダリ破産・小千谷市】即日解雇、給与未払い…「ひどすぎる」社員は憤りや戸惑い(新潟日報)
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/649668

ちなみに、新潟県では「少子化」のせいで子供や若者がどんどん減っています。
経営者にとって「人手不足」や「賃上げ」は頭の痛い問題なので、経営難の工場を支援する人もでてこないのでしょう。

■「北海道」「東京都」「神奈川県」「新潟県」の出生数(生まれた赤ちゃんの数)(1947年〜)
------------------------------------------------------------------------------------------
1947年 出生数【北海道】14万1577人【東京】15万7306人【神奈川】7万4699人【新潟】8万6204人
1948年 出生数【北海道】15万3210人【東京】16万1476人【神奈川】7万2569人【新潟】8万2060人
1949年 出生数【北海道】16万4640人【東京】16万7697人【神奈川】7万4597人【新潟】8万4178人
1950年 出生数【北海道】14万7055人【東京】14万8423人【神奈川】6万5719人【新潟】7万2013人
1951年 出生数【北海道】13万6014人【東京】13万7295人【神奈川】5万9971人【新潟】6万5383人
1952年 出生数【北海道】12万9840人【東京】13万3336人【神奈川】5万6541人【新潟】6万1635人
1953年 出生数【北海道】11万9212人【東京】12万5859人【神奈川】5万3048人【新潟】5万6067人
1954年 出生数【北海道】11万0354人【東京】12万6303人【神奈川】5万2359人【新潟】5万3276人
1955年 出生数【北海道】10万3678人【東京】12万7847人【神奈川】5万1786人【新潟】5万1566人
1956年 出生数【北海道】9万8863人【東京】12万7153人【神奈川】5万0714人【新潟】4万7994人
1957年 出生数【北海道】9万3181人【東京】13万1115人【神奈川】5万1124人【新潟】4万4162人
1958年 出生数【北海道】9万4427人【東京】14万6080人【神奈川】5万4954人【新潟】4万5070人
1959年 出生数【北海道】9万5324人【東京】15万2933人【神奈川】5万7246人【新潟】4万2539人
1960年 出生数【北海道】9万3852人【東京】16万4826人【神奈川】6万0704人【新潟】4万1131人
1961年 出生数【北海道】9万2401人【東京】17万2128人【神奈川】6万5034人【新潟】3万8872人
1962年 出生数【北海道】9万1949人【東京】18万3009人【神奈川】6万9982人【新潟】3万7906人
1963年 出生数【北海道】9万3326人【東京】19万3553人【神奈川】7万6175人【新潟】3万8447人
1964年 出生数【北海道】9万2800人【東京】20万7567人【神奈川】8万5101人【新潟】3万8852人
1965年 出生数【北海道】9万6666人【東京】22万5492人【神奈川】9万7386人【新潟】4万0261人
1966年 出生数【北海道】7万4230人【東京】17万7354人【神奈川】7万7093人【新潟】2万9544人
1967年 出生数【北海道】9万9012人【東京】23万5583人【神奈川】11万0998人【新潟】4万1605人
1968年 出生数【北海道】9万3410人【東京】22万9042人【神奈川】11万1200人【新潟】3万8559人
1969年 出生数【北海道】9万2477人【東京】22万9174人【神奈川】11万6708人【新潟】3万8104人
1970年 出生数【北海道】9万1867人【東京】22万9687人【神奈川】12万3714人【新潟】3万7368人
1971年 出生数【北海道】9万3568人【東京】23万2695人【神奈川】13万0245人【新潟】3万7857人
1972年 出生数【北海道】9万5200人【東京】23万0584人【神奈川】13万3642人【新潟】3万8065人
1973年 出生数【北海道】9万5104人【東京】22万6372人【神奈川】13万6389人【新潟】3万9158人
1974年 出生数【北海道】9万4356人【東京】20万9244人【神奈川】12万8800人【新潟】3万8905人
1975年 出生数【北海道】8万9631人【東京】18万6701人【神奈川】11万8656人【新潟】3万7524人
1976年 出生数【北海道】8万6335人【東京】17万3538人【神奈川】11万3725人【新潟】3万7602人
1977年 出生数【北海道】8万3020人【東京】16万4459人【神奈川】10万8479人【新潟】3万6186人
1978年 出生数【北海道】8万2012人【東京】15万7066人【神奈川】10万4523人【新潟】3万4957人
1979年 出生数【北海道】7万8956人【東京】14万8543人【神奈川】10万0103人【新潟】3万4239人
1980年 出生数【北海道】7万5526人【東京】13万9953人【神奈川】9万4356人【新潟】3万2812人
1981年 出生数【北海道】7万2380人【東京】13万6753人【神奈川】9万2221人【新潟】3万1540人
1982年 出生数【北海道】7万2828人【東京】13万3777人【神奈川】9万0818人【新潟】3万0850人
1983年 出生数【北海道】7万2017人【東京】13万2052人【神奈川】9万0575人【新潟】3万0657人
1984年 出生数【北海道】7万0210人【東京】13万1151人【神奈川】8万8504人【新潟】3万0610人
1985年 出生数【北海道】6万6413人【東京】12万6178人【神奈川】8万6101人【新潟】2万9200人
1986年 出生数【北海道】6万3947人【東京】12万1745人【神奈川】8万3485人【新潟】2万8265人
1987年 出生数【北海道】6万1219人【東京】11万8509人【神奈川】8万3295人【新潟】2万6891人
1988年 出生数【北海道】5万9211人【東京】11万4422人【神奈川】8万4023人【新潟】2万6204人
1989年 出生数【北海道】5万5251人【東京】10万6480人【神奈川】7万9184人【新潟】2万5264人
1990年 出生数【北海道】5万4428人【東京】10万3983人【神奈川】7万9437人【新潟】2万4061人
1991年 出生数【北海道】5万3909人【東京】10万3226人【神奈川】8万0911人【新潟】2万4084人
1992年 出生数【北海道】5万3121人【東京】10万0965人【神奈川】7万9805人【新潟】2万3434人
1993年 出生数【北海道】5万0925人【東京】9万8291人【神奈川】7万9552人【新潟】2万3462人
1994年 出生数【北海道】5万2522人【東京】10万1998人【神奈川】8万3868人【新潟】2万4116人
1995年 出生数【北海道】4万9950人【東京】9万6823人【神奈川】8万0692人【新潟】2万2694人
1996年 出生数【北海道】4万9784人【東京】9万7954人【神奈川】8万2092人【新潟】2万2873人
1997年 出生数【北海道】4万8912人【東京】9万7906人【神奈川】8万1699人【新潟】2万2484人
1998年 出生数【北海道】4万9065人【東京】9万8960人【神奈川】8万3104人【新潟】2万2661人
1999年 出生数【北海道】4万6680人【東京】9万7959人【神奈川】8万1792人【新潟】2万1812人
2000年 出生数【北海道】4万6780人【東京】10万0209人【神奈川】8万2906人【新潟】2万1886人
2001年 出生数【北海道】4万6236人【東京】9万8421人【神奈川】8万1839人【新潟】2万1301人
2002年 出生数【北海道】4万6101人【東京】10万0118人【神奈川】8万1498人【新潟】2万0221人
2003年 出生数【北海道】4万4939人【東京】9万8534人【神奈川】8万0262人【新潟】1万9719人
2004年 出生数【北海道】4万4020人【東京】9万9272人【神奈川】7万9441人【新潟】1万9531人
2005年 出生数【北海道】4万1420人【東京】9万6542人【神奈川】7万6196人【新潟】1万8505人
2006年 出生数【北海道】4万2204人【東京】10万1674人【神奈川】7万9118人【新潟】1万8985人
2007年 出生数【北海道】4万1550人【東京】10万3837人【神奈川】7万9193人【新潟】1万8724人
2008年 出生数【北海道】4万1074人【東京】10万6015人【神奈川】7万9179人【新潟】1万8388人
2009年 出生数【北海道】4万0165人【東京】10万6613人【神奈川】7万8057人【新潟】1万7948人
2010年 出生数【北海道】4万0158人【東京】10万8135人【神奈川】7万8077人【新潟】1万8083人
2011年 出生数【北海道】3万9292人【東京】10万6027人【神奈川】7万6000人【新潟】1万7667人
2012年 出生数【北海道】3万8686人【東京】10万7401人【神奈川】7万5477人【新潟】1万7476人
2013年 出生数【北海道】3万8190人【東京】10万9986人【神奈川】7万4320人【新潟】1万7066人
2014年 出生数【北海道】3万7058人【東京】11万0629人【神奈川】7万2997人【新潟】1万6480人
2015年 出生数【北海道】3万6696人【東京】11万3194人【神奈川】7万3476人【新潟】1万6340人
2016年 出生数【北海道】3万5129人【東京】11万1964人【神奈川】7万0649人【新潟】1万5737人
2017年 出生数【北海道】3万4058人【東京】10万8990人【神奈川】6万8133人【新潟】1万4967人
2018年 出生数【北海道】3万2642人【東京】10万7150人【神奈川】6万6564人【新潟】1万4509人
2019年 出生数【北海道】3万1020人【東京】10万1818人【神奈川】6万3035人【新潟】1万3640人
2020年 出生数【北海道】2万9523人【東京】9万9661人【神奈川】6万0865人【新潟】1万2981人
2021年 出生数【北海道】2万8762人【東京】9万5404人【神奈川】5万8836人【新潟】1万2608人
2022年 出生数【北海道】2万6407人【東京】9万1097人【神奈川】5万6498人【新潟】1万1732人
2023年 出生数【北海道】2万4430人【東京】8万6348人【神奈川】5万3991人【新潟】1万0916人
2024年 出生数【北海道】2万2658人【東京】8万4205人【神奈川】5万1326人【新潟】9941人
------------------------------------------------------------------------------------------
※1年間に生まれた日本人(日本国籍者)の赤ちゃんの数
※2024年の数値は概数(暫定値)
※出典:厚生労働省「人口動態統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、都会の「東京」や「神奈川」では「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)が起きましたが、田舎の「北海道」や「新潟」では「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)が起きませんでした。
理由は簡単で、高度成長期だった1960年代〜1970年代に「田舎」から「都会」へ出て行ったたくさんの若者が、「都会」で結婚して子供をたくさん生んだからです。

若者が出て行った「田舎」では子供が増えなくて、若者がたくさん入ってきた「都会」では子供がたくさん増えました。
もちろん、「北海道」や「新潟」のなかでも、「札幌」のような大都市では「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)が起きました。

★【能登半島地震】津波、強震、液状化… 新潟の発生被害まとめ(YouTube)



みなさんも勤務先の「破産」や「解雇」、「契約打ち切り」にはじゅうぶん気をつけたほうがいいのかもしれません。
自分の力でお金を稼いでいるユーチューバー(専業)の人には関係のないお話ですが。

No.253096 2025/07/15(Tue) 10:30:58
(No Subject) / 気を付けましょう
もはやブックオフで投げ売りしているようなネタ本よりも、貴方が掲示板を移住する方が重要です

ホラ吹きが推す本は所詮ネタ本だ、などと言われない為にも一刻も早く移住をして、貴方の正しさを証明してあげましょう

良い年して恥ずかしく無いようにしっかりしてくださいね

No.253095 2025/07/15(Tue) 10:27:33
全21469件 [ ページ : << 1 ... 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ... 1074 >> ]