[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO JS-25第2に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
2/29 22:25点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[無表示]現象。尚、点検内容が、02/3/19購入以降初めての、極めて、極めて稀なケースだった。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17968。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248403 2024/03/01(Fri) 01:32:00
99号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6199 '24 2/29

?@『本日の地震15回』
29日23時52分石川県  M3.0
29日18時35分千葉県沖 M4.9 震度4(最大)
29日17時55分岩手県  M2.9
29日16時27分千葉県沖 M4.8 震度3
29日16時19分千葉県沖 M3.2
29日15時49分石川県  M1.6
29日12時30分千葉県沖 M4.6 震度3
29日11時25分千葉県沖 M3.3
29日11時13分千葉県沖 M4.7 震度3
29日10時37分石川県 M2.6
29日10時30分西表島付近 M3.7
29日08時45分千葉県沖 M3.9 震度2
29日08時42分千葉県沖 M4.2 震度2
29日08時40分千葉県沖 M3.3
29日04時15分千葉県沖 M3.0


29日の月齢は19.2


?A『千葉県沖 M4.9、その後』
巨大地震につながる電離層変化は未だ見られない。
全エネ一挙放出のイオノではないようだ。
エネを小出しに10回も放出している。
国分寺イオノは絶対に見逃せない。


?B『NIctイオノ』
赤3(稚内0、国分寺1、山川0、沖縄2)
未精査。



?E『28日の活動度指数』
黒点数 121
黒点総面積 1340
F10.7 179.1
地磁気K指数合計9、 最大2


?F『再掲、珍黒点垂直関連』
しかし、この垂直線は、太陽の内部磁気ダイナモ(全ての宇宙天気の究極の源)に何か風変わりな、何か変な物があることを示しているのかもしれない。

追加、
#3585、 #3594、 #3592、 #3591が未だ垂直を保っている。
こんな並び方は見たことがなかった。

No.248402 2024/03/01(Fri) 00:18:01
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、56−52㏃でした。
大阪東部観測点

No.248401 2024/02/29(Thu) 23:04:53
諏訪之瀬島で爆発1回、噴火1回 噴煙は1400mまで上がる / 🌸桜紙吹雪
☆諏訪之瀬島で爆発1回、噴火1回 噴煙は1400mまで上がる
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で28日、爆発が1回、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最大1400メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3993aece4a9b73171c7e30d74fe5aa4cfdaa4716

No.248400 2024/02/29(Thu) 22:12:43
(No Subject) / ・・・
18時35分ごろ、M4.9 千葉県東方沖
北緯35.4度 東経140.6度 深さ20km
最大震度4 大網白里市
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2024/02/29/2024-02-29-18-35-44.html
千葉県東方沖は29日これまでに震度4が1回、震度3が3回、震度2が2回、震度1が4回の10回発生、
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/473/

No.248399 2024/02/29(Thu) 22:11:24
トップシークレットサービスは巨大地震の前兆 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
大谷翔平結婚 交際報道ゼロで結婚も…柳沢秀夫氏「実際はあそこにヒントがあったのかも」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/02/29/kiji/20240229s00041000492000c.html
2023年8月5日 15時55分、羽生結弦さん 結婚発表 地元から祝福の声【コメント全文も】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230805/k10014153871000.html
★自然界も人間界もサプライズなイタズラをするので、世界のトップシークレットサービスは巨大地震の前兆なのか?
2024/02/29「羽生結弦を“教訓“に…」結婚発表の大谷翔平がお手本にした“先輩メジャーリーガー”

No.248398 2024/02/29(Thu) 20:28:10
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
02/29 高くなってきました
10分単位で +10%超の4連続がありました
千葉県東方沖の地震で 当地も時々揺れます
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.248397 2024/02/29(Thu) 20:17:36
前科百犯のイタズラ地震か? / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2023年12月22日01時12分頃千葉県東方沖M5.0震度2
2023年12月21日23時04分頃千葉県東方沖M5.3震度2
2023年12月21日20時29分頃千葉県東方沖M4.8震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/473/level-2/
■昨年12月21日は、千葉県産の玄米(チーバ君)を30kg買ったその日から、同じ千葉県東方沖でM5級が三連発したが、2月19日に千葉さな子の墓参りに行ってからは、10日前後で12回も群発地震が起きている。
昨年同様、千葉が暗号になっている対象(人物)に意識を傾けるとM5級や群発地震程度の冷やかしの有感地震を自然界が起こすだけで、被害地震にならなかった前科は百犯でもありました。

No.248396 2024/02/29(Thu) 18:26:04
(No Subject) / 老害老婆
2/28の統失お婆ちゃんの投稿は10回でした
でも2/29の投稿は現時点ですでに17回です、凄いですねw
その調子でサイトを盛り上げて欲しいなと思いますw

No.248395 2024/02/29(Thu) 18:18:06
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風な滝の音が大変強く成りました。鼓膜が大変フルフルしています。
No.248394 2024/02/29(Thu) 17:47:18
(No Subject) / ・・・
千葉県東方沖、16時19分、27分と2連発で、29日はこれまでに9回有感地震が発生しています。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/473/

No.248393 2024/02/29(Thu) 17:39:52
(No Subject) / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2024/02/29【緊急放送!】本日、千葉沖で震度7の前兆が出たことが判明!わかりやすく解説します!


No.248392 2024/02/29(Thu) 17:28:48
(No Subject) / ・・・
太陽では28日18時頃南西方向にC5.1フレアに伴ってCMEが噴出していて、これに先立って太陽の裏側で北東方向にCMEが噴出しています。
29日1時半頃北西端の3590黒点群でM1.5中規模フレアが発生し、これに伴って北西方向にCMEが噴出しています。http://swnews.jp/2024/swnews_2402291319.html
この3つのCMEも各地の深層スラブに時空間転送されると思われます。。。

No.248391 2024/02/29(Thu) 14:27:39
(No Subject) / ・・・
27日21時前頃に南方に噴出するCME画像、
No.248390 2024/02/29(Thu) 14:18:41
(No Subject) / ・・・
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフ、
https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html

No.248389 2024/02/29(Thu) 14:17:31
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風等の推移グラフと、https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフでは、https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html
14時前頃に瞬間的に太陽風密度が50立方cm前後になっていますが、これは27日21時前に太陽南方に噴出したCMEが深層スラブに時空間転送された模様。。。

No.248388 2024/02/29(Thu) 14:16:54
■2月か3月か? / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
地震速報の夢 投稿者:もも(このあと「りんごあめ」に変更) 投稿日:2014年 9月 3日(水)03時50分29秒
今まで観た夢を書き残します。
次に来る大地震は、まず千葉県、房総半島から揺れ次に東京直下。夢の中では、もう周りは焼野原。空襲で焼けた後並の被害。ぼろぼろになった服を着た人達がうなだれて歩いてる。東京駅?も破壊。次に西日本が地震。季節は秋から冬。避難した人は焚き火をしてる。
予知夢になる時期は、早くて夢を観て次の日もあるし10年後、夢と同じ光景になる時も有ります。リアル過ぎて鮮明に覚えているのと、夢のキーワードにカレンダーの日付やテレビの中のニュースの夢は正夢になりやすいです。』
https://ameblo.jp/1357gy/entry-12063755064.html

2024/02/29、衝撃の胎内記憶キターーーーー

■千葉県沈没や米中戦争という途方もないデマ坊主がいたが、5年もフライングしてから今年起きるかも知れない。
2019/12/11、ATLASラジオ 2nd -4:【都市伝説】東京のお坊さんと神奈川の能力者が断言!?千葉県沈没、中国米国の戦争

No.248387 2024/02/29(Thu) 13:44:48
次に日本で起こる巨大震災では「自衛官不足」「医師不足」「土建作業員不足」は確実かも / 牡丹鍋
★婚期を逃したアラサー独身女たちでリアルな恋バナしてみた(YouTube)


2024年2月27日に厚生労働省が「人口動態統計速報」(2023年1月〜12月の合計)を公表しました。
--------------------------------------------------------------------
2021年 出生数 速報値 84万2897人 概数 81万1604人 確定数 81万1622人
2022年 出生数 速報値 79万9728人 概数 77万0747人 確定数 77万0759人
2023年 出生数★速報値 75万8631人 概数 6月公表予定 確定数 9月公表予定
--------------------------------------------------------------------
※「速報値」…日本国内の日本人+日本国内の外国人+外国国内の日本人+前年以前の届出遅れ
※「概数」…日本国内の日本人のみ(修正前)
※「確定数」…日本国内の日本人のみ(修正後)

「2022年」の速報値は「2021年」の速報値よりも「4万3169人」減っていました。
「2023年」の速報値は「2022年」の速報値よりも「4万1097人」減っています。

「出生数」の減少ペースはほとんど変わっていないことがわかります。
今年6月に公表される「概数」や今年9月に公表される「確定数」では「73万人」を下回る可能性があります。(※2023年に日本国内で生まれた日本人)

日本の「出生数」が減少している直接的な理由は「独身率の上昇」と「若者人口の減少」です。
下の表は、日本の「夫あり女性」「夫なし女性」の人数と割合を並べたものです。

■日本の「夫あり女性」「夫なし女性」の人数と割合(1960年→2020年)
-------------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 131万9303人(31.2%) 夫なし 291万0690人(68.8%)
1965年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 144万6447人(31.4%) 夫なし 315万4738人(68.6%)
1970年 日本 20〜24歳 女性★夫あり 149万1402人(27.7%) 夫なし 388万9853人(72.3%)
1975年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 136万8165人(30.4%) 夫なし 313万8215人(69.6%)
1980年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 84万8796人(21.9%) 夫なし 302万7116人(78.1%)
1985年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 72万3672人(18.0%) 夫なし 330万1584人(82.0%)
1990年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 58万3349人(13.6%) 夫なし 370万0834人(86.4%)
1995年 日本 20〜24歳 女性◆夫あり 61万0511人(12.6%) 夫なし 421万7669人(87.4%)
2000年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 46万6018人(11.3%) 夫なし 364万6696人(88.7%)
2005年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 37万3193人(10.4%) 夫なし 322万0827人(89.6%)
2010年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 29万4389人(9.5%) 夫なし 280万2429人(90.5%)
2015年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 22万6333人(7.6%) 夫なし 276万1951人(92.4%)
2020年 日本 20〜24歳 女性 夫あり 20万0384人(6.5%) 夫なし 288万5581人(93.5%)
-------------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 316万5896人(76.3%) 夫なし 98万3971人(23.7%)
1965年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 337万6668人(79.6%) 夫なし 86万4823人(20.4%)
1970年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 369万5575人(80.3%) 夫なし 90万6465人(19.7%)
1975年 日本 25〜29歳 女性★夫あり 417万5836人(77.8%) 夫なし 119万1558人(22.2%)
1980年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 334万8413人(74.5%) 夫なし 114万4090人(25.5%)
1985年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 262万1907人(67.7%) 夫なし 124万8312人(32.3%)
1990年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 229万5605人(57.8%) 夫なし 167万2831人(42.2%)
1995年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 215万1902人(49.8%) 夫なし 216万5860人(50.2%)
2000年 日本 25〜29歳 女性◆夫あり 209万9428人(43.5%) 夫なし 272万2033人(56.5%)
2005年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 155万9535人(38.2%) 夫なし 251万8198人(61.8%)
2010年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 130万3214人(37.1%) 夫なし 221万3309人(62.9%)
2015年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 110万9787人(34.6%) 夫なし 210万1623人(65.4%)
2020年 日本 25〜29歳 女性 夫あり 100万3036人(32.3%) 夫なし 210万1966人(67.7%)
-------------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 326万9183人(86.0%) 夫なし 53万1788人(14.0%)
1965年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 364万5742人(88.0%) 夫なし 49万6343人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 379万9880人(89.9%) 夫なし 42万5504人(10.1%)
1975年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 414万8446人(89.8%) 夫なし 47万2136人(10.2%)
1980年 日本 30〜34歳 女性★夫あり 470万9754人(88.1%) 夫なし 63万7079人(11.9%)
1985年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 387万1475人(86.2%) 夫なし 62万1384人(13.8%)
1990年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 319万3773人(82.9%) 夫なし 65万7705人(17.1%)
1995年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 306万3708人(76.6%) 夫なし 93万6989人(23.4%)
2000年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 298万9254人(69.0%) 夫なし 134万5554人(31.0%)
2005年 日本 30〜34歳 女性◆夫あり 302万5065人(62.8%) 夫なし 178万9049人(37.2%)
2010年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 246万0055人(60.8%) 夫なし 158万4425人(39.2%)
2015年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 215万7129人(59.0%) 夫なし 149万6226人(41.0%)
2020年 日本 30〜34歳 女性 夫あり 188万5313人(57.4%) 夫なし 139万7210人(42.6%)
-------------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 283万3054人(85.9%) 夫なし 46万6620人(14.1%)
1965年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 330万6613人(87.5%) 夫なし 47万2036人(12.5%)
1970年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 368万8521人(89.6%) 夫なし 42万9497人(10.4%)
1975年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 381万4679人(90.6%) 夫なし 39万4478人(9.4%)
1980年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 415万5679人(90.3%) 夫なし 44万8201人(9.7%)
1985年 日本 35〜39歳 女性★夫あり 471万3636人(88.3%) 夫なし 62万3365人(11.7%)
1990年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 391万0560人(87.5%) 夫なし 55万7952人(12.5%)
1995年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 328万3532人(84.9%) 夫なし 58万3538人(15.1%)
2000年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 318万0969人(79.9%) 夫なし 80万1757人(20.1%)
2005年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 313万5144人(73.8%) 夫なし 111万3979人(26.2%)
2010年 日本 35〜39歳 女性◆夫あり 331万7927人(69.8%) 夫なし 143万7189人(30.2%)
2015年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 283万2499人(68.2%) 夫なし 132万2817人(31.8%)
2020年 日本 35〜39歳 女性 夫あり 250万1549人(67.7%) 夫なし 119万0874人(32.3%)
-------------------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※「夫なし」…未婚(入籍経験なし)+離別(入籍経験あり)+死別
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、いまの日本では「夫なし女性の割合」がどんどん高くなって、「夫あり女性の人数」がどんどん減っています。
日本の出生数(生まれた赤ちゃんの数)が減るのは当たり前なのです。

ちなみに、日本のマスコミでは「未婚」(※入籍経験ゼロ)ばかりが注目されていますが、「離婚」(※入籍経験あり)や「死別」を含めると、独身率は「30歳代後半の女性」で「3割」を超えています。
若いころに結婚して、子供ができないまま数年で離婚して、実家に戻って独身生活を続けている日本の女性は意外と多いです。

日本の「独身率」が上昇している直接的な理由は「高学歴化」です。
下の表は、日本の「中卒就職率」と「高卒就職率」を並べたものです。

■日本の「中卒就職率」と「高卒就職率」(1950年〜2023年)
--------------------------------------------------------------------------------
1950年 中卒就職率 45.2%(男:46.2% 女:44.1%) 高卒就職率 44.9%(男:47.9% 女:35.7%)
1951年 中卒就職率 46.3%(男:46.7% 女:45.8%) 高卒就職率 46.3%(男:51.7% 女:37.5%)
1952年 中卒就職率 47.5%(男:47.9% 女:47.0%) 高卒就職率 49.6%(男:54.9% 女:41.1%)
1953年 中卒就職率 41.7%(男:43.8% 女:39.6%) 高卒就職率 49.0%(男:55.3% 女:39.6%)
1954年 中卒就職率 40.0%(男:41.9% 女:38.1%) 高卒就職率 48.5%(男:54.8% 女:39.6%)
1955年 中卒就職率 42.0%(男:43.0% 女:40.9%) 高卒就職率 47.6%(男:54.1% 女:38.6%)
1956年 中卒就職率 42.6%(男:44.0% 女:41.1%) 高卒就職率 51.7%(男:57.7% 女:43.6%)
1957年 中卒就職率 43.3%(男:45.0% 女:41.5%) 高卒就職率 58.4%(男:63.6% 女:51.5%)
1958年 中卒就職率 40.9%(男:42.7% 女:39.0%) 高卒就職率 57.6%(男:62.0% 女:52.1%)
1959年 中卒就職率 39.8%(男:41.3% 女:38.2%) 高卒就職率 58.1%(男:61.7% 女:53.7%)
1960年 中卒就職率 38.6%(男:39.7% 女:37.5%) 高卒就職率 61.3%(男:63.7% 女:58.6%)
1961年 中卒就職率 35.7%(男:36.6% 女:34.8%) 高卒就職率 64.0%(男:65.0% 女:62.9%)
1962年 中卒就職率 33.5%(男:34.3% 女:32.6%) 高卒就職率 63.9%(男:63.9% 女:63.9%)
1963年 中卒就職率 30.7%(男:31.2% 女:30.1%)★高卒就職率 63.4%(男:62.5% 女:64.5%)
1964年 中卒就職率 28.7%(男:29.1% 女:28.4%)★高卒就職率 63.9%(男:61.4% 女:66.7%)
1965年 中卒就職率 26.5%(男:26.9% 女:26.0%)★高卒就職率 60.4%(男:57.9% 女:62.9%)
1966年 中卒就職率 24.5%(男:24.6% 女:24.4%) 高卒就職率 58.0%(男:56.3% 女:59.7%)★
1967年 中卒就職率 22.9%(男:23.1% 女:22.7%) 高卒就職率 58.7%(男:56.8% 女:60.8%)★
1968年 中卒就職率 20.9%(男:21.1% 女:20.6%) 高卒就職率 58.9%(男:56.8% 女:61.1%)★
1969年 中卒就職率 18.7%(男:18.9% 女:18.4%) 高卒就職率 58.9%(男:56.6% 女:61.4%)
1970年 中卒就職率 16.3%(男:16.5% 女:16.1%) 高卒就職率 58.2%(男:55.4% 女:61.2%)
1971年 中卒就職率 13.7%(男:13.8% 女:13.5%) 高卒就職率 55.9%(男:52.7% 女:59.2%)
1972年 中卒就職率 11.5%(男:11.4% 女:11.5%) 高卒就職率 53.0%(男:49.5% 女:56.5%)
1973年 中卒就職率 9.4%(男:9.4% 女:9.4%) 高卒就職率 50.4%(男:46.8% 女:54.0%)
1974年 中卒就職率 7.7%(男:7.7% 女:7.7%) 高卒就職率 48.0%(男:44.5% 女:51.6%)
1975年 中卒就職率 5.9%(男:5.9% 女:5.9%) 高卒就職率 44.6%(男:41.1% 女:48.0%)
1976年 中卒就職率 5.2%(男:5.2% 女:5.2%) 高卒就職率 42.2%(男:39.1% 女:45.2%)
1977年 中卒就職率 4.8%(男:5.0% 女:4.7%) 高卒就職率 42.5%(男:39.4% 女:45.6%)
1978年 中卒就職率 4.4%(男:4.6% 女:4.2%) 高卒就職率 42.8%(男:39.9% 女:45.8%)
1979年 中卒就職率 4.0%(男:4.3% 女:3.6%) 高卒就職率 42.7%(男:39.9% 女:45.6%)
1980年 中卒就職率 3.9%(男:4.5% 女:3.2%) 高卒就職率 42.9%(男:40.2% 女:45.6%)
1981年 中卒就職率 3.9%(男:4.7% 女:3.2%) 高卒就職率 43.1%(男:40.4% 女:45.7%)
1982年 中卒就職率 4.0%(男:4.7% 女:3.2%) 高卒就職率 42.9%(男:40.1% 女:45.6%)
1983年 中卒就職率 3.9%(男:4.8% 女:3.0%) 高卒就職率 41.5%(男:38.6% 女:44.3%)
1984年 中卒就職率 3.8%(男:4.6% 女:3.0%) 高卒就職率 41.0%(男:38.2% 女:43.7%)
1985年 中卒就職率 3.7%(男:4.5% 女:2.9%) 高卒就職率 41.1%(男:38.7% 女:43.4%)
1986年 中卒就職率 3.6%(男:4.4% 女:2.7%) 高卒就職率 39.5%(男:37.4% 女:41.5%)
1987年 中卒就職率 3.1%(男:3.9% 女:2.3%)◆高卒就職率 36.6%(男:34.6% 女:38.6%)
1988年 中卒就職率 3.0%(男:3.9% 女:2.0%)◆高卒就職率 35.9%(男:34.2% 女:37.7%)
1989年 中卒就職率 2.9%(男:3.8% 女:1.9%)◆高卒就職率 35.6%(男:34.2% 女:37.0%)
1990年 中卒就職率 2.8%(男:3.7% 女:1.8%)◆高卒就職率 35.2%(男:34.2% 女:36.2%)◆
1991年 中卒就職率 2.6%(男:3.4% 女:1.7%) 高卒就職率 34.4%(男:34.0% 女:34.8%)◆
1992年 中卒就職率 2.3%(男:3.1% 女:1.5%) 高卒就職率 33.1%(男:33.3% 女:32.9%)◆
1993年 中卒就職率 2.0%(男:2.7% 女:1.3%) 高卒就職率 30.5%(男:31.4% 女:29.6%)◆
1994年 中卒就職率 1.7%(男:2.4% 女:1.0%) 高卒就職率 27.7%(男:29.4% 女:26.0%)
1995年 中卒就職率 1.5%(男:2.2% 女:0.9%) 高卒就職率 25.6%(男:27.9% 女:23.4%)
1996年 中卒就職率 1.4%(男:2.0% 女:0.8%) 高卒就職率 24.3%(男:26.7% 女:21.9%)
1997年 中卒就職率 1.4%(男:2.1% 女:0.7%) 高卒就職率 23.5%(男:25.7% 女:21.3%)
1998年 中卒就職率 1.3%(男:1.9% 女:0.7%) 高卒就職率 22.7%(男:25.0% 女:20.5%)
1999年 中卒就職率 1.1%(男:1.6% 女:0.6%) 高卒就職率 20.2%(男:22.4% 女:18.1%)
2000年 中卒就職率 1.0%(男:1.5% 女:0.5%) 高卒就職率 18.6%(男:20.7% 女:16.5%)
2001年 中卒就職率 1.0%(男:1.5% 女:0.5%) 高卒就職率 18.4%(男:20.5% 女:16.4%)
2002年 中卒就職率 0.9%(男:1.3% 女:0.5%) 高卒就職率 17.1%(男:19.1% 女:15.1%)
2003年 中卒就職率 0.8%(男:1.1% 女:0.4%) 高卒就職率 16.6%(男:18.5% 女:14.7%)
2004年 中卒就職率 0.7%(男:1.0% 女:0.4%) 高卒就職率 16.9%(男:19.1% 女:14.7%)
2005年 中卒就職率 0.7%(男:1.0% 女:0.4%) 高卒就職率 17.4%(男:19.8% 女:14.9%)
2006年 中卒就職率 0.7%(男:1.0% 女:0.4%) 高卒就職率 18.0%(男:20.5% 女:15.4%)
2007年 中卒就職率 0.7%(男:1.0% 女:0.4%) 高卒就職率 18.5%(男:21.2% 女:15.8%)
2008年 中卒就職率 0.7%(男:0.9% 女:0.4%) 高卒就職率 19.0%(男:21.8% 女:16.1%)
2009年 中卒就職率 0.5%(男:0.7% 女:0.3%) 高卒就職率 18.2%(男:21.1% 女:15.2%)
2010年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.2%) 高卒就職率 15.8%(男:18.4% 女:13.1%)
2011年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.2%) 高卒就職率 16.3%(男:19.4% 女:13.3%)
2012年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.2%) 高卒就職率 16.8%(男:20.0% 女:13.6%)
2013年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.2%) 高卒就職率 17.0%(男:20.3% 女:13.6%)
2014年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.2%) 高卒就職率 17.5%(男:21.1% 女:13.9%)
2015年 中卒就職率 0.4%(男:0.6% 女:0.1%) 高卒就職率 17.8%(男:21.5% 女:14.1%)
2016年 中卒就職率 0.3%(男:0.5% 女:0.1%) 高卒就職率 17.9%(男:21.7% 女:14.1%)
2017年 中卒就職率 0.3%(男:0.4% 女:0.1%) 高卒就職率 17.8%(男:21.5% 女:14.0%)
2018年 中卒就職率 0.2%(男:0.3% 女:0.1%) 高卒就職率 17.6%(男:21.3% 女:13.9%)
2019年 中卒就職率 0.2%(男:0.3% 女:0.1%) 高卒就職率 17.7%(男:21.5% 女:13.8%)
2020年 中卒就職率 0.2%(男:0.3% 女:0.1%) 高卒就職率 18.0%(男:21.7% 女:14.2%)
2021年 中卒就職率 0.2%(男:0.3% 女:0.1%) 高卒就職率 15.7%(男:19.5% 女:11.9%)
2022年 中卒就職率 0.1%(男:0.2% 女:0.1%) 高卒就職率 14.7%(男:18.3% 女:11.1%)
2023年 中卒就職率 0.2%(男:0.3% 女:0.1%) 高卒就職率 14.2%(男:17.7% 女:10.6%)
--------------------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が卒業
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が卒業
※3月卒業者に占める就職者(就職進学者を含む)の割合
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)の女性は、「中卒」で「28%前後」が就職して、「高卒」で「60%前後」が就職していました。
当時は、ほとんどの女性が「10歳代後半」で社会人になって「給与」をもらっていました。

いま、日本の女性のうち「中卒」で就職する人はたったの「0.1%」、「高卒」で就職する人はたったの「10%程度」です。
ほとんどの女性が「大学」「専修学校」「短大」「高専」などの高等教育機関に進学して、親の仕送りやバイト、奨学金などで「授業料」を支払っています。

こういう状況では「経済的な余裕」「精神的な余裕」「物質的な余裕」「時間的な余裕」を得られないまま、あっという間に「20歳代」が過ぎ去ってしまいます。
気がついたら「30歳代」になっていて、あせっているうちに「40歳代」になって結婚・出産をあきらめたという女性も増えています。

ちなみに、女性の「卵子」がいちばん健全な時期は「10歳代後半〜20歳代前半」だそうです。
ちょうど女性がいちばん「綺麗」に見られる時期と一致しています。

最近の報道によると、「性交渉」をしたことがない若者の割合がどんどん高くなっているそうです。
「20歳代前半」になっても「学生」のままで「親のお金」で生活している若者が多い時代なので、そうなるのも仕方がないのかもしれません。

ただ、いまの日本の中年独身女性にはそれなりに「収入」があるので、周りから見ても「悲壮感」をほとんど感じません。
ユーチューブなどの動画サイトには「キムタク」「嵐メンバー」などの公式チャンネルもあるので、仕事や家事、育児、親戚づきあいに追われる忙しい「既婚女性」と違って、「独身女性」はプライベートな時間を十分楽しめているのではないでしょうか。

★木村拓哉が肉を焼く姿にジェシー感動!(YouTube)


No.248386 2024/02/29(Thu) 13:35:51
(No Subject) / ・・・
11時13分〜また、千葉県東方沖で、震度3が2回含む3連発、
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/473/
29日はこれまでに7回有感地震が発生しています。

No.248385 2024/02/29(Thu) 13:07:22
(No Subject) / ・・・
千葉県東方沖で、8時40分〜3連発、
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/473/

No.248384 2024/02/29(Thu) 09:07:22
全21506件 [ ページ : << 1 ... 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 ... 1076 >> ]