[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
15時、沖縄の南の海上の熱帯低気圧が発達し台風9号が発生、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230824/k10014172861000.html
https://tenki.jp/bousai/typhoon/2309/
気象庁台風情報、https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#6/19.677/130.928/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon

No.245859 2023/08/24(Thu) 17:57:06
(No Subject) / ・・・
8月14日〜20日までの東京都コビット19新規感染者は定点(1医療機関)当たり10.96人で、前週10.37人の1.06倍で、再び増加。
総数は4,385人で、1日平均626人で、2021年12月1日21人の29.8倍。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230824/1000096256.html

No.245858 2023/08/24(Thu) 17:51:18
(No Subject) / 中央
バイクのアイドリングの様な音がしてます。
No.245857 2023/08/24(Thu) 16:56:03
最新データによると日本の「児童数」がさらに減ったそうです / 牡丹鍋
★来年春に閉校 安芸高田市の小学校で最後の入学式(YouTube)

2023年8月23日に文部科学省から「令和5年度 学校基本調査」の速報値が公表されました。
それによると、日本の「小学1年生」(※義務教育学校1年生を含む)が「100万人」を下回ったことがわかりました。(2023年5月1日時点)

下の表は、日本の「小学1年生」が多かった時期(1954年前後、1980年前後)と2023年時点の児童数を並べたものです。

■日本の「小学1年生」児童数(第1次ピーク→第2次ピーク→2023年)
-------------------------------------------------------------------------
北海道 小学1年生 1956年 14万8214人→ 1979年 9万4793人→ 2023年 3万4632人
青森県 小学1年生 1956年 4万3860人→ 1979年 2万6218人→ 2023年 8373人
岩手県 小学1年生 1955年 4万1886人→ 1980年 2万3137人→ 2023年 8265人
宮城県 小学1年生 1954年 5万1026人→ 1980年 3万4858人→ 2023年 1万7140人
秋田県 小学1年生 1956年 4万0698人→ 1980年 1万8402人→ 2023年 5605人
山形県 小学1年生 1956年 3万7206人→ 1981年 1万8565人→ 2023年 7334人
福島県 小学1年生 1954年 6万3560人→ 1981年 3万3717人→ 2023年 1万3395人
茨城県 小学1年生 1954年 6万0395人→ 1980年 4万7168人→ 2023年 2万1763人
栃木県 小学1年生 1954年 4万7444人→ 1980年 3万2598人→ 2023年 1万4708人
群馬県 小学1年生 1954年 4万7816人→ 1980年 3万3374人→ 2023年 1万4135人
埼玉県 小学1年生 1954年 6万6489人→ 1980年 11万3743人→ 2023年 5万6945人
千葉県 小学1年生 1954年 6万4225人→ 1980年 9万4298人→ 2023年 4万7978人
東京都 小学1年生 1954年 20万6908人→ 1978年 18万5102人→ 2023年 10万3968人
神奈川県 小学1年生 1954年 8万3775人→ 1979年 13万0629人→ 2023年 7万0437人
新潟県 小学1年生 1954年 7万2983人→ 1980年 3万9414人→ 2023年 1万5429人
富山県 小学1年生 1954年 3万2831人→ 1979年 1万9146人→ 2023年 7335人
石川県 小学1年生 1954年 3万1324人→ 1980年 2万0495人→ 2023年 8690人
福井県 小学1年生 1955年 2万2262人→ 1980年 1万3564人→ 2023年 6013人
山梨県 小学1年生 1954年 2万3388人→ 1980年 1万3140人→ 2023年 5937人
長野県 小学1年生 1954年 5万4719人→ 1981年 3万4430人→ 2023年 1万5420人
岐阜県 小学1年生 1954年 4万7654人→ 1980年 3万5510人→ 2023年 1万5262人
静岡県 小学1年生 1954年 7万8168人→ 1980年 6万2659人→ 2023年 2万7267人
愛知県 小学1年生 1954年 10万5511人→ 1979年 11万9120人→ 2023年 6万3583人
三重県 小学1年生 1954年 4万1996人→ 1980年 2万9001人→ 2023年 1万3578人
滋賀県 小学1年生 1955年 2万3007人→ 1981年 1万9941人→ 2023年 1万2359人
京都府 小学1年生 1954年 5万2750人→ 1979年 4万4033人→ 2023年 1万9039人
大阪府 小学1年生 1954年 12万5587人→ 1978年 16万0701人→ 2023年 6万6573人
兵庫県 小学1年生 1955年 10万0854人→ 1980年 9万2989人→ 2023年 4万3712人
奈良県 小学1年生 1954年 2万0835人→ 1980年 2万2497人→ 2023年 1万0016人
和歌山県 小学1年生 1954年 2万8589人→ 1980年 1万8324人→ 2023年 6582人
鳥取県 小学1年生 1954年 1万7744人→ 1980年 9555人→ 2023年 4415人
島根県 小学1年生 1954年 2万8204人→ 1980年 1万2415人→ 2023年 5310人
岡山県 小学1年生 1954年 4万7655人→ 1979年 3万2078人→ 2023年 1万5024人
広島県 小学1年生 1954年 6万0465人→ 1980年 4万9507人→ 2023年 2万2409人
山口県 小学1年生 1955年 4万5999人→ 1979年 2万6566人→ 2023年 9586人
徳島県 小学1年生 1954年 2万8006人→ 1980年 1万2856人→ 2023年 5236人
香川県 小学1年生 1954年 2万9381人→ 1980年 1万6905人→ 2023年 7573人
愛媛県 小学1年生 1955年 4万6915人→ 1980年 2万5226人→ 2023年 9945人
高知県 小学1年生 1954年 2万5595人→ 1980年 1万3136人→ 2023年 4708人
福岡県 小学1年生 1955年 12万1351人→ 1980年 7万7288人→ 2023年 4万4308人
佐賀県 小学1年生 1955年 2万8593人→ 1981年 1万4355人→ 2023年 7002人
長崎県 小学1年生 1956年 5万3525人→ 1980年 2万7627人→ 2023年 1万0570人
熊本県 小学1年生 1955年 5万4584人→ 1980年 2万8115人→ 2023年 1万4942人
大分県 小学1年生 1955年 3万8022人→ 1980年 2万0048人→ 2023年 8745人
宮崎県 小学1年生 1955年 3万6017人→ 1981年 1万9923人→ 2023年 9077人
鹿児島県 小学1年生 1955年 6万1841人→ 1980年 2万8231人→ 2023年 1万3674人
沖縄県 小学1年生 ----年 ------人→ 1981年 2万3968人→ 2023年 1万6392人

日本全体 小学1年生 1954年 255万3530人→ 1980年 205万5669人→ 2023年 97万0389人
-------------------------------------------------------------------------
※「国立」「公立」「私立」の合計
※1972年以前の日本全体には「沖縄県」を含まない
※2016年以降の小学1年生には「義務教育学校1年生」を含む
※2023年の数値は「速報値」
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

日本の「第1次ベビーブーム世代」が小学1年生だったのは「1954年前後」で、日本の「第2次ベビーブーム世代」が小学1年生だったのは「1980年前後」です。
上の表を見ると、「田舎」といわれるようなところほど子供が減っていることがわかります。

下の表は、最近20年間の日本の「小学1年生」児童数の変化を並べたものです。

■日本の「小学1年生」児童数(2003年→2013年→2023年)
------------------------------------------------------------------------
北海道 小学1年生 2003年 4万9419人→ 2013年 4万2054人→ 2023年 3万4632人▼
青森県 小学1年生 2003年 1万4041人→ 2013年 1万0365人→ 2023年 8373人▼
岩手県 小学1年生 2003年 1万2867人→ 2013年 1万0498人→ 2023年 8265人▼
宮城県 小学1年生 2003年 2万2146人→ 2013年 1万9824人→ 2023年 1万7140人▼
秋田県 小学1年生 2003年 9923人→ 2013年 7729人→ 2023年 5605人▼
山形県 小学1年生 2003年 1万1522人→ 2013年 9474人→ 2023年 7334人▼
福島県 小学1年生 2003年 2万1130人→ 2013年 1万5595人→ 2023年 1万3395人▼
茨城県 小学1年生 2003年 2万9136人→ 2013年 2万5633人→ 2023年 2万1763人▼
栃木県 小学1年生 2003年 1万9170人→ 2013年 1万7380人→ 2023年 1万4708人▼
群馬県 小学1年生 2003年 2万0324人→ 2013年 1万7441人→ 2023年 1万4135人▼
埼玉県 小学1年生 2003年 6万7884人→ 2013年 6万2759人→ 2023年 5万6945人▼
千葉県 小学1年生 2003年 5万6515人→ 2013年 5万3267人→ 2023年 4万7978人▼
東京都 小学1年生 2003年 9万6889人→ 2013年 9万8598人→ 2023年 10万3968人△
神奈川県 小学1年生 2003年 8万0123人→ 2013年 7万7706人→ 2023年 7万0437人▼
新潟県 小学1年生 2003年 2万3016人→ 2013年 1万9193人→ 2023年 1万5429人▼
富山県 小学1年生 2003年 1万0324人→ 2013年 8929人→ 2023年 7335人▼
石川県 小学1年生 2003年 1万1449人→ 2013年 1万0200人→ 2023年 8690人▼
福井県 小学1年生 2003年 8363人→ 2013年 7267人→ 2023年 6013人▼
山梨県 小学1年生 2003年 8956人→ 2013年 7147人→ 2023年 5937人▼
長野県 小学1年生 2003年 2万1441人→ 2013年 1万8919人→ 2023年 1万5420人▼
岐阜県 小学1年生 2003年 2万1044人→ 2013年 1万8537人→ 2023年 1万5262人▼
静岡県 小学1年生 2003年 3万6219人→ 2013年 3万2896人→ 2023年 2万7267人▼
愛知県 小学1年生 2003年 7万2289人→ 2013年 6万9448人→ 2023年 6万3583人▼
三重県 小学1年生 2003年 1万8198人→ 2013年 1万6309人→ 2023年 1万3578人▼
滋賀県 小学1年生 2003年 1万4285人→ 2013年 1万3874人→ 2023年 1万2359人▼
京都府 小学1年生 2003年 2万3939人→ 2013年 2万1956人→ 2023年 1万9039人▼
大阪府 小学1年生 2003年 8万4142人→ 2013年 7万4737人→ 2023年 6万6573人▼
兵庫県 小学1年生 2003年 5万4327人→ 2013年 4万9271人→ 2023年 4万3712人▼
奈良県 小学1年生 2003年 1万3739人→ 2013年 1万1988人→ 2023年 1万0016人▼
和歌山県 小学1年生 2003年 1万0203人→ 2013年 7945人→ 2023年 6582人▼
鳥取県 小学1年生 2003年 5792人→ 2013年 5006人→ 2023年 4415人▼
島根県 小学1年生 2003年 6859人→ 2013年 6060人→ 2023年 5310人▼
岡山県 小学1年生 2003年 1万9187人→ 2013年 1万7114人→ 2023年 1万5024人▼
広島県 小学1年生 2003年 2万7813人→ 2013年 2万5363人→ 2023年 2万2409人▼
山口県 小学1年生 2003年 1万3500人→ 2013年 1万1616人→ 2023年 9586人▼
徳島県 小学1年生 2003年 7305人→ 2013年 6153人→ 2023年 5236人▼
香川県 小学1年生 2003年 9457人→ 2013年 8618人→ 2023年 7573人▼
愛媛県 小学1年生 2003年 1万3836人→ 2013年 1万1811人→ 2023年 9945人▼
高知県 小学1年生 2003年 7212人→ 2013年 5871人→ 2023年 4708人▼
福岡県 小学1年生 2003年 4万7766人→ 2013年 4万5727人→ 2023年 4万4308人▼
佐賀県 小学1年生 2003年 8971人→ 2013年 7838人→ 2023年 7002人▼
長崎県 小学1年生 2003年 1万5007人→ 2013年 1万2184人→ 2023年 1万0570人▼
熊本県 小学1年生 2003年 1万8098人→ 2013年 1万6142人→ 2023年 1万4942人▼
大分県 小学1年生 2003年 1万1414人→ 2013年 1万0121人→ 2023年 8745人▼
宮崎県 小学1年生 2003年 1万1848人→ 2013年 1万0183人→ 2023年 9077人▼
鹿児島県 小学1年生 2003年 1万7032人→ 2013年 1万5141人→ 2023年 1万3674人▼
沖縄県 小学1年生 2003年 1万7305人→ 2013年 1万6594人→ 2023年 1万6392人▼

日本全体 小学1年生 2003年 120万1425人→ 2013年 108万8481人→ 2023年 97万0389人▼
------------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※「国立」「公立」「私立」の合計
※1972年以前の日本全体には「沖縄県」を含まない
※2016年以降の小学1年生には「義務教育学校1年生」を含む
※2023年の数値は「速報値」
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、「東京都」の小学1年生だけが増加していることがわかります。
東京の政財界人やマスコミ関係者が「日本の少子高齢化」を実感できていない(認識が甘い)理由がおわかりいただけると思います。

ちなみに、日本の出生数(生まれた赤ちゃんの数)は「右肩下がり」で減っています。
--------------------------------
2015年 日本の出生数 100万5721人(現在、小学2年生。早生まれは小学3年生)
2016年 日本の出生数 97万7242人(現在、小学1年生。早生まれは小学2年生)
2017年 日本の出生数 94万6146人(現在、早生まれは小学1年生)
2018年 日本の出生数 91万8400人
2019年 日本の出生数 86万5239人
2020年 日本の出生数 84万0835人
2021年 日本の出生数 81万1622人
2022年 日本の出生数 77万0747人
--------------------------------
※日本人(日本国籍者)が対象
※2022年の数値は「概数」(2021年以前の数値は「確定数」)
※出典:厚生労働省「人口動態統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

これからも日本の「小学1年生」児童数はどんどん減っていきます。
「道路」「鉄道」「港」「空港」「橋」「トンネル」「水道管」「ガス管」「送電線」などを「少ない人数」で維持していかないといけない「日本の若い世代」はとても大変でしょう。

阪神淡路大震災や東日本大震災なみの「大震災」や最近多い「大水害」が起きたときは、「人手不足」のせいで救出作業や復旧作業がなかなか進まなくなることが予想されます。
社会を維持するために「必要不可欠」な仕事に「若い世代」を優先的に配置していく必要がありそうです。(※特に「自動化」「AI化」が難しい分野)

No.245856 2023/08/24(Thu) 15:17:19
(No Subject) / ・・・
マリアナ諸島の熱帯低気圧、
No.245855 2023/08/24(Thu) 10:48:26
(No Subject) / ・・・
台風9号と10号が発生する見込み、
3時フィリピンの東の海上の熱帯低気圧、9時日本の遥か南のマリアナ諸島の海上の熱帯低気圧が、24時間以内に台風9号と10号に発達する見込み。
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2023/08/24/24902.html
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/typhoon/

No.245853 2023/08/24(Thu) 10:33:22
トンチンカンな栃木県震度7 / デブの猛暑(地球沸騰化)
No.119225 朝日 投稿者:ヨシ@大阪府守口市 投稿日:2011/03/11(Fri) 08:34
おはようございます。6時過ぎ、だるまの形をした日の出でした。8:26耳圧を伴う耳鳴り10秒(発震は5時間後〜1日後ぐらい?)  → 11日15時06分 三陸沖 10km M9.0 発震タイミングのお知らせで精一杯でした。規模のよみが出来ていれば、もっとお役に立てたのにと悔やまれます。
http://nisimiyu.web.fc2.com/court/3_3/119216-.htm
★東日本大震災が起きた当日のダルマ朝日の画像や動画は見つかりませんが、瀬戸内海方面では毎月のように見えるようです。
今市地震は栃木県で発生したので、直近最大の地震はワンポイント日光市(今市市と合併)震度5強なのです。
2013年02月25日16時23分頃栃木県北部M6.2震度5強(日光市のみ)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2013/02/25/2013-02-25-16-23-57.html
2022/03/11【予知夢】東日本大震災の予知夢を見た滋賀県の椎香さんの夢〜ロシアの日本への攻撃?
https://www.tankyu3.com/2022/03/blog-post_11.html
2023/08/18 【地震予知夢】滋賀県の椎香さんが栃木県で「震度7」の地震の夢+明菜さんnoteマガジン更新
https://www.tankyu3.com/2023/08/note.html
■ロシアではなかったが、北朝鮮ミサイルのJアラートと震度7ではなかったが、ダルマ朝日にもつながる日光市震度5強は、今市地震以来の栃木県震源の地震なので、地震予知とは100%無縁の夢のお告げを解釈するのなら、過去に起きた大地震がヒントになり、8月21日から栃木県那須町に避暑に出かけた天皇皇后一家が震度7を食らうとは限りません。

No.245852 2023/08/24(Thu) 10:22:23
(No Subject) / ・・・
ワグネルのプリゴジン氏が死亡、自家用ジェット機が墜落との事だが、ロシア軍の戦闘機に撃墜(暗殺)された可能性が在るとの事。
https://johosokuhou.com/2023/08/24/69322/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230824/k10014172301000.html

No.245851 2023/08/24(Thu) 09:15:17
イマイチな地震8時17分(M6.2)と8時24分(M6.4) / デブの猛暑(地球沸騰化)
追記・・登校時間が8時23分でしたが、未来は100%出来上がっているので、時間など知らなくてもこのようにシンクロします。No.245850 2023/08/24(Thu) 08:23:47

今市地震(いまいちじしん)は、1949年(昭和24年)12月26日に発生した栃木県今市市(現在の日光市)鶏鳴山付近を震源とする内陸地殻内地震。8時17分 M6.2と8時24分 M6.4の地震が8分の間隔をおいて続けて発生した
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%B8%82%E5%9C%B0%E9%9C%87
★発生時刻の8時17分(M6.2)と8時24分(M6.4)が今日の日付や日本とオランダの地震デマ予言(8月17〜23日)とピタリと一致している。
地震坂 今市市明神
https://monumen.to/spots/5326
■散々話題にしてきた8月23日の危険日もデマ予言で延期されましたが、ドラマの8時23分の謎はイマイチわかりません。

No.245850 2023/08/24(Thu) 08:23:47
(No Subject) / ・・・
サチの他界後、2回ほどサチの覚醒後の魂と共に沖縄旅行をした時、沖縄のチャペル結婚式場を見て回った。
参考:https://www.weddingpark.net/ranking/15-p47/
この他に万座ビーチホテルの2つのチャペルなど、1番人気のアイネスヴィラのッツェ沖縄はまだ出来ていなかった・・・
中でも好きなのは、チャペルのすぐ前がプライベートビーチに成って居る読谷にあるホテル日航アリビラの横に或るラソールガーデン沖縄のチャペル。
https://www.resortwedding.net/okinawa/lazor/

No.245849 2023/08/24(Thu) 07:51:29
ダルマ朝日、レンズ雲・・・100%天然大預言 / デブの猛暑(地球沸騰化)
エルサレムの城壁に神の名前が浮きでた!/MUTube&特集紹介  2023年9月号
ユダヤ教、キリスト教、そしてイスラム教の聖地エルサレム。今、旧市街に位置する“神殿の丘”の東側城壁にある“黄金の門”で、奇跡が起きている。城壁に、神の名「ヤハウェ」を意味する神聖文字「YHWH」のうち、最初の3文字「YHW」が浮き出たのだ。
壁の表面に自生する植物がヘブライ文字を形成しているのだ。
https://web-mu.jp/paranormal/24551/
■忙しくて立ち読みすらできなかった学研ムーの最新号の話題ですが、このような100%天然の大預言だけが21世紀の黙示録として、20世紀までの人間預言者の時代に終わりを告げるサインでしょう。
自己中心的な写真も撮れない妄想情報(夢・幻覚・体感など)を年中無休で流し続けて、中毒にさせるネット動画やブログが氾濫しています。
トルコやハワイのレンズ雲や先日発見した311当日前兆のダルマ朝日のように、100%天然のアートになる異常現象だけが本物でしょう。
ロト7に比べるとドル円は人為的な操作も含まれますが、的中しても誰も有名にならない被写体のレポーターが喜ばれます。

No.245848 2023/08/24(Thu) 07:29:00
地震デマに合わせて動いてきた為替相場 / デブの猛暑(地球沸騰化)
ドル円140円〜146円〜144円の時系列
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X/history
■世界の支配層が操ってきた為替が、事前に予告された日本とオランダのデマ予言に合わせて、146円を記録してきました。
日本が巨大地震で壊滅すれば、当然、円の価値が150円以上の円安にでもなりそうですが、自然界はこのようなどんなデマ予言が飛び出してもそれに見合った大地震は起こさなかった事は、40年以上前から確認して来ました。

No.245847 2023/08/24(Thu) 04:40:06
揺れ?他 / 東京都からでした。
3時54分:窓から音がした。揺れた?
その後すぐにJアラート音が急に鳴った。
4時3分:目の前が白く光って一瞬少し明るくなった?
LED蛍光灯の明かり?

No.245846 2023/08/24(Thu) 04:19:14
午前3時54分〜午前4時過ぎ沖縄方面通過 / デブの猛暑(地球沸騰化)
緊急地震速報ではないが、Jアラートが発令されました。
【LIVE】Jアラート:ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます 対象地域:沖縄
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/679007?display=1
8/23(水) 23:54配信、北朝鮮のミサイル発射予告期間 24日午前0時から開始 政府警戒
北朝鮮は24日午前0時から、31日午前0時の間に「人工衛星」を打ち上げると通報している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3cb608bcf84b1986faf1fda451e1b5f0842f387
■2023年08月24日02時42分頃群馬県南部M3.2震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/321/
年に数回しか起こらない群馬県南部の有感から1時間ほどでJアラート発令しましたが、熊本地震の次は鳥取・鹿児島・群馬のような動物県名にこだわって来ました。

No.245845 2023/08/24(Thu) 03:57:17
13号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6013 '23 8/23

?@『本日の地震2回』
23日 08時28分 茨城県 M2.8
23日 00時03分 岩手県沖 M4.6 震度3(最大)

23日の月齢は6.7


?A『太陽フレア臨時情報』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2023年8月23日 9:20
宛先: ja7hoq@.jp

【太陽フレアに関する臨時情報(2023年8月23日 09時10分JST)】
22日23時4分UTに、太陽面でM1.1のLDEフレア(継続時間の長いX線フレア)(22時33分UTに開始、23時45分UTに終了)が発生しました。
衛星画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域3405(N10W31)で発生したと推測されます。


?B『Nictイオノ』
13(稚内0、国分寺1、山川4、沖縄8)
未精査。


?C『MKNA情報等』

磁気K指数合計は9、最大2


続く。

No.245844 2023/08/23(Wed) 23:45:13
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、22−19−22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.245843 2023/08/23(Wed) 21:22:07
(No Subject) / ・・・
神奈川県の慶応が夏の全国高校野球で107年ぶりに優勝した、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230823/k10014171201000.html
一方、関東大震災M7.9・1923年9月1日発震から100年目だが、震源地は神奈川県西部の相模湾北西部で在った。
https://www.bousai.go.jp/kantou100/
2007年5月27日にサチ(蒲池幸子=ZARDの坂井泉水)が他界したが、出生地は神奈川県平塚市で、他界場所が慶応大学病院である。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%BA%95%E6%B3%89%E6%B0%B4
これは偶然なのか、何かのメッセージなのか?

No.245842 2023/08/23(Wed) 18:46:08
CASIO JS-25第1に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
8/23 15:15点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。01/8/17購入以降、3回目の極めて、極めて稀なケース。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17582。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.245841 2023/08/23(Wed) 17:28:06
五島勉の最後の著書から10年が過ぎた / デブの猛暑(地球沸騰化)
H.G.ウェルズの予言された未来の記録(発売日2013/04/29)著者名(五島 勉)
「アーモンドの花」──謎の四行詩に登場する不思議な言葉は何を意味するのか
隠された予言書が、いまヴェールを脱ぐ
あなたはこの本を読んで、生まれてはじめて、それまでなぜか禁じられてきた、「アーモンドの花の秘予言」の、美しくも恐ろしい存在を知るだろう。そしてその知ってはならない秘密が、この本でついに明かされた時、あなたはこの国の真の未来を知るだろう。
https://www.bookshop-ps.com/bsp/bsp_detail?isbn=9784396614430
■史上最強の三冠馬の可能性もあったアーモンドアイの出現からアーモンドの木を植えてから、やっと実が食べられる日が来ました。
春に花が咲いて、クルミのような硬い殻を割ると食べられます。

No.245840 2023/08/23(Wed) 16:26:18
現在145円台のドル円146円が微妙 / デブの猛暑(地球沸騰化)
追記・・甲子園決勝と同時に発生した火災ですが、以下の予言の「天から大火が降る」かのような原因の落雷のようです。
【速報】水島コンビナートで火災 ”落雷で火災”の通報 製油所で火災か【岡山・倉敷市】
https://www.ohk.co.jp/data/28062/pages/

詩百篇第1巻46番(146円)
オーシュ、レクトゥール、ミランドの至近で、三夜に渡って天から大火が降るだろう。
まさに呆然・驚倒すべき事件がおきるだろう。すぐ後に大地が震えるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1743.html
2022年3月7日付でASIOSブログに「2022年に「闇の3日間」が訪れて人類の3分の2が滅んでしまう?」https://asios.org/nostradamus-2022-2
という記事を寄稿しており、その中で第1巻46番を闇の3日間と結びつけることは適切でないと指摘していた。そんな詩を1年近くたって引っ張り出してくるあたり、闇の3日間をノストラダムスと結びつける題材がいかに乏しいかを端的に示しているように思われる。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2800.html
アメリカ ドル / 日本 円 145.6700
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X?term=1y

No.245839 2023/08/23(Wed) 13:52:35
全19585件 [ ページ : << 1 ... 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 ... 980 >> ]