[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

本当は恐ろしい「仏像信仰ダントツ一番人気の観音」 / 夔(き)
7/31(月)午後5時半すぎ、群馬・高崎市でひょうのようなものが降り、「住宅の窓ガラスが割れた」「ひょうが頭にあたってケガをした」などの通報がおよそ10件あったということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0edb3729b600aaaf78bfdbf83ec56979bf213c31
★韮崎平和観音の画像を紹介したら、高崎市で真夏のひょう害がありました。
高崎観音も調査しましたが、こちらは入館料や駐車料も取られます。
東日本大震災が起きた2011年は、韮崎平和観音が建立(開眼)してから50年目(9月11日)の記念すべき年にあたります。
https://plaza.rakuten.co.jp/machi19nirasaki/diary/201109020000/
311と911を予言していたような高崎観音・大船観音と並ぶ関東三観音の一つですが、ベトナムにも類似した仏像があることを紹介していました。
レディブッダは、寺院の再建後の2004年に竣工し、6年間かけて建造したのち、2010年に完成したそうです。
https://poste-vn.com/lifetips/danang-lady-buddha-625
この仏像が完成するやいなや、2010年ハイチ大震災やチリM8.8が起きたように、巨大地震の前兆でもありました。

No.245503 2023/08/01(Tue) 03:47:01
◎緊急事態 / 平和を願うアマガエル
ごぼう奥野代表講演会フルトーク
&t=907s

皆様に伝えたかったことを奥野さんが上記動画で
伝えて下さっています。お時間のある方はどうぞ
最後までご視聴くださればとお知らせします。

上記動画に付け加えることは・・・

日本国民は全員、全員です、切迫する
原発過酷事故について、これは間もなく起こります。
そんなことは誰が見ても明白です。

我々すぺては今、今日、明日来るかも知れない
南海トラフ大地震、首都圏直下大地震、これは
ロシアンルーレット状態であること、日本列島に
住むすべての国民が危険に晒されていることに
なぜ気付けないのかと思いますね・・

現在、慶長伏見地震の再来が迫っています。
これはまさに緊急事態です。
日本列島の原発、特に愛媛県の
伊方原発はこの地震によって驚きますが
原子炉自体が瀬戸内海に崩落してしまいます。
三号基プルサーマル原子炉が爆発し自然豊かな
美しい瀬戸の海に崩落すればいったいどのような
ことになるのか?
それが予見できないのでしょうか?
このことを軽く考えないで下さい。

No.245502 2023/08/01(Tue) 00:39:07
91号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5991 '23 7/31

?@『GPS地殻変動情報('22 7/10⇒'23 4/23)⇒'23 7/31』
硫黄島1(地殻変動(水平)
東西 21.89cm⇒23.66cm⇒20.76cm
南北 24.5cm⇒25.06cm⇒23.27cm

硫黄島2(地殻変動(水平)
東西 16.14cm⇒15.84cm⇒14.79cm
南北 60/47cm⇒48.84cm⇒48.46cm


?A『本日の地震2回』
31日 20時56分 茨城県 M3.6 震度2
31日 20時08分 山梨県 M2.4

31日の月齢は13.4


?B『Nictイオノ』
赤6(稚内2、国分寺4、山川0、沖縄0)
「30日の活動度指数」とは裏腹に「赤」急減、2〜10m帯のレポ数も激減、篠原情報によると太陽は比較的落ち着いている。地球エネブロッキング??


?C『プロトン』
静穏。


?D『放射線帯電子』
やや高いレベル。

?E『TEC』
静穏。


?F続く・

No.245501 2023/08/01(Tue) 00:28:16
「阪神淡路大震災」「東日本大震災」は不景気のときに発生しましたが / 牡丹鍋
★津波に耐えた機関車 ED751039 常磐線(YouTube)

いま、「日経平均株価」と「TOPIX東証株価指数」が少しずつ「バブル最高値」に近づこうとしています。
どちらも「1989年12月」に「バブル最高値」(史上最高値)を記録しています。

■日経平均株価「バブル最高値」と現在値
--------------------------------------
1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)
1989年12月29日 3万8957円44銭(ザラバ値)

2023年7月31日 3万3172円22銭(終値)←バブル最高値(終値)よりも「14.8%」安い
--------------------------------------

■TOPIX東証株価指数「バブル最高値」と現在値
------------------------------------------------
1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)

2023年7月31日 2322.56ポイント(終値)←バブル最高値よりも「19.5%」安い
------------------------------------------------

日本人ならほとんどの人が知っている「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」は景気低迷中に発生しました。
ということは、バブル期並みに株価が上昇している今は、「大震災」の起こる可能性は低いのかも知れません。

ちなみに、「1980年代」に流行したものを好む日本人が多いのは、当時が「バブル好景気」だったからという理由だけではありません。
じつは、「1980年代」は「日本の中学2年生」がとても多かった時期でもあります。

「中二病」という言葉がありますが、これは「中学2年生」の頃に「流行していたもの」や「住んでいた場所」などに強い思い入れを感じることを意味しています。
下の表は、1952年以降の「日経平均株価」の「高値」「安値」と「日本の中学2年生」の「生徒数」を並べたものです。

■「日経平均株価」(高値〜安値)と「日本の中学2年生」(1952年〜)
------------------------------------------------------------------
1952年 日経平均 370円55銭〜167円80銭 日本の中学2年生 157万2687人
1953年 日経平均 474円43銭〜295円18銭 日本の中学2年生 170万4929人
1954年 日経平均 377円27銭〜314円08銭 日本の中学2年生 191万3040人
1955年 日経平均 425円69銭〜345円89銭 日本の中学2年生 203万7864人◆
1956年 日経平均 566円30銭〜420円14銭 日本の中学2年生 192万8627人
1957年 日経平均 595円46銭〜471円53銭 日本の中学2年生 199万9608人
1958年 日経平均 666円54銭〜475円20銭 日本の中学2年生 179万2812人
1959年 日経平均 976円93銭〜664円69銭 日本の中学2年生 141万9075人
1960年 日経平均 1356円71銭〜869円34銭 日本の中学2年生 196万7222人
1961年 日経平均 1829円74銭〜1258円00銭 日本の中学2年生 251万1705人◆
1962年 日経平均 1589円76銭〜1216円04銭 日本の中学2年生 244万4853人◆
1963年 日経平均 1634円37銭〜1200円64銭 日本の中学2年生 237万4413人◆
1964年 日経平均 1369円00銭〜1202円69銭 日本の中学2年生 214万5114人◆
1965年 日経平均 1417円83銭〜1020円49銭 日本の中学2年生 195万6903人
1966年 日経平均 1588円73銭〜1364円34銭 日本の中学2年生 185万4700人
1967年 日経平均 1506円27銭〜1250円14銭 日本の中学2年生 174万4025人
1968年 日経平均 1851円49銭〜1266円27銭 日本の中学2年生 167万2611人
1969年 日経平均 2358円96銭〜1733円64銭 日本の中学2年生 162万6629人
1970年 日経平均 2534円45銭〜1929円64銭 日本の中学2年生 156万5922人
1971年 日経平均 2740円98銭〜1981円74銭 日本の中学2年生 152万4330人
1972年 日経平均 5207円94銭〜2712円31銭 日本の中学2年生 160万3460人
1973年 日経平均 5359円74銭〜3958円57銭 日本の中学2年生 158万4294人
1974年 日経平均 4787円54銭〜3355円13銭 日本の中学2年生 156万7237人
1975年 日経平均 4564円52銭〜3627円04銭 日本の中学2年生 158万3486人
1976年 日経平均 4990円85銭〜4403円06銭 日本の中学2年生 161万0640人
1977年 日経平均 5287円65銭〜4597円26銭 日本の中学2年生 163万8847人
1978年 日経平均 6097円26銭〜4867円91銭 日本の中学2年生 172万7128人
1979年 日経平均 6590円69銭〜5925円87銭 日本の中学2年生 168万0912人
1980年 日経平均 7188円28銭〜6475円93銭 日本の中学2年生 155万9449人
1981年 日経平均 8019円14銭〜6956円52銭 日本の中学2年生 185万3702人
1982年 日経平均 8026円99銭〜6849円78銭 日本の中学2年生 188万5554人
1983年 日経平均 9893円82銭〜7803円18銭 日本の中学2年生 188万4641人
1984年 日経平均 1万1577円44銭〜9703円35銭 日本の中学2年生 193万6148人
1985年 日経平均 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 日本の中学2年生 200万7415人◆
1986年 日経平均 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 日本の中学2年生 204万6861人◆
1987年 日経平均 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 日本の中学2年生 205万1267人◆
1988年 日経平均 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 日本の中学2年生 198万3023人
1989年 日経平均 3万8915円87銭〜3万0183円79銭★日本の中学2年生 186万1456人
1990年 日経平均 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 日本の中学2年生 177万4591人
1991年 日経平均 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 日本の中学2年生 173万3021人
1992年 日経平均 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 日本の中学2年生 168万0576人
1993年 日経平均 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 日本の中学2年生 162万3043人
1994年 日経平均 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 日本の中学2年生 154万6238人
1995年 日経平均 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 日本の中学2年生 151万1589人
1996年 日経平均 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 日本の中学2年生 151万2565人
1997年 日経平均 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 日本の中学2年生 150万3191人
1998年 日経平均 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 日本の中学2年生 146万5542人
1999年 日経平均 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 日本の中学2年生 141万1489人
2000年 日経平均 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 日本の中学2年生 136万6647人
2001年 日経平均 1万4529円41銭〜9504円41銭 日本の中学2年生 132万6312人
2002年 日経平均 1万1979円85銭〜8303円39銭 日本の中学2年生 130万0246人
2003年 日経平均 1万1161円71銭〜7607円88銭 日本の中学2年生 123万7977人
2004年 日経平均 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 日本の中学2年生 121万2921人
2005年 日経平均 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 日本の中学2年生 121万6161人
2006年 日経平均 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 日本の中学2年生 120万1960人
2007年 日経平均 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 日本の中学2年生 119万1172人
2008年 日経平均 1万4691円41銭〜7162円90銭 日本の中学2年生 123万1010人
2009年 日経平均 1万0639円71銭〜7054円98銭 日本の中学2年生 118万0887人
2010年 日経平均 1万1339円30銭〜8824円06銭 日本の中学2年生 120万0444人
2011年 日経平均 1万0857円53銭〜8160円01銭 日本の中学2年生 119万0568人
2012年 日経平均 1万0395円18銭〜8295円63銭 日本の中学2年生 119万8510人
2013年 日経平均 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 日本の中学2年生 117万9630人
2014年 日経平均 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 日本の中学2年生 117万4169人
2015年 日経平均 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 日本の中学2年生 116万6867人
2016年 日経平均 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 日本の中学2年生 114万0174人
2017年 日経平均 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 日本の中学2年生 112万0364人
2018年 日経平均 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 日本の中学2年生 109万6646人
2019年 日経平均 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 日本の中学2年生 106万1938人
2020年 日経平均 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 日本の中学2年生 108万9970人
2021年 日経平均 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 日本の中学2年生 109万2198人
2022年 日経平均 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 日本の中学2年生 108万4271人
2023年 日経平均 3万3753円33銭〜2万5716円86銭 日本の中学2年生 ---万----人
------------------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「史上最高値」(バブル最高値)を記録
※◆…日本の中学2年生が「200万人」を超える
※日経平均株価は「日足終値」ベース
※日本の中学2年生は「国立」「公立」「私立」の合計
※1999年以降の日本の中学2年生には「中等教育学校前期課程2年生」を含む
※2016年以降の日本の中学2年生には「義務教育学校8年生」を含む
※出典:日経平均株価…「日経平均ヒストリカルデータ」
※出典:日本の中学2年生…文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

「日本の中学2年生」が特に多かった時期は「1950年代中頃」「1960年代前半」「1980年代」だったことがわかります。
「昭和の東京オリンピック」や「東海道新幹線の開業」などが強烈な印象として残っている人も多いでしょう。

残念ながら、日本では「1980年代以前に中学2年生だった世代」のインターネット利用率があまり高くありません。
もし、20年〜30年以上前から「YouTube」や「ツイッター」「インスタグラム」「TikTok」などがあったら、今の何倍もの日本人がこれらのサービスを利用していたでしょう。

No.245500 2023/07/31(Mon) 23:35:25
CASIO MS-8Aに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
7/31 20:57点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17532。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.245499 2023/07/31(Mon) 22:26:28
注意かも? / 中央
巨大な怪獣が歩いています。ウウン〜 ウウン〜 ウウン〜 と大変強く成っています。
響き音だけの様で今日のは特別な音。

No.245498 2023/07/31(Mon) 21:40:28
3〜9時間後に震度6強が発生した / 夔(き)
2023年07月31日20時08分頃山梨県中・西部 M2.4震度1
2022年10月07日16時43分頃山梨県中・西部 M2.4震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/411/
昨年10月以来の山梨県中・西部有感が起こりましたが、2007年と2021年最大の地震の3〜9時間前に起きています。
2007/03/25 00:50 35.7N 138.8E 10k M3.1震度1山梨県中・西部
2007/03/25 09:42 37.3N 136.5E 11k M6.9 石川県能登半島沖震度6強
2021/02/13 19:52 35.7N 138.5E 10k M3.6震度3山梨県中・西部 
2021/02/13 23:08 37.7N 141.7E 60k M7.3 福島県沖震度6強

No.245497 2023/07/31(Mon) 21:29:51
(No Subject) / ・・・
mRNAワクチン接種後に体内の血液中に臓器細胞(組織細胞)に炎症を起こす難病疾患の原因と言われるIgG4抗体(健康な人の血液中にはほとんど存在しない抗体)が増加する。
逆に接種後中和抗体として知られている免疫抗体の75%を占めるIgG3抗体が減少して、バクテリアの細菌やウイルスを駆除しなくなる。
当然、mRNAワクチン接種回数が多くなるほどコビット19に感染し易くなって再感染率も高まる。。。
https://indeep.jp/113-private-mutations/
mRNAワクチン因子自体がHIV因子のエイズの後天性免疫・抗体不全症を100%発症させ、接種後5年以内致死率が100%と成る。。。

No.245496 2023/07/31(Mon) 19:24:29
震度7級の赤信号とも解釈出来る / 夔(き)
有明橋という名称の橋が昇仙峡にある事が案内看板で知りましたが、手前の標高732mポイントの宮沢橋は、昭和37年◯月31日竣功の銘板が付いていたが、月の部分の数字の3が泥やサビで見分けが付かないが、31日だけでも日付が一致した。
そこから観音峠に行ったら、案内看板の裏側にイタズラのイラストが見事だった。
そこから避暑地に向かったら、赤い羽募金のシールを貼ったナンバー7の車が前を走ったが、赤岳の光の次は震度7級の赤信号とも解釈出来ます。

No.245495 2023/07/31(Mon) 15:49:43
(No Subject) / ・・・
大型の台風6号の予想が大きく変わって、沖縄の西側を通過後ほぼ直角に曲がって東側の九州方面に向かうコースに成って居る。
https://tenki.jp/bousai/typhoon/2306/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230731/k10014147501000.html
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/25.086/129.023/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon
30日19時のNHK台風情報、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230730/k10014147041000.html

恐らくプレートの南西→北東への押し込みのベクトル(エネルギの向き)に台風が引き込まれた模様。。。

No.245494 2023/07/31(Mon) 12:18:35
(No Subject) / ・・・
今日31日は、PCをスリープ状態にしても4〜5回は直ぐに再起動してしまい、無線マウス(乾電池を新品に変えても同じ)も時々反応しなくなることが多いが、南西(沖縄・九州→北東)又は南東(南太平洋→日本)からのプレートの押し込みが激しくなっている模様。
(プレートの押し込みが強まると、通り道の花崗岩から強いガンマ線が地上に放射されて、地震雲や部分虹(椋平虹)が出来たり、電子機器の電子に干渉して誤作動などを起こさせる)
10時半頃から買い物に外出したら、綿雲が同じ方向(南西→北東)に1列に連なる地震雲が何列も出ていた。
11時半頃また買い物の出かけたら、南東→北西の能登半島方面へも同じ綿雲が何重にも連なっていた。

ところで、有感地震が30日11時17分福島県沖M4.1深さ60km最大震度1以後24時間以上停止中だが、・・・
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/

画像は似たような雲。

No.245493 2023/07/31(Mon) 10:24:26
顔面デッドボール / 夔(き)
2023/07/30、神様が写った!日月神示ゆかりの麻賀多神社で起きた奇跡!

No.245492 2023/07/31(Mon) 10:16:21
(No Subject) / ・・・
珍しい事に、NOAAの29日6時(UTC28日21時)頃太陽中心部北東寄りでフィラメントの噴出に伴うハロー型CMEの地球到達時刻が、8月1日15時(UTC6時)と言う事で、速度も500km/s程度。
https://www.swpc.noaa.gov/products/wsa-enlil-solar-wind-prediction#
発生から3日と9時間の81時間後なので、14,810万km÷3,600÷81時間=507km/sの飛行速度なので、ほぼ自然物理学と一致している。

No.245491 2023/07/31(Mon) 09:13:22
運命の分水嶺は7月31日か8月1日か? / 夔(き)
7月31日の調査ポイントは、国土地理院の地図に表示された標高732mのT字路付近に表示された場所しかありませんが、1m高い8月1日(7月32日)の危険日を予言した動画も紹介しました。
昨夜の韮崎平和観音(画像は皆既月食ツーショットのパクり)のサプライズもあったので、観音峠も調査します。

No.245490 2023/07/31(Mon) 09:10:26
(No Subject) / ・・・
パテック・フィリップとロレックスの2023年新作腕時計の通常品(特別限定品を除く)定価を比較すると、
パテック・フィリップは、最も安い時計が215万6千円で、最も高い時計が4,767万4千円、
https://www.rasin.co.jp/blog/patekphilippe/pp_price/
ロレックスの最も安い時計が53万2,400円で、最も高い時計が801万3,500円、
https://www.rasin.co.jp/blog/rolex/fixed-pricelist/
最も安いもので4.046倍、最も高いもので5.95倍パテック・フィリップの方が高い。。。
セイコーのFUGAKU5,500万円の定価はかなり高いと言うことになる。。。
https://www.credor.com/lineup/detail/?no=GBCC999
パテック・フィリップの1憶円以上の定価の限定品を買える人がやはりセレブと言える。。。

No.245489 2023/07/31(Mon) 07:52:01
2023年7の月最終日は? / 夔(き)

今朝のNHKニュースでは、小松市のトロッコと有明海の異変を特集していましたが、散々書いてきた出口王仁三郎の予言と有明アリーナなどの暗号を強調しています。
【出口王仁三郎他「仏説法滅尽経と弥勒下生」(みいづ舎)より)】
*この「小松は家一軒残らん……」の話は、先の『劍』にも載っておりましたが、こちらは伏せ字だらけでしたので、この「仏説法滅尽経と弥勒下生」に掲載されていた方を引用させていただきました。“昭和19年6月、瀬良貞道氏拝聴”ともありますが、かなり衝撃的な話で、これまではいくら何でも現実にそのようなことが起こり得るとは思えませんでしたが、1990年代以降、北朝鮮のミサイル、核兵器開発が進み、現実味を帯びてきたことで、日本国民はもっと国防について真剣に考えねばならないと思い、さらに今回のロシアのウクライナ軍事侵略のこともあり、ここに紹介させて頂きました。これから中近東諸国の暴走も始まるでしょうし、いくら最終的にミロクの世が実現されるといっても、そこへ至るまでの被害を最小限に抑えるべく、あらゆる努力がなされなければなりません。
https://ameblo.jp/chousyu-jin/entry-12731717518.html

No.245488 2023/07/31(Mon) 07:51:39
(No Subject) / ・・・
太陽風は現在通常風をやや上回る480km/s以上で推移していますが、
http://swnews.jp/swnews_infl.html太陽風密度は2未満の1立方cm前後のコロナホールの領域(通常風領域は2〜8立方cm)で推移しています。
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
7月9日以後太陽中心線にはコロホールが皆無なので、自然に飛来する太陽風では無いと言う事です。。。

No.245487 2023/07/31(Mon) 07:35:36
C12型5号機&平和観音は最後の吉兆か? / 夔(き)
2023/07/30【悲報!】ロシアの永久凍土から4.6万年前の病原菌が復活の恐れ!わかりやすく解説します!

どんな愛車も144000と148000kmの通算走行距離の日を重要視してきましたが、今年1月13日に納車約6年で達成しました。
次のXデーとしては160000kmを目標にして来ましたが、昨夜達成しました。
ランダムに走って来たので、自作自演の故意のデッドボール?ではない運命の場所が、韮崎市中央公園に保存されているC12型5号機付近がその場所でした。
そこから2kmの場所が、関東三観音の一つの韮崎平和観音でしたが、忙しくて今年初めて来てみたら、何十年も変化がなかった観音像のライトアップに虹色のライトが設置されている事を発見しました。
タイミングよく月と一緒にツーショットもできましたが、様々なデマ予言の集中豪雨が続いた7月最終日となりました。

No.245486 2023/07/31(Mon) 06:34:54
3台の電卓に異常 / 埼玉「うさぎ」
7/31 3:59消灯・点灯。CASIO MS-8A,DS-120第1,第2電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示や現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17529,No.17530,No.17531。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.245485 2023/07/31(Mon) 05:59:46
(No Subject) / ・・・
国分寺の20時以降のEスポのイオノゾンデグラフ波形を視ると、https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
深層スラブ破壊時の非常に強いガンマ線放射と海洋型の岩盤から放射される強いガンマ線放射と合わさったような波形。
即ち、海洋〜陸地までの深層スラブが幅広くCMEの太陽風で破壊されていることを示している。。。

No.245484 2023/07/31(Mon) 00:34:33
全19599件 [ ページ : << 1 ... 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 ... 980 >> ]