[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 中央
済んだ音でガシヤガシャ聞こえています。
No.244901 2023/07/01(Sat) 21:37:50
「阪神淡路大震災」「東日本大震災」が発生したときも日本全体の死亡数トップは「80歳代〜90歳代」でした / 牡丹鍋
★東日本大震災の記録(YouTube)


1995年の「阪神淡路大震災」と2011年の「東日本大震災」では多くの人が亡くなりましたが、じつは「日本全体」の死亡数の動向に変化はありませんでした。
現代の日本では「亡くなる人」の数があまりにも多いので、「阪神淡路大震災」のような「局地的大地震」や「東日本大震災」のような「過疎地大津波」の影響はあまりありません。
-------------------------------------
1995年 日本全体の死亡数 92万2139人(※「阪神淡路大震災」の犠牲者 約6500人)
2011年 日本全体の死亡数 125万3068人(※「東日本大震災」の犠牲者 約1万8000人)
2021年 日本全体の死亡数 143万9856人
-------------------------------------

下の2つの表を見ると、「1995年」と「2011年」に亡くなった日本人の多い「年齢」や「生まれた年」は地震発生前後と比べて変化がないことがわかります。

■亡くなった日本人の多い「年齢」と「人数」トップ3(1995年〜2021年)※転載自由
------------------------------------------------------------------------------------
1995年 日本人男性 死亡数 1位 81歳(1万6028人) 2位 82歳(1万5907人) 3位 80歳(1万5602人)★
1996年 日本人男性 死亡数 1位 81歳(1万5143人) 2位 82歳(1万5010人) 3位 80歳(1万4696人)
1997年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(1万5300人) 2位 81歳(1万5147人) 3位 82歳(1万5025人)
1998年 日本人男性 死亡数 1位 82歳(1万5158人) 2位 83歳(1万5078人) 3位 84歳(1万4949人)
1999年 日本人男性 死亡数 1位 73歳(1万6104人) 2位 84歳(1万5694人) 3位 83歳(1万5685人)
2000年 日本人男性 死亡数 1位 74歳(1万6458人) 2位 73歳(1万5895人) 3位 75歳(1万5830人)
2001年 日本人男性 死亡数 1位 75歳(1万7177人) 2位 74歳(1万6681人) 3位 76歳(1万6615人)
2002年 日本人男性 死亡数 1位 76歳(1万7576人) 2位 75歳(1万7342人) 3位 77歳(1万7300人)
2003年 日本人男性 死亡数 1位 77歳(1万8882人) 2位 76歳(1万8064人) 3位 78歳(1万8062人)
2004年 日本人男性 死亡数 1位 78歳(1万9713人) 2位 79歳(1万8969人) 3位 77歳(1万8944人)
2005年 日本人男性 死亡数 1位 79歳(2万1024人) 2位 78歳(2万0751人) 3位 80歳(2万0319人)
2006年 日本人男性 死亡数 1位 80歳(2万1371人) 2位 79歳(2万1041人) 3位 78歳(2万0620人)
2007年 日本人男性 死亡数 1位 80歳(2万2308人) 2位 81歳(2万2254人) 3位 79歳(2万1474人)
2008年 日本人男性 死亡数 1位 82歳(2万3277人) 2位 81歳(2万3121人) 3位 79歳(2万2405人)
2009年 日本人男性 死亡数 1位 82歳(2万2949人) 2位 83歳(2万2929人) 3位 81歳(2万2837人)
2010年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(2万4338人) 2位 81歳(2万4240人) 3位 84歳(2万4233人)
2011年 日本人男性 死亡数 1位 84歳(2万5286人) 2位 82歳(2万5175人) 3位 83歳(2万5112人)◆
2012年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(2万5603人) 2位 84歳(2万5593人) 3位 85歳(2万5165人)
2013年 日本人男性 死亡数 1位 82歳(2万6143人) 2位 84歳(2万6106人) 3位 83歳(2万5366人)
2014年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(2万5963人) 2位 85歳(2万5861人) 3位 84歳(2万5754人)
2015年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(2万6520人) 2位 84歳(2万6505人) 3位 86歳(2万6007人)
2016年 日本人男性 死亡数 1位 83歳(2万7005人) 2位 84歳(2万6950人) 3位 85歳(2万6907人)
2017年 日本人男性 死亡数 1位 84歳(2万7839人) 2位 85歳(2万7585人) 3位 86歳(2万7259人)
2018年 日本人男性 死亡数 1位 85歳(2万8258人) 2位 86歳(2万7776人) 3位 87歳(2万7619人)
2019年 日本人男性 死亡数 1位 86歳(2万8333人) 2位 83歳(2万8059人) 3位 87歳(2万7935人)
2020年 日本人男性 死亡数 1位 84歳(2万8392人) 2位 87歳(2万8195人) 3位 85歳(2万8070人)
2021年 日本人男性 死亡数 1位 85歳(3万0330人) 2位 86歳(2万9634人) 3位 84歳(2万9255人)
------------------------------------------------------------------------------------
1995年 日本人女性 死亡数 1位 84歳(1万7158人) 2位 85歳(1万7153人) 3位 86歳(1万6924人)★
1996年 日本人女性 死亡数 1位 85歳(1万6657人) 2位 84歳(1万6577人) 3位 86歳(1万6492人)
1997年 日本人女性 死亡数 1位 85歳(1万7278人) 2位 86歳(1万6959人) 3位 87歳(1万6720人)
1998年 日本人女性 死亡数 1位 86歳(1万7308人) 2位 87歳(1万7170人) 3位 84歳(1万6830人)
1999年 日本人女性 死亡数 1位 87歳(1万8334人) 2位 86歳(1万8232人) 3位 85歳(1万8189人)
2000年 日本人女性 死亡数 1位 86歳(1万7619人) 2位 87歳(1万7586人) 3位 88歳(1万7328人)
2001年 日本人女性 死亡数 1位 87歳(1万7996人) 2位 86歳(1万7507人) 3位 88歳(1万7440人)
2002年 日本人女性 死亡数 1位 87歳(1万7945人) 2位 88歳(1万7847人) 3位 86歳(1万7368人)
2003年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(1万8599人) 2位 89歳(1万8387人) 3位 87歳(1万8384人)
2004年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(1万8924人) 2位 89歳(1万8457人) 3位 87歳(1万8337人)
2005年 日本人女性 死亡数 1位 89歳(1万9912人) 2位 88歳(1万9497人) 3位 90歳(1万9421人)
2006年 日本人女性 死亡数 1位 86歳(2万0092人) 2位 85歳(1万9878人) 3位 90歳(1万9786人)
2007年 日本人女性 死亡数 1位 87歳(2万1149人) 2位 86歳(2万0964人) 3位 85歳(2万0195人)
2008年 日本人女性 死亡数 1位 87歳(2万2457人) 2位 88歳(2万2235人) 3位 86歳(2万1460人)
2009年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(2万2782人) 2位 89歳(2万2552人) 3位 87歳(2万2129人)
2010年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(2万4432人) 2位 89歳(2万4420人) 3位 90歳(2万3941人)
2011年 日本人女性 死亡数 1位 90歳(2万6010人) 2位 89歳(2万5885人) 3位 88歳(2万5398人)◆
2012年 日本人女性 死亡数 1位 90歳(2万6740人) 2位 89歳(2万6740人) 3位 91歳(2万6422人)
2013年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(2万7406人) 2位 90歳(2万7358人) 3位 89歳(2万7326人)
2014年 日本人女性 死亡数 1位 88歳(2万8257人) 2位 89歳(2万7950人) 3位 90歳(2万7874人)
2015年 日本人女性 死亡数 1位 89歳(2万9545人) 2位 90歳(2万9124人) 3位 88歳(2万8737人)
2016年 日本人女性 死亡数 1位 90歳(3万0689人) 2位 89歳(2万9753人) 3位 91歳(2万9552人)
2017年 日本人女性 死亡数 1位 91歳(3万1407人) 2位 90歳(3万1326人) 3位 89歳(3万0490人)
2018年 日本人女性 死亡数 1位 91歳(3万2311人) 2位 89歳(3万1712人) 3位 90歳(3万1489人)
2019年 日本人女性 死亡数 1位 90歳(3万3229人) 2位 91歳(3万2544人) 3位 92歳(3万2018人)
2020年 日本人女性 死亡数 1位 91歳(3万2849人) 2位 90歳(3万1981人) 3位 89歳(3万1358人)
2021年 日本人女性 死亡数 1位 92歳(3万4506人) 2位 90歳(3万4332人) 3位 91歳(3万4173人)
------------------------------------------------------------------------------------
※★…「阪神淡路大震災」が発生
※◆…「東日本大震災」が発生
※出典:厚生労働省「人口動態統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※2022年の数値は2023年秋に公表予定

■亡くなった日本人の多い「出生年」トップ3(1995年〜2021年)※転載自由
---------------------------------------------------------------------------
1995年 日本人男性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1913年生まれ★
1996年 日本人男性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
1997年 日本人男性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
1998年 日本人男性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1925年生まれ
1999年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1915年生まれ
2000年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2001年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2002年 日本人男性 死亡数 1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1928年生まれ
2003年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1924年生まれ
2004年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2005年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1927年生まれ
2006年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2007年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1927年生まれ
2008年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1925年生まれ
2009年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1927年生まれ
2010年 日本人男性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1927年生まれ
2011年 日本人男性 死亡数 1位 1928年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1929年生まれ◆
2012年 日本人男性 死亡数 1位 1928年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1926年生まれ
2013年 日本人男性 死亡数 1位 1928年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1929年生まれ
2014年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1929年生まれ
2015年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1930年生まれ 3位 1931年生まれ
2016年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1931年生まれ 3位 1933年生まれ
2017年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1931年生まれ 3位 1933年生まれ
2018年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1935年生まれ 3位 1933年生まれ
2019年 日本人男性 死亡数 1位 1932年生まれ 2位 1935年生まれ 3位 1933年生まれ
2020年 日本人男性 死亡数 1位 1935年生まれ 2位 1932年生まれ 3位 1933年生まれ
2021年 日本人男性 死亡数 1位 1935年生まれ 2位 1937年生まれ 3位 1936年生まれ
---------------------------------------------------------------------------
1995年 日本人女性 死亡数 1位 1911年生まれ 2位 1909年生まれ 3位 1910年生まれ★
1996年 日本人女性 死亡数 1位 1911年生まれ 2位 1910年生まれ 3位 1909年生まれ
1997年 日本人女性 死亡数 1位 1911年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1910年生まれ
1998年 日本人女性 死亡数 1位 1911年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1913年生まれ
1999年 日本人女性 死亡数 1位 1912年生まれ 2位 1911年生まれ 3位 1913年生まれ
2000年 日本人女性 死亡数 1位 1913年生まれ 2位 1912年生まれ 3位 1914年生まれ
2001年 日本人女性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1913年生まれ 3位 1912年生まれ
2002年 日本人女性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
2003年 日本人女性 死亡数 1位 1914年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1913年生まれ
2004年 日本人女性 死亡数 1位 1916年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1914年生まれ
2005年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1915年生まれ 3位 1916年生まれ
2006年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1916年生まれ 3位 1917年生まれ
2007年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1917年生まれ
2008年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1923年生まれ
2009年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2010年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2011年 日本人女性 死亡数 1位 1920年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ◆
2012年 日本人女性 死亡数 1位 1923年生まれ 2位 1921年生まれ 3位 1922年生まれ
2013年 日本人女性 死亡数 1位 1925年生まれ 2位 1923年生まれ 3位 1922年生まれ
2014年 日本人女性 死亡数 1位 1925年生まれ 2位 1923年生まれ 3位 1926年生まれ
2015年 日本人女性 死亡数 1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1924年生まれ
2016年 日本人女性 死亡数 1位 1925年生まれ 2位 1926年生まれ 3位 1927年生まれ
2017年 日本人女性 死亡数 1位 1926年生まれ 2位 1925年生まれ 3位 1928年生まれ
2018年 日本人女性 死亡数 1位 1928年生まれ 2位 1927年生まれ 3位 1926年生まれ
2019年 日本人女性 死亡数 1位 1928年生まれ 2位 1929年生まれ 3位 1927年生まれ
2020年 日本人女性 死亡数 1位 1929年生まれ 2位 1928年生まれ 3位 1930年生まれ
2021年 日本人女性 死亡数 1位 1930年生まれ 2位 1929年生まれ 3位 1928年生まれ
---------------------------------------------------------------------------
※★…「阪神淡路大震災」が発生
※◆…「東日本大震災」が発生
※出典:厚生労働省「人口動態統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※2022年の数値は2023年秋に公表予定

「超高齢社会」の日本では亡くなる高齢者の数がとても多いので、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」のような大きな災害が発生しても「死亡者」の動向にほとんど変化がないことがわかります。
「人口の多い大都会」が同時にいくつも被災するような巨大な災害が発生しない限り、日本の「死亡者」の動向に変化はあらわれないでしょう。

現時点で日本社会に最も大きな影響を与えるのは「高齢者の動向」とこれから高齢者になっていく「中年の動向」です。

No.244900 2023/07/01(Sat) 21:30:29
昨年は7月4日と11月16日がデマの日 / 夔(き)
2023/07/01 14:15【緊急連絡】大規模な恵比寿様妨害(宇宙規模の)に遭っています。宇宙の創造主より要請をいただき、この後、午後2時30分より光の祈りを108×2セット捧げて下さい。  
https://www.kamiokatakeru.jp/
★沖縄のアセンション詐欺師のページですが、以前は地震の警告が多かったが、1ミリも当たらないので最近はこのような意味不明な警告が多くなった。
ハズレ予言は速攻で削除しますが、感謝メールの紹介もありますが、詐欺商法定番の100%捏造です。
騙される人は皆無と思いますが、予言が外れても削除しないクルクル詐欺師の方がマシな世界です。
2022年07月03日「7月4日に南海トラフ大地震が発生」 2人の未来人が同じ「7月4日」を予言しネット騒然 「南海トラフ逃げろ」
http://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10536001.html

No.244899 2023/07/01(Sat) 21:27:01
桜島で山体膨張 わずかな地殻変動観測 多量の降灰や小規模火砕流ともなう噴火のおそれ 鹿児島 / 🌸桜紙吹雪
▲桜島では、6月27日から山体膨張を示すわずかな地殻変動が観測されています。30日から収縮傾向にありましたが、7月1日午前4時ごろから、再び山体膨張を示すわずかな地殻変動が観測されているということです。
気象台は、この膨張が一度に解消されるような噴火が発生すると、2018年6月16日の南岳山頂火口での噴火のように、多量の降灰や小規模な火砕流を伴う可能性があるとしています。また、やや規模の大きな爆発が発生し、火口から1キロを超えて大きな噴石が飛散する可能性があるとして、今後の情報に注意を呼びかけています。
桜島では噴火警戒レベル3の入山規制が継続しています。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023070100065609.html

No.244898 2023/07/01(Sat) 19:57:24
これも虫食い予言ですが / 夔(き)
2023年07月01日 02時57分頃宮古島近海M4.2震度2
★現在2時57分有感で15時間も有感が停止しているのは、以下の2巻57番に関連があります。
詩百篇第2巻57番
衝突に先立ち、大きな壁が崩れるだろう。偉人は死ぬ、突然の悲しまれる死。
五体満足でない誕生。大部分の人が泳ぐだろう。川の近くで大地は血に染まるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/55.html
★日本の有感なので、現在、西日本各地で発生している線状降水帯の洪水に当てはまりますが、こんな平凡な災害を予言する意義があるのは、何度でも使いまわしが出来るのが特徴です。
【山口】記録的な豪雨 山口市小郡上郷で男性1人が死亡 美祢市では運転手と連絡とれず
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fd0f45e0a737a321ff083f99b461dee623b99c4/images/000

No.244897 2023/07/01(Sat) 18:10:25
先延ばしキャリ−オーバー予言こそ悪夢 / 夔(き)
ノストラダムスの掛け軸の夢を見て、5月7日限定の予言をしたら、2日早く5月5日に今年最大の地震が起きたが、現在、別のネタから7月2日〜3日を限定しています。
2023/06/30【予言者たちの警告】7月初旬に巨大地震?7/2関西直下型地震?7/3満月!北海道、東北、関東、東京、和歌山、三重、東日本○○○地震!東北でUFO多発の

夏前の船事故の予言の復活も6月が期限なので、世界的にも2回の船事故があったように、全く無意味ではなかった。
https://whitenileonline.net/484.html
また臨終の予言も6月までに巨大地震こそ起こらなかったが、それ以外の予言に関しては半分以上的中するかも知れません。
http://maruya369.blog.fc2.com/blog-entry-976.html
★基本的に一言一句的中する予言は皆無ですが、虫食いのように様々な予言がヒントになるでしょう。
7月こそは伊勢女の夏の予言がありますが、6月までに何も起こらなかった事を後悔する内容です。
【伊勢女の予言の予兆?】M8.5地震発生、小笠原母島・神奈川県二宮町で震度5強
https://ameblo.jp/daichitosoratoumi/entry-12033059729.html
【瓢】真作 のむら清六 「鯰」 共箱 なまず 異色画家 山梨県 野村清六 掛け軸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1090615330
■この絵画のヤフオクのオークション期間中に能登半島M6.5震度6強が起こりましたが、再び兄から別の絵画の入札の依頼が来て、出品者が板橋区美術館所蔵なのが気になる。
福田建之(1947-)●リアリズム油彩20号『緑陰の水辺』三越個展出品作品●個展:三越,阪急ほか●グループ展:春風洞ほか●蔵:板橋区立美術館
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x1097042861
■県道26号で撮影した板橋ナンバーは、このオークションの日を暗示しているのか?

No.244896 2023/07/01(Sat) 15:12:34
謎の郡山石は、要石なのか? / 夔(き)
追記、、この投稿の前後に大谷の30号が出たのでオマジナイ効果があった。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6468102

今日は県道も大谷の試合も無視して、何百回もスルーして来た神社に来ていますが、地震の要石で有名な鹿島神宮を思わせる「郡石」という平な石が祀られていて何の説明文もないのが不気味でした。
この神社の隣にある大藏経寺山登山道の公園には10回でも来ていたのに気が付かなかった。

山梨岡神社の創建は崇神天皇(第10代天皇・在位:紀元前97年〜紀元前30年)の御代、日本国内に疫病が蔓延し、厄払いの為、勅命により御室山頂(現在の大蔵経寺山※日光山高千穗峯とも呼ばれたようです。)に勧請されたのが始まりと伝えられています。その後、成務天皇(第13代天皇・在位:西暦131年〜190年)の御代に麓の梨林を切り開き遷座し社号を山梨岡神社に改称、境内は山梨郡と八代郡の境とし、「郡石」が設置されます。
https://www.yamareki.com/fuefuki/nasioka.html

No.244895 2023/07/01(Sat) 12:40:45
本当にあった千と千尋の神の湯温泉 / 夔(き)
2023/06/13、韓国の成人が独り占めしていた世界大会に一人で登場した10歳の日本人
https://www.youtube.com/@GloriousJapan77/videos
★昨日は10歳で死去したロシアの少年は、世界の歴史上でも最高の聖人と感じたが、今日はブレークダンスパリ五輪金メダル間違いなしの日本人10歳の動画を見て驚愕した。
飯沼月光(いいぬま つき2006年9月11日-)という911テロの誕生日だけではなく、飯沼渡という高校の同級生がいて甲斐市の神の湯温泉に勤めていたので、温泉の異常現象がないか聞こうとしたら、退社してから行方不明で実家や近くの同級生に聞きまくったが、神の湯温泉ならぬ千と千尋の神隠し(舞台は温泉旅館)になった事がわかった。
https://www.kaminoyu-onsen.com/
★他にも福島原発事故が起こる2年前には、クラスで一番のエリートだった東京電力勤務の込山君(中間管理職)が上下の板挟みとなりジサツしたり、クラスメート全員が様々なミステリーに遭遇しています。
デスノートの主人公「夜神月(1989年2月28日-)」もツキ(ライト)という名前ですが、散々話題にしたエノク預言が公開された日も2月28日(1987年)です。
https://sankabito.hatenablog.com/entry/2018/12/24/213104
No.119232 温泉その他 投稿者:SP@北関東 投稿日:2011/03/11(Fri) 13:38
http://nisimiyu.web.fc2.com/court/3_3/119216-.htm
★この温泉の投稿から68分後に東日本大震災

No.244894 2023/07/01(Sat) 08:54:30
近いほど見えない老眼地形 / 夔(き)
512号、ムー 最新号:2023年7月号 (発売日2023年06月09日)
https://www.fujisan.co.jp/product/2614/new/
1979年創刊から44年にもなる512号が出版された令和5年6月9日こそ兄の車のナンバーで、宝塚記念の3連単の数字であり、令和天皇30周年結婚記念日でしたが、512号の全てがゴミ知識だったと言えるほどのお宝が、何百回でもスルーして来た知られざる神社に眠っていました。
山梨県に住んでいながら山が邪魔して富士山が見えない場所は何百ヶ所でもありますが、隣県には一ヶ所もないほど近いほど見えない老眼地形なのです。
■巨人の星の大リーグボールを超える魔法のお菓子を探して、全国的にもナニコレなボールを発見。

No.244893 2023/07/01(Sat) 06:21:29
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、23/5月1日以降分を下記します。]
☆【【 2年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

9489)23/05/01▼■▼■▼▼▼■▼▼▼■ 02:26,3:18,3:46,4:08,5:14,9:48,12:31,20:23,20:38,22:01,23:14,23:47 [01 12:22沖縄本島近海D18km,M6.4▲]
9501)23/05/02▼▼■▼▼▼■▼▼■▼▼▼■ 01:23,4:53,5:06,5:34,5:53,6:38,8:58,13:04,13:42,21:07,21:46,22:11,23:16,23:55
9515)23/05/03▼▼▼■■▼▼■▼▼▼■▼ 01:06,4:36,5:05,5:40,6:52,7:52,9:25,17:33,18:06,20:00,20:45,22:05,23:46
9528)23/05/04▼▼■▼■▼▼■▼▼▼▼■ 00:47,3:44,4:48,5:30,5:49,6:38,12:13,18:57,19:09,20:09,21:07,23:02,23:48
9541)23/05/05▼▼■▼▼■▼■■▼▼▼ 00:28,2:57,3:42,4:09,4:51,6:17,10:27,18:33,22:07,22:41,23:01,23:45 [05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強◆.21:58同D14km,M5.9-5強◆]
9553)23/05/06▼▼■▼■■ 04:30,6:35,6:52,8:28,12:05,23:49
9559)23/05/07■■■■ 07:14,8:03,13:17,5/8 0:06
9563)23/05/08■■■■ 06:39,7:46,19:35,5/9 0:31
9567)23/05/09■■■■ 06:44,7:33,19:09,23:56
9571)23/05/10■■■■ 05:53,7:25,22:06,23:58
9575)23/05/11■■■■ 05:53,6:24,21:23,23:57 [11 01:02トンガD200km,M7.6◆,4:16千葉県南部D40km,M5.2-5強◆[広域で4]]
9579)23/05/12■■■■■ 06:09,7:37,10:38,19:26,21:17
9584)23/05/13■■■■▼▼▼▼▼ 05:29,6:33,11:48,21:14,21:57,22:10,23:03,23:31,23:52 [13 16:10トカラ列島近海D12km,M5.1-5弱▲]
9593)23/05/14▼▼▼■■▼■■ 00:49,1:55,5:16,5:58,6:45,6:57,12:07,5/15 0:14
9601)23/05/15■■■■ 04:12,5:32,15:52,23:49
9605)23/05/16▼■▼■■■ 00:49,5:25,5:53,6:53,22:06,23:55
9611)23/05/17■■■■ 06:11,6:35,19:48,23:56
9615)23/05/18■■■■ 05:21,6:19,20:57,23:49
9619)23/05/19■■■■ 05:34,8:17,18:28,21:35 [19 11:57ロイアルティー諸島の南東D30km,M7.7◆]
9623)23/05/20■■■■ 06:02,7:00,11:43,23:43 [20 10:51ロイアルティー諸島の南東D30km,M7.1◆]
9627)23/05/21■■■■ 05:44,6:21,12:30,21:41 [21 23:56プリンスエドワード諸島(43.41S,39.33E)D10km,M6.8◆]
9631)23/05/22■■■■ 03:36,4:30,21:11,5/23 0:02 [22 16:42新島・神津島近海D11km,M5.3-5弱▲]
9635)23/05/23■■■■ 06:22,7:49,20:43,23:56
9639)23/05/24■■■■■ 07:10,8:23,10:00,20:03,23:55
9644)23/05/25■■■■ 05:00,5:46,20:33,23:55
9648)23/05/26■■■■■ 04:15,5:14,8:23,19:27,21:17 [26 19:03千葉県東方沖D50km,M6.2-5弱▲]
9653)23/05/27■■■■ 05:40,6:59,11:51,23:50
9657)23/05/28■■■■ 06:49,7:42,11:11,23:55
9661)23/05/29■■■■ 07:26,8:05,19:46,23:41
9665)23/05/30■■■■ 06:00,6:28,20:24,23:50
9669)23/05/31■■■■ 05:42,9:00,20:52,23:42
9673)23/06/01■■■■ 05:14,7:23,19:49,23:53
9677)23/06/02■■■■ 05:58,7:44,18:36,21:30
9681)23/06/03■■■■ 06:25,7:23,11:52,21:31
9685)23/06/04■■■■ 05:38,6:16,11:56,22:48
9689)23/06/05■■■■ 06:05,7:02,18:45,23:45
9693)23/06/06■■■■ 06:13,6:42,19:55,23:57
9697)23/06/07■■■■ 06:41,7:12,20:08,6/8 0:05
9701)23/06/08■■■■ 05:12,6:17,20:22,23:56
9705)23/06/09■■■■■ 05:10,6:35,10:20,19:19,21:20
9710)23/06/10■■■■ 05:56,7:09,11:46,23:54
9714)23/06/11■■■■ 04:47,5:53,11:50,6/12 0:10 [6/11 18:54苫小牧沖D136km,M6.2-5弱(広域で4)▲]
9718)23/06/12■■■■ 06:41,7:53,21:07,23:56
9722)23/06/13■■■■ 05:14,7:22,22:34,23:55
9726)23/06/14■■■■ 07:19,7:50,21:55,23:56
9730)23/06/15■■■■ 06:36,7:33,19:08,23:52
9734)23/06/16■■■■ 07:06,7:32,19:38,21:18 [16 03:06フィジー諸島の南D160km,M7.2◆]
9738)23/06/17■■■■ 06:21,7:42,12:00,23:44
9742)23/06/18■▼■■■ 06:10,6:23,6:39,12:03,22:46
9747)23/06/19■■■■ 06:12,6:43,19:43,21:40
9751)23/06/20■■■▼▼▼■ 06:54,8:23,20:27,20:42,21:49,23:16,23:54
9758)23/06/21■■■■ 06:03,6:48,21:39,23:54
9762)23/06/22■■■■ 05:55,7:52,22:06,23:56
9766)23/06/23■■■■■■ 05:52,6:29,9:02,16:08,18:21,21:21
9772)23/06/24■■■■ 05:32,5:54,11:28,20:50
9776)23/06/25■■■■ 04:39,5:55,11:43,21:39
9780)23/06/26■■■■ 02:54,4:04,17:35,23:55
9784)23/06/27■■■■ 05:39,7:08,20:50,23:53
9788)23/06/28■■■■ 04:07,4:50,21:31,23:54 [28 08:38日本海北部D518km,M6.3-3▲]
9792)23/06/29■■■■ 05:49,6:15,22:43,23:52
9796)23/06/30■■■■ 06:41,8:22,19:06,21:20
9800)23/07/01■■■■ 05:01,5:47,11:13,20:45
9804)23/07/02■■■■ 05:11,6:15,11:43,22:00[02 19:27トンガD224km,M6.9◆]
9808)23/07/03■■■■■ 02:36,3:04,14:30,16:59,23:49
9813)23/07/04■■■■ 03:10,4:45,7:04,23:50
9817)23/07/05■■■■ 06:45,7:12,21:33,23:57
9821)23/07/06■■■■■ 01:18,7:08,7:56,20:52,23:55
9826)23/07/07■■■■ 07:13,7:56,19:37,22:03
9830)23/07/08■■■■ 06:46,7:12,11:55,22:13
9834)23/07/09■■■■ 06:58,7:24,11:46,7/10 0:26
9838)23/07/10■■■■ 06:24,7:19,20:33,23:46
9842)23/07/11■■■■ 05:08,7:03,21:10,23:59
9846)23/07/12■□■■ 06:34,7:34,19:03,23:57
9849)23/07/13■■■■ 05:29,6:08,18:22,23:57
9853)23/07/14■■■■ 06:42,7:21,19:42,21:21
9857)23/07/15■■■■ 06:18,8:24,11:32,23:53【7/16 0:06更新】
9861)23/07/16■■■ 05:15,6:52,11:38 …(7/16 11:42追記)

No.244892 2023/07/01(Sat) 05:52:15
桜島で山体膨張、やや大規模な爆発可能性 気象台が警戒呼びかけ / 🌸桜紙吹雪
▲鹿児島地方気象台は29日、桜島で山体膨張を示すわずかな地殻変動が観測されているとする解説情報を発表した。南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲で、噴石や小規模な火砕流に警戒を呼びかけている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/395450754ce96a177717f406dd3b6eb617e2c238

No.244891 2023/07/01(Sat) 05:15:42
61号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5961 '23 6/30

?@『本日の地震8回』
30日18時28分 広島県 M2.8
30日15時52分 和歌山県 M3.1
30日14時56分 長野県 M1.9
30日14時23分 茨城県沖 M4.1 震度3(最大)
30日13時46分 日向灘 M3.0
30日10時46分 沖縄近海 M3.6
30日07時09分 和歌山県 M2.6
30日00時48分 茨城県沖 M4.0 震度2
30日の月齢は20.9。


?A『雌阿寒岳 火山情報 第2号(令和5年6月30日16時00分 札幌管区気象台)』
雌阿寒岳で火山性地震が一時的に増加。今後の火山活動の推移に注意。

火山活動の状況
雌阿寒岳では29日15時頃から一時的に火山性地震が増加、30日03時以降は1時間あたり10回以下で経過している。
29日15時から30日15時までの地震回数 234回(速報値)


?B『浅間山 火山情報 第43号(令和5年6月30日16時00分 気象庁)』
山頂火口から概ね2kmの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒して下さい。

火山活動の状況
浅間山では、29日未明に、高感度の監視カメラにより山頂火口の微弱な火映を観測した。火映を観測したのは2020年11月27日以来。
火山性地震の日回数は、概ね70回から90回で推移しました。又、26日から27日にかけて、振幅の小さな火山性微動が一時的に増加した。
29日に実施した火山ガス(二酸化硫黄)観測では、1日あたりの放出量は1600トン(前回6月24日、2500トン)と、多い状態が続いている。
浅間山では、山体の西側での膨張を示すと考えられる僅かな地殻変動が継続しており、火山性地震の緩やかな増加傾向がみられる。
又、火山ガス(二酸化硫黄)放出量の多い状態が継続、山頂火口では熱活動は高まっている。


?C『沖縄赤点灯中警戒』


?D『本日のイオノ』
続く。

No.244890 2023/07/01(Sat) 00:28:29
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
高くなってきました
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.244889 2023/06/30(Fri) 22:15:09
(No Subject) / ・・・
人工甘味料アスパルテームに発がん性のリスク。
カロリーゼロ飲料など、https://johosokuhou.com/2023/06/30/68390/
https://boshiaiikukai.jp/img/milk/asuparutemu20141112.pdf
カルピスソーダも含まれるそーだが、カリピスソーダのアイスを今食べているのでショック。。。

No.244888 2023/06/30(Fri) 22:02:09
諏訪之瀬島で噴火2回 噴煙最高1000メートル上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で29日、噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b4a18cc241f2f63c43c167c265ce905613c6deb

No.244887 2023/06/30(Fri) 21:59:30
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、33-30㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.244886 2023/06/30(Fri) 21:28:26
誰でも確認できる単純明快な指標を熱望 / 第6月の封印チョコボール
死後も奇跡を顕現する少年スラヴァの大予言/MUTube&特集紹介  2023年7月号
史上最年少のロシアの預言者を初めて知りました。


統計学的危険日として、昨年11月以来のドル円146円もなく、ロト7のキャリーオーバーも増えたので、この二つの指標だけでも首都圏を半年以上心配してバカを見たと言えますが、昨年発見したばかりのデータなので永続性があるか分かりません。
■20世紀はヤクザやマフィアが庶民を恐れさせてきましたが、21世紀にはチンピラですら目立たなくなりました。
その代わり、ネットで庶民を恐怖に陥れる霊能ヤクザとして、預言者(予言者)気取りのオバサン・オジサンにヘンチクリンな夢を見させてイタズラする自然界の仕業でしょう。

No.244885 2023/06/30(Fri) 21:10:16
これほどの灯台元暗しはなかった / 第6月の封印チョコボール
忙しくて立ち読みすらできなかった学研ムー最新号を本日買ったら、ビックリ仰天した。
山梨県に住んでいて富士山を知らない人がいるわけはないが、巨大地震や富士山噴火が起こらない謎は、このような日本一のナニコレを知らなかった事に原因があるかもしれない。
https://www.fujisan.co.jp/product/2614/new/
一本足の神像「夔(キ)」が7年に一度の御開帳! 山梨岡神社に祀られる鬼面の雷神の正体/鹿角崇彦
山梨県笛吹市、石和温泉駅から徒歩10分ほどの地に鎮座する山梨岡神社。社伝では約2000年前、崇神天皇の時代の創建とされ、その名前が「山梨県」の由来にもなったという歴史ある古社だ。
https://web-mu.jp/spiritual/16424/
2023/06/02 【山梨の神社】YouTubでは見られない貴重映像!水木しげる先生も描き残した神像!【山梨岡神社】

No.244884 2023/06/30(Fri) 19:35:05
(No Subject) / ・・・
山川(鹿児島県)でも11時15分に24.86MHzの非常に強いEスポが発生していましたが、
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
これは、地震では無く、火山噴火のマグマのエネルギーを表しているのか?

No.244883 2023/06/30(Fri) 19:31:00
(No Subject) / ・・・
6月25日までの1週間のインフルエンザ全国感染者は、定点当たり(1医療機関当たり)1.2人で総数5,896人、
前週の1.29人から0.09人減少し5週連続減少。
https://www.mhlw.go.jp/content/001115022.pdf

No.244882 2023/06/30(Fri) 18:47:34
全19589件 [ ページ : << 1 ... 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 ... 980 >> ]