[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ソーラーライト / 東京都からでした。
暗くなったらライトが点くソーラーライトの1つが、ずっと暗くなっても点灯しないでいたのに、3時44分になって30〜40秒ほど明かりが点いた?
その後、47分になってまた点いた。
48分になって同じ位でまた消えた?
4時5分にも3秒ほど明かりが点いた?
4時17分、29分、40分と、その後も点いて消えることがあった。

No.245709 2023/08/16(Wed) 03:50:30
05号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6005 '23 8/15

?@『本日の地震3回』
15日 20時26分 トカラ列島近海 M2.0
15日 09時08分 宮城県沖 M3.8 震度2
15日 01時14分 岐阜県 M2.1


発生が少なくなっている。しかも小規模である。
今日も最大地震はつけられない。
自転は今、加速中、地震抑圧で減少。
ブロッキング現象か、これも減少につながっている???

テレビに現れるブロックのイズは収束してきた。
最近の村山氏の健康状態が分からず、いつもの地電流や地熱やコンパスの情報は得られない。井戸ラドンも観測は休止中である。

15日の月齢は28.4


?A『Nictイオノ』
赤28(稚内2、国分寺16、山川10、沖縄0)
関東16は多い、やはり警戒。


?B『沖縄P嵐警戒』
8/15 12:30 - 19:15 6時間45分
最大 15:15 +6.7MHz 17.2MHz


続く。

No.245708 2023/08/16(Wed) 00:06:32
鳥の群れ(川鵜)のサインは鳥取県 / デブの猛暑(地球沸騰化)
山梨県道813号線は富士川の土手の道に等しいほど川と接近していますが、日付限定的な聖書の言葉が成就したのであれば、台風7号のターゲットになったのは、鳥取県の川沿いの地域でしょう。
最終県道813号線を調査していた日の台風7号は、紀伊半島が一番の危険地帯だったので、国道52号沿いの不気味過ぎる鳥の群れ(川鵜)のサインが、鳥取県を意味していた事を事前に解釈は出来なかった。

No.245707 2023/08/15(Tue) 22:08:50
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、15日のラドン値は、終日30㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.245706 2023/08/15(Tue) 21:59:34
11月16日は、7月か8月の16日か? / デブの猛暑(地球沸騰化)
ハズレまくり?西城秀樹の死をも予言したジュセリーノの恐るべき予言まとめ!!

ジュセリーノはこれらの事件について予知夢を見て、この文書を2月16日付けの文書として発表したわけだ。日にちまで正確に予言できるなんてすごい!!
https://soyokazesokuhou.com/jucelino/
★仮に有名人の命日を百発百中で的中できても、巨大地震の日付は万に一つも当たらなかった。
2022年11月16日に(もしくはその日までに)この地震は津波を伴い、M9.0の強い地震が高知エリアを襲うだろう。(この地域よりも以前に根室、千葉、横浜のいずれの場所でも)
https://www.life-happy-better.com/fake-news/
16日の危険日を計算していたかも知れないが、ブラジルの11月は夏なので、日本の夏(7月か8月)を勘違いしたのか?

No.245705 2023/08/15(Tue) 21:07:04
明日はいよいよ16日の危険日 / デブの猛暑(地球沸騰化)
2016年04月16日01時25分頃熊本県熊本地方M7.3震度7
2021年02月13日23時08分頃、福島県沖M7.3震度6強
2022年03月16日23時36分頃、福島県沖M7.4震度6強
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-6-plus/
2023年06月16日03:06頃 南太平洋フィジー諸島南方M7.0
2023年07月16日15:48頃アリューシャン列島、アラスカ半島M7.3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
★国内M7級震度6強以上は16日(213福島県沖は双子)にしか起きていませんが、海外でもM7級は6月16日の黙示録13章の616の日から7月も16日。

No.245704 2023/08/15(Tue) 20:35:14
エトナ山が噴火、噴煙で空港閉鎖 乗客足止め イタリア / 🌸桜紙吹雪
🌋海外噴火
■イタリア・シチリア島にある欧州最大の活火山、エトナ山(標高約3350メートル)で噴火があり、噴煙のために同島のカターニア国際空港が閉鎖された。この影響で便の遅れや欠航、行き先の変更が相次いでいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc6c0fb081ced5bc8a1a143001fe2287a98caa20

No.245703 2023/08/15(Tue) 16:46:41
明日にも続きそうなナンバー816が前を走った / デブの猛暑(地球沸騰化)
今年の危険日ランキング1位は8月15日でしたが、世界的にもM7級が起きた7月16日(16日の日曜日)以来でしょう。
毎週金曜日のロト7の抽選日前後の震度4以上の地震が起こる条件としてのキャリーオーバーにも注目してきました。
台風7号被害だけなら、毎年何回も起こる恒例水害に過ぎないが、弱い台風が能登半島を通過した強風で、関東大震災の死者が10万人を超えた火災旋風は、ハワイの山火事(ハリケーン)と類似している。
米マウイ島火災、1300人が行方不明 発見と身元確認が困難と
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6472294
■明日にも続きそうなナンバー816が前を走ったが、その近くのお寺に弥勒像があった。(県内では自宅近くの一体しか見たことはない

No.245702 2023/08/15(Tue) 15:35:10
(No Subject) / ・・・
此処瑞浪市の僕のいる周辺では12時前頃から風が無く成り風速0mで、葉っぱは微動さすらせず、全く揺れていない。雨は真っ直ぐ落ちて来る。。。
予報と現在の表示では風速6mと成って居るが、真空粒子多重シールドの稼働で風は遮断し皆無に。
雨は恵の雨なので、遮断することはしていない。。。

No.245701 2023/08/15(Tue) 14:15:36
33-33と6-21 / デブの猛暑(地球沸騰化)
山梨県道7号甲府昇仙峡線(起点:山梨県甲府市上石田一丁目終点:山梨県甲府市御岳町)
https://celebrated-road.com/tihou/kanntou/yamanasi/3705.html
今年6月26日に標高626m付近から見える昇仙峡の名所を撮影に行った時、ついでに終点の御岳町の標高815m付近の夫婦木神社の駐車場に見事なペイントが施されていた車を発見しました。
https://kofu-tourism.com/spot/21
■台風7号が上陸したので、県道7号で撮影した被写体からヒントをもらいたいが、ペイントは人目を引くだけの飾りですが、ナンバー3333や全国的にも皆無の駐停車禁止(6−21)の標識が手掛かりです。
3333はともかく621は定番のジュセリーノデマか?
2009年1月25日 大阪で、50万人以上が犠牲となるM8.2の大地震が発生する。ジュセリーノ予言 
http://gongenbashi.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/2009125-50m82-3.html
2018年6月21日に東海地方でM10.6の巨大地震!?ジュセリーノの予言が話題に
https://yukawanet.com/archives/5382191.html

No.245700 2023/08/15(Tue) 09:43:44
(No Subject) / ・・・
5時前、台風7号が予定通りに和歌山県潮岬付近に上陸した、進路は大阪・兵庫へ、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230815/k10014163231000.html
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rsk/662265
中心気圧は975hPa・最大風速30m、最大瞬間風速40,
https://tenki.jp/bousai/typhoon/2307/
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#7/35.018/131.514/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon
此処瑞浪市は、真空粒子多重シールドの効果で現在霧雨で風も風速4mの表示だが実際には1〜2m程度とあまり吹いていない、

No.245699 2023/08/15(Tue) 06:30:07
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと滝の音が大変強く成っています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.245698 2023/08/15(Tue) 05:29:53
04号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6004 '23 8/14

?@『本日の地震0回』
無し

最近、発生が少ななった。しかも小規模である。
今日の発生はなかった(無感は多数あるが…)。
自転加速で減少しているし、怖いブロッキング現象なのかも知れない??

テレビに現れるブロックのイズは収束してきた。
最近の村山氏の健康状態が分からず、いつもの地電流や地熱やコンパスの情報は得られない。井戸ラドンも観測は休止中である。
Nictイオノ電離層の変化からは全く読み取れない。

14日の月齢は27.4


?A『Nictイオノ』
赤48(稚内4、国分寺19、山川17、沖縄8)
関東、国分寺19と九州、山川の17の地球エネはかなり強い。警戒。



?B『再掲、8/12の 山川N嵐と山川電離層擾乱』
何故か無反応である。
台湾周辺までの電離層の広がりから台湾付近の地震は予知できるのだが、今回は伝搬経路や電離層波形から、下記は全く読み取れなかった。
即ち、上記の山川の「嵐」と「擾乱」は殆んど関係はなかった。

8/13 12:06:21 21.68N 120.99E 10 4.7M 台湾付近
8/13 12:06:21 21.68N 120.99E 10 4.7M 台湾付近
8/13 18:41:23 24.33N 122.42E 57 4.1M 台湾付近
続く。

No.245697 2023/08/15(Tue) 00:23:50
ドル円146円接近中 / デブの猛暑(地球沸騰化)
145.4400円(8月15日午前0時)有感地震停止40時間
https://finance.yahoo.co.jp/quote/USDJPY=X
★様々な前兆が重なってきた。

No.245696 2023/08/15(Tue) 00:06:51
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、26−30−26−30−26−30㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.245695 2023/08/14(Mon) 21:43:05
(No Subject) / ・・・
7月31日〜8月6日までの1週間のコビット19全国の新規感染者は定点当たり(1医療機関当たり)11.81人で、前週の11.91人から僅かに減少(ほぼ横ばい)、
総数は、7万7,842人で、1日平均1万1,120人の2021年12月1日120人の92.67倍に。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230814/k10014162701000.html
同インフルエンザ新規感染者は1.44人で、前週の1.64人から0.878倍に減少、総数は7,090人、
https://www.mhlw.go.jp/content/001133281.pdf

No.245694 2023/08/14(Mon) 19:47:31
標高813m(8月13日)何万に一つの価値のある重要文化財 / デブの猛暑(地球沸騰化)
未来の謎解き調査で日付が限定出来そうな山梨県道813号線(8月13日)を過ぎると、野球と同じシーズンオフになりますが、今日は連敗を止めた大谷の41号が9試合ぶりに飛び出したので、特別に県道41号方面の標高814mポイントの調査に行ってきました。
国土地理院の813mという数字の地点を発見したので、そこに答えが見つかると思って行ってみたら、これ以上ないほどの意味深なナニコレ文化財が並んでいました。
2021.07.02、死者の生前の罪業を審判する十人の王!!北杜市の史跡をめぐる旅「岩下の十王」
https://kurura.jp/archives/7380
■意味不明な石仏なら何万でもありますが、これは何万に一つの価値のある重要文化財でしょう。

No.245693 2023/08/14(Mon) 19:13:03
岐阜県の鵜飼もアユの天敵 / デブの猛暑(地球沸騰化)
ラインで画像を送っていた釣り師のオジサンから、カラスと思い込んでいた鳥の正体は、カワウ(川鵜)だった事が分かり、今年の富士川水系ではアユが全く釣れなくなったそうです。
長良川にしかいないと思っていた川鵜が、山梨県でも大繁殖していました。
小学生の頃は、衣料品店を経営していた親父と一緒に衣料問屋が立ち並ぶ岐阜市に、仕入れのついでに何度も連れてってもらいましたが、名物の鵜飼やアユのお菓子には沢山の思い出があります。

No.245692 2023/08/14(Mon) 17:38:33
新潟県が「起債許可団体」に転落(※国の許可がないと借金できなくなった) / 牡丹鍋
★新潟県が「起債許可団体」に移行 県債の発行に国の許可が必要に(YouTube)


超有名ユーチューバー「〇カ〇ン」さんの出身地としても知られている「新潟県」が「起債許可団体」に転落したそうです。
新潟県は「借金」に依存する比率が高くなっているそうで、国の許可がなければ「県債」を発行できなくなったそうです。

あまり目立たないローカルニュースですが、地方のマネー(予算)の流れにジワジワと影響が出てくるかも知れません。
水害で大きな被害を受けて長期運休している「JR米坂線」の今後の動きにも関係してくる可能性があります。

日本の47都道府県のうち「起債許可団体」に指定されているのは「北海道」と「新潟県」だそうです。
北海道や新潟県では「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいるので、借金依存体質から抜け出すのはなかなか難しそうです。

下の表は、1995年と2020年の「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口を比べたものです。

■「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口(1995年→2020年)
-------------------------------------------------------------
北海道 0〜4歳 1995年 26万0027人 → 2020年 16万2373人(-37.6%)▼
北海道 5〜9歳 1995年 29万4029人 → 2020年 18万9483人(-35.6%)▼
北海道 10〜14歳 1995年 34万4617人 → 2020年 20万3948人(-40.8%)▼
北海道 15〜19歳 1995年 39万4609人 → 2020年 22万1229人(-43.9%)▼
北海道 20〜24歳 1995年★41万5477人 → 2020年 22万0409人(-47.0%)▼
北海道 25〜29歳 1995年 35万9523人 → 2020年 22万4130人(-37.7%)▼
北海道 30〜34歳 1995年 35万9859人 → 2020年 24万7463人(-31.2%)▼
北海道 35〜39歳 1995年 36万2359人 → 2020年 28万7154人(-20.8%)▼
北海道 40〜44歳 1995年 44万1130人 → 2020年 33万6549人(-23.7%)▼
北海道 45〜49歳 1995年◆49万0810人 → 2020年★38万8162人(-20.9%)▼
北海道 50〜54歳 1995年 39万3416人 → 2020年 34万5552人(-12.2%)▼
北海道 55〜59歳 1995年 36万8787人 → 2020年 33万9699人(-7.9%)▼
北海道 60〜64歳 1995年 35万6898人 → 2020年 33万5380人(-6.0%)▼
北海道 65〜69歳 1995年 30万2906人 → 2020年 39万5875人(+30.7%)△
北海道 70〜74歳 1995年 22万3036人 → 2020年◆41万9875人(+88.3%)△
北海道 75〜79歳 1995年 15万3307人 → 2020年 30万7446人(+100.5%)△
北海道 80〜84歳 1995年 9万9044人 → 2020年 24万7918人(+150.3%)△
北海道 85〜89歳 1995年 4万8041人 → 2020年 17万7368人(+269.2%)△
北海道 90〜94歳 1995年 1万5477人 → 2020年 8万7232人(+463.6%)△
北海道 95〜99歳 1995年 2863人 → 2020年 2万4417人(+752.8%)△
北海道 100歳以上 1995年 253人 → 2020年 3892人(+1438.3%)△
北海道 年齢不詳 1995年 5853人 → 2020年 5万9060人

北海道 総人口 1995年 569万2321人 → 2020年 522万4614人(-8.2%)▼
北海道 総人口 2022年(推計人口) 514万0千人
-------------------------------------------------------------
新潟県 0〜4歳 1995年 11万8385人 → 2020年 7万1014人(-40.0%)▼
新潟県 5〜9歳 1995年 13万4119人 → 2020年 8万4737人(-36.8%)▼
新潟県 10〜14歳 1995年 15万4287人 → 2020年 9万1729人(-40.5%)▼
新潟県 15〜19歳 1995年 16万5490人 → 2020年 9万5565人(-42.3%)▼
新潟県 20〜24歳 1995年★14万9290人 → 2020年 8万5246人(-42.9%)▼
新潟県 25〜29歳 1995年 14万3179人 → 2020年 8万8454人(-38.2%)▼
新潟県 30〜34歳 1995年 14万3352人 → 2020年 10万2530人(-28.5%)▼
新潟県 35〜39歳 1995年 15万4690人 → 2020年 11万9188人(-23.0%)▼
新潟県 40〜44歳 1995年 18万5423人 → 2020年 14万0684人(-24.1%)▼
新潟県 45〜49歳 1995年◆20万3061人 → 2020年★15万5676人(-23.3%)▼
新潟県 50〜54歳 1995年 16万0103人 → 2020年 14万0685人(-12.1%)▼
新潟県 55〜59歳 1995年 15万8680人 → 2020年 13万7900人(-13.1%)▼
新潟県 60〜64歳 1995年 16万2621人 → 2020年 14万4989人(-10.8%)▼
新潟県 65〜69歳 1995年 15万3628人 → 2020年 16万8337人(+9.6%)△
新潟県 70〜74歳 1995年 11万8690人 → 2020年◆17万5311人(+47.7%)△
新潟県 75〜79歳 1995年 8万4183人 → 2020年 12万6620人(+50.4%)△
新潟県 80〜84歳 1995年 5万8974人 → 2020年 10万7739人(+82.7%)△
新潟県 85〜89歳 1995年 2万9469人 → 2020年 8万0491人(+173.1%)△
新潟県 90〜94歳 1995年 8610人 → 2020年 4万2832人(+397.5%)△
新潟県 95〜99歳 1995年 1399人 → 2020年 1万2549人(+797.0%)△
新潟県 100歳以上 1995年 111人 → 2020年 2056人(+1752.3%)△
新潟県 年齢不詳 1995年 620人 → 2020年 2万6940人

新潟県 総人口 1995年 248万8364人 → 2020年 220万1272人(-11.5%)▼
新潟県 総人口 2022年(推計人口) 215万3千人
-------------------------------------------------------------
東京都 0〜4歳 1995年 46万7748人 → 2020年 52万1062人(+11.4%)△
東京都 5〜9歳 1995年 48万5921人 → 2020年 53万1824人(+9.4%)△
東京都 10〜14歳 1995年 54万5457人 → 2020年 51万3954人(-5.8%)▼
東京都 15〜19歳 1995年 73万1600人 → 2020年 54万4076人(-25.6%)▼
東京都 20〜24歳 1995年★116万9793人 → 2020年 79万8823人(-31.7%)▼
東京都 25〜29歳 1995年 105万6719人 → 2020年 91万1945人(-13.7%)▼
東京都 30〜34歳 1995年 89万5053人 → 2020年 91万7440人(+2.5%)△
東京都 35〜39歳 1995年 74万0683人 → 2020年 97万7812人(+32.0%)△
東京都 40〜44歳 1995年 78万4977人 → 2020年 103万6974人(+32.1%)△
東京都 45〜49歳 1995年◆97万9147人 → 2020年★115万5011人(+18.0%)△
東京都 50〜54歳 1995年 87万0796人 → 2020年 104万0280人(+19.5%)△
東京都 55〜59歳 1995年 77万7126人 → 2020年 87万1685人(+12.2%)△
東京都 60〜64歳 1995年 69万9205人 → 2020年 69万0147人(-1.3%)▼
東京都 65〜69歳 1995年 55万0743人 → 2020年 67万8263人(+23.2%)△
東京都 70〜74歳 1995年 39万1228人 → 2020年◆78万4219人(+100.5%)△
東京都 75〜79歳 1995年 27万0421人 → 2020年 63万0144人(+133.0%)△
東京都 80〜84歳 1995年 18万7813人 → 2020年 48万4955人(+158.2%)△
東京都 85〜89歳 1995年 9万2765人 → 2020年 33万3257人(+259.2%)△
東京都 90〜94歳 1995年 3万1229人 → 2020年 15万0971人(+383.4%)△
東京都 95〜99歳 1995年 5936人 → 2020年 3万9504人(+565.5%)△
東京都 100歳以上 1995年 560人 → 2020年 6509人(+1062.3%)△
東京都 年齢不詳 1995年 3万8685人 → 2020年 42万8739人

東京都 総人口 1995年 1177万3605人 → 2020年 1404万7594人(+19.3%)△
東京都 総人口 2022年(推計人口) 1403万8千人
-------------------------------------------------------------
神奈川県 0〜4歳 1995年 39万2366人 → 2020年 33万1247人(-15.6%)▼
神奈川県 5〜9歳 1995年 39万5568人 → 2020年 36万8835人(-6.8%)▼
神奈川県 10〜14歳 1995年 44万4009人 → 2020年 38万5681人(-13.1%)▼
神奈川県 15〜19歳 1995年 55万2893人 → 2020年 41万1249人(-25.6%)▼
神奈川県 20〜24歳 1995年★77万5703人 → 2020年 48万7436人(-37.2%)▼
神奈川県 25〜29歳 1995年 72万5790人 → 2020年 47万8372人(-34.1%)▼
神奈川県 30〜34歳 1995年 62万4041人 → 2020年 49万2072人(-21.1%)▼
神奈川県 35〜39歳 1995年 52万5385人 → 2020年 55万8799人(+6.4%)△
神奈川県 40〜44歳 1995年 57万6790人 → 2020年 64万0821人(+11.1%)△
神奈川県 45〜49歳 1995年◆71万4414人 → 2020年★76万9873人(+7.8%)△
神奈川県 50〜54歳 1995年 62万9899人 → 2020年 71万0551人(+12.8%)△
神奈川県 55〜59歳 1995年 53万0411人 → 2020年 59万3812人(+12.0%)△
神奈川県 60〜64歳 1995年 44万3122人 → 2020年 48万5933人(+9.7%)△
神奈川県 65〜69歳 1995年 33万8451人 → 2020年 50万9399人(+50.5%)△
神奈川県 70〜74歳 1995年 23万1962人 → 2020年◆59万7514人(+157.6%)△
神奈川県 75〜79歳 1995年 15万8833人 → 2020年 48万4661人(+205.1%)△
神奈川県 80〜84歳 1995年 10万8375人 → 2020年 35万5718人(+228.2%)△
神奈川県 85〜89歳 1995年 5万0893人 → 2020年 22万7682人(+347.4%)△
神奈川県 90〜94歳 1995年 1万6607人 → 2020年 10万2141人(+515.0%)△
神奈川県 95〜99歳 1995年 3071人 → 2020年 2万7017人(+779.7%)△
神奈川県 100歳以上 1995年 275人 → 2020年 4446人(+1516.7%)△
神奈川県 年齢不詳 1995年 7042人 → 2020年 21万4078人

神奈川県 総人口 1995年 824万5900人 → 2020年 923万7337人(+12.0%)△
神奈川県 総人口 2022年(推計人口) 923万2千人
-------------------------------------------------------------
※△…人口増加、▼…人口減少
※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※1995年と2020年の数値は「国勢調査人口」(※「国勢調査」は5年ごとに実施)
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省「国勢調査」「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

1995年から2020年までの25年間に北海道と新潟県では「子供」「若者」「現役世代」の全てが減っていることがわかります。
北海道と新潟県には「札幌市」「新潟市」のような大都市(政令指定都市)があるのに、若い世代がこんなにも減っているのです。

以前から「起債許可団体」になっている北海道では「JR根室本線(富良野〜新得)」「JR函館本線(長万部〜小樽)」「JR留萌本線(深川〜石狩沼田)」の廃線が確定しているほか、利用者の少ないJR駅の大量廃止が続いています。
昔だったら公的支援が行われていた事業にマネー(予算)が流れなくなっているように感じます。

「地震」や「水害」などの防災対策事業に流れるマネー(予算)の額も変わっていくのかも知れません。

No.245691 2023/08/14(Mon) 15:48:10
天下分け目のカラスの大群が中州に集結 / デブの猛暑(地球沸騰化)
昨日の帰りは国道52号のセブンイレブンに立ち寄ったら、富士川を挟んで対岸に火葬場がある川の中州に、カラスの大群が水場で魚でも狙っていたのか?
初めて見る異様な光景でしたが、台風7号か第三次世界大戦のセブンイレブンデマかわかりませんが、不気味な組み合わせのポイントでのスクープ写真が撮れました。
峡南衛生組合火葬場
https://ansinsougi.jp/s-104307

No.245690 2023/08/14(Mon) 08:52:54
全20400件 [ ページ : << 1 ... 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 ... 1020 >> ]