[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

39年ぶりのまさか? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
[LIVE💥💥💥] 🔴🔴🔴数分前、豊昇龍!!!突然発表!正式引退...衝撃の理由が明かされた

2021/12/21 09:40、巨大地震で死者19万9千人 北海道・東北沖の海溝型 国が新想定
日本海溝では北海道・日高地方の沖合から岩手県沖にかけて断層が動くM9・1の巨大地震を想定。大津波は岩手県宮古市で最大の29・7メートル、青森県八戸市で26・1メートルなど北海道西部から東北、関東にまで達する。
https://www.sankei.com/article/20211221-TEYYQYBMB5KU7OWMLYXW6KD4CE/
★南海トラフ一色だった大本営発表のまさかの震源が、2021年から突然、北海道と青森方面にシフトしたのは、政府も大相撲横綱級力士の出身県(人口的に多い)が危険地帯になる事が分かっていたとしか思えない。

No.251842 2025/03/22(Sat) 00:36:40
12年間401回もの予想情報の的中実績はゼロ / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025年03月16日 08:26◎串田情報更新!☆前兆観測中の大地震が遂にスタンバイ?!
https://blogtag.ameba.jp/news/%E4%B8%B2%E7%94%B0%E5%98%89%E7%94%B7
■12年間401回もの予想情報を確認しても、的中実績はゼロに等しい串田式予想ですが、信者も最後のXデーは16日の日曜日だったのでしょう。

No.251841 2025/03/22(Sat) 00:27:46
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、56-59-63-59-63㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.251840 2025/03/21(Fri) 22:21:00
いま北海道でなにが起きているのか(北海道特集) / 牡丹鍋
★“限界都市”ゴミ袋1枚135円 保育園までなくなる…何が?(YouTube)

北海道の東部にある「北見市」の財政状態が悪くなっているようです。
ちなみに、2010年から2024年までの14年のあいだに北海道北見市では「0歳〜19歳」の日本人が「27.3836%」減っていて、「0歳〜49歳」の日本人が「25.1646%」減っています。

北海道では「子供」「若者」「子育て世代」の日本人がかなり減っているところがたくさんあります。
下の表は、2010年と2024年時点での北海道にあるすべての市区町村(北方領土を除く)の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■北海道の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 北海道 松前町【2010年】1202人→【2024年】439人(-63.4775%)
日本人 0〜19歳 北海道 歌志内市【2010年】502人→【2024年】187人(-62.7490%)
日本人 0〜19歳 北海道 夕張市【2010年】1100人→【2024年】469人(-57.3636%)
日本人 0〜19歳 北海道 上砂川町【2010年】510人→【2024年】220人(-56.8627%)
日本人 0〜19歳 北海道 木古内町【2010年】677人→【2024年】299人(-55.8346%)
日本人 0〜19歳 北海道 福島町【2010年】644人→【2024年】289人(-55.1242%)
日本人 0〜19歳 北海道 島牧村【2010年】259人→【2024年】123人(-52.5097%)
日本人 0〜19歳 北海道 雨竜町【2010年】519人→【2024年】247人(-52.4085%)
日本人 0〜19歳 北海道 芦別市【2010年】2218人→【2024年】1065人(-51.9838%)
日本人 0〜19歳 北海道 月形町【2010年】519人→【2024年】251人(-51.6378%)
日本人 0〜19歳 北海道 江差町【2010年】1438人→【2024年】704人(-51.0431%)
日本人 0〜19歳 北海道 羅臼町【2010年】1179人→【2024年】578人(-50.9754%)
日本人 0〜19歳 北海道 泊村(古宇郡)【2010年】347人→【2024年】172人(-50.4323%)
日本人 0〜19歳 北海道 美唄市【2010年】3898人→【2024年】1934人(-50.3848%)
日本人 0〜19歳 北海道 奥尻町【2010年】460人→【2024年】229人(-50.2174%)
日本人 0〜19歳 北海道 白糠町【2010年】1519人→【2024年】758人(-50.0987%)
日本人 0〜19歳 北海道 広尾町【2010年】1424人→【2024年】716人(-49.7191%)
日本人 0〜19歳 北海道 赤平市【2010年】1597人→【2024年】807人(-49.4678%)
日本人 0〜19歳 北海道 せたな町【2010年】1407人→【2024年】713人(-49.3248%)
日本人 0〜19歳 北海道 白老町【2010年】2827人→【2024年】1436人(-49.2041%)
日本人 0〜19歳 北海道 乙部町【2010年】688人→【2024年】350人(-49.1279%)
日本人 0〜19歳 北海道 上ノ国町【2010年】939人→【2024年】479人(-48.9883%)
日本人 0〜19歳 北海道 妹背牛町【2010年】506人→【2024年】259人(-48.8142%)
日本人 0〜19歳 北海道 当別町【2010年】3510人→【2024年】1813人(-48.3476%)
日本人 0〜19歳 北海道 知内町【2010年】855人→【2024年】443人(-48.1871%)
日本人 0〜19歳 北海道 池田町【2010年】1232人→【2024年】643人(-47.8084%)
日本人 0〜19歳 北海道 鹿部町【2010年】787人→【2024年】419人(-46.7598%)
日本人 0〜19歳 北海道 森町【2010年】2995人→【2024年】1605人(-46.4107%)
日本人 0〜19歳 北海道 岩内町【2010年】2441人→【2024年】1309人(-46.3744%)
日本人 0〜19歳 北海道 津別町【2010年】830人→【2024年】452人(-45.5422%)
日本人 0〜19歳 北海道 上川町【2010年】597人→【2024年】328人(-45.0586%)
日本人 0〜19歳 北海道 厚岸町【2010年】1881人→【2024年】1037人(-44.8698%)
日本人 0〜19歳 北海道 遠別町【2010年】493人→【2024年】273人(-44.6247%)
日本人 0〜19歳 北海道 浜頓別町【2010年】684人→【2024年】383人(-44.0058%)
日本人 0〜19歳 北海道 初山別村【2010年】214人→【2024年】120人(-43.9252%)
日本人 0〜19歳 北海道 様似町【2010年】822人→【2024年】462人(-43.7956%)
日本人 0〜19歳 北海道 愛別町【2010年】488人→【2024年】275人(-43.6475%)
日本人 0〜19歳 北海道 根室市【2010年】5195人→【2024年】2940人(-43.4071%)◆
日本人 0〜19歳 北海道 士別市【2010年】3542人→【2024年】2007人(-43.3371%)
日本人 0〜19歳 北海道 留萌市【2010年】3919人→【2024年】2227人(-43.1743%)
日本人 0〜19歳 北海道 積丹町【2010年】320人→【2024年】182人(-43.1250%)
日本人 0〜19歳 北海道 増毛町【2010年】692人→【2024年】395人(-42.9191%)
日本人 0〜19歳 北海道 八雲町【2010年】3254人→【2024年】1874人(-42.4093%)
日本人 0〜19歳 北海道 古平町【2010年】427人→【2024年】246人(-42.3888%)
日本人 0〜19歳 北海道 新篠津村【2010年】653人→【2024年】377人(-42.2665%)
日本人 0〜19歳 北海道 天塩町【2010年】593人→【2024年】345人(-41.8212%)
日本人 0〜19歳 北海道 湧別町【2010年】1745人→【2024年】1017人(-41.7192%)
日本人 0〜19歳 北海道 弟子屈町【2010年】1321人→【2024年】773人(-41.4837%)
日本人 0〜19歳 北海道 むかわ町【2010年】1556人→【2024年】915人(-41.1954%)
日本人 0〜19歳 北海道 えりも町【2010年】1076人→【2024年】634人(-41.0781%)
日本人 0〜19歳 北海道 本別町【2010年】1320人→【2024年】778人(-41.0606%)
日本人 0〜19歳 北海道 洞爺湖町【2010年】1528人→【2024年】902人(-40.9686%)
日本人 0〜19歳 北海道 豊富町【2010年】769人→【2024年】459人(-40.3121%)
日本人 0〜19歳 北海道 浦幌町【2010年】857人→【2024年】512人(-40.2567%)
日本人 0〜19歳 北海道 枝幸町【2010年】1617人→【2024年】972人(-39.8887%)
日本人 0〜19歳 北海道 今金町【2010年】935人→【2024年】566人(-39.4652%)
日本人 0〜19歳 北海道 奈井江町【2010年】943人→【2024年】571人(-39.4486%)
日本人 0〜19歳 北海道 美深町【2010年】748人→【2024年】453人(-39.4385%)
日本人 0〜19歳 北海道 浦河町【2010年】2481人→【2024年】1505人(-39.3390%)
日本人 0〜19歳 北海道 北竜町【2010年】331人→【2024年】201人(-39.2749%)
日本人 0〜19歳 北海道 中川町【2010年】263人→【2024年】160人(-39.1635%)
日本人 0〜19歳 北海道 滝上町【2010年】410人→【2024年】250人(-39.0244%)
日本人 0〜19歳 北海道 神恵内村【2010年】134人→【2024年】82人(-38.8060%)
日本人 0〜19歳 北海道 由仁町【2010年】912人→【2024年】559人(-38.7061%)
日本人 0〜19歳 北海道 小平町【2010年】536人→【2024年】329人(-38.6194%)
日本人 0〜19歳 北海道 紋別市【2010年】3890人→【2024年】2394人(-38.4576%)
日本人 0〜19歳 北海道 富良野市【2010年】4401人→【2024年】2719人(-38.2186%)
日本人 0〜19歳 北海道 日高町【2010年】2300人→【2024年】1422人(-38.1739%)
日本人 0〜19歳 北海道 砂川市【2010年】3016人→【2024年】1877人(-37.7653%)
日本人 0〜19歳 北海道 沼田町【2010年】545人→【2024年】341人(-37.4312%)
日本人 0〜19歳 北海道 厚沢部町【2010年】665人→【2024年】417人(-37.2932%)
日本人 0〜19歳 北海道 占冠村【2010年】191人→【2024年】120人(-37.1728%)
日本人 0〜19歳 北海道 美幌町【2010年】3707人→【2024年】2330人(-37.1459%)
日本人 0〜19歳 北海道 南富良野町【2010年】458人→【2024年】289人(-36.8996%)
日本人 0〜19歳 北海道 長万部町【2010年】813人→【2024年】514人(-36.7774%)
日本人 0〜19歳 北海道 深川市【2010年】3454人→【2024年】2184人(-36.7690%)
日本人 0〜19歳 北海道 稚内市【2010年】6501人→【2024年】4124人(-36.5636%)
日本人 0〜19歳 北海道 利尻富士町【2010年】460人→【2024年】292人(-36.5217%)
日本人 0〜19歳 北海道 余市町【2010年】3366人→【2024年】2141人(-36.3933%)
日本人 0〜19歳 北海道 苫前町【2010年】552人→【2024年】352人(-36.2319%)
日本人 0〜19歳 北海道 遠軽町【2010年】3761人→【2024年】2400人(-36.1872%)
日本人 0〜19歳 北海道 新ひだか町【2010年】4516人→【2024年】2896人(-35.8725%)
日本人 0〜19歳 北海道 浜中町【2010年】1175人→【2024年】755人(-35.7447%)
日本人 0〜19歳 北海道 栗山町【2010年】2114人→【2024年】1363人(-35.5251%)
日本人 0〜19歳 北海道 南幌町【2010年】1720人→【2024年】1110人(-35.4651%)
日本人 0〜19歳 北海道 西興部村【2010年】161人→【2024年】104人(-35.4037%)
日本人 0〜19歳 北海道 小樽市【2010年】1万8868人→【2024年】1万2231人(-35.1760%)
日本人 0〜19歳 北海道 佐呂間町【2010年】953人→【2024年】618人(-35.1522%)
日本人 0〜19歳 北海道 中頓別町【2010年】269人→【2024年】176人(-34.5725%)
日本人 0〜19歳 北海道 羽幌町【2010年】1145人→【2024年】752人(-34.3231%)
日本人 0〜19歳 北海道 和寒町【2010年】548人→【2024年】361人(-34.1241%)
日本人 0〜19歳 北海道 網走市【2010年】7023人→【2024年】4627人(-34.1165%)
日本人 0〜19歳 北海道 安平町【2010年】1515人→【2024年】999人(-34.0594%)
日本人 0〜19歳 北海道 平取町【2010年】989人→【2024年】653人(-33.9737%)
日本人 0〜19歳 北海道 陸別町【2010年】371人→【2024年】245人(-33.9623%)
日本人 0〜19歳 北海道 豊頃町【2010年】538人→【2024年】359人(-33.2714%)
日本人 0〜19歳 北海道 蘭越町【2010年】909人→【2024年】607人(-33.2233%)
日本人 0〜19歳 北海道 上富良野町【2010年】2214人→【2024年】1487人(-32.8365%)
日本人 0〜19歳 北海道 新得町【2010年】972人→【2024年】656人(-32.5103%)
日本人 0〜19歳 北海道 釧路町【2010年】4169人→【2024年】2816人(-32.4538%)
日本人 0〜19歳 北海道 剣淵町【2010年】550人→【2024年】374人(-32.0000%)
日本人 0〜19歳 北海道 釧路市【2010年】3万1236人→【2024年】2万1249人(-31.9727%)◆
日本人 0〜19歳 北海道 室蘭市【2010年】1万4567人→【2024年】9922人(-31.8871%)
日本人 0〜19歳 北海道 中富良野町【2010年】1053人→【2024年】723人(-31.3390%)
日本人 0〜19歳 北海道 岩見沢市【2010年】1万4775人→【2024年】1万0145人(-31.3367%)
日本人 0〜19歳 北海道 函館市【2010年】4万3999人→【2024年】3万0341人(-31.0416%)
日本人 0〜19歳 北海道 壮瞥町【2010年】470人→【2024年】325人(-30.8511%)
日本人 0〜19歳 北海道 長沼町【2010年】1949人→【2024年】1348人(-30.8363%)
日本人 0〜19歳 北海道 滝川市【2010年】7288人→【2024年】5047人(-30.7492%)
日本人 0〜19歳 北海道 標茶町【2010年】1468人→【2024年】1017人(-30.7221%)
日本人 0〜19歳 北海道 大空町【2010年】1462人→【2024年】1018人(-30.3694%)
日本人 0〜19歳 北海道 登別市【2010年】8693人→【2024年】6059人(-30.3002%)
日本人 0〜19歳 北海道 北斗市【2010年】9850人→【2024年】6866人(-30.2944%)
日本人 0〜19歳 北海道 雄武町【2010年】753人→【2024年】525人(-30.2789%)
日本人 0〜19歳 北海道 喜茂別町【2010年】321人→【2024年】225人(-29.9065%)
日本人 0〜19歳 北海道 興部町【2010年】747人→【2024年】524人(-29.8527%)
日本人 0〜19歳 北海道 共和町【2010年】1130人→【2024年】793人(-29.8230%)
日本人 0〜19歳 北海道 浦臼町【2010年】313人→【2024年】220人(-29.7125%)
日本人 0〜19歳 北海道 伊達市【2010年】6116人→【2024年】4299人(-29.7090%)
日本人 0〜19歳 北海道 標津町【2010年】1141人→【2024年】803人(-29.6231%)
日本人 0〜19歳 北海道 新冠町【2010年】1042人→【2024年】734人(-29.5585%)
日本人 0〜19歳 北海道 利尻町【2010年】336人→【2024年】237人(-29.4643%)
日本人 0〜19歳 北海道 置戸町【2010年】485人→【2024年】343人(-29.2784%)
日本人 0〜19歳 北海道 寿都町【2010年】479人→【2024年】340人(-29.0188%)
日本人 0〜19歳 北海道 礼文町【2010年】447人→【2024年】318人(-28.8591%)
日本人 0〜19歳 北海道 京極町【2010年】570人→【2024年】406人(-28.7719%)
日本人 0〜19歳 北海道 秩父別町【2010年】386人→【2024年】276人(-28.4974%)
日本人 0〜19歳 北海道 斜里町【2010年】2151人→【2024年】1551人(-27.8940%)
日本人 0〜19歳 北海道 名寄市【2010年】5160人→【2024年】3726人(-27.7907%)
日本人 0〜19歳 北海道 別海町【2010年】3305人→【2024年】2390人(-27.6853%)
日本人 0〜19歳 北海道 幌延町【2010年】425人→【2024年】308人(-27.5294%)
日本人 0〜19歳 北海道 美瑛町【2010年】1684人→【2024年】1221人(-27.4941%)
日本人 0〜19歳 北海道 北見市【2010年】2万1564人→【2024年】1万5659人(-27.3836%)◆
日本人 0〜19歳 北海道 足寄町【2010年】1219人→【2024年】886人(-27.3175%)
日本人 0〜19歳 北海道 幌加内町【2010年】250人→【2024年】184人(-26.4000%)
日本人 0〜19歳 北海道 赤井川村【2010年】201人→【2024年】148人(-26.3682%)
日本人 0〜19歳 北海道 清水町【2010年】1663人→【2024年】1225人(-26.3379%)
日本人 0〜19歳 北海道 清里町【2010年】755人→【2024年】557人(-26.2252%)
日本人 0〜19歳 北海道 豊浦町【2010年】640人→【2024年】474人(-25.9375%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市厚別区【2010年】2万2525人→【2024年】1万6686人(-25.9223%)
日本人 0〜19歳 北海道 中標津町【2010年】4986人→【2024年】3696人(-25.8724%)
日本人 0〜19歳 北海道 訓子府町【2010年】901人→【2024年】669人(-25.7492%)
日本人 0〜19歳 北海道 小清水町【2010年】864人→【2024年】642人(-25.6944%)
日本人 0〜19歳 北海道 三笠市【2010年】1170人→【2024年】882人(-24.6154%)
日本人 0〜19歳 北海道 留寿都村【2010年】359人→【2024年】271人(-24.5125%)
日本人 0〜19歳 北海道 鷹栖町【2010年】1430人→【2024年】1080人(-24.4755%)
日本人 0〜19歳 北海道 音更町【2010年】9585人→【2024年】7262人(-24.2358%)
日本人 0〜19歳 北海道 当麻町【2010年】1137人→【2024年】864人(-24.0106%)
日本人 0〜19歳 北海道 北広島市【2010年】1万1428人→【2024年】8704人(-23.8362%)
日本人 0〜19歳 北海道 士幌町【2010年】1213人→【2024年】925人(-23.7428%)
日本人 0〜19歳 北海道 仁木町【2010年】573人→【2024年】437人(-23.7347%)
日本人 0〜19歳 北海道 更別村【2010年】689人→【2024年】535人(-22.3512%)
日本人 0〜19歳 北海道 幕別町【2010年】5212人→【2024年】4049人(-22.3139%)
日本人 0〜19歳 北海道 鶴居村【2010年】493人→【2024年】383人(-22.3124%)
日本人 0〜19歳 北海道 大樹町【2010年】982人→【2024年】764人(-22.1996%)
日本人 0〜19歳 北海道 芽室町【2010年】4126人→【2024年】3215人(-22.0795%)
日本人 0〜19歳 北海道 旭川市【2010年】5万7919人→【2024年】4万5256人(-21.8633%)
日本人 0〜19歳 北海道 黒松内町【2010年】528人→【2024年】413人(-21.7803%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市南区【2010年】2万3541人→【2024年】1万8622人(-20.8955%)
日本人 0〜19歳 北海道 真狩村【2010年】358人→【2024年】284人(-20.6704%)
日本人 0〜19歳 北海道 下川町【2010年】496人→【2024年】399人(-19.5565%)
日本人 0〜19歳 北海道 帯広市【2010年】2万9908人→【2024年】2万4166人(-19.1989%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市清田区【2010年】2万2918人→【2024年】1万8577人(-18.9414%)
日本人 0〜19歳 北海道 新十津川町【2010年】1202人→【2024年】982人(-18.3028%)
日本人 0〜19歳 北海道 苫小牧市【2010年】3万2145人→【2024年】2万6343人(-18.0495%)
日本人 0〜19歳 北海道 猿払村【2010年】570人→【2024年】472人(-17.1930%)
日本人 0〜19歳 北海道 江別市【2010年】2万2732人→【2024年】1万8839人(-17.1256%)
日本人 0〜19歳 北海道 中札内村【2010年】796人→【2024年】661人(-16.9598%)
日本人 0〜19歳 北海道 比布町【2010年】554人→【2024年】464人(-16.2455%)
日本人 0〜19歳 北海道 倶知安町【2010年】2758人→【2024年】2310人(-16.2437%)
日本人 0〜19歳 北海道 鹿追町【2010年】1086人→【2024年】911人(-16.1142%)
日本人 0〜19歳 北海道 七飯町【2010年】5033人→【2024年】4227人(-16.0143%)
日本人 0〜19歳 北海道 石狩市【2010年】1万1169人→【2024年】9433人(-15.5430%)
日本人 0〜19歳 北海道 恵庭市【2010年】1万3664人→【2024年】1万1801人(-13.6344%)
日本人 0〜19歳 北海道 厚真町【2010年】787人→【2024年】681人(-13.4689%)
日本人 0〜19歳 北海道 東神楽町【2010年】2163人→【2024年】1921人(-11.1882%)
日本人 0〜19歳 北海道 千歳市【2010年】1万9017人→【2024年】1万7007人(-10.5695%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市白石区【2010年】3万2155人→【2024年】2万8962人(-9.9300%)
日本人 0〜19歳 北海道 上士幌町【2010年】791人→【2024年】717人(-9.3552%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市手稲区【2010年】2万5011人→【2024年】2万2697人(-9.2519%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市東区【2010年】4万2879人→【2024年】3万9119人(-8.7689%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市北区【2010年】4万7724人→【2024年】4万4944人(-5.8252%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市豊平区【2010年】3万2616人→【2024年】3万0727人(-5.7916%)
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市西区【2010年】3万4620人→【2024年】3万2644人(-5.7077%)
日本人 0〜19歳 北海道 音威子府村【2010年】160人→【2024年】158人(-1.2500%)
日本人 0〜19歳 北海道 ニセコ町【2010年】803人→【2024年】816人(+1.6189%)★
日本人 0〜19歳 北海道 東川町【2010年】1452人→【2024年】1485人(+2.2727%)★
日本人 0〜19歳 北海道 札幌市中央区【2010年】3万0539人→【2024年】3万1440人(+2.9503%)★
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 北海道 歌志内市【2010年】1631人→【2024年】700人(-57.0815%)
日本人 0〜49歳 北海道 松前町【2010年】3570人→【2024年】1548人(-56.6387%)
日本人 0〜49歳 北海道 夕張市【2010年】3642人→【2024年】1637人(-55.0522%)
日本人 0〜49歳 北海道 福島町【2010年】1951人→【2024年】955人(-51.0507%)
日本人 0〜49歳 北海道 木古内町【2010年】1989人→【2024年】1030人(-48.2152%)
日本人 0〜49歳 北海道 古平町【2010年】1533人→【2024年】805人(-47.4886%)
日本人 0〜49歳 北海道 羅臼町【2010年】3360人→【2024年】1772人(-47.2619%)
日本人 0〜49歳 北海道 芦別市【2010年】6642人→【2024年】3548人(-46.5824%)
日本人 0〜49歳 北海道 鹿部町【2010年】2223人→【2024年】1188人(-46.5587%)
日本人 0〜49歳 北海道 上ノ国町【2010年】2598人→【2024年】1394人(-46.3433%)
日本人 0〜49歳 北海道 上砂川町【2010年】1398人→【2024年】753人(-46.1373%)
日本人 0〜49歳 北海道 白糠町【2010年】4422人→【2024年】2395人(-45.8390%)
日本人 0〜49歳 北海道 乙部町【2010年】1908人→【2024年】1036人(-45.7023%)
日本人 0〜49歳 北海道 妹背牛町【2010年】1435人→【2024年】784人(-45.3659%)
日本人 0〜49歳 北海道 積丹町【2010年】958人→【2024年】525人(-45.1983%)
日本人 0〜49歳 北海道 美唄市【2010年】1万1614人→【2024年】6450人(-44.4636%)
日本人 0〜49歳 北海道 赤平市【2010年】4853人→【2024年】2696人(-44.4467%)
日本人 0〜49歳 北海道 増毛町【2010年】2111人→【2024年】1178人(-44.1971%)
日本人 0〜49歳 北海道 せたな町【2010年】3964人→【2024年】2226人(-43.8446%)
日本人 0〜49歳 北海道 雨竜町【2010年】1366人→【2024年】770人(-43.6310%)
日本人 0〜49歳 北海道 広尾町【2010年】3853人→【2024年】2173人(-43.6024%)
日本人 0〜49歳 北海道 白老町【2010年】8284人→【2024年】4768人(-42.4433%)
日本人 0〜49歳 北海道 森町【2010年】8606人→【2024年】4955人(-42.4239%)
日本人 0〜49歳 北海道 岩内町【2010年】7242人→【2024年】4182人(-42.2535%)
日本人 0〜49歳 北海道 愛別町【2010年】1395人→【2024年】806人(-42.2222%)
日本人 0〜49歳 北海道 島牧村【2010年】772人→【2024年】447人(-42.0984%)
日本人 0〜49歳 北海道 様似町【2010年】2386人→【2024年】1394人(-41.5759%)
日本人 0〜49歳 北海道 当別町【2010年】9948人→【2024年】5818人(-41.5159%)
日本人 0〜49歳 北海道 神恵内村【2010年】430人→【2024年】252人(-41.3953%)
日本人 0〜49歳 北海道 江差町【2010年】4399人→【2024年】2605人(-40.7820%)
日本人 0〜49歳 北海道 厚沢部町【2010年】1940人→【2024年】1152人(-40.6186%)
日本人 0〜49歳 北海道 留萌市【2010年】1万2303人→【2024年】7313人(-40.5592%)
日本人 0〜49歳 北海道 遠別町【2010年】1328人→【2024年】790人(-40.5120%)
日本人 0〜49歳 北海道 月形町【2010年】1690人→【2024年】1008人(-40.3550%)
日本人 0〜49歳 北海道 知内町【2010年】2394人→【2024年】1432人(-40.1838%)
日本人 0〜49歳 北海道 小平町【2010年】1614人→【2024年】968人(-40.0248%)
日本人 0〜49歳 北海道 士別市【2010年】1万0080人→【2024年】6061人(-39.8710%)
日本人 0〜49歳 北海道 新篠津村【2010年】1806人→【2024年】1090人(-39.6456%)
日本人 0〜49歳 北海道 根室市【2010年】1万5230人→【2024年】9201人(-39.5863%)◆
日本人 0〜49歳 北海道 由仁町【2010年】2685人→【2024年】1625人(-39.4786%)
日本人 0〜49歳 北海道 池田町【2010年】3381人→【2024年】2059人(-39.1009%)
日本人 0〜49歳 北海道 厚岸町【2010年】5314人→【2024年】3238人(-39.0666%)
日本人 0〜49歳 北海道 初山別村【2010年】632人→【2024年】386人(-38.9241%)
日本人 0〜49歳 北海道 むかわ町【2010年】4381人→【2024年】2677人(-38.8952%)
日本人 0〜49歳 北海道 本別町【2010年】3678人→【2024年】2257人(-38.6351%)
日本人 0〜49歳 北海道 奥尻町【2010年】1432人→【2024年】879人(-38.6173%)
日本人 0〜49歳 北海道 えりも町【2010年】2943人→【2024年】1808人(-38.5661%)
日本人 0〜49歳 北海道 八雲町【2010年】9678人→【2024年】5951人(-38.5100%)
日本人 0〜49歳 北海道 沼田町【2010年】1606人→【2024年】991人(-38.2939%)
日本人 0〜49歳 北海道 上川町【2010年】1702人→【2024年】1052人(-38.1904%)
日本人 0〜49歳 北海道 津別町【2010年】2301人→【2024年】1428人(-37.9400%)
日本人 0〜49歳 北海道 洞爺湖町【2010年】4508人→【2024年】2800人(-37.8882%)
日本人 0〜49歳 北海道 奈井江町【2010年】2778人→【2024年】1735人(-37.5450%)
日本人 0〜49歳 北海道 天塩町【2010年】1707人→【2024年】1068人(-37.4341%)
日本人 0〜49歳 北海道 浦幌町【2010年】2446人→【2024年】1537人(-37.1627%)
日本人 0〜49歳 北海道 泊村(古宇郡)【2010年】893人→【2024年】564人(-36.8421%)
日本人 0〜49歳 北海道 北竜町【2010年】909人→【2024年】575人(-36.7437%)
日本人 0〜49歳 北海道 浦河町【2010年】7475人→【2024年】4737人(-36.6288%)
日本人 0〜49歳 北海道 和寒町【2010年】1585人→【2024年】1009人(-36.3407%)
日本人 0〜49歳 北海道 今金町【2010年】2680人→【2024年】1708人(-36.2687%)
日本人 0〜49歳 北海道 浦臼町【2010年】924人→【2024年】590人(-36.1472%)
日本人 0〜49歳 北海道 稚内市【2010年】2万0308人→【2024年】1万2973人(-36.1188%)
日本人 0〜49歳 北海道 深川市【2010年】1万0337人→【2024年】6624人(-35.9195%)
日本人 0〜49歳 北海道 滝上町【2010年】1225人→【2024年】785人(-35.9184%)
日本人 0〜49歳 北海道 美深町【2010年】2178人→【2024年】1397人(-35.8586%)
日本人 0〜49歳 北海道 湧別町【2010年】4655人→【2024年】2989人(-35.7895%)
日本人 0〜49歳 北海道 長万部町【2010年】2487人→【2024年】1603人(-35.5448%)
日本人 0〜49歳 北海道 弟子屈町【2010年】3766人→【2024年】2430人(-35.4753%)
日本人 0〜49歳 北海道 富良野市【2010年】1万2687人→【2024年】8199人(-35.3748%)
日本人 0〜49歳 北海道 小樽市【2010年】6万0256人→【2024年】3万8954人(-35.3525%)
日本人 0〜49歳 北海道 中川町【2010年】779人→【2024年】505人(-35.1733%)
日本人 0〜49歳 北海道 佐呂間町【2010年】2660人→【2024年】1725人(-35.1504%)
日本人 0〜49歳 北海道 日高町【2010年】6850人→【2024年】4458人(-34.9197%)
日本人 0〜49歳 北海道 苫前町【2010年】1521人→【2024年】991人(-34.8455%)
日本人 0〜49歳 北海道 南幌町【2010年】4849人→【2024年】3163人(-34.7701%)
日本人 0〜49歳 北海道 羽幌町【2010年】3377人→【2024年】2204人(-34.7350%)
日本人 0〜49歳 北海道 紋別市【2010年】1万1921人→【2024年】7802人(-34.5525%)
日本人 0〜49歳 北海道 新ひだか町【2010年】1万3278人→【2024年】8771人(-33.9434%)
日本人 0〜49歳 北海道 余市町【2010年】9769人→【2024年】6462人(-33.8520%)
日本人 0〜49歳 北海道 平取町【2010年】2736人→【2024年】1817人(-33.5892%)
日本人 0〜49歳 北海道 美幌町【2010年】1万1035人→【2024年】7338人(-33.5025%)
日本人 0〜49歳 北海道 壮瞥町【2010年】1334人→【2024年】888人(-33.4333%)
日本人 0〜49歳 北海道 利尻富士町【2010年】1259人→【2024年】844人(-32.9627%)
日本人 0〜49歳 北海道 喜茂別町【2010年】1092人→【2024年】733人(-32.8755%)
日本人 0〜49歳 北海道 枝幸町【2010年】4466人→【2024年】2999人(-32.8482%)
日本人 0〜49歳 北海道 長沼町【2010年】5877人→【2024年】3969人(-32.4655%)
日本人 0〜49歳 北海道 大空町【2010年】4040人→【2024年】2731人(-32.4010%)
日本人 0〜49歳 北海道 中富良野町【2010年】2785人→【2024年】1883人(-32.3878%)
日本人 0〜49歳 北海道 京極町【2010年】1661人→【2024年】1124人(-32.3299%)
日本人 0〜49歳 北海道 栗山町【2010年】6178人→【2024年】4181人(-32.3244%)
日本人 0〜49歳 北海道 安平町【2010年】4427人→【2024年】2999人(-32.2566%)
日本人 0〜49歳 北海道 訓子府町【2010年】2582人→【2024年】1759人(-31.8745%)
日本人 0〜49歳 北海道 豊浦町【2010年】2034人→【2024年】1386人(-31.8584%)
日本人 0〜49歳 北海道 遠軽町【2010年】1万0819人→【2024年】7400人(-31.6018%)
日本人 0〜49歳 北海道 浜中町【2010年】3356人→【2024年】2297人(-31.5554%)
日本人 0〜49歳 北海道 浜頓別町【2010年】1968人→【2024年】1347人(-31.5549%)
日本人 0〜49歳 北海道 豊富町【2010年】2168人→【2024年】1484人(-31.5498%)
日本人 0〜49歳 北海道 南富良野町【2010年】1429人→【2024年】981人(-31.3506%)
日本人 0〜49歳 北海道 砂川市【2010年】8879人→【2024年】6108人(-31.2085%)
日本人 0〜49歳 北海道 網走市【2010年】2万1262人→【2024年】1万4649人(-31.1024%)
日本人 0〜49歳 北海道 雄武町【2010年】2312人→【2024年】1593人(-31.0986%)
日本人 0〜49歳 北海道 岩見沢市【2010年】4万4716人→【2024年】3万0839人(-31.0336%)
日本人 0〜49歳 北海道 置戸町【2010年】1386人→【2024年】956人(-31.0245%)
日本人 0〜49歳 北海道 剣淵町【2010年】1573人→【2024年】1088人(-30.8328%)
日本人 0〜49歳 北海道 礼文町【2010年】1320人→【2024年】914人(-30.7576%)
日本人 0〜49歳 北海道 幌加内町【2010年】715人→【2024年】496人(-30.6294%)
日本人 0〜49歳 北海道 新得町【2010年】3072人→【2024年】2144人(-30.2083%)
日本人 0〜49歳 北海道 三笠市【2010年】3715人→【2024年】2604人(-29.9058%)
日本人 0〜49歳 北海道 室蘭市【2010年】4万5571人→【2024年】3万1993人(-29.7953%)
日本人 0〜49歳 北海道 函館市【2010年】14万0471人→【2024年】9万8736人(-29.7108%)
日本人 0〜49歳 北海道 釧路市【2010年】9万6221人→【2024年】6万7669人(-29.6734%)◆
日本人 0〜49歳 北海道 蘭越町【2010年】2430人→【2024年】1709人(-29.6708%)
日本人 0〜49歳 北海道 標津町【2010年】3106人→【2024年】2187人(-29.5879%)
日本人 0〜49歳 北海道 足寄町【2010年】3437人→【2024年】2430人(-29.2988%)
日本人 0〜49歳 北海道 標茶町【2010年】4131人→【2024年】2924人(-29.2181%)
日本人 0〜49歳 北海道 北斗市【2010年】2万7997人→【2024年】1万9853人(-29.0888%)
日本人 0〜49歳 北海道 伊達市【2010年】1万7805人→【2024年】1万2681人(-28.7784%)
日本人 0〜49歳 北海道 陸別町【2010年】1144人→【2024年】815人(-28.7587%)
日本人 0〜49歳 北海道 黒松内町【2010年】1485人→【2024年】1060人(-28.6195%)
日本人 0〜49歳 北海道 釧路町【2010年】1万2041人→【2024年】8601人(-28.5691%)
日本人 0〜49歳 北海道 西興部村【2010年】577人→【2024年】414人(-28.2496%)
日本人 0〜49歳 北海道 中頓別町【2010年】807人→【2024年】580人(-28.1289%)
日本人 0〜49歳 北海道 登別市【2010年】2万5602人→【2024年】1万8418人(-28.0603%)
日本人 0〜49歳 北海道 小清水町【2010年】2540人→【2024年】1832人(-27.8740%)
日本人 0〜49歳 北海道 赤井川村【2010年】603人→【2024年】435人(-27.8607%)
日本人 0〜49歳 北海道 豊頃町【2010年】1565人→【2024年】1131人(-27.7316%)
日本人 0〜49歳 北海道 共和町【2010年】3356人→【2024年】2426人(-27.7116%)
日本人 0〜49歳 北海道 上富良野町【2010年】6499人→【2024年】4705人(-27.6042%)
日本人 0〜49歳 北海道 仁木町【2010年】1597人→【2024年】1158人(-27.4890%)
日本人 0〜49歳 北海道 斜里町【2010年】6344人→【2024年】4607人(-27.3802%)
日本人 0〜49歳 北海道 興部町【2010年】2100人→【2024年】1527人(-27.2857%)
日本人 0〜49歳 北海道 滝川市【2010年】2万1907人→【2024年】1万5931人(-27.2790%)
日本人 0〜49歳 北海道 美瑛町【2010年】4989人→【2024年】3633人(-27.1798%)
日本人 0〜49歳 北海道 鷹栖町【2010年】3895人→【2024年】2837人(-27.1630%)
日本人 0〜49歳 北海道 清里町【2010年】2113人→【2024年】1544人(-26.9285%)
日本人 0〜49歳 北海道 寿都町【2010年】1406人→【2024年】1032人(-26.6003%)
日本人 0〜49歳 北海道 新冠町【2010年】2996人→【2024年】2202人(-26.5020%)
日本人 0〜49歳 北海道 清水町【2010年】4884人→【2024年】3622人(-25.8395%)
日本人 0〜49歳 北海道 名寄市【2010年】1万5966人→【2024年】1万1849人(-25.7860%)
日本人 0〜49歳 北海道 利尻町【2010年】1018人→【2024年】756人(-25.7367%)
日本人 0〜49歳 北海道 当麻町【2010年】3155人→【2024年】2345人(-25.6735%)
日本人 0〜49歳 北海道 比布町【2010年】1723人→【2024年】1282人(-25.5949%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市厚別区【2010年】7万1950人→【2024年】5万3577人(-25.5358%)
日本人 0〜49歳 北海道 秩父別町【2010年】1131人→【2024年】844人(-25.3758%)
日本人 0〜49歳 北海道 別海町【2010年】9084人→【2024年】6779人(-25.3743%)
日本人 0〜49歳 北海道 北見市【2010年】6万5783人→【2024年】4万9229人(-25.1646%)◆
日本人 0〜49歳 北海道 北広島市【2010年】3万3205人→【2024年】2万4902人(-25.0053%)
日本人 0〜49歳 北海道 占冠村【2010年】646人→【2024年】486人(-24.7678%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市南区【2010年】7万4916人→【2024年】5万6851人(-24.1137%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市清田区【2010年】6万6163人→【2024年】5万0412人(-23.8064%)
日本人 0〜49歳 北海道 留寿都村【2010年】1072人→【2024年】821人(-23.4142%)
日本人 0〜49歳 北海道 新十津川町【2010年】3340人→【2024年】2561人(-23.3234%)
日本人 0〜49歳 北海道 幌延町【2010年】1301人→【2024年】998人(-23.2898%)
日本人 0〜49歳 北海道 芽室町【2010年】1万1175人→【2024年】8592人(-23.1141%)
日本人 0〜49歳 北海道 旭川市【2010年】18万3298人→【2024年】14万0989人(-23.0821%)
日本人 0〜49歳 北海道 真狩村【2010年】1058人→【2024年】814人(-23.0624%)
日本人 0〜49歳 北海道 幕別町【2010年】1万4489人→【2024年】1万1281人(-22.1409%)
日本人 0〜49歳 北海道 士幌町【2010年】3342人→【2024年】2603人(-22.1125%)
日本人 0〜49歳 北海道 中標津町【2010年】1万4433人→【2024年】1万1282人(-21.8319%)
日本人 0〜49歳 北海道 音更町【2010年】2万6413人→【2024年】2万0689人(-21.6711%)
日本人 0〜49歳 北海道 下川町【2010年】1478人→【2024年】1158人(-21.6509%)
日本人 0〜49歳 北海道 鹿追町【2010年】3109人→【2024年】2465人(-20.7141%)
日本人 0〜49歳 北海道 更別村【2010年】1885人→【2024年】1497人(-20.5836%)
日本人 0〜49歳 北海道 石狩市【2010年】3万2512人→【2024年】2万6295人(-19.1222%)
日本人 0〜49歳 北海道 江別市【2010年】6万7107人→【2024年】5万4415人(-18.9131%)
日本人 0〜49歳 北海道 中札内村【2010年】2217人→【2024年】1816人(-18.0875%)
日本人 0〜49歳 北海道 大樹町【2010年】2932人→【2024年】2416人(-17.5989%)
日本人 0〜49歳 北海道 苫小牧市【2010年】9万8329人→【2024年】8万1114人(-17.5076%)
日本人 0〜49歳 北海道 鶴居村【2010年】1281人→【2024年】1062人(-17.0960%)
日本人 0〜49歳 北海道 猿払村【2010年】1568人→【2024年】1305人(-16.7730%)
日本人 0〜49歳 北海道 七飯町【2010年】1万4399人→【2024年】1万1989人(-16.7373%)
日本人 0〜49歳 北海道 帯広市【2010年】9万3614人→【2024年】7万8062人(-16.6129%)
日本人 0〜49歳 北海道 厚真町【2010年】2199人→【2024年】1842人(-16.2347%)
日本人 0〜49歳 北海道 倶知安町【2010年】8793人→【2024年】7405人(-15.7853%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市手稲区【2010年】7万6957人→【2024年】6万5847人(-14.4366%)
日本人 0〜49歳 北海道 東神楽町【2010年】5533人→【2024年】4799人(-13.2659%)
日本人 0〜49歳 北海道 恵庭市【2010年】4万0199人→【2024年】3万5263人(-12.2789%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市白石区【2010年】12万5011人→【2024年】11万0478人(-11.6254%)
日本人 0〜49歳 北海道 上士幌町【2010年】2391人→【2024年】2117人(-11.4596%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市東区【2010年】15万0979人→【2024年】13万3813人(-11.3698%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市北区【2010年】16万0034人→【2024年】14万3320人(-10.4440%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市西区【2010年】12万0360人→【2024年】10万8959人(-9.4724%)
日本人 0〜49歳 北海道 千歳市【2010年】5万9491人→【2024年】5万4489人(-8.4080%)
日本人 0〜49歳 北海道 音威子府村【2010年】357人→【2024年】330人(-7.5630%)
日本人 0〜49歳 北海道 ニセコ町【2010年】2439人→【2024年】2286人(-6.2731%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市豊平区【2010年】12万5896人→【2024年】11万8562人(-5.8254%)
日本人 0〜49歳 北海道 札幌市中央区【2010年】12万9257人→【2024年】12万6232人(-2.3403%)
日本人 0〜49歳 北海道 東川町【2010年】3886人→【2024年】3824人(-1.5955%)
--------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2010年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※登録人口のいない北方領土は省略
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、北海道では「松前町」「歌志内市」「夕張市」が「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の減少率トップ3となっています。
「福島町」と「木古内町」もトップ圏内に入っています。

2010年から2024年までの14年のあいだに北海道で「0歳〜19歳の日本人」が増えたのは「ニセコ町」「東川町」「札幌市中央区」の3か所だけです。
2010年から2024年までの14年のあいだに北海道で「0歳〜49歳の日本人」が増えたところはゼロです。

「若い世代」がどんどん減っていて、しかも「円安」「物価高」でいろんな経費が上がっている日本では、財政状態の悪くなる自治体がどんどん増えていきそうです。
財政状態の悪くなった自治体がまともに「震災対策」「防災対策」を行えるのかとても気になるところです。

★最東端・最北の秘境駅も JR北海道、5駅廃止で年間800万円コスト削減(YouTube)


No.251839 2025/03/21(Fri) 19:26:14
4月26日(土曜日)と7月5日(土曜日) / 426金城保@705竜樹トキワ荘
以下の通り2007〜2008年に起きた被害地震(震度5〜震度6強)の全てが休日に起きていて、現在停止中の三重県北部と2007年三重県中部地震(日曜日)以外は土曜日と海の日が危険日だったので、4月26日(土曜日)と7月5日(土曜日)が厳選された危険日でしょう。
2007/03/25 09:41(土曜日)能登半島沖 11km M6.9震度6強
2007/04/15 12:19(日曜日)三重県中部  16km M5.4震度5強
2007/07/05 16:49(土曜日)茨城県沖 50km M5.2 震度5弱
2007/07/16 10:13(海の日)新潟県上中越沖17kmM6.8震度6強
2008/06/14 09:20(土曜日)宮城県北部 7km M5.7 震度5弱
2008/06/14 08:43(土曜日)岩手県内陸南部 8km M7.2 震度6強

No.251838 2025/03/21(Fri) 18:20:20
昨年夏以来の珍事は、デマ予言と重なっている / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025年3月20日、大垣日大(岐阜)―西日本短大付(福岡)の1回戦があり大垣日大の左翼手・船橋天選手(3年)のスパイクの底が外れる珍事があった。
https://mainichi.jp/articles/20250320/k00/00m/050/072000c
2024年8月14日 【甲子園】珍事!「散水栓のフタ」に当たって安打 菰野−西日本短大付 ネット驚き「初めて見た」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/08/14/kiji/20240814s00001002252000c.html
★昨日起きた珍事は、検索すると昨年8月14日以来のようですが、どちらも西日本短大付の相手チームが起こした珍事でした。
この日こそ、直前の8月8日に起きた南海トラフ騒動で、未来人のイタズラ予言としか思えない嘘予言が拡散していました。
2052年から来た「未来人」が予言していた「2024年8月14日に南海トラフ地震発生」目前の大騒動
https://www.asagei.com/excerpt/316931
■2025年03月21日 00時59分頃三重県北部M2.3震度1(亀山市のみ)
ワンポイント亀山市有感地震で停止していますが、その近くにある菰野高校が珍事を起こしたのです。

No.251837 2025/03/21(Fri) 15:37:05
25年前から的中率は僅か数%だった串田氏 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
八ヶ岳南麓天文台の地震前兆検知実験の地震予測評価
予測マグニチュードが6.0以上の予測(期間2000年1月"-'2003年11月10日.発表順)
M6.0以上の地震発生予測52 例のうち,予測した期間・規模・範囲内でM6.0 以上の地震が発生したものは3例, M6.0 以上の地震が発生しなかったものが特例である(表3).
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol68p129.pdf
★25年以上前から的中率は僅か数%だった串田氏でしたが、TVやメディアにもてはやされてから、80%以上のような嘘データでも爆弾予言が次々と飛び出しました。
http://www.jishin-yohou.com/99_blank003006.html
推定規模:主震M8.0±0.3 または複合の場合=M7.3±0.3 +M7.1±0.3 他等
●推定時期:3/20 誤差3/21迄(この時期に極大出現がない場合に限る)
2025/03/21【緊急!】本日、噴煙16000mの大規模噴火が発生!この後、考えられる最悪の事態について解説します!!

No.251836 2025/03/21(Fri) 13:15:06
デッドボール予言者は諦めない? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2023年春に優勝した山梨学院のエース林が頭部に死球受け退場 軽傷の打撲、寮に帰り休養
https://www.asahi.com/articles/ASR7C7JB9R7CUZOB010.html
山梨学院・吉田監督 天理・石井への頭部死球を謝罪 藤原監督「一生懸命プレーした中の出来事」相手投手を気遣う
https://sportsbull.jp/p/2029096/
頭部直撃で消えた甲子園 滋賀短大付にいた剛腕「僕も絶対に…」
https://mainichi.jp/articles/20250314/k00/00m/050/256000c
●頭部への死球で話題となった滋賀県と山梨県と奈良県の高校ですが、滋賀県代表は初戦敗退となりました。
地元串田天文台の大予言が滋賀県民(琵琶湖)に何度もデッドボールをぶつけましたが、子供騙しの観測機材を揃えても反省しないのはどんなものか?
金城や竜樹のように、大予言は一生に一度くらいなら許されると思いますが、地球人81億人が限定1回のみというのが平等世界でしょう。

No.251835 2025/03/21(Fri) 08:17:47
日付限定第一主義(場所も規模も余計) / 426金城保@705竜樹トキワ荘
ジュセリーノ予言年表(2008年4月から2050年まで)
http://canales.web.fc2.com/page061.html
2007/03/25 09:41(土曜日)能登半島沖 11km M6.9震度6強
2007/07/16 10:13(月曜日の海の日)新潟県上中越沖17kmM6.8震度6強
★ジュセリーノが日本のTVに出演した2008年以降の予言は100%外れましたが、2007年3月と7月に日本で大地震が起こるとネットで予言していた頃は、日付や場所は不明だったが、ある程度の精度はあった。
2025年に当てはめると3月と7月が危険月という事になりますが、甲子園の魔物(自然界)が起こした珍事の翌日には、今年2月9日以来の大地震ではなかったが、大噴火は起きています。
2025年02月09日08:23頃中米ホンジュラス北方M7.6
2025年03月21日00:40頃インドネシアのレウォトビ火山で大規模な噴火
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
■オカルト予言者が全滅して来たので、彗星の如く出現した望遠鏡オジサンの予言も100%全滅状態が続いてきました。
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/4798fb95dd2070df0de95091a1df3014

No.251834 2025/03/21(Fri) 07:26:50
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、20日のラドン値は、52-56-52-56㏃でした。
大阪東部観測点

No.251832 2025/03/20(Thu) 23:10:50
この最新動画は必見でしょう / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025/03/20【衝撃の事実】人類の先祖は宇宙人⁉︎住職が語る宇宙人とUFOのヤバ過ぎる本当の話!高野誠鮮「前編」

No.251831 2025/03/20(Thu) 21:51:19
イタチ騒動の次は、イヌ騒動 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2024年3月21日 07:53、ドジャース激震!大谷の水原一平通訳解雇 賭博で借金 少なくとも6・8億円送金か「違法と知らなかった」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2024/03/21/kiji/20240321s00001007222000c.html
★昨年の韓国ソウル開幕戦は、大谷の側近の一平ちゃん騒動でしたが、今年はデコピンが噛みつく程度ならいいのですが。
能登半島M7.1震度6強の前日のイタチ騒動が、大谷の足の裏が預言したデコピンソールを暗示するかも知れません。
ソウル(Seoul)とは朝鮮語で「首都」を意味しますが、船橋選手のソール(sole)が外れる珍事は、首都直下地震(船橋地震)とか何とか?
2007/03/01、サンプラザ中野くんの株式ロックンロール
ジュセリーノの予言「2007年3月 世界金融恐慌が発生」同じく3月に「東京で地震」とある。「カリフォルニアで大地震」ともある。こ、こ、怖い。カリフォルニアでは津波もあるという。いくつかの都市が壊滅、とまである。それに比べると東京の地震はまだ何とかなる規模のようだ。
https://media.monex.co.jp/articles/-/8235
★東京ではなかったが、2007年3月25日に能登半島M7.1震度6強は起きたので、世界金融恐慌も東京地震も今年にタイムスリップするのか?

No.251830 2025/03/20(Thu) 20:15:41
甲子園の魔物がイタズラしたのは? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
3/20(木) 10:04配信【センバツ】珍事!大垣日大の左翼・船橋 スパイクのソールはがれ転倒→交換「ケガなくて良かった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/75df3e190d4919b3c8f32113def23f7f4e2c8d32
★山梨と天理の試合ではイタチもタヌキも出なかったが、第一試合で珍事がありました。
ニュースの船橋の漢字は「舩橋」だが、船橋市に関しては様々な話題がありました。
『2007年11月25日に,海の近くの船橋で,マグニチュード 7.3 の地震が起き,125人ほどの死者が出る』ジュセリーノの予言。
http://vivit2007p2.blog.jp/archives/51202931.html
■甲子園の魔物がイタズラしたのは、話題となったばかりの大谷のデコピンソールとのコラボでしょう。

No.251829 2025/03/20(Thu) 14:17:15
歴史は繰り返されるか? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
3/20(木)11:30〜山梨学院(山梨)VS 天理(奈良)
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_spring/game/2021031092/top
★今日の注目は再びイタチ騒動のような動物異常現象か?それとも奈良県震源の緊急地震速報の誤報か?
2022年8月8日、天理高校(奈良)が山梨学院高校(山梨)を2対1で破った
https://www.asahi.com/articles/ASQ884C8VQ88PTQP00G.html
★再び南海トラフの8月8日でしたが、この日は仙台七夕に行っいて、街を歩いていたら珍しいラーメン屋を発見した。
ラーメン☆ビリー 東仙台本店
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040102/4009205/
■ビリー(マイヤー)の予言を研究して来ましたが、仙台市が本家のラーメン・ビリーでした。(カップ麺なら天理の方が全国区でした)

No.251828 2025/03/20(Thu) 07:25:45
今年の大谷は50−30と二刀流? / 426金城保@705竜樹トキワ荘
日本一の第三種接近遭遇事件(甲府市)50周年2月23日から、同じく日本一の宗教教団(上九一色村)テロ事件30周年の3月20日になりますが、どちらも山梨県が舞台です。
そんな狭間の日に終了したメジャー開幕戦ですが、今年の大谷は50−30と二刀流なら面白い。
●甲子園の異常現象の定番は以下のような現象でしょう。
2007年3月24日、甲子園にイタチ現る 選抜の試合が一時中断、愛媛(今治西)3−2山梨(都留)
https://vk.sportsbull.jp/koshien/news/OSK200703240042.html
2007年3月25日 能登半島地震 M6.9 震度6強。死者1人、小さいながら津波も発生した
https://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/info/topics/topics-070325/
2013年8月8日16時56分 【誤報】『震源:奈良県、M7.8、深さ60km、最大震度7』、実際の地震は『震源:和歌山県北部、M2.3、深さ10km、有感地震なし』。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21543996
2013年8月8日山梨・日川「悲願の一勝」 圧巻の本塁打で箕島を破る
https://vk.sportsbull.jp/koshien/yamanashi/news/TKY201308080374.html
■2024年8月8日16時43分頃日向灘M7.1震度6弱(南海トラフ騒動)

No.251827 2025/03/20(Thu) 06:38:40
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、19日のラドン値は、48-52-48-52㏃でした。
大阪東部観測点

No.251826 2025/03/19(Wed) 23:08:51
地下鉄リサ(ン)事件でも起こりそう / 426金城保@705竜樹トキワ荘
尾崎 豊(1965年11月29日- 1992年4月25日)がデビューした1983年12月頃は、尾崎 亜美(1957年3月19日‐)のファンだったので、3月19日も危険日と思ったが、能登半島沖M4.7震度4しか起きていない。
ロト7の12億トリガーも気になりますが、21世紀は全く人気のなかったLiSA(1987年6月24日- )のファンになったら、紅白に3度出場する歌手になりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/LiSA
さらに、本日、韓国にも同姓同名のようなリサ(英: LISA、朝: 리사、泰: ลิซ่า、1997年3月27日- )がトップシンガーになっていて、3月27日までもつれそうな気もします。
【韓流】BLACKPINKのLISA、K−POP歌手初のオスカーの舞台に
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202503030000441.html
■何となく、地下鉄リサ(ン)事件でも起こりそうな明日の30周年です。

No.251825 2025/03/19(Wed) 18:10:31
元旦能登地震以来の緊急事態のようです / 426金城保@705竜樹トキワ荘
2025年03月16日 08:26◎串田情報更新!☆前兆観測中の大地震が遂にスタンバイ?!
https://blogtag.ameba.jp/news/%E4%B8%B2%E7%94%B0%E5%98%89%E7%94%B7
本日3/19朝直前変動の可能性観測(明日3/20 対応地震発生の可能性有)
2023年12月31日の午前11時に、M7.3±0.5の地震が1/2±2 に発生する可能性「予報」を観測情報配信参加の皆様に配信し、地震発生に間に合いました。
http://www.jishin-yohou.com/1778zokuhou403.pdf
★警戒地域は能登ではなかったが、一部のメンバーに元旦大地震を予告していたようです。
■3月16日の日曜日に何も起こらなかったのは、クッシーが久しぶりにクルクル延期警告をしていたからでしょう。

No.251824 2025/03/19(Wed) 15:28:54
「巨大地震」で日本列島が沈没する前に「日本の技術」を海外へ移しているのでしょうか / 牡丹鍋
★日本企業が技術協力した「インドネシア製」の新型電車が完成(YouTube)


東南アジアの「インドネシア」で日本の鉄道関連メーカーが技術協力して製造された通勤型電車(12両編成)の第1編成が完成したそうです。
これから走行試験が行われて、2025年〜2027年にかけてジャカルタ首都圏に投入される予定だそうです。

★ジャカルタ首都圏に到着した「中国製」の新型電車(第3編成)

いまインドネシアのジャカルタ首都圏に「中国製」の新型電車が次々と搬入されています。
これまで「日本製」の中古電車(お下がり)が活躍してきたジャカルタ首都圏の通勤鉄道に「新時代」が訪れつつあります。

ところで、先日こんなニュースが流れました。
---------------------------------------------------------------------
■日本、海洋小国に転落危機 深海探査で中国に大きく後れ(2025年3月10日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG203CQ0Q5A220C2000000/
『日本の有人深海探査が途絶える可能性が出てきた。』
---------------------------------------------------------------------

★世界で10隻しかない「しんかい6500」現状は後継船を作れない深刻事情

バブル景気が崩壊したあと日本では「若い人材」を育てなかったので、新しい有人深海探査船をつくれる「技術者」や「職人」がいなくなってしまったそうです。
いまの日本は、「カネ」があっても「人」がいないという状況になりつつあります。

下の表は、2010年と2024年時点での「新潟県」「富山県」「石川県」「福井県」「長野県」の「0歳〜19歳の日本人」の人数をならべたものです。

■新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県の「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 新潟県阿賀町【2010年】1887人→【2024年】866人(-54.1070%)
日本人 0〜19歳 新潟県関川村【2010年】1075人→【2024年】576人(-46.4186%)
日本人 0〜19歳 新潟県田上町【2010年】2257人→【2024年】1327人(-41.2051%)
日本人 0〜19歳 新潟県加茂市【2010年】5095人→【2024年】3090人(-39.3523%)
日本人 0〜19歳 新潟県村上市【2010年】1万1473人→【2024年】7065人(-38.4206%)
日本人 0〜19歳 新潟県魚沼市【2010年】7397人→【2024年】4616人(-37.5963%)
日本人 0〜19歳 新潟県出雲崎町【2010年】747人→【2024年】468人(-37.3494%)
日本人 0〜19歳 新潟県津南町【2010年】1775人→【2024年】1115人(-37.1831%)
日本人 0〜19歳 新潟県妙高市【2010年】6402人→【2024年】4033人(-37.0041%)
日本人 0〜19歳 新潟県佐渡市【2010年】1万0064人→【2024年】6380人(-36.6057%)
日本人 0〜19歳 新潟県糸魚川市【2010年】7800人→【2024年】4979人(-36.1667%)
日本人 0〜19歳 新潟県湯沢町【2010年】1399人→【2024年】894人(-36.0972%)
日本人 0〜19歳 新潟県十日町市【2010年】1万0259人→【2024年】6654人(-35.1399%)
日本人 0〜19歳 新潟県五泉市【2010年】9558人→【2024年】6270人(-34.4005%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市西蒲区【2010年】1万1010人→【2024年】7525人(-31.6530%)
日本人 0〜19歳 新潟県柏崎市【2010年】1万5625人→【2024年】1万0701人(-31.5136%)
日本人 0〜19歳 新潟県弥彦村【2010年】1654人→【2024年】1141人(-31.0157%)
日本人 0〜19歳 新潟県小千谷市【2010年】6993人→【2024年】4830人(-30.9309%)
日本人 0〜19歳 新潟県胎内市【2010年】5495人→【2024年】3818人(-30.5187%)
日本人 0〜19歳 新潟県阿賀野市【2010年】8356人→【2024年】5875人(-29.6912%)
日本人 0〜19歳 新潟県南魚沼市【2010年】1万1644人→【2024年】8260人(-29.0622%)
日本人 0〜19歳 新潟県三条市【2010年】1万8947人→【2024年】1万3789人(-27.2233%)
日本人 0〜19歳 新潟県上越市【2010年】3万8485人→【2024年】2万8295人(-26.4778%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市南区【2010年】8808人→【2024年】6500人(-26.2035%)
日本人 0〜19歳 新潟県燕市【2010年】1万5336人→【2024年】1万1547人(-24.7066%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市北区【2010年】1万4678人→【2024年】1万1082人(-24.4993%)
日本人 0〜19歳 新潟県見附市【2010年】7599人→【2024年】5804人(-23.6215%)
日本人 0〜19歳 新潟県長岡市【2010年】5万1483人→【2024年】4万0357人(-21.6110%)
日本人 0〜19歳 新潟県新発田市【2010年】1万8104人→【2024年】1万4410人(-20.4043%)
日本人 0〜19歳 新潟県刈羽村【2010年】858人→【2024年】686人(-20.0466%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市東区【2010年】2万5366人→【2024年】2万0507人(-19.1556%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市秋葉区【2010年】1万4071人→【2024年】1万1945人(-15.1091%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市江南区【2010年】1万2884人→【2024年】1万1556人(-10.3074%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市中央区【2010年】2万8836人→【2024年】2万5870人(-10.2858%)
日本人 0〜19歳 新潟県聖籠町【2010年】3087人→【2024年】2779人(-9.9773%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市西区【2010年】2万7910人→【2024年】2万5492人(-8.6636%)
日本人 0〜19歳 新潟県粟島浦村【2010年】36人→【2024年】41人(+13.8889%)★
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 富山県朝日町【2010年】2046人→【2024年】1143人(-44.1349%)
日本人 0〜19歳 富山県入善町【2010年】4590人→【2024年】2871人(-37.4510%)
日本人 0〜19歳 富山県上市町【2010年】3796人→【2024年】2412人(-36.4594%)
日本人 0〜19歳 富山県氷見市【2010年】8325人→【2024年】5336人(-35.9039%)
日本人 0〜19歳 富山県魚津市【2010年】7778人→【2024年】5377人(-30.8691%)
日本人 0〜19歳 富山県南砺市【2010年】9068人→【2024年】6396人(-29.4663%)
日本人 0〜19歳 富山県立山町【2010年】5026人→【2024年】3695人(-26.4823%)
日本人 0〜19歳 富山県小矢部市【2010年】5187人→【2024年】3878人(-25.2362%)
日本人 0〜19歳 富山県高岡市【2010年】2万9879人→【2024年】2万3230人(-22.2531%)
日本人 0〜19歳 富山県砺波市【2010年】9573人→【2024年】7675人(-19.8266%)
日本人 0〜19歳 富山県黒部市【2010年】7525人→【2024年】6151人(-18.2591%)
日本人 0〜19歳 富山県射水市【2010年】1万7730人→【2024年】1万4588人(-17.7214%)
日本人 0〜19歳 富山県滑川市【2010年】6449人→【2024年】5350人(-17.0414%)
日本人 0〜19歳 富山県富山市【2010年】7万5748人→【2024年】6万3306人(-16.4255%)
日本人 0〜19歳 富山県舟橋村【2010年】825人→【2024年】735人(-10.9091%)
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 石川県珠洲市【2010年】2217人→【2024年】1181人(-46.7298%)
日本人 0〜19歳 石川県能登町【2010年】2782人→【2024年】1499人(-46.1179%)
日本人 0〜19歳 石川県穴水町【2010年】1332人→【2024年】733人(-44.9700%)
日本人 0〜19歳 石川県輪島市【2010年】4560人→【2024年】2527人(-44.5833%)
日本人 0〜19歳 石川県宝達志水町【2010年】2605人→【2024年】1474人(-43.4165%)
日本人 0〜19歳 石川県志賀町【2010年】3534人→【2024年】2041人(-42.2467%)
日本人 0〜19歳 石川県七尾市【2010年】9952人→【2024年】6314人(-36.5555%)
日本人 0〜19歳 石川県羽咋市【2010年】3843人→【2024年】2513人(-34.6084%)
日本人 0〜19歳 石川県加賀市【2010年】1万2688人→【2024年】8811人(-30.5564%)
日本人 0〜19歳 石川県中能登町【2010年】3365人→【2024年】2567人(-23.7147%)
日本人 0〜19歳 石川県津幡町【2010年】8575人→【2024年】6775人(-20.9913%)
日本人 0〜19歳 石川県内灘町【2010年】5570人→【2024年】4443人(-20.2334%)
日本人 0〜19歳 石川県小松市【2010年】2万1505人→【2024年】1万7860人(-16.9495%)
日本人 0〜19歳 石川県能美市【2010年】1万0516人→【2024年】8979人(-14.6158%)
日本人 0〜19歳 石川県金沢市【2010年】8万4378人→【2024年】7万3740人(-12.6076%)
日本人 0〜19歳 石川県白山市【2010年】2万2829人→【2024年】2万0225人(-11.4065%)
日本人 0〜19歳 石川県川北町【2010年】1510人→【2024年】1352人(-10.4636%)
日本人 0〜19歳 石川県かほく市【2010年】6985人→【2024年】6510人(-6.8003%)
日本人 0〜19歳 石川県野々市市【2010年】1万0040人→【2024年】1万0881人(+8.3765%)★
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 福井県池田町【2010年】456人→【2024年】225人(-50.6579%)
日本人 0〜19歳 福井県南越前町【2010年】2195人→【2024年】1464人(-33.3030%)
日本人 0〜19歳 福井県大野市【2010年】6332人→【2024年】4296人(-32.1541%)
日本人 0〜19歳 福井県高浜町【2010年】2276人→【2024年】1553人(-31.7663%)
日本人 0〜19歳 福井県美浜町【2010年】1809人→【2024年】1262人(-30.2377%)
日本人 0〜19歳 福井県越前町【2010年】4438人→【2024年】3106人(-30.0135%)
日本人 0〜19歳 福井県若狭町【2010年】3219人→【2024年】2256人(-29.9161%)
日本人 0〜19歳 福井県勝山市【2010年】4379人→【2024年】3069人(-29.9155%)
日本人 0〜19歳 福井県あわら市【2010年】5353人→【2024年】3867人(-27.7601%)
日本人 0〜19歳 福井県敦賀市【2010年】1万3928人→【2024年】1万0546人(-24.2820%)
日本人 0〜19歳 福井県永平寺町【2010年】3815人→【2024年】2897人(-24.0629%)
日本人 0〜19歳 福井県小浜市【2010年】6022人→【2024年】4626人(-23.1817%)
日本人 0〜19歳 福井県越前市【2010年】1万6440人→【2024年】1万2934人(-21.3260%)
日本人 0〜19歳 福井県坂井市【2010年】1万9401人→【2024年】1万5275人(-21.2669%)
日本人 0〜19歳 福井県おおい町【2010年】1731人→【2024年】1390人(-19.6996%)
日本人 0〜19歳 福井県福井市【2010年】5万0684人→【2024年】4万3101人(-14.9613%)
日本人 0〜19歳 福井県鯖江市【2010年】1万4039人→【2024年】1万2653人(-9.8725%)
-------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 長野県王滝村【2010年】143人→【2024年】51人(-64.3357%)
日本人 0〜19歳 長野県栄村【2010年】284人→【2024年】137人(-51.7606%)
日本人 0〜19歳 長野県根羽村【2010年】151人→【2024年】82人(-45.6954%)
日本人 0〜19歳 長野県上松町【2010年】830人→【2024年】452人(-45.5422%)
日本人 0〜19歳 長野県天龍村【2010年】146人→【2024年】80人(-45.2055%)
日本人 0〜19歳 長野県小海町【2010年】869人→【2024年】497人(-42.8078%)
日本人 0〜19歳 長野県阿南町【2010年】847人→【2024年】486人(-42.6210%)
日本人 0〜19歳 長野県山ノ内町【2010年】2253人→【2024年】1315人(-41.6334%)
日本人 0〜19歳 長野県大桑村【2010年】683人→【2024年】399人(-41.5813%)
日本人 0〜19歳 長野県筑北村【2010年】740人→【2024年】434人(-41.3514%)
日本人 0〜19歳 長野県木曽町【2010年】2011人→【2024年】1180人(-41.3227%)
日本人 0〜19歳 長野県小川村【2010年】406人→【2024年】244人(-39.9015%)
日本人 0〜19歳 長野県川上村【2010年】924人→【2024年】556人(-39.8268%)
日本人 0〜19歳 長野県飯山市【2010年】4328人→【2024年】2612人(-39.6488%)
日本人 0〜19歳 長野県長和町【2010年】1115人→【2024年】676人(-39.3722%)
日本人 0〜19歳 長野県大町市【2010年】5265人→【2024年】3214人(-38.9554%)
日本人 0〜19歳 長野県信濃町【2010年】1428人→【2024年】882人(-38.2353%)
日本人 0〜19歳 長野県高山村【2010年】1453人→【2024年】904人(-37.7839%)
日本人 0〜19歳 長野県立科町【2010年】1382人→【2024年】880人(-36.3242%)
日本人 0〜19歳 長野県朝日村【2010年】1008人→【2024年】654人(-35.1190%)
日本人 0〜19歳 長野県下條村【2010年】917人→【2024年】598人(-34.7874%)
日本人 0〜19歳 長野県南相木村【2010年】199人→【2024年】130人(-34.6734%)
日本人 0〜19歳 長野県小谷村【2010年】511人→【2024年】337人(-34.0509%)
日本人 0〜19歳 長野県野沢温泉村【2010年】664人→【2024年】440人(-33.7349%)
日本人 0〜19歳 長野県佐久穂町【2010年】2182人→【2024年】1460人(-33.0889%)
日本人 0〜19歳 長野県麻績村【2010年】442人→【2024年】297人(-32.8054%)
日本人 0〜19歳 長野県池田町【2010年】1718人→【2024年】1157人(-32.6542%)
日本人 0〜19歳 長野県飯綱町【2010年】2047人→【2024年】1388人(-32.1935%)
日本人 0〜19歳 長野県南牧村【2010年】647人→【2024年】442人(-31.6847%)
日本人 0〜19歳 長野県辰野町【2010年】3755人→【2024年】2570人(-31.5579%)
日本人 0〜19歳 長野県坂城町【2010年】2863人→【2024年】1964人(-31.4006%)
日本人 0〜19歳 長野県木島平村【2010年】898人→【2024年】621人(-30.8463%)
日本人 0〜19歳 長野県南木曽町【2010年】751人→【2024年】527人(-29.8269%)
日本人 0〜19歳 長野県岡谷市【2010年】9715人→【2024年】6980人(-28.1523%)
日本人 0〜19歳 長野県売木村【2010年】89人→【2024年】64人(-28.0899%)
日本人 0〜19歳 長野県木祖村【2010年】474人→【2024年】344人(-27.4262%)
日本人 0〜19歳 長野県下諏訪町【2010年】3582人→【2024年】2616人(-26.9682%)
日本人 0〜19歳 長野県中野市【2010年】9068人→【2024年】6623人(-26.9629%)
日本人 0〜19歳 長野県白馬村【2010年】1689人→【2024年】1235人(-26.8798%)
日本人 0〜19歳 長野県松川町【2010年】2764人→【2024年】2042人(-26.1216%)
日本人 0〜19歳 長野県松川村【2010年】1933人→【2024年】1438人(-25.6079%)
日本人 0〜19歳 長野県泰阜村【2010年】306人→【2024年】228人(-25.4902%)
日本人 0〜19歳 長野県飯島町【2010年】1702人→【2024年】1276人(-25.0294%)
日本人 0〜19歳 長野県中川村【2010年】1021人→【2024年】770人(-24.5837%)
日本人 0〜19歳 長野県阿智村【2010年】1324人→【2024年】999人(-24.5468%)
日本人 0〜19歳 長野県駒ヶ根市【2010年】6664人→【2024年】5042人(-24.3397%)
日本人 0〜19歳 長野県平谷村【2010年】75人→【2024年】57人(-24.0000%)
日本人 0〜19歳 長野県小諸市【2010年】8280人→【2024年】6364人(-23.1401%)
日本人 0〜19歳 長野県諏訪市【2010年】9450人→【2024年】7318人(-22.5608%)
日本人 0〜19歳 長野県伊那市【2010年】1万3662人→【2024年】1万0582人(-22.5443%)
日本人 0〜19歳 長野県宮田村【2010年】2011人→【2024年】1559人(-22.4764%)
日本人 0〜19歳 長野県東御市【2010年】6010人→【2024年】4720人(-21.4642%)
日本人 0〜19歳 長野県飯田市【2010年】2万0016人→【2024年】1万5776人(-21.1831%)
日本人 0〜19歳 長野県須坂市【2010年】9966人→【2024年】7944人(-20.2890%)
日本人 0〜19歳 長野県上田市【2010年】3万0037人→【2024年】2万4037人(-19.9754%)
日本人 0〜19歳 長野県富士見町【2010年】2674人→【2024年】2152人(-19.5213%)
日本人 0〜19歳 長野県千曲市【2010年】1万1570人→【2024年】9332人(-19.3431%)
日本人 0〜19歳 長野県長野市【2010年】7万2718人→【2024年】5万8721人(-19.2483%)
日本人 0〜19歳 長野県青木村【2010年】785人→【2024年】634人(-19.2357%)
日本人 0〜19歳 長野県喬木村【2010年】1244人→【2024年】1015人(-18.4084%)
日本人 0〜19歳 長野県茅野市【2010年】1万0897人→【2024年】8972人(-17.6654%)
日本人 0〜19歳 長野県塩尻市【2010年】1万2758人→【2024年】1万0512人(-17.6046%)
日本人 0〜19歳 長野県山形村【2010年】1788人→【2024年】1477人(-17.3937%)
日本人 0〜19歳 長野県安曇野市【2010年】1万8292人→【2024年】1万5187人(-16.9746%)
日本人 0〜19歳 長野県箕輪町【2010年】4806人→【2024年】4046人(-15.8136%)
日本人 0〜19歳 長野県佐久市【2010年】1万9398人→【2024年】1万6385人(-15.5325%)
日本人 0〜19歳 長野県豊丘村【2010年】1369人→【2024年】1168人(-14.6822%)
日本人 0〜19歳 長野県高森町【2010年】2742人→【2024年】2363人(-13.8220%)
日本人 0〜19歳 長野県松本市【2010年】4万5512人→【2024年】3万9260人(-13.7370%)
日本人 0〜19歳 長野県生坂村【2010年】265人→【2024年】229人(-13.5849%)
日本人 0〜19歳 長野県原村【2010年】1451人→【2024年】1297人(-10.6134%)
日本人 0〜19歳 長野県北相木村【2010年】122人→【2024年】110人(-9.8361%)
日本人 0〜19歳 長野県大鹿村【2010年】135人→【2024年】122人(-9.6296%)
日本人 0〜19歳 長野県小布施町【2010年】2084人→【2024年】1918人(-7.9655%)
日本人 0〜19歳 長野県御代田町【2010年】2949人→【2024年】2811人(-4.6796%)
日本人 0〜19歳 長野県軽井沢町【2010年】3307人→【2024年】3336人(+0.8769%)★
日本人 0〜19歳 長野県南箕輪村【2010年】3072人→【2024年】3223人(+4.9154%)★
-------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※2010年3月31日と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※2010年の数値は現在の市区町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、2010年から2024年までの14年のあいだに「新潟県」「富山県」「石川県」「福井県」「長野県」で「0歳〜19歳」の日本人が増えたのは「新潟県粟島浦村」「石川県野々市市」「長野県軽井沢町」「長野県南箕輪村」の4か所だけです。
2010年から2024年までのたった14年のあいだに「新潟県阿賀町」「福井県池田町」「長野県王滝村」「長野県栄村」では「0歳〜19歳」の日本人が「半数以下」に減っています。

下の図は、富士山で起きている「低周波地震」と「高周波地震」の震源分布図です。
これまで富士山の「北東側」の山麓で「低周波地震」がよく起きていましたが、最近では富士山の「山頂の真下」でも「低周波地震」がよく起きています。

「低周波地震」はマグマがどろりと動いたときに起きる地震といわれています。
いまだに「能登半島」では地震活動が衰えていませんし、富士山で起きている「低周波地震」の震源の位置も気になります。

日本企業が海外に「技術」を移転しているのは、日本の若者がどんどん減っていて、しかも日本で起きる災害の危険度(リスク)が高まっているからなのかもしれません。
もしかすると、日本企業は新興国の若い世代が「日本の技術」を未来へ伝えてくれることを期待しているのかもしれません。(もともと鉄道技術はイギリス発祥ですが)

No.251823 2025/03/19(Wed) 15:10:22
昨年11月以来の震度4 / 426金城保@705竜樹トキワ荘
ポップサーカス、山梨で6年ぶりの開催 2月11日から
https://www.asahi.com/articles/AST244FLVT24UZOB001M.html
2025年03月19日13時25分頃能登半島沖M4.7震度4
2024年11月28日17時31分頃石川県西方沖M4.8震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★長野方面ではなかったが、昨年11月以来の震度4が能登で起こりました。
■長野の地名入りカップ麺がなかったので、信州そばを買ってサーカスの会場でツーショットしようとした時に、能登で震度4が起こりましたが、信州のそば(近く)という意味でしょう。

No.251822 2025/03/19(Wed) 14:23:06
全20402件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 1021 >> ]