[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

旧約聖書最大の謎解きポイント / 第6月の封印チョコボール
JR最高地点から少し下った県道615号の起点と国道141号の交差T字路付近がピタリと標高1335mでした。
近くの自販機から標識まで撮影出来ましたが、2023年6月15日の615号こそ旧約聖書最大の謎を解きのポイントとしか思えない。

No.244589 2023/06/15(Thu) 14:09:17
緊急に長野県まで調査 / 第6月の封印チョコボール
2015年4月1日、ゲリー・ボーネルが4月12日にM9.2東海地震が起きると予言したことに関する質問の回答者として登場した謎の人物が、沼津市が壊滅する巨大地震が起こる前兆として、夏前の船の事故を予告していた。
船の事故は6月1日に中国の長江(揚子江)で乗客ら458人を乗せた旅客船「東方之星」が転覆し、400人以上が亡くなった大事故が起きているが、事故が起きたということでは的中している。
http://skygalaxy2013.blog.fc2.com/blog-entry-1579.html
2015年のこの海難事故(川と海の違いはあるが)以来、死者の多い夏前の事故は、今日のギリシャ沖しか発見できなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
■昨日話題にしたD616とC616の内、保存動輪としてC616だけが残されている事を知り、日本最高地点にも近年、新しいSLの動輪が展示されたので、緊急調査に来ました。
http://geo.d51498.com/atsushio016/c616dourin.html
ここの標高は1375mですが、ダニエル書の1335日を少し超えている。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315055043

No.244588 2023/06/15(Thu) 12:57:52
耳鳴り、頭痛が強まっています。 / 西東京人
札幌→南部さん、ご指摘の電子雲の範囲を見ていると、「関東大震災」が起きそうな気配を感じます。

現在、東京、多摩北東部の自宅に居ます。

耳鳴りと共に、久しぶりに「頭痛」が発生しています。
強い地震発生予兆を感じます。

大正・昭和の歴史的に見ても、南海トラフ地震の発生状況は、まず、「関東大震災」だと考えられます。

現在、有感地震では無いですが、Hi-netを見た所、「相模湾」で地震の発生が生じております。

今後の「関東大震災」=「相模湾地震」にご注意いただき、「大正関東大震災」の教訓を見返しておくことを、お薦めします。

No.244587 2023/06/15(Thu) 09:09:11
かなり濃い電子雲分布 / 札幌→南部
昨晩22時40分から0時ごろにかけて、南海トラフ方面から地球の自転と反対方向へと動くかなり濃い電子雲の様子が見て取れます。
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/
ここまで赤く濃い電子雲分布を見るのは初めてですね・・

No.244586 2023/06/15(Thu) 08:02:39
緊急地震速報? / 第6月の封印チョコボール
2023年6月15日6:29 午前ギリシャ沖で移民船沈没、79人死亡 104人救助も数百人が行方不明
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1eb6d801f2c3e88177f33e5b8677d6a0e02ec2
2015.11.13、ヤフー知恵袋予言(夏前に船の事故予言)は名古屋の納屋橋?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-2139.html
2015年夏前、沼津市が壊滅する地震が起きる数日前に船の事故が起きてニュースになる。
https://whitenileonline.net/484.html
★2015年の夏前デマのような船事故が起きましたが、デマが復活するのなら、これ以上ない前兆かも知れない。

2022/08出版、プーチンが「人類の救世主」になる日
米政府が1970年代から少なくとも1995年までは国家予算を用いて行っていた)でトレーニングを受けた人物の1人であるエド・デームズ(Ed Dames)元陸軍少佐の発言だ。
エド・デームズは2003年の段階から「宇宙船に似た乗り物が流星群に襲われ、不時着を余儀なくされる」と断言しているのだ。
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1404/10/news014_3.html
■昨日起きた陸自銃撃事件から連想するのは、プーチン救世主本の前兆として、「夏前の宇宙船事故」が起きて米国版陸自のエド・デームスの2003年の大予言が20年ぶりに復活する事も想定出来ます。
「2003年11月26日にテレビ朝日系で『スイスぺ!国民的SOS!巨大地震が東京を襲う!世界の超能力者日本のXデー警告予知スペシャル』という番組で全米No1超能力者のエド・デームス
https://www.zbiegieni.pl/pdf/japanese.pdf
■最終期限は黙示録6章最終節の6章17節(6月17日)か?
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/6.htm

No.244585 2023/06/15(Thu) 07:35:04
(No Subject) / ・・・
国分寺上空で、20時15分〜22時00分まで9.0MHz以上の強いEスポが発生しだしたが、
20時15分・30分9.38MHz、45分10.94MHz、21時00分9.30MHz、15分9.38MHz、30分11.54MHz、45分12.30MHz、22時00分9.42MHz、
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
https://swc.nict.go.jp/trend/es.html
0時6分ごろ、千葉県北東部でM4.2 最大震度2の有感地震が発生、https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2023/06/15/2023-06-15-00-06-49.html
M4.2と小さいエネルギーなので、前兆現象発生(地下岩盤からの強いガンマ線の放射による電離作用)から4時間で発震したと言う事。。。

やはり 、地球物理学的に岩盤の強度から考えて、圧縮(プレートの押し込み)による歪が限界を迎えるのは4日以内で、
M10.5極限最大超々巨大地震発生の4日前、M9前後からM9.5までの超巨大地震が3日前、
M7.8前後〜M8.8までが2日、M7.5〜M7.7までが1日、M7.4以下は発震1日以内前に、岩盤から放射される強いガンマ線が放射されて、
電離層の気体分子に干渉し電子を電離させて、電子密度や温度が上昇したり、地震雲が発生したり、歪な部分虹(椋平虹)が出現する。
震源地ではないプレートの押し込みの通過地点でも、事前ガンマ線の放射が在り、電離層の異常や、地震雲や部分虹が発生するが、必ず地震が発生するとは限らない。。。
プレートの押し込み作用は常時働いているので、震源地以外では4日以上前から前兆現象が発生するが、震源地は歪が発生して最大4日で岩盤が崩壊して地震が発生すると言う事。。。
高度な科学が進んでいれば、プレートの押し込みで発生する前兆現象を集め分析すれば、岩盤の歪がたまりやすい場所が解明出来、
その岩盤の強度から大きな地震が何時発生するかを予知できるが、現代の人類の原始的で幼稚な科学力では到底予知などできない。。。

ここ瑞浪市は巨大な1枚の花崗岩の上にあるので、プレートの押し込みで花崗岩の一部が歪を発生させて強いガンマ線が放射せれて地震雲が出来たり、磁気センサーが誤作動することがしばしばある。
石川県能登地方・能登半島沖で大きめの地震が起きる数時間前には必ず第二駐車場の出口付近の真上に地震熊が発生し、磁気センサーが誤作動する。

参考:
岩盤を圧縮させて崩壊させる実験が行われたが、岩盤を圧縮す(岩盤に強い力を加え)ると非常に強い電磁波のガンマ線が放射されることが分かっている。
強いガンマ線は物質の透過力が強く、120kmの岩盤を通過出来、非常に強いガンマ線は600kmの地下岩盤を通過して地上に放射される。
電子やベーター線、アルファ線、X線は岩盤を透過できない。
ガンマ線は電磁波なので、電離作用があり、物質と干渉すると電子を電離させるが、この際熱エネルギーが消費さあれるので電子が高温になる。
ガンマ線は電磁波なので磁性体で、酸素分子がくっ付くので、雨雲の分子は水素2個と酸素1個なので、質量が8の酸素が2の水素分子の4倍なので、酸素分子が優先して放射されているガンマ線にくっ付くので地震雲が形成され、
ガンマ線は電磁波なので、同じ電磁波の太陽光の可視光に干渉し、アーチ型では無い歪な部分的な虹を形成するのである。。。

No.244584 2023/06/15(Thu) 00:48:01
45号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5945 '23 6/14

?@『本日の地震5回』
14日 23時25分 奄美大島沖 M4.3(最大)
14日 19時01分 能登沖 M3.9 震度2
14日 08時43分 トカラ列島近海 M2.7 震度2
14日 08時30分 トカラ列島近海 M2.4 震度2
14日 08時23分 トカラ列島近海 M3.1 震度3

14日の月齢は25.5。


?A『イオノ赤と地震発生数と規模』
イオノの赤が減れば、地震発生数も減少し、規模も小さくなる。
本日は5回、規模は最大でM4.3。 


?B『Nictイオノ』
赤44(稚内1、国分寺19、山川11、沖縄13)
関東の「赤」は相変わらず多い。沖縄13は警戒。


?C『沖縄N嵐警戒』
6/14 10:45から9時間半
最大17:45  -4.6MHz 6.9MHz


?D『村山情報』
続く。

No.244583 2023/06/15(Thu) 00:11:12
的中率マイナス100%の両横綱 / 第6月の封印チョコボール
2023.06.14、米ドル勢はしばらく延命資金を手に入れた 日経3万3000円突破
https://golden-tamatama.com/blog-entry-doller-get-prolong-funds.html
■的中率マイナス100%の「黄金の金隠し」のブログとパクパク星人の動画を救うM10.6の巨大地震が起こるかどうか?(的中率ゼロ%ならいいが、マイナスとは投資していたら資産が何倍にもなっていた結果論)

No.244582 2023/06/14(Wed) 22:59:53
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、22-19-22-19㏃で推移しています。 大阪東部観測点
No.244581 2023/06/14(Wed) 22:06:20
D616だけじゃなかった、C616もあった / 第6月の封印チョコボール
C61-6 九州型初期タイプ (鉄道模型)6号機は昭和23年10月18日にD51-1134を種車として三菱重工業で改造され、鹿児島本線などで使用された。
https://www.1999.co.jp/10014874
■C61型6号機は、本格的な鉄道模型の代表的なナンバーとして616が選ばれているのは、黙示録616の謎を知り尽くしている世界の支配層の働きかけがあったとしか思えない。

No.244580 2023/06/14(Wed) 22:03:11
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、23/5月1日以降分を下記します。]
☆【【 2年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

9489)23/05/01▼■▼■▼▼▼■▼▼▼■ 02:26,3:18,3:46,4:08,5:14,9:48,12:31,20:23,20:38,22:01,23:14,23:47 [01 12:22沖縄本島近海D18km,M6.4▲]
9501)23/05/02▼▼■▼▼▼■▼▼■▼▼▼■ 01:23,4:53,5:06,5:34,5:53,6:38,8:58,13:04,13:42,21:07,21:46,22:11,23:16,23:55
9515)23/05/03▼▼▼■■▼▼■▼▼▼■▼ 01:06,4:36,5:05,5:40,6:52,7:52,9:25,17:33,18:06,20:00,20:45,22:05,23:46
9528)23/05/04▼▼■▼■▼▼■▼▼▼▼■ 00:47,3:44,4:48,5:30,5:49,6:38,12:13,18:57,19:09,20:09,21:07,23:02,23:48
9541)23/05/05▼▼■▼▼■▼■■▼▼▼ 00:28,2:57,3:42,4:09,4:51,6:17,10:27,18:33,22:07,22:41,23:01,23:45 [05 14:42能登半島沖D12km,M6.5-6強◆.21:58同D14km,M5.9-5強◆]
9553)23/05/06▼▼■▼■■ 04:30,6:35,6:52,8:28,12:05,23:49
9559)23/05/07■■■■ 07:14,8:03,13:17,5/8 0:06
9563)23/05/08■■■■ 06:39,7:46,19:35,5/9 0:31
9567)23/05/09■■■■ 06:44,7:33,19:09,23:56
9571)23/05/10■■■■ 05:53,7:25,22:06,23:58
9575)23/05/11■■■■ 05:53,6:24,21:23,23:57 [11 01:02トンガD200km,M7.6◆,4:16千葉県南部D40km,M5.2-5強◆[広域で4]]
9579)23/05/12■■■■■ 06:09,7:37,10:38,19:26,21:17
9584)23/05/13■■■■▼▼▼▼▼ 05:29,6:33,11:48,21:14,21:57,22:10,23:03,23:31,23:52 [13 16:10トカラ列島近海D12km,M5.1-5弱▲]
9593)23/05/14▼▼▼■■▼■■ 00:49,1:55,5:16,5:58,6:45,6:57,12:07,5/15 0:14
9601)23/05/15■■■■ 04:12,5:32,15:52,23:49
9605)23/05/16▼■▼■■■ 00:49,5:25,5:53,6:53,22:06,23:55
9611)23/05/17■■■■ 06:11,6:35,19:48,23:56
9615)23/05/18■■■■ 05:21,6:19,20:57,23:49
9619)23/05/19■■■■ 05:34,8:17,18:28,21:35 [19 11:57ロイアルティー諸島の南東D30km,M7.7◆]
9623)23/05/20■■■■ 06:02,7:00,11:43,23:43 [20 10:51ロイアルティー諸島の南東D30km,M7.1◆]
9627)23/05/21■■■■ 05:44,6:21,12:30,21:41 [21 23:56プリンスエドワード諸島(43.41S,39.33E)D10km,M6.8◆]
9631)23/05/22■■■■ 03:36,4:30,21:11,5/23 0:02 [22 16:42新島・神津島近海D11km,M5.3-5弱▲]
9635)23/05/23■■■■ 06:22,7:49,20:43,23:56
9639)23/05/24■■■■■ 07:10,8:23,10:00,20:03,23:55
9644)23/05/25■■■■ 05:00,5:46,20:33,23:55
9648)23/05/26■■■■■ 04:15,5:14,8:23,19:27,21:17 [26 19:03千葉県東方沖D50km,M6.2-5弱▲]
9653)23/05/27■■■■ 05:40,6:59,11:51,23:50
9657)23/05/28■■■■ 06:49,7:42,11:11,23:55
9661)23/05/29■■■■ 07:26,8:05,19:46,23:41
9665)23/05/30■■■■ 06:00,6:28,20:24,23:50
9669)23/05/31■■■■ 05:42,9:00,20:52,23:42
9673)23/06/01■■■■ 05:14,7:23,19:49,23:53
9677)23/06/02■■■■ 05:58,7:44,18:36,21:30
9681)23/06/03■■■■ 06:25,7:23,11:52,21:31
9685)23/06/04■■■■ 05:38,6:16,11:56,22:48
9689)23/06/05■■■■ 06:05,7:02,18:45,23:45
9693)23/06/06■■■■ 06:13,6:42,19:55,23:57
9697)23/06/07■■■■ 06:41,7:12,20:08,6/8 0:05
9701)23/06/08■■■■ 05:12,6:17,20:22,23:56
9705)23/06/09■■■■■ 05:10,6:35,10:20,19:19,21:20
9710)23/06/10■■■■ 05:56,7:09,11:46,23:54
9714)23/06/11■■■■ 04:47,5:53,11:50,6/12 0:10 [6/11 18:54苫小牧沖D136km,M6.2-5弱(広域で4)▲]
9718)23/06/12■■■■ 06:41,7:53,21:07,23:56
9722)23/06/13■■■■ 05:14,7:22,22:34,23:55
9726)23/06/14■■■■ 07:19,7:50,21:55,23:56
9730)23/06/15■■■■ 06:36,7:33,19:08,23:52
9734)23/06/16■■■■ 07:06,7:32,19:38,21:18 [16 03:06フィジー諸島の南D160km,M7.2◆]
9738)23/06/17■■■■ 06:21,7:42,12:00,23:44
9742)23/06/18■▼■■■ 06:10,6:23,6:39,12:03,22:46
9747)23/06/19■■■■ 06:12,6:43,19:43,21:40
9751)23/06/20■■■▼▼▼■ 06:54,8:23,20:27,20:42,21:49,23:16,23:54
9758)23/06/21■■■■ 06:03,6:48,21:39,23:54
9762)23/06/22■■■■ 05:55,7:52,22:06,23:56
9766)23/06/23■■■■■■ 05:52,6:29,9:02,16:08,18:21,21:21
9772)23/06/24■■■■ 05:32,5:54,11:28,20:50
9776)23/06/25■■■■ 04:39,5:55,11:43,21:39
9780)23/06/26■■■■ 02:54,4:04,17:35,23:55
9784)23/06/27■■■■ 05:39,7:08,20:50,23:53
9788)23/06/28■■■■ 04:07,4:50,21:31,23:54 [28 08:38日本海北部D518km,M6.3-3▲]
9792)23/06/29■■■■ 05:49,6:15,22:43,23:52
9796)23/06/30■■■■ 06:41,8:22,19:06,21:20【6/30 21:23更新】

No.244579 2023/06/14(Wed) 22:00:09
諏訪之瀬島で2回爆発 / 🌸桜紙吹雪
🌋諏訪之瀬島で2回爆発
■鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で13日、午後11時までに爆発が2回あった。福岡管区気象台によると、天候不良で噴煙の高さや噴石の飛散などは観測できなかった。警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dab414111d2873be1db91d2a85a188d564f91dd3
🌋海外噴火
■フィリピン・ルソン島南部アルバイ州のマヨン山で火山活動が激しくなり、溶岩の流出が続いている。大規模な噴火になる恐れがあり、AP通信によると、14日現在で計約1万8千人が避難しているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b644975d9492e0768f09631c6cd1ed7be1d5497c

No.244578 2023/06/14(Wed) 21:55:24
「岐阜」から北へ行くと「能登半島」がありますが / 牡丹鍋
★【陸上幕僚長が会見】小銃発射で自衛隊員2人死亡…自衛官候補生を逮捕(YouTube)

★配管切断中に…爆発→56歳の作業員死亡、2人けが 新潟・糸魚川市(YouTube)

「地殻活動」が活発になると、人間や動物が「イライラ」「ムカムカ」「ムラムラ」する傾向が見られます。
もしかすると、今回の事件や事故も「地殻活動」の活発化が影響しているのかもしれません。(※糸魚川市は「糸魚川静岡構造線」で有名です。)

最近、株式市場では「日経平均株価」が急上昇していますが、こちらも参加者が「イライラ」しているのでしょうか。
ここまで綺麗に上昇しているときは、「初心者」でも儲かりそうです。(※ただし「投資資金」がある人に限ります。)

■「日経平均株価」の高値〜安値と「日本の18歳人口」の変化(1949年〜)
---------------------------------------------------------------
1949年 日経平均 176円89銭〜98円50銭 日本の18歳人口 169万5千人
1950年 日経平均 114円99銭〜85円25銭 日本の18歳人口 171万0千人
1951年 日経平均 170円32銭〜102円10銭 日本の18歳人口 172万0千人
1952年 日経平均 370円55銭〜167円80銭 日本の18歳人口 169万9千人
1953年 日経平均 474円43銭〜295円18銭 日本の18歳人口 174万4千人
1954年 日経平均 377円27銭〜314円08銭 日本の18歳人口 181万2千人
1955年 日経平均 425円69銭〜345円89銭 日本の18歳人口 176万7千人
1956年 日経平均 566円30銭〜420円14銭 日本の18歳人口 169万4千人
1957年 日経平均 595円46銭〜471円53銭 日本の18歳人口 157万5千人
1958年 日経平均 666円54銭〜475円20銭 日本の18歳人口 178万8千人
1959年 日経平均 976円93銭〜664円69銭 日本の18歳人口 195万8千人
1960年 日経平均 1356円71銭〜869円34銭 日本の18歳人口 194万9千人
1961年 日経平均 1829円74銭〜1258円00銭 日本の18歳人口 188万9千人
1962年 日経平均 1589円76銭〜1216円04銭 日本の18歳人口 195万0千人
1963年 日経平均 1634円37銭〜1200円64銭 日本の18歳人口 160万1千人
1964年 日経平均 1369円00銭〜1202円69銭 日本の18歳人口 150万3千人
1965年 日経平均 1417円83銭〜1020円49銭 日本の18歳人口 229万5千人
1966年 日経平均 1588円73銭〜1364円34銭 日本の18歳人口 242万2千人
1967年 日経平均 1506円27銭〜1250円14銭 日本の18歳人口 245万0千人
1968年 日経平均 1851円49銭〜1266円27銭 日本の18歳人口 222万2千人
1969年 日経平均 2358円96銭〜1733円64銭 日本の18歳人口 205万3千人
1970年 日経平均 2534円45銭〜1929円64銭 日本の18歳人口 189万1千人
1971年 日経平均 2740円98銭〜1981円74銭 日本の18歳人口 179万3千人
1972年 日経平均 5207円94銭〜2712円31銭 日本の18歳人口 170万9千人
1973年 日経平均 5359円74銭〜3958円57銭 日本の18歳人口 170万7千人
1974年 日経平均 4787円54銭〜3355円13銭 日本の18歳人口 162万4千人
1975年 日経平均 4564円52銭〜3627円04銭 日本の18歳人口 153万7千人
1976年 日経平均 4990円85銭〜4403円06銭 日本の18歳人口 158万2千人
1977年 日経平均 5287円65銭〜4597円26銭 日本の18歳人口 162万6千人
1978年 日経平均 6097円26銭〜4867円91銭 日本の18歳人口 158万9千人
1979年 日経平均 6590円69銭〜5925円87銭 日本の18歳人口 157万1千人
1980年 日経平均 7188円28銭〜6475円93銭 日本の18歳人口 159万1千人
1981年 日経平均 8019円14銭〜6956円52銭 日本の18歳人口 163万8千人
1982年 日経平均 8026円99銭〜6849円78銭 日本の18歳人口 168万1千人
1983年 日経平均 9893円82銭〜7803円18銭 日本の18歳人口 179万4千人
1984年 日経平均 1万1577円44銭〜9703円35銭 日本の18歳人口 144万4千人
1985年 日経平均 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 日本の18歳人口 186万0千人
1986年 日経平均 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 日本の18歳人口 185万1千人
1987年 日経平均 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 日本の18歳人口 189万4千人
1988年 日経平均 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 日本の18歳人口 192万2千人
1989年 日経平均 3万8915円87銭〜3万0183円79銭★日本の18歳人口 197万9千人
1990年 日経平均 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 日本の18歳人口 202万7千人
1991年 日経平均 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 日本の18歳人口 206万8千人
1992年 日経平均 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 日本の18歳人口 203万6千人
1993年 日経平均 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 日本の18歳人口 192万5千人
1994年 日経平均 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 日本の18歳人口 184万4千人
1995年 日経平均 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 日本の18歳人口 175万8千人
1996年 日経平均 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 日本の18歳人口 171万1千人
1997年 日経平均 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 日本の18歳人口 164万7千人
1998年 日経平均 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 日本の18歳人口 160万3千人
1999年 日経平均 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 日本の18歳人口 153万4千人
2000年 日経平均 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 日本の18歳人口 151万3千人
2001年 日経平均 1万4529円41銭〜9504円41銭 日本の18歳人口 151万8千人
2002年 日経平均 1万1979円85銭〜8303円39銭 日本の18歳人口 150万0千人
2003年 日経平均 1万1161円71銭〜7607円88銭 日本の18歳人口 144万4千人
2004年 日経平均 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 日本の18歳人口 138万3千人
2005年 日経平均 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 日本の18歳人口 136万2千人
2006年 日経平均 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 日本の18歳人口 132万4千人
2007年 日経平均 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 日本の18歳人口 128万5千人
2008年 日経平均 1万4691円41銭〜7162円90銭 日本の18歳人口 124万5千人
2009年 日経平均 1万0639円71銭〜7054円98銭 日本の18歳人口 121万6千人
2010年 日経平均 1万1339円30銭〜8824円06銭 日本の18歳人口 122万3千人
2011年 日経平均 1万0857円53銭〜8160円01銭 日本の18歳人口 121万0千人
2012年 日経平均 1万0395円18銭〜8295円63銭 日本の18歳人口 123万4千人
2013年 日経平均 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 日本の18歳人口 122万9千人
2014年 日経平均 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 日本の18歳人口 119万6千人
2015年 日経平均 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 日本の18歳人口 121万8千人
2016年 日経平均 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 日本の18歳人口 122万5千人
2017年 日経平均 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 日本の18歳人口 120万6千人
2018年 日経平均 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 日本の18歳人口 120万5千人
2019年 日経平均 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 日本の18歳人口 119万5千人
2020年 日経平均 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 日本の18歳人口 117万2千人
2021年 日経平均 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 日本の18歳人口 113万1千人
2022年 日経平均 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 日本の18歳人口 112万8千人
2023年 日経平均 3万3502円42銭〜2万5716円86銭 日本の18歳人口 ---万-千人
---------------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「史上最高値」(バブル最高値)を記録
※「日経平均株価」…日足終値ベース
※「日本の18歳人口」…10月1日時点、外国人を含む
※出典:日経平均株価…「日経平均ヒストリカルデータ」
※出典:日本の18歳人口…総務省統計局「人口推計」「国勢調査(不詳補完値)」

上の表を見るとわかるように、バブル景気の直後には「日本の18歳人口」は「200万人」を超えていましたが、最近では「110万人」台にまで減っています。
最近の日本の出生数(1年間)は「80万人」前後なので、20年以内に「日本の18歳人口」は「100万人」を下回るでしょう。

ちなみに、1995年の「阪神淡路大震災」のときに「20歳代」の死者数が「30歳代」よりも多かったのは、当時は「第2次ベビーブーム世代」が20歳代で、「30歳代」よりも「20歳代」の人口が多かったからです。
なお、「第2次ベビーブーム世代」は都市部で生まれた人が多い「都市型世代」なので、大都市部ほど彼らの存在感が大きくなっています。

下は、日本の「最高額紙幣」の発行開始日を並べたものです。
上の表と見比べると、最高額紙幣の「発行直後」には「日経平均株価」が上昇傾向になっていることがわかります。

■最高額紙幣の発行開始日
---------------------------------
1950年1月7日 「B千円券」発行開始
1958年12月1日 「C一万円券」発行開始
1984年11月1日 「D一万円券」発行開始
2004年11月1日 「E一万円券」発行開始
2024年度上期 「F一万円券」発行開始
---------------------------------
※出典:独立行政法人 国立印刷局

まるで「登り龍」のように上昇している「日経平均株価」ですが、残念ながら「バブル最高値」にはまだ届いていません。
1989年の「バブル最高値」がいかに高かったのかがよくわかります。

■日経平均株価「バブル最高値」と現在
-------------------------------------
1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)
1989年12月29日 3万8957円44銭(ザラバ高値)

2023年6月14日 3万3502円42銭(終値)←バブル最高値に比べて「13.9%」低い
-------------------------------------

■TOPIX東証株価指数「バブル最高値」と現在
--------------------------------------
1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)

2023年6月14日 2294.53ポイント(終値)←バブル最高値に比べて「20.5%」低い
--------------------------------------

日本経済全体(内需+外需)のバロメーターともいわれる「TOPIX東証株価指数」は「バブル最高値」よりも「20%以上」低い状態です。
「株価は上昇」しているのに「若者は激減」している日本に果たして未来はあるのでしょうか。

No.244577 2023/06/14(Wed) 21:31:08
黙示録の定番の「永遠の生命」の預言は銀河鉄道616 / 第6月の封印チョコボール
2015年03月09日 、「666」は悪魔の数字ではなかった!!実際には「616」オーメン・ショック!
エジプトはオクシリンクスの遺跡から発見されたギリシャ語による最古の(三世紀頃)ヨハネの黙示録の紙片を、新たな写真技術で解析、研究した結果、実際には獣の数字は 616 と書かれていたことが確実となってしまった
サンフランシスコ地震(1989・10・17)ロスアンジェルス地震(1994・1・17)阪神淡路大震災(1995・1・17)ついでに湾岸戦争(1991・1・17)
これらの共通点が117ですよね。そして117は1+17、または11+7で18になり、これは6+6+6になります。
https://4knn.tv/666-omen-number-was-616/
★そもそも616の数字の由来は何なのかと言えば、未来の大地震の日付とか、複数あると思いますが、その正体は日本のD61型蒸気機関車の最終ナンバーではないかと分析する事も出来ます。
■銀河鉄道999はC62型ですが、不老不死の永遠の生命になる物語なので、黙示録の定番の「永遠の生命」の預言は銀河鉄道616なのでしょう。

No.244576 2023/06/14(Wed) 21:25:33
ヒントはナメクジとD616号機 / 第6月の封印チョコボール
日本の蒸気機関車を代表するD51、そのD51の初期に生産されたものは、特に上方の形状から『なめくじ』と呼ばれた。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10130970250
保存SLのナンバーから危険日を分析してきましたが、梅雨時の主役こそナメクジなのですが、日付になるSLはD61型6号機しかありません。
ネット検索したら貴重なそのSLがテレカになっていました。
留萌本線 開業100周年記念 かもめ号とD61-6★オレンジカード
https://aucfree.com/items/w460360796
D61形蒸気機関車は、D51形を改造して登場した。機関車データベース > D61
http://d51498.com/db/D61
■全国にたったの6両しかないD61型の中でも最終ナンバーが画像のD616(D51改造)です。
https://www.tetsudouya.jp/page/31

No.244575 2023/06/14(Wed) 20:57:11
(No Subject) / ・・・
13日10時頃にも太陽北の端近くでプロミネンスの噴出が在り、北側に勢い良く噴出するするCMEが発生しています。
http://swnews.jp/
12日と同様に自然物理学的に地球方面にはCMEの太陽風は自然飛来しませんが、時空間転送される可能性があります。。。
太陽風は、20時14分現在347km/s・+0.5nT(弱い北向き磁場)で、http://swnews.jp/swnews_infl.html
太陽風密度は2立方cm以下のコロナホールの太陽風領域、
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites

No.244574 2023/06/14(Wed) 20:30:45
(No Subject) / ・・・
12日9時頃、太陽北端近くでフィラメントの噴出が在り、CNEが発生しています。
http://swnews.jp/2023/swnews_2306121303.html

No.244573 2023/06/14(Wed) 20:18:58
日付不明場所不明ジワジワだけでは何年後? / 第6月の封印チョコボール
2023年5月に書いた世見&起きた災害
https://ameblo.jp/shinzitunosekai/entry-12800995605.html
2023/06月に書いた世見&起きた災害
https://ameblo.jp/shinzitunosekai/entry-12805436020.html
★あれだけ起きた震度5〜6や群発地震でも5月は全く警告していなかった松原照子が、6月になって初めて警告らしいブログを書いたのは、昨日の一文のみ。
6月13日(火)平成令和感想文「いつ国難といわれる巨大地震が襲うかわかりません。いえ、ジワジワと近付いている気もする〜」
ロト6第1800回(2023/6/12)該当なし、5億円(キャリーオーバー)→次回6月16日
ロト7第526回(2023/6/9)該当なし、11億円(キャリーオーバー)→次回6月16日
■記念すべき1800回の次は同日のようですが、6月15日は2ヶ月に一度しかない年金支給日なので、当初より6月16日に限定してきました。
休日がベストですが、6月16日の金曜日の夜なら外れても迷惑のかからない時間でしょう。

No.244572 2023/06/14(Wed) 17:36:15
ナメクジオバサンの魔法 / 第6月の封印チョコボール
全国のナンバープレートに表示する地域名表示の文字
http://www.daijiren.or.jp/number/number_indicate-area.html
★先日、47都道府県中人口ランキング13位ではあるが、天下の京都府のナンバーが1種類しかない事に驚いていました。
すると、交通に関するナニコレ事件が京都で発生した。
2023/6/14、侵入者ナメクジ、信号50分異常にした「破壊力」 京都・二条城近くの交差点
https://www.sankei.com/article/20230614-YLFCO36K7VLEBCGE3OCXDIOJWM/
ナメクジオバサンの魔法が作用したようだが、世界遺産の京都府は日本一安全でも、名古屋大震災の前兆と解釈も出来る。
https://shionoyama.com/category/clara-keiji-yogen/page/3/
2019.11.25「2020年、東京オリンピックは開催されない」真相を予言者・松原照子が激白!愛知県で巨大地震、南海トラフ地震は間もなくか!?
https://tocana.jp/2019/11/post_125410_entry_3.html
松原照子の未来予言 MUTube(ムー チューブ) 2019年4月号 #7

No.244571 2023/06/14(Wed) 16:31:30
日本はウクライナよりヤバいのか? / 第6月の封印チョコボール
世界のシンプルな国旗ランキング
2011年のリビア内戦以降は複雑な国旗に変わりました(東日本大震災の年)
新しい方の国旗はまだトルコの方がシンプルですね笑
https://burasutdiary.hatenablog.com/entry/2019/08/08/184814
■シンプル伊豆ワーストな国旗ですが、このランキングではウクライナと日本が並んでいて、ウクライナの隣国ポーランドもやばそうですが、21世紀最大のM9.1スマトラ(インドネシア)が起きた指標として納得です。
人口ランキング的には、モナコやパラオは除外してもいいでしょう。
★最近、ポーランドだけ安泰なのは何故かと思っていたら、昨日の有料記事で、ポーランドまで戦争に巻き込まれそうな配信がありました。
6月13日 01:0、ウクライナが反転攻勢に失敗するとポーランド軍派兵か?
ポーランドとバルト海諸国(北欧)を中心とした有志連合運の地上部隊の参戦である。
実はこの可能性が本当にあることを、NATOの前事務総長が発言している。もしこれが現実化すると、第三次世界大戦の引き金になるかもしれない。記事を全訳した。まず日本では報道されることはないと思うので、重要だ。
https://foomii.com/00169/20230613011406110217

No.244570 2023/06/14(Wed) 15:15:30
全19585件 [ ページ : << 1 ... 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 ... 980 >> ]