[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CASIO DS-120第5に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
6/12 7:05消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。同系現象が【2日連続】となった。同系現象の【2日連続】は過去1回のみ。前回を下記に抜き出した。

(16)17/06/28 04:50 √[==0.44=44====]√[0.66290188187]MR[0.000]GT[000'000'000.000]
=[28 21:07北海道東方沖D31km,M5.7-3]
(17)17/06/29 17:01 √[==0.44=44====]√[0.66290188187]MR[0.000]GT[000'000'000.000]…【2日連続】
=[30 23:04宮古島北西沖D106km,M5.2-3,7/1 23:45胆振地方中東部D27km,M5.1-5弱▲,2熊本県阿蘇地方D11km,M4.5-5弱▲,3マケドニアD5km,M5.0(被害)(EMSC),6レイテ島(フィリピン)D6km,M6.5▲(死者2人)(7日後),7福島県沖D66km,M4.9-4(8日後),11鹿児島湾D10km,M5.3-5強■,オークランド諸島(NZ)D10km,M6.6▲,宗谷海峡D354km,M4.8(12日後),12千葉県東方沖D34km,M4.9(13日後),13日本海西部D603km,M6.3▲,ニューアイルランド(PNG)D47km,M6.4(14日後),18コマンドルスキー諸島(ロシア)D11km,M7.7■,ペルー南部沿岸付近D44km,M6.4(19日後),20福島県沖D46km,M5.8-4(21日後),21ドデカネス諸島(ギリシャ)D7km,M6.6▲(死者2人)(22日後)(以下省略)]

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17421。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.244528 2023/06/12(Mon) 07:47:30
(No Subject) / ・・・
米国地震研究所が11日に予想した日本の地震予想では、
13日朝に北海道でM5.5の地震が発生すると予想したが、
http://www.quakeprediction.com/Earthquake%20Forecast%20Japan.html
11日18時55分頃浦河沖でM6.2最大震度5弱が発生した。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2023/06/11/2023-06-11-18-55-03.html
予想が当たったという白痴・狂人がいるが、
画像を見ると北海道北部・東部が92%で、北海道南部の浦河沖付近はほかの地域よりも低い最も低い70%、
予想範囲が広すぎるのがそもそも詐欺師の予想屋の常とう手段、北海道ならば北部か東部か南部か西部かを詳しく分けるべきで、日にちも2日も早いので外れで、マグニチュードも0.7違うので11.22倍の違いで、100点満点のテストで8.9点しか得点できなかったと言う事で大外れ(まあ0.4以下ならば当たりの範疇ともいえるの)である。。。

予想するならば、被害と防災の観点から程度を考えて、マグニチュード(M)は最大でも8%以内、
震源地の範囲が100km以内、陸地化海洋沖かの区別は必須、深さも25km以下か、26km/〜100kmか、110km〜200km、300km以上かは必須、
M7.4以下ならば前兆現象発生から24時間以内に発震するので、それ以上後の予想自体非科学(あてずっぽ・やま感)ある。。。

No.244527 2023/06/12(Mon) 06:55:25
CASIO MS-8A,DS-120第5に異常【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
6/12 5:29消灯5:35点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に[0.]√[表示]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17419,No.17420。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.244526 2023/06/12(Mon) 06:44:18
災害が起きても復旧がなかなか進まなくなる近未来の日本 / 牡丹鍋
★チュートリアル徳井さんが結婚しない理由(YouTube)

若いときに結婚しなかった(あるいは出来なかった)中年独身男性の「本音」がたくさん詰まっている良い動画です。
二人とも関西出身なのでノリが良いですし、徳井さんの話もとてもわかりやすいです。

下の表は、1960年から2020年までの日本の「夫あり女性」「夫なし女性」「妻あり男性」「妻なし男性」の人数と割合を「年齢層」ごとに並べたものです。
「岸田文雄首相」の世代(☆)と「チュートリアル徳井さん」「くわばたりえさん」の世代(★)の「独身率」の差に注目してみてください。

■日本の「夫あり女性」「夫なし女性」の人数と割合(25歳〜49歳)※転載自由
---------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳女性 夫あり 316万5896人(76.3%) 夫なし 98万3971人(23.7%)
1965年 日本 25〜29歳女性 夫あり 337万6668人(79.6%) 夫なし 86万4823人(20.4%)
1970年 日本 25〜29歳女性 夫あり 369万5575人(80.3%) 夫なし 90万6465人(19.7%)
1975年 日本 25〜29歳女性 夫あり 417万5836人(77.8%) 夫なし 119万1558人(22.2%)
1980年 日本 25〜29歳女性 夫あり 334万8413人(74.5%) 夫なし 114万4090人(25.5%)
1985年 日本 25〜29歳女性 夫あり 262万1907人(67.7%) 夫なし 124万8312人(32.3%)☆
1990年 日本 25〜29歳女性 夫あり 229万5605人(57.8%) 夫なし 167万2831人(42.2%)
1995年 日本 25〜29歳女性 夫あり 215万1902人(49.8%) 夫なし 216万5860人(50.2%)
2000年 日本 25〜29歳女性 夫あり 209万9428人(43.5%) 夫なし 272万2033人(56.5%)
2005年 日本 25〜29歳女性 夫あり 155万9535人(38.2%) 夫なし 251万8198人(61.8%)★
2010年 日本 25〜29歳女性 夫あり 130万3214人(37.1%) 夫なし 221万3309人(62.9%)
2015年 日本 25〜29歳女性 夫あり 110万9787人(34.6%) 夫なし 210万1623人(65.4%)
2020年 日本 25〜29歳女性 夫あり 100万3036人(32.3%) 夫なし 210万1966人(67.7%)
---------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳女性 夫あり 326万9183人(86.0%) 夫なし 53万1788人(14.0%)
1965年 日本 30〜34歳女性 夫あり 364万5742人(88.0%) 夫なし 49万6343人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳女性 夫あり 379万9880人(89.9%) 夫なし 42万5504人(10.1%)
1975年 日本 30〜34歳女性 夫あり 414万8446人(89.8%) 夫なし 47万2136人(10.2%)
1980年 日本 30〜34歳女性 夫あり 470万9754人(88.1%) 夫なし 63万7079人(11.9%)
1985年 日本 30〜34歳女性 夫あり 387万1475人(86.2%) 夫なし 62万1384人(13.8%)
1990年 日本 30〜34歳女性 夫あり 319万3773人(82.9%) 夫なし 65万7705人(17.1%)☆
1995年 日本 30〜34歳女性 夫あり 306万3708人(76.6%) 夫なし 93万6989人(23.4%)
2000年 日本 30〜34歳女性 夫あり 298万9254人(69.0%) 夫なし 134万5554人(31.0%)
2005年 日本 30〜34歳女性 夫あり 302万5065人(62.8%) 夫なし 178万9049人(37.2%)
2010年 日本 30〜34歳女性 夫あり 246万0055人(60.8%) 夫なし 158万4425人(39.2%)★
2015年 日本 30〜34歳女性 夫あり 215万7129人(59.0%) 夫なし 149万6226人(41.0%)
2020年 日本 30〜34歳女性 夫あり 188万5313人(57.4%) 夫なし 139万7210人(42.6%)
---------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万3054人(85.9%) 夫なし 46万6620人(14.1%)
1965年 日本 35〜39歳女性 夫あり 330万6613人(87.5%) 夫なし 47万2036人(12.5%)
1970年 日本 35〜39歳女性 夫あり 368万8521人(89.6%) 夫なし 42万9497人(10.4%)
1975年 日本 35〜39歳女性 夫あり 381万4679人(90.6%) 夫なし 39万4478人(9.4%)
1980年 日本 35〜39歳女性 夫あり 415万5679人(90.3%) 夫なし 44万8201人(9.7%)
1985年 日本 35〜39歳女性 夫あり 471万3636人(88.3%) 夫なし 62万3365人(11.7%)
1990年 日本 35〜39歳女性 夫あり 391万0560人(87.5%) 夫なし 55万7952人(12.5%)
1995年 日本 35〜39歳女性 夫あり 328万3532人(84.9%) 夫なし 58万3538人(15.1%)☆
2000年 日本 35〜39歳女性 夫あり 318万0969人(79.9%) 夫なし 80万1757人(20.1%)
2005年 日本 35〜39歳女性 夫あり 313万5144人(73.8%) 夫なし 111万3979人(26.2%)
2010年 日本 35〜39歳女性 夫あり 331万7927人(69.8%) 夫なし 143万7189人(30.2%)
2015年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万2499人(68.2%) 夫なし 132万2817人(31.8%)★
2020年 日本 35〜39歳女性 夫あり 250万1549人(67.7%) 夫なし 119万0874人(32.3%)
---------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳女性 夫あり 225万3603人(81.5%) 夫なし 51万2582人(18.5%)
1965年 日本 40〜44歳女性 夫あり 276万1335人(84.8%) 夫なし 49万3405人(15.2%)
1970年 日本 40〜44歳女性 夫あり 321万7364人(86.9%) 夫なし 48万5242人(13.1%)
1975年 日本 40〜44歳女性 夫あり 363万5215人(88.7%) 夫なし 46万3084人(11.3%)
1980年 日本 40〜44歳女性 夫あり 373万8371人(89.5%) 夫なし 43万6790人(10.5%)
1985年 日本 40〜44歳女性 夫あり 404万9157人(88.4%) 夫なし 53万1684人(11.6%)
1990年 日本 40〜44歳女性 夫あり 462万5552人(87.4%) 夫なし 66万7448人(12.6%)
1995年 日本 40〜44歳女性 夫あり 385万4628人(86.3%) 夫なし 61万2698人(13.7%)
2000年 日本 40〜44歳女性 夫あり 322万7728人(83.9%) 夫なし 62万0364人(16.1%)☆
2005年 日本 40〜44歳女性 夫あり 311万0749人(78.7%) 夫なし 84万4133人(21.3%)
2010年 日本 40〜44歳女性 夫あり 312万4351人(73.2%) 夫なし 114万3549人(26.8%)
2015年 日本 40〜44歳女性 夫あり 342万5625人(70.4%) 夫なし 143万8480人(29.6%)
2020年 日本 40〜44歳女性 夫あり 294万5101人(70.5%) 夫なし 123万2468人(29.5%)★
---------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳女性 夫あり 198万1039人(76.8%) 夫なし 59万7349人(23.2%)
1965年 日本 45〜49歳女性 夫あり 214万6022人(79.0%) 夫なし 57万1142人(21.0%)
1970年 日本 45〜49歳女性 夫あり 266万2070人(82.6%) 夫なし 56万0705人(17.4%)
1975年 日本 45〜49歳女性 夫あり 315万0613人(85.1%) 夫なし 55万3500人(14.9%)
1980年 日本 45〜49歳女性 夫あり 352万3372人(86.9%) 夫なし 52万9323人(13.1%)
1985年 日本 45〜49歳女性 夫あり 360万1744人(87.0%) 夫なし 54万0526人(13.0%)
1990年 日本 45〜49歳女性 夫あり 391万8562人(86.7%) 夫なし 60万1069人(13.3%)
1995年 日本 45〜49歳女性 夫あり 449万9156人(85.3%) 夫なし 77万4110人(14.7%)
2000年 日本 45〜49歳女性 夫あり 372万3995人(84.3%) 夫なし 69万2279人(15.7%)
2005年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万7818人(81.5%) 夫なし 70万4394人(18.5%)☆
2010年 日本 45〜49歳女性 夫あり 301万1616人(76.4%) 夫なし 93万2261人(23.6%)
2015年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万6999人(71.5%) 夫なし 123万9383人(28.5%)
2020年 日本 45〜49歳女性 夫あり 341万0178人(70.0%) 夫なし 146万4380人(30.0%)
---------------------------------------------------------------------------
※★…タレント「チュートリアル徳井さん」「くわばたりえさん」と同世代
※☆…「岸田文雄首相」と同世代
※夫なし…「未婚(入籍経験なし)」「離別(離婚)」「死別」の合計
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

■日本の「妻あり男性」「妻なし男性」の人数と割合(25歳〜49歳)※転載自由
----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳男性 妻あり 219万6151人(53.2%) 妻なし 193万2283人(46.8%)
1965年 日本 25〜29歳男性 妻あり 225万3977人(53.8%) 妻なし 193万5341人(46.2%)
1970年 日本 25〜29歳男性 妻あり 240万6136人(52.9%) 妻なし 213万8088人(47.1%)
1975年 日本 25〜29歳男性 妻あり 277万6464人(51.2%) 妻なし 264万6875人(48.8%)
1980年 日本 25〜29歳男性 妻あり 200万3097人(44.2%) 妻なし 253万1059人(55.8%)
1985年 日本 25〜29歳男性 妻あり 152万8626人(38.8%) 妻なし 240万7924人(61.2%)☆
1990年 日本 25〜29歳男性 妻あり 138万1770人(34.3%) 妻なし 265万1561人(65.7%)
1995年 日本 25〜29歳男性 妻あり 140万7624人(31.9%) 妻なし 301万1478人(68.1%)
2000年 日本 25〜29歳男性 妻あり 147万0696人(29.6%) 妻なし 349万3150人(70.4%)
2005年 日本 25〜29歳男性 妻あり 115万1706人(27.4%) 妻なし 304万5656人(72.6%)★
2010年 日本 25〜29歳男性 妻あり 96万5873人(27.1%) 妻なし 259万2993人(72.9%)
2015年 日本 25〜29歳男性 妻あり 81万6584人(24.4%) 妻なし 252万7611人(75.6%)
2020年 日本 25〜29歳男性 妻あり 74万4487人(22.7%) 妻なし 253万4662人(77.3%)
----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳男性 妻あり 334万6625人(88.7%) 妻なし 42万6495人(11.3%)
1965年 日本 30〜34歳男性 妻あり 367万8649人(88.0%) 妻なし 50万0324人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳男性 妻あり 367万7474人(87.2%) 妻なし 53万7550人(12.8%)
1975年 日本 30〜34歳男性 妻あり 391万2688人(84.6%) 妻なし 71万0448人(15.4%)
1980年 日本 30〜34歳男性 妻あり 417万4171人(77.1%) 妻なし 123万6924人(22.9%)
1985年 日本 30〜34歳男性 妻あり 319万8089人(70.3%) 妻なし 135万0332人(29.7%)
1990年 日本 30〜34歳男性 妻あり 256万0955人(65.7%) 妻なし 133万7614人(34.3%)☆
1995年 日本 30〜34歳男性 妻あり 248万3181人(60.8%) 妻なし 160万3151人(39.2%)
2000年 日本 30〜34歳男性 妻あり 243万7978人(55.0%) 妻なし 199万6836人(45.0%)
2005年 日本 30〜34歳男性 妻あり 249万4678人(50.6%) 妻なし 243万5704人(49.4%)
2010年 日本 30〜34歳男性 妻あり 206万9073人(50.4%) 妻なし 203万3069人(49.6%)★
2015年 日本 30〜34歳男性 妻あり 180万4161人(48.1%) 妻なし 194万9836人(51.9%)
2020年 日本 30〜34歳男性 妻あり 158万3104人(46.1%) 妻なし 184万8146人(53.9%)
----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳男性 妻あり 262万8743人(94.5%) 妻なし 15万3425人(5.5%)
1965年 日本 35〜39歳男性 妻あり 356万3463人(94.5%) 妻なし 20万8405人(5.5%)
1970年 日本 35〜39歳男性 妻あり 390万0113人(93.9%) 妻なし 25万4037人(6.1%)
1975年 日本 35〜39歳男性 妻あり 389万2439人(92.4%) 妻なし 31万9302人(7.6%)
1980年 日本 35〜39歳男性 妻あり 410万6643人(89.5%) 妻なし 48万0772人(10.5%)
1985年 日本 35〜39歳男性 妻あり 449万3057人(83.4%) 妻なし 89万7318人(16.6%)
1990年 日本 35〜39歳男性 妻あり 353万2014人(78.5%) 妻なし 96万8510人(21.5%)
1995年 日本 35〜39歳男性 妻あり 293万0957人(74.7%) 妻なし 99万2294人(25.3%)☆
2000年 日本 35〜39歳男性 妻あり 283万3109人(70.6%) 妻なし 117万9936人(29.4%)
2005年 日本 35〜39歳男性 妻あり 276万0286人(65.1%) 妻なし 148万0264人(34.9%)
2010年 日本 35〜39歳男性 妻あり 294万0178人(60.8%) 妻なし 189万2546人(39.2%)
2015年 日本 35〜39歳男性 妻あり 252万7727人(59.2%) 妻なし 173万9963人(40.8%)★
2020年 日本 35〜39歳男性 妻あり 221万3585人(58.2%) 妻なし 159万2367人(41.8%)
----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳男性 妻あり 219万1694人(95.7%) 妻なし 9万8830人(4.3%)
1965年 日本 40〜44歳男性 妻あり 262万7124人(95.6%) 妻なし 12万0374人(4.4%)
1970年 日本 40〜44歳男性 妻あり 351万8140人(95.3%) 妻なし 17万2307人(4.7%)
1975年 日本 40〜44歳男性 妻あり 388万9435人(94.3%) 妻なし 23万4909人(5.7%)
1980年 日本 40〜44歳男性 妻あり 385万4930人(92.8%) 妻なし 29万7956人(7.2%)
1985年 日本 40〜44歳男性 妻あり 406万1613人(89.3%) 妻なし 48万4257人(10.7%)
1990年 日本 40〜44歳男性 妻あり 450万9120人(84.8%) 妻なし 81万1020人(15.2%)
1995年 日本 40〜44歳男性 妻あり 359万3754人(79.9%) 妻なし 90万5636人(20.1%)
2000年 日本 40〜44歳男性 妻あり 298万4913人(77.3%) 妻なし 87万5657人(22.7%)☆
2005年 日本 40〜44歳男性 妻あり 285万7606人(72.4%) 妻なし 108万8676人(27.6%)
2010年 日本 40〜44歳男性 妻あり 285万5463人(66.4%) 妻なし 144万7328人(33.6%)
2015年 日本 40〜44歳男性 妻あり 315万3198人(63.2%) 妻なし 183万3034人(36.8%)
2020年 日本 40〜44歳男性 妻あり 271万3344人(63.1%) 妻なし 158万5331人(36.9%)★
----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳男性 妻あり 216万8129人(95.4%) 妻なし 10万3357人(4.6%)
1965年 日本 45〜49歳男性 妻あり 214万2719人(95.7%) 妻なし 9万7055人(4.3%)
1970年 日本 45〜49歳男性 妻あり 257万7705人(95.6%) 妻なし 11万8880人(4.4%)
1975年 日本 45〜49歳男性 妻あり 347万1612人(95.0%) 妻なし 18万4302人(5.0%)
1980年 日本 45〜49歳男性 妻あり 378万4219人(94.0%) 妻なし 24万3495人(6.0%)
1985年 日本 45〜49歳男性 妻あり 374万4890人(91.6%) 妻なし 34万2761人(8.4%)
1990年 日本 45〜49歳男性 妻あり 396万5819人(89.0%) 妻なし 49万2331人(11.0%)
1995年 日本 45〜49歳男性 妻あり 444万4116人(84.0%) 妻なし 84万6312人(16.0%)
2000年 日本 45〜49歳男性 妻あり 352万2309人(80.1%) 妻なし 87万6931人(19.9%)
2005年 日本 45〜49歳男性 妻あり 289万7697人(76.7%) 妻なし 87万8507人(23.3%)☆
2010年 日本 45〜49歳男性 妻あり 281万6301人(71.3%) 妻なし 113万4168人(28.7%)
2015年 日本 45〜49歳男性 妻あり 291万6273人(66.0%) 妻なし 150万0030人(34.0%)
2020年 日本 45〜49歳男性 妻あり 319万5408人(64.0%) 妻なし 179万8488人(36.0%)
----------------------------------------------------------------------------
※★…タレント「チュートリアル徳井さん」「くわばたりえさん」と同世代
※☆…「岸田文雄首相」と同世代
※妻なし…「未婚(入籍経験なし)」「離別(離婚)」「死別」の合計
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

2020年の国勢調査の結果を見ると、「チュートリアル徳井さん」「くわばたりえさん」と同世代(2020年10月1日時点で40〜44歳)の「女性」の独身率は「29.5%」、「男性」の独身率は「36.9%」となっています。
じつは、いまの日本では「30歳代」や「40歳代」でも「独身」という人がとても多いのです。

これが何につながっているかというと、日本の「子供の減少」です。
「子供の減少」は近未来の「人材不足」を招いてしまうので、地震や洪水などの「災害復旧」だけでなく「除雪」「雪かき」「雪下ろし」「側溝や用水路の掃除」などがまともに行えなくなる可能性が高くなります。

すでに高齢者だらけになっている日本の田舎では、道路の側溝に「落ち葉」「枯れ枝」「泥や砂」などが溜まっているのに掃除をする人がいないので、雨が降るたびに道路に水があふれ出しています。
予算も人材もない自治体は「見て見ぬふり」です。

近未来の日本では、地震や洪水で道路が崩壊しても「見て見ぬふり」という現象が見られるようになるかも知れません。
直したくても「人材」がいないので、そうするしかないのです。

No.244525 2023/06/12(Mon) 01:04:58
(No Subject) / 中央
ゴトゴトゴトゴトと始まりました。鼓膜がフルフルしています。
No.244524 2023/06/12(Mon) 00:48:59
42号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5942 '23 6/11

?@『本日の地震6回』
11日 21時25分 与那国島近海 M4.7
11日 18時55分 浦河沖 M6.2 震度5弱(最大)
11日 05時53分 宗谷地方 M2.7
11日 02時45分 福島県 M2.9
11日 01時21分 和歌山県 M4.1 震度2
11日 01時01分 石川県 M3.3

11日の月齢は22.5。


?A『9日のイオノ警告』
赤89(稚内27 略)
稚内のそれは、地震性、fx(臨界周波数)は30メガを超えている警戒(或いは+)
発生パターンは、過去号に多数あるとおりだが、省略しないで記しておく。

規模:警戒級(或いは+)M5〜(M6〜)
場所:道及び周辺(含む北方米、露)
期日:120時間以内


?B『検証』
18時55分に浦河沖でM6.2が発生した。
警告は規模:警戒級(+)(M5〜M6)
場所:道及び周辺 略
期日:120時間
検証するまでもないが一応下記に記す。


警告は規模:警戒級(+)(M5〜M6以上)⇒M62


場所:北海道及び略⇒北海道浦河沖


期日:120時間、14日以内に発生⇒11日に発生した。

No.244523 2023/06/11(Sun) 23:32:59
全く気が付かなかったM6.2震度5弱 / 第6月の封印チョコボール
2023年05月26日19時03分頃千葉県東方沖M6.2震度5弱
2023年06月11日 18時55分頃浦河沖 M6.2震度5弱
No.244513 2023/06/11(Sun) 18:38:52、連日続く誤植、誤訳がヒントになりそう
★5月26日以来となる規模も震度もそっくりな地震が起きていたなんて気が付かなかったほど、人類の歴史上でも初めて公開された2つも動画の写真に熱狂していました。
発生時間は、No.244513の投稿の17分後だったので、C12型5号機など巨大地震の日付は変更される可能性も見えてきた。
昨日は日本人メジャー3人が活躍したのに、震度5クラスが起こらなかったのは、今日に延期したと納得するしかない。
■6月4日の日曜日に使った画像で説明すると、サンデーサイレンス産駒でもあるサラブレッド牧場がある地域で震度5弱を記録しています。
https://hokkaido-travel.com/spot/visiting/ho0937/
定番の日付は、サンデー毎日など日曜日限定の大地震予約は、これからも続くか?

No.244522 2023/06/11(Sun) 22:30:36
竹内文書と言えば、これしかない / 第6月の封印チョコボール
1997年出版、超巨大[宇宙文明]の真相を読んで レビュー1
オーストラリア人の男性が、UFOに乗せられて遠い惑星に連れていかれた体験と、進化した宇宙人からのメッセージが綴られた本です。
ミッシェルが進化した宇宙人タオから聞いた地球の歴史と、竹内文書の共通点
https://tekuteku.mobi/teauba1/
2011年8月1日出版、ネイチャーズ・リベンジ 大自然の報復
デマルケ氏本人から、日本のみなさんへのメッセージです
https://ameblo.jp/michel-desmarquet/entry-10980518798.html

No.244520 2023/06/11(Sun) 21:20:47
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、11日のラドン値は、22-19㏃で推移しています。  大阪東部観測点
No.244519 2023/06/11(Sun) 21:11:27
(No Subject) / ・・・
もはや、全人類早期抹殺兵器、
新生児向けのRSmRNAワクチン接種が米国で承認され、日本では既に承認申告中とのこと。
治験では12人の新生児が死亡しているとのこと。。。
https://indeep.jp/nirsevimab-is-coming/
RSウイルスはほぼ100%1〜2歳までに誰でもが感染するウイルスだが、https://family.saraya.com/kansen/rs/
これまであまり死亡したという事例がないのに、ワクチンの副作用で治験者12人も死亡しているのは異常。

3歳以上で再度感染するのは、コビット19mRNAワクチン接種が原因で、非接種者も接種者の呼吸や体液から小胞にによってHIVが、後天性免疫・抗体不全症(あらゆる感染症やに罹りやすく成り100%発症・致死する)を発症させるためである。。。
人類は、自らの手で人類を絶滅させようとしており(絶滅し)、破局地殻変動で完全に人類の絶滅は決定づけられる。。。

No.244518 2023/06/11(Sun) 20:00:54
地震、他 / 東京都からでした。
5時26分:隣の部屋との境目の襖上から音がした?
14時50分台:録画機のディスクが読み取れなかった。
別のディスクでもディスクを受け付けたがダビングが途中で止まったりしたが何とかダビング出来た。
You Tubeの動画でフリーズがいくつかあった。
Live Timingが昨日から変になっていた。昨日は10分くらいのズレがあったが、その後、何も動いていなくて今日も同じ表示で止まっていた。
18時57〜8分頃:ケータイの地震速報が音声で鳴った。
近くではなさそうでテレビをつけたら北海道だった。

2023年6月11日 18時55分ごろ
震源地 浦河沖
最大震度 5弱
マグニチュード 6.2
深さ 140km
緯度/経度 北緯42.5度/東経142.0度
情報 この地震による津波の心配はありません。この地震について、緊急地震速報を発表しています。

18時59分:その後、見るとブラインドのバーと電灯のヒモが揺れていた。
19時2分まで2つとも動いでいて3分は電灯のヒモだけ揺れていた。

No.244517 2023/06/11(Sun) 19:18:02
噴火も地震予言もビックリポン / 第6月の封印チョコボール
2023/06/11、流出してはいけない。世界を揺るがす南極の真実がヤバすぎる…【 都市伝説 】

2023/06/10【削除覚悟】本当の歴史が書かれた竹内文書が届きました。

竹内文書がヒントの竹内 結子(1980年4月1日- 2020年9月27日)ジサツ女優
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%86%85%E7%B5%90%E5%AD%90
2006年9月27日、フォークグループ「青い三角定規」のメンバーが飛び降りジサツ
御嶽山が大噴火したのも9月27日(2014年)でしたが、明菜もジサツ未遂で海底火山が噴火したのです。
竹内結子の出世昨の朝ドラあすか(1999年10月4日 – 2000年4月1日)とASKAの地震予言騒動がリンクした。

No.244516 2023/06/11(Sun) 19:16:54
(No Subject) / ・・・
数日前まであまり発生していなかった稚内で昨夜19時45分20.74MHzの非常に強いEスポと、
11日17時45分以後、9.18MHz、18時00分9.46MHz、15分8.86MHz、45分10.86MHzの強いEスポの発生は、https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
https://swc.nict.go.jp/trend/es.html
深層スラブ破壊の為の太陽風の時空間転送を時空間移動で回避した際に放射されるガンマ線の電離作用では無く、
浦河沖M6.2の地震の前の岩盤から放射された強いガンマ線の放射による電離作用で発生していた模様。。。
前兆現象の強い電磁波のガンマ線の放射による電離作用で非常に強いEスポが発生していたと言う事になるが、やはりM6.2だと1日以内に発信する模様。。。

No.244515 2023/06/11(Sun) 19:14:38
(No Subject) / ・・・
18時55分ごろ、M6.2 浦河沖
北緯42.5度 東経142.0度 深さ140km
最大震度5弱 千歳市 厚真町 浦河町
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2023/06/11/2023-06-11-18-55-03.html
M6.2とあまり大きくなく、震源の深さが140kmとやや深いところの発震なので、津波の発生が無いと言う事です。
揺れの分布図から見て、北米大陸からの北から南への押し込みが作用している模様です。

この震源地(浦河沖)は、M12破局地殻変動が発生する前に発生する極限最大M10.5超々巨大地震が発生する場所です。。。

No.244514 2023/06/11(Sun) 19:08:40
連日続く誤植、誤訳がヒントになりそう / 第6月の封印チョコボール
昨日は12月15日を6月15日と間違ったり、6章12節を7章12節と表示した話題を紹介しましたが、今日も県道611&612号調査では何もなく、途中にある保存SL(C12型5号機)が気になった。
トカナを見たら100回騙されても無視しない未来人予言が、1番人気になっていた。
2023年11月23日、ロシアがドイツに対して攻撃して第三次世界大戦(人工知能アレクサと一致)
2023年12月5日にラテンアメリカ全土で巨大地震が発生
https://tocana.jp/2023/06/post_252099_entry.html
★全ての予言(妄言)は例外なく解釈が必要というスタンスから、12月5日ではなく、C12型5号機の誤訳をヒントに日付も変更されると解釈も出来ます。
ノストラダムスの12章の詩のナンバーは連番ではなく、4番から71番までバラバラに配置されている。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/172.html
たま出版のノストラダムス大予言原典の311ページ(東日本大震災?)に載っている番号は唯一の誤植で、12章5番(4番の間違い)になっています
「地震」関連の預言(9章31番)を研究していたら、9章なのに8章という誤植を発見しました。

No.244513 2023/06/11(Sun) 18:38:52
フィリピンで大規模噴火のおそれ 周辺住民1万人以上が避難 / 🌸桜紙吹雪
▲フィリピンにある活火山で噴火活動が始まったとみられ、地元当局などは、「数日以内に大規模な噴火が起きる可能性がある」として、周辺住民1万人以上を避難させています。
フィリピンのルソン島にある活火山のマヨン山は、今月に入って噴火活動が始まったとみられ、24時間で60件近くの落石が確認されたほか、山頂の溶岩ドームの崩壊による火山地震なども起きています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad4c07c8fbec724f36f6b2460e62b20bae09f16

No.244512 2023/06/11(Sun) 16:58:02
🌋諏訪之瀬島の御岳が爆発、噴火も2回 噴煙最高1500メートル上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋諏訪之瀬島の御岳が爆発、噴火も2回 噴煙最高1500メートル上がる
▲鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で10日、爆発が1回、噴煙量が中量以上の噴火が2回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1500メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a9a6b97ec433099eddb77e71c334dc57c24547

No.244511 2023/06/11(Sun) 16:50:41
メシ屋のトイレに群がるハエ / 第6月の封印チョコボール
2023年05月23日05時53分頃新島・神津島近海M3.1震度2
2023年06月11日05時53分頃宗谷地方北部M2.7震度1(豊富町のみ)
★現在停止中の5時53分地震は5月にもありましたが、希少な宗谷有感で解説すべきでしょう。
百詩篇第5巻53番
太陽の教義と金星(の教義)が争い合うだろう。預言の精髄を適用しつつ、
一方も他方も理解されることはないだろう。偉大なメシアの教義は太陽によって保つだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/496.html
ノストラダムスの5巻53番には、「メシア」という言葉が使われた唯一の予言が見つかりますが、メシ屋のトイレに群がるハエのように、誰もが太陽(日本)の救世主になりたがる予言です。
■2023年第6の月、天から雨が降ってきて、バイキン大魔王が復活するだろう・・・

No.244510 2023/06/11(Sun) 15:37:04
何でも鑑定団も楽じゃない / 第6月の封印チョコボール
追記
2015.11.13、ヤフー知恵袋予言(夏前に船の事故予言)は名古屋の納屋橋?
https://golden-tamatama.com/blog-entry-2139.html
6月21日、東海地方に地震?「横井利明オフィシャルブログ(名古屋市会議員)」
http://blog.livedoor.jp/minami758/archives/2414576.html

日本一の霊能者・預言者と宣伝して来た最も近所のユーチューバーの「ナメクジオバサン」の動画。
https://shionoyama.com/category/clara-keiji-yogen/page/3/
昨年までは予言的な動画は全くなかったのに、今年2月から突然、終末予言のオンパレードです。
クルクル詐欺師な嘘動画を大量に制作して、チャンネル登録者を増やしてきた大多数のユーチューバーとは異なりますが、名古屋大震災の予言の鑑定をイタズラと解釈したら、昨日名古屋ナンバーに遭遇したので、鑑定にも時間がかかりそうです。

No.244509 2023/06/11(Sun) 12:54:19
原発、火力、水力発電など全て不要 / 第6月の封印チョコボール
2023/06/07、原料で日本有利、「ペロブスカイト太陽電池」で注目の7銘柄(埋蔵量は世界の3分の2を占める)
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/677605
今朝見た番組では、日本が世界一の資源国になりそうな話題がありましたが、巨大地震で日本が滅亡しても新型太陽電池で住宅の室内まで塗装すれば、原発、火力、水力発電など全て不要になる未来が見えて来ます。
■黄金の国ジパング伝説は、「黄金の金隠し」でも何でもなく、黄金の太陽電池の事だった。

No.244508 2023/06/11(Sun) 08:40:08
全19585件 [ ページ : << 1 ... 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 ... 980 >> ]