[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
22日、気象庁は関東甲信と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230722/k10014139131000.html

No.245328 2023/07/22(Sat) 20:37:57
今度こそ最後 / 夔(き)
今日こそ全ての国道(山梨県)の最後の413号線の標高722m付近を調査したら移動可能な車輪付きハウスが展示されていて、そこから727mの表示にあるポイントには、サウナや無人のオートスナックが並んでいた。
全世界が半端ない天変地異の時代なので、必要に応じてジプシーのように移動する時代でしょう。

No.245327 2023/07/22(Sat) 19:51:47
高校野球も前代未聞の異常現象 / 夔(き)
追記、選抜優勝の山梨学院も仲良く敗退しましたが、甲府出身力士の竜電は4連敗から10連勝して優勝の可能性もありますが、令和の時代は過去の常識が1ミリも通用しない異次元になってしまったので、既成概念は100%捨てるべきでしょう。

4月1日 (土)報徳学園(兵庫)3−7山梨学院(山梨)
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/senbatsu/2023/schedule/
★春の選抜は管理人様在住の西宮市の報徳学園との決勝で、山梨県100年の歴史でもなかった甲子園初優勝の奇跡を拾いましたが、報徳はまさかの予選敗退となりました。
報徳学園も智弁和歌山も“まさかの敗退”…いま現場で何が起きているのか? 「甲子園だけ目指す高校野球」「個よりチーム優先」が終わる予感
https://number.bunshun.jp/articles/-/858158
山梨学院も現在、準決勝で4−4の同点で、選抜決勝同士が敗退になるかどうか?
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_local/competitions/122/19
■最近は睡眠不足で、運転中に睡魔に襲われ空き地に飛び込んだら、そこが大月桃太郎伝説の鬼の盃でした。
鬼の手が取れていましたが、睡魔に襲われたらナニコレがある知らせでもあります。

No.245326 2023/07/22(Sat) 14:53:30
長すぎた6月16日以来の震度4 / 夔(き)
2023年07月22日10時52分頃茨城県沖M4.8震度4
2023年06月16日21時24分頃千葉県北東部M4.9震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★ロト7のキャリーオーバーが0円になるまで永遠に起こらないと思っていた震度4級(首都圏も重要)が、24時間以内に起きた事で、黙示録616震度4以来の結果は出ましたが、これからが本命かも知れません。
■地震発生時刻の10時52分こそ、今日の目的地にしていた尾崎行雄の記念碑のあるポイントでしたが、撮影時間は10時54分でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E8%A1%8C%E9%9B%84
尾崎亜美が重要なのは、旧東京市市長の尾崎の功績もありますが、地震発生スポットかも知れません。

No.245325 2023/07/22(Sat) 11:28:09
未来扉橋の標高712〜718mポイント / 夔(き)
すずめの戸締まりの意味やミミズと要石の正体!地震震災の元凶
https://www.kagoshima-gourmet.jp/archives/46150
松姫トンネルの旧道に今日の日付の標高722mポイントがありますが、最高に整備された旧道なのに完全に通行止めになっています。
https://condzoomin.com/2020/03/02/narakura-sirakusa/
理由は分かりませんが、718mポイントにかかる橋の名前が未来扉橋(みくひはし)なのです。
誰が名付けたのか分かりませんが、全国的にも有り得ない名称でしょう。
映画スズメの戸締りでも連想させられますが、武田家滅亡後の最後の生き残りの松姫が超えた峠道であり、余生は八王子に移り住んだ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20230520-00350104

No.245324 2023/07/22(Sat) 09:33:42
松姫トンネルに向かっています / 夔(き)
未明に起きたワンポイント白河市有感は、仙台育英の今日の試合に注目のサインですが、昨年夏の104年ぶりの快挙の白河越えでしょう。
https://baseball.yahoo.co.jp/hsb_local/competitions/110/07

No.245322 2023/07/22(Sat) 07:03:42
(No Subject) / ・・・
7月10日〜16日1週間のコビット19全国の新規感染者は、定点当たり(1医療機関当たり)11.94人(総数5万4,196人)で、前週の9.14人より1.2倍に増加。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
同インフルエンザ新規感染者は、定点当たり1.76人で総数8,640人、前週の1.66人雄1.06倍。
https://www.mhlw.go.jp/content/001123052.pdf

No.245321 2023/07/22(Sat) 06:36:04
久しぶりに、耳鳴りが強まってきました。 / 西東京人
現在、東京 多摩北東部の自宅に居ます。

ここ、数日中に、関東で、大きめの地震がありそうです。

お気をつけ下さい。

No.245320 2023/07/22(Sat) 05:37:03
西暦1999年6月〜2039年という時期が限定されていた / 夔(き)
ジョヨボヨ(12世紀)の予言はノストラダムス(16世紀)よりも古く、西暦2039年や1999年6月という時期が限定されていた事が世界最高の予言と評価も出来ますが、トルコ地震を的中させた事で世界的に有名になったオランダ人予言者が出現した謎や2004年スマトラM9.1 VS 2011年東日本M9.0が起きた原因として、以下に要約したインドネシアの世界の終末論からもわかります。
●ジャワ暦1970年=西暦2039年に、白人に対する聖戦が勃発する。平笠 (=中国人) は下流に流され、トゥンタン川は血で赤く染まり、ジャワ人は自治を回復する。だが、それは長くは続かない。黄色人種の王が再びジャワを支配下に置くからだ。予言通り「黄色い人間」が白人を追い出す時がやってきた。1942年、日本軍はインドネシアに侵攻、オランダをあっという間に降伏させた。
ジョヨボヨの予言を知る者にとっては、これこそ予言の成就でなくて何であろうか。
日本軍は、やがて来るべき救世主の露払いとして、インドネシアの各地で紅白旗(インドネシア国旗)と国歌「インドネシア・ラヤ」の大合唱で迎えられた、というのは有名な話である。もしかしたら日本側も、プロパガンダの一環として、この予言を意図的に流布したのかも知れない。
しかしながら、日本の軍政支配は予言通り(?)「トウモロコシが育つまでの」3年半で終わり、インドネシアは独立した。
予言の核心は、混沌の時代の終わりには救世主が現れる、ということである。
加えて飢饉や伝染病など天災が頻発、天変地異も起こる。しかし、天変地異は「ラトゥ・アディル」来臨の前兆で、この王は間もなく人間の世に出現、国を治める。だが、その支配も長くはない。「ラトゥ・アディル」伝説によれば、やがて「最後の審判」の日が訪れるという。
オランダ支配に反抗してジャワ戦争 (1825−1830) を引き起こしたジャワの王子ディポヌゴロも、「ラトゥ・アディル」「ヘルチョクロ」と名乗った。
1870〜71年にもバニュマス地方でキヤイ・ヌルハキムによるラトゥ・アディル待望運動が起こった。こうした「千年王国運動」「救世主待望論」としてのラトゥ・アディル運動は、しばしば農民反乱の契機となった。インドネシア独立後も、スカルノ初代大統領が「スルタン・ヘルチョクロ」だったとか、スハルト第2代大統領が「開発の王」としての「スルタン・ヘルチョクロ」だとかいう議論があった。
 それほどにラトゥ・アディルの概念はジャワ人の間で根強いものであったわけだ。
現在のインドネシアの若い国民は、ジョヨボヨの予言を忘れつつある。しかし、1999年6月に行われる21世紀のインドネシア大統領を決める総選挙に関するパラノルマル (超能力者) の予言は、ジョヨボヨ予言と極めて似たものだ。
 例えばインドネシア人の預言者として有名なプルマディ (Permadi) 氏曰く、
●1999年は悪魔と聖者の戦いの年で、政治、経済、文化は破局に至る。総選挙も大統領選出のための国民協議会も流れ、社会は混乱の中に叩き込まれる。
オランダからの独立戦争、9月30日事件とスハルトの恐怖政治、その崩壊後の混沌……と、苦難の道を歩み続けるインドネシア国民にとって、ジョヨボヨ予言は願望の結晶として、現在も形を変えて生き続けるのではなかろうか。
http://oo11.web.fc2.com/Hst/column/ramalan_joyoboyo.html
■昨日撮影したアルプスの少女ハイジのような風景は、同じ北杜市にあるハイジの村のバスのデザインが反映して、今でもオランダ領となっているアルバ(中米カリブ海)も意味していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90

No.245319 2023/07/22(Sat) 05:07:55
パソコン、他 / 東京都からでした。
4時33分:急にパソコンがフリーズしている。
待機になる。更新ボタンも押せない?
その内、左耳に耳鳴りが鳴りだして、ずっと続く?
Edgeは1〜2分で消えて動くようになったが、耳鳴りは続いている? 

No.245318 2023/07/22(Sat) 04:44:07
81号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5981 '23 7/21

?@『本日の地震4回』
21日 21時44分 長野県 M1.9
21日 20時40分 福島県沖 M3.9
21日 07時43分 山梨県 M2.5
21日 03時16分 群馬県 M2.4

21日の月齢は3.4


?A『十勝岳の火山活動』
札幌管区気象台(7月21日14時20分)
21日10時頃から、62-2火口付近のごく浅い所を震源とする振幅の小さな火山性地震が増加し始め10時33分頃には62-2火口方向が下がるような僅かな傾斜変動を観測しました。
火山性地震は12時以降さらに増加して、15時までの地震回数は合計87回となっています。
十勝岳では、2021 年頃から 62-2 火口で活発な噴煙活動が続いており、火口内の高温化や微弱な発光現象、一時的な地震増加、火山性微動発生や地震増加と同期した傾斜変動が時々観測されています。
2023 年7月4日には、継続時間約 45 分間の振幅の小さな火山性微動が発生し、火山性地震が一時的に増加しました。
このように、十勝岳の火山活動は活発な状態が続いていますので、今後の推移に注意する必要があります。
十勝岳では、7月21日10時頃から62-2火口付近のごく浅い所を震源とする振幅の小さな火山性地震が増加しています。
十勝岳では、2021年頃から62-2火口の熱活動が活発な状態が続いていますので、今後の火山活動の推移に注意して下さい。


?B『浅間山火山情報 (気象庁第49号7月21日16時)
火山活動の状況 
今期間、火山性地震の日回数は、17日28回、18日17回、19日28回、20日15回、21日15時までに17回(速報値)でした。又、18日に実施した火山ガス(二酸化硫黄)観測では、1日あたりの放出量は300トン(前回13日、500トン)でした。
浅間山では、山体の西側での膨張を示すと考えられる僅かな地殻変動が継続しています。又、火山性地震や火山ガス(二酸化硫黄)放出量は3月下旬以降、それ以前に比べて多い状態が続いています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?C『Nictイオノ』
赤45
続く。

No.245317 2023/07/21(Fri) 23:57:45
バブル崩壊後に生まれた大阪郊外のニュータウンも「少子高齢化」「人口減少」 / 牡丹鍋
★大阪から電車で30分!半分開発中止のニュータウンとは(YouTube)

バブル好景気のときに「JR福知山線(宝塚線)のバイパス新線」が開通して「新しい駅」が作られて、それと同時に「造成」が始まって、バブル崩壊後に本格的な「入居」が始まったニュータウンです。
日本の大都市郊外には、このような「バブル崩壊後」に生まれたニュータウンが結構あります。

下の表は、上の動画で紹介されている兵庫県西宮市の「西宮名塩ニュータウン」の年齢別人口を1995年から2020年まで並べたものです。

■「西宮名塩ニュータウン」(兵庫県西宮市)の年齢別人口(1995年→2020年)
-----------------------------------------------------------------
西宮名塩NT 0〜4歳 1995年 221人 → 2000年 268人 → 2005年 371人
西宮名塩NT 5〜9歳 1995年 218人 → 2000年 352人 → 2005年 506人
西宮名塩NT 10〜14歳 1995年 221人 → 2000年 298人 → 2005年 451人
西宮名塩NT 15〜19歳 1995年 170人 → 2000年 285人 → 2005年 359人
西宮名塩NT 20〜24歳 1995年 167人★→ 2000年 200人 → 2005年 266人
西宮名塩NT 25〜29歳 1995年 150人 → 2000年 186人★→ 2005年 247人
西宮名塩NT 30〜34歳 1995年 296人 → 2000年 282人 → 2005年 415人★
西宮名塩NT 35〜39歳 1995年 309人 → 2000年 439人 → 2005年 553人
西宮名塩NT 40〜44歳 1995年 274人 → 2000年 414人 → 2005年 636人
西宮名塩NT 45〜49歳 1995年 270人◆→ 2000年 348人 → 2005年 492人
西宮名塩NT 50〜54歳 1995年 171人 → 2000年 380人◆→ 2005年 445人
西宮名塩NT 55〜59歳 1995年 139人 → 2000年 205人 → 2005年 454人◆
西宮名塩NT 60〜64歳 1995年 118人 → 2000年 114人 → 2005年 288人
西宮名塩NT 65〜69歳 1995年 123人 → 2000年 100人 → 2005年 162人
西宮名塩NT 70〜74歳 1995年 52人 → 2000年 80人 → 2005年 125人
西宮名塩NT 75〜79歳 1995年 25人 → 2000年 33人 → 2005年 97人
西宮名塩NT 80〜84歳 1995年 20人 → 2000年 22人 → 2005年 40人
西宮名塩NT 85〜89歳 1995年 3人 → 2000年 16人 → 2005年 26人
西宮名塩NT 90〜94歳 1995年 3人 → 2000年 1人 → 2005年 13人
西宮名塩NT 95〜99歳 1995年 0人 → 2000年 0人 → 2005年 3人
西宮名塩NT 100歳以上 1995年 0人 → 2000年 0人 → 2005年 0人
西宮名塩NT 年齢不詳 1995年 0人 → 2000年 2人 → 2005年 7人

西宮名塩NT 総人口 1995年 2950人 → 2000年 4025人 → 2005年 5956人
-----------------------------------------------------------------
西宮名塩NT 0〜4歳 2010年 346人 → 2015年 270人 → 2020年 243人
西宮名塩NT 5〜9歳 2010年 462人 → 2015年 372人 → 2020年 330人
西宮名塩NT 10〜14歳 2010年 543人 → 2015年 445人 → 2020年 406人
西宮名塩NT 15〜19歳 2010年 452人 → 2015年 503人 → 2020年 438人
西宮名塩NT 20〜24歳 2010年 283人 → 2015年 331人 → 2020年 354人
西宮名塩NT 25〜29歳 2010年 247人 → 2015年 216人 → 2020年 205人
西宮名塩NT 30〜34歳 2010年 338人 → 2015年 279人 → 2020年 240人
西宮名塩NT 35〜39歳 2010年 587人★→ 2015年 356人 → 2020年 352人
西宮名塩NT 40〜44歳 2010年 623人 → 2015年 577人★→ 2020年 366人
西宮名塩NT 45〜49歳 2010年 648人 → 2015年 594人 → 2020年 581人★
西宮名塩NT 50〜54歳 2010年 483人 → 2015年 618人 → 2020年 571人
西宮名塩NT 55〜59歳 2010年 455人 → 2015年 480人 → 2020年 605人
西宮名塩NT 60〜64歳 2010年 479人◆→ 2015年 445人 → 2020年 467人
西宮名塩NT 65〜69歳 2010年 288人 → 2015年 459人◆→ 2020年 444人
西宮名塩NT 70〜74歳 2010年 166人 → 2015年 271人 → 2020年 429人◆
西宮名塩NT 75〜79歳 2010年 131人 → 2015年 150人 → 2020年 250人
西宮名塩NT 80〜84歳 2010年 82人 → 2015年 102人 → 2020年 125人
西宮名塩NT 85〜89歳 2010年 26人 → 2015年 63人 → 2020年 91人
西宮名塩NT 90〜94歳 2010年 15人 → 2015年 11人 → 2020年 51人
西宮名塩NT 95〜99歳 2010年 3人 → 2015年 5人 → 2020年 2人
西宮名塩NT 100歳以上 2010年 1人 → 2015年 0人 → 2020年 0人
西宮名塩NT 年齢不詳 2010年 21人 → 2015年 114人 → 2020年 29人

西宮名塩NT 総人口 2010年 6679人 → 2015年 6661人 → 2020年 6579人
-----------------------------------------------------------------
※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※集計対象エリア…名塩新町、東山台1〜5丁目、国見台1〜6丁目
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見ると、2005年〜2010年前後に「19歳以下」の子供の数がもっとも「多かった」ことがわかります。
それ以降は「19歳以下」の子供の数が「右肩下がり」で減っています。

一方、「高齢者」は「右肩上がり」で増えています。
バブル崩壊後に生まれたニュータウンでも「少子高齢化」が進んでいることがわかります。

ちなみに、「西宮名塩ニュータウン」では「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)と「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)の「中間」に位置する人たちがかなり入居していることがわかります。
彼ら(現在60歳前後)の「マイホーム購入時期」とニュータウンの「開発時期」が重なったからでしょう。

政官財界が「意図的」にそのような計画を立てたのか、それとも単なる「場当たり的」な開発だったのかはよくわかりませんが。

いずれにせよ、こうした「内陸の高所」にあるニュータウンは「南海トラフ地震」による「津波」の影響を受けることはなさそうです。

No.245316 2023/07/21(Fri) 23:54:57
(No Subject) / ・・・
9時、フィリピンの東の海上で台風5号が発生、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230721/k10014137561000.html
気象庁台風情報、https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/18.188/130.649/&elem=root&typhoon=all&contents=typhoon

No.245315 2023/07/21(Fri) 23:12:23
スマトラM9.1よりパワフルな予言 / 夔(き)
2023/07/21 【予言】何年も先の予言を的中させた予言者の”最終予言”2023年【ジョヨボヨ王】【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/@yukkuri_yogen/videos
嘘予言動画製作所の7月21日も終わりそうですが、最新予言ではハクション大魔王のようなヘンチクリンな予言者が警告している。
これは嘘ではなく、実在したインドネシアの大予言者でした。
12世紀前半、東ジャワのクディリ王国に、王国の最盛期を導いたジョヨボヨ(在位1135以前−1157以後)という王の予言
第6の時代……男は女のように、女は男のようになり、世は麻の如く乱れるが、やがて白馬にまたがる救世主が登場し、永遠の平和と幸福が約束される。
ジョヨボヨの予言は、「世界の終末に救世主が現れ苦難の人々を救う」という典型的なメシア式予言で、そこにはイスラムの終末思想からの影響が見られると言われる。
http://oo11.web.fc2.com/Hst/column/ramalan_joyoboyo.html
★今年最大のサプライズな男女の『れいちぇる』じゃなくて『りゅうちえる』さんが死去(7月12日)したばかりなので、この奇想天外な予言は注目に値しますが、ハワイの王様カメハメハよりも笑える「ジョヨボヨ」を「ジョジョ(の奇妙な冒険)」や「じぇじぇじぇ」のような流行語になりそうなナニコレネームです。

No.245314 2023/07/21(Fri) 22:36:20
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、19-22-19㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.245313 2023/07/21(Fri) 22:29:46
(No Subject) / ・・・
結局、速度と発生日時が合致することは無く、http://swnews.jp/swnews_infl.html
2017年9月8日プロトン844 http://swnews.jp/2017/swnews_1709081100.html
から12日のプロトン1,490様に、http://swnews.jp/2017/swnews_1709121350.html
620まで上昇したプロトンを放出したCMEの太陽風だと途中で止まったプロトンも押し込むのでプロトンが再び上昇する筈だが再び上昇が無かったので、
http://swnews.jp/rt/goes.php?c=p
18日8時1分太陽南西端3363黒点群で発生したM5.7中規模フレアに伴うCMEの太陽風は自然飛来も時空間間転送も真空粒子多重シールドの稼働で弾き飛ばされて到達しなかったと断言できる。。。
18日8時16分発生のCMEの太陽風の自然到来の場合、現在でも発生から84時間16分経過して居るので、
14,810万km÷3,600÷84.26時間=488km/sの速度に成るが、2時頃の442km/sが最高で一度もこれ以上の速度にはなって居ない。

7月12日4時頃フィラメントの噴出に伴ってCMEが噴出しているが12日4時44分の速度334km/s→15日7時34分443km/sまで上昇しているがプロトン上昇が皆無だったが100km/s速度が上昇した。
5月18日8時16分頃の太陽風速度は540km/sだったので約100kmも逆に減速している。
重粒子のプロトンを620まで上昇させるまで放出したCMならば、本来ならば自然飛来の太陽風速度は700km/sから650km/s以上で、
遅くとも540km/s以上の速度に成る筈であるが、通常風最大値470km/sよりも速度が遅い事は自然物理学的には在り得ない。。。

No.245312 2023/07/21(Fri) 21:29:40
トカラ群発中の最大M5.1震度5弱が起きてから38分後に発生 / 夔(き)
2023年05月13日16時10分頃トカラ列島近海 M5.1震度5弱
2023年05月13日16時48分頃山梨県東部・富士五湖M2.8震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/page-5.html
2023年07月21日 07時43分頃山梨県東部・富士五湖 M2.5震度1
2023年07月21日 20時40分頃福島県沖M3.9震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
★5月13日以来の山梨県東部・富士五湖震度1の次は福島県沖でしたが、前回はトカラ群発中の最大M5.1震度5弱が起きてから38分後に発生しているので、多少は前後するでしょう。
松姫峠(トンネル)は、山梨県北都留郡小菅村と山梨県大月市の間にある峠である。標高は1,250m。
名称の由来は、戦国時代に武田信玄の娘である松姫が、織田信長の軍勢から逃れるためにこの峠を越えたとされることによる
■大月市側の入り口の標高は712mでしたが、小菅村側は766mなので、日付になるのは大月市側の僅かな距離でしょう。
笹子トンネル(国道20号)はどちらも710m前後で、最大716mだったので日本各地で豪雨災害が起きた日付と一致した。
松姫トンネルは明日の早朝に向かいますが、国道139号はどんな暗号化か?
https://www.pref.yamanashi.jp/ft-kensetsu/documents/maruhimepanhu_3.pdf

No.245311 2023/07/21(Fri) 20:53:51
ついに5月5日以来のキャリーオーバーが消えた / 夔(き)
ロト7 当選番号の一覧表
第532回 2023/7/21 3口的中(3億2,113万円)キャリーオーバー(0円)
第521回 2023/5/5 1口的中(6億3,852万円)キャリーオーバー (0円)
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/
2023年05月05日14時42分頃石川県能登地方 M6.5震度6強
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-6-plus/
★5月5日は抽選発表前に発生してしまったが、今日はどうなるか?
第496回 2022/11/11 2口的中(4億502万円)キャリーオーバー(0円)
2022年11月09日17時40分頃茨城県南部M4.9震度5強
第494回 2022/10/28 2口的中(3億9,598万円)キャリーオーバー(0円)
★昨年は頻繁にキャリーオーバー(0円)になった中間的な時期に首都圏震度5強が起こりました。
最近は日本人メジャーの3人以上の同時活躍は少なく、明日は大谷、菊池、千賀が先発するので危険日は明日の方が確率は高く、平日には大地震(震度6以上)は起こらないジンクスもあります。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/schedule/
甲府市出身の竜電は4連敗の次が9連勝というチグハグな成績です。
https://sports.yahoo.co.jp/sumo/torikumi/202307/13
■昨日は高知ナンバー、今日は徳島が前を走ったが、どちらも年に一度も走らない年があり、危険地帯は四国なのか?

No.245310 2023/07/21(Fri) 20:08:48
大月桃太郎伝説に続きがあった / 夔(き)
今日は大月市ワンポイント震度1の有感地震で停止しているので、大月市を調査するべきでしたが、国道139号の松姫トンネルの入り口の標高が笹子トンネルと同じ710mであった事に気がつきました。
今日から当分、北杜市で車中泊キャンプの予定でしたが、緊急に大月方面にとんぼ返りの予定です。

No.245309 2023/07/21(Fri) 17:46:41
標高711〜721m以上は、急こう配の林道が続く / 夔(き)
今日も避暑のついでに、海岸寺の近くの標高721mの林道を調査に行ったら、711m付近にはアルプスの少女のような牧草地帯にカラフルなパラソルの下にヤギがつながれていました。
山奥なのに海岸寺とは何じゃもんじゃですが、こんな絵になる風景にお目にかかる事は滅多にありません。

No.245308 2023/07/21(Fri) 14:34:57
全20527件 [ ページ : << 1 ... 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 ... 1027 >> ]