[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

年末年始は最新型の謎の肺炎にも要注意 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2019年12月22日(日曜)第64回 有馬記念
https://jra.jp/datafile/seiseki/g1/arima/result/arima2019.html
2020年1月16日、国内でコロナ感染者が初めて確認された。中国・武漢から帰国した神奈川県の男性。
https://www.asahi.com/special/corona/japan-yearly/
2023年12月24日(日曜)第68回有馬記念G?T
https://www.jra.go.jp/JRADB/accessS.html?CNAME=pw01sde0106202305081120231224/43
■8種類ある色の枠の中で、コロナ禍が始まった年の有馬記念の赤枠の馬が勝ったので、年末年始は最新型の謎の肺炎にも要注意です。

No.247406 2023/12/24(Sun) 16:23:03
若者が「大卒者」だらけになった日本は「災害復旧」に対応できるのか!? / 牡丹鍋
★【大工】40年で職人激減?建設業界の実態を考える(YouTube)

2023年12月20日に文部科学省が「2023年度の大学進学率」を公表しました。
2023年度の大学進学率は「57.7%」で、2022年度の「56.6%」よりも1.1%上昇しています。

■2023年度の高等教育機関への「進学者数」「進学率」
-----------------------------------------------------
18歳人口…109万7416人

「大学」への入学者…63万2902人【進学率 57.7%】
「専修学校(専門課程)」入学者…24万0626人【進学率 21.9%】
「短期大学」への入学者…3万7484人【進学率 3.4%】
「高専4年等」在学者…1万0599人【進学率 1.0%】

高等教育機関への入学者(合計)…92万1611人【進学率 84.0%】
-----------------------------------------------------
※出典:文部科学省「学校基本調査」

現在の日本では高校生の多くが「大学」や「専門学校」に進学しています。
下の表は、1950年から2023年までの日本の「中学卒業者数」「中卒就職率」と「高校卒業者数」「高卒就職率」を並べたものです。

■日本の「中学卒業者数」「中卒就職率」と「高校卒業者数」「高卒就職率」
----------------------------------------------------------------------------------
1950年 中学卒業 158万8227人 中卒就職率 45.2% 高校卒業 25万3278人 高卒就職率 44.9%
1951年 中学卒業 171万3361人 中卒就職率 46.3% 高校卒業 44万3851人 高卒就職率 46.3%
1952年 中学卒業 168万2239人 中卒就職率 47.5% 高校卒業 56万5840人 高卒就職率 49.6%
1953年 中学卒業 174万6709人 中卒就職率 41.7% 高校卒業 58万5767人 高卒就職率 49.0%
1954年 中学卒業 153万1488人 中卒就職率 40.0% 高校卒業 68万0191人 高卒就職率 48.5%
1955年 中学卒業 166万3184人 中卒就職率 42.0% 高校卒業 71万5916人 高卒就職率 47.6%
1956年 中学卒業 187万1682人 中卒就職率 42.6% 高校卒業 75万5847人 高卒就職率 51.7%
1957年 中学卒業 199万7931人 中卒就職率 43.3% 高校卒業 73万1036人 高卒就職率 58.4%
1958年 中学卒業 189万5967人 中卒就職率 40.9% 高校卒業 77万6753人 高卒就職率 57.6%
1959年 中学卒業 197万4872人 中卒就職率 39.8% 高校卒業 85万4377人 高卒就職率 58.1%
1960年 中学卒業 177万0483人 中卒就職率 38.6% 高校卒業 93万3738人 高卒就職率 61.3%
1961年 中学卒業 140万1646人 中卒就職率 35.7% 高校卒業 95万6342人 高卒就職率 64.0%
1962年 中学卒業 194万7657人★中卒就職率 33.5% 高校卒業 101万6171人 高卒就職率 63.9%
1963年 中学卒業 249万1231人★中卒就職率 30.7% 高校卒業 98万7426人 高卒就職率 63.4%
1964年 中学卒業 242万6802人★中卒就職率 28.7% 高校卒業 87万1534人 高卒就職率 63.9%
1965年 中学卒業 235万9558人★中卒就職率 26.5% 高校卒業 116万0075人★高卒就職率 60.4%
1966年 中学卒業 213万3508人 中卒就職率 24.5% 高校卒業 155万6983人★高卒就職率 58.0%
1967年 中学卒業 194万7237人 中卒就職率 22.9% 高校卒業 160万3122人★高卒就職率 58.7%
1968年 中学卒業 184万6787人 中卒就職率 20.9% 高校卒業 160万1499人★高卒就職率 58.9%
1969年 中学卒業 173万7458人 中卒就職率 18.7% 高校卒業 149万6972人 高卒就職率 58.9%
1970年 中学卒業 166万7064人 中卒就職率 16.3% 高校卒業 140万2962人 高卒就職率 58.2%
1971年 中学卒業 162万1728人 中卒就職率 13.7% 高校卒業 135万9654人 高卒就職率 55.9%
1972年 中学卒業 156万1360人 中卒就職率 11.5% 高校卒業 131万8548人 高卒就職率 53.0%
1973年 中学卒業 154万2904人 中卒就職率 9.4% 高校卒業 132万5777人 高卒就職率 50.4%
1974年 中学卒業 162万3574人 中卒就職率 7.7% 高校卒業 133万6839人 高卒就職率 48.0%
1975年 中学卒業 158万0495人 中卒就職率 5.9% 高校卒業 132万7407人 高卒就職率 44.6%
1976年 中学卒業 156万3868人 中卒就職率 5.2% 高校卒業 132万5087人 高卒就職率 42.2%
1977年 中学卒業 157万9953人 中卒就職率 4.8% 高校卒業 140万3343人 高卒就職率 42.5%
1978年 中学卒業 160万7183人 中卒就職率 4.4% 高校卒業 139万2320人 高卒就職率 42.8%
1979年 中学卒業 163万5460人 中卒就職率 4.0% 高校卒業 138万3539人 高卒就職率 42.7%
1980年 中学卒業 172万3025人 中卒就職率 3.9% 高校卒業 139万9292人 高卒就職率 42.9%
1981年 中学卒業 167万7764人 中卒就職率 3.9% 高校卒業 142万4273人 高卒就職率 43.1%
1982年 中学卒業 155万6578人 中卒就職率 4.0% 高校卒業 144万9109人 高卒就職率 42.9%
1983年 中学卒業 185万0694人 中卒就職率 3.9% 高校卒業 151万9424人 高卒就職率 41.5%
1984年 中学卒業 188万2768人 中卒就職率 3.8% 高校卒業 148万2312人 高卒就職率 41.0%
1985年 中学卒業 188万2034人 中卒就職率 3.7% 高校卒業 137万3713人 高卒就職率 41.1%
1986年 中学卒業 193万3616人◆中卒就職率 3.6% 高校卒業 162万0425人 高卒就職率 39.5%
1987年 中学卒業 200万5425人◆中卒就職率 3.1% 高校卒業 165万4685人 高卒就職率 36.6%
1988年 中学卒業 204万4923人◆中卒就職率 3.0% 高校卒業 165万3156人 高卒就職率 35.9%
1989年 中学卒業 204万9471人◆中卒就職率 2.9% 高校卒業 170万0789人◆高卒就職率 35.6%
1990年 中学卒業 198万1503人◆中卒就職率 2.8% 高校卒業 176万6917人◆高卒就職率 35.2%
1991年 中学卒業 186万0300人 中卒就職率 2.6% 高校卒業 180万3221人◆高卒就職率 34.4%
1992年 中学卒業 177万3712人 中卒就職率 2.3% 高校卒業 180万7175人◆高卒就職率 33.1%
1993年 中学卒業 173万2437人 中卒就職率 2.0% 高校卒業 175万5338人◆高卒就職率 30.5%
1994年 中学卒業 168万0006人 中卒就職率 1.7% 高校卒業 165万8949人 高卒就職率 27.7%
1995年 中学卒業 162万2198人 中卒就職率 1.5% 高校卒業 159万0720人 高卒就職率 25.6%
1996年 中学卒業 154万5270人 中卒就職率 1.4% 高校卒業 155万4549人 高卒就職率 24.3%
1997年 中学卒業 151万0994人 中卒就職率 1.4% 高校卒業 150万3748人 高卒就職率 23.5%
1998年 中学卒業 151万1845人 中卒就職率 1.3% 高校卒業 144万1061人 高卒就職率 22.7%
1999年 中学卒業 150万2711人 中卒就職率 1.1% 高校卒業 136万2682人 高卒就職率 20.2%
2000年 中学卒業 146万4800人 中卒就職率 1.0% 高校卒業 132万8940人 高卒就職率 18.6%
2001年 中学卒業 141万0679人 中卒就職率 1.0% 高校卒業 132万7109人 高卒就職率 18.4%
2002年 中学卒業 136万5804人 中卒就職率 0.9% 高校卒業 131万5079人 高卒就職率 17.1%
2003年 中学卒業 132万5722人 中卒就職率 0.8% 高校卒業 128万1656人 高卒就職率 16.6%
2004年 中学卒業 129万9571人 中卒就職率 0.7% 高校卒業 123万5482人 高卒就職率 16.9%
2005年 中学卒業 123万7294人 中卒就職率 0.7% 高校卒業 120万3251人 高卒就職率 17.3%
2006年 中学卒業 121万2499人 中卒就職率 0.7% 高校卒業 117万2087人 高卒就職率 18.0%
2007年 中学卒業 121万5843人 中卒就職率 0.7% 高校卒業 114万8108人 高卒就職率 18.5%
2008年 中学卒業 120万1934人 中卒就職率 0.7% 高校卒業 108万9188人 高卒就職率 19.0%
2009年 中学卒業 119万1210人 中卒就職率 0.5% 高校卒業 106万5412人 高卒就職率 18.2%
2010年 中学卒業 123万1117人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 107万1422人 高卒就職率 15.7%
2011年 中学卒業 118万0838人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 106万4074人 高卒就職率 16.3%
2012年 中学卒業 119万9977人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 105万6387人 高卒就職率 16.7%
2013年 中学卒業 119万0262人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 109万1614人 高卒就職率 16.9%
2014年 中学卒業 119万8290人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 105万1343人 高卒就職率 17.5%
2015年 中学卒業 117万9808人 中卒就職率 0.4% 高校卒業 106万8989人 高卒就職率 17.7%
2016年 中学卒業 117万4801人 中卒就職率 0.3% 高校卒業 106万4352人 高卒就職率 17.8%
2017年 中学卒業 116万7348人 中卒就職率 0.3% 高校卒業 107万4655人 高卒就職率 17.7%
2018年 中学卒業 114万1140人 中卒就職率 0.2% 高校卒業 106万1565人 高卒就職率 17.5%
2019年 中学卒業 112万1285人 中卒就職率 0.2% 高校卒業 105万5807人 高卒就職率 17.6%
2020年 中学卒業 109万7416人 中卒就職率 0.2% 高校卒業 104万2549人 高卒就職率 17.9%
2021年 中学卒業 106万3451人 中卒就職率 0.2% 高校卒業 101万7097人 高卒就職率 15.7%
2022年 中学卒業 109万0562人 中卒就職率 0.1% 高校卒業 99万5109人 高卒就職率 14.7%
2023年 中学卒業 109万2664人 中卒就職率 0.2% 高校卒業 96万6957人 高卒就職率 14.1%
----------------------------------------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※2000年以降の数値には「義務教育学校」「中等教育学校」を含む
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

50年前の1973年には高卒者の「50%以上」が就職していましたが、2023年には高卒者の「14.1%」しか就職していません。
「少子化」と「高卒就職率の低下」が進んでいる日本では「若手の現場労働者」が減ってしまうのは当たり前でしょう。

上の表を見ると、「阪神淡路大震災」が発生した1995年の中卒就職率は「1.5%」、高卒就職率は「25.6%」だったことがわかります。
「中学卒業者」や「高校卒業者」が多かったうえに「就職率」が高かったので、当時は「若手の現場労働力」が豊富でした。

もし、近い将来に「南海トラフ巨大地震」や「首都直下巨大地震」「第3次世界大戦」が発生した場合、誰が「救助活動」や「復興作業」を行うのかとても気になるところです。

No.247405 2023/12/24(Sun) 15:57:27
いよいよ出走、白馬はいない有馬記念 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
追記・・・数字的には無意味な5-16-4でしたが、赤枠の5番が勝利したので、令和5年は赤信号のようなサインでした。
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/result/2306050811

エリザベス女王杯のような一二三馬券のような123や567や369のような暗号馬券が飛び出すか?
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/odds/sf/2306050811?ninki=0
■それともWIN5が9月以来の億単位となるかに興味が集まります。
https://race.netkeiba.com/top/win5_results.html

No.247404 2023/12/24(Sun) 15:42:32
国道148と169号の大預言 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
12月17日、長野・白馬村の土砂災害、16棟で被害か…交通規制などの全面解除は年明けの見込みも
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231217-OYT1T50157/
12月24日、奈良・下北山村の国道169号 土砂崩れに車数台が巻き込まれたか
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/911767?display=1
■長野と奈良で土砂崩れが起こりましたが、白馬村は国道148号線が幹線道路で、昭和の時代からスキーにゆくたびに、ノストラダムスの最終予言がここで成就すると解釈して、スキーにハマった。
詩百篇第1巻48番
月の支配の二十年が過ぎた。七千年をこえて、その君主政を保つだろう。
太陽が残された日々を受け取るであろう時に、私の予言は成就し、終わる。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/446.html
詩百篇第1巻69番
七スタディオンの大きな円い山が、平和、戦争、飢餓、洪水の後で、
遠くへと転がるだろう。広大な諸地方を深淵に投げ込みつつ、古代遺跡や大きな土台すらも同様に
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1225.html
五島勉は競技場や古い神殿が多く残る地方が大規模な地盤沈下に見舞われる予言と解釈し、関東地方も有力候補だとしたが、12月17と24日の土砂崩れの何万倍のような山津波や洪水で関東沈没のような解釈も出来ます。

No.247403 2023/12/24(Sun) 14:48:42
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風な滝の音で、鼓膜が大変フルフルしています。
No.247402 2023/12/24(Sun) 11:23:18
モリアオガエルの謎解き / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/23【紅海 封鎖】FRBの戦いは終わっていない。イエメン フーシ派、商船襲撃。2024年 原油価格 インフレ率 金利上昇の火種。米国株 米国債 ドル円 金価格
ゲロロンちゃんねる@user-fn5ts6bq2n‧チャンネル登録者数 6380人‧74 本の動画
https://www.youtube.com/@user-fn5ts6bq2n/videos
■このチャンネルは分かりやすいが、モリアオガエルの謎解きは、負けたら絶体絶命だった阪神にサヨナラ勝ちをプレゼントした選手こそ、背番号58のワゲスパックだったが、試合を見ていて、今年3回も行ったハンコの町(六郷町)の山奥にある五八(58)という部落の謎がやっと解けました。

No.247401 2023/12/24(Sun) 09:16:07
地球のバイキン文明に汚染される前に / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
12/24(日) 6:06配信、インド沖でも商船襲撃 船体損傷、人的被害なし
https://news.yahoo.co.jp/articles/33ca7db53fa0f6094f43982520c45e2a38c894f0
1639年,江戸幕府は,鎖国政策のためにポルトガル船の来航を禁止した。海外との貿易で得られる利益や情報は貴重でしたが,貿易にともなってキリスト教の布教が進んで,キリスト教徒が増えました。
https://chu.benesse.co.jp/qat/1021_s.html
★中東に限らず全世界のどこでも発生しそうなリスクですが、そのうち日本には海外から何も入ってこない事態になり、ネットは勿論、TVなど全てのメディアも遮断されて江戸時代に逆戻りしますが、ヘンチクリンな宗教やデマも手に入らなくなります。
猛毒な黄砂や疫病など目に見えないリスクはありますが、地球のバイキン文明に汚染される前に、地底に逃げ込んだ古代文明など証拠はゼロに等しいが、可能性はゼロではありません。
2023.02.10、南極の超古代遺跡と地底王国アガルターー地球深部の謎/世界の新七不思議
https://web-mu.jp/history/9751/
鳴霞の「月刊中国」YouTube@user-uu7sx3sx3w‧チャンネル登録者数 13.8万人‧1071 本の動画
https://www.youtube.com/@user-uu7sx3sx3w/videos

No.247400 2023/12/24(Sun) 07:19:01
第777回、プレヤーレンが語るアヌンナキの真実 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023年12月24日(日) ニビル 告知;ミシガン湖トライアングル;自給自足の情報源
ウラジーミル・プーチン・トランプ:惑星Xの話 ニビルのディスクロージャー!
https://zetatalk.com/newsletr/issue902.htm
★ロシアや米国の首脳陣も惑星二ビルの存在を信じているなんて作り話がネットに氾濫してから20周年になりますが、今日も明日も信じる人はいるようです。
今ではAIが瞬時に毎日でもそのようなSF物語を創作してくれるようですが、人類を嘘情報で洗脳するのが目的でしょう。
2023-12-22、第777回 なぜ安倍派と二階派だけが狙われるのか?「CSIS」の過去のレポートに見るアメリカの警戒感、プレヤーレンが語るアヌンナキの真実
https://ch.nicovideo.jp/yasunosekai/blomaga
●1989年5月1日(月) 18:05、コンタクトレポート228
112. しかし、アヌンナキと惑星ニビルに関する古代の記述から浮かび上がってくるものは、神話的事実と信仰、誤った方向、誤解に基づいている。
113. アヌンナキという存在は、地球人類の純粋な想像であり、巨大な天体構造物が出現したとき、そこから想像的かつ信仰的に「惑星ニビルのアヌンナキの人々」を構築したのであり、実際は実際の惑星ではなく、太陽系の周りを約3600年の実際の公転周期を持つ異常に大きな彗星であった。
114. したがって、「ニビルのアヌンナキの人々」は、古代の地球人の想像力の中で神話的に現れただけで、実際には存在しなかった。
https://www.futureofmankind.co.uk/Billy_Meier/Contact_Report_228
↑あまりにも長すぎる長文なので整理番号112〜114から抜粋。

No.247399 2023/12/24(Sun) 01:11:20
33号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6133 '23 12/23

?@『本日の地震3回』
23日 19時11分 茨城県 M3.3
23日 14時49分 橘湾 M2.0
23日 13時37分 橘湾 M2.6 震度2

23日の月齢は11.1


?A『Nictイオノ』
赤3(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄1)
関東の赤1を見ると、海底岩盤の破壊は起きていないので大きな地震には(今のところ)つながらない。
残念ながら、スロースリップは電離層で判断するのは、難しい。
尚、48時間以内の関東大地震を警告している地震chがある。下記関連情報をコピさせてもらった。参考までに。

【速報!】これは、震度7巨大地震の前兆です!今すぐ、備える必要があります!
富士地震火山研究所、えいしゅう博士

97 件のコメント(抄)
地震はいつも人間の想定を超えてきます!いつ起きてもいいように備えが必要ですね!

1 時間前
一週間くらいは注意
略。


?D『大きな裏側の黒点(SW COM)』
太陽の裏側には黒点があり、太陽全体の振動に影響を与えています。太陽地震学者達は、ここで、その反響を突き止めました。
活動領域は、太陽の地球側で自転してから約1週間です。その間、いくつかの印象的なファーサイドハローCMEに注目した下さい。

ここ数十年で最高のPSCの表示
Spaceweather.com では、約25年間、極地の成層圏雲(PSC)をカバーしてきました。
今週は、ここ数十年間で最高かもしれません。
「今晩、私は初めて、ここデンマークでは信じられないほど珍しい極地の成層圏雲を目撃しました」とルスラン・メルズリャコフは報告します。
「私はこの魅惑的な現象を捉えるために、リムフィヨルドの反対側に急いで行きました!」
リムフィヨルドの緯度は北緯+56度で、通常は雲が閉じ込められている北極圏の南10度です。実際、PSCは北極圏以外で4日以上連続して目撃されており、アウトブレイクは驚くほど長期的かつ持続しています。
極地の成層圏雲は、極度の寒さの兆候です。
北極圏の成層圏の温度が-85°Cという驚異的な低さに低下したときに形成されます。そうして初めて、乾燥した成層圏に広く間隔をあけた水分子が合体して小さな氷の結晶になるのです。
高地の太陽の光がクリスタルを照らし、オーロラに匹敵する強烈な虹色を生み出します。
「こんなに大きくて鮮やかにカラフルなのは見たことがない」と、ノルウェーのベルゲンからこの日の出の写真を送ってきたロニー・テルトネスは報告しました。
典型的な北極圏の冬の間、PSCはほんの一握りしか出現せず、最初の目撃は通常、来年1月になります。
今週の出現は早めの出現であり、更に多くのPSCの到来を告げるかもしれません。


?E『気候変化の極端化で今までにない寒さ』
1)極地の成層圏の雲は、極度の寒さの兆候。
北極圏の成層圏の温度が-85°Cという驚異的な低下があった。

2)中国大陸で超々高気圧、超々低温の出現もそうである(旧号既出)。

No.247398 2023/12/24(Sun) 00:00:16
電撃的胃痛?? / 埼玉「うさぎ」
12/23 23:11頃、東向きで机に向かっていたら、ビリッとした電撃のような痛みが腹部のやや左側に発生した。
 脚の膝以下の部分にたまに発生するが、腹部は極めて、極めて稀。特に胃腸に持病とかはないので、健康面の問題からの発生ではなかろうと思うが、……??。

[↓12/24 0:25追記]
右足の甲のやや左にピリピリッとした刺激があった。

No.247397 2023/12/23(Sat) 23:20:19
CASIO MS-8Bに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
12/23 21:29点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17832。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.247396 2023/12/23(Sat) 22:27:12
21世紀最大のスマトラ地震も温泉の異常現象 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2004年12月26日午前7時58分(日本時間午前9時58分),インドネシア共和国スマトラ島アチェ州沖でM9.0と推定される海溝型巨大地震が発生した。死者 22万人
2004年12月26日15:25 発走 中山9R 有馬記念 G1
https://umatoku.hochi.co.jp/data/race/06045809/result
2023年12月24日(日)15:40発走 有馬記念 G1
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/odds/tfw/2306050811?ninki=1
★有馬記念なんて言えば、神戸大震災にも近い有馬温泉に由来があるなんて思いたくなるが、日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レースを」と提案。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E8%A8%98%E5%BF%B5
■有馬の湯の特異性が宝塚温泉(兵庫県宝塚市)や長野県大鹿村の鹿塩温泉
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO20494170Z20C17A8AA2P00/

No.247395 2023/12/23(Sat) 22:05:09
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、44−48㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.247394 2023/12/23(Sat) 21:19:43
12月18日午後11時59分発生の謎の地震 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/23、中国北西部地震発生源は極秘の超巨大核実験場!
https://www.youtube.com/@user-uu7sx3sx3w/videos
2023/12/22、【ガチで世界激震!『中国が核実験を再開』と大報道!日本のレールガンで木っ端微塵にしてやるわ!】北朝鮮だけでも厄介なのに超大国中国が核実験を交
https://www.youtube.com/@yamikuma/videos
■ロプノールの実験場は、岩石の風化物が沢山溜まった砂漠でしたが、今回の地震の場所は、老虎山断層帯の真上です。
実験場建設の為に爆破した岩盤が引き起こした可能性もある。
中国メディアによると、内陸部の甘粛省で18日午後11時59分(日本時間19日午前0時59分)、マグニチュード(M)6.2は、時間も不自然な現地時間の19日になる1分前なので真夜中に強行された秘密の爆破工事が影響したかも知れない。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023121900265&g=int

No.247393 2023/12/23(Sat) 20:08:05
地震? / 東京都からでした。
15時48分:下からの振動? 揺れた?
18時42分:隣の部屋との境目の下から音がした。揺れた?
強震モニタでは福島と茨城の右側辺が黄緑色になっていた。

No.247392 2023/12/23(Sat) 18:51:46
カセットボンベ・灯油・ガソリンの順でしょう / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2023/12/23、天然ガス 輸入 赤信号点滅
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
★この冬最初に備蓄したのがカセットボンベでしたが、3本パックで一番安かった店はトライアルでした。(290円くらいの時もありましたが、アマゾンは現在465円です)
ガソリン200円なんて値上げするとパニックになるので、目立たないエネルギーから値上がりしそう。
●チャンネル登録者200万人越えのチャンネルは初めて見ましたが、そこから飛び出した動画は以下の内容です。
どうせ毎日クルクルと警告してきた1万人前後のチャンネルと同じと思って調べたら、今年初めての地震警告でした。
一週間以内という予測の根拠は全くありませんが、地震に完全な素人チャンネルが、ビギナーズラックで的中する事があるので紹介します。
キリン【考察系youtuber】 @kirin-k‧チャンネル登録者数 214万人‧2413 本の動画
https://www.youtube.com/@kirin-k/videos
2023/12/22、間もなく訪れるXデーと大地震を的中させた予言について
&t=43s

No.247391 2023/12/23(Sat) 15:53:56
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、23/10月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。
☆【【 3年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

10178)23/10/01■■■■ 07:02,7:32,12:00,10/2 1:13
10182)23/10/02■■■■ 09:11,9:35,22:49,23:56
10186)23/10/03■■■■ 08:32,9:28,22:28,23:57 [03 20:38鳥島近海D22km,M6.4▲]
10190)23/10/04■■■■ 09:34,10:49,22:40,23:55 [04 00:22鳥島近海D12km,M6.2▲(気象庁:無感)]
10194)23/10/05■■■■ 08:37,9:13,23:07,23:56 [05 10:59鳥島近海D17km,M6.5▲(気象庁:無感)(津波注意報:八丈島で30cm観測)]
10198)23/10/06■■■■ 09:31,10:01,20:07,21:44 [06 10:31鳥島近海D19km,M6.0▲(気象庁:無感)]
10202)23/10/07■■■■ 07:57,9:06,12:23,22:19 [07 15:41アフガン西部D12km,M6.3,16:12同D12km,M6.3(死者1000人超)◆,17:40ニューギニア東部(PNG)D78km,M6.8◆]
10206)23/10/08■■■■ 07:42,8:29,12:24,21:40
10210)23/10/09■■■■ 05:33,6:29,12:31,20:14[09 05:25鳥島近海M=不明,津波発生]
10214)23/10/10■■■■ 01:41,3:05,4:45,20:57
10218)23/10/11■■■■ 06:29,7:04,20:35,10/12 1:07
10222)23/10/12■■■■ 07:38,8:11,20:11,23:57
10226)23/10/13■■■■ 08:23,9:50,19:33,21:36
10230)23/10/14■■■■ 07:08,7:47,11:43,20:51
10234)23/10/15■■■■ 05:56,6:32,12:16,23:22
10238)23/10/16■■■■■ 07:14,8:06,11:00,21:40,23:57 [16 19:42宮古島近海D33m,M6.0-4▲]
10243)23/10/17■■■■ 05:14,7:54,21:55,10/18 1:30
10247)23/10/18■■■■ 10:42,17:36,21:13,23:56
10251)23/10/19■■■■ 07:50,9:02,22:54,23:58
10255)23/10/20■■■ 08:23,9:17,21:24
10258)23/10/21■■■■ 06:16,8:14,12:03,23:57
10262)23/10/22■■■■ 07:42,8:13,12:24,22:07
10266)23/10/23■■■■ 06:14,7:12,20:00,10/24 0:01
10270)23/10/24■■■■ 05:24,6:49,22:36,23:56
10274)23/10/25■■■■■ 08:49,9:16,12:19,22:18,10/26 0:06
10279)23/10/26■■■■■■ 08:51,9:21,11:01,15:53,17:57,23:21
10285)23/10/27■■■■ 08:54,9:31,19:35,21:44
10289)23/10/28■■■■ 07:00,8:03,11:58,22:39
10293)23/10/29■■■■ 06:52,7:45,11:49,23:57
10297)23/10/30■■■■ 06:02,6:41,14:02,22:11
10301)23/10/31■■■■ 06:48,8:14,17:06,23:22
10305)23/11/01■■■■ 08:17,8:56,19:53,23:58
10309)23/11/02■■■■ 05:19,6:39,21:08,23:56
10313)23/11/03■■■■ 06:46,7:27,18:57,21:25
10317)23/11/04■■■■ 06:55,7:27,10:25,22:27 [04 03:02ネパール西部D10km,M5.6(死者157人)▲]
10321)23/11/05■■■■ 06:13,6:41,12:01,23:42
10325)23/11/06■■■■ 06:17,8:43,20:54,23:55
10329)23/11/07■■■■ 05:32,7:03,19:59,23:57
10333)23/11/08■■■■■ 06:06,7:27,9:33,21:28,23:59 [08 13:52バンダ海D10km,M6.9◆,13:53同D10km,M7.1◆]
10338)23/11/09■■■■ 07:23,8:25,21:14,23:56
10342)23/11/10■■■■ 06:04,8:29,18:53,21:54
10346)23/11/11■■■■ 06:58,8:32,12:03,21:36
10350)23/11/12■■■■ 06:07,8:37,11:54,23:00
10354)23/11/13■□■ 09:01,10:13,14 0:18
10356)23/11/14■■■■ 07:58,8:45,20:42,23:57
10360)23/11/15■■■ 08:21,9:40,23:31
10363)23/11/16■□■■ 08:59,10:11,15:36,23:40
10366)23/11/17■■■■ 08:00,8:53,19:11,21:27
10370)23/11/18■■■■ 07:28,8:12,11:53,20:49
10374)23/11/19■■■■ 05:18,6:57,12:40,23:03
10378)23/11/20■■■■■ 02:45,4:13,6:14,10:08,20:40
10383)23/11/21■■■ 07:27,8:34,22:08
10386)23/11/22■■□■■ 08:10,9:29,12:10,19:08,22:27
10390)23/11/23■■■■■▼ 01:36,2:35,4:04,6:49,18:51,21:06
10396)23/11/24■□□■■ 01:24,8:34,9:12,19:00,21:57 [24 18:05北マリアナ諸島(マウグ諸島)D10km,M6.9◆]
10399)23/11/25■■■■ 07:15,8:33,12:16,21:20
10403)23/11/26■■■■ 01:08,2:18,4:31,23:13
10407)23/11/27■■■■ 08:16,8:36,22:22,23:57
10411)23/11/28■□■■ 08:33,10:04,20:14,11/29 0:18
10414)23/11/29■■■ 07:12,8:19,23:08
10417)23/11/30□□■■ 10:02,10:37,22:30,23:58
10419)23/12/01■■■■ 07:13,8:17,19:30,21:33
10423)23/12/02■■★■ 05:51,7:52,11:35,23:54 [12/2 23:37ミンダナオ島東部沿岸沖(フィリピン)D63km,M7.5◆]
10427)23/12/03■■★■ 08:02,8:41,12:49,22:13
10431)23/12/04■■■ 07:03,7:44,23:36 [12/4 4:49ミンダナオ島東部沿岸沖(フィリピン)D39km,M6.8◆]
10434)23/12/05■■■■ 09:40,10:40,22:39,23:59
10438)23/12/06■□■▼▼▼▼■ 09:00,9:19,20:30,21:20,21:30,22:20,23:16,23:56
10445)23/12/07▼▼▼▼▼■■▼▼■■ 01:06,1:49,4:15,6:22,7:04,7:36,8:15,9:24,10:02,22:28,23:58 [12/7 21:56バヌアツD50km,M7.1◆]
10456)23/12/08□□■■ 10:00,10:30,19:31,21:54
10458)23/12/09■■★■ 07:44,8:01,11:37,20:50
10462)23/12/10■■□■▼▼ 08:01,8:36,12:30,21:50,22:50,23:11
10467)23/12/11■■■■ 07:41,8:46,19:14,12/12 0:09
10471)23/12/12■■■▼▼▼▼■■ 07:00,8:19,11:17,11:31,12:12,12:39,13:54,21:54,23:58
10480)23/12/13■■■ 07:25,7:41,12/14 0:50
10483)23/12/14▼▼▼▼▼▼■▼□■■ 02:09,2:30,5:01,6:24,9:35,9:44,9:56,10:23,10:38,22:08,23:56
10493)23/12/15■■■■■▼▼▼▼▼ 09:58,11:15,13:56,19:35,21:21,21:51,22:24,22:57,23:41,23:57
10503)23/12/16▼▼▼■▼▼▼■▼★▼▼■ 01:47,2:32,4:29,6:42,7:01,7:28,7:50,8:14,8:34,12:38,12:54,14:18,22:31
10516)23/12/17■■□■▼ 08:01,8:30,13:21,23:35,23:53
10520)23/12/18■■■▼▼■ 08:28,8:56,22:17,23:08,23:26,23:57
10526)23/12/19▼▼■■■■ 00:17,2:44,7:49,8:59,17:51,23:57 [19 00:59中国甘粛・青海省境D8km,M5.9(死者138人,行方不明11人)◆]
10532)23/12/20▼▼▼▼■■■ 00:44,1:39,2:09,6:35,7:09,7:32,23:54
10539)23/12/21▼▼■■▼■■ 01:36,3:26,9:03,9:16,10:20,19:25,23:56
10546)23/12/22■■▼■■▼▼▼ 06:30,10:17,11:08,19:26,21:34,22:58,23:25,23:49
10554)23/12/23▼▼▼■■★■ 00:39,3:29,6:33,7:15,8:00,12:23,22:22
10561)23/12/24■■■■ 07:25,7:49,13:05,23:52
10565)23/12/25■□■▼■ 08:26,9:36,21:29,21:48,23:55
10569)23/12/26□□■▼▼■▼■ 09:23,9:47,14:34,15:56,16:32 ,22:32,23:15,23:57
10575)23/12/27▼▼▼■■■■ 00:45,1:05,1:38,7:25,7:51,20:52,23:54
10582)23/12/28■■■■ 08:17,8:43,13:04,23:11 [28 18:15択捉島南東沖D30km,M6.6-3▲]
10586)23/12/29■■■■ 04:56,6:23,21:40,23:59
10590)23/12/30■■■■ 04:33,7:00,19:28,21:51
10594)23/12/31■■■■ 09:25,9:42,19:33,21:37
10598)24/01/01■■■▼▼ 04:26,8:33,15:32,16:18,17:55 [01 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強◆,16:10同D16km,,M7.6-震度7◆,16:18同D11km,M6.1-5強◆,16:56同D14km,M5.8-5強◆(能登の5弱以下は省略。以下同じ)]
10603)24/01/02■▼▼▼▼■■■■ 03:30,3:53,4:13,7:21,8:54,9:26,10:29,22:11,23:53 [02 17:13能登半島沖D6km,M4.6-5強◆]
10612)24/01/03■▼▼■▼▼■■■ 06:18,6:42,7:03,7:23,7:42,7:55,10:28,22:43,23:52 [03 02:21石川県能登地方D12km,M4.9-5強◆,10:54同D13km,M5.6-5強◆]
10621)24/01/04■■□■■ 07:26,8:11,12:27,21:13,23:56
10625)24/01/05■■■■▼▼▼ 07:13,8:15,19:50,21:15,21:48,22:42,23:42
10632)24/01/06■■□■▼▼ 07:56,8:35,12:40,21:21,22:10,23:16 [06 05:26石川県能登地方D12km,M5.4-5強◆]
10637)24/01/07■■▼▼■▼▼■ 07:20,7:43,8:24,8:48,13:28,14:08,14:38,22:54
10645)24/01/08■■□■ 07:28,7:46,11:57,21:26
10648)24/01/09■□■■ 07:00,9:55,22:16,23:57 [09 05:48タラウド諸島(インドネシア)D91km,M6.8◆,17:59佐渡付近D27km,M6.1-5弱▲]
10651)24/01/10□□■▼▼▼■ 10:42,11:11,20:46,21:02,21:25,23:09,23:54【1/10 23:57更新】
10656)24/01/11▼▼■■■■ 00:31,1:41,7:40,10:00,13:13,20:04 …(1/11 21:09追記)

No.247390 2023/12/23(Sat) 12:35:41
竹の花は即効性はあるか? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
昨日から11時間もトカラ有感で停止しているので、定番のトカナを見たら季節外れの花が咲いてから速攻で関東大震災が起きた話題がありました。
2023年12月22日 18時37分頃トカラ列島近海 M2.8震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
2023.12.18「芥川龍之介」は関東大震災を予知していた?!季節外れの植物の開花が続き…!
芥川龍之介の『大震雑記』の記述によると、彼は震災同年の8月、鎌倉の別荘を訪れた際に藤の花がちらほらと咲いているのが目に留まった。藤は本来4月から5月にかけて咲くはずのものであり、季節外れの開花に疑問を持った。それどころか、山吹、菖蒲、蓮といった植物まで咲いており、いずれも季節外れの開花だった。
https://tocana.jp/2023/12/post_259894_entry.html

No.247389 2023/12/23(Sat) 11:57:54
竹の花だけじゃない御開帳の謎 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
12月23日(土)午前8:15 ほか 放送予定へ · チコちゃんに叱られる!
今朝のこの番組でも120年ぶりに日本全国で咲いた竹の花の話題がありましたが、それに加えて33年ぶりの御開帳のオマケもありました。
長年研究してきた善光寺御開帳などから世界的な大地震の危険日が限定出来る事が分かり、全国各地にある御開帳の一例として話題にしています。
■中山寺・福井県大飯郡「思わず息をのむ写実的な馬頭観音像」
http://stoic-butsuzo.com/nakayamadera/

No.247388 2023/12/23(Sat) 10:30:27
千葉(1000葉)か十勝か?バードストライクな危険日 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大噴火
2010年10月10日(日)白神岳 (1231.9 m) 446青森県西津軽郡深浦町
青空の秋田を後に羽田へ向かいました。東京に近づいたとき,霞ヶ浦上空で,突然,飛行機が旋回を始めました。バードストライクがあり,羽田の滑走路が閉鎖されたためでしたが,霞ヶ浦上空を何と6回も旋回しました。
https://ymkr-okurimono.sakura.ne.jp/mountain/mnt/m446.html
羽田に着陸できなかった機は着陸をやり直すためにもう一度千葉県上空に出て、正規の着陸コースに入らなければなりません。
https://kokukisoon.web.fc2.com/01.html
▲年末ジャンボの抽選日の標高(白神岳登山)のブログをチェックしていたら、10年10月10日の登山の帰りの飛行機でトラブルがあった事が分かった。
この日こそ、以下のようなミステリー有感地震が起きた日でした。
2010年10月10日10時00分頃千葉県北東部M4.0震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2010/10/10/2010-10-10-10-00-00.html
★この10のゾロメ地震が起こる前日、面白半分に10月10日10時に十勝沖で大地震が起こると予告したら、千葉県(10×10×10葉)で同時刻に起きました。
ところが昨年10月10日の10時には一時間早かったが十勝沖で有感が起こりました。
2022年10月10日09時03分頃十勝沖 M4.7震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/191/
■21世紀でも10月10日に十勝沖で有感が起きたのは昨年だけでしたが、昨年から何かが始まったのか?
ブログの標高1225m(クリスマス)も気になります。

No.247387 2023/12/23(Sat) 09:39:00
全22649件 [ ページ : << 1 ... 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 ... 1133 >> ]