[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
やはり、25日21時に太陽の北西に噴出したCMEの関東周辺への深層スラブへの空間転送によるの可能性が高い。
http://swnews.jp/2023/swnews_2312260843.html
19時以降の国分寺のイオノゾンデの波形を見る(数字をクリックすると波形画像に切り替わる)と、https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
地下から上空へのガンマ線の放射によるものと考えられるが、ところどころかなり上空にまで到達しているので、M5.1程度の地震の前のガンマ線の放射にしては強すぎるからである。
300〜650kmもの深さの深層スラブ破壊からのガンマ線の放射なので、岩盤と地下水脈を通過する際に歪になるが、非常に強いガンマ線なので、一部が遥か高層まで到達するのである。
いずれにしても、31日9時半までに関東周の沖合ででM4.5〜M5.1の地震が発生しなければ、破局的地殻変動が発生するのが早まったと言う事になる。。。
CMEの勢いから推測すると1,000km超えの高速風の太陽風の空間転送なので、M10〜M11程度の破壊(空洞化の増加)が深層スラブで発生したと考えられる。

No.247486 2023/12/31(Sun) 00:42:35
Canon LS-51Aに極めて稀な表示 / 埼玉「うさぎ」
12/30 21:28点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。同表示の前回を下記。

(51)23/04/20 19:01[M 0.]√,RM[M/ 9A.AAAAAA]√[ME 0.4639911]【変則=直接、[M 0.]表示】(上3桁目,下2桁目が表示故障中)
=[21 16:20父島近海D10km,M5.6-4,22バンダ海D10km,M6.3,24ケルマデック諸島(NZ)D40km,M7.1■,25スマトラ中部西岸沖(バトゥ諸島/インドネシア)D17km,M7.1■,27沖縄本島近海D32km,M5.5(7日後),30同D16km,M4.7(10日後),5/1同D29km,M5.5,同D18km,M6.4▲,同D31km,M5.0,同D30km,M5.3(11日後),5能登半島沖D12km,M6.5-6強■,同D13km,M5.0-4,同D14km,M5.9-5強■,石川県能登地方D14km,M4.3-4(15日後)(以下省略)]

(52)23/12/30 21:28[M 0.]√,RM[M/ 9A.AAAAAA]√[ME 0.4639911]【変則=直接、[M 0.]表示】(上3桁目,下2桁目が表示故障中)…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17847。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.247485 2023/12/30(Sat) 23:10:00
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、30日のラドン値は、48-52㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.247484 2023/12/30(Sat) 21:55:28
(No Subject) / ・・・
国分寺で、18時30分9.62MHz、45分11.50MHz、19時00分9.26MHzの強いEスポが発生、
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
E層が最も濃く赤いので、地震発生前の地下岩盤からの非常に強い電磁波のガンマ線の放射が原因と考えられる。
やや歪な感じなので、海洋沖の海水を通過したガンマ線の放射による電離作用と思われるが、最大でも11.50MHzなので、深さが深発でなければM5.1以下(15時間以内の発震)と思われる。

追伸、
ただ気になるのは、一部がかなり上空まで垂直に放射されているので、海洋の地下の深層スラブの破壊の可能性が在り、
25日21時(日本時間)頃に太陽の北西でプロミネンスの噴出に伴うCMEが勢い良く噴出しているので、これが空間転送された可能性が在る。
http://swnews.jp/2023/swnews_2312260843.html
25日21時〜30日18時30分までは117.5時間(5日間より2.5時間短い)なので、
14,810万km÷3,600÷117.5時間=350.12km/sの速度になるが、太陽の北西なので500万kmほどの距離になると考えられるので、
14,810万km+500万km=15,310万km÷3,600÷117.5時間=362kmなので、18時半頃の太陽風速度に近いことから、時間は変わらず空間転送だけされた可能性が高い。
深層スラブへのCMEの空間転送の場合、既に破壊が発生しているので、15時間以内の関東周辺のM5.1以下の地震は発生しないが、関東以北の深層スラブの破壊が進んでいることから、空洞が崩壊し関東以北の陸地が消滅する破局的地殻変動がいよいよ早まったと言える。。。

No.247483 2023/12/30(Sat) 21:49:58
日高方面で一年以上なかった有感地震が発生 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
サモンコール惑星連合の藤原由浩氏からもらった資料「地球人類救済の組織活動要旨」に記載されていた連絡先です。その頃は東京などで勉強会等を開催し、実際に参加者の前に円盤を呼び、この模様はビデオ(非買)になっています。私も見ました。5年前に北海道の日高山脈の基地で準備していた円盤が完成し、仲間たちと宇宙に旅立ちました。
宇宙科学開発推進機構、総括本部 北海道帯広市西5条北2丁目7-12、電話 0155-27-1684 or 27-1685 fax 0155-27-1686(クループ北海道宇宙基地・埼玉宇宙医学研究センター)
https://www.adamski.jp/wwwboard/room08/messages/181.html
2021/04/15 11:05、藤原由浩さん76歳。帯広市西24南2ノ9)療養中だった。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=202141511120
今朝紹介した藤原さんですが、午後には円盤を隠した日高方面で一年以上なかった有感地震が発生した。
2023年12月30日15時07分頃日高地方西部 M4.1震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/150/
■火山活動を見守るサモンコール銀河惑星連合に所属する異星人だった藤原さん!
https://ameblo.jp/123blogishii/entry-12781395227.html

No.247482 2023/12/30(Sat) 17:35:30
第555回&第5巻55番キャリーオーバー年越しソバ / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
第555回 2023/12/29、キャリーオーバー4億円
https://www.ohtashp.com/topics/takarakuji/
百詩篇第5巻55番(ノストラダムス)
アラビア・フェリックス地方〔=現イエメン〕から(イエメンフーシ派の海峡封鎖?)
ムハンマドの信仰をもつ強者が生まれるだろう。
スペインを悩ませ、グラナダを征服する。(地中海封鎖のような侵攻)
さらには海を経てリグーリアの民へと。(リグーリアの民とはジェノヴァの人々)
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2366.html
■ラテン語のアラビア・フェリックス (Arabia felix, 幸福(豊饒)のアラビア)に対応する。この名はイエメンの古称である。
山田高明(2016年)は近未来にイエメンから現れるイスラーム系の指導者についてと解釈し、他の詩篇と合わせてイスラーム勢力のヨーロッパ侵攻が描かれているとした。

No.247481 2023/12/30(Sat) 14:42:05
2024年最大のイベント「新紙幣発行」を上回る巨大災害は起こるのか!? / 牡丹鍋
この年末は「深発地震」が多いですが、何かの前兆でなければいいのですが。
今年は硫黄島の近くに「新しい島」が生まれたりして興味深い一年でした。

■気になる地震リスト
--------------------------------------------------------------
2023年12月28日18時15分 択捉島南東沖 深さ160km M6.4 震度3
2023年12月26日15時31分 鳥島近海 深さ460km M5.3 震度1
2023年12月25日13時49分 三重県南東沖 深さ370km M5.0 震度1
2023年12月22日05時45分 千葉県東方沖 深さ10km M5.1 震度2
2023年12月22日01時12分 千葉県東方沖 深さ10km M5.0 震度2
2023年12月21日23時04分 千葉県東方沖 深さ20km M5.3 震度2
2023年12月21日20時29分 千葉県東方沖 深さ20km M4.8 震度2
2023年12月17日16時57分 東京湾 深さ130km M3.6 震度1
2023年12月10日09時49分 硫黄島近海 深さ180km M5.3 震度1
2023年12月07日21時57分 南太平洋 深さ--- M7.3
2023年12月04日11時21分 相模湾 深さ10km M3.4 震度3
2023年12月04日09時11分 新島・神津島近海 深さ10km M2.5 震度1
2023年12月04日07時30分 新島・神津島近海 深さ10km M2.7 震度1
2023年12月04日07時25分 新島・神津島近海 深さ10km M2.4 震度1
2023年12月04日04時50分 フィリピン付近 深さ--- M7.0
2023年12月03日19時36分 フィリピン付近 深さ--- M7.0
2023年12月03日17時40分 インドネシア付近 深さ--- M不明
2023年12月02日23時37分 フィリピン付近 深さ--- M7.7
2023年11月30日19時53分 駿河湾 深さ30km M3.4 震度1
2023年11月30日00時49分 千葉県南東沖 深さ80km M4.0 震度1
--------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

★【新紙幣】来年7月3日に発行へ デザイン変更は20年ぶり(YouTube)

最近、動画サイトで「2025年に何かが起こるかもしれない」という話がよく流れています。
有名ユーチューバーが投稿した動画の視聴回数は「100万回」を超えています。

2024年7月3日に日本で「新紙幣」(1万円札、5千円札、千円札)が発行されます。
じつは、「新紙幣」が発行された次の年に「巨大事故や事件」が起きたことがあります。

■1950年以降に日本で発行された「新紙幣」
-------------------------------------------------
1950年1月7日発行開始 B千円券(聖徳太子)
1951年4月2日発行開始 B五百円券(岩倉具視)
1951年12月1日発行開始 B五十円券(高橋是清)
1953年12月1日発行開始 B百円券(板垣退助)

1957年10月1日発行開始 C五千円券(聖徳太子)
1958年12月1日発行開始 C一万円券(聖徳太子)
1963年11月1日発行開始 C千円券(伊藤博文)
1969年11月1日発行開始 C五百円券(岩倉具視)

1984年11月1日発行開始 D一万円券(福沢諭吉)
1984年11月1日発行開始 D五千円券(新渡戸稲造)
1984年11月1日発行開始 D千円券(夏目漱石)
2000年7月19日発行開始 D二千円券(守礼門)

2004年11月1日発行開始 E一万円券(福沢諭吉)
2004年11月1日発行開始 E五千円券(樋口一葉)
2004年11月1日発行開始 E千円券(野口英世)

2024年7月3日発行開始(予定) 新一万円券(渋沢栄一)
2024年7月3日発行開始(予定) 新五千円券(津田梅子)
2024年7月3日発行開始(予定) 新千円券(北里柴三郎)
-------------------------------------------------
※出典:「日本銀行」

■日本社会を揺るがした「巨大事故や事件」
---------------------------------------------
1985年8月12日 日本航空123便墜落事故 520人死亡
2001年9月11日 アメリカ同時多発テロ事件 2977人死亡(日本人を含む)
2005年4月25日 JR福知山線脱線事故 107人死亡
---------------------------------------------
※出典:「Wikipedia」

「D券」「E券」の発行が始まった次の年に「巨大事故や事件」が起きていることがわかります。
ただ、「阪神淡路大震災(1995年)」「東日本大震災(2011年)」とは間があいています。

ちなみに、過去の「日経平均株価」の動きを見ると、「新1万円札」が発行されたあとの数年間は株価が「上昇」しています。

■「日経平均株価」「ドル円(米ドル)」の高値〜安値(1950年〜2023年)
------------------------------------------------------------------------------------
1950年 日経平均株価 114円99銭〜85円25銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1951年 日経平均株価 170円32銭〜102円10銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1952年 日経平均株価 370円55銭〜167円80銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1953年 日経平均株価 474円43銭〜295円18銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1954年 日経平均株価 377円27銭〜314円08銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1955年 日経平均株価 425円69銭〜345円89銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1956年 日経平均株価 566円30銭〜420円14銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1957年 日経平均株価 595円46銭〜471円53銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1958年☆日経平均株価 666円54銭〜475円20銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1959年 日経平均株価 976円93銭〜664円69銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1960年 日経平均株価 1356円71銭〜869円34銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1961年 日経平均株価 1829円74銭〜1258円00銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1962年 日経平均株価 1589円76銭〜1216円04銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1963年 日経平均株価 1634円37銭〜1200円64銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1964年 日経平均株価 1369円00銭〜1202円69銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1965年 日経平均株価 1417円83銭〜1020円49銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1966年 日経平均株価 1588円73銭〜1364円34銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1967年 日経平均株価 1506円27銭〜1250円14銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1968年 日経平均株価 1851円49銭〜1266円27銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1969年 日経平均株価 2358円96銭〜1733円64銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1970年 日経平均株価 2534円45銭〜1929円64銭 ドル円 360円00銭(固定相場)
1971年 日経平均株価 2740円98銭〜1981円74銭 ドル円 359円34銭〜314円96銭
1972年 日経平均株価 5207円94銭〜2712円31銭 ドル円 314円97銭〜294円12銭
1973年 日経平均株価 5359円74銭〜3958円57銭 ドル円 302円57銭〜254円45銭
1974年 日経平均株価 4787円54銭〜3355円13銭 ドル円 305円33銭〜274円43銭
1975年 日経平均株価 4564円52銭〜3627円04銭 ドル円 306円85銭〜284円66銭
1976年 日経平均株価 4990円85銭〜4403円06銭 ドル円 306円00銭〜286円03銭
1977年 日経平均株価 5287円65銭〜4597円26銭 ドル円 292円91銭〜237円81銭
1978年 日経平均株価 6097円26銭〜4867円91銭 ドル円 242円42銭〜177円06銭
1979年 日経平均株価 6590円69銭〜5925円87銭 ドル円 250円86銭〜194円58銭
1980年 日経平均株価 7188円28銭〜6475円93銭 ドル円 261円41銭〜203円09銭
1981年 日経平均株価 8019円14銭〜6956円52銭 ドル円 246円11銭〜199円06銭
1982年 日経平均株価 8026円99銭〜6849円78銭 ドル円 277円66銭〜218円76銭
1983年 日経平均株価 9893円82銭〜7803円18銭 ドル円 247円04銭〜226円76銭
1984年☆日経平均株価 1万1577円44銭〜9703円35銭 ドル円 251円60銭〜222円69銭
1985年 日経平均株価 1万3128円94銭〜1万1545円16銭 ドル円 262円81銭〜200円24銭
1986年 日経平均株価 1万8936円24銭〜1万2881円50銭 ドル円 202円71銭〜151円99銭
1987年 日経平均株価 2万6646円43銭〜1万8544円05銭 ドル円 159円41銭〜121円25銭
1988年 日経平均株価 3万0159円00銭〜2万1217円04銭 ドル円 136円52銭〜121円10銭
1989年★日経平均株価 3万8915円87銭〜3万0183円79銭 ドル円 149円63銭〜123円60銭
1990年 日経平均株価 3万8712円88銭〜2万0221円86銭 ドル円 159円91銭〜125円05銭
1991年 日経平均株価 2万7146円91銭〜2万1456円76銭 ドル円 141円94銭〜124円85銭
1992年 日経平均株価 2万3801円18銭〜1万4309円41銭 ドル円 134円55銭〜119円36銭
1993年 日経平均株価 2万1148円11銭〜1万6078円71銭 ドル円 126円08銭〜101円07銭
1994年 日経平均株価 2万1552円81銭〜1万7369円74銭 ドル円 113円13銭〜96円73銭
1995年 日経平均株価 2万0011円76銭〜1万4485円41銭 ドル円 104円70銭〜79円70銭
1996年 日経平均株価 2万2666円80銭〜1万9161円71銭 ドル円 116円40銭〜103円07銭
1997年 日経平均株価 2万0681円07銭〜1万4775円22銭 ドル円 131円56銭〜110円52銭
1998年 日経平均株価 1万7264円34銭〜1万2879円97銭 ドル円 147円63銭〜111円53銭
1999年 日経平均株価 1万8934円34銭〜1万3232円74銭 ドル円 124円79銭〜101円22銭
2000年 日経平均株価 2万0833円21銭〜1万3423円21銭 ドル円 115円05銭〜101円31銭
2001年 日経平均株価 1万4529円41銭〜9504円41銭 ドル円 132円01銭〜113円52銭
2002年 日経平均株価 1万1979円85銭〜8303円39銭 ドル円 134円99銭〜115円57銭
2003年 日経平均株価 1万1161円71銭〜7607円88銭 ドル円 121円89銭〜106円73銭
2004年☆日経平均株価 1万2163円89銭〜1万0365円40銭 ドル円 114円97銭〜101円83銭
2005年 日経平均株価 1万6344円20銭〜1万0825円39銭 ドル円 121円39銭〜101円67銭
2006年 日経平均株価 1万7563円37銭〜1万4218円60銭 ドル円 119円87銭〜108円99銭
2007年 日経平均株価 1万8261円98銭〜1万4837円66銭 ドル円 124円16銭〜107円20銭
2008年 日経平均株価 1万4691円41銭〜7162円90銭 ドル円 111円97銭〜87円17銭
2009年 日経平均株価 1万0639円71銭〜7054円98銭 ドル円 101円43銭〜84円84銭
2010年 日経平均株価 1万1339円30銭〜8824円06銭 ドル円 94円97銭〜80円30銭
2011年 日経平均株価 1万0857円53銭〜8160円01銭 ドル円 85円52銭〜75円57銭
2012年 日経平均株価 1万0395円18銭〜8295円63銭 ドル円 86円66銭〜76円03銭
2013年 日経平均株価 1万6291円31銭〜1万0486円99銭 ドル円 105円41銭〜86円76銭
2014年 日経平均株価 1万7935円64銭〜1万3910円16銭 ドル円 121円80銭〜100円75銭
2015年 日経平均株価 2万0868円03銭〜1万6795円96銭 ドル円 125円85銭〜115円84銭
2016年 日経平均株価 1万9494円53銭〜1万4952円02銭 ドル円 121円69銭〜99円10銭
2017年 日経平均株価 2万2939円18銭〜1万8335円63銭 ドル円 118円61銭〜107円33銭
2018年 日経平均株価 2万4270円62銭〜1万9155円74銭 ドル円 114円55銭〜104円65銭
2019年 日経平均株価 2万4066円12銭〜1万9561円96銭 ドル円 112円40銭〜104円47銭
2020年 日経平均株価 2万7568円15銭〜1万6552円83銭 ドル円 112円22銭〜101円20銭
2021年 日経平均株価 3万0670円10銭〜2万7013円25銭 ドル円 115円52銭〜102円60銭
2022年 日経平均株価 2万9332円16銭〜2万4717円53銭 ドル円 151円94銭〜113円48銭
2023年 日経平均株価 3万3753円33銭〜2万5716円86銭 ドル円 151円91銭〜127円24銭
------------------------------------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「バブル最高値」(史上最高値)を記録
※☆…「新一万円札」発行
※日経平均株価は日足終値ベース
※ドル円(米ドル)は日足ザラバ値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「株価データ倉庫」

2024年7月3日の「新紙幣」発行開始のあとに「日経平均株価」が上昇するかどうかはわかりません。
もし「日経平均株価」が上昇した場合、1989年に記録した「バブル最高値」(史上最高値)を超える可能性もあります。

■日経平均株価の「バブル最高値」と現在値
--------------------------------------------------
1989年12月29日 3万8915円87銭(終値)
1989年12月29日 3万8957円44銭(ザラバ値)

2023年12月29日 3万3464円17銭(終値)←バブル最高値(終値)よりも「14.0%」安い
--------------------------------------------------

■TOPIX東証株価指数の「バブル最高値」と現在値
--------------------------------------------------
1989年12月18日 2884.80ポイント(終値)

2023年12月29日 2366.39ポイント(終値)←バブル最高値よりも「18.0%」安い
--------------------------------------------------

現在の日本では「少子高齢化」や「人口減少」が進んでいます。(※特に地方中小都市や農山漁村)
昔に比べて「年金生活者」「非正規労働者」「短時間労働者」が多いので、個人のあいだでは「1980年代バブル」当時のような盛り上がりは見られないでしょう。

内部留保(お金)をため込んでいる「有名企業」が投資を多少増やす程度で終わるかもしれません。
今年春に閉鎖された公営リゾート施設をテーマパークに「改装」する計画を公表した地方企業もあります。

ただ、日本では「若者」や「子供」がどんどん減っているので、「外国人客」を集められないリゾート施設はいずれ経営に行きづまるでしょう。
日本国内にはリゾート施設の「廃墟」がたくさん放置されています。

★広島県庄原市 ドルフィンバレイ〜Dolphin Valley ほか(YouTube)



いまや「日本列島=廃墟列島」といえる状態です。

No.247480 2023/12/30(Sat) 12:26:17
ヤラセ天国日本を知らないスピ族 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
2023/03/22、ガキ使の元スタッフが撮影の裏側を暴露!松本人志の神対応がヤバすぎた!![コヤッキー切り抜き/都市ボーイズはやせ]

2023-12-27、創価学会 トレンド ”松本人志❗️俺の子供を産めや❗️」女性達はPTSDに‼️文春”
https://ameblo.jp/aai610/entry-12834152786.html
羽生結弦 × 創価学会会員である の噂って!?
http://kurisurf.info/archives/2806
★スピ族のブログが一斉にバッシングを始めた彼が創価学会員なら、メディア報道は100%巧妙に捏造した嘘と吐き捨てるべきでしょう。
スピ族はコロナやワクチンのメディア報道は嘘と断定するのに、これも嘘と思わないから日本のスピ族は世界最低なのです。
■ほぼ100%の有名人は某秘密結社のおかげで有名になれたのですが、日本の全ての宗教も支配されていて、王子様だった釈迦のように解脱したければ、一端日本のトップになってから、無実の罪でバッシングされるほどの自己犠牲を積まなければならない教えを叩き込まれているでしょう。
そんな日本の裏世界の全てを調査してきたので、私は騙されません。

No.247479 2023/12/30(Sat) 12:01:21
本日、仙台を旅しております、 / 西東京人
東日本大震災の余震が、ほぼ、終焉したと考えて、
仙台を旅しておりますが、

現在、耳鳴りが強く感じ始めました。

昨日は、山形で一泊した際には、感じられなかったので、
東日本大震災の余震があるかもと感じ始めています。

東北の方は、一応、お気を付けください。

No.247478 2023/12/30(Sat) 11:10:58
宇宙人も感動した野球漫画 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
2023/12/29UFOパイロットになった日本人が【サモンコール惑星連合】から与えられた特殊任務とは?
https://www.youtube.com/@OWSTV/videos
2022.02.23 【仁頃事件】青いヘルメットを被った4本足のタコ型宇宙人が日本人を木星に拉致! 証拠の数々に戦慄
1974年4月13日、藤原さんは再び宇宙人らに宇宙旅行に招待された。今回は木星と土星の衛星タイタンまで連れていってもらい、ゴムのようなもので木星に降り立ったという。また、3回目の誘拐時に自分が宇宙に来た証拠として、藤原さんは木星もしくはタイタンの岩だとされるものを持ち帰っている。後に藤原さんは、彼ら宇宙人がサモンコール銀河惑星連合に所属する異星人であること、彼らの役割は地震や噴火などの自然災害の発生を阻止すること、3機のUFOが日高の山中にバリアを張って隠されていることなどを明かしている。
https://tocana.jp/2022/02/post_193409_entry_2.html
■2016年熊本地震以来、7年以上も被害地震が起きていない謎は、1968年から放映されていた巨人の星の二人のライバルこそ、熊本出身の左門(サモンコール)と花形(阪神在籍)が暗号でした。
阪神大震災が起きた1995年から研究を始めましたが、東日本大震災に該当するライバルは、最強ライバルの外人オズマかも知れない。
38年ぶりの阪神優勝までサモンコール惑星連合が、日本の地震や噴火を阻止してくれている説もありますが、全ての謎解きはこの元祖野球漫画にあるでしょう。

No.247477 2023/12/30(Sat) 10:23:58
(No Subject) / 中央
強く成りました。動き始めました。鼓膜が振れています。。。。。。
No.247476 2023/12/30(Sat) 09:26:59
ビッグモーターの何千倍 / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
2023.12.30掲載、ダイハツ工業の取引先は全都道府県に6084社、生産停止による取引先の資金繰りへの影響は?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d04f733935bc2105f4f56878591ac5357470c8a7/
■今年最後の大ニュースは、ビックモーターの何千倍にもなりそうなガソリン帝国トヨタ配下でもある爆発工業への審判でしょう。

No.247475 2023/12/30(Sat) 08:04:52
大本営発表は、10月30日から始まった / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
日本で最初にホルムズ海峡封鎖のタイトルで動画の旗上をしたのは沖縄在住の彼女でしたが、それに続いたのが、同じく沖縄在住の元放送局勤務のここみチャンネルでした。
沖縄おばば@kuraran38‧チャンネル登録者数 2.12万人‧6417 本の動画
2023/10/30、ホルムズ海峡封鎖秒読み?イラン大統領「イスが一線を越えた」発言!(概要欄見てね)
https://www.youtube.com/@kuraran38/videos
ここみちゃんネル@cocomi-channel‧チャンネル登録者数 2.53万人‧1560 本の動画
2023/11/02、ホルムズ海峡封鎖
https://www.youtube.com/@cocomi-channel/videos
2023年12月29日 22時34分頃沖縄本島近海M3.1震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/850/
■沖縄近海の有感地震も最初の大本営発表動画があった10月30日以来6回しか起きていないが、現在その有感で停止しています。

No.247474 2023/12/30(Sat) 07:15:00
諏訪之瀬島で噴火1回 噴煙は1100mまで上がる / 🌸桜紙吹雪
☆諏訪之瀬島で噴火1回 噴煙は1100mまで上がる
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で28日、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1100メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0af8be8ede12d767427c09f53d825ac74522a571

No.247473 2023/12/29(Fri) 22:07:52
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
高くなってきました と思ったら急減したりしています
https://tokaiama.bbs.fc2.com/ 

No.247472 2023/12/29(Fri) 21:29:47
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、終日48㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.247471 2023/12/29(Fri) 21:16:04
12月29日限定の何かは? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
12月29日17時33分配信、悪石島沖でフェリー火災 乗客・乗員にけが人なし
12月29日午前6時40分ごろ、悪石島の南西の沖合およそ15キロの海上を航行中の「フェリーとしま2」の機関室から火災が発生しました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20231229/5050025676.html
■今朝は悪石島にも近い宝島付近の無感地震に注目しましたが、起きたのはピンポイントレベルのフェリーの事故が起きていた。

No.247470 2023/12/29(Fri) 19:26:49
管理者のKS様へ / 埼玉「うさぎ」
ふと下記の書き込みを思い出しましたので、再掲させていただきます。
 長年にわたり、貴掲示板にお世話になり、ありがとうございます。来年もよろしくお願い申し上げます。

★ 管理者のKS様へ / 埼玉「うさぎ」
突然、思いつきましたので、書込みさせて頂きます。
 旧掲示板に、以前、[重要警戒情報掲示板]がありましたが、そこに熊本県南部のアメダスさんが、2016年3月中旬に初めて電卓の書込みをされ、その1ヵ月後に熊本地震が発生しました。
 その後、該当の掲示板が突然消えてしまい、その際のやりとりが見られなくなってしまいました。そこで、KS様に御無理を申し上げて、該当部分を復元した掲示板を作って頂きました。
 その後、その掲示板もなくなってしまいましたが、もし当時の原資料がお手元にありましたら、また復元して頂けませんでしょうか。
 KS様の上部にある諸掲示板が難しければ、トチロー氏のサイトの汎用掲示板にアーカイブとして転載して頂けたら幸いです。
 原資料が既に全くお手元になければ、あきらめますが、仮に見付かりましたら、上記について御検討をよろしくお願い申し上げます。
 尚、お忙しいと存じますので、特に急ぎません。お手隙の時に是非、御検討下さるようお願いします。

 現行の掲示板では、アメダスさんを全くお見かけしませんが、また電卓異常表示が発生したら、書込みして頂けることを期待しています。お元気ですか。

No.238131 2022/01/18(Tue) 20:43:31

No.247469 2023/12/29(Fri) 16:29:19
(No Subject) / ・・・
コビット19(新型コロナウイルス)の新変異株(オミクロン株の1種・41か所の変異)「JN.1」が急増、
米国の44%、日本では11月ころから増加で31%に、世界41か国で確認される。
感染力(免疫回避力)が非常に強く、重症化するリスクが高いと言われる。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231228/k10014302421000.html
https://johosokuhou.com/2023/12/29/71375/
https://indeep.jp/jn-1-won-against-eris/
中国で11月ころから激増していた謎の肺炎は、このJN.1であった可能性が高い。
https://johosokuhou.com/2023/12/29/71378/

No.247468 2023/12/29(Fri) 12:28:03
冬限定「リヴィエラかリベリア」か? / 白神岳1231.9m年末ジャンボ大震災
12/29(金) タンクローリーが突然爆発…ガソリン持ち去ろうと集まった40人超が死亡 リベリア
https://news.yahoo.co.jp/articles/39507bb72f8ea349bb1b4118d5ca7759bb0193c7
森進一 冬のリヴィエラ 歌詞・・アメリカの貨物船が桟橋で待ってるよ 冬のリヴィエラ 男って奴は港を出てゆく船のようだね
https://www.uta-net.com/song/3993/
■商船保有ランキングでは世界1位のリベリアですが、森進一の歌は、冬のリベリアの悲劇を預言していた歌とかリベリア船籍のタンカーでも爆発するとか何とか連想しましたが、知名度の低い「リヴィエラ」なんて意味不明な歌詞が使われたのは、地中海の海岸を意味するようで、ホルムズ海峡封鎖より地中海封鎖が先かも知れない。

No.247467 2023/12/29(Fri) 12:05:39
全23108件 [ ページ : << 1 ... 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 ... 1156 >> ]