|
★新潟県が「起債許可団体」に移行 県債の発行に国の許可が必要に(YouTube)
超有名ユーチューバー「〇カ〇ン」さんの出身地としても知られている「新潟県」が「起債許可団体」に転落したそうです。 新潟県は「借金」に依存する比率が高くなっているそうで、国の許可がなければ「県債」を発行できなくなったそうです。
あまり目立たないローカルニュースですが、地方のマネー(予算)の流れにジワジワと影響が出てくるかも知れません。 水害で大きな被害を受けて長期運休している「JR米坂線」の今後の動きにも関係してくる可能性があります。
日本の47都道府県のうち「起債許可団体」に指定されているのは「北海道」と「新潟県」だそうです。 北海道や新潟県では「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいるので、借金依存体質から抜け出すのはなかなか難しそうです。
下の表は、1995年と2020年の「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口を比べたものです。
■「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口(1995年→2020年) ------------------------------------------------------------- 北海道 0〜4歳 1995年 26万0027人 → 2020年 16万2373人(-37.6%)▼ 北海道 5〜9歳 1995年 29万4029人 → 2020年 18万9483人(-35.6%)▼ 北海道 10〜14歳 1995年 34万4617人 → 2020年 20万3948人(-40.8%)▼ 北海道 15〜19歳 1995年 39万4609人 → 2020年 22万1229人(-43.9%)▼ 北海道 20〜24歳 1995年★41万5477人 → 2020年 22万0409人(-47.0%)▼ 北海道 25〜29歳 1995年 35万9523人 → 2020年 22万4130人(-37.7%)▼ 北海道 30〜34歳 1995年 35万9859人 → 2020年 24万7463人(-31.2%)▼ 北海道 35〜39歳 1995年 36万2359人 → 2020年 28万7154人(-20.8%)▼ 北海道 40〜44歳 1995年 44万1130人 → 2020年 33万6549人(-23.7%)▼ 北海道 45〜49歳 1995年◆49万0810人 → 2020年★38万8162人(-20.9%)▼ 北海道 50〜54歳 1995年 39万3416人 → 2020年 34万5552人(-12.2%)▼ 北海道 55〜59歳 1995年 36万8787人 → 2020年 33万9699人(-7.9%)▼ 北海道 60〜64歳 1995年 35万6898人 → 2020年 33万5380人(-6.0%)▼ 北海道 65〜69歳 1995年 30万2906人 → 2020年 39万5875人(+30.7%)△ 北海道 70〜74歳 1995年 22万3036人 → 2020年◆41万9875人(+88.3%)△ 北海道 75〜79歳 1995年 15万3307人 → 2020年 30万7446人(+100.5%)△ 北海道 80〜84歳 1995年 9万9044人 → 2020年 24万7918人(+150.3%)△ 北海道 85〜89歳 1995年 4万8041人 → 2020年 17万7368人(+269.2%)△ 北海道 90〜94歳 1995年 1万5477人 → 2020年 8万7232人(+463.6%)△ 北海道 95〜99歳 1995年 2863人 → 2020年 2万4417人(+752.8%)△ 北海道 100歳以上 1995年 253人 → 2020年 3892人(+1438.3%)△ 北海道 年齢不詳 1995年 5853人 → 2020年 5万9060人
北海道 総人口 1995年 569万2321人 → 2020年 522万4614人(-8.2%)▼ 北海道 総人口 2022年(推計人口) 514万0千人 ------------------------------------------------------------- 新潟県 0〜4歳 1995年 11万8385人 → 2020年 7万1014人(-40.0%)▼ 新潟県 5〜9歳 1995年 13万4119人 → 2020年 8万4737人(-36.8%)▼ 新潟県 10〜14歳 1995年 15万4287人 → 2020年 9万1729人(-40.5%)▼ 新潟県 15〜19歳 1995年 16万5490人 → 2020年 9万5565人(-42.3%)▼ 新潟県 20〜24歳 1995年★14万9290人 → 2020年 8万5246人(-42.9%)▼ 新潟県 25〜29歳 1995年 14万3179人 → 2020年 8万8454人(-38.2%)▼ 新潟県 30〜34歳 1995年 14万3352人 → 2020年 10万2530人(-28.5%)▼ 新潟県 35〜39歳 1995年 15万4690人 → 2020年 11万9188人(-23.0%)▼ 新潟県 40〜44歳 1995年 18万5423人 → 2020年 14万0684人(-24.1%)▼ 新潟県 45〜49歳 1995年◆20万3061人 → 2020年★15万5676人(-23.3%)▼ 新潟県 50〜54歳 1995年 16万0103人 → 2020年 14万0685人(-12.1%)▼ 新潟県 55〜59歳 1995年 15万8680人 → 2020年 13万7900人(-13.1%)▼ 新潟県 60〜64歳 1995年 16万2621人 → 2020年 14万4989人(-10.8%)▼ 新潟県 65〜69歳 1995年 15万3628人 → 2020年 16万8337人(+9.6%)△ 新潟県 70〜74歳 1995年 11万8690人 → 2020年◆17万5311人(+47.7%)△ 新潟県 75〜79歳 1995年 8万4183人 → 2020年 12万6620人(+50.4%)△ 新潟県 80〜84歳 1995年 5万8974人 → 2020年 10万7739人(+82.7%)△ 新潟県 85〜89歳 1995年 2万9469人 → 2020年 8万0491人(+173.1%)△ 新潟県 90〜94歳 1995年 8610人 → 2020年 4万2832人(+397.5%)△ 新潟県 95〜99歳 1995年 1399人 → 2020年 1万2549人(+797.0%)△ 新潟県 100歳以上 1995年 111人 → 2020年 2056人(+1752.3%)△ 新潟県 年齢不詳 1995年 620人 → 2020年 2万6940人
新潟県 総人口 1995年 248万8364人 → 2020年 220万1272人(-11.5%)▼ 新潟県 総人口 2022年(推計人口) 215万3千人 ------------------------------------------------------------- 東京都 0〜4歳 1995年 46万7748人 → 2020年 52万1062人(+11.4%)△ 東京都 5〜9歳 1995年 48万5921人 → 2020年 53万1824人(+9.4%)△ 東京都 10〜14歳 1995年 54万5457人 → 2020年 51万3954人(-5.8%)▼ 東京都 15〜19歳 1995年 73万1600人 → 2020年 54万4076人(-25.6%)▼ 東京都 20〜24歳 1995年★116万9793人 → 2020年 79万8823人(-31.7%)▼ 東京都 25〜29歳 1995年 105万6719人 → 2020年 91万1945人(-13.7%)▼ 東京都 30〜34歳 1995年 89万5053人 → 2020年 91万7440人(+2.5%)△ 東京都 35〜39歳 1995年 74万0683人 → 2020年 97万7812人(+32.0%)△ 東京都 40〜44歳 1995年 78万4977人 → 2020年 103万6974人(+32.1%)△ 東京都 45〜49歳 1995年◆97万9147人 → 2020年★115万5011人(+18.0%)△ 東京都 50〜54歳 1995年 87万0796人 → 2020年 104万0280人(+19.5%)△ 東京都 55〜59歳 1995年 77万7126人 → 2020年 87万1685人(+12.2%)△ 東京都 60〜64歳 1995年 69万9205人 → 2020年 69万0147人(-1.3%)▼ 東京都 65〜69歳 1995年 55万0743人 → 2020年 67万8263人(+23.2%)△ 東京都 70〜74歳 1995年 39万1228人 → 2020年◆78万4219人(+100.5%)△ 東京都 75〜79歳 1995年 27万0421人 → 2020年 63万0144人(+133.0%)△ 東京都 80〜84歳 1995年 18万7813人 → 2020年 48万4955人(+158.2%)△ 東京都 85〜89歳 1995年 9万2765人 → 2020年 33万3257人(+259.2%)△ 東京都 90〜94歳 1995年 3万1229人 → 2020年 15万0971人(+383.4%)△ 東京都 95〜99歳 1995年 5936人 → 2020年 3万9504人(+565.5%)△ 東京都 100歳以上 1995年 560人 → 2020年 6509人(+1062.3%)△ 東京都 年齢不詳 1995年 3万8685人 → 2020年 42万8739人
東京都 総人口 1995年 1177万3605人 → 2020年 1404万7594人(+19.3%)△ 東京都 総人口 2022年(推計人口) 1403万8千人 ------------------------------------------------------------- 神奈川県 0〜4歳 1995年 39万2366人 → 2020年 33万1247人(-15.6%)▼ 神奈川県 5〜9歳 1995年 39万5568人 → 2020年 36万8835人(-6.8%)▼ 神奈川県 10〜14歳 1995年 44万4009人 → 2020年 38万5681人(-13.1%)▼ 神奈川県 15〜19歳 1995年 55万2893人 → 2020年 41万1249人(-25.6%)▼ 神奈川県 20〜24歳 1995年★77万5703人 → 2020年 48万7436人(-37.2%)▼ 神奈川県 25〜29歳 1995年 72万5790人 → 2020年 47万8372人(-34.1%)▼ 神奈川県 30〜34歳 1995年 62万4041人 → 2020年 49万2072人(-21.1%)▼ 神奈川県 35〜39歳 1995年 52万5385人 → 2020年 55万8799人(+6.4%)△ 神奈川県 40〜44歳 1995年 57万6790人 → 2020年 64万0821人(+11.1%)△ 神奈川県 45〜49歳 1995年◆71万4414人 → 2020年★76万9873人(+7.8%)△ 神奈川県 50〜54歳 1995年 62万9899人 → 2020年 71万0551人(+12.8%)△ 神奈川県 55〜59歳 1995年 53万0411人 → 2020年 59万3812人(+12.0%)△ 神奈川県 60〜64歳 1995年 44万3122人 → 2020年 48万5933人(+9.7%)△ 神奈川県 65〜69歳 1995年 33万8451人 → 2020年 50万9399人(+50.5%)△ 神奈川県 70〜74歳 1995年 23万1962人 → 2020年◆59万7514人(+157.6%)△ 神奈川県 75〜79歳 1995年 15万8833人 → 2020年 48万4661人(+205.1%)△ 神奈川県 80〜84歳 1995年 10万8375人 → 2020年 35万5718人(+228.2%)△ 神奈川県 85〜89歳 1995年 5万0893人 → 2020年 22万7682人(+347.4%)△ 神奈川県 90〜94歳 1995年 1万6607人 → 2020年 10万2141人(+515.0%)△ 神奈川県 95〜99歳 1995年 3071人 → 2020年 2万7017人(+779.7%)△ 神奈川県 100歳以上 1995年 275人 → 2020年 4446人(+1516.7%)△ 神奈川県 年齢不詳 1995年 7042人 → 2020年 21万4078人
神奈川県 総人口 1995年 824万5900人 → 2020年 923万7337人(+12.0%)△ 神奈川県 総人口 2022年(推計人口) 923万2千人 ------------------------------------------------------------- ※△…人口増加、▼…人口減少 ※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている ※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている ※1995年と2020年の数値は「国勢調査人口」(※「国勢調査」は5年ごとに実施) ※10月1日時点 ※外国人を含む ※出典:総務省「国勢調査」「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
1995年から2020年までの25年間に北海道と新潟県では「子供」「若者」「現役世代」の全てが減っていることがわかります。 北海道と新潟県には「札幌市」「新潟市」のような大都市(政令指定都市)があるのに、若い世代がこんなにも減っているのです。
以前から「起債許可団体」になっている北海道では「JR根室本線(富良野〜新得)」「JR函館本線(長万部〜小樽)」「JR留萌本線(深川〜石狩沼田)」の廃線が確定しているほか、利用者の少ないJR駅の大量廃止が続いています。 昔だったら公的支援が行われていた事業にマネー(予算)が流れなくなっているように感じます。
「地震」や「水害」などの防災対策事業に流れるマネー(予算)の額も変わっていくのかも知れません。
|
No.245691 2023/08/14(Mon) 15:48:10
|