[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

岐阜県の鵜飼もアユの天敵 / デブの猛暑(地球沸騰化)
ラインで画像を送っていた釣り師のオジサンから、カラスと思い込んでいた鳥の正体は、カワウ(川鵜)だった事が分かり、今年の富士川水系ではアユが全く釣れなくなったそうです。
長良川にしかいないと思っていた川鵜が、山梨県でも大繁殖していました。
小学生の頃は、衣料品店を経営していた親父と一緒に衣料問屋が立ち並ぶ岐阜市に、仕入れのついでに何度も連れてってもらいましたが、名物の鵜飼やアユのお菓子には沢山の思い出があります。

No.245692 2023/08/14(Mon) 17:38:33
新潟県が「起債許可団体」に転落(※国の許可がないと借金できなくなった) / 牡丹鍋
★新潟県が「起債許可団体」に移行 県債の発行に国の許可が必要に(YouTube)


超有名ユーチューバー「〇カ〇ン」さんの出身地としても知られている「新潟県」が「起債許可団体」に転落したそうです。
新潟県は「借金」に依存する比率が高くなっているそうで、国の許可がなければ「県債」を発行できなくなったそうです。

あまり目立たないローカルニュースですが、地方のマネー(予算)の流れにジワジワと影響が出てくるかも知れません。
水害で大きな被害を受けて長期運休している「JR米坂線」の今後の動きにも関係してくる可能性があります。

日本の47都道府県のうち「起債許可団体」に指定されているのは「北海道」と「新潟県」だそうです。
北海道や新潟県では「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいるので、借金依存体質から抜け出すのはなかなか難しそうです。

下の表は、1995年と2020年の「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口を比べたものです。

■「北海道」「新潟県」「東京都」「神奈川県」の年齢別人口(1995年→2020年)
-------------------------------------------------------------
北海道 0〜4歳 1995年 26万0027人 → 2020年 16万2373人(-37.6%)▼
北海道 5〜9歳 1995年 29万4029人 → 2020年 18万9483人(-35.6%)▼
北海道 10〜14歳 1995年 34万4617人 → 2020年 20万3948人(-40.8%)▼
北海道 15〜19歳 1995年 39万4609人 → 2020年 22万1229人(-43.9%)▼
北海道 20〜24歳 1995年★41万5477人 → 2020年 22万0409人(-47.0%)▼
北海道 25〜29歳 1995年 35万9523人 → 2020年 22万4130人(-37.7%)▼
北海道 30〜34歳 1995年 35万9859人 → 2020年 24万7463人(-31.2%)▼
北海道 35〜39歳 1995年 36万2359人 → 2020年 28万7154人(-20.8%)▼
北海道 40〜44歳 1995年 44万1130人 → 2020年 33万6549人(-23.7%)▼
北海道 45〜49歳 1995年◆49万0810人 → 2020年★38万8162人(-20.9%)▼
北海道 50〜54歳 1995年 39万3416人 → 2020年 34万5552人(-12.2%)▼
北海道 55〜59歳 1995年 36万8787人 → 2020年 33万9699人(-7.9%)▼
北海道 60〜64歳 1995年 35万6898人 → 2020年 33万5380人(-6.0%)▼
北海道 65〜69歳 1995年 30万2906人 → 2020年 39万5875人(+30.7%)△
北海道 70〜74歳 1995年 22万3036人 → 2020年◆41万9875人(+88.3%)△
北海道 75〜79歳 1995年 15万3307人 → 2020年 30万7446人(+100.5%)△
北海道 80〜84歳 1995年 9万9044人 → 2020年 24万7918人(+150.3%)△
北海道 85〜89歳 1995年 4万8041人 → 2020年 17万7368人(+269.2%)△
北海道 90〜94歳 1995年 1万5477人 → 2020年 8万7232人(+463.6%)△
北海道 95〜99歳 1995年 2863人 → 2020年 2万4417人(+752.8%)△
北海道 100歳以上 1995年 253人 → 2020年 3892人(+1438.3%)△
北海道 年齢不詳 1995年 5853人 → 2020年 5万9060人

北海道 総人口 1995年 569万2321人 → 2020年 522万4614人(-8.2%)▼
北海道 総人口 2022年(推計人口) 514万0千人
-------------------------------------------------------------
新潟県 0〜4歳 1995年 11万8385人 → 2020年 7万1014人(-40.0%)▼
新潟県 5〜9歳 1995年 13万4119人 → 2020年 8万4737人(-36.8%)▼
新潟県 10〜14歳 1995年 15万4287人 → 2020年 9万1729人(-40.5%)▼
新潟県 15〜19歳 1995年 16万5490人 → 2020年 9万5565人(-42.3%)▼
新潟県 20〜24歳 1995年★14万9290人 → 2020年 8万5246人(-42.9%)▼
新潟県 25〜29歳 1995年 14万3179人 → 2020年 8万8454人(-38.2%)▼
新潟県 30〜34歳 1995年 14万3352人 → 2020年 10万2530人(-28.5%)▼
新潟県 35〜39歳 1995年 15万4690人 → 2020年 11万9188人(-23.0%)▼
新潟県 40〜44歳 1995年 18万5423人 → 2020年 14万0684人(-24.1%)▼
新潟県 45〜49歳 1995年◆20万3061人 → 2020年★15万5676人(-23.3%)▼
新潟県 50〜54歳 1995年 16万0103人 → 2020年 14万0685人(-12.1%)▼
新潟県 55〜59歳 1995年 15万8680人 → 2020年 13万7900人(-13.1%)▼
新潟県 60〜64歳 1995年 16万2621人 → 2020年 14万4989人(-10.8%)▼
新潟県 65〜69歳 1995年 15万3628人 → 2020年 16万8337人(+9.6%)△
新潟県 70〜74歳 1995年 11万8690人 → 2020年◆17万5311人(+47.7%)△
新潟県 75〜79歳 1995年 8万4183人 → 2020年 12万6620人(+50.4%)△
新潟県 80〜84歳 1995年 5万8974人 → 2020年 10万7739人(+82.7%)△
新潟県 85〜89歳 1995年 2万9469人 → 2020年 8万0491人(+173.1%)△
新潟県 90〜94歳 1995年 8610人 → 2020年 4万2832人(+397.5%)△
新潟県 95〜99歳 1995年 1399人 → 2020年 1万2549人(+797.0%)△
新潟県 100歳以上 1995年 111人 → 2020年 2056人(+1752.3%)△
新潟県 年齢不詳 1995年 620人 → 2020年 2万6940人

新潟県 総人口 1995年 248万8364人 → 2020年 220万1272人(-11.5%)▼
新潟県 総人口 2022年(推計人口) 215万3千人
-------------------------------------------------------------
東京都 0〜4歳 1995年 46万7748人 → 2020年 52万1062人(+11.4%)△
東京都 5〜9歳 1995年 48万5921人 → 2020年 53万1824人(+9.4%)△
東京都 10〜14歳 1995年 54万5457人 → 2020年 51万3954人(-5.8%)▼
東京都 15〜19歳 1995年 73万1600人 → 2020年 54万4076人(-25.6%)▼
東京都 20〜24歳 1995年★116万9793人 → 2020年 79万8823人(-31.7%)▼
東京都 25〜29歳 1995年 105万6719人 → 2020年 91万1945人(-13.7%)▼
東京都 30〜34歳 1995年 89万5053人 → 2020年 91万7440人(+2.5%)△
東京都 35〜39歳 1995年 74万0683人 → 2020年 97万7812人(+32.0%)△
東京都 40〜44歳 1995年 78万4977人 → 2020年 103万6974人(+32.1%)△
東京都 45〜49歳 1995年◆97万9147人 → 2020年★115万5011人(+18.0%)△
東京都 50〜54歳 1995年 87万0796人 → 2020年 104万0280人(+19.5%)△
東京都 55〜59歳 1995年 77万7126人 → 2020年 87万1685人(+12.2%)△
東京都 60〜64歳 1995年 69万9205人 → 2020年 69万0147人(-1.3%)▼
東京都 65〜69歳 1995年 55万0743人 → 2020年 67万8263人(+23.2%)△
東京都 70〜74歳 1995年 39万1228人 → 2020年◆78万4219人(+100.5%)△
東京都 75〜79歳 1995年 27万0421人 → 2020年 63万0144人(+133.0%)△
東京都 80〜84歳 1995年 18万7813人 → 2020年 48万4955人(+158.2%)△
東京都 85〜89歳 1995年 9万2765人 → 2020年 33万3257人(+259.2%)△
東京都 90〜94歳 1995年 3万1229人 → 2020年 15万0971人(+383.4%)△
東京都 95〜99歳 1995年 5936人 → 2020年 3万9504人(+565.5%)△
東京都 100歳以上 1995年 560人 → 2020年 6509人(+1062.3%)△
東京都 年齢不詳 1995年 3万8685人 → 2020年 42万8739人

東京都 総人口 1995年 1177万3605人 → 2020年 1404万7594人(+19.3%)△
東京都 総人口 2022年(推計人口) 1403万8千人
-------------------------------------------------------------
神奈川県 0〜4歳 1995年 39万2366人 → 2020年 33万1247人(-15.6%)▼
神奈川県 5〜9歳 1995年 39万5568人 → 2020年 36万8835人(-6.8%)▼
神奈川県 10〜14歳 1995年 44万4009人 → 2020年 38万5681人(-13.1%)▼
神奈川県 15〜19歳 1995年 55万2893人 → 2020年 41万1249人(-25.6%)▼
神奈川県 20〜24歳 1995年★77万5703人 → 2020年 48万7436人(-37.2%)▼
神奈川県 25〜29歳 1995年 72万5790人 → 2020年 47万8372人(-34.1%)▼
神奈川県 30〜34歳 1995年 62万4041人 → 2020年 49万2072人(-21.1%)▼
神奈川県 35〜39歳 1995年 52万5385人 → 2020年 55万8799人(+6.4%)△
神奈川県 40〜44歳 1995年 57万6790人 → 2020年 64万0821人(+11.1%)△
神奈川県 45〜49歳 1995年◆71万4414人 → 2020年★76万9873人(+7.8%)△
神奈川県 50〜54歳 1995年 62万9899人 → 2020年 71万0551人(+12.8%)△
神奈川県 55〜59歳 1995年 53万0411人 → 2020年 59万3812人(+12.0%)△
神奈川県 60〜64歳 1995年 44万3122人 → 2020年 48万5933人(+9.7%)△
神奈川県 65〜69歳 1995年 33万8451人 → 2020年 50万9399人(+50.5%)△
神奈川県 70〜74歳 1995年 23万1962人 → 2020年◆59万7514人(+157.6%)△
神奈川県 75〜79歳 1995年 15万8833人 → 2020年 48万4661人(+205.1%)△
神奈川県 80〜84歳 1995年 10万8375人 → 2020年 35万5718人(+228.2%)△
神奈川県 85〜89歳 1995年 5万0893人 → 2020年 22万7682人(+347.4%)△
神奈川県 90〜94歳 1995年 1万6607人 → 2020年 10万2141人(+515.0%)△
神奈川県 95〜99歳 1995年 3071人 → 2020年 2万7017人(+779.7%)△
神奈川県 100歳以上 1995年 275人 → 2020年 4446人(+1516.7%)△
神奈川県 年齢不詳 1995年 7042人 → 2020年 21万4078人

神奈川県 総人口 1995年 824万5900人 → 2020年 923万7337人(+12.0%)△
神奈川県 総人口 2022年(推計人口) 923万2千人
-------------------------------------------------------------
※△…人口増加、▼…人口減少
※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※1995年と2020年の数値は「国勢調査人口」(※「国勢調査」は5年ごとに実施)
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省「国勢調査」「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

1995年から2020年までの25年間に北海道と新潟県では「子供」「若者」「現役世代」の全てが減っていることがわかります。
北海道と新潟県には「札幌市」「新潟市」のような大都市(政令指定都市)があるのに、若い世代がこんなにも減っているのです。

以前から「起債許可団体」になっている北海道では「JR根室本線(富良野〜新得)」「JR函館本線(長万部〜小樽)」「JR留萌本線(深川〜石狩沼田)」の廃線が確定しているほか、利用者の少ないJR駅の大量廃止が続いています。
昔だったら公的支援が行われていた事業にマネー(予算)が流れなくなっているように感じます。

「地震」や「水害」などの防災対策事業に流れるマネー(予算)の額も変わっていくのかも知れません。

No.245691 2023/08/14(Mon) 15:48:10
天下分け目のカラスの大群が中州に集結 / デブの猛暑(地球沸騰化)
昨日の帰りは国道52号のセブンイレブンに立ち寄ったら、富士川を挟んで対岸に火葬場がある川の中州に、カラスの大群が水場で魚でも狙っていたのか?
初めて見る異様な光景でしたが、台風7号か第三次世界大戦のセブンイレブンデマかわかりませんが、不気味な組み合わせのポイントでのスクープ写真が撮れました。
峡南衛生組合火葬場
https://ansinsougi.jp/s-104307

No.245690 2023/08/14(Mon) 08:52:54
大河ドラマ「どうするロシア」 / デブの猛暑(地球沸騰化)
終戦イヴの8月14日は、【は(8)だ(1)し(4)】はピンときませんが、【は(8)い(1)し(4)ゃ「廃車」】の語呂合わせやハイジ(812以外に814も当てはまる)もあります。
https://netlab.click/todayis/0814
■珍しい廃車の写真の中でもナンバー付きや県道811号の山奥で発見したロシア製の車もありました。
【日本で買えない】ロシアの生きた化石、ラーダ・ニーヴァに日本で遭遇! 70年代のデザインが今もそのまま
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17160079
2023.08.13、ウクライナ侵攻の真の黒幕とは? 英MI6長官の“犯行予告”から見えたプーチン失脚のシナリオ、ロシア解体に日本も関与か(ジェームズ斉藤)
https://tocana.jp/2023/08/post_254855_entry.html
★ガセネタばかりのこの手の情報ですが、昨夜の大河ドラマの展開になりそうです。

No.245689 2023/08/14(Mon) 06:57:17
10連勝でも阪神の虎に黄色信号 / デブの猛暑(地球沸騰化)
阪神・梅野は左尺骨の骨折で今季絶望 岡田監督「今年は無理でしょ」試合中に病院を受診 五回に死球を受ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/83139f0d1852fbfd4d966a5acb046b95e296148e
阪神が破竹の10連勝!16年ぶり快挙で15日にも優勝マジック「29」が初点灯 広島と8ゲーム差で独走状態
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd16bd4955437e8ea115c7c1ba79f2b748b1a0a

No.245688 2023/08/14(Mon) 00:23:16
旧豊富村と豊富町 / デブの猛暑(地球沸騰化)
道の駅 とよとみ / 中央市
https://ev.gogo.gs/detail/review/24rt8edc
今日はこの道の駅で充電していましたが、旧豊富村にあります。
現在、連発した有感地震も豊富町で停止していますが、充電直電に発生しました。
2023年08月13日 09時38分頃宗谷地方北部 M2.7震度2
2023年08月12日 23時30分頃宗谷地方北部 M3.0震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/135/

No.245687 2023/08/14(Mon) 00:10:12
03号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6003 '23 8/13

?@『本日の地震1回』
13日 09時38分 宗谷地方 M2.7 震度2

発生が少なく。小規模である。
自転加速で減少しているのか、怖いブロッキング現象なのか??

テレビに現れるブロックのイズは収束してきた。
最近の村山氏の健康状態が分からず、いつもの地電流や地熱やコンパスの情報は得られない。井戸ラドンも観測は休止中である。
Nictイオノ電離層の変化からは全く読み取れない。

13日の月齢は26.4


?A『Nictイオノ』
赤28(稚内8、国分寺1、山川12、沖縄7)
山川12:45、fxが30MHzオーバー警戒、九州の地下活動は活発である。


?B『再掲、山川N嵐』

続く。

No.245686 2023/08/14(Mon) 00:08:08
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、22−26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.245685 2023/08/13(Sun) 21:22:24
100年後?1000年後?なのか分からない予告看板 / デブの猛暑(地球沸騰化)
キリスト看板陳列館(全282種)
http://kirikan.html.xdomain.jp/christ.html
★47都道府県のどこにでもあるナニコレ珍百景の看板ですが、全282種類もあるようで、ダントツ1位の気になる看板が、県道813号の本遠寺入り口付近に貼ってありました。
「神は世をさばく日を定めた」以外は、全く興味はないほど重要ですが、年月日限定の危険日だけを誰もが知りたいのです。
100年後なのか1000年後なのか分からない予告看板では、小学生が見たら悩みますが、最終県道813号だから毎年8月13日とか解釈するしかありません。

No.245684 2023/08/13(Sun) 20:11:41
破局噴火が先か? / デブの猛暑(地球沸騰化)
日本で二番目の巨木(大クス)がある来宮神社(熱海市)の調査に行った翌年に、熱海土石流が起きたので、日本一の巨木(大クス)のある鹿児島県姶良市の姶良カルデラ巨大噴火前兆の動画を紹介しました。
本遠寺の巨木も大クスですが、日本トップの化け物には劣りますが、形が見事で天然記念樹の中でも最高でした。
http://www.hitozato-kyoboku.com/honnonji-kusu.htm

No.245683 2023/08/13(Sun) 17:17:22
まさかの大発見の最終県道813号線 / デブの猛暑(地球沸騰化)
2023年は、最終山梨県道813号線を走る前に日本滅亡のような全面集中豪雨の予言が飛び出しましたが、この県道は20回以上走ったが、アンカーにしては何もない平凡な道でも完走だけを目的に走ってみました。
今日に限って不信な車が後をつけて来ていたので、ワザと巻いてやろうと細い道から向かったら、今までスルーして来たナニコレな天然記念物が813号線沿いにあった事に気がついた。しかも大河ドラマ「どうする家康」とも縁があります。
身延町の歴史をめぐる旅。徳川家康の側室”お万の方”が眠る「大野山 本遠寺」
https://kurura.jp/archives/5409

No.245682 2023/08/13(Sun) 16:52:08
諏訪之瀬島の御岳で噴火 噴煙1000m上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で12日、午後11時までに噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac66f7438bf5fb069bd669f6eb764019664a900

No.245681 2023/08/13(Sun) 16:38:16
万に一つも当たらないのが全世界に共通しています / デブの猛暑(地球沸騰化)
今朝は大谷の第二打席を見ていたら、突然、朝ドラ「あまちゃん」の再放送の録画に切り替わったので、これは重要と思った。(大谷は2連続三振だったが、チームも2連続大敗の流れ)
甲斐「ベロニカ 熱いよね…。 山梨とブラジルのハーフなんだってさ。 地元の概念を変えたよね。」
https://yuuyunnn.com/amatyann-109kai-28701/3
★岩手県が舞台なのに、やたらとこのような山梨(甲斐)が登場する朝ドラですが、ブラジルと言えば完全に消滅したジュセリーノより、サロメの予言が話題でした。
米人気歌手マドンナが細菌感染症に感染 一時意識不明で救急搬送[2023/06/29 08:38]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000305206.html
2022年10月27日、ブラジル出身の超能力者で「生きるノストラダムス」を自称するアトス・サロメの予言。
「米国は裏切られ侵略されるだろう。第三次世界大戦が近づいている。新たな悲劇は2023年に予定されているが、2024年や2026年の可能性もある。
2023年の2月、4月、7月が新たな悲劇に彩られていると見ている」その他、歌手のマドンナの危機も予言していた。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1028/toc_221028_0489164574.html
★具体性はないが、2月のトルコ地震までは何も起こらなかったが、4月と7月はハズレと評価しています。
個人レベルのマドンナの異変は当たっても巨大地震レベルの予言は、万に一つも当たらないのが全世界の予言者占い師に共通しています。

No.245680 2023/08/13(Sun) 10:33:56
日本史上最高の偉人は、日蓮や空海なんて論外 / デブの猛暑(地球沸騰化)
昨日はハイジの村から北杜市の「長南」という部落を再調査したら、丸太小屋風の車輪付きのトレーラーハウスを発見しました。
トレーラーハウスの価格はいくら?有名メーカーの商品の相場は?
https://hawk-eyes.jp/2020/03/24/trailer-price-new/
★数人家族ならおすすめの住宅ですが、地球の環境が激変しても光熱費ゼロ円生活も可能な移動や360度回転も出来るのが特徴です。
日本史上最高の偉人は、日蓮でも空海でもなく、不食のパイオニアの長南と評価してきたので、彼女が唯一口にしていたサツマイモと長南の部落の標識をツーショットしました。
米も何もかも生産できなくなる飢餓地獄を生き抜くには、栽培が簡単なサツマイモを主食にすべきでしょう。

No.245679 2023/08/13(Sun) 08:15:46
8月11〜14日の前兆 / デブの猛暑(地球沸騰化)
追記・・・13日の夜明け近くも流星が期待され、1時間あたり25個ほどの流星が見えそうだ。(専門家の予想を裏切る1時間に1個しか見れなかった)

ペルセウス座流星群、2023年は8月11日夜から14日夜までの4夜が観測のチャンス。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1845547
8月11日午前3時10分、愛知県小牧市で39歳の女性をひき逃げしたとして、50歳の愛知県職員の男が逮捕されました。 (愛知県小牧市外堀2丁目)
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20230811_29373
2023年08月12日03時09分頃愛知県西部M3.9震度2
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/451/
★全国ニュースにもなったひき逃げ事故から約24時間後に愛知県で7月27日以来の有感が起こりました。
事故現場の小牧市外堀2丁目は、以下の最新動画でも話題になった小牧市西ノ島から僅か4kmのポイントです。
2023/08/12【要注意!】台風7号は巨大地震の前兆です!わかりやすく解説します!
https://www.youtube.com/@Dr-Eishu/videos
■予言的中を誇らない博士君にしては珍しい年中無休のクルクル詐欺師ですが、ナメクジ雲と同類のバカバカしいクイズで取り上げた地名(名古屋県西ノ島)です。

No.245678 2023/08/13(Sun) 02:45:25
02号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6002 '23 8/12

?@『本日の地震5回』
12日 23時30分 宗谷地方 M3.0 震度2
12日 19時41分 四国沖 M3.2
12日 13時24分 奄美大島沖 M4.4(最大)
12日 04時11分 茨城県沖 M3.2
12日 03時09分 愛知県 M3.9 震度2

12日の月齢は25.4


?A『Nictイオノ』
赤59(稚内0、国分寺11、山川22、沖縄26)
南はかなり警戒。
10時、国分寺のノイズ処理、はなはだ疑問。
処理しなかったのか、エラーなのか??


?B『関東赤点灯中』
現在、強いスポラディックE層が発生している。
スポラディックE層臨界周波数が8MHzを上回ったのは
8/12 19:00 13.5MHz  19:15 13.0MHz 19:30 11.1MHz 
19:45 14.7MHz  23:30 21.9MHz


?C『山川N嵐警戒』
8/12 19:15から1時間45分
最大19:45 -4.7MHz 3.7MHz


?D『山川電離層擾乱』
3/8/12 19:15から15分 9.5MHz 11.0MHz

続く。

No.245677 2023/08/13(Sun) 00:17:35
いよいよ終着駅の813号(8月13日) / デブの猛暑(地球沸騰化)
全国47都道府県の中でも県道ナンバーが、813号線以上あるのは、山梨県と北海道だけです。(山梨だけ県道を8つのブロックに分けている)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%9C%8C%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7
北海道だけは別格ですが、1182号線まであります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E9%81%93%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7
★日付限定の危険日の手掛かりは、8月13日で終了しますが、標高から割り出す方法を研究中です。

No.245676 2023/08/12(Sat) 21:19:24
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、12日のラドン値は、22−19−22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.245675 2023/08/12(Sat) 19:32:29
「ローカル線を廃止したけど人口が増加した!」が素直に喜べない理由 / 牡丹鍋
★廃線後13年間も人口が増加した鹿屋市が、現在抱える問題(YouTube)

1987年に鹿児島県鹿屋市でローカル線が「廃止」されたのに、その後しばらく人口が「増加」したという内容の動画です。
ということで、さっそく総務省の「国勢調査」のデータを調べてみました。(※「国勢調査」は5年ごとに実施)

--------------------------------------------------------------
★鹿児島県鹿屋市
総人口 1985年 7万6029人 → 2000年 8万1084人 +5055人(+6.6%)△
--------------------------------------------------------------
1985年から2000年にかけて鹿屋市の人口は「5055人」増えています。

ただ、職業別の人口を調べてみると、とても興味深いことがわかります。
------------------------------------------------------------------------
★鹿児島県鹿屋市
家事従事者 1985年 1万0880人 → 2000年 1万3149人 +2269人(+20.9%)△
15歳以上非就業者 1985年 8237人 → 2000年 1万2115人 +3878人(+47.1%)△
------------------------------------------------------------------------
1985年から2000年にかけて「家事専門」と「無職」だけで「6147人」も増えています。

下の表は、1985年と2000年の鹿児島県鹿屋市の「年齢別人口」と「職業別人口」を比べたものです。

■鹿児島県鹿屋市の「年齢別人口」「職業別人口」(1985年→2000年)
-------------------------------------------------------------------
鹿屋市 0〜4歳 1985年 5761人 → 2000年 4370人 -1391人(-24.1%)▼
鹿屋市 5〜9歳 1985年 5809人 → 2000年 4550人 -1259人(-21.7%)▼
鹿屋市 10〜14歳 1985年★6191人 → 2000年 5152人 -1039人(-16.8%)▼
鹿屋市 15〜19歳 1985年 4951人 → 2000年 5033人 +82人(+1.7%)△
鹿屋市 20〜24歳 1985年 3645人 → 2000年 4566人 +921人(+25.3%)△
鹿屋市 25〜29歳 1985年 5140人 → 2000年★5344人 +204人(+4.0%)△
鹿屋市 30〜34歳 1985年 6020人 → 2000年 4770人 -1250人(-20.8%)▼
鹿屋市 35〜39歳 1985年◆6090人 → 2000年 4997人 -1093人(-17.9%)▼
鹿屋市 40〜44歳 1985年 4525人 → 2000年 5722人 +1197人(+26.5%)△
鹿屋市 45〜49歳 1985年 4948人 → 2000年 6088人 +1140人(+23.0%)△
鹿屋市 50〜54歳 1985年 5251人 → 2000年◆5869人 +618人(+11.8%)△
鹿屋市 55〜59歳 1985年 4761人 → 2000年 4193人 -568人(-11.9%)▼
鹿屋市 60〜64歳 1985年 3863人 → 2000年 4770人 +907人(+23.5%)△
鹿屋市 65〜69歳 1985年 3113人 → 2000年 4926人 +1813人(+58.2%)△
鹿屋市 70〜74歳 1985年 2478人 → 2000年 4107人 +1629人(+65.7%)△
鹿屋市 75〜79歳 1985年 1805人 → 2000年 3027人 +1222人(+67.7%)△
鹿屋市 80〜84歳 1985年 1048人 → 2000年 1877人 +829人(+79.1%)△
鹿屋市 85〜89歳 1985年 453人 → 2000年 1016人 +563人(+124.3%)△
鹿屋市 90〜94歳 1985年 150人 → 2000年 383人 +233人(+155.3%)△
鹿屋市 95〜99歳 1985年 21人 → 2000年 91人 +70人(+333.3%)△
鹿屋市 100歳以上 1985年 5人 → 2000年 11人 +6人(+120.0%)△
鹿屋市 年齢不詳 1985年 1人 → 2000年 222人

鹿屋市 総人口 1985年 7万6029人 → 2000年 8万1084人 +5055人(+6.6%)△
-------------------------------------------------------------------
鹿屋市 農林漁業者 1985年 5670人 → 2000年 2511人 -3159人(-55.7%)▼
鹿屋市 商店主 1985年 1260人 → 2000年 954人 -306人(-24.3%)▼
鹿屋市 サービス・その他の事業主 1985年 495人 → 2000年 342人 -153人(-30.9%)▼
鹿屋市 会社団体役員 1985年 550人 → 2000年 432人 -118人(-21.5%)▼
鹿屋市 管理職 1985年 380人 → 2000年 306人 -74人(-19.5%)▼
鹿屋市 内職者 1985年 125人 → 2000年 54人 -71人(-56.8%)▼

鹿屋市 工場主 1985年 255人 → 2000年 288人 +33人(+12.9%)△
鹿屋市 保安職 1985年 1835人 → 2000年 1896人 +61人(+3.3%)△
鹿屋市 技能者 1985年 7105人 → 2000年 7245人 +140人(+2.0%)△
鹿屋市 文筆家・芸術家・芸能家 1985年 140人 → 2000年 324人 +184人(+131.4%)△
鹿屋市 農林漁業雇用者 1985年 525人 → 2000年 729人 +204人(+38.9%)△
鹿屋市 専門職業者 1985年 325人 → 2000年 594人 +269人(+82.8%)△
鹿屋市 教員・宗教家 1985年 1745人 → 2000年 2133人 +388人(+22.2%)△
鹿屋市 労務作業者 1985年 1880人 → 2000年 2343人 +463人(+24.6%)△
鹿屋市 学生生徒 1985年 4316人 → 2000年 4798人 +482人(+11.2%)△
鹿屋市 販売人 1985年 3260人 → 2000年 4098人 +838人(+25.7%)△
鹿屋市 技術者 1985年 2000人 → 2000年 3114人 +1114人(+55.7%)△
鹿屋市 個人サービス人 1985年 2420人 → 2000年 3563人 +1143人(+47.2%)△
鹿屋市 事務職 1985年 4495人 → 2000年 6095人 +1600人(+35.6%)△
鹿屋市 家事従事者 1985年 1万0880人 → 2000年 1万3149人 +2269人(+20.9%)△
鹿屋市 その他の15歳以上非就業者 1985年 8237人 → 2000年 1万2115人 +3878人(+47.1%)△
-------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※◆…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれる
※★…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれる
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

最近の日本では「高齢世代」は増えているのに「若い世代」は減っているという地域が多くなっています。
「人口増加」の主な理由が「高齢世代の増加」という地域も多いです。

「家事専門」や「無職」という人の中には「年金収入」や「家賃収入」「配当収入」などのある高齢世代も含まれています。
ただ、「高所得」の高齢世代が多く住んでいるのは「大都市」なので、田舎の通学生が利用する「ローカル線」が恩恵を受けることはほとんどありません。

「洪水」や「土砂崩れ」といった自然災害の危険性が高い「田舎」よりも、皇族や政官財の大物が住んでいる「大都市」に住みたがる「高所得」の高齢世代は多いでしょう。

No.245674 2023/08/12(Sat) 18:41:23
(No Subject) / ・・・
太陽で、11日16時(UTC7時)頃にプロミネンスの噴出に伴い北東(向かって左上)方向にCMEが噴出し、
11日20時(UTC11時)頃に太陽の向こう側で南西方向(向かって右下)方向にCMEが噴出して居ます。
http://swnews.jp/

No.245673 2023/08/12(Sat) 17:37:47
全21843件 [ ページ : << 1 ... 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 ... 1093 >> ]