[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

NYSチャンネルが第三次世界大戦の始まりを宣言 / 魚人の星@星ピュー馬
ニューヨーク・サバイバルチャンネル登録者数 7.16万人•626 本の動画
2024/11/23【WW3が正式に始まった⁉︎】元ウ軍最高司令官が公的な場で警告⚠️Pン氏「最新鋭兵器」を敵地で実験する!
https://www.youtube.com/@nysurvival8/videos
2024年6月28日公開映画「クワイエット・プレイス DAY 1」を超・大地震の次に見ましたが、舞台はニューヨークで猫が主役の映画です。
いきなりニューヨークが空爆される場面がら始まりますが、ロシアのミサイルではありません。
https://eiga.com/movie/101230/special/
■4年前の12月以来、一度も野良猫が住み着いた事はなかったが、11月14日からエサを与えたら自宅周辺に住み着いてしまった野良猫は、この映画を予告していたのかも知れない。

No.250837 2024/11/23(Sat) 15:11:42
魔の土曜日は何が起こるか? / 魚人の星@星ピュー馬
富士五湖の標高は902mが3湖と830mと982mですが、日付になるのは9月2日前後と8月30日前後になります。
https://www.mtfuji-cave.com/contents/qanda/page04.php
別の資料では900mが3湖と2mもズレています。
https://yuru-fuwa.blog/fujigoko/
🔶山の標高はイマイチ凸凹で日付を限定するのは難しかったのですが、湖は隅から隅まで一定しています。
日本史上最悪の大震災を自然界が、9月1日に起こした日付の基準となる目安があったとしたら、富士五湖の標高を多数決で決めたかも知れません。
■2022年11月23日は魔の水曜日の11月23日や標高1123mの松原湖など、2023年もAIのアレクサや胡散クサイ未来人の予言日が重なりました。
苦労して「標高の高い日本の湖ランキング」を調べてみた話
https://shizenfan.com/high-lake-research/

No.250835 2024/11/23(Sat) 11:21:24
世界の終末は11月という根拠 / 魚人の星@星ピュー馬
2024年11月24日(日)15:40発走ジャパンカップ GI(第12レース)
https://sports.yahoo.co.jp/keiba/race/list/24050508
なぜジャパンカップは12Rなのですか?
その他のGIでもたまに11Rでないときがありますがなぜでしょうか
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13253215713
★世界の終末は11月という根拠として、競馬のメインレースが最終の12ではなく11のように、911も311も「11」の暗号があったからでしょう。
2020年10月10日、第一話 降臨の日、神様になった日全国放映スタート
2020年11月29日(日)第40回ジャパンカップ(GI)
https://keiba.yahoo.co.jp/race/result/2005050912/
■TVアニメで3連単を的中させたレースの画像の競馬の着順の6・5・2は、その直後のジャパンカップの2・6・5の着順の並び替えでした。
「神様になった日」“世界の終わり”に向けて、騒がしいひと夏が始まる…第1話先行カット(このサイトの動画の10秒前後に競馬的中の場面があります)
https://animeanime.jp/article/2020/10/10/56843.html

No.250834 2024/11/23(Sat) 08:53:01
(No Subject) / 魚人の星
全世界の予言者が1ミリも当たらなくなった原因は何か?
?si=6tep8JswrkbaL6PK
?si=wcLhzPRf0bT1RCY9

No.250833 2024/11/23(Sat) 03:54:54
62号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6462号 '24 11/22

?@『本日の地震4回』
22日 18時48分 宮崎県 M3.6
22日 15時07分 宮城県沖M3.2
22日 03時30分 熊本県 M2.4
22日 02時28分 日向灘 M4.4 震度3(最大)

22日の月齢は20.8。


?A『本日の最大』
02時28分 日向灘 M4.4 震度3

この前兆。
山川続いてN嵐警戒
11/19 17:30から5時間15分
11/20 17:15から4時間

沖縄も続いてN嵐。警戒
11/20 16:00から5時間
11/21 18:30から4時間半


?B「昨日の最大』
23時30分 陸奥湾 M4.1 震度3
18日のイオノ前兆は大きかった。

今日も陸奥湾で注意級があった。ここの地震は珍しい。
今後も続くかもしれない。

追加)
18日のイオノ前兆は大きかった。
陸奥湾地震と今日発生した十和田火山性地震が増加は(110回以上)は関連性があるので警戒級以上の留意が必要。
地震多発の陸奥湾と十和田湖は地図で見ると、まさに至近距離。
1日のイオノ変化はスケールが大きく、下記(危険級、津波級)だったが、十和田を巻き込んだ陸奥湾の今後の警戒級以上の危険級、津波級を恐れる。
この時点ではチョイ見の十和田噴火は波形では見て取れなかった。時間の余裕があれば時系列の精査をしてみたい。

再掲、赤6(稚内4、国分寺2、山川0、沖縄0)
北高南低型、警戒。
相変わらず、N嵐が続いているので気が抜けない。
警戒以上の危険級、津波級を恐れる。


?C『十和田 火山情報 第1号11月22日13時50分 仙台管区気象台』
<噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>
十和田では、火山性地震が増加、今後の火山活動の推移に留意して下さい。
十和田では、本日(22日)11時頃から火山性地震が増加し、13時30分迄に110回(速報値)観測しています。
震源は、中湖付近の深さ約6kmと推定されます。
低周波地震や火山性微動は観測されず、地殻変動観測でも変化は認められませんが、今後の火山活動の推移に留意して下さい。


?D『岩手山火山情報

続く

No.250832 2024/11/23(Sat) 00:11:26
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、44-48-52-48㏃でした。大阪東部観測点
No.250831 2024/11/22(Fri) 23:23:41
巨大地震が起きたときに「治安が悪化」するかもしれないところは日本のどこでしょうか / 牡丹鍋
★クルド人問題にチャイナタウン、異文化が混じり合う”多国籍タウン”で生きる人々(YouTube)

2024年11月20日に総務省が「最新の人口推計」を公表しました。
それによると、日本でいちばん人口の多い世代は「50〜54歳」で981万人となっていて、2番目に人口の多い世代は「45〜49歳」で872万人となっています。

■2024年11月1日時点での日本の年齢別人口(男性・女性)
--------------------------------------------------------------
2024年11月1日 日本【0〜4歳】393万人【男性】201万人【女性】192万人
2024年11月1日 日本【5〜9歳】469万人【男性】240万人【女性】229万人
2024年11月1日 日本【10〜14歳】518万人【男性】265万人【女性】253万人
2024年11月1日 日本【15〜19歳】548万人【男性】281万人【女性】267万人
2024年11月1日 日本【20〜24歳】626万人【男性】324万人【女性】303万人
2024年11月1日 日本【25〜29歳】652万人【男性】336万人【女性】316万人
2024年11月1日 日本【30〜34歳】640万人【男性】329万人【女性】311万人
2024年11月1日 日本【35〜39歳】685万人【男性】350万人【女性】335万人
2024年11月1日 日本【40〜44歳】761万人【男性】386万人【女性】375万人
2024年11月1日 日本【45〜49歳】872万人【男性】442万人【女性】430万人◆
2024年11月1日 日本【50〜54歳】981万人【男性】495万人【女性】485万人◆
2024年11月1日 日本【55〜59歳】850万人【男性】426万人【女性】424万人
2024年11月1日 日本【60〜64歳】759万人【男性】376万人【女性】383万人
2024年11月1日 日本【65〜69歳】726万人【男性】353万人【女性】372万人
2024年11月1日 日本【70〜74歳】814万人【男性】385万人【女性】430万人★
2024年11月1日 日本【75〜79歳】793万人【男性】359万人【女性】434万人★
2024年11月1日 日本【80〜84歳】614万人【男性】255万人【女性】359万人
2024年11月1日 日本【85〜89歳】395万人【男性】144万人【女性】250万人
2024年11月1日 日本【90〜94歳】209万人【男性】60万人【女性】149万人
2024年11月1日 日本【95〜99歳】64万人【男性】13万人【女性】51万人
2024年11月1日 日本【100歳以上】9万人【男性】1万人【女性】8万人

2024年11月1日 日本【総人口】1億2379万人【男性】6023万人【女性】6355万人
--------------------------------------------------------------
※概算値
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※1万人未満は四捨五入済み
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

下の表は、2024年6月1日時点での「日本人」と「外国人」の年齢別人口です。
日本在住の外国人でいちばん人口の多い世代は「25〜29歳」で58万4千人、2番目に人口の多い世代は「20〜24歳」で54万1千人となっています。

■2024年6月1日時点での日本の年齢別人口(日本人・外国人)
----------------------------------------------------------------------------
2024年6月1日 日本【0〜4歳】398万6千人【日本人】389万5千人【外国人】9万1千人
2024年6月1日 日本【5〜9歳】476万4千人【日本人】467万5千人【外国人】8万9千人
2024年6月1日 日本【10〜14歳】520万2千人【日本人】512万2千人【外国人】8万0千人
2024年6月1日 日本【15〜19歳】548万9千人【日本人】534万6千人【外国人】14万3千人
2024年6月1日 日本【20〜24歳】626万6千人【日本人】572万5千人【外国人】54万1千人
2024年6月1日 日本【25〜29歳】651万7千人【日本人】593万3千人【外国人】58万4千人
2024年6月1日 日本【30〜34歳】636万8千人【日本人】592万1千人【外国人】44万7千人
2024年6月1日 日本【35〜39歳】694万4千人【日本人】662万2千人【外国人】32万2千人
2024年6月1日 日本【40〜44歳】767万2千人【日本人】741万6千人【外国人】25万6千人
2024年6月1日 日本【45〜49歳】886万8千人【日本人】867万0千人【外国人】19万8千人◆
2024年6月1日 日本【50〜54歳】971万4千人【日本人】953万5千人【外国人】17万9千人◆
2024年6月1日 日本【55〜59歳】842万4千人【日本人】827万6千人【外国人】14万8千人
2024年6月1日 日本【60〜64歳】750万8千人【日本人】739万9千人【外国人】10万9千人
2024年6月1日 日本【65〜69歳】730万2千人【日本人】722万7千人【外国人】7万5千人
2024年6月1日 日本【70〜74歳】838万8千人【日本人】833万4千人【外国人】5万4千人★
2024年6月1日 日本【75〜79歳】771万9千人【日本人】768万0千人【外国人】3万9千人★
2024年6月1日 日本【80〜84歳】609万2千人【日本人】606万7千人【外国人】2万5千人
2024年6月1日 日本【85〜89歳】394万9千人【日本人】393万5千人【外国人】1万4千人
2024年6月1日 日本【90〜94歳】208万2千人【日本人】207万7千人【外国人】5千人
2024年6月1日 日本【95〜99歳】63万3千人【日本人】63万2千人【外国人】1千人
2024年6月1日 日本【100歳以上】9万1千人【日本人】9万1千人【外国人】0千人

2024年6月1日 日本【総人口】1億2397万9千人【日本人】1億2057万6千人【外国人】340万3千人
----------------------------------------------------------------------------
※確定値
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※1千人未満は四捨五入済み
※出典:総務省統計局「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

日本在住の外国人のうち「55.7%」が「20歳代」と「30歳代」です。
みなさんの身近にいる外国人(留学生、研修生、出稼ぎ労働者など)も「20歳代」や「30歳代」が多いでしょう。

下の表は、2024年1月1日時点での「外国人の割合」が高い都道府県のランキングです。
外国人の割合が全国平均よりも「高い」ところは「都会」や「工業地域」です。

■「外国人の割合」が高い都道府県ランキング(2024年1月1日時点)
-------------------------------------------------------------------------
東京都【総人口】1391万1902人【外国人】64万7416人【外国人の割合】4.6537%△
愛知県【総人口】750万0882人【外国人】30万1924人【外国人の割合】4.0252%△
群馬県【総人口】191万9232人【外国人】7万2315人【外国人の割合】3.7679%△
三重県【総人口】175万7527人【外国人】6万2599人【外国人の割合】3.5618%△
岐阜県【総人口】196万7862人【外国人】6万7417人【外国人の割合】3.4259%△
大阪府【総人口】877万5708人【外国人】29万6579人【外国人の割合】3.3795%△
千葉県【総人口】631万0158人【外国人】19万9883人【外国人の割合】3.1676%△
茨城県【総人口】286万5690人【外国人】8万9517人【外国人の割合】3.1238%△
埼玉県【総人口】737万8639人【外国人】23万0234人【外国人の割合】3.1203%△
静岡県【総人口】360万6469人【外国人】11万1906人【外国人の割合】3.1029%△
京都府【総人口】248万8075人【外国人】7万4686人【外国人の割合】3.0018%△
神奈川県【総人口】920万8688人【外国人】26万0163人【外国人の割合】2.8252%△
滋賀県【総人口】141万0534人【外国人】3万9373人【外国人の割合】2.7914%△
栃木県【総人口】191万6787人【外国人】4万9843人【外国人の割合】2.6003%▼
山梨県【総人口】80万6369人【外国人】2万0900人【外国人の割合】2.5919%▼
兵庫県【総人口】542万6863人【外国人】12万9432人【外国人の割合】2.3850%▼
福井県【総人口】75万2390人【外国人】1万6772人【外国人の割合】2.2292%▼
広島県【総人口】275万0540人【外国人】6万1022人【外国人の割合】2.2185%▼
富山県【総人口】101万9004人【外国人】2万1917人【外国人の割合】2.1508%▼
長野県【総人口】202万8135人【外国人】4万1557人【外国人の割合】2.0490%▼
福岡県【総人口】509万5379人【外国人】9万8130人【外国人の割合】1.9259%▼
岡山県【総人口】185万1125人【外国人】3万5138人【外国人の割合】1.8982%▼
香川県【総人口】94万8585人【外国人】1万7028人【外国人の割合】1.7951%▼
石川県【総人口】110万9226人【外国人】1万8852人【外国人の割合】1.6996%▼
沖縄県【総人口】148万5669人【外国人】2万4899人【外国人の割合】1.6759%▼
大分県【総人口】111万2827人【外国人】1万7642人【外国人の割合】1.5853%▼
山口県【総人口】131万0109人【外国人】1万9315人【外国人の割合】1.4743%▼
島根県【総人口】65万0624人【外国人】9587人【外国人の割合】1.4735%▼
熊本県【総人口】172万8098人【外国人】2万5121人【外国人の割合】1.4537%▼
奈良県【総人口】131万5207人【外国人】1万7298人【外国人の割合】1.3152%▼
愛媛県【総人口】131万2298人【外国人】1万5954人【外国人の割合】1.2157%▼
佐賀県【総人口】80万1051人【外国人】9601人【外国人の割合】1.1986%▼
宮城県【総人口】224万2389人【外国人】2万6451人【外国人の割合】1.1796%▼
徳島県【総人口】71万0012人【外国人】7797人【外国人の割合】1.0982%▼
北海道【総人口】509万3983人【外国人】5万4883人【外国人の割合】1.0774%▼
長崎県【総人口】128万9994人【外国人】1万3317人【外国人の割合】1.0323%▼
鳥取県【総人口】54万0207人【外国人】5509人【外国人の割合】1.0198%▼
鹿児島県【総人口】157万6361人【外国人】1万6056人【外国人の割合】1.0185%▼
福島県【総人口】179万5219人【外国人】1万7810人【外国人の割合】0.9921%▼
新潟県【総人口】213万7672人【外国人】2万1145人【外国人の割合】0.9892%▼
和歌山県【総人口】91万3297人【外国人】8930人【外国人の割合】0.9778%▼
宮崎県【総人口】105万8710人【外国人】9592人【外国人の割合】0.9060%▼
山形県【総人口】102万7509人【外国人】9124人【外国人の割合】0.8880%▼
高知県【総人口】67万5623人【外国人】5966人【外国人の割合】0.8830%▼
岩手県【総人口】117万2349人【外国人】9954人【外国人の割合】0.8491%▼
青森県【総人口】120万5578人【外国人】7598人【外国人の割合】0.6302%▼
秋田県【総人口】92万4620人【外国人】5222人【外国人の割合】0.5648%▼

日本全体【総人口】1億2488万5175人【外国人】332万3374人【外国人の割合】2.6611%
-------------------------------------------------------------------------
※△…外国人の割合が全国平均よりも高い、▼…外国人の割合が全国平均よりも低い
※2024年1月1日時点で住民基本台帳に登録されている人口
※2012年7月9日から日本在住の外国人(外国籍者)も住民基本台帳法の適用対象
※2012年7月8日までの住民基本台帳人口は日本人(日本国籍者)のみ
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、日本の「田舎」では外国人の割合が「低い」ことがわかります。
「日本の田舎は外国人労働者だらけになる」と言っている評論家がいますが、実際には逆になっています。

下の表は、2024年1月1日時点での「外国人の割合」が高い市区町村のトップ100です。
「有名リゾート地」「関西」「都会」「工業地域」「リッチな漁港」などが並んでいます。

■「外国人の割合」が高い市区町村トップ100(2024年1月1日時点)
----------------------------------------------------------------------
北海道 占冠村【総人口】1591人【外国人】538人【外国人の割合】33.8152%
北海道 赤井川村【総人口】1353人【外国人】386人【外国人の割合】28.5292%
大阪府 大阪市生野区【総人口】12万6376人【外国人】2万8504人【外国人の割合】22.5549%
群馬県 大泉町【総人口】4万1465人【外国人】8306人【外国人の割合】20.0314%
北海道 留寿都村【総人口】2036人【外国人】381人【外国人の割合】18.7132%
北海道 倶知安町【総人口】1万6505人【外国人】2794人【外国人の割合】16.9282%
北海道 ニセコ町【総人口】5481人【外国人】923人【外国人の割合】16.8400%
大阪府 大阪市浪速区【総人口】7万6774人【外国人】1万1735人【外国人の割合】15.2851%
長野県 白馬村【総人口】9159人【外国人】1239人【外国人の割合】13.5277%
大阪府 大阪市西成区【総人口】10万5285人【外国人】1万3497人【外国人の割合】12.8195%
東京都 新宿区【総人口】34万9226人【外国人】4万3897人【外国人の割合】12.5698%
東京都 豊島区【総人口】29万1650人【外国人】3万2732人【外国人の割合】11.2230%
埼玉県 蕨市【総人口】7万5646人【外国人】8476人【外国人の割合】11.2048%
神奈川県 横浜市中区【総人口】15万4056人【外国人】1万7207人【外国人の割合】11.1693%
沖縄県 恩納村【総人口】1万1262人【外国人】1207人【外国人の割合】10.7175%
茨城県 常総市【総人口】6万1180人【外国人】6449人【外国人の割合】10.5410%
三重県 木曽岬町【総人口】5939人【外国人】619人【外国人の割合】10.4226%
岐阜県 美濃加茂市【総人口】5万7540人【外国人】5946人【外国人の割合】10.3337%
愛知県 名古屋市中区【総人口】9万5845人【外国人】9845人【外国人の割合】10.2718%
兵庫県 神戸市中央区【総人口】14万0070人【外国人】1万4097人【外国人の割合】10.0643%
東京都 荒川区【総人口】21万9268人【外国人】2万1251人【外国人の割合】9.6918%
愛知県 飛島村【総人口】4711人【外国人】451人【外国人の割合】9.5733%
長野県 野沢温泉村【総人口】3524人【外国人】336人【外国人の割合】9.5346%
大阪府 大阪市中央区【総人口】11万5616人【外国人】1万0815人【外国人の割合】9.3542%
大阪府 大阪市東成区【総人口】8万5478人【外国人】7826人【外国人の割合】9.1556%
愛知県 高浜市【総人口】4万9249人【外国人】4447人【外国人の割合】9.0296%
神奈川県 箱根町【総人口】1万0907人【外国人】964人【外国人の割合】8.8384%
岐阜県 可児市【総人口】10万0207人【外国人】8764人【外国人の割合】8.7459%
東京都 台東区【総人口】21万2388人【外国人】1万8485人【外国人の割合】8.7034%
愛知県 碧南市【総人口】7万2534人【外国人】6281人【外国人の割合】8.6594%
群馬県 昭和村【総人口】6979人【外国人】602人【外国人の割合】8.6259%
神奈川県 愛川町【総人口】3万9498人【外国人】3392人【外国人の割合】8.5878%
群馬県 草津町【総人口】6031人【外国人】509人【外国人の割合】8.4397%
静岡県 菊川市【総人口】4万7541人【外国人】3955人【外国人の割合】8.3191%
兵庫県 神戸市長田区【総人口】9万5349人【外国人】7897人【外国人の割合】8.2822%
岐阜県 坂祝町【総人口】8213人【外国人】663人【外国人の割合】8.0726%
茨城県 八千代町【総人口】2万1090人【外国人】1701人【外国人の割合】8.0654%
長野県 南牧村【総人口】3017人【外国人】242人【外国人の割合】8.0212%
茨城県 鉾田市【総人口】4万7018人【外国人】3762人【外国人の割合】8.0012%
東京都 港区【総人口】26万6306人【外国人】2万1278人【外国人の割合】7.9901%
静岡県 吉田町【総人口】2万9255人【外国人】2335人【外国人の割合】7.9815%
神奈川県 川崎市川崎区【総人口】23万2922人【外国人】1万8228人【外国人の割合】7.8258%
東京都 北区【総人口】35万7701人【外国人】2万7362人【外国人の割合】7.6494%
愛知県 知立市【総人口】7万2214人【外国人】5421人【外国人の割合】7.5069%
愛知県 名古屋市港区【総人口】14万2160人【外国人】1万0637人【外国人の割合】7.4824%
東京都 福生市【総人口】5万6512人【外国人】4138人【外国人の割合】7.3223%
愛知県 小牧市【総人口】14万9715人【外国人】1万0866人【外国人の割合】7.2578%
茨城県 坂東市【総人口】5万2346人【外国人】3796人【外国人の割合】7.2517%
静岡県 湖西市【総人口】5万8079人【外国人】4187人【外国人の割合】7.2091%
群馬県 伊勢崎市【総人口】21万2237人【外国人】1万5183人【外国人の割合】7.1538%
埼玉県 川口市【総人口】60万6315人【外国人】4万3128人【外国人の割合】7.1131%
千葉県 富里市【総人口】4万9668人【外国人】3515人【外国人の割合】7.0770%
山梨県 中央市【総人口】3万0657人【外国人】2161人【外国人の割合】7.0490%
滋賀県 湖南市【総人口】5万4382人【外国人】3810人【外国人の割合】7.0060%
三重県 伊賀市【総人口】8万5989人【外国人】5988人【外国人の割合】6.9637%
長野県 川上村【総人口】3741人【外国人】259人【外国人の割合】6.9233%
東京都 江東区【総人口】53万9108人【外国人】3万7006人【外国人の割合】6.8643%
兵庫県 神戸市兵庫区【総人口】10万9542人【外国人】7498人【外国人の割合】6.8449%
大阪府 大阪市天王寺区【総人口】8万2881人【外国人】5642人【外国人の割合】6.8074%
北海道 猿払村【総人口】2648人【外国人】180人【外国人の割合】6.7976%
長野県 小谷村【総人口】2726人【外国人】184人【外国人の割合】6.7498%
愛知県 岩倉市【総人口】4万7839人【外国人】3196人【外国人の割合】6.6807%
茨城県 下妻市【総人口】4万2272人【外国人】2821人【外国人の割合】6.6734%
愛知県 西尾市【総人口】17万0258人【外国人】1万1302人【外国人の割合】6.6382%
茨城県 境町【総人口】2万4637人【外国人】1602人【外国人の割合】6.5024%
京都府 久御山町【総人口】1万5387人【外国人】1000人【外国人の割合】6.4990%
静岡県 袋井市【総人口】8万8429人【外国人】5728人【外国人の割合】6.4775%
沖縄県 北大東村【総人口】557人【外国人】36人【外国人の割合】6.4632%
茨城県 大洗町【総人口】1万5717人【外国人】1013人【外国人の割合】6.4453%
京都府 京都市南区【総人口】10万0516人【外国人】6328人【外国人の割合】6.2955%
東京都 中野区【総人口】33万7377人【外国人】2万1213人【外国人の割合】6.2876%
神奈川県 横浜市南区【総人口】20万0169人【外国人】1万2535人【外国人の割合】6.2622%
千葉県 成田市【総人口】13万2023人【外国人】8244人【外国人の割合】6.2444%
東京都 江戸川区【総人口】68万9961人【外国人】4万2918人【外国人の割合】6.2204%
秋田県 東成瀬村【総人口】2396人【外国人】146人【外国人の割合】6.0935%
群馬県 太田市【総人口】22万2518人【外国人】1万3533人【外国人の割合】6.0818%
東京都 文京区【総人口】23万2177人【外国人】1万4036人【外国人の割合】6.0454%
千葉県 千葉市美浜区【総人口】15万2816人【外国人】9188人【外国人の割合】6.0125%
静岡県 牧之原市【総人口】4万3067人【外国人】2585人【外国人の割合】6.0023%
愛知県 弥富市【総人口】4万3722人【外国人】2564人【外国人の割合】5.8643%
東京都 中央区【総人口】17万6835人【外国人】1万0370人【外国人の割合】5.8642%
京都府 京都市左京区【総人口】15万1480人【外国人】8877人【外国人の割合】5.8602%
北海道 東川町【総人口】8576人【外国人】501人【外国人の割合】5.8419%
静岡県 磐田市【総人口】16万6684人【外国人】9609人【外国人の割合】5.7648%
大阪府 大阪市西区【総人口】10万8340人【外国人】6241人【外国人の割合】5.7606%
東京都 葛飾区【総人口】46万7000人【外国人】2万6838人【外国人の割合】5.7469%
愛知県 豊明市【総人口】6万8038人【外国人】3905人【外国人の割合】5.7394%
大阪府 大阪市西淀川区【総人口】9万7910人【外国人】5610人【外国人の割合】5.7298%
埼玉県 戸田市【総人口】14万2163人【外国人】8107人【外国人の割合】5.7026%
東京都 足立区【総人口】69万3223人【外国人】3万9331人【外国人の割合】5.6736%
京都府 京都市上京区【総人口】7万5335人【外国人】4269人【外国人の割合】5.6667%
東京都 板橋区【総人口】57万2927人【外国人】3万2351人【外国人の割合】5.6466%
愛知県 豊橋市【総人口】36万8686人【外国人】2万0806人【外国人の割合】5.6433%
新潟県 湯沢町【総人口】8122人【外国人】457人【外国人の割合】5.6267%
東京都 千代田区【総人口】6万8755人【外国人】3858人【外国人の割合】5.6112%
神奈川県 綾瀬市【総人口】8万4100人【外国人】4688人【外国人の割合】5.5743%
北海道 雄武町【総人口】4093人【外国人】228人【外国人の割合】5.5705%
福井県 越前市【総人口】7万9907人【外国人】4414人【外国人の割合】5.5239%
東京都 墨田区【総人口】28万4555人【外国人】1万5663人【外国人の割合】5.5044%
茨城県 結城市【総人口】4万9936人【外国人】2735人【外国人の割合】5.4770%

日本全体 【総人口】1億2488万5175人【外国人】332万3374人【外国人の割合】2.6611%
----------------------------------------------------------------------
※2024年1月1日時点で住民基本台帳に登録されている人口
※2012年7月9日から日本在住の外国人(外国籍者)も住民基本台帳法の適用対象
※2012年7月8日までの住民基本台帳人口は日本人(日本国籍者)のみ
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

インターネットやマスコミなどでよく話題になる「埼玉県川口市」は上から「51番目」となっています。
埼玉県川口市よりも外国人の割合が「高い」市区町村は「50か所」もあります。

下の表は、2024年1月1日時点での「外国人の割合」が低い市区町村のトップ100です。
「過疎地」「田舎」「衰退地域」が並んでいます。

■「外国人の割合」が低い市区町村トップ100(2024年1月1日時点)
---------------------------------------------------------------------
青森県 西目屋村【総人口】1242人【外国人】0人【外国人の割合】0.0000%
東京都 青ヶ島村【総人口】156人【外国人】0人【外国人の割合】0.0000%
和歌山県 北山村【総人口】394人【外国人】0人【外国人の割合】0.0000%
青森県 大鰐町【総人口】8470人【外国人】3人【外国人の割合】0.0354%
大分県 姫島村【総人口】1757人【外国人】1人【外国人の割合】0.0569%
北海道 利尻町【総人口】1865人【外国人】2人【外国人の割合】0.1072%
北海道 今金町【総人口】4623人【外国人】5人【外国人の割合】0.1082%
熊本県 湯前町【総人口】3522人【外国人】4人【外国人の割合】0.1136%
秋田県 井川町【総人口】4310人【外国人】5人【外国人の割合】0.1160%
青森県 佐井村【総人口】1711人【外国人】2人【外国人の割合】0.1169%
青森県 風間浦村【総人口】1618人【外国人】2人【外国人の割合】0.1236%
北海道 神恵内村【総人口】757人【外国人】1人【外国人の割合】0.1321%
北海道 清里町【総人口】3715人【外国人】5人【外国人の割合】0.1346%
秋田県 五城目町【総人口】8060人【外国人】11人【外国人の割合】0.1365%
青森県 今別町【総人口】2193人【外国人】3人【外国人の割合】0.1368%
宮崎県 諸塚村【総人口】1458人【外国人】2人【外国人の割合】0.1372%
福岡県 赤村【総人口】2890人【外国人】4人【外国人の割合】0.1384%
鹿児島県 大和村【総人口】1413人【外国人】2人【外国人の割合】0.1415%
宮崎県 日之影町【総人口】3485人【外国人】5人【外国人の割合】0.1435%
北海道 島牧村【総人口】1286人【外国人】2人【外国人の割合】0.1555%
北海道 音威子府村【総人口】636人【外国人】1人【外国人の割合】0.1572%
青森県 蓬田村【総人口】2495人【外国人】4人【外国人の割合】0.1603%
青森県 藤崎町【総人口】1万4422人【外国人】24人【外国人の割合】0.1664%
熊本県 球磨村【総人口】2786人【外国人】5人【外国人の割合】0.1795%
青森県 鶴田町【総人口】1万1756人【外国人】22人【外国人の割合】0.1871%
高知県 いの町【総人口】2万1183人【外国人】42人【外国人の割合】0.1983%
青森県 田舎館村【総人口】7352人【外国人】16人【外国人の割合】0.2176%
山口県 上関町【総人口】2269人【外国人】5人【外国人の割合】0.2204%
北海道 秩父別町【総人口】2229人【外国人】5人【外国人の割合】0.2243%
宮崎県 木城町【総人口】4817人【外国人】11人【外国人の割合】0.2284%
和歌山県 九度山町【総人口】3888人【外国人】9人【外国人の割合】0.2315%
北海道 沼田町【総人口】2840人【外国人】7人【外国人の割合】0.2465%
熊本県 山江村【総人口】3221人【外国人】8人【外国人の割合】0.2484%
北海道 剣淵町【総人口】2811人【外国人】7人【外国人の割合】0.2490%
熊本県 津奈木町【総人口】4216人【外国人】11人【外国人の割合】0.2609%
福島県 湯川村【総人口】3050人【外国人】8人【外国人の割合】0.2623%
鹿児島県 瀬戸内町【総人口】8294人【外国人】22人【外国人の割合】0.2653%
宮崎県 五ヶ瀬町【総人口】3385人【外国人】9人【外国人の割合】0.2659%
青森県 大間町【総人口】4771人【外国人】13人【外国人の割合】0.2725%
北海道 当麻町【総人口】6136人【外国人】17人【外国人の割合】0.2771%
青森県 むつ市【総人口】5万2744人【外国人】147人【外国人の割合】0.2787%
北海道 夕張市【総人口】6411人【外国人】18人【外国人の割合】0.2808%
佐賀県 玄海町【総人口】4966人【外国人】14人【外国人の割合】0.2819%
北海道 新十津川町【総人口】6312人【外国人】18人【外国人の割合】0.2852%
奈良県 高取町【総人口】6187人【外国人】18人【外国人の割合】0.2909%
宮崎県 西米良村【総人口】1021人【外国人】3人【外国人の割合】0.2938%
福島県 会津美里町【総人口】1万8526人【外国人】55人【外国人の割合】0.2969%
青森県 板柳町【総人口】1万2445人【外国人】37人【外国人の割合】0.2973%
北海道 砂川市【総人口】1万5520人【外国人】47人【外国人の割合】0.3028%
秋田県 八郎潟町【総人口】5277人【外国人】16人【外国人の割合】0.3032%
青森県 五所川原市【総人口】5万0624人【外国人】154人【外国人の割合】0.3042%
北海道 浦臼町【総人口】1605人【外国人】5人【外国人の割合】0.3115%
北海道 滝川市【総人口】3万7309人【外国人】117人【外国人の割合】0.3136%
北海道 更別村【総人口】3129人【外国人】10人【外国人の割合】0.3196%
青森県 平川市【総人口】2万9713人【外国人】95人【外国人の割合】0.3197%
鹿児島県 南種子町【総人口】5288人【外国人】17人【外国人の割合】0.3215%
高知県 越知町【総人口】4939人【外国人】16人【外国人の割合】0.3240%
青森県 つがる市【総人口】2万9472人【外国人】96人【外国人の割合】0.3257%
鳥取県 八頭町【総人口】1万5748人【外国人】52人【外国人の割合】0.3302%
宮崎県 綾町【総人口】6941人【外国人】23人【外国人の割合】0.3314%
大分県 津久見市【総人口】1万5386人【外国人】52人【外国人の割合】0.3380%
福島県 柳津町【総人口】2938人【外国人】10人【外国人の割合】0.3404%
東京都 御蔵島村【総人口】291人【外国人】1人【外国人の割合】0.3436%
秋田県 仙北市【総人口】2万3443人【外国人】82人【外国人の割合】0.3498%
愛媛県 久万高原町【総人口】7145人【外国人】25人【外国人の割合】0.3499%
福岡県 添田町【総人口】8512人【外国人】30人【外国人の割合】0.3524%
青森県 田子町【総人口】4817人【外国人】17人【外国人の割合】0.3529%
北海道 芦別市【総人口】1万1571人【外国人】41人【外国人の割合】0.3543%
愛媛県 砥部町【総人口】2万0375人【外国人】73人【外国人の割合】0.3583%
福島県 大玉村【総人口】8784人【外国人】32人【外国人の割合】0.3643%
北海道 鷹栖町【総人口】6585人【外国人】24人【外国人の割合】0.3645%
岩手県 紫波町【総人口】3万2904人【外国人】120人【外国人の割合】0.3647%
岩手県 宮古市【総人口】4万6866人【外国人】171人【外国人の割合】0.3649%
徳島県 那賀町【総人口】7278人【外国人】27人【外国人の割合】0.3710%
鹿児島県 与論町【総人口】5076人【外国人】19人【外国人の割合】0.3743%
秋田県 男鹿市【総人口】2万4014人【外国人】90人【外国人の割合】0.3748%
和歌山県 日高町【総人口】7986人【外国人】30人【外国人の割合】0.3757%
青森県 新郷村【総人口】2129人【外国人】8人【外国人の割合】0.3758%
北海道 名寄市【総人口】2万5376人【外国人】96人【外国人の割合】0.3783%
岩手県 雫石町【総人口】1万5301人【外国人】58人【外国人の割合】0.3791%
福島県 桑折町【総人口】1万1050人【外国人】42人【外国人の割合】0.3801%
青森県 東通村【総人口】5738人【外国人】22人【外国人の割合】0.3834%
鹿児島県 奄美市【総人口】4万0965人【外国人】158人【外国人の割合】0.3857%
秋田県 美郷町【総人口】1万7831人【外国人】69人【外国人の割合】0.3870%
北海道 津別町【総人口】4100人【外国人】16人【外国人の割合】0.3902%
山形県 真室川町【総人口】6651人【外国人】26人【外国人の割合】0.3909%
青森県 南部町【総人口】1万6543人【外国人】65人【外国人の割合】0.3929%
佐賀県 大町町【総人口】6044人【外国人】24人【外国人の割合】0.3971%
福島県 檜枝岐村【総人口】503人【外国人】2人【外国人の割合】0.3976%
北海道 中頓別町【総人口】1504人【外国人】6人【外国人の割合】0.3989%
群馬県 南牧村【総人口】1504人【外国人】6人【外国人の割合】0.3989%
宮崎県 椎葉村【総人口】2502人【外国人】10人【外国人の割合】0.3997%
鹿児島県 龍郷町【総人口】5994人【外国人】24人【外国人の割合】0.4004%
宮城県 涌谷町【総人口】1万4628人【外国人】59人【外国人の割合】0.4033%
宮崎県 美郷町【総人口】4677人【外国人】19人【外国人の割合】0.4062%
北海道 利尻富士町【総人口】2194人【外国人】9人【外国人の割合】0.4102%
山形県 三川町【総人口】7062人【外国人】29人【外国人の割合】0.4106%
秋田県 潟上市【総人口】3万1624人【外国人】130人【外国人の割合】0.4111%
秋田県 湯沢市【総人口】4万0531人【外国人】167人【外国人の割合】0.4120%
熊本県 芦北町【総人口】1万5284人【外国人】63人【外国人の割合】0.4122%

日本全体 【総人口】1億2488万5175人【外国人】332万3374人【外国人の割合】2.6611%
---------------------------------------------------------------------
※2024年1月1日時点で住民基本台帳に登録されている人口
※2012年7月9日から日本在住の外国人(外国籍者)も住民基本台帳法の適用対象
※2012年7月8日までの住民基本台帳人口は日本人(日本国籍者)のみ
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、日本人の若者が集まらないところには外国人も集まっていません。
「東日本大震災」のときに治安が悪化しなかったのは、大きな被害を受けたところが外国人の少ない「過疎地」「田舎」「衰退地域」だったからかもしれません。

もし日本で巨大地震が起きたときに「治安が悪化」するかもしれないところはどこでしょうか。
外国人の割合が「高い」都道府県や市区町村はとくに気をつけておいたほうがいいのかもしれません。

No.250830 2024/11/22(Fri) 21:03:45
全勝優勝希望 / 魚人の星
世界野球の日本は圧倒的強さで6連勝しましたが、唯一、キューバにだけは7-6と苦戦しました。
今夜の相手は最強の敵ベネズエラですが、昨年はキューバとベネズエラの予言者の総攻撃を食らっても日本は何も起こらなかったので、野球で仕返しができれば御の字でしょう。
2023.04.22、ベネズエラの予言者ビエイラ・ビデンテが8~9月に大地震と大噴火に警戒!「2023年はさらなる崩壊が訪れる」
https://tocana.jp/2023/04/post_249643_entry.html
2023年7月13日、21日に巨大地震発生か!? キューバ最高予言者モニ・ビデンテが緊急警告!
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0709/toc_230709_4742677484.html
■モニ・ビデンテ(キューバ人)は通称オバキュー予言者で、男なのに女に化けたハズレまくりの予言者ですが、どちらもビデンテです。

No.250829 2024/11/22(Fri) 20:54:29
いい豚の日 / 来年の事より海外移住
2012年11月22日、福島県沖M4.8最大震度4
2014年11月22日、長野県安曇野白馬村M6.7最大震度6弱
2015年11月22日、茨城県沖M4.7最大震度4.
2016年11月22日、福島県沖M7.4の地震最大震度5弱
2019年11月22日、日向灘M5.2震度3&茨城県南部M4.7震度3
2020年11月22日、茨城県沖M5.7震度5弱
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/

No.250828 2024/11/22(Fri) 08:55:15
(No Subject) / 中央
複数の巨大な怪獣が歩く様な音が大変強く聞こえます。鼓膜が大変フルフルしています。
No.250827 2024/11/22(Fri) 01:34:13
令和6年ワンワン月ニャーニャー日 / 0259ミルミル
ロシア軍がICBMを発射〜ウクライナ軍 核弾頭搭載も可能…欧米など威嚇か
?si=D0UdcXMrv7_tjzWl
?si=aN2oAMh_wPlxJBJ5

No.250826 2024/11/22(Fri) 01:15:30
61号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6461号 '24 11/21

?@『本日の地震3回』
21日 23時30分 陸奥湾 M4.1 震度3(最大)
21日 17時54分 宮古島近海 M3.4
21日 05時08分 茨城県 M2.9

21日の月齢は19.8。


?A『本日の最大』
23時30分 陸奥湾 M4.1 震度3
18日のイオノ前兆は大きかった。

今日も陸奥湾で注意級があった。ここの地震は珍しい。
今後も続くかもしれない。


?B『本日のNictイオノ』
赤4(稚内3、国分寺0、山川0、沖縄1)
稚内3、沖縄1ともに警戒。


?C『国分寺連続N嵐警戒』
続く

No.250825 2024/11/22(Fri) 00:06:53
止められない〜止まらない〜 / 西東京人
止められない〜
止まらない〜

カルビー カッパえびせん〜

のようですね〜〜〜(*´∀`)

No.250824 2024/11/21(Thu) 23:12:08
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、21日のラドン値は、52-48-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.250823 2024/11/21(Thu) 23:11:06
(No Subject) / 来年の事より海外移住
『判明!津波ではない 日本沈没です!2025年大災難』

No.250822 2024/11/21(Thu) 22:19:15
「むつ小川原国家石油備蓄基地」 / 東京大地震マグニチュード8.1
昨日、10年以上見ていなかった地震関連のレンタル映画を見つけた時間に、90年ぶりの地震が起きた謎は、陸奥(むつ)の謎のコインに関連したミステリーも一理ありそうです。
2024年11月20日 15時40分頃陸奥湾 M5.1震度4
2024年11月2日(土)レンタル開始「超・大地震」
マグニチュード9.0を超える巨大地震による世界崩壊の危機を描くパニックアクション。
記念硬貨?メダル?偽造? 謎の「むつ小川原国家石油備蓄基地」コインを探る
https://www.j-cast.com/2019/10/26371037.html?p=all
■この邦画も様々なミステリーがありました。
1980年8月30日公開映画「地震列島」・・・1981年5月14日、地震学者の川津陽一は、現代の東京を関東大震災級の大地震が再び襲う可能性が高いと察知する。このような状況の中、翌日に地震予知会議の招集を決めるも時すでに遅く、マグニチュード7.9(相模トラフ震源)の大地震が東京を襲った。
1980年4月17日に木曜ゴールデンドラマで放送『東京大地震マグニチュード8.1』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E5%88%97%E5%B3%B6

No.250821 2024/11/21(Thu) 21:45:36
まだ、書くんだ。、、 / 西東京人
ああ、のぶみ峠@身延町さん。、、


どうやったら、あなたの自己中、投稿を止められるのか、、、

教えてくれませんか?

No.250820 2024/11/21(Thu) 21:45:24
いつも、思うことながら / 西東京人
静岡県 身延町って、良いところですよね〜

あの日蓮さんが、修行地に選んたのも、分かります。

鎌倉時代から続く、古びた町並み!
そして、何よりも、身延山久遠寺!!!

この辺りにお住まいなら、地震も、気にならないことでしょうね〜(^o^)


良いところにお住まいのようで、羨ましい限りです!

No.250818 2024/11/21(Thu) 20:29:38
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風な滝の様な音が大変強く成っています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.250817 2024/11/21(Thu) 19:46:31
単純明快な常識 / ああ、のぶみ峠@身延町
2024年11月21日 17時54分頃宮古島近海M3.4震度1(宮古市のみ)
2024年11月21日 05時08分頃茨城県北部M2.9震度1(高萩市のみ)
2017年朝ドラ「ひよっこ」の舞台の高萩市ワンポイントの次は、宮古市が舞台の2012年朝ドラ「純と愛」のように、自然界のメッセージを憶測して来ましたが、1+1は知らなくても人間は生まれ変わる生命体で、82歳のバイデンも次に生まれ変わるのは世界最悪の環境の野蛮な国でしょう。
全ての支配層が第三次世界大戦やワクチンで、2025年までに地球人口を5億に減らしたい訳は、単純明快な常識でしょう。
2024/11/21、ゲッターズ飯田が緊急警告!必ず発生するとある事態とは

■南アルプス市の福王寺を調査に行ったら、飯田・飯塚・飯野家の墓地を沢山見かけましたが、この飯田が限定する11月22日が気になります。

No.250816 2024/11/21(Thu) 18:49:01
全19587件 [ ページ : << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ... 980 >> ]