[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
太陽風速度は、
6時33分504km/s・+2.0nT(弱い北向き磁場)・プロトン0.610MeV、
と成っていて、http://swnews.jp/swnews_infl.html
ACE衛星太陽風密度は通常風領域となっています。
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
NOAAの予想は大外れで、https://www.swpc.noaa.gov/products/wsa-enlil-solar-wind-prediction
根本的に自然物理学と、超自然現象による作為的な時空間転送などが全く理解できていな白痴か馬鹿が狂人か、はたまた犬猫並みの知能(考える力)しかないということである。
NOAAを信じる人も同様に、正常な知能を持たない白痴か犬猫並みの知能しかないということ。。。

No.243881 2023/05/12(Fri) 06:54:11
CASIO DS-120第5に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
5/12 5:25消灯5:31点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17362。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.243880 2023/05/12(Fri) 06:37:26
日露中台の歴史の暗号5月8〜12日 / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
1847年5月8日、 善光寺地震 M7.4。死者約1万 - 1万3000人。善光寺如来の開帳の期間にあたり、諸国から参詣客が群集し、当日の市中は最も混雑していた。
1945年5月9日は、第二次世界大戦におけるロシアの対独戦勝記念日
2008年5月12日 中国、四川大地震 - M7.9 死者・行方不明者約8万7000人。
2011年5月11日、預言者を自称する台湾の王超弘(Wang Chao-hung)氏は、マグニチュード(M)14クラスの巨大地震が台湾を襲うと予言していた。
https://www.afpbb.com/articles/-/2799307
■今朝、防犯カメラが映らないので、原因を調査していたら、深夜にイノシシの通り道に埋設していたカメラのラインが掘り起こされて、見事に食いちぎられていた。
自然界を敵に回したら日本列島なんて、まるごとエベレストの山頂に飛ばされるほどの未知数の脅威まで想定出来ます。

No.243879 2023/05/12(Fri) 06:18:12
スーパーXデー5月14日前のカウンターはあるのか? / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
トカラを超えて宮古島M6級まで起きたので、キックボクシングに例えると、日本列島は24時間で全身の全てを打ちのめされていますが、カウンターの震度7級がどこに来るのか見当もつかないモグラたたきです。
宮古島で起きた陸自ヘリ墜落事件(4月6日)なんて遥か過去の事と思うほど様々な事が起きて来ましたが、宮古島が舞台の朝ドラ「純と愛」や第8師団の守備地域の北海道から沖縄まで、日本の防衛ラインを全て地震がたたいています。
https://gendai.media/articles/-/108683?page=2
第1師団創設は1888年5月14日で、その直後の1888年7月15日磐梯山噴火(死者477人)が起きていますが、昨年末の噴火活動は日本軍の第1師団から第8師団までの全ての軍国主義への宣戦布告でした。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjoha/14/0/14_9/_pdf/-char/ja
2022年12月28日 福島・磐梯山で観測史上最多の火山性地震 噴火警戒レベルは現状の1を継続
https://kahoku.news/articles/20221228khn000041.html
銀座の888事件や999ナンバーのタクシーなど、1888〜1999年を暗示するサインでした。

No.243878 2023/05/12(Fri) 03:51:52
注意に思える。 / 中央
大変強く成っています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.243877 2023/05/12(Fri) 00:52:32
11号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5911 '23 5/11

?@『本日の地震12回』
11日22時50分 宮古島近海 M4.6
11日22時33分 宮古島近海 M6.1 震度3(最大)
11日19時48分 長野県 M2.1
11日19時41分 千葉県 M3.8  震度2
11日18時56分 沖縄近海 M3.2
11日18時52分 日高地方 M5.4 震度4
11日15時39分 富山湾 M2.3
11日14時48分 トカラ列島近海 M2.0
11日12時45分 トカラ列島近海 M2.5 震度2
11日12時36分 トカラ列島近海 M3.1 震度2
11日12時13分 トカラ列島近海 M3.0
11日 12時11分トカラ列島近海 M4.4 震度4
11日 06時58分 能登沖 M3.4 震度2
11日 04時16分 千葉県 M5.2 震度5強


11日の月齢は20.9


?A『プロトン現象に関する臨時情報』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2023年5月11日 16:20
宛先: ja7hoq@
【プロトン現象臨時情報(2023年5月11日 16時10分)】

衛星観測によると、5月9日23時35分UTに発生したプロトン現象は、11日4時5分UTに終了、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは10日12時50分UTに最大83PFUに達しました。


?B『本日の最大』
22時33分 宮古島近海 M6.1 
この顕著な前兆は9日発令の沖縄両嵐要警戒級(M5以上)を参照、実際発生したのは、沖縄付近(宮古島近海 )の危険級(M6以上)だった。

5/9 04:45から2時間
最大06:15 +4.3MHz 11.0MHz

5/9 18:45から2時間45分
最大21:00 -6.4MHz 4.6MHz


?C『再掲、10mFM 』
59+40dbの兆強力信号や1.2.3.4.6.7.9.0.エリアと交信の危険な近距離交信等を見るまでもなく本日の大きな地震12回を彷彿させる伝搬ぶりだった。だてに10mFM伝搬異常をアップしたのではない。

JS2KLH〃(刈谷市)JS2KLH > JE8FWP(函館)59+40db!今シーズンも宜しくお願いします ( 5/8(月) 17:32 )
注)+40dbはいかにも強すぎる。

JE8FWP〃(函館市) >夕方の僅かな時間に、1.2.3.4.6.7.9.0.エリア各局、81局、交信有難うございました。 ( 5/8(月) 18:22 )
注)夕方の僅かな時間に、1.2.3.4.6.7.9.0.エリアと交信は気になる近距離交信が含まれている。


?D『稚内N型嵐要警戒』


?E『又もや沖縄両嵐(P型、N型)要警戒』

続く。

No.243876 2023/05/12(Fri) 00:25:42
スマホ / 東京都からでした。
先ほど23時54分頃にスマホで天気や雨雲レーダーを見ようとしたら、タッチしても画面が変わらないか、一瞬画面が変わったと思ったら、すぐに元のトップの項目画面に戻ってしまうことが何回も続いた。
55分過ぎになったら普通に画面が変わるようになった?

No.243875 2023/05/12(Fri) 00:08:25
(No Subject) / ・・・
国分寺上空で、通常は17時から18時頃まで発生の10.0MHz以上の非常に強いスポラディックE層(Eスポ)が20時から発生しています。
20時00分11.14MHz、15分10.78MHz、30分15.06MHz、45分12.18MHz、
21時00分13.46MHz、15分15.46MHz、30分16.62MHz、45分13.18MHz、23時00分12.58MHz、
23時15分10.78MHz、30分10.30MHz、45分12.58MHz、
https://wdc.nict.go.jp/IONO/fxEs/fxEs-alert.html
20時45分以降は10.0MHz以上の非常に強いEスポは国分寺上空だけで発生しています。
関東地下深層スラブの破壊で非常に強い電磁波のガンマ線が多量に放射されている可能性が非常に高く、陸地が数km沈み込む破局地殻変動は間違いなく首都圏以北に訪れることになるでしょう。。。

沖縄の宮古島近海でM6.1最大震度3の有感地震が22時50分頃発生していますが、https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
沖縄・九州地方の南西から北東の関東に向けてのプレートの押し込みが激しくなってきています。。。

No.243874 2023/05/11(Thu) 23:55:40
宮古島近海M6.1 / 札幌→北部
M6級が続きますね。
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#7/24.617/125.074/&elem=int&contents=earthquake_map

No.243873 2023/05/11(Thu) 23:27:16
(No Subject) / ・・・
10日3時9分発生M4.2フレアに伴って噴出した勢いの良いハロー型CMEの太陽風の自然飛来は、http://swnews.jp/2023/swnews_2305101623.html
先行するプロトンの上昇が84.5とかなり大きかったので、700km/s〜800km/sの速度で飛行している可能性があり、
800km/sで飛行した場合、観測衛星到達時刻は、
14,810万km/s÷3,600÷800km/s=51.42時間後の2日と3時間25分後なので、12日6時34分、
700km/sで飛行した場合到達時刻は、
14,810万km÷3,600÷700km/s=58.77時間後の2日と10時間46分後の12日13時55分頃になります。
因みに900km/sで飛行していた場合の衛星到達時刻は、
14,810km÷3,600÷900km/s=45.71時間後の1日と21時間43分後の12日0時52分頃になる。。。
但し、今回の8日8時のCMEの太陽風の様に、時空間転送で大半の太陽風が先に飛来している場合、自然飛来のCMEの太陽風はほとんど時間通りに到来しないことになる。

自然飛来のCMEの太陽風到来の場合、密度が15超え、南北磁場風が±15nT超え、途中にあるプロトンを地球に押し込むのでプロトンが再び多少上昇します。。。
密度が大きく高速風なので衝撃波も明確に出て地磁気の縦の変動がくっきり記録されます。。。

No.243872 2023/05/11(Thu) 23:20:58
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、11日のラドン値は、30-26-22㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.243871 2023/05/11(Thu) 22:33:56
(No Subject) / ・・・
太陽風速度は、
21時15分504km/s・+1.6nT(弱い北向き磁場)、
と通常風領域の太陽風速度よりやや速度が速くなっている。http://swnews.jp/swnews_infl.html
太陽風密度は、DSCOVR衛星、ACE衛星ともに通常風領域の2〜5立法cm内、
https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
自然飛来の太陽風の場合、通常風は350〜470km/sの間で、350km/s未満は低速風、480km/s超えはコロナホールまたはCMEの太陽風が吹き付けているということ。
磁場強度も、概ね6以下が通常風領域、7超えからコロナホールかCMEの太陽風領域で、先行プロトンが上昇する場合600km/s前後以上の太陽風が吹き付けるCMEで、磁場強度は10を超える。
太陽風密度は、コロナホールは1立法cm以下で、通常風領域が2〜5立法cmの間、CMEの場合は10超えになる。
CMEの自然飛来の太陽風の場合、淡いハロー型だと600km/s前後の速度で、磁場強度は±7nT〜10nT超えになり、密度も10から15超えに成るので、どちらかが小さければ自然飛来のCMEの太陽風ではない。。。
時空間転送された太陽風は、速度が発生から2日以後の過去への時空間転送で20%減速し80%に減退、2日以内から1日半まで70%、1日半から1日まで60%、1日で50%半日で40%の速度になる。
磁場強度は2日までで半分、2日から1日半で3分の1,1日半から1日で4分の1,1日以内で5分の1に減退する。
密度も、発生から2日程度の過去への時空間転送の場合あまり変わらないが、2日以内で半分ほど小さくなり、1日半ならば3分の1,1日ならば4分の1に減退する。
未来への時空間転送は速度が10%減退の90%の速度になり、磁場強度は半減、密度は変わらない。
時空間転送や時空間移動の場合、圧縮されるので素粒子(基本粒子)は変わらないが、素粒子ではない陽子や中性子や原子分子は素粒子や電磁波にまで分解されるので、元通りには再生できない。
すなわち、思念や魂などの情報の電磁波は圧縮されても元通りにできるが、物質や人は転送や移動後元通りにならず分解したままなので、時空間転送や時空間移動出来ないので、タイムマシンやワープは空想の産物に過ぎない。。。
時間の流れは未来に向けて流れているので、過去への時空間転送や移動は時空の壁を越えなければならないので未来への転送や移動よりも減退(消耗)が大きくなる。

No.243870 2023/05/11(Thu) 21:31:21
千葉・トカラ・浦河(震度5〜4)の謎 / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
にっぽん縦断 こころ旅(2011年2月15日〜2022年12月23日)NHK放映
今日はこの番組の人気ベストを放映していて気が付きましたが、東日本大震災がスタートから一ヶ月もしないうちに起こりましたが、旅先で遭遇した地震は、鳥取県だけだったようです。
2016年10月21日14時07分頃鳥取県中部M6.6震度6弱
2011年2月15日〜2月18日 (長崎の旅1日目〜4日目)
●東日本大震災
2011年4月5日〜6月17日 (1日目〜40日目)
2016年10月21日の「とうちゃこ版(576日目/鳥取県日南町)」は同日14時過ぎに鳥取県を震源とする最大震度6弱の地震(鳥取県中部地震)が発生[10]したことを受けて急遽放送休止となる。
放送:2022年10月3日〜12月23日 (1116日目〜1155日目)鹿児島県でゴール。
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/past.html#past2022
★416熊本地震の直後の1021鳥取県中部地震が起きたので、次の大地震は同じ動物の名前が含まれた県と思ったが、鹿児島県は最終ゴールで、群馬県は何も起きていない。
2023年05月11日 18時52分頃日高地方東部 M5.4震度4(浦河町、幕別町)
■11年以上かけて続いた「にっぽん縦断 こころ旅」でしたが、震度4以上の地震を起こした自然界は、1日でトカラから北海道まで旅したかのようなパフォーマンスでした。
北海道ワーケーションはサラブレッドのふるさと浦河町で「ウマーケーション」
https://hapitas.jp/tabihapi/20044/

No.243869 2023/05/11(Thu) 21:20:52
2003年8月30日公開映画ドラゴンヘッド20周年 / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
2023年05月11日12時11分頃トカラ列島近海 M4.4震度4
2023年05月11日01:02頃 南太平洋トンガ諸島M7.6
2023年02月06日10:17頃 中東トルコ M7.8
トルコ・トンガ・トカラのように「ト」のトドメのような一日でしたが、4時16分のワンポイント震度5強の木更津市に関しては、熊本地震の本震が起きた4月16日と地名の由来について、「如月の津」が転じて木更津になったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E5%B8%82
きさらぎ【如月】陰暦二月。などから、2月のトルコ地震並みの一発も予感させられますが、2003年公開映画ドラゴンヘッドでは、新幹線が浜松付近のトンネルで脱線事故を起こして、トンネルから脱出したら日本が滅亡していました。
https://ameblo.jp/taka927830/entry-12293374336.html
都市伝説の中でも屈指の知名度を誇る「きさらぎ駅」の映画化が決定。恒松祐里が映画初主演を飾り、2022年初夏に公開されることがわかった。
https://eiga.com/news/20220119/1/
■今週の大河ドラマの舞台が浜松市から三方ヶ原であったり、2020年に浜松市のカルト集団の大地震デマもありました。
•2020/08/05大地震の様な大揺れが来る 9月26日に来る!竜ケ岩洞

No.243868 2023/05/11(Thu) 20:08:30
山梨県道番号=日付を意識したニュース / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
2023年5月11日 16:30、日銀甲府支店、店内見学3年ぶり再開 新紙幣など紹介
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC1170U0R10C23A5000000/
★先ほど、地元のこのニュースを見ましたが、「新紙幣」で検索してもこのニュースしかヒットしません。
何故、今日なのかと言えば、5月10日の山梨県道510号線を経由した林道の終点(大峠)は、廃止された500円札として2種類も使われていて、本栖湖の富士山の2種類よりも古くから日本で最も注目されて来たポイントだったのです。

No.243866 2023/05/11(Thu) 18:08:04
(No Subject) / ・・・
NOAAの10日3時9分発生M4.2フレアに伴って噴出したハロー型CMEの太陽風が、http://swnews.jp/
1時間早まって11日19時に到来し、直前の太陽は450km/sとの予想になっています。密度は最大で21時に20立法cmとなっています。
https://www.swpc.noaa.gov/products/wsa-enlil-solar-wind-prediction
到達時刻は発生からおよそ40時間後なので、到達時の飛行速度は、
14,810万km÷3,600÷40時間=1,028.5km/sとなる。
その後のピークの速度が12日1時の800km/sくらいだが、発生から46時間後なので、本来の速度は、
14,810万km÷3,600÷46時間=894.3km/sとなる。

No.243865 2023/05/11(Thu) 17:38:19
5月9日は黄色、5月11日は赤 / 8時23分 明日君と(やぁ君まぁ君)
2008/07/24 00:26(火曜日)岩手県沿岸北部  108km M6.8 震度6弱
この火曜日の地震が起こるまで、能登半島沖M6.9震度6強から6回連続で、震度5以上は休日でしたが、今年は休日密約も今日から破棄された。
たま出版の過去ログ(2004年〜2023年)を探したが、2008年7月前後だけが消えていたのが謎です。
http://tamabook.com/SPNE/shop.cgi?iframe=./shop_html/home.html&height=700
5月13日の武田信玄の命日(大河ドラマでは5月14日?)まで寝て待ってもいられそうもないと思ったのは、本日、また赤いホイール(5月5日はアルミ、今日は鉄)の車とすれ違いました。
先日も黄色とすれ違ったので、赤は5月5日のように数時間後に起きました。
今日は外出した時、スマホを忘れてナンバー50−13(5月13日?)の車が前を走ったのすら撮れなかった。
■スーパーに行ったら3割引(賞味期限5月12日)のパンを2つ買って食べたが、一つは第一屋製パンでモモジー在住の小平市で製造され、神戸屋は大阪市だった。
モモジーは5月9日発売のエロ本の地震予知の取材を受けていた。
https://www.tankyu3.com/2023/05/insta591518.html

No.243864 2023/05/11(Thu) 16:05:40
(No Subject) / ・・・
太陽風速度は、
12時44分568km/s・ー0.7nT(弱い南向き磁場)、
12時53分570km/s・ー0.3nT、
と成っています。http://swnews.jp/swnews_infl.html
ACE衛星の太陽風密度では、日本時間5時と7時頃に10立法cm前後になっていますが、ほかの時間帯は通常風領域の2〜5立法cm内で推移しています。https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
15立法cm超えの密度になっておらず、南北磁場強度が小さいので、単独での自然飛来のCMEの太陽風の吹き付けではないということ。
先行プロトンが38.4(プロトン現象の発生)まで上昇していることから、8日8時頃発生のCMEの自然飛来の太陽風が現在は吹き付けている筈で、コロナホールが8日以降無いので、発生から2日以内に時空間転送されたCMEの太陽風が同時に吹き付けていると言うことになります。
NOAAの予想でもCMEの到来後太陽風密度が15立法cmとなっています。。。https://www.swpc.noaa.gov/products/wsa-enlil-solar-wind-prediction
因みに、10日3時9分発生M4.2フレアに伴って噴出したハロー型CMEの太陽風が11日20時(UTC11時)に地球に到来し、12日2時(UTC17時)に最高速度800km/sとなっていますが、
到来時の速度は41時間後なので、14,810万km÷3,600÷41時間=1,003.4km/sで到来したということになります。

No.243863 2023/05/11(Thu) 13:16:10
注意に思える。 / 中央
大変強く成っています。
No.243862 2023/05/11(Thu) 13:08:22
(No Subject) / ・・・
時系列で、震度3以上の有感地震を見ると、
10日7時14分能登半島沖   M5.0 最大震度4、
10日11時21分千葉県北西部 M4.1 最大震度3
10日21時54分能登半島沖  M5.1 最大震度3、
11日4時16分 千葉県南部  M5.2 最大震度5強
となっているので、能登半島沖・石川県能登地方と、千葉県の有感地震に連動性があることがわかる。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-3/
富士山麓以東・以北の陸地の海底沈没で、最北西にあたる場所が石川県能登地方で、東端が千葉県。
箱根山では4月の定点観測で、火山性ガスの数値が高くなっていることがわかっている。
中央構造線は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A
沖縄・九州→徳島県→淡路島→大阪府南部から和歌山県北部→愛知県→長野県諏訪湖でフォッサマグナの西側にぶちあ当たり、西側フォッサマグナを北上した先が石川県能登地方・能登半島沖になる。
中央構造線は諏訪湖→伊那地方から千葉県方面に南下している。
フォッサマグナの東端は千葉市→新潟県刈羽付近を通っている。
2004年に起きた最大震度7を観測した新潟中越地震 M6.8の震源地はフォッサマグナの東端上である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87#%E6%A6%82%E8%A6%81
破局地殻変動(M12規模)が発生し、富士山麓以東・以北の首都圏〜北海道南部までの陸地の海底完全沈没は粛々と進んでいる。。。

No.243861 2023/05/11(Thu) 12:49:45
全20380件 [ ページ : << 1 ... 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 ... 1019 >> ]