[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 老害老婆
2/27日の統失おばあちゃんの投稿は14回でした。
御一人で1日14回も投稿されるなんて、サイトの貢献度はぶっちぎりですね、凄いですw

No.248368 2024/02/28(Wed) 07:24:23
一つの動画なんて一球の価値もない / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2/27(火) 19:30配信、大谷翔平177日ぶり実戦へ 注目は「MVPトリオ打順の並び」と取り組んだ走力強化の成果
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d4a3671f42cb78dfa5d76a28cf0aa7cbc71eef8
★大谷ファンにとっては長すぎた177日ぶりの日が来ようとしていますが、東日本大震災以来の能登地震のように、何百何千日もの日々を費やさないと運命の日は訪れません。
野球の試合で言えば、一つの動画なんて一球の価値もないストライクかボールに過ぎませんが、仮に得点になったとしても9回2アウトでも分からないのです。
詩百篇第1巻77番(177試合?)
二つの海の間に岬が立つだろう、― それ以来、馬の咬み傷で死ぬことになる者の(岬が) ―。
かの軍のネプトゥヌスは黒い帆を畳むだろう、カルペの辺りで。そして軍団はロシュヴァル付近へ。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/40.html
■暗号だらけのノストラダムスの予言の番号で解釈するのなら、「二つの海」とは紅海やペルシャ湾の海峡封鎖の影響を預言しているとか、海運危機がを連想させるこれ以上ない大予言です。(カルペとはジブラルタル海峡にそびえるカルペ山のこと)

No.248367 2024/02/28(Wed) 01:02:58
2024/02/27 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2024/02/27、安眠のためのつまらないラジオ#423『迫る巨大地震 除湿機の水は飲めるのか?』【ラジオ系 都市伝説 YouTube 作業用】
&t=11s
2024/02/27【バブエルマンデブ危機】米英攻撃は効果なし!フーシ派が地政学的輪郭を根底から変えている
&t=50s

No.248366 2024/02/27(Tue) 23:32:59
諏訪之瀬島で爆発4回 大きな噴石が600m飛ぶ 噴煙は800mまで上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で26日、爆発が4回あった。福岡管区気象台によると、観測できた噴煙の高さは最高800メートル。大きな噴石が最大で北西に600メートル飛んだ。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。https://news.yahoo.co.jp/articles/dc55da2855b7806193f3c6c101ea54b21acca7c5
No.248365 2024/02/27(Tue) 21:50:00
災害復旧で「豪華な施設」をつくっても「ガラガラ」「スカスカ」になる日本 / 牡丹鍋
★【能登半島地震復興支援】のと鉄道 穴水〜蛸島間廃止前の全線最後の風景(YouTube)

いま日本各地でJRの「赤字ローカル線」を廃止する動きが進んでいます。
「東日本大震災」の被災地でも「鉄道」から「バス」に切り替わった路線があります。

災害で長期運休している「JR津軽線」(蟹田〜三厩)、「JR米坂線」(今泉〜坂町)、「JR肥薩線」(八代〜吉松)の今後の動きも注目されています。
「JR芸備線」では、利用者が特に少ない「備中神代〜備後庄原」の廃止が検討されています。

「令和6年能登半島地震」が起きた能登半島にも、かつて「能登線」「輪島線」というローカル線が走っていました。
もし廃線になっていなければ、今回の地震で大きな被害を受けて長期運休になっていたかもしれません。

下の表は、JRの「赤字ローカル線」の沿線地域の年齢別人口を並べたものです。
北海道南富良野町を走るJR根室本線の「富良野〜新得(上落合信号場)」はあと一か月で廃線になります。

■JRの「赤字ローカル線」沿線地域の年齢別人口(1990年→2020年)
----------------------------------------------------------------
南富良野町(JR根室本線) 0〜4歳 1990年 176人→ 2020年 81人(-54.0%)▼
南富良野町(JR根室本線) 5〜9歳 1990年 172人→ 2020年 96人(-44.2%)▼
南富良野町(JR根室本線) 10〜14歳 1990年 195人→ 2020年 73人(-62.6%)▼
南富良野町(JR根室本線) 15〜19歳 1990年 214人→ 2020年 92人(-57.0%)▼
南富良野町(JR根室本線) 20〜24歳 1990年 177人→ 2020年 75人(-57.6%)▼
南富良野町(JR根室本線) 25〜29歳 1990年 188人→ 2020年 115人(-38.8%)▼
南富良野町(JR根室本線) 30〜34歳 1990年 216人→ 2020年 124人(-42.6%)▼
南富良野町(JR根室本線) 35〜39歳 1990年 212人→ 2020年 140人(-34.0%)▼
南富良野町(JR根室本線) 40〜44歳 1990年 273人→ 2020年 135人(-50.5%)▼
南富良野町(JR根室本線) 45〜49歳 1990年 265人→ 2020年 171人(-35.5%)▼
南富良野町(JR根室本線) 50〜54歳 1990年 342人→ 2020年 192人(-43.9%)▼
南富良野町(JR根室本線) 55〜59歳 1990年 356人→ 2020年 146人(-59.0%)▼
南富良野町(JR根室本線) 60〜64歳 1990年 298人→ 2020年 165人(-44.6%)▼
南富良野町(JR根室本線) 65〜69歳 1990年 186人→ 2020年 160人(-14.0%)▼
南富良野町(JR根室本線) 70〜74歳 1990年 157人→ 2020年 168人(+7.0%)△
南富良野町(JR根室本線) 75〜79歳 1990年 111人→ 2020年 128人(+15.3%)△
南富良野町(JR根室本線) 80〜84歳 1990年 69人→ 2020年 128人(+85.5%)△
南富良野町(JR根室本線) 85〜89歳 1990年 26人→ 2020年 94人(+261.5%)△
南富良野町(JR根室本線) 90〜94歳 1990年 14人→ 2020年 68人(+385.7%)△
南富良野町(JR根室本線) 95〜99歳 1990年 1人→ 2020年 13人(+1200.0%)△
南富良野町(JR根室本線) 100歳以上 1990年 2人→ 2020年 7人(+250.0%)△
南富良野町(JR根室本線) 年齢不詳 1990年 0人→ 2020年 5人

南富良野町(JR根室本線) 総人口 1990年 3650人→ 2020年 2376人(-34.9%)▼
----------------------------------------------------------------
今別町(JR津軽線) 0〜4歳 1990年 257人→ 2020年 30人(-88.3%)▼
今別町(JR津軽線) 5〜9歳 1990年 352人→ 2020年 33人(-90.6%)▼
今別町(JR津軽線) 10〜14歳 1990年 397人→ 2020年 42人(-89.4%)▼
今別町(JR津軽線) 15〜19歳 1990年 269人→ 2020年 47人(-82.5%)▼
今別町(JR津軽線) 20〜24歳 1990年 86人→ 2020年 44人(-48.8%)▼
今別町(JR津軽線) 25〜29歳 1990年 189人→ 2020年 55人(-70.9%)▼
今別町(JR津軽線) 30〜34歳 1990年 296人→ 2020年 55人(-81.4%)▼
今別町(JR津軽線) 35〜39歳 1990年 317人→ 2020年 66人(-79.2%)▼
今別町(JR津軽線) 40〜44歳 1990年 335人→ 2020年 74人(-77.9%)▼
今別町(JR津軽線) 45〜49歳 1990年 314人→ 2020年 122人(-61.1%)▼
今別町(JR津軽線) 50〜54歳 1990年 351人→ 2020年 109人(-68.9%)▼
今別町(JR津軽線) 55〜59歳 1990年 443人→ 2020年 143人(-67.7%)▼
今別町(JR津軽線) 60〜64歳 1990年 376人→ 2020年 224人(-40.4%)▼
今別町(JR津軽線) 65〜69歳 1990年 323人→ 2020年 263人(-18.6%)▼
今別町(JR津軽線) 70〜74歳 1990年 274人→ 2020年 306人(+11.7%)△
今別町(JR津軽線) 75〜79歳 1990年 184人→ 2020年 223人(+21.2%)△
今別町(JR津軽線) 80〜84歳 1990年 126人→ 2020年 229人(+81.7%)△
今別町(JR津軽線) 85〜89歳 1990年 59人→ 2020年 190人(+222.0%)△
今別町(JR津軽線) 90〜94歳 1990年 23人→ 2020年 55人(+139.1%)△
今別町(JR津軽線) 95〜99歳 1990年 6人→ 2020年 20人(+233.3%)△
今別町(JR津軽線) 100歳以上 1990年 1人→ 2020年 4人(+300.0%)△
今別町(JR津軽線) 年齢不詳 1990年 0人→ 2020年 0人

今別町(JR津軽線) 総人口 1990年 4978人→ 2020年 2334人(-53.1%)▼
----------------------------------------------------------------
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 0〜4歳 1990年 1518人→ 2020年 505人(-66.7%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 5〜9歳 1990年 1885人→ 2020年 661人(-64.9%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 10〜14歳 1990年 1845人→ 2020年 744人(-59.7%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 15〜19歳 1990年 1444人→ 2020年 735人(-49.1%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 20〜24歳 1990年 1034人→ 2020年 480人(-53.6%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 25〜29歳 1990年 1524人→ 2020年 564人(-63.0%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 30〜34歳 1990年 1772人→ 2020年 773人(-56.4%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 35〜39歳 1990年 2102人→ 2020年 910人(-56.7%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 40〜44歳 1990年 1983人→ 2020年 943人(-52.4%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 45〜49歳 1990年 1635人→ 2020年 997人(-39.0%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 50〜54歳 1990年 1977人→ 2020年 1037人(-47.5%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 55〜59歳 1990年 2422人→ 2020年 1320人(-45.5%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 60〜64歳 1990年 2446人→ 2020年 1526人(-37.6%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 65〜69歳 1990年 2018人→ 2020年 1784人(-11.6%)▼
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 70〜74歳 1990年 1517人→ 2020年 1600人(+5.5%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 75〜79歳 1990年 1134人→ 2020年 1206人(+6.3%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 80〜84歳 1990年 663人→ 2020年 1250人(+88.5%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 85〜89歳 1990年 308人→ 2020年 1078人(+250.0%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 90〜94歳 1990年 49人→ 2020年 553人(+1028.6%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 95〜99歳 1990年 11人→ 2020年 159人(+1345.5%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 100歳以上 1990年 1人→ 2020年 26人(+2500.0%)△
関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 年齢不詳 1990年 1人→ 2020年 13人

関川村+小国町+飯豊町(JR米坂線) 総人口 1990年 2万9289人→ 2020年 1万8864人(-35.6%)▼
----------------------------------------------------------------
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 0〜4歳 1990年 1002人→ 2020年 256人(-74.5%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 5〜9歳 1990年 1350人→ 2020年 419人(-69.0%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 10〜14歳 1990年 1484人→ 2020年 510人(-65.6%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 15〜19歳 1990年 1141人→ 2020年 437人(-61.7%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 20〜24歳 1990年 515人→ 2020年 290人(-43.7%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 25〜29歳 1990年 801人→ 2020年 318人(-60.3%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 30〜34歳 1990年 1139人→ 2020年 405人(-64.4%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 35〜39歳 1990年 1447人→ 2020年 504人(-65.2%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 40〜44歳 1990年 1569人→ 2020年 633人(-59.7%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 45〜49歳 1990年 1292人→ 2020年 760人(-41.2%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 50〜54歳 1990年 1665人→ 2020年 630人(-62.2%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 55〜59歳 1990年 2167人→ 2020年 779人(-64.1%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 60〜64歳 1990年 2394人→ 2020年 1136人(-52.5%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 65〜69歳 1990年 1972人→ 2020年 1374人(-30.3%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 70〜74歳 1990年 1513人→ 2020年 1447人(-4.4%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 75〜79歳 1990年 1256人→ 2020年 1031人(-17.9%)▼
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 80〜84歳 1990年 863人→ 2020年 1097人(+27.1%)△
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 85〜89歳 1990年 443人→ 2020年 1058人(+138.8%)△
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 90〜94歳 1990年 149人→ 2020年 620人(+316.1%)△
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 95〜99歳 1990年 26人→ 2020年 175人(+573.1%)△
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 100歳以上 1990年 6人→ 2020年 27人(+350.0%)△
神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 年齢不詳 1990年 7人→ 2020年 9人

神郷町+哲西町+東城町+西城町(JR芸備線) 総人口 1990年 2万4201人→ 2020年 1万3915人(-42.5%)▼
----------------------------------------------------------------
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 0〜4歳 1990年 1662人→ 2020年 414人(-75.1%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 5〜9歳 1990年 1908人→ 2020年 543人(-71.5%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 10〜14歳 1990年 2053人→ 2020年 599人(-70.8%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 15〜19歳 1990年 1810人→ 2020年 519人(-71.3%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 20〜24歳 1990年 1122人→ 2020年 285人(-74.6%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 25〜29歳 1990年 1534人→ 2020年 411人(-73.2%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 30〜34歳 1990年 1834人→ 2020年 529人(-71.2%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 35〜39歳 1990年 2175人→ 2020年 684人(-68.6%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 40〜44歳 1990年 2087人→ 2020年 700人(-66.5%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 45〜49歳 1990年 1710人→ 2020年 749人(-56.2%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 50〜54歳 1990年 2262人→ 2020年 830人(-63.3%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 55〜59歳 1990年 2691人→ 2020年 1147人(-57.4%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 60〜64歳 1990年 2801人→ 2020年 1429人(-49.0%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 65〜69歳 1990年 2295人→ 2020年 1795人(-21.8%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 70〜74歳 1990年 1678人→ 2020年 1647人(-1.8%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 75〜79歳 1990年 1276人→ 2020年 1274人(-0.2%)▼
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 80〜84歳 1990年 800人→ 2020年 1298人(+62.3%)△
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 85〜89歳 1990年 390人→ 2020年 1021人(+161.8%)△
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 90〜94歳 1990年 126人→ 2020年 572人(+354.0%)△
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 95〜99歳 1990年 17人→ 2020年 175人(+929.4%)△
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 100歳以上 1990年 4人→ 2020年 18人(+350.0%)△
坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 年齢不詳 1990年 1人→ 2020年 12人

坂本村+芦北町+球磨村(JR肥薩線) 総人口 1990年 3万2236人→ 2020年 1万6651人(-48.3%)▼
----------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※2020年の数値は1990年時点の町村域にあたるもの
※10月1日時点
※外国人を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※転載自由

上の表を見てもわかるように、1990年から2020年までの30年間に「田舎の児童・生徒」の人数はかなり減っています。
JRの赤字ローカル線のおもな利用客は「通学生」なので、「子供の激減」はローカル線の営業成績をもろに「悪化」させてしまいます。

日本の田舎では「子供」や「若者」がどんどん減っているので、今後も「総人口」がどんどん減っていくでしょう。
今までと同じような規模の道路や建物をつくっても、使う人がいなくなって「ガラガラ」「スカスカ」になっていきます。

使う人だけでなく、道路や建物を「維持管理する人」も減っていくので、若い世代はとても苦労することになるでしょう。
災害から復旧するときは、将来のことを考えて「必要以上にものをつくらない」ほうがいいのではないでしょうか。

No.248364 2024/02/27(Tue) 20:33:28
来年の事を言うと手遅れ君 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
政府の2025年4月からの計画は直前に破綻しそうなのは、首都圏は壊滅するので、今年新築したい日本人を来年に延期させる時間稼ぎの政策で、その頃には首都圏から内陸に疎開するブームが起きていて、最大で246万円の補助金を受け取れるというエサに過ぎないでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/acde88ca88637edecc17cefc832290744b497158
【知らないと大損】2025年の太陽光パネル設置義務化で貰える補助金がお得すぎる!【蓄電池・V2H】

No.248363 2024/02/27(Tue) 17:05:03
(No Subject) / ・・・
25日21時に太陽北西で噴出したプロミネンスに伴って北西とやや遅れて西に噴出したCME、
http://swnews.jp/2024/swnews_2402261311.html

No.248362 2024/02/27(Tue) 16:27:29
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風等の推移グラフ、
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites

No.248361 2024/02/27(Tue) 16:24:26
(No Subject) / ・・・
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフと、https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html
ACE衛星の太陽風等の推移グラフでは、https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites
27日16時頃、太陽風密度が30立方cm付近まで上昇しているので、25日21時頃緩やかに北西と西に噴出したCMEの、http://swnews.jp/2024/swnews_2402261311.html
各地の深層スラブへの時空間転送であると思われる。

No.248360 2024/02/27(Tue) 16:23:49
(No Subject) / ・・・
関東で25m/sを超える強風、栃木県那須高原で30.7m/s、東京都八王子市で28.1m/s、栃木県奥日光27.5m/s、東京都心・栃木県那須塩原・東京都成田空港で26.2m/s、埼玉県熊谷市で25.4m/sなど、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240227/k10014371941000.html
全国的に強い風が吹いているが、やはり、関東地下深層スラブに高温のCME太陽風エネルギーが時空間転送された影響で、寒暖の差が生まれて地上では大気が不安定に成て強風が吹くのである。。。
関東上空の冬の寒い大気(空気)が、地下の暖かい深層スラブに向かって対流の様に吹き付けるからである。。。
まあ相対性理論が間違っていることに気づかない理系の白痴や、原子力や核融合、戦争やワクチンの危険性が分からない馬鹿やたわけには到底理解できないであろうが、・・・
理解できないようなモノは、僕からして昆虫以下のアメーバーやゾウリムシのような原始の単細胞生命体である。。。

No.248358 2024/02/27(Tue) 14:49:26
(No Subject) / ・・・
DSCOVR衛星の太陽風等推移グラフ、
https://swc.nict.go.jp/trend/solarwind.html

No.248357 2024/02/27(Tue) 10:05:45
(No Subject) / ・・・
ACE衛星の太陽風等の推移グラフ、
https://www.swpc.noaa.gov/communities/satellites

No.248356 2024/02/27(Tue) 10:05:09
(No Subject) / ・・・
25日21時頃太陽北西に噴出したCME動画、
No.248355 2024/02/27(Tue) 09:55:12
(No Subject) / ・・・
8時45分現在の太陽風速度は423km/s・ー7.0n(南向き磁場が大きく成って)いるが、http://swnews.jp/swnews_infl.html
速度423km/s〜発生時刻を逆算すると、14,810万km÷3,600秒÷423km/s=97.255時間前の4日と1時間15分前の23日7時30分と成り、
23日12時(UTC3時)27分41秒には、中央やや南のコロナホールが中心線辺りを通過して(西端はかなり西に進んで)いるので、http://swnews.jp/2024/swnews_2402231255.html
コロナホールの600km/s超えの密度が1立方cm未満になっていなければならないがそうでは無く、
速度が423km/sと通常風領域で、密度は8〜9立方cmもあるので、コロナホールの太陽風とは言えないが、
25日21時頃太陽の北西端でプロミネンスの噴出が在りこれに伴い北西方向にCMEがゆっくりな速度(800km/s程度)で噴出していて、http://swnews.jp/
これが時空間転送されると36時間経過後なので、60%に速度等のエネルギーが減退し800km/s→480km/s、コロナホールの太陽風も同様に時空間転送されるので600km/s→360km/sで、(480km/s+360km/s)÷2=420km/sとなる。
太陽風密度も60%になるので、CMEが25立方cm→115
立方cm、コロナホールが0.9→0.54と成り、(15+0.54)÷2=7.77立方cmと成る。。。

ここ数日間のCMEの時空間転送が、過去や未来、空間だけの時間差なしなど、不規則に変えられているのは、予め予想されて時空間転送が阻止されるのを防いでいる模様なので、NOAAやNASAの、スーパーコンピューターを駆使した予想が当たらないのは当然と言えるし、また、X大規模フレアに伴うCMEの時空間転送は前12宇宙創造主に阻止されるので、当然飛来しないので予想そのものが当たらない。。。

No.248354 2024/02/27(Tue) 09:53:18
自然界も花粉症の季節 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
2月21日は県道212号線の矢立の杉の調査に行ったが、今朝のニュースに登場したのが、矢立の杉の名所の番人でもある杉良太郎でした。
能登地震のような被災地ボランティアでも有名人になっていましたが、杉の花粉症のように、自然界もクシャミ一発で日本列島がひっくり返るほどのを巨大地震を起こすかも知れない。

No.248353 2024/02/27(Tue) 09:04:41
毎年恒例行事の2月27日限定の危険日 / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
平成22年2月22日(2010年)の5日後に起きたチリと日本の大地震の前日も日韓対決。
2010年2月26日、NHKスペシャル、浅田真央 キム・ヨナ「史上最高の闘い」
2010年2月27日3時34分、チリ中部地震M8.8(世界史上6番目の地震)
2010年2月27日5時31分頃沖縄本島近海M6.9震度5弱
浅田真央はメイクを変え、キムヨナは電卓をたたく フィギュアスケートの裏側 朝日新書
https://aucview.com/yahoo/b538494222/
■キムヨナは電卓で地震予知をしながら、韓国史上初の金メダルを獲得した翌日に巨大地震が連発した。

No.248352 2024/02/27(Tue) 08:19:56
CASIO DS-120第1に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
2/27 6:34消灯・点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。最近、同系の軽微表示が下記のとおり頻発しているのが非常に気になる。後続は国内(周辺)のM5.0以上地震に限定した。

(52)[==========-0.](=は空白)24/01/30*07:28 *=√[K 03'728.7933705÷]MR[K 0.÷]GT[K===000'000'000.÷]
=[2/2 7:26与那国島近海D38km,M5.2,7佐渡付近D20km,M5.2-4(8日後)]
(53)[=======-===0.]24/02/09*04:52 *=√[E========='===.]√,MR,GT不変
=[12硫黄島近海D267km,M6.5▲,14 15:54鳥島近海D382km,M5.0]
(54)[-==========0.]24/02/15*05:24 *=点検前の5:29→[0.]に変化。
=[15 15:29新潟県上中越沖D16km,M5.0-3,20与那国島近海D47km,M5.2,同D47km,M5.4]
(55)[-==========0.]24/02/22 07:25
=[24東海道南方沖D416km,M5.3,三陸沖D13km,M5.2,26 15:24愛媛県南予D50km,M5.1-4【震度4は広域】]
(56)[=======-===0.]24/02/27 06:34…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17963。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.248351 2024/02/27(Tue) 07:14:32
UFOと言えば甲府事件・UFO搭乗者なら・・ / 海運なんでも鑑定団(海峡封鎖)
「日本安眠ラボラトリーの堀田先生」についてネット検索しても、プロフィールやフルネームすら見つからない。
https://www.youtube.com/@japangoodsleeeplab/videos
アメリカ航空宇宙局(NASA)が世界のトップシークレットの手紙を送るほどの人物なら、誰もが隕石情報の第一人者(保江邦夫)並みの学者と思うかもしれない。
https://www.youtube.com/@KNESTinc/videos
★地球製か外宇宙か話していないが何度もUFOに乗ったと初めて告白した人物ですが、口止めされていたにせよ、世界的な重要人物なら名声欲しさに自慢になる人集めや金集めもしないでしょう。
津波の高さが私が住んでいる標高311mを超えそうでもあり、この土地は亡くなった親父が東海地震の津波が、富士川を逆流して甲府盆地を飲み込んでも安全な山林を、1970年代に買っておいてくれたおかげなのです。
■甲府盆地には、湖水伝説を伝える神社が点在しています。
https://jp248.exblog.jp/28893037/

No.248350 2024/02/26(Mon) 23:34:53
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、23/10月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。
☆【【 3年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

10178)23/10/01■■■■ 07:02,7:32,12:00,10/2 1:13
10182)23/10/02■■■■ 09:11,9:35,22:49,23:56
10186)23/10/03■■■■ 08:32,9:28,22:28,23:57 [03 20:38鳥島近海D22km,M6.4▲]
10190)23/10/04■■■■ 09:34,10:49,22:40,23:55 [04 00:22鳥島近海D12km,M6.2▲(気象庁:無感)]
10194)23/10/05■■■■ 08:37,9:13,23:07,23:56 [05 10:59鳥島近海D17km,M6.5▲(気象庁:無感)(津波注意報:八丈島で30cm観測)]
10198)23/10/06■■■■ 09:31,10:01,20:07,21:44 [06 10:31鳥島近海D19km,M6.0▲(気象庁:無感)]
10202)23/10/07■■■■ 07:57,9:06,12:23,22:19 [07 15:41アフガン西部D12km,M6.3,16:12同D12km,M6.3(死者1000人超)◆,17:40ニューギニア東部(PNG)D78km,M6.8◆]
10206)23/10/08■■■■ 07:42,8:29,12:24,21:40
10210)23/10/09■■■■ 05:33,6:29,12:31,20:14[09 05:25鳥島近海M=不明,津波発生]
10214)23/10/10■■■■ 01:41,3:05,4:45,20:57
10218)23/10/11■■■■ 06:29,7:04,20:35,10/12 1:07
10222)23/10/12■■■■ 07:38,8:11,20:11,23:57
10226)23/10/13■■■■ 08:23,9:50,19:33,21:36
10230)23/10/14■■■■ 07:08,7:47,11:43,20:51
10234)23/10/15■■■■ 05:56,6:32,12:16,23:22
10238)23/10/16■■■■■ 07:14,8:06,11:00,21:40,23:57 [16 19:42宮古島近海D33m,M6.0-4▲]
10243)23/10/17■■■■ 05:14,7:54,21:55,10/18 1:30
10247)23/10/18■■■■ 10:42,17:36,21:13,23:56
10251)23/10/19■■■■ 07:50,9:02,22:54,23:58
10255)23/10/20■■■ 08:23,9:17,21:24
10258)23/10/21■■■■ 06:16,8:14,12:03,23:57
10262)23/10/22■■■■ 07:42,8:13,12:24,22:07
10266)23/10/23■■■■ 06:14,7:12,20:00,10/24 0:01
10270)23/10/24■■■■ 05:24,6:49,22:36,23:56
10274)23/10/25■■■■■ 08:49,9:16,12:19,22:18,10/26 0:06
10279)23/10/26■■■■■■ 08:51,9:21,11:01,15:53,17:57,23:21
10285)23/10/27■■■■ 08:54,9:31,19:35,21:44
10289)23/10/28■■■■ 07:00,8:03,11:58,22:39
10293)23/10/29■■■■ 06:52,7:45,11:49,23:57
10297)23/10/30■■■■ 06:02,6:41,14:02,22:11
10301)23/10/31■■■■ 06:48,8:14,17:06,23:22
10305)23/11/01■■■■ 08:17,8:56,19:53,23:58
10309)23/11/02■■■■ 05:19,6:39,21:08,23:56
10313)23/11/03■■■■ 06:46,7:27,18:57,21:25
10317)23/11/04■■■■ 06:55,7:27,10:25,22:27 [04 03:02ネパール西部D10km,M5.6(死者157人)▲]
10321)23/11/05■■■■ 06:13,6:41,12:01,23:42
10325)23/11/06■■■■ 06:17,8:43,20:54,23:55
10329)23/11/07■■■■ 05:32,7:03,19:59,23:57
10333)23/11/08■■■■■ 06:06,7:27,9:33,21:28,23:59 [08 13:52バンダ海D10km,M6.9◆,13:53同D10km,M7.1◆]
10338)23/11/09■■■■ 07:23,8:25,21:14,23:56
10342)23/11/10■■■■ 06:04,8:29,18:53,21:54
10346)23/11/11■■■■ 06:58,8:32,12:03,21:36
10350)23/11/12■■■■ 06:07,8:37,11:54,23:00
10354)23/11/13■□■ 09:01,10:13,14 0:18
10356)23/11/14■■■■ 07:58,8:45,20:42,23:57
10360)23/11/15■■■ 08:21,9:40,23:31
10363)23/11/16■□■■ 08:59,10:11,15:36,23:40
10366)23/11/17■■■■ 08:00,8:53,19:11,21:27
10370)23/11/18■■■■ 07:28,8:12,11:53,20:49
10374)23/11/19■■■■ 05:18,6:57,12:40,23:03
10378)23/11/20■■■■■ 02:45,4:13,6:14,10:08,20:40
10383)23/11/21■■■ 07:27,8:34,22:08
10386)23/11/22■■□■■ 08:10,9:29,12:10,19:08,22:27
10390)23/11/23■■■■■▼ 01:36,2:35,4:04,6:49,18:51,21:06
10396)23/11/24■□□■■ 01:24,8:34,9:12,19:00,21:57 [24 18:05北マリアナ諸島(マウグ諸島)D10km,M6.9◆]
10399)23/11/25■■■■ 07:15,8:33,12:16,21:20
10403)23/11/26■■■■ 01:08,2:18,4:31,23:13
10407)23/11/27■■■■ 08:16,8:36,22:22,23:57
10411)23/11/28■□■■ 08:33,10:04,20:14,11/29 0:18
10414)23/11/29■■■ 07:12,8:19,23:08
10417)23/11/30□□■■ 10:02,10:37,22:30,23:58
10419)23/12/01■■■■ 07:13,8:17,19:30,21:33
10423)23/12/02■■★■ 05:51,7:52,11:35,23:54 [12/2 23:37ミンダナオ島東部沿岸沖(フィリピン)D63km,M7.5◆]
10427)23/12/03■■★■ 08:02,8:41,12:49,22:13
10431)23/12/04■■■ 07:03,7:44,23:36 [12/4 4:49ミンダナオ島東部沿岸沖(フィリピン)D39km,M6.8◆]
10434)23/12/05■■■■ 09:40,10:40,22:39,23:59
10438)23/12/06■□■▼▼▼▼■ 09:00,9:19,20:30,21:20,21:30,22:20,23:16,23:56
10445)23/12/07▼▼▼▼▼■■▼▼■■ 01:06,1:49,4:15,6:22,7:04,7:36,8:15,9:24,10:02,22:28,23:58 [12/7 21:56バヌアツD50km,M7.1◆]
10456)23/12/08□□■■ 10:00,10:30,19:31,21:54
10458)23/12/09■■★■ 07:44,8:01,11:37,20:50
10462)23/12/10■■□■▼▼ 08:01,8:36,12:30,21:50,22:50,23:11
10467)23/12/11■■■■ 07:41,8:46,19:14,12/12 0:09
10471)23/12/12■■■▼▼▼▼■■ 07:00,8:19,11:17,11:31,12:12,12:39,13:54,21:54,23:58
10480)23/12/13■■■ 07:25,7:41,12/14 0:50
10483)23/12/14▼▼▼▼▼▼■▼□■■ 02:09,2:30,5:01,6:24,9:35,9:44,9:56,10:23,10:38,22:08,23:56
10493)23/12/15■■■■■▼▼▼▼▼ 09:58,11:15,13:56,19:35,21:21,21:51,22:24,22:57,23:41,23:57
10503)23/12/16▼▼▼■▼▼▼■▼★▼▼■ 01:47,2:32,4:29,6:42,7:01,7:28,7:50,8:14,8:34,12:38,12:54,14:18,22:31
10516)23/12/17■■□■▼ 08:01,8:30,13:21,23:35,23:53
10520)23/12/18■■■▼▼■ 08:28,8:56,22:17,23:08,23:26,23:57
10526)23/12/19▼▼■■■■ 00:17,2:44,7:49,8:59,17:51,23:57 [19 00:59中国甘粛・青海省境D8km,M5.9(死者138人,行方不明11人)◆]
10532)23/12/20▼▼▼▼■■■ 00:44,1:39,2:09,6:35,7:09,7:32,23:54
10539)23/12/21▼▼■■▼■■ 01:36,3:26,9:03,9:16,10:20,19:25,23:56
10546)23/12/22■■▼■■▼▼▼ 06:30,10:17,11:08,19:26,21:34,22:58,23:25,23:49
10554)23/12/23▼▼▼■■★■ 00:39,3:29,6:33,7:15,8:00,12:23,22:22
10561)23/12/24■■■■ 07:25,7:49,13:05,23:52
10565)23/12/25■□■▼■ 08:26,9:36,21:29,21:48,23:55
10569)23/12/26□□■▼▼■▼■ 09:23,9:47,14:34,15:56,16:32 ,22:32,23:15,23:57
10575)23/12/27▼▼▼■■■■ 00:45,1:05,1:38,7:25,7:51,20:52,23:54
10582)23/12/28■■■■ 08:17,8:43,13:04,23:11 [28 18:15択捉島南東沖D30km,M6.6-3▲]
10586)23/12/29■■■■ 04:56,6:23,21:40,23:59
10590)23/12/30■■■■ 04:33,7:00,19:28,21:51
10594)23/12/31■■■■ 09:25,9:42,19:33,21:37
10598)24/01/01■■■▼▼ 04:26,8:33,15:32,16:18,17:55 [01 16:06石川県能登地方D12km,M5.5-5強◆,16:10同D16km,,M7.6-震度7◆,16:12志賀町北部沖D9km,M5.7-6弱◆,16:18石川県能登地方D11km,M6.1-5強◆,16:56同D14km,M5.8-5強◆(能登の5弱以下は省略。以下同じ)]
10603)24/01/02■▼▼▼▼■■■■ 03:30,3:53,4:13,7:21,8:54,9:26,10:29,22:11,23:53 [02 17:13能登半島沖D6km,M4.6-5強◆]
10612)24/01/03■▼▼■▼▼■■■ 06:18,6:42,7:03,7:23,7:42,7:55,10:28,22:43,23:52 [03 02:21石川県能登地方D12km,M4.9-5強◆,10:54同D13km,M5.6-5強◆]
10621)24/01/04■■□■■ 07:26,8:11,12:27,21:13,23:56
10625)24/01/05■■■■▼▼▼ 07:13,8:15,19:50,21:15,21:48,22:42,23:42
10632)24/01/06■■□■▼▼ 07:56,8:35,12:40,21:21,22:10,23:16 [06 05:26石川県能登地方D12km,M5.4-5強◆]
10637)24/01/07■■▼▼■▼▼■ 07:20,7:43,8:24,8:48,13:28,14:08,14:38,22:54
10645)24/01/08■■□■ 07:28,7:46,11:57,21:26
10648)24/01/09■□■■ 07:00,9:55,22:16,23:57 [09 05:48タラウド諸島(インドネシア)D91km,M6.8◆,17:59佐渡付近D27km,M6.1-5弱▲]
10651)24/01/10□□■▼▼▼■ 10:42,11:11,20:46,21:02,21:25,23:09,23:54
10656)24/01/11▼▼■■■■■ 00:31,1:41,7:40,10:00,13:13,20:04,23:59
10663)24/01/12■■■■ 04:54,8:42,19:21,21:39
10667)24/01/13■■■■ 07:42,8:31,12:24,21:11
10671)24/01/14■■□■▼ 07:20,8:07,12:21,23:15,23:51
10675)24/01/15▼▼▼■■■▼▼▼▼ 00:47,1:01,4:27,6:53,7:42,20:58,21:41,21:55,22:30,23:21
10685)24/01/16■■□■■ 04:12,9:14,10:10,19:51,23:40
10689)24/01/17■■■▼▼▼▼■ 05:41,8:04,19:53,20:13,21:00,21:23,23:07,23:53
10697)24/01/18▼■■■▼▼▼■ 02:12,8:01,9:50,21:21,21:32,22:14,23:21,23:59
10705)24/01/19▼▼▼▼■▼■▼▼★▼■■ 01:15,1:40,4:16,8:04,8:42,9:00,9:18,9:44,9:59,12:17,12:32,19:40,21:37
10718)24/01/20■■■▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼ 08:13,8:35,11:59,14:22,14:59,15:30,16:01,16:51,18:15,20:37,20:54,22:09,22:21,23:56
10732)24/01/21▼▼▼■■■■ 00:18,3:05,6:38,7:12,7:47,12:31,22:03
10739)24/01/22■■■■ 08:50,9:18,21:18,23:55
10743)24/01/23□■■■ 10:14,11:28,21:03,23:57 [23 03:09新疆南部(中国)D20km,M7.0◆]
10746)24/01/24■■■▼■ 06:23,7:29,21:31,21:45,23:58
10751)24/01/25□□■■ 12:28,13:09,21:30,23:55
10753)24/01/26■■■■ 05:33,6:58,19:15,21:55
10757)24/01/27■■■■ 06:20,7:32,14:32,21:20
10761)24/01/28■■■■ 08:43,9:20,12:23,23:58
10765)24/01/29■■■■ 04:36,5:54,19:40,23:57
10769)24/01/30■■▼▼■■ 07:26,7:57,8:19,9:33,21:26,23:57
10775)24/01/31■■▼▼▼▼▼■■ 09:17,9:54,11:08,11:28,14:04,15:25,16:01,20:26,23:58
10784)24/02/01■■■■■ 08:19,8:55,11:58,21:47,23:56
10789)24/02/02■■■▼▼▼▼▼■▼▼■ 07:34,8:52,13:04,13:25,14:53,15:11,16:13,16:24,19:44,20:07,20:17,22:29
10801)24/02/03■■■▼■ 08:59,9:13,12:25,13:00,21:19
10806)24/02/04■■■▼▼▼▼▼▼■▼▼▼▼ 08:28,8:51,13:45,14:19,15:04,16:09,16:45,20:02,20:54,21:39,22:07,22:52,23:18,23:46
10820)24/02/05▼▼▼■▼■■■ 00:54,1:56,4:24,4:49,5:18,5:33,13:00,21:27
10828)24/02/06■■■■ 01:20,4:22,16:29,23:53
10832)24/02/07■■■■ 07:38,8:01,19:08,23:57
10836)24/02/08■■■■▼ 03:56,5:51,15:29,23:29,23:58
10841)24/02/09▼▼▼▼■■■■ 00:40,1:05,1:16,4:01,4:35,5:33,16:19,21:32
10849)24/02/10■■■■ 05:42,6:21,12:57,23:48
10853)24/02/11■▼▼■■■ 06:06,7:04,7:20,7:35,13:00,23:56
10859)24/02/12■■■▼▼▼▼■ 06:19,8:31,18:13,18:39,19:05,19:40,21:21,23:54 [12 20:19硫黄島近海D267km,M6.5▲]
10867)24/02/13▼▼▼■■■■ 00:51,1:10,2:42,5:36,6:31,18:57,23:56
10874)24/02/14■■▼▼▼▼▼■■ 06:46,7:57,8:19,8:57,9:46,10:56,11:44,20:49,23:57
10883)24/02/15▼■■■■ 01:16,6:02,7:28,19:59,23:57
10888)24/02/16■■■■■ 05:56,7:15,9:50,19:33,21:21
10893)24/02/17■■■■ 07:13,8:22,12:20,23:57
10897)24/02/18■■▼■■▼▼ 07:15,9:13,9:29,13:25,23:28,23:41,23:58
10904)24/02/19▼■■■▼▼▼▼■ 01:23,7:07,7:55,20:32,21:23,21:43,22:47,23:24,23:55
10913)24/02/20▼▼▼▼▼■■▼▼▼▼■▼■ 00:16,0:54,2:30,3:55,4:39,5:11,5:49,6:24,6:34,8:37,10:26,17:57,18:55,23:55
10927)24/02/21▼■▼■▼■■ 00:54,7:34,8:00,8:15,8:52,22:35,23:58
10934)24/02/22■■■▼▼▼▼■ 07:53,9:01,21:13,21:34,22:04,22:50,23:18,23:58
10942)24/02/23▼▼▼▼■■■▼▼▼■ 01:14,2:19,3:37,5:33,6:39,7:25,19:28,19:48,20:14,20:25,22:55
10953)24/02/24■■■■ 06:49,7:49,12:59,23:52
10957)24/02/25▼▼▼▼■▼■■■ 00:49,1:17,5:17,6:00,6:24,6:48,8:08,12:59,23:59
10966)24/02/26■■■■■ 08:00,8:32,11:40,21:40,23:58 [26 15:24伊予灘D47km,M5.1-4【広域】]
10971)24/02/27■■■■ 06:06,7:31,22:07,23:57
10975)24/02/28■■■■ 08:15,9:17,22:00,23:58
10979)24/02/29■■■■ 08:00,8:49,22:45,23:58
10983)24/03/01■■▼▼▼■■■ 08:06,8:40,9:11,9:27,9:43,12:02,20:01,21:22 [01 05:43千葉県東方沖D31km,M5.3-4【広域】]
10991)24/03/02■■■■ 07:45,8:02,11:49,22:12
10995)24/03/03■▼■▼■■ 07:38,8:01,9:04,9:34,12:25,23:58
11001)24/03/04■■▼■■ 09:14,10:01,10:33,21:51,23:59
11006)24/03/05■■■■ 09:28,10:42,21:22,23:47
11010)24/03/06▼▼▼■▼▼■▼▼▼▼■ 00:01,1:15,3:16,7:40,8:07,8:37,9:17,12:16,13:28,13:38,15:22,23:08
11022)24/03/07■■■ 07:47,8:35,23:11
11025)24/03/08■■■■ 07:31,10:04,20:17,21:28
11029)24/03/09■■■■▼ 08:22,8:40,12:24,23:01,23:30
11034)24/03/10■■■■ 07:10,9:21,12:28,21:52
11038)24/03/11■■■■ 07:35,8:24,21:54,23:59
11042)24/03/12■■■▼■ 08:36,8:58,23:07,23:22,23:59
11047)24/03/13■■■■ 07:08,8:37,23:05,23:59【3/14 0:02更新】
11051)24/03/14■■■ 06:48,8:22,21:59 …(3/14 22:00追記)

No.248349 2024/02/26(Mon) 21:51:29
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、26日のラドン値は、59−63㏃で推移しています。
No.248348 2024/02/26(Mon) 21:51:00
全17271件 [ ページ : << 1 ... 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ... 864 >> ]