[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / f5-64
本命は日本列島の中心付近、備えても無駄になるレベル
No.252748 2025/06/30(Mon) 08:43:41
史上最速の梅雨明けはヤバイ / 🪰🐞🪲🦋
伊勢女「夏」の予言、サーファーや海沿いの民家や道路、電車、ビルまでが津波に飲み込まれるような悪夢を初夢で見た。地域は関東地方で最大震度7。ニノマエ町というところ。
https://quasimoto.exblog.jp/18408967/
RANさんのご神託で、そちらでも、神奈川を含めた太平洋沿岸に42メートルの巨大津波が来ると予言しています。
九州は日本ではなくなる(九州だけが真っ赤になっている地図を見せられた)
https://www.ikezo.site/202211-yogen/

No.252747 2025/06/30(Mon) 07:02:15
6月30日と言えば / 🪰🐞🪲🦋
6月30日は、元旦震災を予告した山梨県道101号沿いの標高630m付近をしらみつぶしに調査して発見したのが、甲斐市前屋という部落の裏山にある洞窟のある岩谷に置かれた二つの蜜蜂の巣でした。
ここの標高が630m前後であり、どちらの巣にも一匹も蜂はいなかった。
蜜蜂の定番と言えば、アインシュタインの名言「4年以内の人類滅亡論」ですが、6月30日はそんな瀬戸際の日になりそうです。
阪神・淡路の活断層に「割れ残り」 兵庫県南部、30年以内にM7.9の可能性「やや高い」 政府の地震本部
https://news.yahoo.co.jp/articles/086e84bdd132bd432bf7fb76d7ed073a435574c4
2011年6月30日、警戒していた牛伏寺断層付近で発生 長野で震度5強
https://www.asahi.com/special/10005/TKY201106300286.html
■大本営発表の警告断層の中でも速攻で発生したのが、松本震度5強でした。

No.252746 2025/06/30(Mon) 06:34:04
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、終日33㏃でした。
大阪東部観測点

No.252745 2025/06/29(Sun) 23:14:45
日本は50℃!津波のプールが救世主 / 青天の日射病
太陽フレアーは半端ない
?si=BagYl1E1_6i1x5-n

?si=hiZ5-fN2fuPwlCqQ

No.252744 2025/06/29(Sun) 22:23:59
(No Subject) / 須玉大橋と田沢川
噂の7月5日まで時間が迫ってきています。
そんななか、たつき諒さんは、「7月5日」について
「何かが起きる日というわけではない」とコメントしました。
しかしながら「7月の大災難」に関しては継続して警告されております。
日本の大災害の活動が活発化している今、これからどうなってしまうのでしょうか?
たつきさんの新著、『天使の遺言』も読みました!
https://www.youtube.com/live/M7VYIPTrWYE?si=UKoO2GigSKXRjtOx

?si=u2_W7jEYGJoRwxSJ
?si=kTJiEW_HECDFagp9

No.252743 2025/06/29(Sun) 21:50:52
(No Subject) / トカナの法則
タイのノストラダムス?2025年7月の巨大災害を警告する占い師「モー・プライ」2025.06.26

日本の漫画家、たつき諒が「私が見た未来」で描いた「2025年7月の大災難」の夢に基づくビジョンは、多くの人々の関心を集めている。しかし、太平洋を挟んだタイにも、驚くほど類似した警告を発する人物が存在する。その名はモー・プライ。本稿では、「タイのノストラダムス」とも呼ばれるこの占い師の人物像と、彼女が語ったとされる予言の詳細について紹介しよう。

モー・プライとは何者か
 モー・プライ(本名:ナヴァラチャ・ピニトロカコーン)は、タイ・バンコク出身の占い師である。彼女は生まれつきの超能力者であったとされ、17〜18歳の頃には、香を焚くことで神々が見えたり、予言的なイメージを捉えたりすることさえできたという。
 2022年にはスリランカで尼僧として出家し、「Yanawarasavikābodhi(崇高な洞察の者)」という名を得た。シンプルな服装で落ち着いた口調で語るスタイルで、YouTubeやFacebookのライブストリームを通じて予言を発表している。

彼女の予言が注目される背景には、いくつかの出来事を的中させたとされる過去の実績がある。例えば、2019年にウイルスの流行を警告したとされることや、タイ国内の洪水、政治的な出来事を言い当てたとネットユーザーによって掘り起こされている。また、マレーシア航空MH370便の失踪を予見し、その残骸の発見には40年から50年かかるかもしれないと予測したとも言われる。
 直近では、2024年12月に「2025年3月か4月にミャンマーで大地震が起きる」と語り、実際に3月28日にミャンマーでマグニチュード8.2の大地震が発生し3500人以上が死亡したと報じられたことで、その名はさらに広く知られることとなった。

2025年日本に関する予言:たつき諒との共鳴と相違
 世界中の多くの占い師や予言者が、2025年7月に日本が自然災害に見舞われる可能性を語るが、モー・プライも例外ではない。彼女が語ったとされる内容は、たつき諒の予言と共通点を持ちつつも、独自の視点が含まれている。

時期と災害: 2025年の7月から8月にかけて、日本で地震が発生する可能性があると述べたとされる。同時に、日本とインドネシアの間にある海底火山も噴火し、富士山に影響を及ぼす可能性にも言及したという。
被害規模: 災害の規模について、2011年の東日本大震災よりは小さいはずだと語ったとされる。さらに、日本は防災対策が比較的充実しているため、災害が発生しても犠牲者は比較的少ないはずだとも強調したという。
不気味な警告: しかし、モー・プライは警告も付け加えている。人々が予言を知ることで7月、8月の旅行を控え、結果的に災害による死傷者は減るかもしれないが、その場合、年末までに別の災害が起こり、最終的な死傷者数が「想定された数」に達する可能性があると示唆している。

謎に包まれた「I/P/Vの都市」
 モー・プライの予言には、「I/P/Vのイニシャルを持つ都市」が危険に晒されるという、より具体的な警告も含まれる。この曖昧な表現から、環太平洋火山帯に位置する様々な都市が候補として考えられる。例えば、日本では「いわき(Iwaki)」、「石巻(Ishinomaki)」、「伊東(Ito)」などが、フィリピンでは「パナイ(Panay)」、インドネシアでは「パダン(Padang)」などが、そのイニシャルに合致する都市として解釈できるかもしれない。

社会的影響と科学的視点
 モー・プライの予言はたつき諒のものと相まって、特に東アジアの観光業界に大きな影響を与えている。香港では2025年夏シーズンの日本への航空券予約が急減したと報じられている。
 しかし、科学的な視点から見れば、これらの予言に根拠はない。日本の南海トラフ巨大地震のように、環太平洋地域が高い地震・津波リスクを抱えていることは事実である。だが、特定の日時を正確に予測することは現代科学では不可能であり、気象庁をはじめとする公的機関は、こうした予言を「デマ」として注意を呼びかけている。
https://tocana.jp/2025/06/post_282756_entry.html



昨年12月、タイの占い師モー・プライ氏が今年 3月か 4月にミャンマーで大地震が起き、バンコクも影響を受けると予言し、注目を集めた。彼女は最近、日本は 7月か 8月に大地震に見舞われるだろうが、被害は 311の地震(東北大震災)よりは小さいはずだとも語った。
https://nofia.net/?p=27546
★昨日は胎内記憶のぶみ動画で、タイのパイという予言者が4月26日に日本で大地震が起こるという予言があったと配信していましたが、YouTube動画から消えたようです。
プライとパイの聞き間違いだと思いますが、日付限定こそなくてもミャンマー&タイ大震災の的中は、現状としては世界最高の予言者でしょう(来月の世界最高は誰か分かりません)
■今日は北杜市大泉町を走り回りましたが、パイの家という看板を見つけたので、タイの予言者の4月26日説のなぞ解きになると思いました。

No.252740 2025/06/29(Sun) 21:21:55
いまトカラ列島(鹿児島県十島村)で「群発地震」と「火山の噴火」が起きているようです / 牡丹鍋
★【地震解説】トカラ列島の群発地震が再び活発に(YouTube)

いま日本の南西部にある「トカラ列島」で「群発地震」と「火山の噴火」が起きています。
鹿児島県十島村にある「小宝島」のまわりで「群発地震」が起きていて、おなじく鹿児島県十島村にある「諏訪之瀬島」で「火山の噴火」が起きています。

■諏訪之瀬島の活動状況
-----------------------------------------------------------------------------------------
29日15時36分に諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火が発生し、噴煙は火口縁上1900mまで上がりました。
29日12時10分に諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火が発生し、噴煙は火口縁上1800mまで上がりました。
29日05時37分に諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火が発生し、噴煙は火口縁上2100mまで上がりました。
28日21時07分に諏訪之瀬島(御岳火口)で噴火が発生し、噴煙は火口縁上2000mまで上がりました。
-----------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

■気になる地震リスト(有感地震)
-----------------------------------------------------------------------------------------
2025年06月29日20時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月29日20時16分 トカラ列島近海 深さ20km M3.9 震度3
2025年06月29日20時14分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日20時09分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度2
2025年06月29日20時04分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1
2025年06月29日19時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日19時39分 トカラ列島近海 深さ20km M3.9 震度3
2025年06月29日19時20分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日18時27分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月29日18時22分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月29日18時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.5 震度2
2025年06月29日18時06分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月29日18時04分 トカラ列島近海 深さ30km M2.2 震度1
2025年06月29日18時01分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月29日17時58分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月29日16時56分 トカラ列島近海 深さ20km M4.0 震度4
2025年06月29日16時32分 トカラ列島近海 深さ20km M3.7 震度2
2025年06月29日16時12分 トカラ列島近海 深さ30km M5.1 震度4
2025年06月29日15時57分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月29日15時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日15時53分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日15時52分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日15時49分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日15時30分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月29日15時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日15時19分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月29日15時15分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日15時12分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度3
2025年06月29日15時08分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日15時05分 トカラ列島近海 深さ30km M3.2 震度2
2025年06月29日14時52分 トカラ列島近海 深さ20km M4.0 震度3
2025年06月29日14時49分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日14時47分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月29日14時44分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月29日14時42分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月29日14時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月29日14時35分 トカラ列島近海 深さ30km M2.5 震度1
2025年06月29日14時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度2
2025年06月29日14時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日13時59分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度2
2025年06月29日13時49分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日13時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日13時30分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度3
-----------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

下は、九州南部にある「霧島山(新燃岳)」の噴火状況です。

■火山の状況に関する解説情報:火山名 霧島山(新燃岳)
-----------------------------------------------------------------------------------------
2025年06月29日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台 発表

27日10時25分から監視カメラで観測した噴火は、本日(29日)15時時点も継続しているもようです。噴煙は最高で火口縁上1600mまで上がりました。
昨日(28日)、韓国岳から実施した現地調査では、新燃岳火口内の中央付近から北側にかけて、複数の箇所から噴煙が上がり、灰白色の噴煙が火口縁上800mまで上がり南側に流れていることを観測しました。
新燃岳火口直下を震源とする火山性地震は、2024年10月下旬から増減を繰り返しており、前24時間の地震回数は多い状態で経過しています。また、昨日から火山性微動が断続的に発生しています。
高千穂河原観測点(新燃岳の南東約3km)では、23日から25日頃にかけて北西上がりの傾斜変動が観測されました。
GNSS連続観測では、霧島山を挟む一部の基線で、2025年3月頃から、霧島山深部の膨張を示すと考えられるわずかな伸びが認められます。
新燃岳の火山活動は活発な状態で経過しており、新燃岳火口から概ね3kmの範囲では、大きな噴石などに警戒してください。

弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね3kmまで、火砕流が概ね2kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね3kmの範囲では警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
2011年と同様に爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。
地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「噴火警報・噴火速報」

下の図は、近海で群発地震がつづいている「小宝島」と島内で火山が噴火している「諏訪之瀬島」の位置です。
研究者によると、フィリピン海プレートにある「海台」(海底にある凸部)が大陸側のプレートに沈み込むときに「群発地震」や「火山の噴火」を引き起こすそうです。

No.252739 2025/06/29(Sun) 20:58:14
6月29日に震度4が3回起きたのは? / ヒバゴンとピラミッドジャース

?si=1fx9tsgKVfXoMUHI

過去の地震情報震度4以上
https://earthquake.tenki.jp/lite/bousai/earthquake/entries/level-4/
6月29日が危険日となる手がかりとしては、標高629mの三角点のあるポイントを調査したら、枯れた竹藪が619m付近から続いていて、珍しい石碑が立ち並んでいました。
本日、今年最多クラスの震度4が3回も起きたのは、ここの標高が予告していました。
この道こそ山梨県道619号線(6月19日)で、直近最大のM6.1震度4が起きています。
2025年06月19日08時08分頃 根室半島南東沖M6.1震度4

No.252738 2025/06/29(Sun) 18:21:40
トカラ列島にある「小宝島」(鹿児島県十島村)のまわりで起きている群発地震がまた増えています / 牡丹鍋
★1週間で500回超…相次ぐ地震に高まる不安の声 悪石島を現地取材【サタデーステ】(YouTube)

2025年6月21日から日本の南西部にあるトカラ列島の「小宝島」付近で群発地震がつづいています。
6月26日〜27日ころに地震活動がやや落ち着きましたが、28日からまた地震活動が活発になっているようです。

■気になる地震リスト(有感地震)
-----------------------------------------------------------------------------
2025年06月29日13時30分 トカラ列島近海 深さ20km M3.8 震度3
2025年06月29日13時25分 トカラ列島近海 深さ20Km M2.4 震度1
2025年06月29日13時20分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度2
2025年06月29日13時17分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日13時13分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日13時03分 トカラ列島近海 深さ30km M2.7 震度1
2025年06月29日13時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日12時58分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日12時51分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日12時48分 トカラ列島近海 深さ10km M2.6 震度1
2025年06月29日12時45分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日12時40分 トカラ列島近海 深さごく浅い M2.9 震度2
2025年06月29日12時35分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日12時30分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日12時18分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度2
2025年06月29日11時59分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月29日11時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日11時45分 トカラ列島近海 深さ10km M2.3 震度1
2025年06月29日11時36分 トカラ列島近海 深さ20km M4.5 震度3
2025年06月29日11時32分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月29日11時29分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月29日10時48分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度1
2025年06月29日10時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1
2025年06月29日10時34分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日10時29分 トカラ列島近海 深さ20km M3.9 震度3
2025年06月29日10時20分 トカラ列島近海 深さ20km M3.6 震度2
2025年06月29日10時18分 奄美大島北東沖 深さ10km M4.0 震度3★小宝島の東
2025年06月29日10時14分 トカラ列島近海 深さ20km M4.7 震度4
2025年06月29日10時10分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月29日10時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月29日10時02分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月29日09時46分 トカラ列島近海 深さ20km M3.2 震度2
2025年06月29日09時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月29日09時25分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
2025年06月29日06時48分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月29日05時46分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1
2025年06月29日04時13分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月29日00時41分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度2
2025年06月28日23時31分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度1
2025年06月28日22時13分 トカラ列島近海 深さ20km M2.3 震度1
2025年06月28日19時23分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月28日19時09分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月28日18時58分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月28日18時51分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月28日18時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月28日15時11分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月28日14時45分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月28日14時27分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月28日13時54分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度2
2025年06月28日13時52分 トカラ列島近海 深さ20km M3.3 震度2
2025年06月28日13時00分 トカラ列島近海 深さ20km M3.4 震度1
2025年06月28日11時54分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月28日11時51分 トカラ列島近海 深さ20km M2.2 震度1
2025年06月28日11時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月28日11時12分 トカラ列島近海 深さ20km M4.4 震度3
2025年06月28日10時47分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月28日10時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月28日10時20分 トカラ列島近海 深さ20km M3.1 震度2
2025年06月28日10時18分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月28日09時55分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月28日09時53分 トカラ列島近海 深さ20km M2.9 震度1
2025年06月28日09時43分 トカラ列島近海 深さ20km M2.8 震度1
2025年06月28日09時31分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月28日09時29分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月28日09時22分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月28日09時15分 トカラ列島近海 深さ20km M4.3 震度3
2025年06月28日09時07分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月28日09時04分 トカラ列島近海 深さ20km M2.5 震度1
2025年06月28日09時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月28日08時55分 トカラ列島近海 深さ20km M3.0 震度1
2025年06月28日02時38分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月28日02時01分 トカラ列島近海 深さ20km M2.6 震度1
2025年06月27日22時52分 トカラ列島近海 深さ20km M4.0 震度2
2025年06月27日22時16分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月27日19時58分 トカラ列島近海 深さ20km M2.7 震度1
2025年06月27日19時47分 トカラ列島近海 深さ10km M2.9 震度1
2025年06月27日15時00分 トカラ列島近海 深さ20km M2.4 震度1
-----------------------------------------------------------------------------
※出典:気象庁「地震情報」

★たつき諒「私が見た未来完全版」での予言を特殊能力芸人が分析【陣内智則のネタジン】(YouTube)

有名なお笑い芸人のみなさんが「7月5日大災害説」について面白おかしく解説しています。
さすがに「話術のプロ」は違います。

下の図は、トカラ列島にある「小宝島」(鹿児島県十島村)のまわりで起きている群発地震の「震央分布」です。
2025年6月28日からまた地震活動が活発になっていることがわかります。

No.252737 2025/06/29(Sun) 13:54:32
山も海も川も安全な場所はない / ヒバゴンとピラミッドジャース
?si=d3MXPj7lydiAkzGM
?si=Fe1A0NCRw0513bTS
6月26日、南米ペルーで遭難死 北杜市の女性医師(40) 最高峰のワスカラン山を登山中 山梨
https://news.yahoo.co.jp/articles/147af4d0bc8ccc97aa984e264100ef9fb3dfbc0e
6月28日、山梨 北杜 川で釣りの男性 クマに襲われ顔など大けが
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20250628/1040026964.html
竜樹の予言本が出版された2021年に、北杜市に移住した女医の遭難が気になり、昨日も自然界の逆襲と言ってよい事件が起きたので、北杜市を調査しています。
■国道20号線の今日の日付になる標高629m前後の場所で、世界初のガソリンとカセットボンベ二刀流の発電機で充電するパフォーマンスをしていたら、北杜市の重要ポイント(田沢川)の近くである事に気がつきました。(大谷の二刀流は今日こそ復活日と言えるでしょう)
新田沢橋の下を見たら、キツネの水死体を発見した。
これも女医の遭難並みの前代未聞と思えますが、7月5日に避難しなかったら、日本人はキツネになるというお告げなのか?

No.252736 2025/06/29(Sun) 13:51:24
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、終日33㏃でした。
大阪東部観測点

No.252735 2025/06/28(Sat) 23:47:21
(No Subject) / ノートパソコン御臨終
【2025年7月5日】ゲッターズ飯田とたつき諒の予言が一致。人類滅亡の予言が集中するこの日に、 まったく異なる二人が“同じ日付”を指し示しています。
飯田さんはAI分析と10万件以上の鑑定データから「社会のシステムが崩壊する可能性が高い」と予測。
一方、たつき諒さんは夢の中で見た地震・停電・情報遮断を、2025年7月5日に重ねて語っています。
占いと夢、現実と予言――交差するこの“Xデー”を前に、私たちは何を備えるべきなのか?
?si=rc7IQIa5KH9ghXg7

No.252734 2025/06/28(Sat) 22:54:48
大谷二刀流復活で変わる未来もある / ヒバゴンとピラミッドジャース
?si=CeFTS6gsrvIfj4T4
株価も再び4万円を突破して日の丸ロケット文明も衛星として、宇宙空間で安定した軌道を進んでいますが、先週はホルムズ海峡封鎖寸前のような大気圏に突入していたのです。
天下泰平の令和7年7月の七夕ロケットの不安要素として、全く収束しないトカラ群発地震はロケットが爆発する前兆かも知れません。
7月5日にいきなり爆発するような天変地異か?それともゆっくり墜落してソフトランディングでは、脳天気な庶民の目を覚ます事は出来ないでしょう。

No.252733 2025/06/28(Sat) 21:34:14
地震対策の発祥の地 / ヒバゴンとピラミッドジャース
?si=IjQ6DzfHXXQuhmcq
山梨県道29号線は、何を隠そう私が18年勤務したTHK株式会社があり、地震の免震装置のトップメーカーで、道の駅「とよとみ」には免震装置のレプリカが展示されています。
29号こそ地震対策の発祥の地と言ってよい場所なのです。

No.252732 2025/06/28(Sat) 16:45:24
年月日不明の夢予知オジサン再び / ヒバゴンとピラミッドジャース
?si=2wZh0jB7XGKuiXNM
大谷の29号で勝利しましたが、県道29号には28号のような標高627mのポイントはありません。
今年は映画になった国道29号から2月9日に起きた中米M7.6のように、日付にならない県道29号を調査の予定です。
2020/06/06、夢の地震は、関西(震度6強)から東京(震度7)まで、半端ない規模の巨大地震でビルも全て倒壊していたようです。
https://www.youtube.com/channel/UCXubgS0-pBOE2vYlD7iy_kQ/videos
■姫路市の夢予知オジサンの発生時期は、半袖を着ていたそうですが、国道29号線沿いに住んでいるでしょう。
兵庫県知事がカブトをかぶった画像がありますが、カブトムシのお告げはこれかな?

No.252731 2025/06/28(Sat) 12:46:01
「ノストラダムスの大予言」(1999年7月に地球滅亡)のときと同じように株価が上がっている日本 / 牡丹鍋
★日経平均 半年ぶり4万円台回復で今年最高値更新(YouTube)

2025年6月27日に「日経平均株価」と「TOPIX」(東証株価指数)が「年初来高値」(2025年の最高値)を記録しました。
ちなみに、「ノストラダムスの大予言」(1999年7月に地球滅亡)が世間をにぎわせていた1999年にも、「日経平均株価」と「TOPIX」(東証株価指数)が上がっていました。

■「日経平均株価」と「TOPIX」(東証株価指数)の高値〜安値(1949年〜2025年)
------------------------------------------------------------------------------------------
1949年 【日経平均】176円89銭〜98円50銭【TOPIX】22.06ポイント〜11.95ポイント
1950年 【日経平均】114円99銭〜85円25銭【TOPIX】13.24ポイント〜9.59ポイント
1951年 【日経平均】170円32銭〜102円10銭【TOPIX】17.11ポイント〜11.58ポイント
1952年 【日経平均】370円55銭〜167円80銭【TOPIX】33.55ポイント〜17.07ポイント
1953年 【日経平均】474円43銭〜295円18銭【TOPIX】42.18ポイント〜28.46ポイント
1954年 【日経平均】377円27銭〜314円08銭【TOPIX】33.22ポイント〜26.79ポイント
1955年 【日経平均】425円69銭〜345円89銭【TOPIX】39.06ポイント〜30.00ポイント
1956年 【日経平均】566円30銭〜420円14銭【TOPIX】52.95ポイント〜38.81ポイント
1957年 【日経平均】595円46銭〜471円53銭【TOPIX】54.82ポイント〜43.18ポイント
1958年 【日経平均】666円54銭〜475円20銭【TOPIX】60.95ポイント〜43.48ポイント
1959年 【日経平均】976円93銭〜664円69銭【TOPIX】90.14ポイント〜61.11ポイント
1960年 【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【TOPIX】112.53ポイント〜79.46ポイント
1961年▲【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【TOPIX】126.59ポイント〜90.86ポイント
1962年 【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【TOPIX】111.45ポイント〜83.39ポイント
1963年 【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【TOPIX】122.96ポイント〜91.21ポイント
1964年 【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【TOPIX】103.77ポイント〜87.94ポイント
1965年 【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【TOPIX】105.68ポイント〜81.29ポイント
1966年 【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【TOPIX】114.51ポイント〜105.21ポイント
1967年 【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【TOPIX】117.60ポイント〜99.17ポイント
1968年 【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【TOPIX】142.95ポイント〜100.00ポイント
1969年 【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【TOPIX】179.30ポイント〜132.62ポイント
1970年 【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【TOPIX】185.70ポイント〜147.08ポイント
1971年 【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【TOPIX】209.00ポイント〜148.05ポイント
1972年 【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【TOPIX】401.70ポイント〜199.93ポイント
1973年▲【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【TOPIX】422.48ポイント〜284.69ポイント
1974年 【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【TOPIX】342.47ポイント〜251.96ポイント
1975年 【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【TOPIX】333.11ポイント〜268.24ポイント
1976年 【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【TOPIX】383.88ポイント〜326.28ポイント
1977年 【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【TOPIX】390.93ポイント〜350.49ポイント
1978年 【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【TOPIX】452.60ポイント〜364.04ポイント
1979年 【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【TOPIX】465.24ポイント〜435.13ポイント
1980年 【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【TOPIX】497.96ポイント〜449.01ポイント
1981年 【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【TOPIX】603.92ポイント〜495.79ポイント
1982年 【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【TOPIX】593.72ポイント〜511.52ポイント
1983年 【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【TOPIX】731.82ポイント〜574.51ポイント
1984年 【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【TOPIX】913.37ポイント〜735.45ポイント
1985年 【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【TOPIX】1058.35ポイント〜916.93ポイント
1986年 【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【TOPIX】1583.35ポイント〜1025.85ポイント
1987年 【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【TOPIX】2258.56ポイント〜1557.46ポイント
1988年 【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【TOPIX】2357.03ポイント〜1690.44ポイント
1989年▲【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【TOPIX】2884.80ポイント〜2364.33ポイント
1990年 【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【TOPIX】2867.70ポイント〜1523.43ポイント
1991年 【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【TOPIX】2028.85ポイント〜1638.06ポイント
1992年 【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【TOPIX】1763.43ポイント〜1102.50ポイント
1993年 【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【TOPIX】1698.67ポイント〜1250.06ポイント
1994年 【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【TOPIX】1712.73ポイント〜1445.97ポイント
1995年●【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【TOPIX】1585.87ポイント〜1193.16ポイント
1996年 【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【TOPIX】1722.13ポイント〜1448.45ポイント
1997年 【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【TOPIX】1560.28ポイント〜1130.00ポイント
1998年 【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【TOPIX】1300.30ポイント〜980.11ポイント
1999年 【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【TOPIX】1722.20ポイント〜1048.33ポイント
2000年 【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【TOPIX】1754.78ポイント〜1255.16ポイント
2001年 【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【TOPIX】1440.97ポイント〜988.98ポイント
2002年 【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【TOPIX】1139.43ポイント〜815.74ポイント
2003年▽【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【TOPIX】1105.59ポイント〜770.62ポイント
2004年 【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【TOPIX】1217.87ポイント〜1022.61ポイント
2005年 【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【TOPIX】1663.75ポイント〜1109.19ポイント
2006年 【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【TOPIX】1783.72ポイント〜1458.30ポイント
2007年▲【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【TOPIX】1816.97ポイント〜1437.38ポイント
2008年▽【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【TOPIX】1430.47ポイント〜746.46ポイント
2009年▽【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【TOPIX】975.59ポイント〜700.93ポイント
2010年 【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【TOPIX】998.90ポイント〜803.12ポイント
2011年●【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【TOPIX】974.63ポイント〜706.08ポイント
2012年 【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【TOPIX】872.42ポイント〜695.51ポイント
2013年 【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【TOPIX】1302.29ポイント〜871.88ポイント
2014年 【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【TOPIX】1447.58ポイント〜1132.76ポイント
2015年 【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【TOPIX】1691.29ポイント〜1357.98ポイント
2016年 【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【TOPIX】1552.36ポイント〜1196.28ポイント
2017年 【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【TOPIX】1831.93ポイント〜1459.07ポイント
2018年 【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【TOPIX】1911.07ポイント〜1415.55ポイント
2019年 【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【TOPIX】1747.20ポイント〜1471.16ポイント
2020年 【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【TOPIX】1819.18ポイント〜1236.34ポイント
2021年 【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【TOPIX】2118.87ポイント〜1791.22ポイント
2022年 【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【TOPIX】2039.27ポイント〜1758.89ポイント
2023年 【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【TOPIX】2430.30ポイント〜1868.15ポイント
2024年▲【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【TOPIX】2929.17ポイント〜2227.15ポイント
2025年 【日経平均】4万0150円79銭〜3万1136円58銭【TOPIX】2840.54ポイント〜2288.66ポイント
------------------------------------------------------------------------------------------
※▲…日経平均株価のおもな「高値」
※▽…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後)
※●…「阪神淡路大震災」(1995年)、「東日本大震災」(2011年)
※日経平均株価とTOPIX(東証株価指数)は日足終値ベース
※出典:「日経平均プロフィル」「JPX日本取引所」

もし、いま世間をにぎわせている「7月5日大災害説」が「ノストラダムスの大予言」と同じデマだったら、1999年と同じように「日経平均株価」と「TOPIX」(東証株価指数)が上がりつづける可能性もあります。
念のため、「7月5日大災害説」と欧米のインターネットでうわさになっている「7.11説」には気をつけておいたほうがいいのかもしれません。

★遂に世界緊急放送が流れた!【アノニマス】(YouTube)


ただ、多くの日本人は、収入が少なくて「株式投資」どころではないので、株価が上がっても下がっても「直接的」な影響を受けることはありません。
ちなみに、高齢国家の日本では「老人ホーム」(グループホーム)に高齢者を一人預けるだけで「1か月に約20万円」もかかるので、貯蓄のある人でもかなり大変な時代になっています。

■日本の「個人年収400万円以上」の人が占める割合(2024年)
--------------------------------------------------------
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【18〜19歳】0.0%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【20〜24歳】4.5%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【25〜29歳】20.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【30〜34歳】27.8%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【35〜39歳】36.7%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【40〜44歳】37.9%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【45〜49歳】38.9%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【50〜54歳】39.7%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【55〜59歳】36.3%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【60〜64歳】23.4%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【65〜69歳】13.8%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【70〜74歳】9.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【75〜79歳】5.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【80〜84歳】5.6%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【85〜89歳】4.0%
2024年 個人年収400万円以上 日本 男女計【90歳以上】2.6%
--------------------------------------------------------
※出典:日本証券業協会「2024年度(令和6年) 証券投資に関する全国調査(個人調査)」

下の図は、1998年から2003年までの「日経平均株価」「ソフトバンクグループ」「日本電気」「富士通」「ソニーグループ」「アドバンテスト」「東京エレクトロン」などの株価チャートです。
下の図を見ると、「ノストラダムスの大予言」(1999年7月に地球滅亡)のあとも株価が上がり続けて、次の年の「2000年」に株価が上げ止まったことがわかります。

No.252730 2025/06/28(Sat) 12:17:52
死者5万人のトルコ地震以来のナニコレ / ヒバゴンとピラミッドジャース
自宅のスモモの木が何百個も実を付けたが、なかなか赤くならないので、野生のスモモがある丘に行ったら、その途中の道で線路も無いのに遮断機のある会社を発見した。
モッチ技研という様々な産業機械を作っているメーカーでしたが、この道は何十回も通って来たのに今まで気が付かなかったのは、両脇に木があったからでしょう。
https://motch-giken.sakura.ne.jp/index.html#products
■散々話題にして来た死者5万人のトルコ地震が起きた2月6日に、県道206号のナニコレ遮断機を撮影しましたが、一度あった事は二度と無いケースが今日も当てはまるか?

No.252728 2025/06/28(Sat) 11:11:50
6月13日の金曜日は、イランの911だった / ヒバゴンとピラミッドジャース
誤植で記事検索すると35件もヒットしますが、今日も気になる土曜日です。
1963年11月9日(★土曜日)15時12分、三井三池三川炭鉱炭じん爆発458人死亡839人負傷
1963年11月9日(★土曜日)21時40分、横浜市列車脱線多重衝突事故死者161人
2023年10月7日(★土曜日)犠牲者9割超、女性や子ども アフガニスタン地震
2023年10月7日(★土曜日)「これはイスラエルにとっての911だ」
[映]土曜映画デラックス「トランスポーター」【吹替】4K. 10/7(土) 21:00〜22 ... BS日テレ 4K.
http://bs.tbs.co.jp/movie/transporter1/
★アフガニスタン地震と中東の911が起きた同時多発の魔の土曜日から、毎週トランスポーターシリーズが放映されていますが、
ジェイソン・ステイサム、「トランスポーター」「ワイルド・スピード」シリーズなどで知られる世界的人気俳優だ。ステイサムの主演最新作「オペレーション・フォーチュン」の10月13日公開(金曜日)
https://eiga.com/news/20231014/8/
■ジェイソンの13日の金曜日や魔の土曜日の話題がありましたが、日本の魔の土曜日の方が世界の歴史を変える雛形になりそうです。
ヒエロニュムス(ジェイソン)がその船を作らせるであろう場所に、洪水が起き、それがあまりに大きく急なので、
人々にはしがみつくべき場所も土地もないだろう。水はファエスラエのオリンピア記念建造物に達するだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/1372.html
「ジェイソン」は、ヘンリー・C・ロバーツが Jieson と原文を改変していた。666=616のような誤植にも意味がある。

No.252727 2025/06/28(Sat) 06:51:26
出版社の誤植か? / ヒバゴンとピラミッドジャース
この最新動画の3分前後には、竜樹の完全版の「作者あとがき」には、「2025年7月5日午前」と書いてある事に気がついたようですが、天使の遺言では日付までは否定しています。
https://www.youtube.com/live/-1Z08LO0kxY?si=OiZ1M78c917nmLiK
■実は夢日記付きの最新版では、「7月5日」の午前は消えていました。

No.252726 2025/06/28(Sat) 06:27:30
全21475件 [ ページ : << 1 ... 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ... 1074 >> ]