[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

木村藤子だけじゃなかった / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/02/18、北海道の霊能力者が震えた強烈なビジョン!2025年3月までに日本を襲う大災害がヤバすぎた…【都市伝説 スピリチュアル 予言 雑学】

北海道の霊能者が警告する2025年の未来とは?過去に地下鉄サリン事件や東日本大震災を的中させた彼女が見た衝撃のビジョン──首都直下型地震、巨大津波、そして富士山噴火。その予言は単なる偶然なのか、それとも科学的根拠と一致するものなのか?
彼女の予言の詳細、過去の的中実績、最新の地震・火山研究データをもとに、迫りくる危機を徹底検証します。

本作品には、著作権を侵害する意図や行為は一切含まれておりません。また、動画内のすべての表現は、AI技術を活用して制作されたものであり、個人や団体を批判する意図はありません。情報や描写はエンターテインメントとして楽しんでいただければ幸いです。

なお、動画内で使用されているデータや予言に関する内容は、多くが一般に公開されている情報を元に再構築されたものであり、特定の研究者や団体の意見を代弁するものではありません。

VOICEVOX:青山龍星

No.251617 2025/02/21(Fri) 17:03:35
「熊本地震」で被災した熊本県と「新潟県中越地震」で被災した新潟県 / 牡丹鍋
★菊陽町がTSMC工場近くに新たな工業団地の整備を検討(YouTube)

★深刻化するTSMC周辺の交通渋滞 解消の見込みは?(YouTube)

2016年に熊本県で「平成28年熊本地震」(最大震度7)が起きました。
熊本県のあちこちで大きな被害がでましたが、2016年から2024年までの8年のあいだに「熊本市の郊外」では「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」が増えています。

下の表は、2016年と2024年時点での熊本県にあるすべての自治体の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■熊本県の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(2016年→2024年)
----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 熊本県球磨村【2016年】546人→【2024年】325人(-40.48%)
日本人 0〜19歳 熊本県五木村【2016年】131人→【2024年】87人(-33.59%)
日本人 0〜19歳 熊本県美里町【2016年】1390人→【2024年】979人(-29.57%)
日本人 0〜19歳 熊本県多良木町【2016年】1736人→【2024年】1242人(-28.46%)
日本人 0〜19歳 熊本県上天草市【2016年】4395人→【2024年】3162人(-28.05%)
日本人 0〜19歳 熊本県苓北町【2016年】1201人→【2024年】865人(-27.98%)
日本人 0〜19歳 熊本県湯前町【2016年】647人→【2024年】476人(-26.43%)
日本人 0〜19歳 熊本県芦北町【2016年】2592人→【2024年】1951人(-24.73%)
日本人 0〜19歳 熊本県南関町【2016年】1559人→【2024年】1176人(-24.57%)
日本人 0〜19歳 熊本県水俣市【2016年】4154人→【2024年】3151人(-24.15%)
日本人 0〜19歳 熊本県天草市【2016年】1万3742人→【2024年】1万0448人(-23.97%)
日本人 0〜19歳 熊本県相良村【2016年】759人→【2024年】579人(-23.72%)
日本人 0〜19歳 熊本県津奈木町【2016年】754人→【2024年】576人(-23.61%)
日本人 0〜19歳 熊本県山都町【2016年】1968人→【2024年】1510人(-23.27%)
日本人 0〜19歳 熊本県南阿蘇村【2016年】1796人→【2024年】1402人(-21.94%)
日本人 0〜19歳 熊本県小国町【2016年】1085人→【2024年】860人(-20.74%)
日本人 0〜19歳 熊本県水上村【2016年】391人→【2024年】310人(-20.72%)
日本人 0〜19歳 熊本県氷川町【2016年】2008人→【2024年】1594人(-20.62%)
日本人 0〜19歳 熊本県阿蘇市【2016年】4429人→【2024年】3522人(-20.48%)
日本人 0〜19歳 熊本県人吉市【2016年】5941人→【2024年】4783人(-19.49%)
日本人 0〜19歳 熊本県あさぎり町【2016年】2923人→【2024年】2398人(-17.96%)
日本人 0〜19歳 熊本県産山村【2016年】237人→【2024年】195人(-17.72%)
日本人 0〜19歳 熊本県和水町【2016年】1505人→【2024年】1240人(-17.61%)
日本人 0〜19歳 熊本県高森町【2016年】959人→【2024年】796人(-17.00%)
日本人 0〜19歳 熊本県錦町【2016年】2281人→【2024年】1896人(-16.88%)
日本人 0〜19歳 熊本県南小国町【2016年】640人→【2024年】539人(-15.78%)
日本人 0〜19歳 熊本県山江村【2016年】767人→【2024年】649人(-15.38%)
日本人 0〜19歳 熊本県荒尾市【2016年】9628人→【2024年】8197人(-14.86%)
日本人 0〜19歳 熊本県山鹿市【2016年】8875人→【2024年】7627人(-14.06%)
日本人 0〜19歳 熊本県八代市【2016年】2万2229人→【2024年】1万9145人(-13.87%)
日本人 0〜19歳 熊本県菊池市【2016年】8940人→【2024年】7822人(-12.51%)
日本人 0〜19歳 熊本県玉名市【2016年】1万1963人→【2024年】1万0474人(-12.45%)
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市北区【2016年】2万8498人→【2024年】2万5005人(-12.26%)
日本人 0〜19歳 熊本県宇城市【2016年】1万0690人→【2024年】9465人(-11.46%)
日本人 0〜19歳 熊本県長洲町【2016年】2717人→【2024年】2414人(-11.15%)
日本人 0〜19歳 熊本県宇土市【2016年】7316人→【2024年】6523人(-10.84%)
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市中央区【2016年】3万0594人→【2024年】2万7681人(-9.52%)◆
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市西区【2016年】1万6142人→【2024年】1万4653人(-9.22%)
日本人 0〜19歳 熊本県西原村【2016年】1353人→【2024年】1236人(-8.65%)
日本人 0〜19歳 熊本県甲佐町【2016年】1777人→【2024年】1647人(-7.32%)
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市東区【2016年】3万9741人→【2024年】3万7376人(-5.95%)
日本人 0〜19歳 熊本県玉東町【2016年】962人→【2024年】960人(-0.21%)
日本人 0〜19歳 熊本県益城町【2016年】7016人→【2024年】7092人(+1.08%)★
日本人 0〜19歳 熊本県熊本市南区【2016年】2万6911人→【2024年】2万7357人(+1.66%)★
日本人 0〜19歳 熊本県大津町【2016年】7628人→【2024年】7793人(+2.16%)★
日本人 0〜19歳 熊本県菊陽町【2016年】9404人→【2024年】9623人(+2.33%)★
日本人 0〜19歳 熊本県御船町【2016年】3006人→【2024年】3114人(+3.59%)★
日本人 0〜19歳 熊本県合志市【2016年】1万3716人→【2024年】1万5386人(+12.18%)★
日本人 0〜19歳 熊本県嘉島町【2016年】1882人→【2024年】2334人(+24.02%)★
----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 熊本県球磨村【2016年】1401人→【2024年】859人(-38.69%)
日本人 0〜49歳 熊本県五木村【2016年】393人→【2024年】279人(-29.01%)
日本人 0〜49歳 熊本県苓北町【2016年】3113人→【2024年】2220人(-28.69%)
日本人 0〜49歳 熊本県上天草市【2016年】1万1949人→【2024年】8615人(-27.90%)
日本人 0〜49歳 熊本県山都町【2016年】5450人→【2024年】3968人(-27.19%)
日本人 0〜49歳 熊本県美里町【2016年】3972人→【2024年】2898人(-27.04%)
日本人 0〜49歳 熊本県芦北町【2016年】7023人→【2024年】5163人(-26.48%)
日本人 0〜49歳 熊本県湯前町【2016年】1622人→【2024年】1200人(-26.02%)
日本人 0〜49歳 熊本県水俣市【2016年】1万1281人→【2024年】8411人(-25.44%)
日本人 0〜49歳 熊本県南阿蘇村【2016年】4918人→【2024年】3676人(-25.25%)
日本人 0〜49歳 熊本県水上村【2016年】924人→【2024年】693人(-25.00%)
日本人 0〜49歳 熊本県多良木町【2016年】4171人→【2024年】3135人(-24.84%)
日本人 0〜49歳 熊本県南関町【2016年】4393人→【2024年】3305人(-24.77%)
日本人 0〜49歳 熊本県津奈木町【2016年】1948人→【2024年】1485人(-23.77%)
日本人 0〜49歳 熊本県相良村【2016年】1906人→【2024年】1464人(-23.19%)
日本人 0〜49歳 熊本県天草市【2016年】3万5501人→【2024年】2万7318人(-23.05%)
日本人 0〜49歳 熊本県氷川町【2016年】5453人→【2024年】4237人(-22.30%)
日本人 0〜49歳 熊本県小国町【2016年】2946人→【2024年】2320人(-21.25%)
日本人 0〜49歳 熊本県和水町【2016年】4265人→【2024年】3362人(-21.17%)
日本人 0〜49歳 熊本県産山村【2016年】619人→【2024年】489人(-21.00%)
日本人 0〜49歳 熊本県高森町【2016年】2670人→【2024年】2124人(-20.45%)
日本人 0〜49歳 熊本県阿蘇市【2016年】1万2161人→【2024年】9676人(-20.43%)
日本人 0〜49歳 熊本県人吉市【2016年】1万5375人→【2024年】1万2505人(-18.67%)
日本人 0〜49歳 熊本県あさぎり町【2016年】7128人→【2024年】5855人(-17.86%)
日本人 0〜49歳 熊本県山江村【2016年】1743人→【2024年】1445人(-17.10%)
日本人 0〜49歳 熊本県山鹿市【2016年】2万4550人→【2024年】2万0369人(-17.03%)
日本人 0〜49歳 熊本県南小国町【2016年】1751人→【2024年】1491人(-14.85%)
日本人 0〜49歳 熊本県八代市【2016年】6万1228人→【2024年】5万2283人(-14.61%)
日本人 0〜49歳 熊本県錦町【2016年】5572人→【2024年】4758人(-14.61%)
日本人 0〜49歳 熊本県荒尾市【2016年】2万6162人→【2024年】2万2366人(-14.51%)
日本人 0〜49歳 熊本県甲佐町【2016年】4854人→【2024年】4179人(-13.91%)
日本人 0〜49歳 熊本県長洲町【2016年】7589人→【2024年】6562人(-13.53%)
日本人 0〜49歳 熊本県玉名市【2016年】3万2411人→【2024年】2万8167人(-13.09%)
日本人 0〜49歳 熊本県宇城市【2016年】2万9365人→【2024年】2万5560人(-12.96%)
日本人 0〜49歳 熊本県菊池市【2016年】2万4210人→【2024年】2万1150人(-12.64%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市北区【2016年】7万9732人→【2024年】7万0197人(-11.96%)
日本人 0〜49歳 熊本県宇土市【2016年】1万9846人→【2024年】1万7521人(-11.72%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市西区【2016年】4万7548人→【2024年】4万3036人(-9.49%)
日本人 0〜49歳 熊本県西原村【2016年】3568人→【2024年】3241人(-9.16%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市中央区【2016年】9万9426人→【2024年】9万1102人(-8.37%)◆
日本人 0〜49歳 熊本県玉東町【2016年】2504人→【2024年】2296人(-8.31%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市東区【2016年】11万2413人→【2024年】10万3751人(-7.71%)
日本人 0〜49歳 熊本県益城町【2016年】1万8715人→【2024年】1万7905人(-4.33%)
日本人 0〜49歳 熊本県御船町【2016年】8316人→【2024年】8119人(-2.37%)
日本人 0〜49歳 熊本県熊本市南区【2016年】7万3648人→【2024年】7万2599人(-1.42%)
日本人 0〜49歳 熊本県大津町【2016年】2万0718人→【2024年】2万0629人(-0.43%)
日本人 0〜49歳 熊本県菊陽町【2016年】2万5896人→【2024年】2万6107人(+0.81%)★
日本人 0〜49歳 熊本県合志市【2016年】3万5478人→【2024年】3万7802人(+6.55%)★
日本人 0〜49歳 熊本県嘉島町【2016年】5161人→【2024年】5802人(+12.42%)★
----------------------------------------------------------------------
※★…増加
※◆…「熊本県庁」と「熊本市役所」がある
※2016年1月1日時点と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、2016年から2024年までの8年のあいだに「熊本県嘉島町」「熊本県合志市」「熊本県菊陽町」では「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」が増えていることがわかります。
「熊本県嘉島町」「熊本県合志市」「熊本県菊陽町」などがある熊本市の郊外には、有名な大企業の工場がたくさんあって、大型ショッピングセンター、空港、自衛隊施設などもあります。

上の表を見ると、2016年から2024年までの8年のあいだに「熊本県球磨村」では「0歳〜19歳の日本人」が「40.48%」も減っていて、「熊本県苓北町」では「0歳〜19歳の日本人」が「27.98%」も減っていることがわかります。
また、2016年から2024年までの8年のあいだに「熊本県球磨村」では「0歳〜49歳の日本人」が「38.69%」も減っていて、「熊本県苓北町」では「0歳〜49歳の日本人」が「28.69%」も減っています。

ちなみに、2020年7月に起きた豪雨災害のときに「熊本県球磨村」や「熊本県苓北町」では大きな被害がでています。
2020年7月に起きた豪雨災害のときに熊本県内では「66名」が亡くなっています。

2004年に起きた「新潟県中越地震」(最大震度7)で被災した新潟県はどうなっているでしょう。
下の表は、2004年と2024年時点での新潟県にあるすべての自治体の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の人数をならべたものです。

■新潟県の「0歳〜19歳の日本人」「0歳〜49歳の日本人」減少率ランキング(2004年→2024年)
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 新潟県阿賀町【2004年】2414人→【2024年】866人(-64.13%)
日本人 0〜19歳 新潟県関川村【2004年】1368人→【2024年】576人(-57.89%)
日本人 0〜19歳 新潟県田上町【2004年】2759人→【2024年】1327人(-51.90%)
日本人 0〜19歳 新潟県津南町【2004年】2297人→【2024年】1115人(-51.46%)
日本人 0〜19歳 新潟県出雲崎町【2004年】921人→【2024年】468人(-49.19%)
日本人 0〜19歳 新潟県加茂市【2004年】6077人→【2024年】3090人(-49.15%)
日本人 0〜19歳 新潟県村上市【2004年】1万3756人→【2024年】7065人(-48.64%)
日本人 0〜19歳 新潟県魚沼市【2004年】8860人→【2024年】4616人(-47.90%)
日本人 0〜19歳 新潟県妙高市【2004年】7701人→【2024年】4033人(-47.63%)
日本人 0〜19歳 新潟県湯沢町【2004年】1702人→【2024年】894人(-47.47%)
日本人 0〜19歳 新潟県佐渡市【2004年】1万1995人→【2024年】6380人(-46.81%)
日本人 0〜19歳 新潟県糸魚川市【2004年】8999人→【2024年】4979人(-44.67%)
日本人 0〜19歳 新潟県五泉市【2004年】1万1267人→【2024年】6270人(-44.35%)
日本人 0〜19歳 新潟県十日町市【2004年】1万1847人→【2024年】6654人(-43.83%)
日本人 0〜19歳 新潟県胎内市【2004年】6566人→【2024年】3818人(-41.85%)
日本人 0〜19歳 新潟県阿賀野市【2004年】9964人→【2024年】5875人(-41.04%)
日本人 0〜19歳 新潟県柏崎市【2004年】1万7827人→【2024年】1万0701人(-39.97%)
日本人 0〜19歳 新潟県小千谷市【2004年】7876人→【2024年】4830人(-38.67%)
日本人 0〜19歳 新潟県南魚沼市【2004年】1万3283人→【2024年】8260人(-37.82%)
日本人 0〜19歳 新潟県三条市【2004年】2万1485人→【2024年】1万3789人(-35.82%)
日本人 0〜19歳 新潟県弥彦村【2004年】1730人→【2024年】1141人(-34.05%)
日本人 0〜19歳 新潟県見附市【2004年】8755人→【2024年】5804人(-33.71%)
日本人 0〜19歳 新潟県上越市【2004年】4万2187人→【2024年】2万8295人(-32.93%)
日本人 0〜19歳 新潟県新発田市【2004年】2万1204人→【2024年】1万4410人(-32.04%)
日本人 0〜19歳 新潟県燕市【2004年】1万6870人→【2024年】1万1547人(-31.55%)
日本人 0〜19歳 新潟県長岡市【2004年】5万6985人→【2024年】4万0357人(-29.18%)
日本人 0〜19歳 新潟県刈羽村【2004年】967人→【2024年】686人(-29.06%)
日本人 0〜19歳 新潟県粟島浦村【2004年】56人→【2024年】41人(-26.79%)
日本人 0〜19歳 新潟県新潟市【2004年】15万6243人→【2024年】12万0477人(-22.89%)◆
日本人 0〜19歳 新潟県聖籠町【2004年】3229人→【2024年】2779人(-13.94%)
-----------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 新潟県阿賀町【2004年】6704人→【2024年】2768人(-58.71%)
日本人 0〜49歳 新潟県関川村【2004年】3583人→【2024年】1666人(-53.50%)
日本人 0〜49歳 新潟県津南町【2004年】5829人→【2024年】3109人(-46.66%)
日本人 0〜49歳 新潟県加茂市【2004年】1万7497人→【2024年】9714人(-44.48%)
日本人 0〜49歳 新潟県田上町【2004年】7619人→【2024年】4297人(-43.60%)
日本人 0〜49歳 新潟県出雲崎町【2004年】2501人→【2024年】1418人(-43.30%)
日本人 0〜49歳 新潟県村上市【2004年】3万7014人→【2024年】2万1173人(-42.80%)
日本人 0〜49歳 新潟県魚沼市【2004年】2万3528人→【2024年】1万3475人(-42.73%)
日本人 0〜49歳 新潟県妙高市【2004年】2万0749人→【2024年】1万1936人(-42.47%)
日本人 0〜49歳 新潟県佐渡市【2004年】3万1613人→【2024年】1万8515人(-41.43%)
日本人 0〜49歳 新潟県十日町市【2004年】3万1617人→【2024年】1万8707人(-40.83%)
日本人 0〜49歳 新潟県糸魚川市【2004年】2万4746人→【2024年】1万4682人(-40.67%)
日本人 0〜49歳 新潟県五泉市【2004年】3万1673人→【2024年】1万9404人(-38.74%)
日本人 0〜49歳 新潟県湯沢町【2004年】4743人→【2024年】2906人(-38.73%)
日本人 0〜49歳 新潟県胎内市【2004年】1万8277人→【2024年】1万1489人(-37.14%)
日本人 0〜49歳 新潟県小千谷市【2004年】2万2137人→【2024年】1万4285人(-35.47%)
日本人 0〜49歳 新潟県阿賀野市【2004年】2万7258人→【2024年】1万7634人(-35.31%)
日本人 0〜49歳 新潟県柏崎市【2004年】5万0775人→【2024年】3万3193人(-34.63%)
日本人 0〜49歳 新潟県南魚沼市【2004年】3万5135人→【2024年】2万3592人(-32.85%)
日本人 0〜49歳 新潟県三条市【2004年】6万0999人→【2024年】4万1799人(-31.48%)
日本人 0〜49歳 新潟県弥彦村【2004年】4890人→【2024年】3380人(-30.88%)
日本人 0〜49歳 新潟県見附市【2004年】2万4574人→【2024年】1万7457人(-28.96%)
日本人 0〜49歳 新潟県上越市【2004年】11万6045人→【2024年】8万3434人(-28.10%)
日本人 0〜49歳 新潟県新発田市【2004年】5万9358人→【2024年】4万3001人(-27.56%)
日本人 0〜49歳 新潟県刈羽村【2004年】2672人→【2024年】1965人(-26.46%)
日本人 0〜49歳 新潟県燕市【2004年】4万8483人→【2024年】3万5796人(-26.17%)
日本人 0〜49歳 新潟県長岡市【2004年】16万3359人→【2024年】12万1472人(-25.64%)
日本人 0〜49歳 新潟県新潟市【2004年】46万9431人→【2024年】37万2235人(-20.71%)◆
日本人 0〜49歳 新潟県粟島浦村【2004年】143人→【2024年】117人(-18.18%)
日本人 0〜49歳 新潟県聖籠町【2004年】8477人→【2024年】7507人(-11.44%)
-----------------------------------------------------------------------
※◆…「新潟県庁」と「新潟市役所」がある
※2004年3月31日時点と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※新潟市の行政区は省略
※2004年の数値は現在の市町村域にあたるエリアのもの
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、2004年から2024年までの20年のあいだに新潟県にあるすべての自治体で「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」が減っていることがわかります。
2004年から2024年までの20年のあいだに「新潟県阿賀町」では「0〜19歳の日本人」が「64.13%」も減っていて、「新潟県関川村」では「0〜19歳の日本人」が「57.89%」も減っています。

また、2004年から2024年までの20年のあいだに「新潟県阿賀町」では「0〜49歳の日本人」が「58.71%」も減っていて、「新潟県関川村」では「0〜49歳の日本人」が「53.50%」も減っています。
ちなみに、新潟県関川村を通っている「JR米坂線」は水害のせいで長期運休していて、いま関係者が「廃線」の議論をしています。

熊本県と新潟県の「0歳〜19歳の日本人」と「0歳〜49歳の日本人」の減少率をくらべると、新潟県のほうが厳しい状況にあることがわかります。
有名な大企業の工場がたくさんあって、子供のいる現役労働者がたくさんいる「熊本市の郊外」では、地域が震災から力強く復興していることがわかります。

やはり、災害から復興するためには「若さ」が必要なのかもしれません。

★【甚大な被害】関川村で”これまでに経験のない大雨” 記者リポート(YouTube)

★復旧のメドが立たないJR米坂線ばかりか路線バスも『存続の危機』(YouTube)

No.251616 2025/02/21(Fri) 16:31:39
忘れた頃にやってくる / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2011-09-27、蛇の神様「木村藤子さんの地震予言」
https://ameblo.jp/3pirori3/entry-11031005901.html
★少なくとも14年以上前の予言ですが、蛇の神様なので2025年3月16日が最後の危険日でしょう。
松原照子の魔の水曜日は今年1月1日で完全な妄想と納得しましたが、12年も前に予言した竜樹諒の「大災害は2011年3月」という予言も本人ですら忘れていたので、個人的な占い屋として現役の木村藤子も忘れているかも知れません。
手掛かりとしては、さいたまマラソンのコースは、標高10m前後の地帯なので、今年の危険日は3月16日、4月26日、7月5日(10〜数十m)まで段階的に高くなるのなら、日本人の防災意識も高まるでしょう。
広島県が舞台の朝ドラ『てっぱん』では、ヒロインの彼氏が後の震度6弱が起きた大阪府高槻市のマラソンで優勝した日でしたが、その日に東日本大震災が起きたのです。
■高槻(たつきりょう?)が暗号のマラソン地震でした。
http://okonomiyakiteppan.blog89.fc2.com/blog-category-28.html

No.251615 2025/02/21(Fri) 12:04:54
天変地異は24時間営業 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
羽村市のAOKIで充電しながら車中泊していたら、富士五湖で地震が起きてから眠れなくなり、道の駅「都留」まで走れというメッセージと思った。(現在、都留市で無料充電中)
2016年1月15日午前1時50分ごろ、長野県軽井沢町の国道18号で「イーエスピー」(東京都羽村市)が運行する大型バスが崖下に転落した。 大学生13人と運転手2人が死亡、26人が重軽傷を負った。
https://www.asahi.com/articles/ASP1H7FLTP1GUOOB012.html
★首都圏は午前0〜5時までに走らないと人も車も物凄いストレスで潰される時代なので、車は寝室付きでないと乗れません。

No.251614 2025/02/21(Fri) 03:50:37
地震 / 東京都からでした。
22時14分:急に、ドドン!と速くて細かいパワーのある横揺れが来た。

2025年2月20日 22時13分ごろ
震源地 山梨県東部・富士五湖
最大震度 3
マグニチュード 4.6
深さ 20km
緯度/経度 北緯35.5度/東経138.9度

No.251613 2025/02/21(Fri) 00:28:52
50号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6550号 '25 2/20

?@『20日の地震3回(23時現在)』
20日22時13分 山梨県 M4.6 震度3(最大)
20日14時16分 瀬戸内海 M3.0
20日08時26分 宮城県沖 M4.3 震度2

20日の月齢は21.6。


?A『16日のイオノは??』
まさしく、関東3で警戒だった。
赤5(稚内1、国分寺3、略)
関東警戒。


?B『電離層は正確、そのとうりになった』
20日22時13分 山梨県 M4.6 震度3(最大)


?C『本日のNictイオノ』
赤2(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄1)
未精査。


?D『電離圏嵐』
日本上空の全電子数(TEC)で、電離圏嵐が確認された地域と時間帯は
2/20 18時〜21時 : 北緯27〜31度で高い状態


?E『沖縄の電離層嵐

続く

No.251612 2025/02/20(Thu) 23:44:36
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、20日のラドン値は、44-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.251611 2025/02/20(Thu) 22:58:50
北口の誕生日3月16日に起きた大地震 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2022年03月16日(水曜日)23時36分頃福島県沖M7.4震度6強
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-6-plus/
北口 榛花(1998年3月16日 - )は、オリンピック金メダル獲得者。北海道旭川市生まれ。
★3月16日こそ彼女の誕生日でしたが、白鵬(東日本大震災)や日馬富士(熊本地震)の誕生日など力士のような巨漢なアスリートの誕生日が危険日でした。
2024-06-12、クレイグ・ハミルトン・パーカー「日本への警告」
2025年7月よりも早く、2024年夏から冬の間に発生するようなことを述べております。
太平洋岸の方に影響がありそうですので、太平洋側にお住まいの方はこれまで以上に、地震や噴火の予兆に関する情報に注意しておいた方がいいでしょう。
また、2025年には、台湾のいくつかの島を中国が奪うが、台湾本島は守り抜くと述べています。日本は島をいくつかロシアに取られると予言しています。
https://ameblo.jp/redsun2100/entry-12855796565.html
今日もナンバー66が前を走ったが、ルート66に関しては、私が66歳になる4月18日前後の復活祭に危険な予言が集中しています。

No.251610 2025/02/20(Thu) 18:36:36
埼玉県の歩道橋が重要なのは、木村藤子の大予言 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
昨日、黒潮大蛇行に変化が起きたようです。
2025/02/19 【悲報】2025年3月、南海トラフ巨大地震!日本人30万人死亡
https://www.youtube.com/@metubouchannel/videos
昨日は青梅マラソンのコースを経由して坂戸市に向かいましたが、今日は「さいたまマラソン」のコースの歩道橋の垂れ幕を見て気が付いたのは、3月16日の日曜日の予定でした。
この日こそ、今年は2月と3月しかない16日の日曜日でした。
2012-04-09 、木村藤子の地震予言(透視能力者の木村藤子のスペシャル番組)
その前年の番組では4月11日地震が来ると予言していたそうです。
2011年04月11日17時16分頃福島県浜通りM7.1震度6弱
最後に何年かはわからないが、「16日の日曜日に津波を伴う大きな地震が来る」と予言。
https://ameblo.jp/entamesupo/entry-11218653593.html
埼玉県の歩道橋が重要なのは、木村藤子の大予言だった。

No.251609 2025/02/20(Thu) 15:56:37
物価上昇の影響で高速を節約 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
今日はドラマ「ペンディングトレイン」の舞台でもある陥没事故が起きた八潮市の現場調査をしましたが、愛車を買った中古車センターから僅か5kmの場所でした。
■中古車屋で唯一ナンバー付の車が神戸ナンバーなのが気になったが、愛車も里帰りさせてあげました。そこから帰りは大渋滞が続いていて、隣県なのに2泊3日しないと帰れそうにありません。
物価上昇の影響で高速を節約している事が原因としか思えませんが、埼玉県に行くには深夜から午前5時までに走らないと不快な渋滞に巻き込まれます。
今年からいきなり物価だけでなく、渋滞など倍々ゲームで酷くなり、インフラなど全ての社会システムが崩壊するでしょう。

No.251608 2025/02/20(Thu) 12:35:28
CASIO DS-120第5に異常現象【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
2/19 23:24点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18526。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251607 2025/02/20(Thu) 01:15:13
台湾有事をエサにした7月5日の津波対策 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/02/18、台湾有事 沖縄・先島諸島からの避難者4万7000人受け入れ案 福岡県が公表

★政府もついに本音を出しましたが、台湾有事をエサにした7月5日の津波対策を裏で打ち出したでしょう。
台湾有事を予言している予言者がいたとして、的中実績があるのか分からない。
たつきは2025年最強寒波だけでなく、米不足も暗に予告していましたが、確率的には台湾有事は1%くらいでしょう。
本土は逃げ場はどこにでもありますが、沖縄方面はどこにもないので、政府も最悪を想定して避難計画を始めました。

No.251606 2025/02/19(Wed) 23:24:04
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、19日のラドン値は、52-48-52-48-44㏃でした。
大阪東部観測点

No.251605 2025/02/19(Wed) 23:10:14
■スゴイ「す51−02」鈴鹿ナンバー / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/02/18 『2025年7月の真実 判明!津波ではなく沈没です 総集編 130分』
&t=202s
今日こそ7月5日に何が起こるか解明しようと甲府から大月に向かう途中は、705ナンバーが前を走り、このようなメッセージで順調に進んでいる事をいつも実感してきましたが、信号で一度も止まらなかったので、証拠写真は撮れなかった。
さらに青梅市を経由して坂戸市に向かったら、愛車のナンバー(す51−01)と同姓同名に1違いの「す51−02」が前を走った。
■ご当地ナンバーとしては日本一の人気ナンバー(鈴鹿)だった事もあり、期待しながら坂戸市に向かった。

No.251604 2025/02/19(Wed) 22:44:49
49号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6549号 '25 2/19

?@『19日の地震4回(22時現在)』
19日19時36分 鹿児島県 M3.6
19日04時36分 青森県 M3.7 震度2
19日01時38分 鹿児島県 M1.6 震度2
19日01時36分 鹿児島県 M1.6 震度2

19日の月齢は20.6。


?A『鹿児島県薩摩地方の連続地震』
19日01時36分 鹿児島県 M1.6 震度2
19日01時38分 鹿児島県 M1.6 震度2
19日19時36分 鹿児島県 M3.6

沖縄P嵐連続警戒で警告したが継続時間や周波数の伸びはかなり大きくなっていた。
2/18 10:45から10時間、+6.3MHz 20.9MHzとより変化が大きくなっていた。
続く。

No.251603 2025/02/19(Wed) 22:29:39
東日本大震災で被災した「宮城県」と西日本豪雨で被災した「広島県」 / 牡丹鍋
★仙台駅前で大型店舗が閉業ラッシュ。東北一の駅前に残される巨大な建物たち(YouTube)

★【仙台】閉店相次ぐも再開発せず… "一等地"の現状と今後の見通しは?(YouTube)

高度経済成長期やバブル好景気のころに「地方中枢都市」として注目されていた「仙台市」や「広島市」の勢いがなくなっているようです。
「巨大災害」や「少子高齢化」「企業撤退」のせいで、仙台市や広島市のまわりにある地域がどんどん衰退していて、都市の「求心力」がどんどんなくなっているようです。

下の表は、2010年と2024年時点での宮城県のすべての自治体の「0歳〜49歳の日本人」と「0歳〜19歳の日本人」の人数をならべたものです。

■宮城県の「0歳〜49歳の日本人」「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング(2010年→2024年)
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 宮城県南三陸町【2010年】8555人→【2024年】4337人(-49.30%)
日本人 0〜49歳 宮城県女川町【2010年】4539人→【2024年】2316人(-48.98%)
日本人 0〜49歳 宮城県山元町【2010年】7529人→【2024年】4489人(-40.38%)
日本人 0〜49歳 宮城県気仙沼市【2010年】3万4943人→【2024年】2万0976人(-39.97%)
日本人 0〜49歳 宮城県丸森町【2010年】7021人→【2024年】4297人(-38.80%)
日本人 0〜49歳 宮城県川崎町【2010年】4825人→【2024年】3078人(-36.21%)
日本人 0〜49歳 宮城県七ヶ宿町【2010年】648人→【2024年】417人(-35.65%)
日本人 0〜49歳 宮城県七ヶ浜町【2010年】1万1714人→【2024年】7761人(-33.75%)
日本人 0〜49歳 宮城県蔵王町【2010年】6403人→【2024年】4337人(-32.27%)
日本人 0〜49歳 宮城県白石市【2010年】1万8894人→【2024年】1万2950人(-31.46%)
日本人 0〜49歳 宮城県村田町【2010年】6107人→【2024年】4212人(-31.03%)
日本人 0〜49歳 宮城県松島町【2010年】7298人→【2024年】5089人(-30.27%)
日本人 0〜49歳 宮城県栗原市【2010年】3万4154人→【2024年】2万3902人(-30.02%)
日本人 0〜49歳 宮城県涌谷町【2010年】8520人→【2024年】5988人(-29.72%)
日本人 0〜49歳 宮城県石巻市【2010年】8万3755人→【2024年】5万9161人(-29.36%)
日本人 0〜49歳 宮城県加美町【2010年】1万2402人→【2024年】8801人(-29.04%)
日本人 0〜49歳 宮城県角田市【2010年】1万5983人→【2024年】1万1389人(-28.74%)
日本人 0〜49歳 宮城県色麻町【2010年】3794人→【2024年】2711人(-28.55%)
日本人 0〜49歳 宮城県大郷町【2010年】4261人→【2024年】3206人(-24.76%)
日本人 0〜49歳 宮城県登米市【2010年】4万1934人→【2024年】3万1743人(-24.30%)
日本人 0〜49歳 宮城県塩竈市【2010年】2万9304人→【2024年】2万2711人(-22.50%)
日本人 0〜49歳 宮城県東松島市【2010年】2万4112人→【2024年】1万8838人(-21.87%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市泉区【2010年】12万8016人→【2024年】10万3621人(-19.06%)
日本人 0〜49歳 宮城県大崎市【2010年】7万3153人→【2024年】5万9273人(-18.97%)
日本人 0〜49歳 宮城県亘理町【2010年】1万9081人→【2024年】1万5541人(-18.55%)
日本人 0〜49歳 宮城県美里町【2010年】1万2167人→【2024年】1万0213人(-16.06%)
日本人 0〜49歳 宮城県岩沼市【2010年】2万6474人→【2024年】2万2654人(-14.43%)
日本人 0〜49歳 宮城県柴田町【2010年】2万1354人→【2024年】1万8419人(-13.74%)
日本人 0〜49歳 宮城県多賀城市【2010年】3万8786人→【2024年】3万3569人(-13.45%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市宮城野区【2010年】11万8942人→【2024年】10万6081人(-10.81%)
日本人 0〜49歳 宮城県利府町【2010年】2万1365人→【2024年】1万9181人(-10.22%)
日本人 0〜49歳 宮城県大河原町【2010年】1万3396人→【2024年】1万2181人(-9.07%)
日本人 0〜49歳 宮城県富谷市【2010年】3万1575人→【2024年】2万9477人(-6.64%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市青葉区【2010年】16万5829人→【2024年】15万6796人(-5.45%)◆
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市太白区【2010年】13万0695人→【2024年】12万6081人(-3.53%)
日本人 0〜49歳 宮城県仙台市若林区【2010年】7万9443人→【2024年】7万7779人(-2.09%)
日本人 0〜49歳 宮城県大衡村【2010年】2870人→【2024年】2856人(-0.49%)
日本人 0〜49歳 宮城県名取市【2010年】4万3900人→【2024年】4万4300人(+0.91%)★
日本人 0〜49歳 宮城県大和町【2010年】1万4824人→【2024年】1万5802人(+6.60%)★
--------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 宮城県女川町【2010年】1557人→【2024年】717人(-53.95%)
日本人 0〜19歳 宮城県南三陸町【2010年】3120人→【2024年】1453人(-53.43%)
日本人 0〜19歳 宮城県気仙沼市【2010年】1万2492人→【2024年】6787人(-45.67%)
日本人 0〜19歳 宮城県丸森町【2010年】2476人→【2024年】1372人(-44.59%)
日本人 0〜19歳 宮城県七ヶ宿町【2010年】247人→【2024年】144人(-41.70%)
日本人 0〜19歳 宮城県川崎町【2010年】1621人→【2024年】948人(-41.52%)
日本人 0〜19歳 宮城県山元町【2010年】2489人→【2024年】1473人(-40.82%)
日本人 0〜19歳 宮城県七ヶ浜町【2010年】4180人→【2024年】2590人(-38.04%)
日本人 0〜19歳 宮城県村田町【2010年】2092人→【2024年】1332人(-36.33%)
日本人 0〜19歳 宮城県蔵王町【2010年】2302人→【2024年】1491人(-35.23%)
日本人 0〜19歳 宮城県涌谷町【2010年】2841人→【2024年】1844人(-35.09%)
日本人 0〜19歳 宮城県白石市【2010年】6333人→【2024年】4136人(-34.69%)
日本人 0〜19歳 宮城県栗原市【2010年】1万2020人→【2024年】7851人(-34.68%)
日本人 0〜19歳 宮城県石巻市【2010年】2万8653人→【2024年】1万8839人(-34.25%)
日本人 0〜19歳 宮城県加美町【2010年】4381人→【2024年】2953人(-32.60%)
日本人 0〜19歳 宮城県角田市【2010年】5462人→【2024年】3727人(-31.76%)
日本人 0〜19歳 宮城県松島町【2010年】2347人→【2024年】1608人(-31.49%)
日本人 0〜19歳 宮城県登米市【2010年】1万4854人→【2024年】1万0620人(-28.50%)
日本人 0〜19歳 宮城県東松島市【2010年】8525人→【2024年】6196人(-27.32%)
日本人 0〜19歳 宮城県色麻町【2010年】1323人→【2024年】973人(-26.46%)
日本人 0〜19歳 宮城県塩竈市【2010年】9593人→【2024年】7279人(-24.12%)
日本人 0〜19歳 宮城県大郷町【2010年】1413人→【2024年】1079人(-23.64%)
日本人 0〜19歳 宮城県亘理町【2010年】6610人→【2024年】5058人(-23.48%)
日本人 0〜19歳 宮城県大崎市【2010年】2万5009人→【2024年】1万9222人(-23.14%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市泉区【2010年】4万1580人→【2024年】3万3005人(-20.62%)
日本人 0〜19歳 宮城県美里町【2010年】4132人→【2024年】3352人(-18.88%)
日本人 0〜19歳 宮城県柴田町【2010年】7067人→【2024年】5809人(-17.80%)
日本人 0〜19歳 宮城県岩沼市【2010年】8975人→【2024年】7542人(-15.97%)
日本人 0〜19歳 宮城県多賀城市【2010年】1万2786人→【2024年】1万0994人(-14.02%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市宮城野区【2010年】3万4759人→【2024年】3万0296人(-12.84%)
日本人 0〜19歳 宮城県大河原町【2010年】4513人→【2024年】3949人(-12.50%)
日本人 0〜19歳 宮城県利府町【2010年】7777人→【2024年】6859人(-11.80%)
日本人 0〜19歳 宮城県富谷市【2010年】1万1835人→【2024年】1万1113人(-6.10%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市若林区【2010年】2万2955人→【2024年】2万2224人(-3.18%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市太白区【2010年】4万0682人→【2024年】3万9436人(-3.06%)
日本人 0〜19歳 宮城県仙台市青葉区【2010年】4万6498人→【2024年】4万5305人(-2.57%)◆
日本人 0〜19歳 宮城県大衡村【2010年】1052人→【2024年】1048人(-0.38%)
日本人 0〜19歳 宮城県大和町【2010年】5005人→【2024年】5121人(+2.32%)★
日本人 0〜19歳 宮城県名取市【2010年】1万5144人→【2024年】1万5526人(+2.52%)★
--------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※◆…「宮城県庁」と「仙台市役所」がある
※2010年3月31日時点と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

2010年から2024年までの14年のあいだに「宮城県南三陸町」では「0歳〜49歳の日本人」が「49.30%」も減っています。
また、2010年から2024年までの14年のあいだに「宮城県女川町」では「0歳〜19歳の日本人」が「53.95%」も減っています。

宮城県南三陸町や宮城県女川町は「東日本大震災」でとても大きな被害をうけたところです。
「0歳〜49歳の日本人」と「0歳〜19歳の日本人」の減少率が大きな自治体には「宮城県丸森町」「宮城県七ヶ宿町」「宮城県川崎町」のような農山村もふくまれています。

2018年に「西日本豪雨」で大きな被害を受けた「広島県」はどうなっているでしょう。
下の表は、2018年と2024年時点での広島県のすべての自治体の「0歳〜49歳の日本人」と「0歳〜19歳の日本人」の人数をならべたものです。

■広島県の「0歳〜49歳の日本人」「0歳〜19歳の日本人」減少率ランキング(2018年→2024年)
---------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜49歳 広島県竹原市【2018年】1万0848人→【2024年】8220人(-24.23%)
日本人 0〜49歳 広島県安芸太田町【2018年】2105人→【2024年】1620人(-23.04%)
日本人 0〜49歳 広島県江田島市【2018年】8897人→【2024年】6904人(-22.40%)
日本人 0〜49歳 広島県府中市【2018年】1万7825人→【2024年】1万3984人(-21.55%)
日本人 0〜49歳 広島県神石高原町【2018年】3157人→【2024年】2525人(-20.02%)
日本人 0〜49歳 広島県呉市【2018年】10万7530人→【2024年】8万6626人(-19.44%)
日本人 0〜49歳 広島県安芸高田市【2018年】1万2163人→【2024年】9980人(-17.95%)
日本人 0〜49歳 広島県北広島町【2018年】8071人→【2024年】6656人(-17.53%)
日本人 0〜49歳 広島県三原市【2018年】4万4295人→【2024年】3万6755人(-17.02%)
日本人 0〜49歳 広島県庄原市【2018年】1万4322人→【2024年】1万1920人(-16.77%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市安佐北区【2018年】7万1715人→【2024年】5万9892人(-16.49%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市安芸区【2018年】4万5232人→【2024年】3万7965人(-16.07%)
日本人 0〜49歳 広島県尾道市【2018年】6万2752人→【2024年】5万2713人(-16.00%)
日本人 0〜49歳 広島県世羅町【2018年】6546人→【2024年】5504人(-15.92%)
日本人 0〜49歳 広島県三次市【2018年】2万4491人→【2024年】2万1153人(-13.63%)
日本人 0〜49歳 広島県大竹市【2018年】1万2860人→【2024年】1万1179人(-13.07%)
日本人 0〜49歳 広島県熊野町【2018年】1万2004人→【2024年】1万0585人(-11.82%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市西区【2018年】11万0441人→【2024年】9万7840人(-11.41%)
日本人 0〜49歳 広島県大崎上島町【2018年】2717人→【2024年】2409人(-11.34%)
日本人 0〜49歳 広島県坂町【2018年】7071人→【2024年】6280人(-11.19%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市東区【2018年】6万6317人→【2024年】5万9199人(-10.73%)
日本人 0〜49歳 広島県福山市【2018年】25万1796人→【2024年】22万6207人(-10.16%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市安佐南区【2018年】15万4373人→【2024年】13万9138人(-9.87%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市南区【2018年】8万1187人→【2024年】7万4254人(-8.54%)
日本人 0〜49歳 広島県廿日市市【2018年】6万0388人→【2024年】5万5913人(-7.41%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市佐伯区【2018年】7万6625人→【2024年】7万2446人(-5.45%)
日本人 0〜49歳 広島県東広島市【2018年】10万4608人→【2024年】9万9280人(-5.09%)
日本人 0〜49歳 広島県府中町【2018年】2万9767人→【2024年】2万8470人(-4.36%)
日本人 0〜49歳 広島県広島市中区【2018年】7万2972人→【2024年】6万9916人(-4.19%)◆
日本人 0〜49歳 広島県海田町【2018年】1万7384人→【2024年】1万7189人(-1.12%)
---------------------------------------------------------------------------
日本人 0〜19歳 広島県竹原市【2018年】3611人→【2024年】2698人(-25.28%)
日本人 0〜19歳 広島県江田島市【2018年】2683人→【2024年】2063人(-23.11%)
日本人 0〜19歳 広島県安芸太田町【2018年】742人→【2024年】587人(-20.89%)
日本人 0〜19歳 広島県府中市【2018年】6112人→【2024年】4839人(-20.83%)
日本人 0〜19歳 広島県神石高原町【2018年】1121人→【2024年】898人(-19.89%)
日本人 0〜19歳 広島県北広島町【2018年】2892人→【2024年】2352人(-18.67%)
日本人 0〜19歳 広島県呉市【2018年】3万5359人→【2024年】2万8923人(-18.20%)
日本人 0〜19歳 広島県安芸高田市【2018年】4285人→【2024年】3528人(-17.67%)
日本人 0〜19歳 広島県庄原市【2018年】5244人→【2024年】4376人(-16.55%)
日本人 0〜19歳 広島県三原市【2018年】1万5460人→【2024年】1万2940人(-16.30%)
日本人 0〜19歳 広島県世羅町【2018年】2430人→【2024年】2037人(-16.17%)
日本人 0〜19歳 広島県尾道市【2018年】2万1557人→【2024年】1万8218人(-15.49%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市安芸区【2018年】1万5381人→【2024年】1万3035人(-15.25%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市安佐北区【2018年】2万4371人→【2024年】2万1035人(-13.69%)
日本人 0〜19歳 広島県三次市【2018年】8770人→【2024年】7570人(-13.68%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市西区【2018年】3万4234人→【2024年】3万0733人(-10.23%)
日本人 0〜19歳 広島県大竹市【2018年】4122人→【2024年】3733人(-9.44%)
日本人 0〜19歳 広島県福山市【2018年】8万6384人→【2024年】7万8447人(-9.19%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市安佐南区【2018年】5万4748人→【2024年】4万9856人(-8.94%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市東区【2018年】2万2364人→【2024年】2万0468人(-8.48%)
日本人 0〜19歳 広島県坂町【2018年】2553人→【2024年】2344人(-8.19%)
日本人 0〜19歳 広島県熊野町【2018年】4245人→【2024年】3909人(-7.92%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市南区【2018年】2万5572人→【2024年】2万4154人(-5.55%)
日本人 0〜19歳 広島県東広島市【2018年】3万6265人→【2024年】3万4775人(-4.11%)
日本人 0〜19歳 広島県廿日市市【2018年】2万0754人→【2024年】2万0106人(-3.12%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市中区【2018年】1万9234人→【2024年】1万8822人(-2.14%)◆
日本人 0〜19歳 広島県府中町【2018年】1万0106人→【2024年】9908人(-1.96%)
日本人 0〜19歳 広島県広島市佐伯区【2018年】2万6566人→【2024年】2万6152人(-1.56%)
日本人 0〜19歳 広島県大崎上島町【2018年】1169人→【2024年】1165人(-0.34%)
日本人 0〜19歳 広島県海田町【2018年】5671人→【2024年】5824人(+2.70%)★
---------------------------------------------------------------------------
※★…増加
※◆…「広島県庁」と「広島市役所」がある
※2018年1月1日時点と2024年1月1日時点
※住民基本台帳に登録されている日本人(日本国籍者)
※出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

2018年から2024年までの6年のあいだに「広島県竹原市」では「0歳〜49歳の日本人」が「24.23%」も減っています。
また、2018年から2024年までの6年のあいだに「広島県竹原市」では「0歳〜19歳の日本人」が「25.28%」も減っています。

2018年に起きた「西日本豪雨」のときに「広島県竹原市」では6名が亡くなっています。
「0歳〜49歳の日本人」と「0歳〜19歳の日本人」の減少率が大きな自治体には「広島県安芸太田町」「広島県神石高原町」のような農山村もふくまれています。

2003年に広島県安芸太田町では「JR可部線」が廃止されていて、2018年に広島県安芸高田市では「JR三江線」が廃止されています。
また、2023年に広島県呉市では「日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区」(旧・日新製鋼呉製鉄所)が閉鎖されていて、いま設備の解体が進んでいます。

高度経済成長期やバブル好景気のころに「地方中枢都市」として注目されていた「仙台市」や「広島市」ですが、「巨大災害」や「少子高齢化」「企業撤退」のせいで、まわりにある地域がどんどん衰退しているので、これからも活気を維持しつづけるのはとても難しいのかもしれません。

★広島県尾道市 閉業中の「みつぎグリーンランド」「御調サーキット」(YouTube)

★【池上解説特別編】日本製鉄呉地区跡地をカイセツ(YouTube)

No.251602 2025/02/19(Wed) 21:04:31
(No Subject) / Toshi
お疲れ様です。
久々のメーターレンジ振り切れがみられました。
指針状況はあまり遠方ではありませんが、
気になるためお知らせします。
猫たちは昨日に運動会がありました。🐱ちゃちゃ😸ろさ

No.251601 2025/02/19(Wed) 20:54:00
東日本の3倍の津波なら標高3〜33mまで登る / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
80もある埼玉県の市町村の中でも坂戸市でなければ、調査をする気はなかったが、たつきの夢の歩道橋は埼玉県なら複数あるかも知れない。
https://www.youtube.com/shorts/l7DwB5DzdW8
また横浜説もありますが、埼玉県と横浜(たつきの出身地)がダブっていて、東日本の3倍の津波なら標高3〜33mの地域など完全に水没するでしょう。
https://kirinroom.com/2021/10/20/ootunami-doko/
■若葉台団地29号棟(埼玉県坂戸市千代田4丁目)
https://www.athome.co.jp/smt/bldg-library/saitama/sakado/62690/
■気になったのは歩道橋の近くにある29号棟まである高層ビルの団地ですが、2029年までを予言しているようです。

No.251600 2025/02/19(Wed) 18:04:57
2%くらいは貴重な情報が見つかります / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025年02月19日06:21、鹿児島のエロ警察キャリアなど警察は狂人が増殖中だな
https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2327191.html
★ほとんど読む価値のない大摩邇(おおまに)サイトの情報ですが、2%くらいは貴重な情報が見つかります。
■今日はたつきが夢で見たと思われる埼玉県坂戸市の歩道橋に向かっていますが、2年前から歩道橋の改修工事や珍しい歩道橋の話題がありました。

No.251599 2025/02/19(Wed) 08:37:19
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、18日のラドン値は、52-56-59-63-52㏃でした。
大阪東部観測点

No.251598 2025/02/18(Tue) 23:07:00
全20406件 [ ページ : << 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 ... 1021 >> ]