[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

何もなかった?10月1日、10月5日、11月〜 / ああ、のぶみ峠@身延町
日本人絶滅へパート2、 レプリコンワクチンの仕組み詳細 | 黄金の金玉を知らないか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/golden-tamatama.com/blog-entry-whats-replicon-vaccine2.html
■NASAやCIA情報でも、何も起こらなかった2024年も残りわずかです。

No.250767 2024/11/17(Sun) 02:49:41
続・明日は北日本大震災か? / ああ、のぶみ峠@身延町
2024年11月16日21時22分頃陸奥湾 M4.6震度4
2024年09月26日16時01分頃釧路沖 M5.7震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/
★実に9月26日以来の震度4が起きた方面が、釧路沖に次ぐ陸奥湾だったが、北日本方面なら政府もクルクル詐欺してきたM9.3級かな?
【M9.3】千島海溝巨大地震 最悪クラス【地震・津波シミュレーション】

■北口のヤリか?津軽海峡青函連絡船か?

No.250766 2024/11/17(Sun) 01:33:21
56号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6456号 '24 11/16

?@『本日の地震6回(8回)』
16日 23時53分 陸奥湾  M3.4 震度2
16日 21時22分 陸奥湾  M4.6 震度4
16日 08時29分 京都府  M3.5 震度2
16日 05時36分 トカラ列島近海 M2.5 震度2
16日 02時58分 千葉県沖 M5.1 震度3(最大)
16日 00時41分 茨城県沖 M4.5  震度2

11/15 17:58 4.9M 茨城県南東部
11/15 18:51 4.4M 小笠原北部(信号機さん)

16日の月齢は14.8。


?A『昨日も一昨日も危険なN嵐である。警戒(+)』。    
予告とおりのシナリオ通りの地震が起き始めている。
後に続く更なる地震の前震でなければいいが…


?B『岩手山火山情報 第16号11月15日16時00分 仙台管区気象台』
岩手山周辺の傾斜計や歪計、GNSS連続観測では2024年2月頃から山体の深いところの膨張を示す地殻変動が観測されています。
11月7日の衛星観測SAR干渉解析結果では、大地獄谷周辺及び岩手山西部周辺に変動が見られています。大地獄谷周辺で見られる変動は、大地獄谷付近のごく浅いところの膨張を示していると考えられます。
西岩手山(大地獄谷・黒倉山から姥倉山)の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があり警戒。


?C『浅間山 火山の状況に関する解説情報 第92号
令和6年11月15日16時00分 気象庁』
火山性地震の日回数は、11月11日71回、12日45回、13日74回、14日55回、15日15時までに51回(速報値)。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続いており引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?D『Nictイオノ』
赤4(稚内2、国分寺1、山川0、沖縄1)
北警戒。


?E
続く。

No.250765 2024/11/17(Sun) 00:23:45
CASIO MS-8Bに異常表示 / 埼玉「うさぎ」
11/16 21:37点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18392。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

★ 但し、No.18384【【【【ご参照】】】】。⇒念の為、【 国内(周辺)で、厳重な警戒 】が必要と思います。

No.250764 2024/11/16(Sat) 23:21:41
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、16日のラドン値は、44-41-44㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.250763 2024/11/16(Sat) 22:19:36
(No Subject) / 中央
猫の鳴き方が異常だから、暫くは警戒かな。
No.250762 2024/11/16(Sat) 21:46:06
東日本大震災で被害を受けた「北海道釧路市」や「茨城県笠間市」で何が起きているのか / 牡丹鍋
★釧路駅前に廃墟群!釧路市で今何が起こっているのか?ビルは今どうなっているのか?(YouTube)

東日本大震災のときに「北海道釧路市」では最大2.1メートルの「津波」が押し寄せたそうです。
いま北海道釧路市では「廃墟」がどんどん増えていて、インターネットだけでなくテレビ番組でも紹介されています。

北海道釧路市で廃墟がどんどん増えている理由は「少子高齢化」と「人口減少」です。
1980年から2020年までの40年のあいだに「北海道釧路市」や「釧路総合振興局管内」では「50歳代前半」以下の人口がかなり減っています。

■「北海道釧路市」と「釧路総合振興局管内」の年齢別人口(1980年→2020年)
-----------------------------------------------------------------
北海道 釧路市【0〜4歳】1980年 1万8106人→ 2020年 4634人(-74.4%)▼
北海道 釧路市【5〜9歳】1980年 2万0365人→ 2020年 5571人(-72.6%)▼
北海道 釧路市【10〜14歳】1980年 1万8177人→ 2020年 6436人(-64.6%)▼
北海道 釧路市【15〜19歳】1980年 1万6989人→ 2020年 7269人(-57.2%)▼
北海道 釧路市【20〜24歳】1980年 1万5203人→ 2020年 6783人(-55.4%)▼
北海道 釧路市【25〜29歳】1980年 2万0244人→ 2020年 6587人(-67.5%)▼
北海道 釧路市【30〜34歳】1980年 2万2402人→ 2020年 7092人(-68.3%)▼
北海道 釧路市【35〜39歳】1980年 1万8227人→ 2020年 8479人(-53.5%)▼
北海道 釧路市【40〜44歳】1980年 1万7364人→ 2020年 1万0416人(-40.0%)▼
北海道 釧路市【45〜49歳】1980年 1万6165人→ 2020年 1万2187人(-24.6%)▼
北海道 釧路市【50〜54歳】1980年 1万3044人→ 2020年 1万0805人(-17.2%)▼
北海道 釧路市【55〜59歳】1980年 9687人→ 2020年 1万0885人(+12.4%)△
北海道 釧路市【60〜64歳】1980年 7196人→ 2020年 1万1200人(+55.6%)△
北海道 釧路市【65〜69歳】1980年 5828人→ 2020年 1万3938人(+139.2%)△
北海道 釧路市【70〜74歳】1980年 3986人→ 2020年 1万4281人(+258.3%)△
北海道 釧路市【75〜79歳】1980年 2532人→ 2020年 1万0560人(+317.1%)△
北海道 釧路市【80〜84歳】1980年 1196人→ 2020年 8621人(+620.8%)△
北海道 釧路市【85〜89歳】1980年 405人→ 2020年 5845人(+1343.2%)△
北海道 釧路市【90〜94歳】1980年 102人→ 2020年 2650人(+2498.0%)△
北海道 釧路市【95〜99歳】1980年 14人→ 2020年 729人(+5107.1%)△
北海道 釧路市【100歳以上】1980年 2人→ 2020年 109人(+5350.0%)△
北海道 釧路市【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

北海道 釧路市【総人口】1980年 22万7234人→ 2020年 16万5077人(-27.4%)▼
-----------------------------------------------------------------
釧路総合振興局管内【0〜4歳】1980年 2万4269人→ 2020年 6381人(-73.7%)▼
釧路総合振興局管内【5〜9歳】1980年 2万7106人→ 2020年 7559人(-72.1%)▼
釧路総合振興局管内【10〜14歳】1980年 2万4994人→ 2020年 8720人(-65.1%)▼
釧路総合振興局管内【15〜19歳】1980年 2万2897人→ 2020年 9479人(-58.6%)▼
釧路総合振興局管内【20〜24歳】1980年 2万0298人→ 2020年 8706人(-57.1%)▼
釧路総合振興局管内【25〜29歳】1980年 2万6731人→ 2020年 8963人(-66.5%)▼
釧路総合振興局管内【30〜34歳】1980年 2万8921人→ 2020年 9765人(-66.2%)▼
釧路総合振興局管内【35〜39歳】1980年 2万3730人→ 2020年 1万1453人(-51.7%)▼
釧路総合振興局管内【40〜44歳】1980年 2万3178人→ 2020年 1万3695人(-40.9%)▼
釧路総合振興局管内【45〜49歳】1980年 2万2023人→ 2020年 1万6035人(-27.2%)▼
釧路総合振興局管内【50〜54歳】1980年 1万8335人→ 2020年 1万4526人(-20.8%)▼
釧路総合振興局管内【55〜59歳】1980年 1万3753人→ 2020年 1万5011人(+9.1%)△
釧路総合振興局管内【60〜64歳】1980年 1万0390人→ 2020年 1万5547人(+49.6%)△
釧路総合振興局管内【65〜69歳】1980年 8422人→ 2020年 1万9059人(+126.3%)△
釧路総合振興局管内【70〜74歳】1980年 5788人→ 2020年 1万9150人(+230.9%)△
釧路総合振興局管内【75〜79歳】1980年 3729人→ 2020年 1万4116人(+278.5%)△
釧路総合振興局管内【80〜84歳】1980年 1803人→ 2020年 1万1658人(+546.6%)△
釧路総合振興局管内【85〜89歳】1980年 646人→ 2020年 7987人(+1136.4%)△
釧路総合振興局管内【90〜94歳】1980年 159人→ 2020年 3639人(+2188.7%)△
釧路総合振興局管内【95〜99歳】1980年 21人→ 2020年 1017人(+4742.9%)△
釧路総合振興局管内【100歳以上】1980年 2人→ 2020年 147人(+7250.0%)△
釧路総合振興局管内【年齢不詳】1980年 0人→ 2020年 0人

釧路総合振興局管内【総人口】1980年 30万7195人→ 2020年 22万2613人(-27.5%)▼
-----------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※1980年の釧路市は「阿寒町」「音別町」を含む
※釧路総合振興局管内は「釧路市」「釧路町」「厚岸町」「浜中町」「標茶町」「弟子屈町」「阿寒町」「鶴居村」「白糠町」「音別町」の合計
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見てもわかるように、北海道釧路市やその周辺では「定年世代」から上の世代だけが増えています。
高齢者は「年金暮らし」で「外出することが少ない」ですし、年を取ると「食欲や物欲が落ちる」ので、北海道釧路市のようなところでは「商業」が縮小していきます。

東京からそれほど遠くないところでも「少子高齢化」がどんどん進んでいます。
東日本大震災で「震度6強」を観測した「茨城県笠間市」では「40歳代以下」の人口がどんどん減っています。

■「茨城県笠間市」の年齢別人口(1980年→2020年)
--------------------------------------------------------------
茨城県 笠間市【0〜4歳】1980年 5170人→ 2020年 2339人(-54.8%)▼
茨城県 笠間市【5〜9歳】1980年 6249人→ 2020年 2865人(-54.2%)▼
茨城県 笠間市【10〜14歳】1980年 5684人→ 2020年 3041人(-46.5%)▼
茨城県 笠間市【15〜19歳】1980年 5201人→ 2020年 3186人(-38.7%)▼
茨城県 笠間市【20〜24歳】1980年 4532人→ 2020年 2774人(-38.8%)▼
茨城県 笠間市【25〜29歳】1980年 5515人→ 2020年 3029人(-45.1%)▼
茨城県 笠間市【30〜34歳】1980年 5991人→ 2020年 3457人(-42.3%)▼
茨城県 笠間市【35〜39歳】1980年 5123人→ 2020年 3952人(-22.9%)▼
茨城県 笠間市【40〜44歳】1980年 4911人→ 2020年 4677人(-4.8%)▼
茨城県 笠間市【45〜49歳】1980年 4874人→ 2020年 5397人(+10.7%)△
茨城県 笠間市【50〜54歳】1980年 4976人→ 2020年 4876人(-2.0%)▼
茨城県 笠間市【55〜59歳】1980年 3954人→ 2020年 4817人(+21.8%)△
茨城県 笠間市【60〜64歳】1980年 3099人→ 2020年 5125人(+65.4%)△
茨城県 笠間市【65〜69歳】1980年 2826人→ 2020年 6023人(+113.1%)△
茨城県 笠間市【70〜74歳】1980年 2156人→ 2020年 6042人(+180.2%)△
茨城県 笠間市【75〜79歳】1980年 1550人→ 2020年 4434人(+186.1%)△
茨城県 笠間市【80〜84歳】1980年 807人→ 2020年 3280人(+306.4%)△
茨城県 笠間市【85〜89歳】1980年 312人→ 2020年 2277人(+629.8%)△
茨城県 笠間市【90〜94歳】1980年 81人→ 2020年 1193人(+1372.8%)△
茨城県 笠間市【95〜99歳】1980年 8人→ 2020年 323人(+3937.5%)△
茨城県 笠間市【100歳以上】1980年 0人→ 2020年 66人(+----.-%)△
茨城県 笠間市【年齢不詳】1980年 51人→ 2020年 0人

茨城県 笠間市【総人口】1980年 7万3070人→ 2020年 7万3173人(+0.1%)△
--------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※1980年の笠間市は「友部町」「岩間町」を含む
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

★燃え上がる元結婚式場…経営者失踪し建物所有者不明で解体も出来ず(YouTube)

「少子高齢化」がどんどん進んでいる茨城県笠間市では「結婚式場の廃墟」が燃えたそうです。
日本各地にこういった廃墟がたくさん放置されていて、落書きなどのいたずらが相次いでいます。

むかしに比べて中学生や高校生がかなり減ってしまった日本ですが、いたずら好きの若者はいまでもいるようです。
これから「少子高齢化」や「人口減少」がひどくなっていく日本では廃墟がどんどん増えていくでしょう。

No.250761 2024/11/16(Sat) 20:56:16
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと強くなりました。鼓膜がフルフルしています。
No.250760 2024/11/16(Sat) 19:33:52
明日は北日本大震災か? / ああ、のぶみ峠@身延町
11月16日午前1時40分ごろ、北海道森町のJR函館線森駅―石倉駅間で貨物列車が脱線した。運休相次ぐも復旧めど立たず
https://www.fnn.jp/articles/-/788263
2011年3月10日12時30分、千葉・成田市のJR成田線滑河駅の構内で貨物列車が脱線横転事故。
https://gurizuri0505.halfmoon.jp/20110310/25934
2011年3月11日14時46分、東日本大震災

No.250759 2024/11/16(Sat) 19:30:37
年中無休の嘘動画の内容が半端ない / ああ、のぶみ峠@身延町
1時間前 【最強予言者パーカー氏が警告】2024年に日本を襲う恐怖と大国崩壊の影響【都市伝説】【総集編】
https://www.youtube.com/@UrbanLegendsAndConspiracies/videos
2024/11/16、日本が終わる!アナンド史上最大の警告【都市伝説】
https://www.youtube.com/@toshidensetsu_dark/videos
■今日は地元特産の「八幡芋」を茹でている時間に、京都府「八幡市」で最大震度2が起きていた事がわかった。

No.250758 2024/11/16(Sat) 17:32:27
京都と言えば? / ああ、のぶみ峠@身延町
追記・・嘘8888オバサンの最新動画です
2024/11/16【2024〜2025予言】日本人が300万人に!『日月神示』の終末予言!天の異変が●●に巨大地震を起こす!「季節外れの台風!冬が春に!
&t=138s
2024年11月16日08時29分頃京都府南部M3.5震度2
2024年09月21日00時50分頃京都府南部M3.0震度1
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/511/
★9月21日以来の京都有感で停止していますが、京都に関しては最もキモイ「ユーチュー豚3人」が京都在住だったりいろいろありました。
日付も場所も不明ですが、8時29分の京都地震はノストラダムスの8巻29番の地震と洪水(津波)の預言を暗示しているかも?
■詩百篇第8巻29番(8時29分?)
サトゥルヌスに捧げられた第四の柱にて、地震と洪水によって割られた
サチュルナンの建物の下から発見されるのだ、カエピオに奪われ、そして戻された黄金の壺が。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/860.html
●サトゥルヌス(土星)については、今日のような魔の土曜日のような解釈もできそう。
カエピオの黄金はデルポイから奪われたともされるもので、テクトサギ族が呪いを避ける為にトゥールーズの湖に棄てていたものだともされる。これらの財宝は紀元前106年(日本の106万円問題?)に執政官カエピオが発見した後、行方不明になり、カエピオの着服が疑われた。

No.250757 2024/11/16(Sat) 14:37:43
忘れた頃に実現するフェイントが恐ろしい / ああ、のぶみ峠@身延町
古瀬スポーツ公園では、初めて見るキャッチボールクラッシックという競技を観戦しましたが、なかなか面白かった。
キムタクや内田有紀どころか世界一のイケメンも美女でも1ミリも興味はありませんが、映画やドラマを見る気はしても一緒に生活したら一日で逃げ出すでしょう。
野良猫ちゃんの方が遥かに可愛いい存在ですが、被害者は豚小屋が立ち並ぶ笛吹川から死体が流されました。
■ユーチュー豚の動画を何千何万も見てもフライング動画が多過ぎて、忘れた頃に実現するフェイントが恐ろしい。
山梨県内で2体目の弥勒像が、上成島のお寺にありました。

No.250756 2024/11/16(Sat) 11:08:15
キムタク(11月13日)の次の有名人の誕生日 / ああ、のぶみ峠@身延町
内田 有紀(1975年11月16日 - )は、日本の女優、
1993年8月10日山梨県 甲府市に勤務していた信用金庫代理店女子社員内田由紀(当時満19歳)が新聞記者だと明らかにした男に拉致され、一週間後の17日、静岡県富士川辺でうなぎ 釣りのために川を訪れた釣り人に死体で発見される事件が起きた。
http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/koufu.htm
★内田有紀と漢字は異なりますが、同姓同名の彼女が誘拐された現場の調査の予定です。
8月10日については鶴竜の誕生日で、不発に終わった巨大地震のXデーでした。
■日本初のような事件は、全て甲府で起きてきたと言いたくなりますが、身代金誘拐や放火事件はUFOが着陸した古瀬スポーツ公園を挟んだ地域で発生しました。

No.250755 2024/11/16(Sat) 07:18:48
小顔でも脳味噌は空っぽ / ああ、のぶみ峠@身延町
小顔ブームのようですが、スーパーマリオ級の小顔まで頑張りましょう。
小顔の石仏を拝むと効果があるかも?

No.250754 2024/11/16(Sat) 04:10:09
答えは、スーパー「マリモ」ブラザーズでした / ああ、のぶみ峠@身延町
2022年11月16日に(もしくはその日までに)この地震は津波を伴い、M9.0の強い地震が高知エリアを襲うだろう。(この地域よりも以前に根室、千葉、横浜のいずれの場所でも)
https://www.life-happy-better.com/fake-news/
2022年11月16日、日本で3種目となるマリモ類が発見、本栖湖にちなんで「モトスマリモ」と命名
https://www.axismag.jp/posts/2022/11/505029.html
2024年6月29日、珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240629/k10014496101000.html
■安倍総理が暗殺される予言とセットの2年前のジュセリーノデマ予言の日に配信されたマリモの話題ですが、スーパー「マリモ」ブラザーズの総理が東京五輪のリハーサルに仮想して、ジュセリーノの母国2016年ブラジル五輪の次が東京五輪で、安倍マリオが預言していたのでしょう。

No.250752 2024/11/16(Sat) 03:30:01
地震、他 / 東京都からでした。
16日
2時59分:ピキッ、ピキッという音でブラインドを見ると、ヒモが小さく小刻みに動いていた。長く続いた。
3時2分:窓方でピッと音がして、ブラインドのバーが僅かに動いていた?

2024年11月16日 2時58分ごろ
震源地 千葉県東方沖
最大震度 3
マグニチュード 5.1
深さ 30km
緯度/経度 北緯35.8度/東経140.9度

15日の22時後半にコタツからジィーーーーーーーという大きなノイズが出ていた。23時14分頃に音はしなくなっていた?
また18時前にパソコンをスリープからONにしても壁紙しか出て来なくてログイン画面にならなかった?
電源をOFFにしてONにしても変わらず、しばらくしてからログイン画面が出て来た。
22時40分台にも同じことがあった。

No.250751 2024/11/16(Sat) 03:14:54
55号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6455号 '24 11/15

?@『本日の地震1回』
15日 17時46分 北海道沖 M2.1

15日の月齢は13.8。
11月16日はスーパームーン(スーパームーン」という用語は1979年に占星術師によって造られ、近地点に異常に近く、通常の満月よりも14%広く、30%明るい珍しい満月)。ビーバームーンでもある。
ネイティブアメリカンが、これらの動物の活動を観察して、ビーバーに敬意を表して名付けたのであろう。
11月は、ビーバー(海狸)が寒さに備える時期。
ビーバーがダムを作り、越冬の為の巣作りでは食料を蓄える。ビーバーよりも賢い人間も災害の前に食料を蓄える。


?A『Nictイオノ』
赤2(稚内0、国分寺0、山川1、沖縄1)
南警戒。


?B『稚内昨日に続いてN嵐』
11/14 18:45から4時間15分
最大19:30 -3.8MHz 3.8MHz

11/15 17:15から3時間15分
最大18:30 -4.1MHz  4.2MHz


?C『国分寺昨日に続いてN嵐』
11/14 15:45から6時間45分
最大17:30 -4.3MHz 6.9MHz

11/15 17:00から5時間15分
最大17:45 -4.6MHz  6.0MHz


?D『山川昨日に続いてN嵐』
1/14 17:00から6時間
最大20:15 -6.1MHz 9.5MHz

11/15 17:15から5時間半
最大18:15 -3.9MHz  8.4MHz

今日も昨日に続き3か所がN嵐である。警戒(+)。    


?E『電離圏嵐』
続く

No.250750 2024/11/16(Sat) 00:25:48
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、15日のラドン値は、終日59㏃でした。
No.250749 2024/11/15(Fri) 23:26:13
2025年の隕石後の世界は? / ああ、のぶみ峠@身延町
11月15日は11−15ナンバーのアウトランダーも撮影しましたが、たまたま迷い込んだ101号線沿いの公園には頭が異様に小さい石仏を発見しました。
虎のユラユラ遊具には子供が乗りやすいように、廃棄バッテリーのステップも起きましたが、1993年映画スーパーマリオ「魔界帝国の女神」には、頭が小さい恐竜人間が地下世界で進化していました。
巨大隕石の落下によって、地球は地上世界と地下世界の2つの次元に引き裂かれた
https://ameblo.jp/yoshinori1408/entry-12858249215.html
■2025年の隕石後の世界はこの映画にヒントがありそうです

No.250748 2024/11/15(Fri) 21:40:01
「南海トラフ巨大地震」「朝鮮戦争」「台湾戦争」のせいで完全に没落しそうな「関西」 / 牡丹鍋
★トランプに貪り食われる能天気ジャパン(YouTube)

世界の動きにかなり詳しい方が「もうじき朝鮮戦争も始まる」と言っています。
もし「第2次朝鮮戦争」が始まったら、西日本の人たちが「関東エリア」や「中部エリア」へ大移動する可能性があります。

もし「台湾戦争」が始まったら、沖縄県の人たちが「関東エリア」や「中部エリア」へ大移動する可能性があります。
西日本の人たちが関東のほうへ逃げると、すでに活気のなくなりつつある「関西」が完全に没落するかもしれません。

★西日本最大の繁華街である大阪駅周辺がシャッター街になり始めていた!(YouTube)


下の表は、1980年と2020年の「東京圏」と「関西」の年齢別人口を並べたものです。
東京圏と比べると、関西では「少子高齢化」がひどくて、総人口がほとんど増えていません。

■「東京圏」と「関西」の年齢別人口(1980年→2020年)
---------------------------------------------------------------
東京圏【0〜4歳】1980年 204万1323人→ 2020年 133万8527人(-34.4%)▼
東京圏【5〜9歳】1980年◆251万1844人→ 2020年 144万7297人(-42.4%)▼
東京圏【10〜14歳】1980年 222万6918人→ 2020年 147万8541人(-33.6%)▼
東京圏【15〜19歳】1980年 206万9768人→ 2020年 158万2843人(-23.5%)▼
東京圏【20〜24歳】1980年 225万2643人→ 2020年 209万0793人(-7.2%)▼
東京圏【25〜29歳】1980年 236万7165人→ 2020年 221万2960人(-6.5%)▼
東京圏【30〜34歳】1980年★288万4725人→ 2020年 221万0672人(-23.4%)▼
東京圏【35〜39歳】1980年 254万8504人→ 2020年 241万1285人(-5.4%)▼
東京圏【40〜44歳】1980年 219万5960人→ 2020年 266万2886人(+21.3%)△
東京圏【45〜49歳】1980年 193万6052人→ 2020年◆310万5794人(+60.4%)△
東京圏【50〜54歳】1980年 155万8892人→ 2020年 279万0233人(+79.0%)△
東京圏【55〜59歳】1980年 116万1374人→ 2020年 234万9966人(+102.3%)△
東京圏【60〜64歳】1980年 90万6672人→ 2020年 195万9162人(+116.1%)△
東京圏【65〜69歳】1980年 78万2989人→ 2020年 206万8644人(+164.2%)△
東京圏【70〜74歳】1980年 56万5339人→ 2020年★240万7519人(+325.9%)△
東京圏【75〜79歳】1980年 37万2136人→ 2020年 193万7248人(+420.6%)△
東京圏【80〜84歳】1980年 19万3072人→ 2020年 142万3144人(+637.1%)△
東京圏【85〜89歳】1980年 6万8860人→ 2020年 90万9660人(+1221.0%)△
東京圏【90〜94歳】1980年 1万7481人→ 2020年 40万4179人(+2212.1%)△
東京圏【95〜99歳】1980年 2050人→ 2020年 10万5720人(+5057.1%)△
東京圏【100歳以上】1980年 144人→ 2020年 1万7103人(+11777.1%)△
東京圏【年齢不詳】1980年 3万4622人→ 2020年 0人

東京圏【総人口】1980年 2869万8533人→ 2020年 3691万4176人(+28.6%)△
---------------------------------------------------------------
関西【0〜4歳】1980年 141万5597人→ 2020年 73万6836人(-47.9%)▼
関西【5〜9歳】1980年◆173万0384人→ 2020年 82万8751人(-52.1%)▼
関西【10〜14歳】1980年 152万6520人→ 2020年 88万0388人(-42.3%)▼
関西【15〜19歳】1980年 139万5862人→ 2020年 96万2017人(-31.1%)▼
関西【20〜24歳】1980年 131万4044人→ 2020年 108万6702人(-17.3%)▼
関西【25〜29歳】1980年 146万5698人→ 2020年 102万7404人(-29.9%)▼
関西【30〜34歳】1980年★186万1867人→ 2020年 106万2688人(-42.9%)▼
関西【35〜39歳】1980年 164万2425人→ 2020年 116万7425人(-28.9%)▼
関西【40〜44歳】1980年 142万7881人→ 2020年 134万2409人(-6.0%)▼
関西【45〜49歳】1980年 133万6336人→ 2020年◆164万6730人(+23.2%)△
関西【50〜54歳】1980年 114万1642人→ 2020年 146万0642人(+27.9%)△
関西【55〜59歳】1980年 86万3467人→ 2020年 129万2617人(+49.7%)△
関西【60〜64歳】1980年 68万7091人→ 2020年 114万7480人(+67.0%)△
関西【65〜69歳】1980年 63万4960人→ 2020年 127万7445人(+101.2%)△
関西【70〜74歳】1980年 49万1599人→ 2020年★153万9480人(+213.2%)△
関西【75〜79歳】1980年 32万3064人→ 2020年 122万9586人(+280.6%)△
関西【80〜84歳】1980年 16万8769人→ 2020年 90万1603人(+434.2%)△
関西【85〜89歳】1980年 5万9839人→ 2020年 59万3712人(+892.2%)△
関西【90〜94歳】1980年 1万4726人→ 2020年 27万2405人(+1749.8%)△
関西【95〜99歳】1980年 1769人→ 2020年 7万3217人(+4038.9%)△
関西【100歳以上】1980年 127人→ 2020年 1万1904人(+9273.2%)△
関西【年齢不詳】1980年 1万8276人→ 2020年 0人

関西【総人口】1980年 1952万1943人→ 2020年 2054万1441人(+5.2%)△
---------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本在住の外国人を含む
※東京圏は「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」の合計
※関西は「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山県」の合計
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

下の表は、1920年から2023年までの「東京圏」と「関西」の出生数(生まれた赤ちゃんの数)を並べたものです。
1920年時点では「東京圏」と「関西」の出生数がほぼ同じでしたが、2023年時点では「関西」の出生数が「東京圏」よりも「約44%」少なくなっています。

■「東京圏」と「関西」の出生数(1920年〜2023年)
-----------------------------------------------------
1920年 出生数【東京圏】25万4113人【関西】26万6647人
1921年 出生数【東京圏】26万5328人【関西】26万4152人
1922年 出生数【東京圏】25万9937人【関西】26万4335人
1923年 出生数【東京圏】26万2237人【関西】27万5315人
1924年 出生数【東京圏】26万2729人【関西】26万7519人
1925年 出生数【東京圏】29万7277人【関西】27万1063人
1926年 出生数【東京圏】28万9281人【関西】28万3597人
1927年 出生数【東京圏】29万3661人【関西】27万0228人
1928年 出生数【東京圏】30万5114人【関西】28万9247人
1929年 出生数【東京圏】29万4720人【関西】27万4075人
1930年 出生数【東京圏】29万8691人【関西】27万6350人
1931年 出生数【東京圏】31万2387人【関西】27万8606人
1932年 出生数【東京圏】31万2348人【関西】29万7515人
1933年 出生数【東京圏】31万6122人【関西】28万3455人
1934年 出生数【東京圏】29万7952人【関西】27万0455人
1935年 出生数【東京圏】33万5890人【関西】29万5605人
1936年 出生数【東京圏】32万4595人【関西】28万6467人
1937年 出生数【東京圏】32万9804人【関西】29万4132人
1938年 出生数【東京圏】29万6630人【関西】25万4313人
1939年 出生数【東京圏】30万7651人【関西】25万4288人
1940年 出生数【東京圏】35万0392人【関西】29万2372人
1941年 出生数【東京圏】39万6118人【関西】33万7571人
1942年 出生数【東京圏】39万4112人【関西】32万3518人
1943年 出生数【東京圏】41万7378人【関西】32万2604人
1944年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1945年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1946年 出生数【東京圏】--万----人【関西】--万----人
1947年 出生数【東京圏】38万3194人【関西】33万5642人★
1948年 出生数【東京圏】37万1128人【関西】34万6672人★
1949年 出生数【東京圏】38万1282人【関西】33万7211人★
1950年 出生数【東京圏】33万4151人【関西】28万0746人
1951年 出生数【東京圏】30万6753人【関西】25万9989人
1952年 出生数【東京圏】29万3384人【関西】23万9253人
1953年 出生数【東京圏】27万3633人【関西】22万5921人
1954年 出生数【東京圏】26万9144人【関西】21万3360人
1955年 出生数【東京圏】27万1210人【関西】20万9287人
1956年 出生数【東京圏】26万0838人【関西】21万0299人
1957年 出生数【東京圏】26万2475人【関西】20万0958人
1958年 出生数【東京圏】28万4013人【関西】22万2892人
1959年 出生数【東京圏】29万2534人【関西】22万4762人
1960年 出生数【東京圏】30万8514人【関西】23万0224人
1961年 出生数【東京圏】32万0916人【関西】23万6835人
1962年 出生数【東京圏】34万1609人【関西】25万7801人
1963年 出生数【東京圏】36万7333人【関西】26万8810人
1964年 出生数【東京圏】40万0246人【関西】28万7344人
1965年 出生数【東京圏】44万3633人【関西】31万3354人
1966年 出生数【東京圏】34万5201人【関西】23万2752人
1967年 出生数【東京圏】48万9943人【関西】33万5527人
1968年 出生数【東京圏】48万2111人【関西】33万4443人
1969年 出生数【東京圏】49万6969人【関西】34万0716人
1970年 出生数【東京圏】51万6995人【関西】35万3367人
1971年 出生数【東京圏】53万7741人【関西】36万5118人◆
1972年 出生数【東京圏】54万6722人【関西】37万1325人◆
1973年 出生数【東京圏】55万1729人【関西】37万3135人◆
1974年 出生数【東京圏】52万2705人【関西】35万8067人◆
1975年 出生数【東京圏】47万8806人【関西】32万9365人
1976年 出生数【東京圏】45万4493人【関西】31万1550人
1977年 出生数【東京圏】43万3278人【関西】29万6485人
1978年 出生数【東京圏】41万8119人【関西】28万4862人
1979年 出生数【東京圏】39万9691人【関西】26万5860人
1980年 出生数【東京圏】37万4953人【関西】25万8111人
1981年 出生数【東京圏】36万9644人【関西】24万7093人
1982年 出生数【東京圏】36万2776人【関西】24万6719人
1983年 出生数【東京圏】35万8059人【関西】24万6084人
1984年 出生数【東京圏】35万2781人【関西】24万2134人
1985年 出生数【東京圏】34万0258人【関西】23万1747人
1986年 出生数【東京圏】32万7405人【関西】22万6958人
1987年 出生数【東京圏】32万3556人【関西】21万8487人
1988年 出生数【東京圏】32万0303人【関西】21万5139人
1989年 出生数【東京圏】30万3169人【関西】20万4298人
1990年 出生数【東京圏】30万0075人【関西】20万2013人
1991年 出生数【東京圏】30万4252人【関西】20万0129人
1992年 出生数【東京圏】29万9117人【関西】20万0144人
1993年 出生数【東京圏】29万7463人【関西】19万5408人
1994年 出生数【東京圏】31万2309人【関西】20万5212人
1995年 出生数【東京圏】29万9653人【関西】19万7778人
1996年 出生数【東京圏】30万4156人【関西】20万4136人
1997年 出生数【東京圏】30万1764人【関西】20万2935人
1998年 出生数【東京圏】30万4169人【関西】20万6754人
1999年 出生数【東京圏】29万9467人【関西】20万2742人
2000年 出生数【東京圏】30万4809人【関西】20万3538人
2001年 出生数【東京圏】30万0188人【関西】19万8077人
2002年 出生数【東京圏】30万0985人【関西】19万4409人
2003年 出生数【東京圏】29万4809人【関西】18万8214人
2004年 出生数【東京圏】29万3642人【関西】18万5103人
2005年 出生数【東京圏】28万3057人【関西】17万6862人
2006年 出生数【東京圏】29万3755人【関西】18万1366人
2007年 出生数【東京圏】29万5669人【関西】17万9489人
2008年 出生数【東京圏】29万8020人【関西】18万0409人
2009年 出生数【東京圏】29万6234人【関西】17万5325人
2010年 出生数【東京圏】29万7282人【関西】17万5792人
2011年 出生数【東京圏】29万0465人【関西】17万3175人
2012年 出生数【東京圏】28万8702人【関西】17万0784人
2013年 出生数【東京圏】29万0119人【関西】16万8160人
2014年 出生数【東京圏】28万6144人【関西】16万3397人
2015年 出生数【東京圏】28万9767人【関西】16万3759人
2016年 出生数【東京圏】28万2454人【関西】15万9685人
2017年 出生数【東京圏】27万4254人【関西】15万3762人
2018年 出生数【東京圏】26万8359人【関西】14万9435人
2019年 出生数【東京圏】25万3950人【関西】14万2412人
2020年 出生数【東京圏】24万8022人【関西】13万9271人
2021年 出生数【東京圏】23万8090人【関西】13万4574人
2022年 出生数【東京圏】22万8012人【関西】12万8267人
2023年 出生数【東京圏】21万8105人【関西】12万2882人
-----------------------------------------------------
※★…日本の「第1次ベビーブーム」(1947年〜1949年)
※◆…日本の「第2次ベビーブーム」(1971年〜1974年)
※日本人(日本国籍者)が対象
※東京圏は「埼玉県」「千葉県」「東京都」「神奈川県」の合計
※関西は「滋賀県」「京都府」「大阪府」「兵庫県」「奈良県」「和歌山県」の合計
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

きょう日本のニュース報道で「ケネディ」という言葉が流れました。
なぜ「トランプ」と「ケネディ」が関係しているのかを知りたい方には下の記事がおすすめです。

■「増田俊男の時事直言」2024年11月7日号
http://www.masuda-toshio.com/2024/11/07/
『トランプはかつてケネディ大統領が挑戦して失敗(暗殺)したように国家の通貨の自由裁量権をFRBから取り戻そうとしている。』
『FRB(連邦銀行)の株主は100%ユダヤ資本であり、国家に通貨を貸付けることで国家に対する債権者としての地位を維持している。』

■「増田俊男の時事直言」2024年11月8日号
http://www.masuda-toshio.com/2024/11/08/
『FRB(ユダヤ資本)からドル発行権を国家(政府)に移行しようとした大統領(ケネディなど)はことごとく暗殺されてきた。』
『トランプは(FRBでなく)国家(合衆国)でトランプダラーを発行しようとしているのに今回の大統領選でウォール街(ユダヤ資本)をはじめユダヤ資本のゴールドマン・サックスやブラックロック等がトランプを支持したのは何故か?』

世界支配層のシナリオによっては、これから世の中が大きく動いていく可能性があります。
第2次世界大戦のときに日本で巨大地震が起きたように、世の中が大きく動くときには色々なことが同時に起きることがあります。

第3次世界大戦のときに「南海トラフ巨大地震」が起きるかもしれないので注意したほうがいいかもしれません。

No.250747 2024/11/15(Fri) 19:55:04
全19580件 [ ページ : << 1 ... 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 ... 979 >> ]