[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
7日のコビット19日本全国の新規感染者は23万8,654人で、2021年12月1日126人の1,894倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
7日のキューバの新規感染者は28人で、2021年12月1日142人の5分の1,
7日のインドの新規感染者は163人で日本の人口に直すと14.554人、
2021年12月1日9,765人の59.9分の1、
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら、7日の日本全国の新規感染者は2人に成っていた。。。

No.242174 2023/01/08(Sun) 17:12:36
諏訪之瀬島で噴火 噴煙1000メートルまで上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で7日、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5118b840a78fd2b94e7d6c0a31f3866cbfb7a3

No.242173 2023/01/08(Sun) 16:40:36
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【1/31 7:05更新】

◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]*155回(←1/30分迄)
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]===回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*220]*142]===回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]===回
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]===回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]===回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]===回
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]===回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]===回
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]===回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]===回
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]*155回(←1/30分迄)

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月〜2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月〜2008/12月
2009/12月〜2010/01月
2010/11月〜2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月〜2014/03月
2014/12月〜2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月〜2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月〜2017/04月
2017/12月〜2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月〜2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.242172 2023/01/08(Sun) 05:31:19
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(1/30分)は下記のとおり。
23/1/31 6:21〜6:41 異常表示[M……]等 観察回数は15回となった(実験所要時間=20分)。実験終了時=室温13.5,湿度60%。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】年間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】中間計[*155]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*155]=09,14,*03,02,04,04,04,03,01,06,03,*04,00,00,01,06,04,11,06,01,01,02,06,14,12,05,07,04,*03,*15回←[1/30分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月が最大の落ち込みでした。
◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/1/29分の25回から1/30分が4回へと激減(1/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/3/10分の21回から3/11分が3回へと激減(3/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/3/02分の20回から3/03分が6回へと急減(3/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。

◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【1/31 7:04更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.242171 2023/01/08(Sun) 05:27:13
(No Subject) / 中央
ドドドド ドドドドと動いています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.242170 2023/01/08(Sun) 04:37:52
88号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5788 '23 1/7

?@『本日の地震 3回(23時現在)』
7日 07時56分 浦河沖 M3.8
7日 07時27分 釧路沖 M4.3(最大)
7日 07時09分 福島県 M1.8

7日の月齢は15.1。


?A『Nictイオノ』
赤3(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄1)
未精査。


?B『沖縄P嵐』
1/7 16:45 - 21:45 5時間
最大 19:30 +5.2MHz  12.3MHz 


?C『プロトン、放射線帯電子、TEC』
静穏レベル


?D『デリンジャー現象』
日本上空でデリンジャー現象の発生は確認されませんでした。
今後1日間、Mクラスフレアの発生に伴い、デリンジャー現象が発生する可能性が30〜50%あります。


?E『篠原情報( 1/ 7 13:37 更新)』

続く。

No.242169 2023/01/07(Sat) 23:08:03
彗星が先か、大地震が先か? / ブラブラボウフラ猫彗星
8,417 回視聴 2023/01/04、ZTF彗星(C/2022 E3)観望のポイントを説明。一月末は一晩中見られる好条件

1999年のアメリカ映画、エンド・オブ・デイズ【若きシュワちゃんのアクション×悪魔退治をHuluで】
映画『エンド・オブ・デイズ』のあらすじを紹介します。
1979年ある満月の夜空に彗星が横切っていた・・ それは神の目のお告げ、今日娘が生まれる予兆だった。ローマ法王は各都市に密使を送り娘を探すように指令を出した。何故なら娘はサタンの子を宿し滅亡の日をもたらすからだった。
それから20年後の1999年12月28日火曜日、20世紀の終わりまであと数日となったその日、道路工事中に突然地震が発生してあちこちが爆発し火の手が上がった。その火の中から不気味な何かが飛び出してきて男に乗り移った。
https://mihocinema.com/end-of-days-1354
https://kaigai-drama-eiga.com/2017/02/21/end-of-days/
■映画では月の眉毛のような彗星の描写でしたが、間もなく正体を現すZTF彗星こそ、最後の前兆か?
12月28日に起きた大地震は
2016年12月28日21時38分頃茨城県北部M6.3震度6弱
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/detail/2016/12/28/2016-12-28-21-38-51.html

No.242168 2023/01/07(Sat) 23:01:14
(No Subject) / ・・・
コビット19に感染して死亡した1日の人数が6日456人、7日463人と2日連続過去最多を更新した日本だが、
因みに、2021年12月30日〜2022年1月11日までは全国の死者が連日0人だった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230106/k10013942991000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230107/k10013943841000.html
欧州でもここ2日で死者が過去最多となっているようである。
https://indeep.jp/end-mics-2023jan/
日本は5回目追加接種率が世界1位で、感染者も死者も米国を抜いて現在ワースト1,
欧州もmRNAワクチン接種率が高い。
一方、非RNAに切り替えたキューバでは2022年4月14日以降最大で1人でほぼ0人(8月23日以降0人)で推移している。
インドも3回目以降の接種率が1桁前半で死者も、2022年5月以降は2021年〜2022同期と比べて激減している。
やはり、mRNAワクチン接種は、感染者と死者を激増させる逆効果しかないことは真実である。。。

No.242167 2023/01/07(Sat) 21:51:26
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと強くなりました。鼓膜がフルフルしています。
No.242166 2023/01/07(Sat) 21:33:23
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7日のラドン値は、67-63㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.242165 2023/01/07(Sat) 21:13:10
あくまでも参考 / 参考
あくまでも!
&t=1033s
参考で宜しく!

No.242164 2023/01/07(Sat) 21:11:23
CASIO JS-25第1に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
1/7 11:07点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて、極めて稀な表示。定例的表示の途絶え現象【13日後】が発生。

【特記事項】【重要】
★ 今回の表示は、2001/8/17購入以降で4回目の極めて、極めて稀な表示。
★ 電卓観察の経験上、極めて、極めて稀な表示は【要注意】です。
★ 同電卓の定例的表示の観察数は、通常、夏場に激減して、9月以降に回復し、増加する傾向が見られる。
★ しかし2022年10月以降、今回迄で僅か5回しか観察されておらず、異様に激減しているのが、非常に気になる。
★ 一体、何の前兆なのだろうか……??。不気味な感じがする。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17063,No.17064。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.242163 2023/01/07(Sat) 20:58:58
分かりやすいランキングが見つかった / ブラブラボウフラ・サムライ青柿響
全国高校サッカー選手権大会 2022-2023年、優勝候補・優勝予想アンケートを実施中!
https://www.xn--8wv97xz6xo7h.online/highschool-soccer-yusho/
10位 京都:東山 (2%, 19 Votes) 対 23位 岡山:岡山学芸館 (1%, 7 Votes)
地震が多い都道府県の危険度ランキング47選【2023最新版】
10位:長野県 震度5以上 30回、23位:秋田県 震度5以上 13回
https://rank1-media.com/I0005071/&page=0
★専門家が警告する危険地帯こそ、安全地帯かも知れない。

No.242162 2023/01/07(Sat) 19:49:28
十島村・諏訪之瀬島で噴火5回 噴煙最高1300メートル上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で6日、噴煙量が中量以上の噴火が5回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1300メートルで雲に入った。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e5dcb65ea72522f1577cba28656d6c09a39ff1d
🌋ハワイ島でマウナロアに続いてキラウエアも1年4カ月ぶりに噴火 6日時点で危険性はなし
https://news.yahoo.co.jp/articles/9005e4286cdd539f2fa07a41bcdf50fc72286d5c

No.242161 2023/01/07(Sat) 19:38:02
(No Subject) / ・・・
6日のコビット19日本全国の新規感染者は24万5,542人で、2021年12月1日126人の1,948.75倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
6日のキューバの新規感染者は18人で2021年12月1日142人の7.89分の1,
6日のインドの新規感染者は214人で日本の人口に直すと19.1人、
2021年12月1日9,765人の45.63分の1,
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら6日の全国の新規感染者は3人以下に成っていた。。。

No.242160 2023/01/07(Sat) 18:14:06
人類の未来も想定外の想定外になる / ブラブラボウフラ・サムライ青柿響
【独自調査】全国ランキング みんなが見てる高校サッカー部ってどこ?アクセスランキング【2022年1月〜6月】
https://www.juniorsoccer-news.com/post-883033
★今大会の下馬評を調べていましたが、このデータしか見つからなかった。
決勝は18位の岡山(青)と33位の京都(赤)に決まりましたが、優勝はサムライブルーの岡山と予想します。
https://sports.yahoo.co.jp/contents/11947
2023年はトップ10が全滅するほどの想定外の結果となりましたが、人類の未来も想定外の想定外になると思います。
どちらの試合もPK戦の最後の1分まで分からないほど、見ていて楽しい試合だったので、200点満点の満足度でした。
■岡山VS京都だから、岡山が勝ったら日本の首都が岡京となるこんな未来もあり得るでしょう。
一時期、極一部で流行ってた。でも2020年過ぎちゃったので、今は2030年と改定された予言地図が出回ってる。
https://twitter.com/rockfish31/status/1397058346050461697

No.242159 2023/01/07(Sat) 16:43:11
残念ながら日本の高齢政治家は「現在の少子化の本質」を理解していません / 牡丹鍋
★2023年 岸田政権 賃上げ・“異次元”少子化対策の勝算は?(YouTube)

日本の高齢政治家は「現在の少子化の本質」を理解していないので、出て来る政策が「的外れ」のものばかりです。
マスコミ関係者も自分の身の回りしか見ておらず、客観的なデータを調べずに「主観的な主張」ばかりしています。

日本の少子化が止まるどころか逆にどんどん加速しているのは、政策や報道が完全にずれているからでしょう。
このままいけば、日本民族は本当に消滅してしまうでしょう。

まず、現在の日本の少子化の主な原因ですが、それは「独身女性の比率の上昇」です。
マスコミが「女性1人が生む子供の数」をよく紹介しますが、この数字のカラクリはこうなっています。(わかりやすく単純化)
--------------------------
A子さん…夫あり、子供2人
B子さん…夫あり、子供2人

子供4人÷女性2人=女性1人が生む子供の数2人
--------------------------
A子さん…夫あり、子供3人
B子さん…夫なし、子供なし

子供3人÷女性2人=女性1人が生む子供の数1.5人
--------------------------
子育てをしている女性が「2人〜3人」の子供を連れている光景をよく見かけますが、子供のいない独身女性が多ければ多いほど「女性1人が生む子供の数」はどんどん減ってしまうのです。

下の表は、日本の「夫あり女性」「夫なし女性(独身女性)」の人数と割合の一覧です。
現在の日本人女性の結婚出産ピークは「20歳代後半〜30歳代前半」ですが、この世代の独身女性の比率が上昇し続けていることがわかります。

■日本の「夫あり女性」「夫なし女性」の人数と割合(1960年〜2020年)※転載自由
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 15〜19歳女性 夫あり 6万2035人(1.3%) 夫なし 460万2968人(98.7%)
1965年 日本 15〜19歳女性 夫あり 7万0567人(1.3%) 夫なし 534万7724人(98.7%)★
1970年 日本 15〜19歳女性 夫あり 8万3413人(1.8%) 夫なし 445万9029人(98.2%)
1975年 日本 15〜19歳女性 夫あり 5万2339人(1.3%) 夫なし 385万5402人(98.7%)
1980年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万8381人(0.9%) 夫なし 400万8488人(99.1%)
1985年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万7465人(0.9%) 夫なし 433万0352人(99.1%)
1990年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万5493人(0.7%) 夫なし 479万6395人(99.3%)☆
1995年 日本 15〜19歳女性 夫あり 2万7105人(0.7%) 夫なし 412万5246人(99.3%)
2000年 日本 15〜19歳女性 夫あり 3万1216人(0.9%) 夫なし 362万2585人(99.1%)
2005年 日本 15〜19歳女性 夫あり 2万5296人(0.8%) 夫なし 316万9404人(99.2%)
2010年 日本 15〜19歳女性 夫あり 1万7234人(0.6%) 夫なし 292万3119人(99.4%)
2015年 日本 15〜19歳女性 夫あり 1万5510人(0.5%) 夫なし 293万0307人(99.5%)
2020年 日本 15〜19歳女性 夫あり 9802人(0.4%) 夫なし 276万8886人(99.6%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 20〜24歳女性 夫あり 131万9303人(31.2%) 夫なし 291万0690人(68.8%)
1965年 日本 20〜24歳女性 夫あり 144万6447人(31.4%) 夫なし 315万4738人(68.6%)
1970年 日本 20〜24歳女性 夫あり 149万1402人(27.7%) 夫なし 388万9853人(72.3%)★
1975年 日本 20〜24歳女性 夫あり 136万8165人(30.4%) 夫なし 313万8215人(69.6%)
1980年 日本 20〜24歳女性 夫あり 84万8796人(21.9%) 夫なし 302万7116人(78.1%)
1985年 日本 20〜24歳女性 夫あり 72万3672人(18.0%) 夫なし 330万1584人(82.0%)
1990年 日本 20〜24歳女性 夫あり 58万3349人(13.6%) 夫なし 370万0834人(86.4%)
1995年 日本 20〜24歳女性 夫あり 61万0511人(12.6%) 夫なし 421万7669人(87.4%)☆
2000年 日本 20〜24歳女性 夫あり 46万6018人(11.3%) 夫なし 364万6696人(88.7%)
2005年 日本 20〜24歳女性 夫あり 37万3193人(10.4%) 夫なし 322万0827人(89.6%)
2010年 日本 20〜24歳女性 夫あり 29万4389人(9.5%) 夫なし 280万2429人(90.5%)
2015年 日本 20〜24歳女性 夫あり 22万6333人(7.6%) 夫なし 276万1951人(92.4%)
2020年 日本 20〜24歳女性 夫あり 20万0384人(6.5%) 夫なし 288万5581人(93.5%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 25〜29歳女性 夫あり 316万5896人(76.3%) 夫なし 98万3971人(23.7%)
1965年 日本 25〜29歳女性 夫あり 337万6668人(79.6%) 夫なし 86万4823人(20.4%)
1970年 日本 25〜29歳女性 夫あり 369万5575人(80.3%) 夫なし 90万6465人(19.7%)
1975年 日本 25〜29歳女性 夫あり 417万5836人(77.8%) 夫なし 119万1558人(22.2%)★
1980年 日本 25〜29歳女性 夫あり 334万8413人(74.5%) 夫なし 114万4090人(25.5%)
1985年 日本 25〜29歳女性 夫あり 262万1907人(67.7%) 夫なし 124万8312人(32.3%)
1990年 日本 25〜29歳女性 夫あり 229万5605人(57.8%) 夫なし 167万2831人(42.2%)
1995年 日本 25〜29歳女性 夫あり 215万1902人(49.8%) 夫なし 216万5860人(50.2%)
2000年 日本 25〜29歳女性 夫あり 209万9428人(43.5%) 夫なし 272万2033人(56.5%)☆
2005年 日本 25〜29歳女性 夫あり 155万9535人(38.2%) 夫なし 251万8198人(61.8%)
2010年 日本 25〜29歳女性 夫あり 130万3214人(37.1%) 夫なし 221万3309人(62.9%)
2015年 日本 25〜29歳女性 夫あり 110万9787人(34.6%) 夫なし 210万1623人(65.4%)
2020年 日本 25〜29歳女性 夫あり 100万3036人(32.3%) 夫なし 210万1966人(67.7%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 30〜34歳女性 夫あり 326万9183人(86.0%) 夫なし 53万1788人(14.0%)
1965年 日本 30〜34歳女性 夫あり 364万5742人(88.0%) 夫なし 49万6343人(12.0%)
1970年 日本 30〜34歳女性 夫あり 379万9880人(89.9%) 夫なし 42万5504人(10.1%)
1975年 日本 30〜34歳女性 夫あり 414万8446人(89.8%) 夫なし 47万2136人(10.2%)
1980年 日本 30〜34歳女性 夫あり 470万9754人(88.1%) 夫なし 63万7079人(11.9%)★
1985年 日本 30〜34歳女性 夫あり 387万1475人(86.2%) 夫なし 62万1384人(13.8%)
1990年 日本 30〜34歳女性 夫あり 319万3773人(82.9%) 夫なし 65万7705人(17.1%)
1995年 日本 30〜34歳女性 夫あり 306万3708人(76.6%) 夫なし 93万6989人(23.4%)
2000年 日本 30〜34歳女性 夫あり 298万9254人(69.0%) 夫なし 134万5554人(31.0%)
2005年 日本 30〜34歳女性 夫あり 302万5065人(62.8%) 夫なし 178万9049人(37.2%)☆
2010年 日本 30〜34歳女性 夫あり 246万0055人(60.8%) 夫なし 158万4425人(39.2%)
2015年 日本 30〜34歳女性 夫あり 215万7129人(59.0%) 夫なし 149万6226人(41.0%)
2020年 日本 30〜34歳女性 夫あり 188万5313人(57.4%) 夫なし 139万7210人(42.6%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万3054人(85.9%) 夫なし 46万6620人(14.1%)
1965年 日本 35〜39歳女性 夫あり 330万6613人(87.5%) 夫なし 47万2036人(12.5%)
1970年 日本 35〜39歳女性 夫あり 368万8521人(89.6%) 夫なし 42万9497人(10.4%)
1975年 日本 35〜39歳女性 夫あり 381万4679人(90.6%) 夫なし 39万4478人(9.4%)
1980年 日本 35〜39歳女性 夫あり 415万5679人(90.3%) 夫なし 44万8201人(9.7%)
1985年 日本 35〜39歳女性 夫あり 471万3636人(88.3%) 夫なし 62万3365人(11.7%)★
1990年 日本 35〜39歳女性 夫あり 391万0560人(87.5%) 夫なし 55万7952人(12.5%)
1995年 日本 35〜39歳女性 夫あり 328万3532人(84.9%) 夫なし 58万3538人(15.1%)
2000年 日本 35〜39歳女性 夫あり 318万0969人(79.9%) 夫なし 80万1757人(20.1%)
2005年 日本 35〜39歳女性 夫あり 313万5144人(73.8%) 夫なし 111万3979人(26.2%)
2010年 日本 35〜39歳女性 夫あり 331万7927人(69.8%) 夫なし 143万7189人(30.2%)☆
2015年 日本 35〜39歳女性 夫あり 283万2499人(68.2%) 夫なし 132万2817人(31.8%)
2020年 日本 35〜39歳女性 夫あり 250万1549人(67.7%) 夫なし 119万0874人(32.3%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 40〜44歳女性 夫あり 225万3603人(81.5%) 夫なし 51万2582人(18.5%)
1965年 日本 40〜44歳女性 夫あり 276万1335人(84.8%) 夫なし 49万3405人(15.2%)
1970年 日本 40〜44歳女性 夫あり 321万7364人(86.9%) 夫なし 48万5242人(13.1%)
1975年 日本 40〜44歳女性 夫あり 363万5215人(88.7%) 夫なし 46万3084人(11.3%)
1980年 日本 40〜44歳女性 夫あり 373万8371人(89.5%) 夫なし 43万6790人(10.5%)
1985年 日本 40〜44歳女性 夫あり 404万9157人(88.4%) 夫なし 53万1684人(11.6%)
1990年 日本 40〜44歳女性 夫あり 462万5552人(87.4%) 夫なし 66万7448人(12.6%)★
1995年 日本 40〜44歳女性 夫あり 385万4628人(86.3%) 夫なし 61万2698人(13.7%)
2000年 日本 40〜44歳女性 夫あり 322万7728人(83.9%) 夫なし 62万0364人(16.1%)
2005年 日本 40〜44歳女性 夫あり 311万0749人(78.7%) 夫なし 84万4133人(21.3%)
2010年 日本 40〜44歳女性 夫あり 312万4351人(73.2%) 夫なし 114万3549人(26.8%)
2015年 日本 40〜44歳女性 夫あり 342万5625人(70.4%) 夫なし 143万8480人(29.6%)☆
2020年 日本 40〜44歳女性 夫あり 294万5101人(70.5%) 夫なし 123万2468人(29.5%)
-----------------------------------------------------------------------------
1960年 日本 45〜49歳女性 夫あり 198万1039人(76.8%) 夫なし 59万7349人(23.2%)
1965年 日本 45〜49歳女性 夫あり 214万6022人(79.0%) 夫なし 57万1142人(21.0%)
1970年 日本 45〜49歳女性 夫あり 266万2070人(82.6%) 夫なし 56万0705人(17.4%)
1975年 日本 45〜49歳女性 夫あり 315万0613人(85.1%) 夫なし 55万3500人(14.9%)
1980年 日本 45〜49歳女性 夫あり 352万3372人(86.9%) 夫なし 52万9323人(13.1%)
1985年 日本 45〜49歳女性 夫あり 360万1744人(87.0%) 夫なし 54万0526人(13.0%)
1990年 日本 45〜49歳女性 夫あり 391万8562人(86.7%) 夫なし 60万1069人(13.3%)
1995年 日本 45〜49歳女性 夫あり 449万9156人(85.3%) 夫なし 77万4110人(14.7%)★
2000年 日本 45〜49歳女性 夫あり 372万3995人(84.3%) 夫なし 69万2279人(15.7%)
2005年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万7818人(81.5%) 夫なし 70万4394人(18.5%)
2010年 日本 45〜49歳女性 夫あり 301万1616人(76.4%) 夫なし 93万2261人(23.6%)
2015年 日本 45〜49歳女性 夫あり 310万6999人(71.5%) 夫なし 123万9383人(28.5%)
2020年 日本 45〜49歳女性 夫あり 341万0178人(70.0%) 夫なし 146万4380人(30.0%)☆
-----------------------------------------------------------------------------
※★…第1次ベビーブーム世代、☆…第2次ベビーブーム世代
※夫なし…「未婚(入籍経験なし独身)」「離別(入籍経験あり独身)」「死別」の合計
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(各年10月1日時点)

「独身女性の比率が上昇し続けている」ことも気になりますが、「夫あり女性の人数がどんどん減っている」ことにも要注意です。
これは、第二次ベビーブーム世代から下の世代は「人口が右肩下がりに減っている」ことと関係しています。

「独身女性の比率が上昇」しているうえに、「若い女性の人口が右肩下がり」で減っているわけですから、日本の少子化が止まるどころか逆にどんどん加速しているのは当たり前なのです。
こうした「現在の少子化の本質」を日本の高齢政治家が理解しているとは思えません。

では、なぜ日本では「独身女性の比率」が上昇しているのでしょうか。
それは、日本では「女性の大学進学率」や「女性の大卒就職率」が長期的に上昇傾向になっているからです。(※就職率は景気変動の影響あり。)

■日本の「女性の大学進学率」「女性の大卒就職率」(1954年〜2022年)※転載自由
-----------------------------------------------------------
1954年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 72.8%
1955年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 67.5%
1956年 日本 大学進学率(女性) 2.3% 大卒就職率(女性) 56.7%
1957年 日本 大学進学率(女性) 2.5% 大卒就職率(女性) 57.2%
1958年 日本 大学進学率(女性) 2.4% 大卒就職率(女性) 59.1%
1959年 日本 大学進学率(女性) 2.3% 大卒就職率(女性) 57.1%
1960年 日本 大学進学率(女性) 2.5% 大卒就職率(女性) 64.1%
1961年 日本 大学進学率(女性) 3.0% 大卒就職率(女性) 69.1%
1962年 日本 大学進学率(女性) 3.3% 大卒就職率(女性) 70.0%
1963年 日本 大学進学率(女性) 3.9% 大卒就職率(女性) 70.6%
1964年 日本 大学進学率(女性) 5.1% 大卒就職率(女性) 71.0%
1965年 日本 大学進学率(女性) 4.6% 大卒就職率(女性) 66.7%
1966年 日本 大学進学率(女性) 4.5%★大卒就職率(女性) 61.9%
1967年 日本 大学進学率(女性) 4.9%★大卒就職率(女性) 62.1%
1968年 日本 大学進学率(女性) 5.2%★大卒就職率(女性) 64.0%
1969年 日本 大学進学率(女性) 5.8% 大卒就職率(女性) 61.5%
1970年 日本 大学進学率(女性) 6.5% 大卒就職率(女性) 59.9%★
1971年 日本 大学進学率(女性) 8.0% 大卒就職率(女性) 60.8%★
1972年 日本 大学進学率(女性) 9.3% 大卒就職率(女性) 57.9%★
1973年 日本 大学進学率(女性) 10.6% 大卒就職率(女性) 60.3%
1974年 日本 大学進学率(女性) 11.6% 大卒就職率(女性) 63.9%
1975年 日本 大学進学率(女性) 12.7% 大卒就職率(女性) 62.8%
1976年 日本 大学進学率(女性) 13.0% 大卒就職率(女性) 57.6%
1977年 日本 大学進学率(女性) 12.6% 大卒就職率(女性) 59.4%
1978年 日本 大学進学率(女性) 12.5% 大卒就職率(女性) 60.2%
1979年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 62.9%
1980年 日本 大学進学率(女性) 12.3% 大卒就職率(女性) 65.7%
1981年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 67.6%
1982年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 69.2%
1983年 日本 大学進学率(女性) 12.2% 大卒就職率(女性) 69.4%
1984年 日本 大学進学率(女性) 12.7% 大卒就職率(女性) 70.7%
1985年 日本 大学進学率(女性) 13.7% 大卒就職率(女性) 72.4%
1986年 日本 大学進学率(女性) 12.5% 大卒就職率(女性) 73.4%
1987年 日本 大学進学率(女性) 13.6% 大卒就職率(女性) 73.6%
1988年 日本 大学進学率(女性) 14.4% 大卒就職率(女性) 75.2%
1989年 日本 大学進学率(女性) 14.7% 大卒就職率(女性) 78.5%
1990年 日本 大学進学率(女性) 15.2%☆大卒就職率(女性) 81.0%
1991年 日本 大学進学率(女性) 16.1%☆大卒就職率(女性) 81.8%
1992年 日本 大学進学率(女性) 17.3%☆大卒就職率(女性) 80.4%
1993年 日本 大学進学率(女性) 19.0%☆大卒就職率(女性) 75.6%
1994年 日本 大学進学率(女性) 21.0% 大卒就職率(女性) 67.6%☆
1995年 日本 大学進学率(女性) 22.9% 大卒就職率(女性) 63.7%☆
1996年 日本 大学進学率(女性) 24.6% 大卒就職率(女性) 63.5%☆
1997年 日本 大学進学率(女性) 26.0% 大卒就職率(女性) 64.8%☆
1998年 日本 大学進学率(女性) 27.5% 大卒就職率(女性) 64.5%
1999年 日本 大学進学率(女性) 29.4% 大卒就職率(女性) 59.8%
2000年 日本 大学進学率(女性) 31.5% 大卒就職率(女性) 57.1%
2001年 日本 大学進学率(女性) 32.7% 大卒就職率(女性) 59.6%
2002年 日本 大学進学率(女性) 33.8% 大卒就職率(女性) 60.0%
2003年 日本 大学進学率(女性) 34.4% 大卒就職率(女性) 58.8%
2004年 日本 大学進学率(女性) 35.2% 大卒就職率(女性) 59.7%
2005年 日本 大学進学率(女性) 36.8% 大卒就職率(女性) 64.1%
2006年 日本 大学進学率(女性) 38.5% 大卒就職率(女性) 68.1%
2007年 日本 大学進学率(女性) 40.6% 大卒就職率(女性) 72.3%
2008年 日本 大学進学率(女性) 42.6% 大卒就職率(女性) 74.6%
2009年 日本 大学進学率(女性) 44.2% 大卒就職率(女性) 73.4%
2010年 日本 大学進学率(女性) 45.2% 大卒就職率(女性) 66.6%
2011年 日本 大学進学率(女性) 45.8% 大卒就職率(女性) 67.6%
2012年 日本 大学進学率(女性) 45.8% 大卒就職率(女性) 70.2%
2013年 日本 大学進学率(女性) 45.6% 大卒就職率(女性) 73.4%
2014年 日本 大学進学率(女性) 47.0% 大卒就職率(女性) 75.8%
2015年 日本 大学進学率(女性) 47.4% 大卒就職率(女性) 78.5%
2016年 日本 大学進学率(女性) 48.2% 大卒就職率(女性) 80.7%
2017年 日本 大学進学率(女性) 49.1% 大卒就職率(女性) 82.1%
2018年 日本 大学進学率(女性) 50.1% 大卒就職率(女性) 82.9%
2019年 日本 大学進学率(女性) 50.7% 大卒就職率(女性) 83.6%
2020年 日本 大学進学率(女性) 50.9% 大卒就職率(女性) 83.2%
2021年 日本 大学進学率(女性) 51.7% 大卒就職率(女性) 79.8%
2022年 日本 大学進学率(女性) 53.4% 大卒就職率(女性) 80.0%
-----------------------------------------------------------
※★…第1次ベビーブーム世代、☆…第2次ベビーブーム世代
※大学進学率…大学(学部)への進学率(過年度高卒者等を含む)
※大卒就職率…各年3月卒業者に占める就職者(就職進学者を含む)の割合
※出典:文部科学省「学校基本調査」

「4年制大学」を卒業して就職した女性が仕事や職場に慣れる頃にはすでに「20歳代後半」になっています。
現在の日本人女性の結婚出産動向を調べると、結婚は「20歳代後半〜30歳前後」、出産は「30歳代前半」のうちに済ませるケースが多くなっています。

ということは、大卒女性が仕事や職場に慣れる頃には既に「結婚適齢期」になっているわけです。
その時期に運よく良い相手に出会うことができればいいのですが、そういった機会に恵まれなかった場合には「独身生活」がずるずると続くことになります。

子供の頃は、女子のほうが男子よりも成長が早いですが、本格的に老化が始まる時期も女性のほうが男性よりも早いです。
男性の本格的な老化が「50歳代半ば直後」くらいから始まるのに対して、女性の本格的な老化は「50歳直前」くらいから始まります。(※女性の合計特殊出生率の算出対象年齢が「15歳〜49歳」なのもそのため。近年では50歳以上女性の出産事例もほとんど無い。)

よほど若づくりでもない限り、30歳代後半の女性は見た目的にも完全に「おばさん」になっていて、結婚の可能性はどんどん低くなっていきます。
大学に進学して就職した女性は、結婚相手を探すための猶予期間が短いため、「一生独身」そして「子供なし」になる可能性が高いのです。

ただ、私が知っている地元の60歳代後半女性の娘さん(次女)のように、最近では「女性が好きな女性」(※男性には全く興味がないらしい)もいるそうです。
そういった女性は、無理して男性と結婚して子供を生む必要はないでしょう。

男性と結婚して子供を生みたい(妊娠能力もある)のに何らかの理由で実現できない女性たちをサポート(後押し)する政策が一番必要なのでしょう。
今までどおり支配層が「お茶を濁す」ことばかりやっているようでは、大震災や世界大戦で日本民族は本当に「終わる」でしょう。

No.242158 2023/01/07(Sat) 16:12:50
(No Subject) / ・・・
米国で、オミクロン株の派生型XBB・1.5が12月31日までの1週間で40.5%(CNNは41%)、前週の21.7%から急増している。
https://forbesjapan.com/articles/detail/53301
https://www.cnn.co.jp/fringe/35198183.html
https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/omicron-xbb/
中和抗体からの逃避能力が高くなっているとのことだが、mRNAワクチン接種で後天性免疫・抗体不全症を発症させるので、抗体が効果がないことは従来型のコビット19(遺伝子変異続けるので何れ従来の古い型は消えて新しい型にすべてが変異=進化する)でも同等である。。。

ところで、NHKの情報は間違いの可能性が高く、1月7日までの1週間で27.6%(CNNnオ12月末41%から13.4%減少していることに成るの)は間違いで在ろう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230107/k10013943641000.html

No.242157 2023/01/07(Sat) 15:32:22
トンガ巨大噴火は1月5〜14日に動き出した / ブラブラボウフラ・サムライ青柿響
追記・・高校サッカー準決勝はサムライブルーの青いユニフォームのチームを応援していますが、このままなら決勝は青同士の対戦になるので、岡山と熊本は色を変えるでしょう。
https://sports.yahoo.co.jp/contents/11947

1/7 (土) 12:20 〜 12:45 (25分)探検ファクトリー選ワクワクと安全性かなえる新技術 子供が夢中!公園の遊具工場[解][字]
高校サッカー準決勝を見ていて、チャンネルを変えた瞬間にこの番組のウサギの玩具が冒頭から紹介されていた。
2023年(ウサギ年)を占う被写体として旧式タイプを紹介してきましたが、それ以前に「兎の穴」という古本屋で手に入れたサンデー毎日の大地震記事こそ、参考になりそうです。
1978年1月14日 伊豆大島近海の地震 M7.0、東京都伊豆大島と神奈川県横浜市で最大震度5、死者25人
2022年1月5日にはトンガ海底火山は一旦弱まったが、1月14日4時ごろに活動を再開して大規模噴火が発生。

No.242156 2023/01/07(Sat) 13:09:36
自然界の爆竹のようなイタズラ前兆 / ブラブラボウフラ・サムライ青柿響
今朝は7時9〜56分までに、ホップ、ステップ、ジャンプのような短時間で起きた有感が気になったが、会津と言えば磐梯山、釧路は南海地震や東日本大震災を予告した温泉、浦河は競走馬の産地などスマトラM9.1が起きた有馬記念などです。
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
伊勢神宮で“爆竹”が破裂 岸田総理訪問の40分前に[2023/01/07 05:52]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000282481.html
幼少の頃は町一番のイタズラ小僧でしたが、神社のお祭りでは、爆竹に火のついた線香を巻いた時限爆弾で悪友と遊んでいたのを思い出した。
被害のない震度4〜5の地震を百発百中当てる人ほど、本命の大震災に限って外れるものですが、自然界の爆竹のようなイタズラ前兆に千回も騙されて来ました。

No.242155 2023/01/07(Sat) 11:31:16
全19585件 [ ページ : << 1 ... 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 ... 980 >> ]