[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

83号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5783 '23 1/2

?@『本日の地震 1回(23時現在)』
2日 14時20分 浦河沖 M4.2 震度2

2日の月齢は10.1。


?A『磐梯山その後』
磐梯山情報(臨時) 第2号(1月2日16時00分 仙台管区気象台)。

磐梯山では、火山性地震の増加がみられたことから、火山活動が高まっている可能性があります。火山活動の状況により噴火警戒レベル2に引き上げる可能性があります。今後の火山活動の推移に注意して下さい。
磐梯山で、12月27日12時頃から増加していた火山性地震は、28日午後以降減少傾向がみられています。本日(令和5年1月2日)火山性地震は観測されていませんが、これまで顕著な増加がみられていたことから、火山活動が高まっている可能性があり、引き続き今後の火山活動の推移に注意が必要です。
1月2日15時現在の火山性地震の回数は以下のとおりです。
                  火山性地震
 12月27日(12時から)     15回
    28日            780回
    29日            426回
    30日            160回
    31日             12回
  1月 1日             0回
  1月 2日(15時まで)     0回


?B『Nictイオノ』
赤2(稚内2、国分寺0、山川0、沖縄0)
北注意。


?C『沖縄P嵐警戒』
1/2 14:45 - 21:45 7時間
最大 17:15 +5.3MHz  15.5MHz


?D『TEC』
続く

No.242093 2023/01/02(Mon) 22:56:31
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、2日のラドン値は、52-56-52㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.242092 2023/01/02(Mon) 21:07:44
墓場へのカウントダウン / ブラブラボウフラ・サムライ青森
黄金のけん玉ブログ(127人)
https://golden-tamatama.com/
ほぼ毎日ブログが更新されて来た人気サイトが3日も更新がないと、コロナで死んだか緊急事態となったとか悪い予測をするようになりましたが、私のように年間1000件以上書くネタが無くなった時は、呼吸が停止したと思える年月が続いて来ました。
年賀状や誕生日に「おめでとう」なんて死語になりつつありますが、墓場へのカウントダウン過ぎません。
初詣に限らず、神社仏閣で欲望を満たす為に拝んだ事は一度もありませんが、拝んだ数だけ寿命が縮じむと思って来ました。
1/2(月) 20:07配信、ヘリが空中衝突、4人死亡 豪東部ゴールドコースト
https://news.yahoo.co.jp/articles/498c2664b0be06cc9e3dd2acc189b6e121ab7a2c
このニュースが配信される1時間前にラジコンヘリの神業操縦を見ていましたが、ラジコンヘリを10機以上壊した経験がある私にとって、この操縦は目隠しをして飛ばすほどの神業なのです。
豪州の4人死亡事故(3人が重体)を予知したかのようなシンクロですが、世界には様々な神業が出来る人々がいるのに、未来が予知出来る人が皆無なのは不思議です。
Miniature Jet Fighter Flies 500KM/H(この動画の9分以降)

No.242091 2023/01/02(Mon) 20:55:21
(No Subject) / ・・・
1月1日のコビット19日本全国の新規感染者は8万6,924人で、2021年12月1日126人の689.873倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
1日にキューバの新規感染者は25人で、2022年1月2日469人の18.76分の1、
1日のインドの新規感染者は173人で、日本の人口に直すと15.446人、
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以上を止めていたら1日の日本全国の新規感染者は16人以下に成っていた。。。

No.242090 2023/01/02(Mon) 19:28:21
新年ジャンボロト6 / ブラブラボウフラ・サムライ青森
新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。頑張ります! 中国全土で感染者6億人!日本への中国からの陽性入国者、

No.242089 2023/01/02(Mon) 17:26:22
田沢湖→西湖→芦ノ湖(箱根) / ブラブラボウフラ・サムライ青森
駒大のエース田沢廉、3区希望も大八木監督は却下…三冠へ勝負どころと読む2区に3年連続起用
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6dbf9844e43d449b87f5e420dbea68eed2aba05
訳ありで応援していた田沢(青森山田出身4年)の駒大が19年ぶり往路優勝しましたが、サッカーも青森山田の連覇はあるか?
日本一深い湖(田沢湖)に生息していたクニマスが絶滅して、富士五湖の西湖で発見されたのが2012年でしたが、人類絶滅を救うカギが、辰子姫伝説に隠されていると思います。
https://www.drivenippon.com/pickup/44748/

No.242088 2023/01/02(Mon) 13:31:36
箱根駅伝こそ「世界の大峠」となるか? / ブラブラボウフラ・サムライ青森
福島・磐梯山 22年ぶりに火山性地震が増加 噴火警戒レベル引き上げの可能性も
https://news.yahoo.co.jp/articles/df55121ee68530319961e4e2eac6e8e16dc7f0af
2022年だから22年ぶりの磐梯山噴火デマになりましたが、誰もが知っている「会津磐梯山は宝の山」という歌から予想できた「箱根の山は天下の剣」の箱根駅伝を予告する活動だったと思うしかありません。
22年前に大噴火したのは、磐梯山ではなく有珠山でしたが、世界で初めて予知して避難させた快挙のように、巨大地震も事前に避難させる事は不可能なのか?
▼予知に成功、北海道・有珠山噴火 最大1万4000人避難計画 “栄光の先輩”を持つ噴火予知この次にも注目 (1/2ページ)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210806/dom2108060003-n1.html
▲▲他の火山では、地震が増えたのに噴火しなかった例は多い。岩手山では1997年から2004年にかけて地震が急増したし、福島・磐梯山では00年に火山性地震が急増して1日400回を超えた。40年前に地震計が置かれて以来、最も多い地震だった。しかし、ともに噴火は起きなかった。予知は出来なかったのだ。
■このように、巨大地震も何の前兆もなく起こるでしょう。

No.242087 2023/01/02(Mon) 12:00:01
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、22/12月1日以降分を下記します。]
☆【【 2年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

8339)22/12/01■■■■ 06:08,6:57,20:10,23:55
8343)22/12/02■□■■■ 04:18,7:15,10:33,19:15,21:30
8347)22/12/03■■■■ 06:47,8:37,12:12,23:49
8351)22/12/04■■★■ 07:23,8:02,10:33,23:18
8355)22/12/05■■▼■■ 08:11,8:51,12:38,21:24,23:44
8360)22/12/06■■■■ 05:46,6:27,20:13,23:56
8364)22/12/07■■■■ 05:40,6:03,19:07,23:51
8368)22/12/08■■▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼▼■▼ 06:00,6:53,8:53,9:06,9:38,10:07,10:38,11:48,12:26,20:59,21:36,21:56,22:40,23:13,23:48,23:59
8384)22/12/09▼▼▼▼▼▼■▼■▼■▼▼■▼■ 01:13,1:53,2:52,4:25,4:47,5:22,5:49,6:23,6:52,7:24,9:53,10:13,12:05,18:09,18:35,21:39
8400)22/12/10■■★▼■ 07:18,7:45,11:38,12:05,23:51
8405)22/12/11■■▼■▼■ 06:13,7:16,8:12,14:26,15:12,23:55
8411)22/12/12▼▼▼▼▼▼■■▼▼■■ 00:56,1:12,2:01,4:13,4:50,5:20,5:55,6:23,8:27,9:18,18:46,23:54
8423)22/12/13▼■■▼▼■■ 00:23,5:50,6:56,8:09,10:17,18:46,23:56[13 23:25奄美大島近海D37km,M6.0-4▲]
8430)22/12/14■■■▼▼▼▼■ 04:45,5:34,19:19,19:42,20:35,22:18,23:13,23:55
8438)22/12/15▼■■■■▼▼▼■ 00:07,6:02,6:52,16:31,19:22,20:06,21:52,23:10,23:56
8447)22/12/16▼▼▼■■■■■ 00:13,0:30,4:34,6:09,7:05,10:17,18:00,21:22
8455)22/12/17■■▼■■ 06:11,7:13,7:34,12:20,23:53
8460)22/12/18■■■▼▼▼▼▼▼▼■ 06:55,7:23,12:04,12:41,13:12,14:59,16:18,16:42,19:33,23:13,23:54
8471)22/12/19■■■▼▼▼■ 05:53,7:12,19:34,19:58,20:14,20:54,23:45
8478)22/12/20▼▼■■■■ 00:48,2:21,5:18,5:40,19:46,23:57
8484)22/12/21▼▼▼▼▼▼■■▼▼▼■▼▼■ 00:49,1:06,3:16,4:46,5:16,5:35,6:08,7:04,7:38,9:33,12:24,22:27,22:45,23:16,23:55
8499)22/12/22▼■■■▼▼▼■ 01:16,5:51,6:59,22:08,22:29,22:49,23:20,23:58
8507)22/12/23▼▼▼▼■■▼▼■■■▼▼ 00:59,3:35,4:07,4:51,5:25,5:57,6:18,7:28,10:13,18:55,22:17,22:39,23:57
8520)22/12/24▼▼▼■■★■ 00:30,2:23,4:04,6:56,7:18,10:54,23:43
8527)22/12/25■■▼★■▼ 04:57,5:24,6:42,12:07,21:55,22:14
8533)22/12/26■■■▼▼▼▼▼■ 06:34,8:43,18:55,19:15,19:34,20:05,21:54,23:06,23:52
8542)22/12/27▼▼▼▼■■▼★▼▼■▼▼▼▼■ 00:30,2:47,3:24,4:29,5:30,6:24,8:59,10:05,10:15,13:14,20:38,20:57,21:18,22:11,23:01,23:54
8558)22/12/28▼▼▼▼■■▼★■ 00:51,3:01,4:31,5:42,6:54,7:58,8:15,11:43,23:54
8567)22/12/29▼▼■■■■ 00:29,4:55,7:02,7:33,20:26,23:58
8573)22/12/30■■■▼▼▼▼■ 08:06,9:53,18:25,19:20,19:40,20:37,23:16,23:56
8581)22/12/31▼▼▼■■■■ 03:12,4:21,4:47,5:27,6:54,19:05,21:35
8588)23/01/01■■■▼▼▼▼■ 04:28,5:23,18:53,19:18,19:38,20:29,23:14,23:50
8596)23/01/02▼▼■■▼▼▼■ 01:28,5:24,9:03,20:05,20:33,21:29,23:16,23:57
8604)23/01/03▼▼■■■▼▼▼■ 00:29,3:39,7:11,7:48,20:58,22:35,23:01,23:20,23:58
8613)23/01/04▼▼▼▼■■▼▼■▼▼▼■ 01:10,3:34,4:10,4:24,5:28,6:25,8:13,13:25,18:40,19:05,19:57,23:10,23:53
8626)23/01/05■■□■ 06:29,6:59,13:00,23:52
8629)23/01/06▼▼■■▼■▼■▼▼▼■▼▼ 00:09,2:49,6:45,8:04,8:40,10:55,12:10,19:01,19:39,20:05,20:19,21:37,22:09,23:52
8643)23/01/07▼★▼▼▼■■▼★▼■▼ 02:10,3:16,3:50,5:43,6:30,7:05,7:26,7:59,11:07,11:31,23:39,23:55
8655)23/01/08▼▼▼▼■■▼★■ 01:34,4:04,5:11,5:54,6:25,7:22,8:00,12:34,23:58[08 21:32バヌアツD26km,M7.0◆]
8664)23/01/09■■★■ 07:19,7:46,11:55,23:54
8668)23/01/10■■■■ 05:32,6:15,19:03,23:58 [10 02:47タニンバル諸島(インドネシア東部)D104km,M7.6◆]
8672)23/01/11■■■▼▼▼▼■ 07:00,8:19,19:44,20:38,21:01,21:52,23:14,23:55
8680)23/01/12▼▼■■■▼▼■ 01:16,2:40,7:26,7:46,19:54,20:05,20:21,21:24
8688)23/01/13■▼■▼▼▼▼■■▼▼▼ 05:14,5:26,6:05,6:45,9:17,9:56,14:31,20:14,21:34,21:51,22:27,23:50
8700)23/01/14▼▼▼▼■■▼■■ 00:35,3:05,6:07,6:37,7:49,8:29,8:53,12:56,23:54
8709)23/01/15■■■■ 05:37,6:20,13:24,23:46
8713)23/01/16▼▼■■■■ 00:55,3:57,7:14,7:54,18:41,23:50
8719)23/01/17■■■■ 06:20,6:55,21:34,23:51
8723)23/01/18■■■■ 05:28,6:49,21:42,23:49[18 15:06モルッカ海D46km,M7.0◆]
8727)23/01/19■■■■ 05:24,6:57,21:55,23:55
8731)23/01/20■■■▼■▼■▼▼■▼▼▼ 05:10,6:41,9:20,10:10,17:00,17:33,18:29,19:37,20:19,21:25,21:47,22:16,23:57
8744)23/01/21▼▼■▼▼■■■ 01:17,3:08,5:37,6:05,6:17,7:49,12:04,23:36 [21 07:09アルゼンチン北部D586km,M6.8◆]
8752)23/01/22■■■■ 04:40,6:11,11:52,22:36【1/22 23:03更新】
8756)23/01/23■▼■▼▼▼■ 02:43,3:12,4:03,5:22,6:37,8:04,16:41 …(1/23 16:43追記)

No.242086 2023/01/02(Mon) 10:03:29
最後の888日は今日からか? / ブラブラボウフラ・サムライ青森
2029年から2032年の間の888日続き、文明は崩壊する!?『エノクの預言』|新刊紹介
https://www.youtube.com/@natuspir/videos
箱根駅伝がスタートしましたが、人類の未来は一人の預言者の独走マラソンではなく、何十人もの預言者の駅伝競走であり、最後は誰でいつなのか誰にも分かりません。
本書こそ最後と思われますが、著者の予測通りあと10年も生き地獄のような未来になるのか?
著者の当初の解釈では、マヤ暦2012年以前に第三次世界大戦が始まると10年も早読みをしていた事もあり、今日かも知れないし年内かも知れません。
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/blog-date-200705.html

No.242085 2023/01/02(Mon) 09:33:11
20年〜2000年、世界の終末の準備は? / ブラブラボウフラ・サムライ青森
2023年01月01日22時59分頃奄美大島近海M3.3震度1
新年2度目の有感地震は奄美の東海「アマ見」を見る決まりですが、1996年から年中無休で巨大地震が起こると名古屋市から極寒の岐阜県の山奥(中津川市)に2003年に疎開したのは、20年も早過ぎた予測だったのか?
https://love2mac2002jp.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
★欧米人なんて2000年前から聖書予言の世界の終末のクルクル詐欺師でしたが、2022年も3日で終わると言われたロシアの侵攻も1年経っても終わりそうもありません。
コロナに関しては昨年、私が疎開しろと散々警告した60歳代の男女二人が死んだ方がマシと思われる後遺症で廃人となり、苦しんでいます。
巨大地震も何もなかったゾロメ年の1999年同様、2022年もデマの集中豪雨で年を越しましたが、メジャーなクルクル詐欺集団が先延ばしをさせながら、生き地獄が再び何十年も続くよりポックリ終わって欲しいものです。
■2023年ウサギ年は、アマミノクロウサギのような未来になりそうです。
https://www.facebook.com/KYTnews/photos/a.335988940259785/630228664169143/
【神話】いなばの白うさぎhttps://www.pref.tottori.lg.jp/29280.htm

No.242083 2023/01/02(Mon) 07:57:33
他の人は聞こえないと言います。 / 中央
巨大な怪獣が歩き始めました。
No.242081 2023/01/02(Mon) 01:21:19
CASIO MS-8B,DS-120第5に異常表示 / 埼玉「うさぎ」
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

1/1 23:38点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。後者の前回を下記。

(27)22/01/19 19:14[========== ̄J.](=は空白)
=[21 08:59北海道東方沖D0km,M4.8,22日向灘D45km,M6.6-5強【広域】■,同D38km,M4.7-3,23父島近海D8km,M4.7,29岩手県沖D47km,M4.7-3,ケルマデック諸島D10km,M6.5▲(10日後)(以下省略)]

(28)23/01/01 23:38[========== ̄J.]…【今回】

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17049,No.17050。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

[御参考]
★★ No.17035【【【ご参照】】】。←是非、ご覧下さい。CASIO JS-25第1の定例的表示の観察数に異変が見られます。
★ JS-25第1電卓の定例的表示の観察数は、通常、夏場に激減して、9月以降に回復し、増加する傾向が見られる。
★ しかし2022年は、10月以降、12/31迄で僅か4回しか観察されておらず、異様に激減しているのが、非常に気になる。
★ 一体、何の前兆なのだろうか……??。不気味な感じがする。

No.242080 2023/01/02(Mon) 01:07:05
82号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5782 '23 1/1

明けましておめでとうございます。
本年も「地震ニュース」をよろしくお願い致します。

?@『本日の地震 2回(23時現在)』

1日 22時59分 奄美大島近海 M3.3
1日 03時06分 岐阜県美濃 M2.9

1日の月齢は9.1。


?A『磐梯山その後』
磐梯山の火山性地震、12月30日は161回(福島民友新聞社)。
仙台管区気象台は31日、火山活動が高まっている磐梯山について速報値で同日午前0時〜午後3時に10回の火山性地震を観測したと発表した。30日は24時間で161回を観測した。28日午後以降は減少傾向にあるが、引き続き今後の火山活動の推移に注意が必要だとしている。
震源は山頂の北西2キロ、深さ2キロ付近と推定。火山性地震は1時間当たり5回以下で推移している。
低周波地震や火山性微動は観測されておらず、地殻変動や監視カメラによる観測でも特段の変化はないという。


?B『Nictイオノ』
赤12(稚内0、国分寺3、山川1、沖縄8)
南は警戒。
山川に火山性ノイズ。


?C『山川P嵐』
1/1 14:30 - 16:30 2時間
最大15:15 +4.6MHz 14.1MHz


?D『沖縄P嵐警戒』
1/1 10:15 - 22:00 11時間45分
最大 15:30 +6.5MHz 18.4MHz


?E『続く。

No.242079 2023/01/01(Sun) 23:30:21
(No Subject) / シャムネコ
明けましておめでとうございます。
2023年元旦のラドン値は、48-52-56-52㏃で推移しています。大阪東部観測点

No.242078 2023/01/01(Sun) 22:44:19
本巣市(もとすし)と本栖湖(もとすこ) / ブラブラボウフラ・サムライ青森
2023年01月01日03時06分頃岐阜県美濃中西部M2.9震度1(関市、郡上市)
新年初地震は1回だけで停止中なのが不気味ですが、この付近で起きた濃尾地震(ウサギ年)や東日本大震災(ウサギ年)が気になります。
1891年10月28日M8.0濃尾地震(日本史上最大の内陸地殻内地震)震源は、岐阜県本巣郡西根尾村(現・本巣市)死者7,273人、負傷者17,175人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%B0%BE%E5%9C%B0%E9%9C%87
■前兆現象としては、数日前から動物の異常行動や本震の数時間前から、「鳴動音」「地鳴り」「地震雲」あったことが報告されている

No.242077 2023/01/01(Sun) 22:04:52
1月1日の危険日はこれだけ? / ブラブラボウフラ・サムライ青森
【速報!】2023年、元日に国内で噴火が発生しました!分かりやすく解説します!

No.242076 2023/01/01(Sun) 20:04:59
(No Subject) / ・・・
12月31日のコビット19日本全国の新規感染者は10万7,465人で、2021年12月31日449人の239.343倍(同年12月1日126人の852.897倍)、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
31日のキューバの新規感染者は21人で、2021年12月31日433人の20.62分の1,
31日のインドの新規感染者は265人で、日本の人口に直すと23.77人、
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら31日の全国の新規感染者は22人以下に成っていた。

No.242075 2023/01/01(Sun) 18:25:20
元旦に起きた地震は全て震度4 / ブラブラボウフラ・サムライ青森
2015年01月01日22時57分頃苫小牧沖M4.4震度4
2012年01月01日14時28分頃鳥島近海M7.0震度4
2012年01月01日00時29分頃新潟県中越地方M4.1震度4
今日は不気味なくらい起きていませんが、阿蘇や磐梯山も収束して、スタンバイ状態か?
■2023年(ウサギ年)を占うこの玩具のメーカー
日都産業株式会社、東京都杉並区宮前5丁目19番1号
https://www.nitto-sg.co.jp/company/
怪文書の予言では、建物倒壊/38万件以上、火災/世田谷〜杉並区停電2ヶ月断水4ヶ月半死者/7万人以上
https://golden-tamatama.com/blog-entry-next-tokyo.html
震源から遠い杉並区周辺が火災による死者が最多。

No.242074 2023/01/01(Sun) 17:19:53
非常に残念ながら現在は間氷期の比較的温暖な時期です / 参考
★割とガチ目に氷河期が起こる理由を解説 ミランコビッチ・サイクル

地球史上の地質学レベルの観点から残念ながら我々は、現在氷河期の比較的温暖な間氷期の真っ只中にいるだけの話でこの様に呑気に回答できますが残戦ながら現在はまだ氷河期時代真っ只中なのです!

No.242073 2023/01/01(Sun) 15:11:38
サミット日本開催の前年としては過去最高値だった2022年の日経平均株価 / 牡丹鍋
2023年は関東大震災の発生からちょうど「100年」の節目にあたる年です。
また、日経平均株価が「1980年代バブル期並みの高水準」にある状況で、日本で主要国首脳会議(サミット)が開催されます。

下の表は戦後の東証再開後の日経平均株価の「高値」「安値」の一覧です。
2022年の日経平均株価はサミット日本開催の前年としては過去最高値だったことがわかります。

■日経平均株価の「高値」「安値」とサミット日本開催
-------------------------------------------------------
1949年 日経平均 高値 176円89銭 安値 98円50銭
1950年 日経平均 高値 114円99銭 安値 85円25銭
1951年 日経平均 高値 170円32銭 安値 102円10銭
1952年 日経平均 高値 370円55銭 安値 167円80銭
1953年 日経平均 高値 474円43銭 安値 295円18銭
1954年 日経平均 高値 377円27銭 安値 314円08銭
1955年 日経平均 高値 425円69銭 安値 345円89銭
1956年 日経平均 高値 566円30銭 安値 420円14銭
1957年 日経平均 高値 595円46銭 安値 471円53銭
1958年 日経平均 高値 666円54銭 安値 475円20銭
1959年 日経平均 高値 976円93銭 安値 664円69銭
1960年 日経平均 高値 1356円71銭 安値 869円34銭
1961年 日経平均 高値 1829円74銭 安値 1258円00銭
1962年 日経平均 高値 1589円76銭 安値 1216円04銭
1963年 日経平均 高値 1634円37銭 安値 1200円64銭
1964年 日経平均 高値 1369円00銭 安値 1202円69銭
1965年 日経平均 高値 1417円83銭 安値 1020円49銭
1966年 日経平均 高値 1588円73銭 安値 1364円34銭
1967年 日経平均 高値 1506円27銭 安値 1250円14銭
1968年 日経平均 高値 1851円49銭 安値 1266円27銭
1969年 日経平均 高値 2358円96銭 安値 1733円64銭
1970年 日経平均 高値 2534円45銭 安値 1929円64銭
1971年 日経平均 高値 2740円98銭 安値 1981円74銭
1972年 日経平均 高値 5207円94銭 安値 2712円31銭
1973年 日経平均 高値 5359円74銭 安値 3958円57銭
1974年 日経平均 高値 4787円54銭 安値 3355円13銭
1975年 日経平均 高値 4564円52銭 安値 3627円04銭
1976年 日経平均 高値 4990円85銭 安値 4403円06銭
1977年 日経平均 高値 5287円65銭 安値 4597円26銭
1978年 日経平均 高値 6097円26銭 安値 4867円91銭←前年
1979年 日経平均 高値 6590円69銭 安値 5925円87銭★
1980年 日経平均 高値 7188円28銭 安値 6475円93銭
1981年 日経平均 高値 8019円14銭 安値 6956円52銭
1982年 日経平均 高値 8026円99銭 安値 6849円78銭
1983年 日経平均 高値 9893円82銭 安値 7803円18銭
1984年 日経平均 高値 1万1577円44銭 安値 9703円35銭
1985年 日経平均 高値 1万3128円94銭 安値 1万1545円16銭←前年
1986年 日経平均 高値 1万8936円24銭 安値 1万2881円50銭★
1987年 日経平均 高値 2万6646円43銭 安値 1万8544円05銭
1988年 日経平均 高値 3万0159円00銭 安値 2万1217円04銭
1989年 日経平均 高値 3万8915円87銭 安値 3万0183円79銭
1990年 日経平均 高値 3万8712円88銭 安値 2万0221円86銭
1991年 日経平均 高値 2万7146円91銭 安値 2万1456円76銭
1992年 日経平均 高値 2万3801円18銭 安値 1万4309円41銭←前年
1993年 日経平均 高値 2万1148円11銭 安値 1万6078円71銭★
1994年 日経平均 高値 2万1552円81銭 安値 1万7369円74銭
1995年 日経平均 高値 2万0011円76銭 安値 1万4485円41銭
1996年 日経平均 高値 2万2666円80銭 安値 1万9161円71銭
1997年 日経平均 高値 2万0681円07銭 安値 1万4775円22銭
1998年 日経平均 高値 1万7264円34銭 安値 1万2879円97銭
1999年 日経平均 高値 1万8934円34銭 安値 1万3232円74銭←前年
2000年 日経平均 高値 2万0833円21銭 安値 1万3423円21銭★
2001年 日経平均 高値 1万4529円41銭 安値 9504円41銭
2002年 日経平均 高値 1万1979円85銭 安値 8303円39銭
2003年 日経平均 高値 1万1161円71銭 安値 7607円88銭
2004年 日経平均 高値 1万2163円89銭 安値 1万0365円40銭
2005年 日経平均 高値 1万6344円20銭 安値 1万0825円39銭
2006年 日経平均 高値 1万7563円37銭 安値 1万4218円60銭
2007年 日経平均 高値 1万8261円98銭 安値 1万4837円66銭←前年
2008年 日経平均 高値 1万4691円41銭 安値 7162円90銭★
2009年 日経平均 高値 1万0639円71銭 安値 7054円98銭
2010年 日経平均 高値 1万1339円30銭 安値 8824円06銭
2011年 日経平均 高値 1万0857円53銭 安値 8160円01銭
2012年 日経平均 高値 1万0395円18銭 安値 8295円63銭
2013年 日経平均 高値 1万6291円31銭 安値 1万0486円99銭
2014年 日経平均 高値 1万7935円64銭 安値 1万3910円16銭
2015年 日経平均 高値 2万0868円03銭 安値 1万6795円96銭←前年
2016年 日経平均 高値 1万9494円53銭 安値 1万4952円02銭★
2017年 日経平均 高値 2万2939円18銭 安値 1万8335円63銭
2018年 日経平均 高値 2万4270円62銭 安値 1万9155円74銭
2019年 日経平均 高値 2万4066円12銭 安値 1万9561円96銭
2020年 日経平均 高値 2万7568円15銭 安値 1万6552円83銭
2021年 日経平均 高値 3万0670円10銭 安値 2万7013円25銭
2022年 日経平均 高値 2万9332円16銭 安値 2万4717円53銭←前年
2023年 日経平均 高値 -万----円--銭 安値 -万----円--銭★
-------------------------------------------------------
※日経平均株価は日足終値ベース
※★…先進国、主要国首脳会議(サミット)日本開催
※出典:「日経平均ヒストリカルデータ」

「関東大震災から100年」「日経平均株価がバブル期並みの高水準」という状況で一体何が起こるのかはわかりません。
ただ、日本では「少子高齢化」と「人口減少」が進んでいるので、人々の多様性が失われて社会の活力がどんどん低下していくことは確実でしょう。

★【廃線と地域の衰退は関係ない?】1989年の標津線廃線以降、中標津町の人口がほぼ変わらない理由を解説(YouTube)

★【大都会】中標津空港を現地調査(YouTube)

地方の中には人口が増加している地域もありますが、年齢別の人口を見ると「高齢者は増加」「若い世代は減少」していることがわかります。

■北海道中標津町の年齢別人口(1995年→2020年)※転載自由
------------------------------------------------------------
北海道中標津町 0〜4歳 1995年 1291人 → 2020年 862人(-33.2%)▼
北海道中標津町 5〜9歳 1995年 1386人 → 2020年 1044人(-24.7%)▼
北海道中標津町 10〜14歳 1995年 1632人 → 2020年 1115人(-31.7%)▼
北海道中標津町 15〜19歳 1995年 1509人 → 2020年 1108人(-26.6%)▼
北海道中標津町 20〜24歳 1995年 1410人 → 2020年 776人(-45.0%)▼
北海道中標津町 25〜29歳 1995年 1581人 → 2020年 1074人(-32.1%)▼
北海道中標津町 30〜34歳 1995年 1637人 → 2020年 1213人(-25.9%)▼
北海道中標津町 35〜39歳 1995年 1655人 → 2020年 1498人(-9.5%)▼
北海道中標津町 40〜44歳 1995年 1925人 → 2020年 1701人(-11.6%)▼
北海道中標津町 45〜49歳 1995年 1841人 → 2020年 1785人(-3.0%)▼
北海道中標津町 50〜54歳 1995年 1427人 → 2020年 1591人(+11.5%)△
北海道中標津町 55〜59歳 1995年 1324人 → 2020年 1557人(+17.6%)△
北海道中標津町 60〜64歳 1995年 1185人 → 2020年 1446人(+22.0%)△
北海道中標津町 65〜69歳 1995年 932人 → 2020年 1697人(+82.1%)△
北海道中標津町 70〜74歳 1995年 636人 → 2020年 1520人(+139.0%)△
北海道中標津町 75〜79歳 1995年 454人 → 2020年 1106人(+143.6%)△
北海道中標津町 80〜84歳 1995年 286人 → 2020年 906人(+216.8%)△
北海道中標津町 85〜89歳 1995年 148人 → 2020年 579人(+291.2%)△
北海道中標津町 90〜94歳 1995年 54人 → 2020年 259人(+379.6%)△
北海道中標津町 95〜99歳 1995年 11人 → 2020年 69人(+527.3%)△
北海道中標津町 100歳以上 1995年 2人 → 2020年 15人(+650.0%)△
北海道中標津町 年齢不詳 1995年 0人 → 2020年 89人(-----%)

北海道中標津町 総人口 1995年 2万2326人 → 2020年 2万3010人(+3.1%)△
------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※各年10月1日時点
※出典:総務省統計局「国勢調査」(外国人を含む)

北海道中標津町のように現役世代の中心である「30歳代〜40歳代」があまり減っていない地域は、雇用の受け皿となる事業所(工場や工業団地など)があることが多いです。
「家賃収入」「配当収入」「年金収入」といった不労所得を得ている人たちは住む場所を自由に選べますが、給与所得で暮らす人たちは職場に通える範囲に住む(引っ越す)必要があります。(※東京一極集中の理由の一つ)

No.242072 2023/01/01(Sun) 14:59:15
全19585件 [ ページ : << 1 ... 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 ... 980 >> ]