[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

32時間ぶりの有感地震 / ブラッシュアップライフ青い鳥
2023年02月23日 23時40分頃長野県南部M2.4震度1(木曽町のみ)
イギリスの著名なサイキック、クレイグ・ハミルトン・パーカーのトルコ・シリア地震についてだ。これはパーカーのユーチューブのチャンネルで公開されたものだ。以下がその要約だ。
・私は昨年の11月に行った2023年の予言で、奇妙な光景を見た。それは次のようなものであった。
「巨大な地震が起こり、高層マンションが倒壊するのが見える。倒壊の原因に風がかかわっている可能性もあるかもしれない。地震の起こる場所だが、それはニューヨークであるように感じられる。ニューヨークは地震が起こるような場所ではないので不思議だ」
・こうした光景だったが、実はトルコ・シリア地震が起こった同じ日のニューヨークのバッファローでマグニチュード4.2の地震が起こっていた。地震発生地帯ではないニューヨークでは非常に珍しいことだった。
https://foomii.com/00169/20230217001000105661
ラファエレ・ベンダンディ氏の予言に2011年5月11日に地震が起きるというものがある、という話がネット上で広まったお陰で、イタリア国内で欠勤する人が続出したり、商店が休業したりといった騒ぎになっていました。
その日に起きたのはスペイン南東部で現地時間の11日の午後7時前にマグニチュード5.1の強い地震が発生した。震源地近くでは建物の崩壊による死者が出ている。
https://blogs.itmedia.co.jp/showbiz/2011/05/post-cd4f.html
このように、日付は当たるケースはあるが、場所の限定は地球上のどこかは全く分からないのが現状です。
浦島太郎が宇宙に!?亀はタイムマシン!?宇宙の日にオススメの絵本
https://ehonkan.jp/ehon_topics/ucyuunohi/
江戸時代のUFO?「虚ろ舟」についてのロシア人の反応
https://osoroshian.com/archives/36520654.html
■ワンポイント木曽町有感が起きた近くには、浦島太郎伝説がありますが、浜松に出現した謎の鉄球をカメとして、シン・浦島太郎伝説でも生まれそうです。

No.242753 2023/02/24(Fri) 00:35:21
34号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5834 '23 2/23

?@『本日の地震 1回(23時40分現在)』
23日 23時40分 長野県 M2.4
ブロッキングは続いている。

23日の月齢は2.8


?A『Nictイオノ』
赤0(稚内0、国分寺0、山川0、沖縄0)


?B『又々、沖縄N嵐』
2/23 18:00 - 22:004時間
最大19:45 -4.9MHz 8.7MHz
N型嵐はP型嵐より危険。


?C『篠原情報( 2/23 12:28 更新)』
太陽風は高速になっています。
昨夕以降は450km付近で推移する様になり、今朝からはもう一段高まって500kmと高速の状態になりました。
現在は550kmに達しています。
磁気圏の活動もやや強まっています。


?D『プロトン、放射線帯電子、TEC』
静穏。


?E『22日の活動度指数』
黒点数 108
黒点総面積 750
F10 151.9
地磁気K指数合計は15、最大3


?F『続、トルコの余震』
2/22 07:09 38.46N 40.31E 14 4.4M トルコ
2/22 07:56 38.07N 37.78E 17 4.1M トルコ
(信号機さん)

死者は5万人以上


続く

No.242752 2023/02/24(Fri) 00:07:28
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、52-48-52-48㏃でした。  大阪東部観測点
No.242751 2023/02/23(Thu) 23:08:22
十島村・諏訪之瀬島で爆発2回と噴火8回 噴煙最高1600メートル上がる 大きな噴石400メートル飛ぶ / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で22日、爆発が2回、噴煙量が中量以上の噴火が8回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1600メートル。大きな噴石が最大で南東に400メートル飛んだ。噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2475675f15dc06168782665350acafde1dbef71b

No.242750 2023/02/23(Thu) 21:58:11
(No Subject) / ・・・
最近、僕の知人でmRNAワクチン4回目・5回目追加接種者の感染者が相次いでコビット19に新たに感染したり、持病(心臓や足の痛みなど)が悪化して休職する人が増えているが、
mRNAワクチンを一度も接種していない複数の知人の誰も感染していないし元気である。
駐車場警備4人中、ワクチン接種4回以上を接種した2人がコビット19に感染したが、僕ともう一人もワクチンを接種していないが感染したことがない。
コロナ感染者の濃厚接種者で、熱などがあっても総合病院ではPCR検査も抗原検査もしてくれず、入院する人しか検査はしない。
熱などの症状が無いので検査してくれないので濃厚接種者の知人が自分で抗原キィットを取り寄せて検査したら陽性反応で感染していることが分かったと言う。
検査しないから感染者が少なく見えるだけで、実際には1週間程度で症状が出なくなるので、検査せずにいる隠れ感染者は現在3〜5倍は居ると考えられる。。。
また、最近病棟でお亡くなりになる死者も多いが、なぜかコロナ病棟で死亡した人もコロナ感染死としては報告されていない。。。

No.242749 2023/02/23(Thu) 20:56:52
またまた有感地震30時間以上停止 / ブラッシュアップライフ青い鳥
今日の講演の53分前後でも、原発廃止の目的は地震リスクであると豪語しています。
【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 in 北海道・滝川!(2月23日15時〜)
&t=3274s

↑は北海道・滝川市ですが、以下の動画も滝川にも近い北海道北見市からライブ配信しています。
2023/02/23【中東情勢】第三次世界大戦になるかもしれない?! 一触即発イランとイスラエルは核兵器の発射が本気
&t=84s

No.242748 2023/02/23(Thu) 20:26:34
222&223&224の三連動+αのXデー / ブラッシュアップライフ青い鳥
2月23日も天体ショー 月と金星・木星が接近 2月22日との違いは? 見られる所は?
きのう22日ときょう23日(天皇誕生日)は、日の入り後の西の空で明るく輝く「金星」と「木星」に新月を過ぎたばかりの細い月が近づきます。
月の高度は、同じ時間でも22日より23日の方が高く、木星の上にまで移動します。細い三日月でも、より太く、明るくなります。
金星も木星も明るいため、まだ空の明るさが残っていても、見つけることができるでしょう。
https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2023/02/23/22003.html
■絵になる木と木の間に入る場所で撮影したら、月の上に謎の星が写っていた。
北から南へと3コマ(1枚目はピンボケ)の写真から移動している事が分かるが、図ったように4ツ星に並ぶタイミングに観測気球かUFOか分からないが通過したようです。
今世紀最高の222&223&224事件(ロシア進攻)と名付けた三連動Xデーは、星空も三連動の天体ショーにオマケが付きました。

No.242747 2023/02/23(Thu) 18:45:24
最近の日本の若者の「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」理由 / 牡丹鍋
最近の日本の若者(アラサー世代以下)には「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」傾向が見られます。
本人の才能が伴っていればいいのですが、残念ながらそうではない人たちが多く見受けられます。(※日本の組織崩壊につながる可能性がある。)

若者の「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」理由として考えられるのは、2010年代以降に急速に普及した「スマホ」や「SNS」のおかげで自己表現できる場が増えたことがあげられます。
ただ、現在の「50歳代」や「60歳代」の中にも、やたらと「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」人たちがいます。

はたして、現在の「50歳代」や「60歳代」が若かったころに一体何があったのでしょうか。
まず、日本の「有効求人倍率」を見ると、1990年前後に「バブル好景気」の影響で「上昇」していたことがわかります。

■日本の「有効求人倍率」と「日経平均株価」(1963年〜2022年)
------------------------------------------------------------------
1963年 有効求人倍率 0.56〜0.80倍 日経平均 1200円64銭〜1634円37銭
1964年 有効求人倍率 0.75〜0.83倍 日経平均 1202円69銭〜1369円00銭
1965年 有効求人倍率 0.55〜0.74倍 日経平均 1020円49銭〜1417円83銭
1966年 有効求人倍率 0.58〜0.85倍 日経平均 1364円34銭〜1588円73銭
1967年 有効求人倍率 0.87〜1.11倍★日経平均 1250円14銭〜1506円27銭
1968年 有効求人倍率 1.07〜1.17倍★日経平均 1266円27銭〜1851円49銭
1969年 有効求人倍率 1.19〜1.46倍★日経平均 1733円64銭〜2358円96銭
1970年 有効求人倍率 1.31〜1.49倍★日経平均 1929円64銭〜2534円45銭
1971年 有効求人倍率 0.99〜1.29倍★日経平均 1981円74銭〜2740円98銭
1972年 有効求人倍率 0.98〜1.48倍★日経平均 2712円31銭〜5207円94銭
1973年 有効求人倍率 1.60〜1.93倍★日経平均 3958円57銭〜5359円74銭
1974年 有効求人倍率 0.79〜1.64倍★日経平均 3355円13銭〜4787円54銭
1975年 有効求人倍率 0.55〜0.75倍 日経平均 3627円04銭〜4564円52銭
1976年 有効求人倍率 0.58〜0.67倍 日経平均 4403円06銭〜4990円85銭
1977年 有効求人倍率 0.52〜0.61倍 日経平均 4597円26銭〜5287円65銭
1978年 有効求人倍率 0.51〜0.60倍 日経平均 4867円91銭〜6097円26銭
1979年 有効求人倍率 0.62〜0.79倍 日経平均 5925円87銭〜6590円69銭
1980年 有効求人倍率 0.70〜0.77倍 日経平均 6475円93銭〜7188円28銭
1981年 有効求人倍率 0.66〜0.70倍 日経平均 6956円52銭〜8019円14銭
1982年 有効求人倍率 0.59〜0.66倍 日経平均 6849円78銭〜8026円99銭
1983年 有効求人倍率 0.59〜0.63倍 日経平均 7803円18銭〜9893円82銭
1984年 有効求人倍率 0.64〜0.67倍 日経平均 9703円35銭〜1万1577円44銭
1985年 有効求人倍率 0.67〜0.69倍 日経平均 1万1545円16銭〜1万3128円94銭
1986年 有効求人倍率 0.60〜0.67倍 日経平均 1万2881円50銭〜1万8936円24銭
1987年 有効求人倍率 0.62〜0.84倍 日経平均 1万8544円05銭〜2万6646円43銭
1988年 有効求人倍率 0.87〜1.14倍★日経平均 2万1217円04銭〜3万0159円00銭◆
1989年 有効求人倍率 1.15〜1.33倍★日経平均 3万0183円79銭〜3万8915円87銭◆
1990年 有効求人倍率 1.33〜1.46倍★日経平均 2万0221円86銭〜3万8712円88銭◆
1991年 有効求人倍率 1.31〜1.44倍★日経平均 2万1456円76銭〜2万7146円91銭
1992年 有効求人倍率 0.93〜1.25倍★日経平均 1万4309円41銭〜2万3801円18銭
1993年 有効求人倍率 0.66〜0.91倍 日経平均 1万6078円71銭〜2万1148円11銭
1994年 有効求人倍率 0.63〜0.65倍 日経平均 1万7369円74銭〜2万1552円81銭
1995年 有効求人倍率 0.61〜0.66倍 日経平均 1万4485円41銭〜2万0011円76銭
1996年 有効求人倍率 0.65〜0.74倍 日経平均 1万9161円71銭〜2万2666円80銭
1997年 有効求人倍率 0.67〜0.74倍 日経平均 1万4775円22銭〜2万0681円07銭
1998年 有効求人倍率 0.47〜0.63倍 日経平均 1万2879円97銭〜1万7264円34銭
1999年 有効求人倍率 0.46〜0.50倍 日経平均 1万3232円74銭〜1万8934円34銭
2000年 有効求人倍率 0.51〜0.65倍 日経平均 1万3423円21銭〜2万0833円21銭
2001年 有効求人倍率 0.51〜0.65倍 日経平均 9504円41銭〜1万4529円41銭
2002年 有効求人倍率 0.50〜0.57倍 日経平均 8303円39銭〜1万1979円85銭
2003年 有効求人倍率 0.58〜0.75倍 日経平均 7607円88銭〜1万1161円71銭
2004年 有効求人倍率 0.76〜0.92倍 日経平均 1万0365円40銭〜1万2163円89銭
2005年 有効求人倍率 0.91〜1.01倍★日経平均 1万0825円39銭〜1万6344円20銭
2006年 有効求人倍率 1.03〜1.08倍★日経平均 1万4218円60銭〜1万7563円37銭
2007年 有効求人倍率 0.98〜1.07倍★日経平均 1万4837円66銭〜1万8261円98銭
2008年 有効求人倍率 0.71〜0.97倍 日経平均 7162円90銭〜1万4691円41銭
2009年 有効求人倍率 0.42〜0.64倍 日経平均 7054円98銭〜1万0639円71銭
2010年 有効求人倍率 0.45〜0.59倍 日経平均 8824円06銭〜1万1339円30銭
2011年 有効求人倍率 0.60〜0.72倍 日経平均 8160円01銭〜1万0857円53銭
2012年 有効求人倍率 0.74〜0.83倍 日経平均 8295円63銭〜1万0395円18銭
2013年 有効求人倍率 0.84〜1.03倍★日経平均 1万0486円99銭〜1万6291円31銭
2014年 有効求人倍率 1.04〜1.14倍★日経平均 1万3910円16銭〜1万7935円64銭
2015年 有効求人倍率 1.15〜1.27倍★日経平均 1万6795円96銭〜2万0868円03銭
2016年 有効求人倍率 1.29〜1.42倍★日経平均 1万4952円02銭〜1万9494円53銭
2017年 有効求人倍率 1.43〜1.58倍★日経平均 1万8335円63銭〜2万2939円18銭
2018年 有効求人倍率 1.59〜1.64倍★日経平均 1万9155円74銭〜2万4270円62銭
2019年 有効求人倍率 1.57〜1.63倍★日経平均 1万9561円96銭〜2万4066円12銭
2020年 有効求人倍率 1.04〜1.49倍★日経平均 1万6552円83銭〜2万7568円15銭
2021年 有効求人倍率 1.08〜1.17倍★日経平均 2万7013円25銭〜3万0670円10銭◆
2022年 有効求人倍率 1.20〜1.35倍★日経平均 2万4717円53銭〜2万9332円16銭
2023年 有効求人倍率 -.--〜-.--倍 日経平均 2万5716円86銭〜2万7696円44銭
------------------------------------------------------------------
※★…有効求人倍率が「1.00倍」以上を記録
※◆…日経平均株価が「3万円」以上を記録
※パートタイムを含む
※季節調整値
※日経平均株価は日足終値ベース
※出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※出典:日経平均ヒストリカルデータ

有効求人倍率が「1.00倍」以上を記録した「1988年〜1992年」に四年制大学を卒業していたのは、おもに「1965年生まれ〜1969年生まれ」の人たちです。
2023年に「54歳〜58歳」になる人たちです。

次に、日本の「大卒就職率」を見ると、「1980年〜1993年」に高水準を記録していたことがわかります。

■日本の「大卒就職率」と「日経平均株価」(1963年〜2022年)
---------------------------------------------------------------------------
1963年 大卒就職率 86.2%(男 88.9% 女 70.6%)★日経平均 1200円64銭〜1634円37銭
1964年 大卒就職率 85.6%(男 88.3% 女 71.0%)★日経平均 1202円69銭〜1369円00銭
1965年 大卒就職率 83.4%(男 86.6% 女 66.7%)★日経平均 1020円49銭〜1417円83銭
1966年 大卒就職率 79.9%(男 83.5% 女 61.9%)★日経平均 1364円34銭〜1588円73銭
1967年 大卒就職率 80.5%(男 84.3% 女 62.1%)★日経平均 1250円14銭〜1506円27銭
1968年 大卒就職率 81.7%(男 85.3% 女 64.0%)★日経平均 1266円27銭〜1851円49銭
1969年 大卒就職率 79.0%(男 83.1% 女 61.5%)★日経平均 1733円64銭〜2358円96銭
1970年 大卒就職率 78.1%(男 82.8% 女 59.9%)★日経平均 1929円64銭〜2534円45銭
1971年 大卒就職率 79.0%(男 83.4% 女 60.8%)★日経平均 1981円74銭〜2740円98銭
1972年 大卒就職率 75.7%(男 80.0% 女 57.9%)★日経平均 2712円31銭〜5207円94銭
1973年 大卒就職率 75.3%(男 78.9% 女 60.3%)★日経平均 3958円57銭〜5359円74銭
1974年 大卒就職率 76.9%(男 80.1% 女 63.9%)★日経平均 3355円13銭〜4787円54銭
1975年 大卒就職率 74.3%(男 77.5% 女 62.8%) 日経平均 3627円04銭〜4564円52銭
1976年 大卒就職率 70.7%(男 74.5% 女 57.6%) 日経平均 4403円06銭〜4990円85銭
1977年 大卒就職率 72.0%(男 75.9% 女 59.4%) 日経平均 4597円26銭〜5287円65銭
1978年 大卒就職率 71.9%(男 75.7% 女 60.2%) 日経平均 4867円91銭〜6097円26銭
1979年 大卒就職率 73.6%(男 77.0% 女 62.9%) 日経平均 5925円87銭〜6590円69銭
1980年 大卒就職率 75.3%(男 78.5% 女 65.7%)★日経平均 6475円93銭〜7188円28銭
1981年 大卒就職率 76.2%(男 79.0% 女 67.6%)★日経平均 6956円52銭〜8019円14銭
1982年 大卒就職率 76.7%(男 79.1% 女 69.2%)★日経平均 6849円78銭〜8026円99銭
1983年 大卒就職率 76.4%(男 78.7% 女 69.4%)★日経平均 7803円18銭〜9893円82銭
1984年 大卒就職率 76.7%(男 78.6% 女 70.7%)★日経平均 9703円35銭〜1万1577円44銭
1985年 大卒就職率 77.2%(男 78.8% 女 72.4%)★日経平均 1万1545円16銭〜1万3128円94銭
1986年 大卒就職率 77.5%(男 78.9% 女 73.4%)★日経平均 1万2881円50銭〜1万8936円24銭
1987年 大卒就職率 77.1%(男 78.3% 女 73.6%)★日経平均 1万8544円05銭〜2万6646円43銭
1988年 大卒就職率 77.8%(男 78.8% 女 75.2%)★日経平均 2万1217円04銭〜3万0159円00銭◆
1989年 大卒就職率 79.6%(男 80.1% 女 78.5%)★日経平均 3万0183円79銭〜3万8915円87銭◆
1990年 大卒就職率 81.0%(男 81.0% 女 81.0%)★日経平均 2万0221円86銭〜3万8712円88銭◆
1991年 大卒就職率 81.3%(男 81.1% 女 81.8%)★日経平均 2万1456円76銭〜2万7146円91銭
1992年 大卒就職率 79.9%(男 79.7% 女 80.4%)★日経平均 1万4309円41銭〜2万3801円18銭
1993年 大卒就職率 76.2%(男 76.5% 女 75.6%)★日経平均 1万6078円71銭〜2万1148円11銭
1994年 大卒就職率 70.5%(男 71.8% 女 67.6%) 日経平均 1万7369円74銭〜2万1552円81銭
1995年 大卒就職率 67.1%(男 68.7% 女 63.7%) 日経平均 1万4485円41銭〜2万0011円76銭
1996年 大卒就職率 65.9%(男 67.1% 女 63.5%) 日経平均 1万9161円71銭〜2万2666円80銭
1997年 大卒就職率 66.6%(男 67.5% 女 64.8%) 日経平均 1万4775円22銭〜2万0681円07銭
1998年 大卒就職率 65.6%(男 66.2% 女 64.5%) 日経平均 1万2879円97銭〜1万7264円34銭
1999年 大卒就職率 60.1%(男 60.3% 女 59.8%) 日経平均 1万3232円74銭〜1万8934円34銭
2000年 大卒就職率 55.8%(男 55.0% 女 57.1%) 日経平均 1万3423円21銭〜2万0833円21銭
2001年 大卒就職率 57.3%(男 55.9% 女 59.6%) 日経平均 9504円41銭〜1万4529円41銭
2002年 大卒就職率 56.9%(男 54.9% 女 60.0%) 日経平均 8303円39銭〜1万1979円85銭
2003年 大卒就職率 55.1%(男 52.6% 女 58.8%) 日経平均 7607円88銭〜1万1161円71銭
2004年 大卒就職率 55.8%(男 53.1% 女 59.7%) 日経平均 1万0365円40銭〜1万2163円89銭
2005年 大卒就職率 59.7%(男 56.6% 女 64.1%) 日経平均 1万0825円39銭〜1万6344円20銭
2006年 大卒就職率 63.7%(男 60.5% 女 68.1%) 日経平均 1万4218円60銭〜1万7563円37銭
2007年 大卒就職率 67.6%(男 64.0% 女 72.3%) 日経平均 1万4837円66銭〜1万8261円98銭
2008年 大卒就職率 69.9%(男 66.4% 女 74.6%) 日経平均 7162円90銭〜1万4691円41銭
2009年 大卒就職率 68.4%(男 64.6% 女 73.4%) 日経平均 7054円98銭〜1万0639円71銭
2010年 大卒就職率 60.8%(男 56.4% 女 66.6%) 日経平均 8824円06銭〜1万1339円30銭
2011年 大卒就職率 61.6%(男 57.0% 女 67.6%) 日経平均 8160円01銭〜1万0857円53銭
2012年 大卒就職率 63.9%(男 58.9% 女 70.2%) 日経平均 8295円63銭〜1万0395円18銭
2013年 大卒就職率 67.3%(男 62.3% 女 73.4%) 日経平均 1万0486円99銭〜1万6291円31銭
2014年 大卒就職率 69.8%(男 64.9% 女 75.8%) 日経平均 1万3910円16銭〜1万7935円64銭
2015年 大卒就職率 72.6%(男 67.8% 女 78.5%) 日経平均 1万6795円96銭〜2万0868円03銭
2016年 大卒就職率 74.7%(男 69.7% 女 80.7%) 日経平均 1万4952円02銭〜1万9494円53銭
2017年 大卒就職率 76.1%(男 71.1% 女 82.1%)★日経平均 1万8335円63銭〜2万2939円18銭
2018年 大卒就職率 77.1%(男 72.3% 女 82.9%)★日経平均 1万9155円74銭〜2万4270円62銭
2019年 大卒就職率 78.0%(男 73.2% 女 83.6%)★日経平均 1万9561円96銭〜2万4066円12銭
2020年 大卒就職率 77.7%(男 73.0% 女 83.2%)★日経平均 1万6552円83銭〜2万7568円15銭
2021年 大卒就職率 74.2%(男 69.2% 女 79.8%) 日経平均 2万7013円25銭〜3万0670円10銭◆
2022年 大卒就職率 74.5%(男 69.6% 女 80.0%) 日経平均 2万4717円53銭〜2万9332円16銭
2023年 大卒就職率 --.-%(男 --.-% 女 --.-%) 日経平均 2万5716円86銭〜2万7696円44銭
---------------------------------------------------------------------------
※★…大卒就職率(男女計)が「75%」以上を記録
※◆…日経平均株価が「3万円」以上を記録
※3月卒業者のうち就職者の占める割合(就職進学者を含む)
※日経平均株価は日足終値ベース
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※出典:日経平均ヒストリカルデータ

大卒就職率が高水準だった「1980年〜1993年」に大学を卒業して就職していたのは、おもに「1957年生まれ〜1970年生まれ」の人たちです。
2023年に「53歳〜66歳」になる人たちです。

次に、日本の「大学進学率」を見ると、「1975年〜1978年」ころに急上昇していたことがわかります。
当時、大学進学率が急上昇した原因は「18歳人口の急激な減少」です。

■日本の「大学進学率」と「日経平均株価」(1963年〜2022年)
--------------------------------------------------------------------------
1963年 大学進学率 12.0%(男 19.8% 女 3.9%) 日経平均 1200円64銭〜1634円37銭
1964年 大学進学率 15.5%(男 25.6% 女 5.1%) 日経平均 1202円69銭〜1369円00銭
1965年 大学進学率 12.8%(男 20.7% 女 4.6%) 日経平均 1020円49銭〜1417円83銭
1966年 大学進学率 11.8%(男 18.7% 女 4.5%) 日経平均 1364円34銭〜1588円73銭
1967年 大学進学率 12.9%(男 20.5% 女 4.9%) 日経平均 1250円14銭〜1506円27銭
1968年 大学進学率 13.8%(男 22.0% 女 5.2%) 日経平均 1266円27銭〜1851円49銭
1969年 大学進学率 15.4%(男 24.7% 女 5.8%) 日経平均 1733円64銭〜2358円96銭
1970年 大学進学率 17.1%(男 27.3% 女 6.5%) 日経平均 1929円64銭〜2534円45銭
1971年 大学進学率 19.4%(男 30.3% 女 8.0%) 日経平均 1981円74銭〜2740円98銭
1972年 大学進学率 21.6%(男 33.5% 女 9.3%) 日経平均 2712円31銭〜5207円94銭
1973年 大学進学率 23.4%(男 35.6% 女 10.6%) 日経平均 3958円57銭〜5359円74銭
1974年 大学進学率 25.1%(男 38.1% 女 11.6%) 日経平均 3355円13銭〜4787円54銭
1975年 大学進学率 27.2%(男 41.0% 女 12.7%) 日経平均 3627円04銭〜4564円52銭
1976年 大学進学率 27.3%(男 40.9% 女 13.0%) 日経平均 4403円06銭〜4990円85銭
1977年 大学進学率 26.4%(男 39.6% 女 12.6%) 日経平均 4597円26銭〜5287円65銭
1978年 大学進学率 26.9%(男 40.8% 女 12.5%) 日経平均 4867円91銭〜6097円26銭
1979年 大学進学率 26.1%(男 39.3% 女 12.2%) 日経平均 5925円87銭〜6590円69銭
1980年 大学進学率 26.1%(男 39.3% 女 12.3%) 日経平均 6475円93銭〜7188円28銭
1981年 大学進学率 25.7%(男 38.6% 女 12.2%) 日経平均 6956円52銭〜8019円14銭
1982年 大学進学率 25.3%(男 37.9% 女 12.2%) 日経平均 6849円78銭〜8026円99銭
1983年 大学進学率 24.4%(男 36.1% 女 12.2%) 日経平均 7803円18銭〜9893円82銭
1984年 大学進学率 24.8%(男 36.4% 女 12.7%) 日経平均 9703円35銭〜1万1577円44銭
1985年 大学進学率 26.5%(男 38.6% 女 13.7%) 日経平均 1万1545円16銭〜1万3128円94銭
1986年 大学進学率 23.6%(男 34.2% 女 12.5%) 日経平均 1万2881円50銭〜1万8936円24銭
1987年 大学進学率 24.7%(男 35.3% 女 13.6%) 日経平均 1万8544円05銭〜2万6646円43銭
1988年 大学進学率 25.1%(男 35.3% 女 14.4%) 日経平均 2万1217円04銭〜3万0159円00銭◆
1989年 大学進学率 24.7%(男 34.1% 女 14.7%) 日経平均 3万0183円79銭〜3万8915円87銭◆
1990年 大学進学率 24.6%(男 33.4% 女 15.2%) 日経平均 2万0221円86銭〜3万8712円88銭◆
1991年 大学進学率 25.5%(男 34.5% 女 16.1%) 日経平均 2万1456円76銭〜2万7146円91銭
1992年 大学進学率 26.4%(男 35.2% 女 17.3%) 日経平均 1万4309円41銭〜2万3801円18銭
1993年 大学進学率 28.0%(男 36.6% 女 19.0%) 日経平均 1万6078円71銭〜2万1148円11銭
1994年 大学進学率 30.1%(男 38.9% 女 21.0%) 日経平均 1万7369円74銭〜2万1552円81銭
1995年 大学進学率 32.1%(男 40.7% 女 22.9%) 日経平均 1万4485円41銭〜2万0011円76銭
1996年 大学進学率 33.4%(男 41.9% 女 24.6%) 日経平均 1万9161円71銭〜2万2666円80銭
1997年 大学進学率 34.9%(男 43.4% 女 26.0%) 日経平均 1万4775円22銭〜2万0681円07銭
1998年 大学進学率 36.4%(男 44.9% 女 27.5%) 日経平均 1万2879円97銭〜1万7264円34銭
1999年 大学進学率 38.2%(男 46.5% 女 29.4%) 日経平均 1万3232円74銭〜1万8934円34銭
2000年 大学進学率 39.7%(男 47.5% 女 31.5%) 日経平均 1万3423円21銭〜2万0833円21銭
2001年 大学進学率 39.9%(男 46.9% 女 32.7%) 日経平均 9504円41銭〜1万4529円41銭
2002年 大学進学率 40.5%(男 47.0% 女 33.8%) 日経平均 8303円39銭〜1万1979円85銭
2003年 大学進学率 41.3%(男 47.8% 女 34.4%) 日経平均 7607円88銭〜1万1161円71銭
2004年 大学進学率 42.4%(男 49.3% 女 35.2%) 日経平均 1万0365円40銭〜1万2163円89銭
2005年 大学進学率 44.2%(男 51.3% 女 36.8%) 日経平均 1万0825円39銭〜1万6344円20銭
2006年 大学進学率 45.5%(男 52.1% 女 38.5%) 日経平均 1万4218円60銭〜1万7563円37銭
2007年 大学進学率 47.2%(男 53.5% 女 40.6%) 日経平均 1万4837円66銭〜1万8261円98銭
2008年 大学進学率 49.1%(男 55.2% 女 42.6%) 日経平均 7162円90銭〜1万4691円41銭
2009年 大学進学率 50.2%(男 55.9% 女 44.2%)★日経平均 7054円98銭〜1万0639円71銭
2010年 大学進学率 50.9%(男 56.4% 女 45.2%)★日経平均 8824円06銭〜1万1339円30銭
2011年 大学進学率 51.0%(男 56.0% 女 45.8%)★日経平均 8160円01銭〜1万0857円53銭
2012年 大学進学率 50.8%(男 55.6% 女 45.8%)★日経平均 8295円63銭〜1万0395円18銭
2013年 大学進学率 49.9%(男 54.0% 女 45.6%) 日経平均 1万0486円99銭〜1万6291円31銭
2014年 大学進学率 51.5%(男 55.9% 女 47.0%)★日経平均 1万3910円16銭〜1万7935円64銭
2015年 大学進学率 51.5%(男 55.4% 女 47.4%)★日経平均 1万6795円96銭〜2万0868円03銭
2016年 大学進学率 52.0%(男 55.6% 女 48.2%)★日経平均 1万4952円02銭〜1万9494円53銭
2017年 大学進学率 52.6%(男 55.9% 女 49.1%)★日経平均 1万8335円63銭〜2万2939円18銭
2018年 大学進学率 53.3%(男 56.3% 女 50.1%)★日経平均 1万9155円74銭〜2万4270円62銭
2019年 大学進学率 53.7%(男 56.6% 女 50.7%)★日経平均 1万9561円96銭〜2万4066円12銭
2020年 大学進学率 54.4%(男 57.7% 女 50.9%)★日経平均 1万6552円83銭〜2万7568円15銭
2021年 大学進学率 54.9%(男 58.1% 女 51.7%)★日経平均 2万7013円25銭〜3万0670円10銭◆
2022年 大学進学率 56.6%(男 59.7% 女 53.4%)★日経平均 2万4717円53銭〜2万9332円16銭
2023年 大学進学率 --.-%(男 --.-% 女 --.-%) 日経平均 2万5716円86銭〜2万7696円44銭
--------------------------------------------------------------------------
※★…大学進学率(男女計)が「50%」以上を記録
※◆…日経平均株価が「3万円」以上を記録
※大学(学部)への進学率(過年度高卒者等を含む)
※日経平均株価は日足終値ベース
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※出典:日経平均ヒストリカルデータ

大学進学率が急上昇した「1975年〜1978年」ころに大学に進学していたのは、おもに「1956年生まれ〜1959年生まれ」の人たちです。
2023年に「64歳〜67歳」になる人たちです。

「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」人たちに共通しているのは、「大卒就職率が高かった時期に大学を卒業している」「大学進学率が高かった時期に大学に進学している」ということです。
ひと言でいうと、「恵まれた環境で生きてきた」ということでしょう。

最近の日本の若者に「自己評価が高い」「自己肯定感が強い」傾向が見られるのは、「就職しやすい」「大学に入りやすい」環境に置かれているからでしょう。
逆に、「就職しにくい」「大学に入りにくい」環境に置かれていた人たちは「自己評価が低い」「自己肯定感が弱い」傾向になりやすくなります。

★【40歳工場勤務】給料日の晩ごはん【派遣の月収】| 絶望給与公開(YouTube)

大卒就職率が「50%台」と低かった「2000年〜2005年」に大学を卒業して就職していたのは、おもに「1977年生まれ〜1982年生まれ」の人たちです。
2023年に「41歳〜46歳」になる人たちです。

日本のマスコミや政治家、経営者がこういったことをきちんと頭の中に入れて行動しているとは思えません。
「どんぶり勘定」でいろんな事をやっているので、日本がグダグダになって落ちぶれていくのでしょう。

No.242746 2023/02/23(Thu) 18:15:40
T・T・T / ブラッシュアップライフ青い鳥
2月6日午前10時17分、中東トルコ M7.8
2月23日午前9時40分、タジキスタンの中国国境付近でM7.2
https://japanese.joins.com/JArticle/301337
トルコ(Turkey)の次がタジキスタン(Tajikistan)だから、次は東京(Tokyo)とかなんとか?

No.242745 2023/02/23(Thu) 17:32:35
(No Subject) / ・・・
太陽風速度が560km/sを超えて、太陽南部高緯度のコロナホールの影響(自然飛来)が到来しています。
http://swnews.jp/swnews_infl.html
14時52分現在太陽風速度が562km/sで、逆算すると14,960万km÷60÷60÷562km/s=73.9422時間で、
3日と1時間56分前の太陽発生源なので、20日11時54分となりますが、
20日12時28分(UTC3時28分)現在太陽では、南部高緯度に横長のコロナホールの先端が中心線を超えたあたりなので、自然物理学的に整合性が在ります。
コロナホールから吹き出すの太陽風は、中心線を超えた当たりから地球に向かって太陽風が飛来しますので、作為的な力(時空間転送や時空間移動)ではなく自然物理学的な力で地球に来ているという事です。
このように到達速度を見れば地球ー太陽間距離は約1憶4,960万kmなので、距離を速度で割れば経過時間が出てきて、発生した(発生源の)日時が割り出せます。。。
よって、NOAAの18日4時32分発生X2.2大規模フレアの太陽風が20日20時に地球に到達するならば、遅くても2時間後には飛行速度に成るので、
20日22時には発生起源から2日と17時28分後なので65.21時間後なので、14,960万km÷60÷60÷65,21=637.257km/sの速度に成るのは常識で、450km/sとなるのはキチガイの計算による予想と言えます。。。
宇宙天気ニュースの篠原さんは、NOAAの予想通りと言っているので、小学生4年生でも分かる計算が分からないと言うことに成ります。。。
NOAAも勿論、小学4年生以下の計算と知能(考える力)しかないと言うことです。。。

到達時刻と速度から1憶4,960万kmを割れば発生日時が出るが、コロナホールが中心線に来た日時、CMEの発生した時刻と速度から計算した日時が合わない場合は、自然物理学的に飛来した太陽風ではなく、人類科学を遥かに上回る知的生命体や宇宙創造主によって時空間転送または時空間移動させられたという事です。
時空間移動が出来ない下等で宇宙で最も原始的な生命体の人類では理解できないかもしれませんが、素粒子やブラックホールの時空間移動や光速より早い迎撃波(真空粒子波)を繰り出せる宇宙創造主には当たり前で、相対性理論が間違っているとわからないのは白痴か、アメーバー並みの科学的知能しか無いと言うことに成ります。。。

過去、この掲示板の前の掲示板でも、事前予告で回避すると言って実際に、地球に来るはずの800km/sを超えるようなCMEの進路を変えて地球に飛来しないよう回避たり、
真空粒子多重シールドの稼働で800km/sの高速風に見舞われても地場強度が大きい場合北向き磁場風に変えて地球への悪影響を回避して見せましたが、
他の掲示板などで事前予告して、台風やハリケーンの進路を変えたり消滅させたり、雷雲や雷を消滅させて見せましたが、これには、宇宙空間や原子の中に無限い存在している真空粒子を操ることで、シールドを形成したり、宇宙空間で真空粒子を集めて圧縮すること超小型のブラックホールを生成して地球に時空間移動することで成せる業です。。。

No.242744 2023/02/23(Thu) 15:35:50
食料自給率よりもEV普及率最低の日本 / ブラッシュアップライフ青い鳥
2023年02月15日(東海アマブログ)豊田章一郎の死とともに自動車の意味を考える
名古屋市出身の私は、否応なしにトヨタとさまざまの接点を持っていた。以下は、私がタクシー運転手だったとき、章一郎夫妻を松坂屋まで送ったときのことを書いた。
https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12789404638.html
プーチン氏、生活苦からタクシー運転手のアルバイト 1990年代の経験明かす
https://www.bbc.com/japanese/59632972
東海アマ氏とプーチンは同時期にタクシードライバーだったのですが、世界一格差のある同業者でしょう。
反政府主義者の多くは、トランプがだめならプーチンファンのような日替わり主義だが、アマ氏はプーチンを悪魔のように罵っています。
反政府主義者も様々で、コロナは嘘派から反対に政府のコロナ対策は甘過ぎると警告するビリーマイヤー情報もあります。
http://jp.figu.org/index.php?%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
世界的なEV化の流れは、温暖化より中東戦争への対策としか思えませんが、EVに消極的だった日本トップの豊田自動車こそ未来のバロメーターでしょう。
日本の普及率は1%未満?! 日本と世界の電気自動車(EV)事情
https://tokyocentury-news.jp/sustainability/electric-vehicle/

No.242743 2023/02/23(Thu) 14:25:13
(No Subject) / 中央
ドボドボ風な滝の音で鼓膜が大変フルフル続いています。近くです。
No.242742 2023/02/23(Thu) 13:58:21
未来を知る手掛かりは? / ブラッシュアップライフ青い鳥
中東戦争は100%起こりますが、地震も戦争も先送りするほど悲劇は倍増します。
宇野正美(1982年)(古本)旧約聖書の大預言 正続2冊組 宇野正美 徳間書店
第三次世界大戦と世界最終戦争
https://store.shopping.yahoo.co.jp/aizuno/s03839.html
極めて悪質なデマ本でしたが、40年前に起きていたら被害も40分の1だったかも知れません。
40年経っても中東和平なんて微塵もありませんが、間もなく起こるかどうかの手掛かりとして、昨日初めてEVの郵便バイクを目撃しました。
中東戦争が勃発すると原油が来なくなるので、EVしか乗れなくなり、政府もそれを知り尽くしているので、7月1日から電動キックボードの解禁を予告しているのでしょう。

No.242741 2023/02/23(Thu) 10:16:03
(No Subject) / 中央
低い音でゴトゴトと動いています。鼓膜が大変フルフルしています。
No.242740 2023/02/23(Thu) 04:03:31
メディアが隠していた中東問題 / ブラッシュアップライフ青い鳥
2023/02/22【中東情勢】イランついに核兵器が完成! 核戦争が起こる?! 先に撃つのはイスラエルかそれともイランか?
https://www.youtube.com/@3.0/videos
詩百篇第5巻25番(ノストラダムス)
火星、太陽、金星(が)、獅子宮(に入る)。アラブの君主(により)、
教会の統治は海から潰されるだろう。
ペルシアの辺りで、まさにほぼ百万。
ビュザンティオンとエジプト(に)、ヴェル=セルプが侵攻するだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2200.html
ロシア対西側諸国や米中戦争論だけに騙されてきましたが、本命は「ペルシャ(イラン)」を中心としたイスラーム諸国によるヨーロッパ侵攻から発展する世界大戦の予言が、ノストラダムスの時代から見た終末論です。
■火星、太陽、金星が獅子宮に入るのが今年の夏ですが、春(5〜6月)以前にも始まりそうな中東戦争です。
石井ゆかりの星占い「2023年上半期、星はどう動く?」
https://honkaku-uranai.jp/article/3062/

No.242739 2023/02/23(Thu) 01:39:51
33号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5833 '23 2/22

?@『本日の地震 4回(23時現在)』
22日 15時35分 兵庫県 M2.7
22日 09時32分 岩手県沖 M3.4
22日 05時38分 浦河沖 M3.6
22日 02時00分 石垣島沖 M4.4(最大)

22日の月齢は1.8


?A『本日の最大』
22日 02時00分 石垣島沖 M4.4


?B『検証』
再掲、沖縄N嵐
2/20 15:15 - 17:15 2時間
最大 16:30 -3.6MHz 11.0MHz
今回はN型の電離層嵐である。
N嵐が早く、少し遅れてTECの電子が減少しており、連動している。


?C『地磁気嵐に関する臨時情報』
差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2023年2月22日 16:50
宛先: ja7hoq@

【地磁気嵐に関する臨時情報(2023年02月22日 16時40分JST)】
2月20日10時35分UTに発生した急始型地磁気嵐は、22日3時UT頃に終了しました。
この地磁気嵐に伴う地磁気水平成分の最大変化量は約97nTでした。


?D『Nictイオノ』
赤2(稚内1、国分寺1、山川0、沖縄0)
未精査。


?E『又もや沖縄N嵐』
2/22 19:45 - 23:15 3時間半
最大22:00 -4.8MHz 6.3MHz
N型嵐はP型嵐より危険である。


?F『デリンジャー現象』
活動領域3234で発生したM1.4フレアの影響により、22日14時15分に山川と大宜味で弱いデリンジャー現象が発生しました。
今後1日間、Mクラスフレアの発生に伴い、デリンジャー現象が発生する可能性が30〜50%あります。


?G『続く。

No.242738 2023/02/22(Wed) 23:45:34
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、22日のラドン値は、48-52-48㏃でした。
大阪東部観測点

No.242737 2023/02/22(Wed) 23:06:54
諏訪之瀬島で爆発増加 噴火警戒レベル3に引き上げの可能性も 鹿児島県 / 🌸桜紙吹雪
🌋気象台によりますと、十島村の諏訪之瀬島の御岳ではおととい20日から爆発が増えていて、20日は6回、21日は10回、22日は午後5時までに2回となっています。
22日までの5日間では19回ですが、5日間で25回以上となった場合は噴火警戒レベルを現在の2から3の「入山規制」に引き上げる可能性があり、気象台は今後の情報に注意するよう呼びかけています。
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023022200063010.html

No.242736 2023/02/22(Wed) 22:03:51
CASIO DS-120第4に異常現象 / 埼玉「うさぎ」
2/22 14:57点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.17184。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.242735 2023/02/22(Wed) 21:56:57
222と言えば / ブラッシュアップライフ青い鳥
2011年2月22日12時51分ニュージーランド地震M6.1、185人死亡(日本人の死者は28人)
2011年3月11日、東日本大震災(2月22日から17日後)

No.242734 2023/02/22(Wed) 20:02:36
全20399件 [ ページ : << 1 ... 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 ... 1020 >> ]