[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

最後の500周年 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
今日は月に何回も天然水を汲みにゆく水場の近くにある神社を見たくなり、行ってみたら西暦1522年に創建されていた事がわかりました。
この神社こそ今年500周年記念で、甲府開府、信玄生誕に続く2022年の神社でした。
賽銭箱の上には愛車のトレッドマークのセンサーライトや緑の鈴など、見たこともない神社の顔を拝めました。

No.241862 2022/12/15(Thu) 20:11:08
月がよくない / お勝手に震度バッドたんすにゴン
今日は学研ムー新年号の特集の調査の為、甲府市北部の帯那山へ行こうとしたら、12月10日から冬季閉鎖の通行止めでした。
■それでもゲートの間から月が覗いていました。

No.241861 2022/12/15(Thu) 20:06:25
(No Subject) / ・・・
14日のコビット19全国の新規感染者は19万607人で、2021年12月15日177人の1,076.8757倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
14日のキューバの新規感染者は13人で2021年12月15日62人の4.77倍、
(キューバは既に2021年12月からはmRNAワクチンを止めている)
若し、日本がmRNAワクチン3回目以降の接種を止めていたら14日の新規感染者は37人に成っていた。
14日のインドの新規感染者は200人で、日本の人口に直すと17.86人。
(インドは3回目以降の追加ブースター接種率が1ケタ台前半でほとんど進んでいない)

No.241859 2022/12/15(Thu) 19:18:03
パソコン / 東京都からでした。
17時台:フリーズが多くてクリックの反応がない時もある。
Windowsの何かがインストールされているせいかもしれないが動作も遅い。透明画面になったりする。
17時23分に時計が止まったままになる。25分になって動いた。
その後も応答していないになったりする。

No.241858 2022/12/15(Thu) 17:40:04
(No Subject) / 中央
ゴトゴト風な滝の音が大変強くなりました。鼓膜がフルフルしています。
No.241856 2022/12/15(Thu) 17:22:50
「東日本大震災」が発生しても揺らがなかった「東京一極集中」 / 牡丹鍋
2011年に「東日本大震災」が発生したとき、東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)では「転入超過数」が一時的に減り、逆に「転出超過」が続いていた大阪圏(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)では一時的に「転入超過」になりました。
当時、「関西」や「西日本」への避難が話題になっていたことを覚えていらっしゃる方も多いと思います。

しかし、東日本大震災の「避難ブーム」は一過性のものに終わり、その後は東京圏の「転入超過数」が再び増えて、大阪圏は再び「転出超過」に転落しました。

■東京圏への転入者数、東京圏からの転出者数(1954年〜2021年)※転載自由
------------------------------------------------------------------------
1954年 東京圏へ転入 53万5902人 東京圏から転出 26万0561人 差引 +27万5341人△
1955年 東京圏へ転入 50万1214人 東京圏から転出 24万9270人 差引 +25万1944人△
1956年 東京圏へ転入 49万5422人 東京圏から転出 23万1855人 差引 +26万3567人△
1957年 東京圏へ転入 54万9896人 東京圏から転出 23万9782人 差引 +31万0114人△
1958年 東京圏へ転入 55万1611人 東京圏から転出 25万7951人 差引 +29万3660人△
1959年 東京圏へ転入 58万2913人 東京圏から転出 26万0622人 差引 +32万2291人△
1960年 東京圏へ転入 63万1361人 東京圏から転出 27万6095人 差引 +35万5266人△
1961年 東京圏へ転入 67万9055人 東京圏から転出 30万1945人 差引 +37万7110人△
1962年 東京圏へ転入 73万9853人 東京圏から転出 35万1979人 差引 +38万7874人△
1963年 東京圏へ転入 76万0172人 東京圏から転出 38万2509人 差引 +37万7663人△
1964年 東京圏へ転入 77万0720人 東京圏から転出 41万5015人 差引 +35万5705人△
1965年 東京圏へ転入 77万9315人 東京圏から転出 45万5434人 差引 +32万3881人△
1966年 東京圏へ転入 76万4219人 東京圏から転出 47万1460人 差引 +29万2759人△
1967年 東京圏へ転入 77万1496人 東京圏から転出 49万1093人 差引 +28万0403人△
1968年 東京圏へ転入 80万8536人 東京圏から転出 52万3795人 差引 +28万4741人△
1969年 東京圏へ転入 83万1910人 東京圏から転出 56万2114人 差引 +26万9796人△
1970年 東京圏へ転入 85万8462人 東京圏から転出 58万8332人 差引 +27万0130人△
1971年 東京圏へ転入 84万6693人 東京圏から転出 61万4278人 差引 +23万2415人△
1972年 東京圏へ転入 79万8375人 東京圏から転出 61万7846人 差引 +18万0529人△
1973年 東京圏へ転入 77万9156人 東京圏から転出 66万3956人 差引 +11万5200人△
1974年 東京圏へ転入 71万2386人 東京圏から転出 63万9500人 差引 +7万2886人△
1975年 東京圏へ転入 67万6460人 東京圏から転出 61万0612人 差引 +6万5848人△
1976年 東京圏へ転入 64万0084人 東京圏から転出 59万5641人 差引 +4万4443人△
1977年 東京圏へ転入 64万9987人 東京圏から転出 59万3190人 差引 +5万6797人△
1978年 東京圏へ転入 63万7920人 東京圏から転出 56万8183人 差引 +6万9737人△
1979年 東京圏へ転入 62万6971人 東京圏から転出 57万3828人 差引 +5万3143人△
1980年 東京圏へ転入 60万8579人 東京圏から転出 55万7529人 差引 +5万1050人△
1981年 東京圏へ転入 62万1572人 東京圏から転出 54万6681人 差引 +7万4891人△
1982年 東京圏へ転入 62万9890人 東京圏から転出 54万0311人 差引 +8万9579人△
1983年 東京圏へ転入 62万8407人 東京圏から転出 51万9198人 差引 +10万9209人△
1984年 東京圏へ転入 62万1340人 東京圏から転出 50万8730人 差引 +11万2610人△
1985年 東京圏へ転入 62万6612人 東京圏から転出 50万3965人 差引 +12万2647人△
1986年 東京圏へ転入 64万9423人 東京圏から転出 49万3702人 差引 +15万5721人△
1987年 東京圏へ転入 65万7523人 東京圏から転出 49万3879人 差引 +16万3644人△
1988年 東京圏へ転入 63万5206人 東京圏から転出 50万5070人 差引 +13万0136人△
1989年 東京圏へ転入 63万4405人 東京圏から転出 51万7190人 差引 +11万7215人△
1990年 東京圏へ転入 62万4722人 東京圏から転出 52万9677人 差引 +9万5045人△
1991年 東京圏へ転入 61万2673人 東京圏から転出 53万5968人 差引 +7万6705人△
1992年 東京圏へ転入 58万9455人 東京圏から転出 54万6107人 差引 +4万3348人△
1993年 東京圏へ転入 55万2752人 東京圏から転出 55万1587人 差引 +1165人△
1994年 東京圏へ転入 52万1728人 東京圏から転出 53万8642人 差引 -1万6914人▼
1995年 東京圏へ転入 52万4070人 東京圏から転出 52万9072人 差引 -5002人▼
1996年 東京圏へ転入 52万2656人 東京圏から転出 50万4404人 差引 +1万8252人△
1997年 東京圏へ転入 53万1226人 東京圏から転出 49万1561人 差引 +3万9665人△
1998年 東京圏へ転入 54万8347人 東京圏から転出 48万5934人 差引 +6万2413人△
1999年 東京圏へ転入 53万2343人 東京圏から転出 46万6660人 差引 +6万5683人△
2000年 東京圏へ転入 53万7318人 東京圏から転出 44万9323人 差引 +8万7995人△
2001年 東京圏へ転入 55万3633人 東京圏から転出 43万6800人 差引 +11万6833人△
2002年 東京圏へ転入 54万6389人 東京圏から転出 42万7014人 差引 +11万9375人△
2003年 東京圏へ転入 53万2582人 東京圏から転出 42万4641人 差引 +10万7941人△
2004年 東京圏へ転入 51万8913人 東京圏から転出 41万8051人 差引 +10万0862人△
2005年 東京圏へ転入 52万1623人 東京圏から転出 40万6935人 差引 +11万4688人△
2006年 東京圏へ転入 52万9287人 東京圏から転出 39万7254人 差引 +13万2033人△
2007年 東京圏へ転入 54万0015人 東京圏から転出 38万4865人 差引 +15万5150人△
2008年 東京圏へ転入 52万8009人 東京圏から転出 37万6313人 差引 +15万1696人△
2009年 東京圏へ転入 50万5873人 東京圏から転出 38万8412人 差引 +11万7461人△
2010年 東京圏へ転入 47万0077人 東京圏から転出 37万7248人 差引 +9万2829人△
2011年 東京圏へ転入 46万1287人 東京圏から転出 39万8478人 差引 +6万2809人△
2012年 東京圏へ転入 45万6744人 東京圏から転出 38万9535人 差引 +6万7209人△
2013年 東京圏へ転入 46万6844人 東京圏から転出 37万0320人 差引 +9万6524人△
2014年 東京圏へ転入 46万8576人 東京圏から転出 35万9168人 差引 +10万9408人△
2015年 東京圏へ転入 48万7251人 東京圏から転出 36万7894人 差引 +11万9357人△
2016年 東京圏へ転入 47万7790人 東京圏から転出 35万9922人 差引 +11万7868人△
2017年 東京圏へ転入 48万1289人 東京圏から転出 36万1510人 差引 +11万9779人△
2018年 東京圏へ転入 49万1003人 東京圏から転出 35万5403人 差引 +13万5600人△
2019年 東京圏へ転入 49万7660人 東京圏から転出 35万2084人 差引 +14万5576人△
2020年 東京圏へ転入 45万9096人 東京圏から転出 36万1091人 差引 +9万8005人△
2021年 東京圏へ転入 44万6808人 東京圏から転出 36万6367人 差引 +8万0441人△
------------------------------------------------------------------------
※東京圏…埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
※日本人(日本国籍者)の国内移動
※出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」

■大阪圏への転入者数、大阪圏からの転出者数(1954年〜2021年)※転載自由
------------------------------------------------------------------------
1954年 大阪圏へ転入 27万5404人 大阪圏から転出 18万4529人 差引 +9万0875人△
1955年 大阪圏へ転入 26万3025人 大阪圏から転出 17万9358人 差引 +8万3667人△
1956年 大阪圏へ転入 25万7089人 大阪圏から転出 15万4491人 差引 +10万2598人△
1957年 大阪圏へ転入 32万4939人 大阪圏から転出 16万3781人 差引 +16万1158人△
1958年 大阪圏へ転入 29万3834人 大阪圏から転出 18万3145人 差引 +11万0689人△
1959年 大阪圏へ転入 31万5923人 大阪圏から転出 18万2384人 差引 +13万3539人△
1960年 大阪圏へ転入 36万6904人 大阪圏から転出 19万2833人 差引 +17万4071人△
1961年 大阪圏へ転入 42万0461人 大阪圏から転出 20万9936人 差引 +21万0525人△
1962年 大阪圏へ転入 45万1525人 大阪圏から転出 25万2294人 差引 +19万9231人△
1963年 大阪圏へ転入 44万9564人 大阪圏から転出 27万2476人 差引 +17万7088人△
1964年 大阪圏へ転入 45万8816人 大阪圏から転出 29万4134人 差引 +16万4682人△
1965年 大阪圏へ転入 44万2668人 大阪圏から転出 31万5758人 差引 +12万6910人△
1966年 大阪圏へ転入 42万6508人 大阪圏から転出 32万4657人 差引 +10万1851人△
1967年 大阪圏へ転入 44万1441人 大阪圏から転出 33万4315人 差引 +10万7126人△
1968年 大阪圏へ転入 45万8914人 大阪圏から転出 34万5359人 差引 +11万3555人△
1969年 大阪圏へ転入 49万0021人 大阪圏から転出 36万3180人 差引 +12万6841人△
1970年 大阪圏へ転入 48万3374人 大阪圏から転出 38万8633人 差引 +9万4741人△
1971年 大阪圏へ転入 46万4548人 大阪圏から転出 41万8003人 差引 +4万6545人△
1972年 大阪圏へ転入 43万5486人 大阪圏から転出 40万6120人 差引 +2万9366人△
1973年 大阪圏へ転入 42万1251人 大阪圏から転出 41万8929人 差引 +2322人△
1974年 大阪圏へ転入 37万7220人 大阪圏から転出 40万0721人 差引 -2万3501人▼
1975年 大阪圏へ転入 34万7292人 大阪圏から転出 38万2452人 差引 -3万5160人▼
1976年 大阪圏へ転入 32万4297人 大阪圏から転出 36万7073人 差引 -4万2776人▼
1977年 大阪圏へ転入 32万1278人 大阪圏から転出 36万6150人 差引 -4万4872人▼
1978年 大阪圏へ転入 30万9213人 大阪圏から転出 34万9070人 差引 -3万9857人▼
1979年 大阪圏へ転入 29万8716人 大阪圏から転出 33万9585人 差引 -4万0869人▼
1980年 大阪圏へ転入 29万1578人 大阪圏から転出 32万5988人 差引 -3万4410人▼
1981年 大阪圏へ転入 29万2975人 大阪圏から転出 32万0661人 差引 -2万7686人▼
1982年 大阪圏へ転入 29万2179人 大阪圏から転出 31万3535人 差引 -2万1356人▼
1983年 大阪圏へ転入 28万7885人 大阪圏から転出 30万0672人 差引 -1万2787人▼
1984年 大阪圏へ転入 28万2563人 大阪圏から転出 29万3737人 差引 -1万1174人▼
1985年 大阪圏へ転入 27万4879人 大阪圏から転出 29万3789人 差引 -1万8910人▼
1986年 大阪圏へ転入 27万9238人 大阪圏から転出 28万7754人 差引 -8516人▼
1987年 大阪圏へ転入 27万6955人 大阪圏から転出 29万0990人 差引 -1万4035人▼
1988年 大阪圏へ転入 26万5710人 大阪圏から転出 28万7011人 差引 -2万1301人▼
1989年 大阪圏へ転入 26万5119人 大阪圏から転出 28万9061人 差引 -2万3942人▼
1990年 大阪圏へ転入 26万2839人 大阪圏から転出 29万7873人 差引 -3万5034人▼
1991年 大阪圏へ転入 26万2969人 大阪圏から転出 29万0412人 差引 -2万7443人▼
1992年 大阪圏へ転入 26万0482人 大阪圏から転出 28万4525人 差引 -2万4043人▼
1993年 大阪圏へ転入 25万7356人 大阪圏から転出 28万2347人 差引 -2万4991人▼
1994年 大阪圏へ転入 25万4673人 大阪圏から転出 27万9770人 差引 -2万5097人▼
1995年 大阪圏へ転入 25万5672人 大阪圏から転出 29万4653人 差引 -3万8981人▼
1996年 大阪圏へ転入 25万8021人 大阪圏から転出 27万3497人 差引 -1万5476人▼
1997年 大阪圏へ転入 25万5949人 大阪圏から転出 27万4737人 差引 -1万8788人▼
1998年 大阪圏へ転入 25万4815人 大阪圏から転出 27万4729人 差引 -1万9914人▼
1999年 大阪圏へ転入 24万7270人 大阪圏から転出 26万8827人 差引 -2万1557人▼
2000年 大阪圏へ転入 23万8346人 大阪圏から転出 26万9998人 差引 -3万1652人▼
2001年 大阪圏へ転入 24万1097人 大阪圏から転出 26万6718人 差引 -2万5621人▼
2002年 大阪圏へ転入 23万2282人 大阪圏から転出 26万0763人 差引 -2万8481人▼
2003年 大阪圏へ転入 23万1406人 大阪圏から転出 25万4148人 差引 -2万2742人▼
2004年 大阪圏へ転入 22万6201人 大阪圏から転出 24万6978人 差引 -2万0777人▼
2005年 大阪圏へ転入 22万3243人 大阪圏から転出 23万8265人 差引 -1万5022人▼
2006年 大阪圏へ転入 22万1821人 大阪圏から転出 23万5548人 差引 -1万3727人▼
2007年 大阪圏へ転入 21万9421人 大阪圏から転出 23万5067人 差引 -1万5646人▼
2008年 大阪圏へ転入 21万5444人 大阪圏から転出 22万6587人 差引 -1万1143人▼
2009年 大阪圏へ転入 21万3243人 大阪圏から転出 22万1798人 差引 -8555人▼
2010年 大阪圏へ転入 20万0663人 大阪圏から転出 21万1113人 差引 -1万0450人▼
2011年 大阪圏へ転入 21万0729人 大阪圏から転出 20万6520人 差引 +4209人△
2012年 大阪圏へ転入 20万6448人 大阪圏から転出 20万5471人 差引 +977人△
2013年 大阪圏へ転入 20万1565人 大阪圏から転出 20万8156人 差引 -6591人▼
2014年 大阪圏へ転入 19万5302人 大阪圏から転出 20万7024人 差引 -1万1722人▼
2015年 大阪圏へ転入 20万4046人 大阪圏から転出 21万3400人 差引 -9354人▼
2016年 大阪圏へ転入 19万8532人 大阪圏から転出 20万7867人 差引 -9335人▼
2017年 大阪圏へ転入 19万7895人 大阪圏から転出 20万6720人 差引 -8825人▼
2018年 大阪圏へ転入 19万9743人 大阪圏から転出 20万7650人 差引 -7907人▼
2019年 大阪圏へ転入 20万2478人 大阪圏から転出 20万6335人 差引 -3857人▼
2020年 大阪圏へ転入 19万7540人 大阪圏から転出 19万8658人 差引 -1118人▼
2021年 大阪圏へ転入 19万4701人 大阪圏から転出 20万0208人 差引 -5507人▼
------------------------------------------------------------------------
※大阪圏…京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
※日本人(日本国籍者)の国内移動
※出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」

★【ライブ】家族4人で東京・世田谷区から移住(YouTube)

東日本大震災が発生しても揺らがなかった「東京一極集中」ですが、果たしてこういった状況で「地方移住者」を増やすことが出来るのでしょうか。
過疎化が進む地方では、衰退してどんどん不便になる地元を離れて便利な都会へ出たいという人が潜在的にたくさんいますが、都会から田舎へ移住したいという人は一部の物好きに限られています。

そもそも、「地方移住者を増やそう!」と言っている政治家、役人、マスコミ、評論家は都会で高い給料をもらって優雅な暮らしをしています。
かつて定年退職や早期退職後に地方に家や別荘を建てた(買った)高齢者は資産価値の暴落に苦しんでいますが、もし彼らが退職金で「東京の不動産」や「貴金属」などを買っていれば今ごろ大きな利益を得ていたことでしょう。

No.241855 2022/12/15(Thu) 16:15:35
ノストラダムス(フランス)VSローマ教会(フランシスコ) / お勝手に震度バッドたんすにゴン
フランスが2−0で完勝して2大会連続の連覇の期待がかかったところで、フランスが母国のノストラダムスの予言動画の一つを紹介しましょう。
予言専門チャンネルは何百何千でもありますが、このチャンネルは例外的に予言は少なく、登録者はトップクラスです。
そんなチャンネルがロシア進攻前の1月20日に爆弾動画を出していました。
W杯に例えるとモロッコやクロアチアのような快挙を、予言専門でないチャンネルが見事に予告していたと言えるサイトです。

【ノンラビ】ノンストップラビット@user-py3kq7vw1gチャンネル登録者数 64.6万人
https://www.youtube.com/@user-py3kq7vw1g/videos
393,977 回視聴 2022/01/20、ノストラダムスの2022年の予言が全て当たっている。

No.241854 2022/12/15(Thu) 06:09:18
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[月毎の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
◆ 過去ログ入りして、追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
 当面、下記一覧は毎日更新することにしました。⇒【1/7 7:04更新】

◆ 【ご参考】: 311と大気中ラドン濃度について
↓下記の中のグラフをご覧下さい。
https://yoshihide-sugiura.hatenablog.com/entry/2020/06/13/002615?_ga=2.209955413.1323329936.1589727482-126861778.1589727482
◆ 当掲示板の下記の一覧表と見比べてみて下さい。

CASIO DS-120第4電卓(電源はソーラーのみ)の指向性確認実験で観察回数が激減中。

[参考]: ↓実験開始以降の月毎の合計
**月[2008][2009][2010][2011][2012][2013][2014][2015][2016][2017]2018]2019]2020]2021]2022]2023年
01月[===][*419][1053][*623][*350][*329][*845][1944][1490][1612]1481]1338]*666]*404]*280]**36回(←1/6分迄)
02月[===][*446][*673][*531][*300][*432][1337][1933][2096][1408]1399]1049]*471]*290]*265]===回
03月[===][*915][*775][*589][*374][*446][1076][1543][2176][1607]1130]*707]*396]*220]*142]===回
04月[2116][*736][*909][*866][*376][*509][*584][*751][*893][1151]*591]*427]*245]**51]**63]===回
05月[3634][*263][*367][*364][*569][*374][*538][*554][*381][*522]*438]*280]*195]*132]**84]===回
06月[*159][*212][*298][*279][*492][*544][*582][*541][*497][*552]*530]*370]*372]*211]*226]===回
07月[*110][*230][*252][*273][*730][*530][*621][*507][*529][*600]*632]*428]*416]*286]*305]===回
08月[*269][*208][*126][*325][*778][*528][*665][*596][*466][*575]*578]*475]*389]*351]*355]===回
09月[*273][*347][*178][*418][*975][*532][*609][*580][*490][*493]*510]*449]*422]*255]*353]===回
10月[*272][*335][*463][*479][*877][*400][*625][*434][*421][*637]*465]*281]*146]*203]*137]===回
11月[1173][*989][1169][*619][*255][*185][*636][*404][*651][*905]*507]*217]**49]**76]**66]===回
12月[1020][1149][1130][*433][*379][*435][1577][*990][*963][1305]1084]*492]*264]*205]*195]===回
合計[9026][6249][7393][5799][6455][5244]9695]10777]11053]11367]9345]6513]4031]2679]2471]**36回(←1/6分迄)

(08/4月=4/20開始。19回分[1日複数回あり]),(08/5月=欠測2日。33回分[1日複数回あり])
(08/6月=欠測23日で7日分のみ),(08/7月=冷房なしで少ないと推測)

★ 単月で1000回以上を記録した月に注目してみる。
 
2008/04月〜2008/05月⇒2008/5/12四川省大地震M7.9(中国地震局M8.0)★
2008/11月〜2008/12月
2009/12月〜2010/01月
2010/11月〜2010/12月⇒2011/3/11三陸沖M9.0★他(東日本大震災)
2014/02月〜2014/03月
2014/12月〜2015/03月⇒2015/4/25ネパール大地震M7.8★
2016/01月〜2016/03月⇒2016/4/14=熊本地震M6.5-震度7■,4/17=同M7.3-震度7■
2017/01月〜2017/04月
2017/12月〜2018/03月⇒(2018/9/28スラウェシ中部(インドネシア)M7.5■ ユーラシアプレートだが南方過ぎる??)
2018/12月〜2019/02月⇒2021/2/13福島県沖M7.3-震度6強■(太平洋プレート内),3/20宮城県沖M6.9-5強■,5/1宮城県沖M6.8-5強■,22/3/16福島県沖M7.4-6強■(太平洋プレート内),……??

◆ 電卓実験で何を検知しているのか不明ですが、大気中のラドンを検知しているのかもしれませんね…?。
◆ 2017年から2019年の3回のピークに対応する大地震が接近している可能性を感じます。
◆ 2020年は、広く見て、2014年から2019年迄の6回のピークが、遂に終息した年と考えられますので、大地震の発生に十分な警戒が必要だと思います。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.241853 2022/12/15(Thu) 04:28:51
CASIO DS-120第4の電卓実験で異変[2020年以降の一覧表] / 埼玉「うさぎ」
過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、再度書き込みます。
CASIO DS-120第4電卓で日課としている電卓実験の結果(1/6分)は下記のとおり。
23/1/7 5:44〜5:57 異常表示[M……]等 観察回数は4回となった(実験所要時間=13分)。実験終了時=室温15.1,湿度61%。
  【2020年】年間計[4031]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*666]=24,18,*16,14,11,10,23,22,21,19,25,*29,20,20,17,30,26,24,29,24,36,16,31,11,16,23,20,34,*20,*16,21回
02月[*471]=24,16,*18,17,23,17,18,15,13,16,15,*25,17,16,15,22,16,16,14,10,15,22,08,14,21,09,11,08,*20回
03月[*396]=16,19,*08,16,19,23,08,19,25,09,07,*10,07,14,12,33,14,20,07,10,02,03,07,12,16,06,01,14,*19,*09,11回
04月[*245]=08,11,*08,13,10,09,10,07,13,24,01,*08,10,13,11,12,06,10,04,08,05,08,03,04,04,08,05,05,*03,*04回
05月[*195]=01,05,*01,05,11,05,06,01,00,07,12,*11,12,05,10,07,06,08,07,01,02,01,03,02,16,08,07,09,*04,*12,10回
06月[*372]=06,11,*13,11,10,07,13,16,15,12,10,*26,10,12,12,15,10,13,12,14,07,07,12,10,12,08,19,15,*20,*14回
07月[*416]=15,16,*07,10,16,15,15,10,17,14,11,*19,14,09,11,13,14,08,09,17,16,20,14,12,11,15,11,14,*13,*18,12回
08月[*389]=12,11,*11,13,21,15,11,10,15,13,22,*16,14,08,12,10,14,08,06,11,10,13,14,12,15,11,17,09,*13,*13,09回
09月[*422]=18,16,*14,21,21,09,16,13,13,24,10,*15,11,17,13,19,16,13,10,17,16,16,11,10,11,08,10,10,*12,*12回
10月[*146]=13,15,*11,08,08,15,10,07,01,03,07,*03,05,03,06,06,00,02,01,02,04,01,00,01,01,01,03,05,*02,*02,00回
11月[**49]=02,00,*01,01,02,00,02,02,00,01,01,*04,02,00,01,00,01,06,05,04,02,00,00,02,02,01,02,01,*02,*02回
12月[*264]=04,05,*01,03,09,02,09,04,05,06,06,*06,02,10,11,10,05,07,09,15,13,28,14,12,08,11,08,09,*10,*08,14回

  【2021年】年間計[2679]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*404]=09,06,*18,08,16,11,12,13,09,10,16,*13,16,14,15,07,15,12,16,22,08,10,18,12,15,11,17,15,*25,*04,11回
02月[*290]=08,14,*16,19,08,10,13,13,10,12,08,*12,06,06,01,21,09,14,14,07,10,02,06,09,17,12,09,04回
03月[*215]=10,16,*14,15,13,05,04,13,13,21,03,*04,08,11,09,05,02,01,06,02,01,11,07,01,03,00,02,04,*03,*03,05回
04月[**51]=02,04,*01,01,00,00,02,01,00,01,03,*00,01,06,00,03,03,04,03,02,02,02,03,01,02,00,01,00,*02,*01回
05月[*132]=02,03,*02,00,03,07,02,05,09,04,04,*02,03,01,00,04,06,09,01,04,03,02,05,13,08,03,01,07,*06,*03,10回
06月[*211]=04,04,*04,04,05,07,08,04,04,09,06,*09,16,11,10,05,02,09,06,08,07,05,09,07,03,05,05,13,*12,*10回
07月[*286]=11,07,*04,03,12,13,05,16,07,06,04,*07,14,17,09,11,12,12,11,09,11,05,09,07,10,05,07,08,*08,*19,07回
08月[*351]=07,11,*09,12,19,05,14,13,05,07,08,*18,16,10,09,08,09,15,11,08,12,14,16,12,16,18,08,08,*08,*09,16回
09月[*255]=09,14,*15,06,06,06,05,03,11,09,18,*12,11,05,07,11,05,07,10,09,11,08,07,10,12,02,07,04,*09,*06回
10月[*203]=07,13,*05,12,03,07,10,06,09,08,18,*13,16,11,14,12,07,04,03,06,02,04,00,01,00,00,03,02,*01,*01,05回
11月[**76]=03,04,*05,05,01,04,03,01,04,01,05,*03,01,01,01,00,03,01,02,02,01,01,01,01,02,03,04,03,*00,*10回
12月[*205]=11,04,*07,03,08,06,03,12,04,05,03,*03,08,10,11,04,05,07,05,11,03,10,08,05,05,08,03,06,*12,*09,06回

  【2022年】中間計[2471]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[*280]=12,12,*08,09,13,18,14,08,03,10,14,*11,06,14,05,06,10,13,09,09,08,08,04,07,11,05,01,09,*04,*09,10回。
02月[*265]=11,14,*08,13,15,09,16,07,11,09,09,*05,08,08,06,10,05,10,01,14,09,15,11,08,12,09,06,06回。
03月[*142]=08,20,*06,05,11,03,05,15,04,06,02,*01,00,03,03,00,04,01,01,02,02,06,11,08,00,04,01,01,*03,*04,02回。
04月[**63]=02,05,*04,05,07,01,07,01,01,00,01,*04,07,00,01,01,00,01,04,00,01,01,02,00,02,00,03,01,*00,*01回。
05月[**84]=01,03,*01,03,02,00,02,02,00,01,00,*03,03,01,02,04,05,00,00,05,02,04,08,05,04,06,03,03,*03,*06,02回。
06月[*226]=02,09,*10,08,03,02,06,01,02,02,05,*05,06,05,05,03,04,07,07,09,14,06,10,22,09,16,19,12,*06,*11回。
07月[*305]=08,09,*11,08,13,14,09,14,07,09,14,*08,13,02,09,10,08,07,13,07,08,10,14,05,09,14,10,11,*07,*17,07回。
08月[*355]=09,13,*11,06,13,17,12,12,18,12,12,*07,11,11,12,12,08,10,10,08,16,19,13,07,06,10,08,15,*15,*10,12回。
09月[*353]=20,14,*11,13,13,10,14,15,02,13,10,*08,17,10,14,11,18,14,09,11,11,10,09,12,04,11,17,08,*14,*10回。
10月[*137]=17,06,*13,09,08,04,08,01,03,02,04,*05,03,02,05,07,08,03,02,03,02,01,05,05,03,01,01,02,*01,*01,02回。
11月[**66]=00,02,*11,05,02,03,02,00,02,02,02,*01,01,03,00,00,02,00,01,01,03,03,05,03,00,01,01,02,*03,*05回。
12月[*195]=06,01,*02,04,08,11,10,07,05,04,05,*07,10,08,04,06,02,07,08,05,06,11,03,11,07,03,05,03,*11,*05,10回。

  【2023年】中間計[**36]  (実験開始以降の月毎の合計は別表をご参照)
**月[単月合計]=→以下は日付→……(尚、1日複数回実施分は小さい数値は合計に入れず)(**=欠測)
**月[****]=01,02,*03,04,05,06,07,08,09,10,11,*12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,*29,*30,31日
01月[**36]=09,14,*03,02,04,04回←[1/6分迄]

★ 20/10/8分=7回辺り以降、観察回数が前月同日比、激減しているのが、非常に気になる。

 【特記事項】
◆ 2008/4月に実験開始以降、2020/11月が最大の落ち込みでした。
◆ 表示観察回数の激減が大きな地震の前兆である可能性(2021年以降分)
(1)21/1/29分の25回から1/30分が4回へと激減(1/31 02:48〜03:02)【4/25=0.160】⇒2/13 23:07福島県沖M7.3-6強■(13日後)。
(2)21/3/10分の21回から3/11分が3回へと激減(3/11 23:25〜23:40)【3/21=0.142】⇒3/20 18:09宮城県沖M6.9-5強■(9日後)。
(3)22/3/02分の20回から3/03分が6回へと急減(3/04 03:53〜04:10)【6/20=0.300】⇒3/16 23:36福島県沖M7.4-6強■(12日後)。

◆ 当面、毎日更新していく予定です。⇒【1/7 7:03更新】
◆ 興味のある方は、当掲示板を[電卓実験](=検索用キーワード)で検索して下さい。

 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[63]No.15008。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

No.241852 2022/12/15(Thu) 04:26:43
ネズミ / コスモス@清瀬市
12/14 ネズミの爆縮がありました
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.241851 2022/12/15(Thu) 01:31:13
63号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5763 '22 12/13

?@『本日の地震 6回』
14日 23時19分 駿河湾 M3.0
14日 10時59分 宮古島近海 M3.5
14日 07時56分 福島県沖 M3.9
14日 07時37分 長野県 M2.7 震度2
14日 04時13分 奄美大島近海 M3.3
14日 00時09分 宮城県沖 M4.4

14日の月齢は20.5。


?A『能登地震』
本日はゼロ。


?B『 M4.1 の中規模フレアへ発達(続報)』
差出人: shino@kagoshima-ct.ac.jp
送信日時: 2022年12月14日 21:52
宛先: ja7hoq@or.jp

先ほどのフレアは、 M4.1 へ達する中規模フレアになりました。
開始時刻は 12/14 21:25 JST (12/14 12:25 UT) 、
強度は 12/14 21:31 JST (12/14 12:31 UT) に最大に達しました。
X線の変化は
http://swnews.jp/rt/goes.php


?C『Nictイオノ』
赤17(稚内2、国分寺2、山川2、沖縄11)
山川に又、火山性ノイズ。イベントのスパンは長い。
沖縄11は異常、警戒。


?D『篠原情報(12/14 13:51)』
続く

No.241850 2022/12/15(Thu) 00:14:28
「消防団員が集まらない」「コメや牛乳の消費量が増えない」全て理由は同じ / 牡丹鍋
★『地方の消防団に入ってはいけない理由』ゲスト:上田市消防団第十八分団(YouTube)

★【牛乳の消費拡大呼びかけ】金子農水相「できるだけ牛乳を」(YouTube)

日本各地で「消防団員が集まらない」「コメや牛乳の消費量が増えない」といった報道が繰り返されていますが、子供がどんどん減って高齢者だらけになり、総人口が減っている日本(※特に田舎)ではこういった現象は当たり前のことなのです。

日本の地方都市では、某外食チェーンが新規店舗をオープンした後もオープニングスタッフを募集し続けていたりしますが、若者が激減している日本では「やっぱり…」といった感じです。

■JRローカル線廃止確定地域の年齢別人口(1995年→2020年)※転載自由
-----------------------------------------------------------
北海道留萌市 0〜4歳 1995年 1454人 → 2020年 493人(-66.1%)
北海道留萌市 5〜9歳 1995年 1619人 → 2020年 575人(-64.5%)
北海道留萌市 10〜14歳 1995年 1927人 → 2020年 643人(-66.6%)
北海道留萌市 15〜19歳 1995年 1822人 → 2020年 596人(-67.3%)
北海道留萌市 20〜24歳 1995年 1578人 → 2020年 665人(-57.9%)
北海道留萌市 25〜29歳 1995年 1773人 → 2020年 694人(-60.9%)
北海道留萌市 30〜34歳 1995年 1909人 → 2020年 753人(-60.6%)
北海道留萌市 35〜39歳 1995年 1862人 → 2020年 960人(-48.4%)
北海道留萌市 40〜44歳 1995年 2401人 → 2020年 1130人(-52.9%)
北海道留萌市 45〜49歳 1995年 2694人 → 2020年 1324人(-50.9%)
北海道留萌市 50〜54歳 1995年 2367人 → 2020年 1283人(-45.8%)
北海道留萌市 55〜59歳 1995年 2174人 → 2020年 1286人(-40.8%)
北海道留萌市 60〜64歳 1995年 1936人 → 2020年 1290人(-33.4%)
北海道留萌市 65〜69歳 1995年 1653人 → 2020年 1666人(+0.8%)
北海道留萌市 70〜74歳 1995年 1266人 → 2020年 1815人(+43.4%)
北海道留萌市 75〜79歳 1995年 830人 → 2020年 1470人(+77.1%)
北海道留萌市 80〜84歳 1995年 510人 → 2020年 1207人(+136.7%)
北海道留萌市 85〜89歳 1995年 212人 → 2020年 777人(+266.5%)
北海道留萌市 90〜94歳 1995年 63人 → 2020年 351人(+457.1%)
北海道留萌市 95〜99歳 1995年 8人 → 2020年 121人(+1412.5%)
北海道留萌市 100歳以上 1995年 2人 → 2020年 18人(+800.0%)
北海道留萌市 年齢不詳 1995年 0人 → 2020年 997人(----%)

北海道留萌市 総人口 1995年 30060人 → 2020年 20114人(-33.1%)
-----------------------------------------------------------
北海道沼田町 0〜4歳 1995年 199人 → 2020年 83人(-58.3%)
北海道沼田町 5〜9歳 1995年 218人 → 2020年 83人(-61.9%)
北海道沼田町 10〜14歳 1995年 224人 → 2020年 91人(-59.4%)
北海道沼田町 15〜19歳 1995年 249人 → 2020年 92人(-63.1%)
北海道沼田町 20〜24歳 1995年 217人 → 2020年 65人(-70.0%)
北海道沼田町 25〜29歳 1995年 235人 → 2020年 92人(-60.9%)
北海道沼田町 30〜34歳 1995年 259人 → 2020年 117人(-54.8%)
北海道沼田町 35〜39歳 1995年 274人 → 2020年 108人(-60.6%)
北海道沼田町 40〜44歳 1995年 284人 → 2020年 150人(-47.2%)
北海道沼田町 45〜49歳 1995年 388人 → 2020年 168人(-56.7%)
北海道沼田町 50〜54歳 1995年 329人 → 2020年 188人(-42.9%)
北海道沼田町 55〜59歳 1995年 357人 → 2020年 215人(-39.8%)
北海道沼田町 60〜64歳 1995年 368人 → 2020年 217人(-41.0%)
北海道沼田町 65〜69歳 1995年 357人 → 2020年 234人(-34.5%)
北海道沼田町 70〜74歳 1995年 264人 → 2020年 290人(+9.8%)
北海道沼田町 75〜79歳 1995年 219人 → 2020年 211人(-3.7%)
北海道沼田町 80〜84歳 1995年 176人 → 2020年 210人(+19.3%)
北海道沼田町 85〜89歳 1995年 84人 → 2020年 167人(+98.8%)
北海道沼田町 90〜94歳 1995年 37人 → 2020年 98人(+164.9%)
北海道沼田町 95〜99歳 1995年 7人 → 2020年 26人(+271.4%)
北海道沼田町 100歳以上 1995年 0人 → 2020年 4人(----%)
北海道沼田町 年齢不詳 1995年 0人 → 2020年 0人(----%)

北海道沼田町 総人口 1995年 4745人 → 2020年 2909人(-38.7%)
-----------------------------------------------------------
北海道秩父別町 0〜4歳 1995年 143人 → 2020年 70人(-51.0%)
北海道秩父別町 5〜9歳 1995年 172人 → 2020年 91人(-47.1%)
北海道秩父別町 10〜14歳 1995年 186人 → 2020年 68人(-63.4%)
北海道秩父別町 15〜19歳 1995年 189人 → 2020年 54人(-71.4%)
北海道秩父別町 20〜24歳 1995年 147人 → 2020年 85人(-42.2%)
北海道秩父別町 25〜29歳 1995年 163人 → 2020年 56人(-65.6%)
北海道秩父別町 30〜34歳 1995年 174人 → 2020年 108人(-37.9%)
北海道秩父別町 35〜39歳 1995年 206人 → 2020年 103人(-50.0%)
北海道秩父別町 40〜44歳 1995年 228人 → 2020年 116人(-49.1%)
北海道秩父別町 45〜49歳 1995年 249人 → 2020年 111人(-55.4%)
北海道秩父別町 50〜54歳 1995年 272人 → 2020年 140人(-48.5%)
北海道秩父別町 55〜59歳 1995年 262人 → 2020年 146人(-44.3%)
北海道秩父別町 60〜64歳 1995年 320人 → 2020年 174人(-45.6%)
北海道秩父別町 65〜69歳 1995年 263人 → 2020年 181人(-31.2%)
北海道秩父別町 70〜74歳 1995年 200人 → 2020年 214人(+7.0%)
北海道秩父別町 75〜79歳 1995年 163人 → 2020年 192人(+17.8%)
北海道秩父別町 80〜84歳 1995年 107人 → 2020年 150人(+40.2%)
北海道秩父別町 85〜89歳 1995年 68人 → 2020年 142人(+108.8%)
北海道秩父別町 90〜94歳 1995年 24人 → 2020年 80人(+233.3%)
北海道秩父別町 95〜99歳 1995年 8人 → 2020年 23人(+187.5%)
北海道秩父別町 100歳以上 1995年 0人 → 2020年 3人(----%)
北海道秩父別町 年齢不詳 1995年 0人 → 2020年 22人(----%)

北海道秩父別町 総人口 1995年 3544人 → 2020年 2329人(-34.3%)
-----------------------------------------------------------
北海道南富良野町 0〜4歳 1995年 157人 → 2020年 81人(-48.4%)
北海道南富良野町 5〜9歳 1995年 162人 → 2020年 96人(-40.7%)
北海道南富良野町 10〜14歳 1995年 173人 → 2020年 73人(-57.8%)
北海道南富良野町 15〜19歳 1995年 143人 → 2020年 92人(-35.7%)
北海道南富良野町 20〜24歳 1995年 187人 → 2020年 75人(-59.9%)
北海道南富良野町 25〜29歳 1995年 208人 → 2020年 115人(-44.7%)
北海道南富良野町 30〜34歳 1995年 195人 → 2020年 124人(-36.4%)
北海道南富良野町 35〜39歳 1995年 199人 → 2020年 140人(-29.6%)
北海道南富良野町 40〜44歳 1995年 202人 → 2020年 135人(-33.2%)
北海道南富良野町 45〜49歳 1995年 256人 → 2020年 171人(-33.2%)
北海道南富良野町 50〜54歳 1995年 238人 → 2020年 192人(-19.3%)
北海道南富良野町 55〜59歳 1995年 269人 → 2020年 146人(-45.7%)
北海道南富良野町 60〜64歳 1995年 273人 → 2020年 165人(-39.6%)
北海道南富良野町 65〜69歳 1995年 254人 → 2020年 160人(-37.0%)
北海道南富良野町 70〜74歳 1995年 159人 → 2020年 168人(+5.7%)
北海道南富良野町 75〜79歳 1995年 118人 → 2020年 128人(+8.5%)
北海道南富良野町 80〜84歳 1995年 71人 → 2020年 128人(+80.3%)
北海道南富良野町 85〜89歳 1995年 49人 → 2020年 94人(+91.8%)
北海道南富良野町 90〜94歳 1995年 13人 → 2020年 68人(+423.1%)
北海道南富良野町 95〜99歳 1995年 5人 → 2020年 13人(+160.0%)
北海道南富良野町 100歳以上 1995年 0人 → 2020年 7人(----%)
北海道南富良野町 年齢不詳 1995年 0人 → 2020年 5人(----%)

北海道南富良野町 総人口 1995年 3331人 → 2020年 2376人(-28.7%)
-----------------------------------------------------------
※各年10月1日時点
※出典:総務省統計局「国勢調査」(外国人を含む)

いまだに高度成長期やバブル期の「右肩上がり」発想から抜け切れないマスコミ関係者は、日本の実態に即した「右肩下がり」発想に早く転換したほうがいいでしょう。
マスコミが盛んに報道する「育児休業制度(育休)」にしても効果はほとんど無く、1970年代以降に生まれた日本人の独身率は高いままで、しかも若い日本人ほど人口が少ないので、日本の出生数(生まれる子供の数)は減る一方です。

今後も日本では消防団員は集まりませんし、コメや牛乳の消費量も減っていきます。
もちろん、災害時の救助活動や復旧作業もなかなか進まなくなります。

「現在70歳代前半」の日本の団塊世代(第1次ベビーブーム世代)は、2011年の「東日本大震災」の時点ではまだ「60歳前後」でした。
次に日本で大震災が発生した場合、高齢化した日本は「東日本大震災」を上回る苦難に見舞われることになるでしょう。

No.241849 2022/12/14(Wed) 23:31:45
諏訪之瀬島で噴火 噴煙1000メートルまで上がる / 🌸桜紙吹雪
🌋鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で13日、噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。噴煙の高さは1000メートル。大きな噴石の飛散は確認されていない。噴火警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e14c95a42c2911bf35adeafc7b9f953b0f48b0

No.241848 2022/12/14(Wed) 22:56:33
アルゼンチン完勝祝いの教皇(強硬)発言 / お勝手に震度バッドたんすにゴン
運命の12月14日は直前に一ヶ月ぶりのM6.0震度4と今季最強寒波と続きましたが、日本時間以降も要注意の深夜が気になります。
ノストラダムス(12月14日)かローマ教皇(12月17日)の誕生日に歴史的な何かが起こると予測して、今夜は双子座流星群も観測していましたが、こんな動画が飛び出した。
教皇まで妄想ビジョンを見せられて、世界に何万人でもいそうな妄想家の真似事を始めたのか?それともゴースト予言者からの受け売りか?
New Yorkサバイバル@nysurvival8チャンネル登録者数 5.71万人
13,133 回視聴 2022/12/14【ローマ教皇が見たビジョン】体を震わせ涙を流し「人類は破壊と荒廃に直面する」悲惨な光景/ロジャー・ストーン氏「白い家の上に開いた悪●のポータル。
&t=300s

No.241847 2022/12/14(Wed) 22:42:00
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、14日のラドン値は、一時33㏃まで下がりましたが、ほぼ終日37㏃の見通しです。
大阪東部観測点

No.241846 2022/12/14(Wed) 21:53:40
(No Subject) / ・・・
13日火曜日のコビット19全国の新規感染者は17万5,961人で、2021年12月14日火曜日161人の1,092.925倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
13日のキューバの新規感染者は5人で、2021年12月14日58人の11.6分の1,
若し、日本がmRNAワクチン3回目以降の接種を止めていたら、13日の全国の新規感染者は14人に成っていた。。。

No.241845 2022/12/14(Wed) 19:17:28
日本一の女優を生んだ本栖湖 / お勝手に震度バッドたんすにゴン
現在、日本一見られている朝ドラのヒロイン(福原 遥)は、2545人の応募の中から選ばれたそうです。
https://twitter.com/mayu39763698/status/1463740541967867912
彼女は本栖湖が中心舞台でもあるアニメゆるキャンの実写版ドラマでも主演を演じていた事が分かり、千円や五千円札の本栖湖のパワーは日本一レベルでしょう。
https://www.ken-on.co.jp/headline/20201106_13247/

No.241844 2022/12/14(Wed) 18:47:27
パソコン / 東京都からでした。
17〜18時台:Windous Up Dateがあるためなのか?フリーズが多い。
ノートン、タスクマネージャ、Edge、IMEなどが透明になったりして動かなくなることが多い。

No.241843 2022/12/14(Wed) 18:18:58
近そうです。 / 中央
大変強く成りました。鼓膜がフルフルしています。。。。。。
No.241842 2022/12/14(Wed) 17:54:07
(No Subject) / 中央
澄んだ音で岩盤が活動する音が聞こえます。。。。。。
No.241841 2022/12/14(Wed) 15:43:47
全19585件 [ ページ : << 1 ... 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 ... 980 >> ]