[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日本の「自衛官」「警察官」「消防士」「救急隊員」にいちばん必要な外国語は「中国語」か / 牡丹鍋
★台湾「ホンハイ」が日産の買収を検討(YouTube)

★インドネシアのジャカルタ首都圏に「中国製」の新型電車が登場(YouTube)

いま「台湾」や「中国」など中華圏の勢いが止まりません。
日本国内でも「ホームセンター」や「八百屋」などいろんなところで「中国語」を話す客や店員を見かけるようになりました。

日本国内では、あちこちで新しくて綺麗な「中華料理店」がオープンしています。
下の表は、日本にある大学・大学院・短大の「国籍別」の外国人学生数をならべたものです。

■日本にある大学・大学院・短大の「国籍別」の外国人学生数(2024年度)
-----------------------------------------------------------------------------------
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【中国】9万0276人(男:5万1150人 女:3万9126人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【韓国・朝鮮】1万6485人(男:9835人 女:6650人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ベトナム】9226人(男:3609人 女:5617人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ネパール】7616人(男:4180人 女:3436人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【インドネシア】4368人(男:2384人 女:1984人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【台湾】4184人(男:2004人 女:2180人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【アメリカ】3106人(男:1764人 女:1342人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ミャンマー】2895人(男:987人 女:1908人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【バングラデシユ】2340人(男:1724人 女:616人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【タイ】2224人(男:1076人 女:1148人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【マレーシア】2018人(男:1131人 女:887人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【スリランカ】1782人(男:909人 女:873人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【フィリピン】1656人(男:796人 女:860人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【フランス】1483人(男:832人 女:651人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【モンゴル】1430人(男:648人 女:782人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【インド】1381人(男:783人 女:598人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ブラジル】1255人(男:667人 女:588人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ドイツ】982人(男:567人 女:415人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【イギリス】701人(男:388人 女:313人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【パキスタン】619人(男:430人 女:189人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ペルー】581人(男:292人 女:289人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ウズベキスタン】529人(男:429人 女:100人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ロシア連邦】525人(男:199人 女:326人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【カナダ】499人(男:312人 女:187人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【イタリア】468人(男:232人 女:236人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【カンボジア】454人(男:257人 女:197人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【シンガポール】381人(男:194人 女:187人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【オーストラリア】362人(男:172人 女:190人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【メキシコ】355人(男:219人 女:136人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【エジプト】334人(男:163人 女:171人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ウクライナ】331人(男:106人 女:225人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ナイジエリア】287人(男:194人 女:93人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【スペイン】285人(男:142人 女:143人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ケニア】268人(男:168人 女:100人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【トルコ】229人(男:119人 女:110人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【イラン】211人(男:91人 女:120人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ガーナ】210人(男:149人 女:61人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【カザフスタン】201人(男:97人 女:104人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ラオス】199人(男:100人 女:99人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【オランダ】194人(男:111人 女:83人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ポーランド】184人(男:78人 女:106人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【フィンランド】167人(男:81人 女:86人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【スウェーデン】163人(男:109人 女:54人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【スイス】154人(男:94人 女:60人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【アフガニスタン】150人(男:123人 女:27人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ベルギー】122人(男:72人 女:50人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【エチオピア】118人(男:104人 女:14人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【タンザニア】112人(男:67人 女:45人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【ノルウエー】111人(男:70人 女:41人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【シリア】110人(男:67人 女:43人)
2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【その他】3855人(男:2162人 女:1693人)

2024年 大学・大学院・短大 外国人学生【合計】16万8176人(男:9万2637人 女:7万5539人)
-----------------------------------------------------------------------------------
※外国人学生数トップ50の国籍
※51位以下の国籍は省略
※出典:文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見るとわかるように、日本にある大学・大学院・短大に通っている外国人学生のうち「53.7%」が「中国籍」となっています。
なんと、いま日本にある大学・大学院・短大に通っている外国人学生のうち半数以上が「中国籍」なのです。

ちなみに、日本にある大学・大学院・短大に通っている外国人学生のうち「韓国・朝鮮籍」は「9.8%」、「ベトナム籍」は「5.5%」、「ネパール籍」は「4.5%」、「インドネシア籍」は「2.6%」、「台湾籍」は「2.5%」となっています。
欧米系を見ると、「アメリカ籍」はたったの「1.8%」、「フランス籍」はたったの「0.9%」、「ドイツ籍」はたったの「0.6%」、「イギリス籍」はたったの「0.4%」、「カナダ籍」「イタリア籍」はたったの「0.3%」となっています。

日本に大きな関心を持っているのはおもに「東アジア」「東南アジア」の人たちであることがわかります。

★インドネシアのジャカルタ首都圏で大活躍している「日本製」の中古電車(YouTube)

★2025年にインドネシアのジャカルタ首都圏に到着した「中国製」の新型電車(YouTube)

すでにインドネシアでは「中国製」の新幹線が「最高時速350km」で走っています。
これまで「日本製」の中古電車が大活躍してきた「ジャカルタ首都圏」の通勤路線でも「中国製」の新型電車が使われるようです。

もしかすると、日本の災害現場で働く「自衛官」「警察官」「消防士」「救急隊員」にいちばん必要な外国語は「中国語」なのかもしれません。

No.251512 2025/02/06(Thu) 16:09:23
ピタリと10年後に起こる巨大地震 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/02/05 、沖縄最恐霊能者・金城保が見た”93分後の暗闇”とは
&t=312s
2013年02月06日10:12頃南太平洋サンタクルーズ諸島M8.0
2023年02月06日10:17頃 中東トルコ・シリア地震M7.8
2015年04月25日15:11頃インド付近ネパール M7.9
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/page-3.html
★10年ぶりの発生時刻も5分しか違いのない2月6日に起きた巨大地震ですが、紅白のサンタクロースの次がトルコでしたが、日本の国旗の紅白にも関わります。
10年前の最大の地震はネパールですが、日付は4月25日なので、沖縄の予言者の4月26日と一日ズレているだけです。
■金城保で検索すると詐欺で逮捕された記事もヒットしますが、東日本大震災の2年前の12月18日にその詳細を予告して記事を琉球新報に載せたようです。その1日ズレた12月17日に逮捕の記事が載りました。
https://x.com/okinawahigaisha
昨年4月の動画から日付(2025年4月26日)が限定出来るようになり、昨年の南海トラフ騒動にも動揺することなく、10ヶ月も何も起きていないのは信憑性が高まっています。

No.251511 2025/02/06(Thu) 13:39:51
時間が日付となる運命の春マゲドン / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/01/17 、2025年日本の運命を分ける7分間 4時11分と4時18分の予言の真相【 都市伝説 予言 スピリチュアル 運命 南海トラフ 】

★この4時11〜18分の謎も今年4月11〜18日にスノーデンが予告した日本沈没が始まる日付かも知れません。
2025年4月26日に関東を襲う巨大地震 沖縄最強霊能力者の衝撃予言
交通事故をきっかけに特別な能力に目覚めた金城保さんの驚くべき体験をお伝えします。医学的な予測を覆し意識を取り戻した後、彼は未来を予知する力を得ました。その予言の的中率は記録が残る案件で87%に達しています。
https://note.com/gaku_toshi83de41/n/ncccda0d000af
【速報】「黒煙と炎が見える」と通報 湯村食堂で火災 甲府市
https://news.yahoo.co.jp/articles/462627dd82f024fadbb37958e5ffb5a5fd23ef17
■1月21日にこの食堂の駐車場に車を止めて、湯谷神社を撮影に行きました。

No.251510 2025/02/06(Thu) 10:54:27
2時9分の予言に隠された2月9日大予言は? / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2025/02/03【ゆっくり解説】ロシア消滅間近!中国と領土問題めぐり全面戦争が濃厚な理由
&t=1s
■エノクの預言、クウェッツァルによる説明第215 回会見(1987年2月28日土曜日2時9分)
新しく生まれ変わったロシアは、内モンゴルを巡って中国と衝突(ロシアは領土の一部を中国に譲渡)
中国はインドに侵攻(ニューデリーとその周辺だけで3000万人死亡)
そのときまだ知られていない恐ろしい伝染病が発生して急速に広がり、多くの地域を見舞うであろう。
ロシアはスカンジナビアを攻撃し、その結果、すべてがヨーロッパ中に拡大するであろう。
https://sankabito.hatenablog.com/entry/2018/12/24/213104
★今ではロシアと中国とインドは友好関係にあるので、エノク預言はかなり変化したとしか思えないが、99%以上の予想屋が想定する未来は100%外れて来たのです。
2月28日より、午前か午後かわからないが2時9分に隠された予言があるとしたら、2月9日の米国巨大地震でしょう。
第一次トランプ政権(2017年1月20日 - 2021年1月20日)が終わる前の2020/09/09にアップされた動画では、バイデン政権を飛び越えた第二次トランプ政権の時期(2025年1月20日〜)に、アメリカは恐ろしい凶暴な国になり、日本は中国と軍事同盟を結ばざる負えなくなり、アメリカ国内でも内戦が2度起こり、日本は最終的に海中に没すると予告しています。
ドカ雪スノーデンの警告が真実なら、日本沈没もあり得るのです。
2020/09/09、プレヤーレンの「エノク予言」高島康司 今井の宇宙室 #5

No.251509 2025/02/06(Thu) 09:53:13
CASIO DS-120第2,第5に異常 / 埼玉「うさぎ」
2/6 7:08消灯7:15点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)の前者に極めて稀な表示、後者に[0.]√[数値]現象。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18507。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.251508 2025/02/06(Thu) 09:42:07
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、5日のラドン値は、70-67-63㏃でした。
大阪東部観測点

No.251507 2025/02/05(Wed) 23:31:08
2月9日より、再び2月6日最強寒波だけじゃない? / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
2023年02月06日10:17頃 中東トルコ・シリア地震M7.8
ノストラダムス研究家の池田 邦吉(1947年2月6日 - )の誕生日に起きたトルコ地震と池田 大作(1928年1月2日 - 2023年11月15日)のコラボでしたが、2月6日の予言には地震とは書かれていないが、池田邦吉は詩百篇第8巻49番と関連付けて、自分の解釈が世界中で拍手喝采で受け入れられる予言だと主張した。
明日の2月6日も地震とは限りませんが、「多くの死者」が出る年に数回の危険日になるかも。
詩百篇第8巻49番
サトゥルヌスは牛に、ユピテルは水に、マルスは矢に、二月六日が多くの死者を与えるだろう。
タルデーニュの人々はブルッヘで非常に大きな損害。バルバランの首領はポンテローゾで死ぬだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/181.html
■10年に一度の寒波より見たことのない先日撮影したナンバー49の車は、この予言の49番(8巻)の事か?

No.251506 2025/02/05(Wed) 21:07:00
■ドカ雪スノーデンの動画が急増中 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
スノーデンが暴露したのは、日本の地下には世界でも例のない巨大な空洞があり、陥没事故が起こる前から予告されていたのです。
2025/01/13 【緊急暴露】「2025年4月、人類に衝撃の真実が降り注ぐ」スノーデンが警告する日本消滅の危機【都市伝説】
&t=4s
2025/02/02【極秘情報】元CIAスノーデンの最終警告…2025年、日本と地球に何が起こるのか?【都市伝説 ミステリー】
&t=11s
元CIA局員エドワード・スノーデンが暴露した99%の日本人が知らないアメリカの情報監視の秘密とは⁉我々日本人の方法は全てアメリカに筒抜け?日本の未来はどう


No.251505 2025/02/05(Wed) 18:01:39
1996年に「13万1465戸」を記録した兵庫県の「新設住宅着工戸数」→2024年は「2万7158戸」に / 牡丹鍋
★8ミリビデオで記録した“あの日”の神戸 阪神・淡路大震災30年(YouTube)

2025年1月31日に国土交通省が「2024年の住宅着工統計」を公表しました。
それによると、2024年の「兵庫県」の新設住宅着工戸数は「2万7158戸」となっていて、2023年よりも「2976戸」減りました。

また、2024年の「熊本県」の新設住宅着工戸数は「1万4433戸」となっていて、2023年よりも「814戸」増えました。
熊本県では「台湾の半導体メーカー」の大きな工場ができたので、近くに新しいアパートなどが建てられています。

「令和6年能登半島地震」で大きな被害がでた「石川県」では、2024年の新設住宅着工戸数が「5189戸」となっていて、2023年よりも「212戸」減りました。
下の表は、1951年から2024年までの「兵庫県」「熊本県」「石川県」の新設住宅着工戸数をならべたものです。

■「兵庫県」「熊本県」「石川県」の新設住宅着工戸数(1951年〜2024年)
----------------------------------------------------------------------------
1951年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万1661戸【熊本県】2748戸【石川県】1390戸
1952年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万2777戸【熊本県】5084戸【石川県】1546戸
1953年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万2653戸【熊本県】3110戸【石川県】1222戸
1954年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万2230戸【熊本県】2244戸【石川県】2113戸
1955年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万1377戸【熊本県】3376戸【石川県】1927戸
1956年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万7898戸【熊本県】2626戸【石川県】2173戸
1957年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万8117戸【熊本県】3280戸【石川県】2686戸
1958年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万8360戸【熊本県】2995戸【石川県】2762戸
1959年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万7310戸【熊本県】2508戸【石川県】3241戸
1960年 新設住宅着工戸数【兵庫県】1万6464戸【熊本県】4450戸【石川県】3215戸
1961年 新設住宅着工戸数【兵庫県】2万4894戸【熊本県】4484戸【石川県】4011戸
1962年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万1558戸【熊本県】3807戸【石川県】4316戸
1963年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万3488戸【熊本県】5626戸【石川県】3587戸
1964年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万4162戸【熊本県】6898戸【石川県】4872戸
1965年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万6983戸【熊本県】9767戸【石川県】4866戸
1966年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万5606戸【熊本県】9929戸【石川県】6209戸
1967年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万5753戸【熊本県】9889戸【石川県】8258戸
1968年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万8308戸【熊本県】9696戸【石川県】9703戸
1969年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万5795戸【熊本県】1万1542戸【石川県】1万0811戸
1970年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万8199戸【熊本県】1万0036戸【石川県】1万0438戸
1971年 新設住宅着工戸数【兵庫県】7万2014戸【熊本県】1万0259戸【石川県】1万0616戸
1972年 新設住宅着工戸数【兵庫県】8万1301戸【熊本県】1万5824戸【石川県】1万3758戸
1973年 新設住宅着工戸数【兵庫県】8万0308戸【熊本県】1万8925戸【石川県】1万5153戸
1974年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万2143戸【熊本県】1万5712戸【石川県】1万1348戸
1975年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万1789戸【熊本県】1万7843戸【石川県】1万3540戸
1976年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万2620戸【熊本県】2万0790戸【石川県】1万4083戸
1977年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万5095戸【熊本県】1万8714戸【石川県】1万1098戸
1978年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万2009戸【熊本県】1万9953戸【石川県】1万1507戸
1979年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万7364戸【熊本県】2万2289戸【石川県】1万1171戸
1980年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万0168戸【熊本県】1万8591戸【石川県】9629戸
1981年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万0762戸【熊本県】1万5767戸【石川県】8062戸
1982年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万4397戸【熊本県】1万6312戸【石川県】9782戸
1983年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万2315戸【熊本県】1万6190戸【石川県】9942戸
1984年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万7320戸【熊本県】1万7502戸【石川県】9784戸
1985年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万5490戸【熊本県】1万7004戸【石川県】9639戸
1986年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万8137戸【熊本県】1万5326戸【石川県】1万1132戸
1987年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万4222戸【熊本県】1万7399戸【石川県】1万3328戸
1988年 新設住宅着工戸数【兵庫県】7万0426戸【熊本県】2万0353戸【石川県】1万3363戸
1989年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万9381戸【熊本県】2万0929戸【石川県】1万3885戸
1990年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万4530戸【熊本県】2万2211戸【石川県】1万4502戸
1991年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万1811戸【熊本県】1万5470戸【石川県】1万1353戸
1992年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万2220戸【熊本県】1万5173戸【石川県】1万1286戸
1993年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万9165戸【熊本県】1万5532戸【石川県】1万3056戸
1994年 新設住宅着工戸数【兵庫県】6万9514戸【熊本県】1万8357戸【石川県】1万3632戸
1995年 新設住宅着工戸数【兵庫県】9万9295戸【熊本県】1万6864戸【石川県】1万2707戸
1996年 新設住宅着工戸数【兵庫県】13万1465戸【熊本県】1万8788戸【石川県】1万4159戸
1997年 新設住宅着工戸数【兵庫県】8万7843戸【熊本県】1万6971戸【石川県】1万1887戸
1998年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万7572戸【熊本県】1万4603戸【石川県】1万0490戸
1999年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万3665戸【熊本県】1万3381戸【石川県】1万0874戸
2000年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万1635戸【熊本県】1万3047戸【石川県】1万0297戸
2001年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万7987戸【熊本県】1万2595戸【石川県】9413戸
2002年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万3525戸【熊本県】1万2815戸【石川県】9684戸
2003年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万2260戸【熊本県】1万2391戸【石川県】9556戸
2004年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万5787戸【熊本県】1万3141戸【石川県】9502戸
2005年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万4428戸【熊本県】1万4039戸【石川県】8909戸
2006年 新設住宅着工戸数【兵庫県】5万2646戸【熊本県】1万4805戸【石川県】9319戸
2007年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万0486戸【熊本県】1万3286戸【石川県】8850戸
2008年 新設住宅着工戸数【兵庫県】4万1450戸【熊本県】1万2542戸【石川県】8331戸
2009年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万1290戸【熊本県】9842戸【石川県】6237戸
2010年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万4756戸【熊本県】8842戸【石川県】6484戸
2011年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万2485戸【熊本県】1万0063戸【石川県】6927戸
2012年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万3695戸【熊本県】1万1521戸【石川県】6164戸
2013年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万6076戸【熊本県】1万2078戸【石川県】7562戸
2014年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万4322戸【熊本県】1万1267戸【石川県】6455戸
2015年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万2696戸【熊本県】1万0723戸【石川県】7286戸
2016年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万4224戸【熊本県】1万2766戸【石川県】7524戸
2017年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万4903戸【熊本県】1万5971戸【石川県】7840戸
2018年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万1245戸【熊本県】1万7234戸【石川県】7609戸
2019年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万2110戸【熊本県】1万4979戸【石川県】8237戸
2020年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万0884戸【熊本県】1万2903戸【石川県】6944戸
2021年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万0284戸【熊本県】1万3063戸【石川県】7265戸
2022年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万1064戸【熊本県】1万2822戸【石川県】6158戸
2023年 新設住宅着工戸数【兵庫県】3万0134戸【熊本県】1万3619戸【石川県】5401戸
2024年 新設住宅着工戸数【兵庫県】2万7158戸【熊本県】1万4433戸【石川県】5189戸
----------------------------------------------------------------------------
※「持家」「貸家」「給与住宅」「分譲住宅」の合計
※「一戸建」「長屋建」「共同住宅」の合計
※出典:国土交通省「住宅着工統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

上の表を見ると、「第2次ベビーブームのあった1970年代」と「バブル好景気だった1990年前後」に新設住宅着工戸数が多かったことがわかります。
「阪神淡路大震災」で大きな被害がでた「兵庫県」では、「1995年」から「1997年」にかけて新設住宅着工戸数が急に増えていることがわかります。

大きな流れを見ると、日本では新設住宅着工戸数が「右肩下がり」で減っています。
いま日本では「少子高齢化」がどんどん進んでいるからです。

下の表は、1980年と2020年時点での「兵庫県」「熊本県」「石川県」「東京都」「大阪府」の年齢別人口をならべたものです。

■「兵庫県」「熊本県」「石川県」「東京都」「大阪府」の年齢別人口(1980年→2020年)
----------------------------------------------------------------------
兵庫県 日本人【0〜4歳】1980年 36万9836人→ 2020年 19万6279人(-46.9%)▼
兵庫県 日本人【5〜9歳】1980年◆44万5699人→ 2020年 22万4873人(-49.5%)▼
兵庫県 日本人【10〜14歳】1980年 39万1010人→ 2020年 23万8983人(-38.9%)▼
兵庫県 日本人【15〜19歳】1980年 34万9066人→ 2020年 25万1220人(-28.0%)▼
兵庫県 日本人【20〜24歳】1980年 31万8882人→ 2020年 24万9760人(-21.7%)▼
兵庫県 日本人【25〜29歳】1980年 37万6154人→ 2020年 23万6252人(-37.2%)▼
兵庫県 日本人【30〜34歳】1980年★47万1393人→ 2020年 26万0620人(-44.7%)▼
兵庫県 日本人【35〜39歳】1980年 41万3140人→ 2020年 29万9220人(-27.6%)▼
兵庫県 日本人【40〜44歳】1980年 36万1968人→ 2020年 34万8156人(-3.8%)▼
兵庫県 日本人【45〜49歳】1980年 35万4737人→ 2020年◆42万7867人(+20.6%)△
兵庫県 日本人【50〜54歳】1980年 31万3294人→ 2020年 38万0186人(+21.4%)△
兵庫県 日本人【55〜59歳】1980年 23万9327人→ 2020年 34万3474人(+43.5%)△
兵庫県 日本人【60〜64歳】1980年 18万8370人→ 2020年 31万6519人(+68.0%)△
兵庫県 日本人【65〜69歳】1980年 17万4641人→ 2020年 35万0239人(+100.5%)△
兵庫県 日本人【70〜74歳】1980年 13万4298人→ 2020年★41万0467人(+205.6%)△
兵庫県 日本人【75〜79歳】1980年 9万0408人→ 2020年 32万1397人(+255.5%)△
兵庫県 日本人【80〜84歳】1980年 4万8563人→ 2020年 23万5928人(+385.8%)△
兵庫県 日本人【85〜89歳】1980年 1万7624人→ 2020年 16万3532人(+827.9%)△
兵庫県 日本人【90〜94歳】1980年 4498人→ 2020年 7万7108人(+1614.3%)△
兵庫県 日本人【95〜99歳】1980年 529人→ 2020年 2万1187人(+3905.1%)△
兵庫県 日本人【100歳以上】1980年 41人→ 2020年 3381人(+8146.3%)△

兵庫県 日本人【総人口】1980年 506万3478人→ 2020年 535万6648人(+5.8%)△
----------------------------------------------------------------------
熊本県 日本人【0〜4歳】1980年 12万6374人→ 2020年 6万9109人(-45.3%)▼
熊本県 日本人【5〜9歳】1980年◆13万6710人→ 2020年 7万8583人(-42.5%)▼
熊本県 日本人【10〜14歳】1980年 13万1504人→ 2020年 8万0822人(-38.5%)▼
熊本県 日本人【15〜19歳】1980年 12万9432人→ 2020年 7万9955人(-38.2%)▼
熊本県 日本人【20〜24歳】1980年 11万4487人→ 2020年 6万9459人(-39.3%)▼
熊本県 日本人【25〜29歳】1980年 13万3326人→ 2020年 7万0655人(-47.0%)▼
熊本県 日本人【30〜34歳】1980年★14万1502人→ 2020年 8万2627人(-41.6%)▼
熊本県 日本人【35〜39歳】1980年 11万3465人→ 2020年 9万7275人(-14.3%)▼
熊本県 日本人【40〜44歳】1980年 11万6684人→ 2020年 10万7160人(-8.2%)▼
熊本県 日本人【45〜49歳】1980年 12万8189人→ 2020年◆11万3281人(-11.6%)▼
熊本県 日本人【50〜54歳】1980年 12万3130人→ 2020年 10万2653人(-16.6%)▼
熊本県 日本人【55〜59歳】1980年 10万1308人→ 2020年 10万7534人(+6.1%)△
熊本県 日本人【60〜64歳】1980年 8万2107人→ 2020年 11万7168人(+42.7%)△
熊本県 日本人【65〜69歳】1980年 7万1495人→ 2020年 13万1267人(+83.6%)△
熊本県 日本人【70〜74歳】1980年 5万9034人→ 2020年★12万9689人(+119.7%)△
熊本県 日本人【75〜79歳】1980年 4万0955人→ 2020年 9万3423人(+128.1%)△
熊本県 日本人【80〜84歳】1980年 2万5268人→ 2020年 8万1707人(+223.4%)△
熊本県 日本人【85〜89歳】1980年 1万0204人→ 2020年 6万3823人(+525.5%)△
熊本県 日本人【90〜94歳】1980年 2530人→ 2020年 3万3828人(+1237.1%)△
熊本県 日本人【95〜99歳】1980年 338人→ 2020年 1万0271人(+2938.8%)△
熊本県 日本人【100歳以上】1980年 34人→ 2020年 1716人(+4947.1%)△

熊本県 日本人【総人口】1980年 178万8076人→ 2020年 172万2005人(-3.7%)▼
----------------------------------------------------------------------
石川県 日本人【0〜4歳】1980年 8万3167人→ 2020年 4万0740人(-51.0%)▼
石川県 日本人【5〜9歳】1980年◆9万8931人→ 2020年 4万6234人(-53.3%)▼
石川県 日本人【10〜14歳】1980年 8万3057人→ 2020年 4万9582人(-40.3%)▼
石川県 日本人【15〜19歳】1980年 7万5591人→ 2020年 5万5256人(-26.9%)▼
石川県 日本人【20〜24歳】1980年 6万8999人→ 2020年 5万5556人(-19.5%)▼
石川県 日本人【25〜29歳】1980年 7万9492人→ 2020年 4万9696人(-37.5%)▼
石川県 日本人【30〜34歳】1980年★10万5077人→ 2020年 5万3471人(-49.1%)▼
石川県 日本人【35〜39歳】1980年 8万3755人→ 2020年 6万0574人(-27.7%)▼
石川県 日本人【40〜44歳】1980年 7万1135人→ 2020年 7万3072人(+2.7%)△
石川県 日本人【45〜49歳】1980年 7万3399人→ 2020年◆8万8220人(+20.2%)△
石川県 日本人【50〜54歳】1980年 6万9577人→ 2020年 7万3785人(+6.0%)△
石川県 日本人【55〜59歳】1980年 5万7581人→ 2020年 6万7966人(+18.0%)△
石川県 日本人【60〜64歳】1980年 4万8408人→ 2020年 6万6743人(+37.9%)△
石川県 日本人【65〜69歳】1980年 4万4524人→ 2020年 7万4057人(+66.3%)△
石川県 日本人【70〜74歳】1980年 3万3967人→ 2020年★9万1063人(+168.1%)△
石川県 日本人【75〜79歳】1980年 2万2354人→ 2020年 6万5158人(+191.5%)△
石川県 日本人【80〜84歳】1980年 1万1112人→ 2020年 4万6809人(+321.2%)△
石川県 日本人【85〜89歳】1980年 4193人→ 2020年 3万4877人(+731.8%)△
石川県 日本人【90〜94歳】1980年 1077人→ 2020年 1万8294人(+1598.6%)△
石川県 日本人【95〜99歳】1980年 151人→ 2020年 5290人(+3403.3%)△
石川県 日本人【100歳以上】1980年 12人→ 2020年 921人(+7575.0%)△

石川県 日本人【総人口】1980年 111万5559人→ 2020年 111万7364人(+0.2%)△
----------------------------------------------------------------------
東京都 日本人【0〜4歳】1980年 70万8426人→ 2020年 50万4565人(-28.8%)▼
東京都 日本人【5〜9歳】1980年◆85万7548人→ 2020年 51万6188人(-39.8%)▼
東京都 日本人【10〜14歳】1980年 80万6679人→ 2020年 50万2511人(-37.7%)▼
東京都 日本人【15〜19歳】1980年 86万8872人→ 2020年 53万2560人(-38.7%)▼
東京都 日本人【20〜24歳】1980年 110万4170人→ 2020年 78万2597人(-29.1%)▼
東京都 日本人【25〜29歳】1980年 100万0393人→ 2020年 89万6348人(-10.4%)▼
東京都 日本人【30〜34歳】1980年★111万8760人→ 2020年 88万0172人(-21.3%)▼
東京都 日本人【35〜39歳】1980年 94万8210人→ 2020年 94万7408人(-0.1%)▼
東京都 日本人【40〜44歳】1980年 84万6530人→ 2020年 101万7253人(+20.2%)△
東京都 日本人【45〜49歳】1980年 79万8972人→ 2020年◆114万4769人(+43.3%)△
東京都 日本人【50〜54歳】1980年 66万1001人→ 2020年 103万3241人(+56.3%)△
東京都 日本人【55〜59歳】1980年 50万3836人→ 2020年 86万8173人(+72.3%)△
東京都 日本人【60〜64歳】1980年 39万2637人→ 2020年 69万0952人(+76.0%)△
東京都 日本人【65〜69歳】1980年 34万1818人→ 2020年 68万5144人(+100.4%)△
東京都 日本人【70〜74歳】1980年 25万2716人→ 2020年★79万7435人(+215.5%)△
東京都 日本人【75〜79歳】1980年 16万8267人→ 2020年 64万2574人(+281.9%)△
東京都 日本人【80〜84歳】1980年 8万7708人→ 2020年 49万6862人(+466.5%)△
東京都 日本人【85〜89歳】1980年 3万1502人→ 2020年 34万2256人(+986.5%)△
東京都 日本人【90〜94歳】1980年 7872人→ 2020年 15万5724人(+1878.2%)△
東京都 日本人【95〜99歳】1980年 951人→ 2020年 4万0673人(+4176.9%)△
東京都 日本人【100歳以上】1980年 76人→ 2020年 6623人(+8614.5%)△

東京都 日本人【総人口】1980年 1150万6944人→ 2020年 1348万4028人(+17.2%)△
----------------------------------------------------------------------
大阪府 日本人【0〜4歳】1980年 59万8073人→ 2020年 31万2309人(-47.8%)▼
大阪府 日本人【5〜9歳】1980年◆75万1017人→ 2020年 34万1696人(-54.5%)▼
大阪府 日本人【10〜14歳】1980年 67万1023人→ 2020年 36万3145人(-45.9%)▼
大阪府 日本人【15〜19歳】1980年 61万0970人→ 2020年 39万8470人(-34.8%)▼
大阪府 日本人【20〜24歳】1980年 57万6376人→ 2020年 46万0750人(-20.1%)▼
大阪府 日本人【25〜29歳】1980年 64万2071人→ 2020年 44万9495人(-30.0%)▼
大阪府 日本人【30〜34歳】1980年★82万7589人→ 2020年 45万6708人(-44.8%)▼
大阪府 日本人【35〜39歳】1980年 74万6274人→ 2020年 49万4696人(-33.7%)▼
大阪府 日本人【40〜44歳】1980年 64万4929人→ 2020年 56万9747人(-11.7%)▼
大阪府 日本人【45〜49歳】1980年 57万3224人→ 2020年◆71万4383人(+24.6%)△
大阪府 日本人【50〜54歳】1980年 45万8028人→ 2020年 63万7100人(+39.1%)△
大阪府 日本人【55〜59歳】1980年 33万2949人→ 2020年 54万1273人(+62.6%)△
大阪府 日本人【60〜64歳】1980年 25万9346人→ 2020年 45万1122人(+73.9%)△
大阪府 日本人【65〜69歳】1980年 23万4789人→ 2020年 50万4438人(+114.8%)△
大阪府 日本人【70〜74歳】1980年 17万7118人→ 2020年★62万8748人(+255.0%)△
大阪府 日本人【75〜79歳】1980年 11万2428人→ 2020年 52万1713人(+364.0%)△
大阪府 日本人【80〜84歳】1980年 5万5972人→ 2020年 38万3089人(+584.4%)△
大阪府 日本人【85〜89歳】1980年 1万8835人→ 2020年 23万6566人(+1156.0%)△
大阪府 日本人【90〜94歳】1980年 4279人→ 2020年 10万0417人(+2246.7%)△
大阪府 日本人【95〜99歳】1980年 478人→ 2020年 2万5535人(+5242.1%)△
大阪府 日本人【100歳以上】1980年 33人→ 2020年 4083人(+12272.7%)△

大阪府 日本人【総人口】1980年 829万5801人→ 2020年 859万5483人(+3.6%)△
----------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見るとわかるように、1980年から2020年までの40年のあいだに「兵庫県」と「大阪府」では「40歳代前半以下」のすべての日本人が減っています。
また、「熊本県」では「50歳代前半以下」のすべての日本人が減っていて、「石川県」と「東京都」では「30歳代以下」のすべての日本人が減っています。

「少子高齢化」がどんどん進んでいる日本では、「子供」や「子育て世代」がどんどん減っています。
「住むところ」を欲しがる人たちがどんどん減っている日本では、これからも新設住宅着工戸数が「右肩下がり」で減っていくでしょう。

★熊本県菊陽町が「半導体バブル」で不動産爆上がりも…賃貸付けは苦戦?(YouTube)

No.251504 2025/02/05(Wed) 17:50:52
生没同日2月6日の大預言者 / ミロシュ・タラビッチ@生没同日2月6日
生没同日は、誕生日と命日が同じ日であること
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E6%B2%A1%E5%90%8C%E6%97%A5
セルビアにふたりの予言者が現れた。彼らは自国の未来を正確に語り、ついには国家から危険人物視される。(初出:月刊『ムー』2023年9月号)
1854年2月6日、ちょうど45歳の誕生日に亡くなっている。
https://web-mu.jp/history/25676/
★セルビアの大預言者の兄弟の一人は、生没同日の2月6日だった事を発見しましたが、世界的な生没同日人のリストにないほど知名度は低いようです。(以下の動画の26分から紹介されています)
2025/01/08【予言】米国最大の秘密を暴いた男、エドワード・スノーデンの暴露!!【2025】地球の内部に隠された別世界の正体。天国と呼ばれていた場所は地下に存在していた!?
&t=3352s

No.251503 2025/02/05(Wed) 16:37:38
地球文明はご臨終でしょう / 魔の土曜日@7月5日
追記・・リサイクルショップに行ったら、初めて見るスノーマシーンを発見しました。ドカ雪スノーデンの警告を裏付けました。

2025.02.05、スウェーデン南部で銃乱射、約10人死亡 同国史上「最悪」
https://www.cnn.co.jp/world/35229049.html
2016.08.22、スノーデンの警告「僕は日本のみなさんを本気で心配しています」
https://gendai.media/articles/-/49507?imp=0
★7年も前から日本のドカ雪(スノーデン)を警告してきたとしか思えませんが、雪で日本が滅亡するかも知れません。
直接的な被害ではなく、ストレスなどあらゆる災害関連死も含めたリスクはありそうです。
第三次世界大戦がなくても、テロや内戦など身近な事件だけでも地球文明はご臨終でしょう。

No.251502 2025/02/05(Wed) 09:18:03
島根県産を買っていなかったら話題にしません / 魔の土曜日@7月5日
2/5(水) 6:02配信、島根県出雲市にある県道では、撤去してもまたすぐに大量の落石に見舞われる被害が何年も前から続いていて、なんと犯人はイノシシ
https://news.yahoo.co.jp/articles/89f0514b6d5c3d7634a98383f9b83976f8005a22
★世界の未来を知り尽くしているメディアを操る支配者層が、トルコ地震(2月6日)の前日に、こんな話題をヤフーのトップニュースにしたのは、巨大地震の速攻前兆だとか妄想かも知れません。
21世紀は亥年より卯年が危険年ですが、出雲大社のある島根県だけに自然界のお告げかも知れません。
2月4日は県道204号の調査もしましたが、その近くのJAで売っている全国47都道府県の名産の果実のグミの中から、ワゴンセールで20%引きで売っていた島根県産(他には滋賀県と新潟県があった)だけ買って来ました。
■イノシシやグミの話題は沢山ありましたが、島根県産を買っていなかったら話題にしませんが、県道204号線沿いにあるのはボーリングのピンを飾った石材屋でした。
トルコ地震の日付を限定した206号のナニコレほどではありません。

No.251501 2025/02/05(Wed) 08:51:10
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、4日のラドン値は、67-70-74-70㏃でした。
大阪東部観測点

No.251500 2025/02/04(Tue) 23:06:37
2020〜2025年ギリシャから動くか? / 魔の土曜日@7月5日
2020年10月30日20:51頃、ギリシャ、ドデカネス諸島M7.0
2025年2月4日、「島全体が空っぽに」 地震続くサントリーニから数千人が避難
https://www.cnn.co.jp/travel/35229046.html
ノストラダムスが直接参照したかは不明だが、『シビュラの託宣』第5巻には次のような予言がある。
■「お前も泣くがよい、コリントよ、お前のうちにある嘆かわしい破滅を!」(214行目)
「エペソのアルテミスの御社は地にすえられていたのに、いつの日か地割れと地震とによって聖い海にまっさかさまに落ちるだろう。ちょうど舟が疾風によって転覆するように。」(293 - 295行目)*9
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/450.html
シビュラ とは、古代の地中海世界における巫女のことである。推測される起源は紀元前7世紀から前6世紀頃のイオニアだが[5]、最古の言及は紀元前5世紀のヘラクレイトスのものとされる[6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%81%AE%E8%A8%97%E5%AE%A3

No.251499 2025/02/04(Tue) 22:55:57
砲弾・ドカ雪・・ / 魔の土曜日@7月5日
【速報】滋賀県の高島市、長浜市、米原市に大雪警報 大雪に警戒
https://www.fnn.jp/articles/-/824093
陸自 訓練で発射した砲弾1発を捜索 演習場外に落下か 高島市
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20250204/2060017560.html
2025/02/04、ヤスの一人語り第三回,、トランプの目指す世界秩序、プレヤーレンの予見するトランプ政権

No.251498 2025/02/04(Tue) 20:41:33
「東日本大震災」の被災地では「復興特需」が終わりつつあるようです / 牡丹鍋
★【●REC from 311〜復興の現在地】岩手・山田町 定点撮影 2024年Ver(YouTube)

2025年1月31日に国土交通省が「2024年の住宅着工統計」を公表しました。
それによると、「東日本大震災」で大きな被害を受けた「岩手県」「宮城県」「福島県」の新設住宅着工戸数の合計は「3万0436戸」でした。

ちなみに、2023年の「岩手県」「宮城県」「福島県」の新設住宅着工戸数の合計は「3万1267戸」でした。
東日本大震災のあとに「震災復興」や「景気上昇」によって増えた新設住宅着工戸数がまた減ってきていることがわかります。

下の表は、1951年から2024年までの「岩手県」「宮城県」「福島県」の新設住宅着工戸数をならべたものです。
「第2次ベビーブームだった1970年代」と「バブル好景気だった1990年前後」に新設住宅着工戸数が多かったことがわかります。

■「岩手県」「宮城県」「福島県」の新設住宅着工戸数(1951年〜2024年)
-------------------------------------------------------------------------
1951年 新設住宅着工戸数【岩手県】3236戸【宮城県】3230戸【福島県】3610戸
1952年 新設住宅着工戸数【岩手県】2974戸【宮城県】2696戸【福島県】3153戸
1953年 新設住宅着工戸数【岩手県】2829戸【宮城県】2772戸【福島県】3004戸
1954年 新設住宅着工戸数【岩手県】3178戸【宮城県】3270戸【福島県】2800戸
1955年 新設住宅着工戸数【岩手県】2861戸【宮城県】4497戸【福島県】2963戸
1956年 新設住宅着工戸数【岩手県】3220戸【宮城県】5024戸【福島県】2967戸
1957年 新設住宅着工戸数【岩手県】3757戸【宮城県】4865戸【福島県】3696戸
1958年 新設住宅着工戸数【岩手県】4428戸【宮城県】5039戸【福島県】3976戸
1959年 新設住宅着工戸数【岩手県】4156戸【宮城県】7699戸【福島県】4646戸
1960年 新設住宅着工戸数【岩手県】4982戸【宮城県】7049戸【福島県】4978戸
1961年 新設住宅着工戸数【岩手県】5335戸【宮城県】8577戸【福島県】5642戸
1962年 新設住宅着工戸数【岩手県】5816戸【宮城県】8990戸【福島県】5072戸
1963年 新設住宅着工戸数【岩手県】6675戸【宮城県】1万2278戸【福島県】7160戸
1964年 新設住宅着工戸数【岩手県】8063戸【宮城県】1万3055戸【福島県】8253戸
1965年 新設住宅着工戸数【岩手県】9974戸【宮城県】1万5148戸【福島県】7284戸
1966年 新設住宅着工戸数【岩手県】9697戸【宮城県】1万3924戸【福島県】9062戸
1967年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1143戸【宮城県】1万5594戸【福島県】1万0951戸
1968年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1103戸【宮城県】1万8524戸【福島県】1万4865戸
1969年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1366戸【宮城県】2万2136戸【福島県】1万4823戸
1970年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1126戸【宮城県】2万4587戸【福島県】1万6787戸
1971年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1454戸【宮城県】2万3822戸【福島県】1万7135戸
1972年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4009戸【宮城県】3万0922戸【福島県】2万1573戸
1973年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万5835戸【宮城県】4万2691戸【福島県】2万6452戸
1974年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4055戸【宮城県】3万1482戸【福島県】2万0162戸
1975年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万3729戸【宮城県】2万5208戸【福島県】2万0807戸
1976年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万5470戸【宮城県】2万8396戸【福島県】2万4133戸
1977年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万3922戸【宮城県】2万9748戸【福島県】2万3064戸
1978年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万6250戸【宮城県】3万1920戸【福島県】2万1950戸
1979年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万5809戸【宮城県】3万1105戸【福島県】2万0499戸
1980年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万2562戸【宮城県】2万8184戸【福島県】1万7511戸
1981年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1509戸【宮城県】2万5625戸【福島県】1万5772戸
1982年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1526戸【宮城県】2万3440戸【福島県】1万6074戸
1983年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1186戸【宮城県】2万2165戸【福島県】1万4478戸
1984年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万0589戸【宮城県】2万2848戸【福島県】1万4556戸
1985年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万0636戸【宮城県】2万2051戸【福島県】1万6482戸
1986年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万0709戸【宮城県】2万3374戸【福島県】1万6191戸
1987年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4151戸【宮城県】3万2046戸【福島県】2万0066戸
1988年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4236戸【宮城県】3万3161戸【福島県】2万0459戸
1989年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4001戸【宮城県】3万7552戸【福島県】2万1555戸
1990年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4125戸【宮城県】3万6775戸【福島県】2万3690戸
1991年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1868戸【宮城県】2万7193戸【福島県】2万0193戸
1992年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万2378戸【宮城県】2万5230戸【福島県】2万0799戸
1993年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万3390戸【宮城県】2万8115戸【福島県】2万1952戸
1994年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4074戸【宮城県】3万3659戸【福島県】2万3322戸
1995年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万4028戸【宮城県】3万2306戸【福島県】1万9675戸
1996年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万6101戸【宮城県】3万5594戸【福島県】2万3884戸
1997年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万3980戸【宮城県】2万9852戸【福島県】1万9232戸
1998年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1756戸【宮城県】2万3649戸【福島県】1万7590戸
1999年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万2505戸【宮城県】2万3067戸【福島県】1万6499戸
2000年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1143戸【宮城県】2万1979戸【福島県】1万5828戸
2001年 新設住宅着工戸数【岩手県】1万1108戸【宮城県】2万0831戸【福島県】1万5010戸
2002年 新設住宅着工戸数【岩手県】9757戸【宮城県】2万0776戸【福島県】1万4322戸
2003年 新設住宅着工戸数【岩手県】8838戸【宮城県】1万8677戸【福島県】1万3741戸
2004年 新設住宅着工戸数【岩手県】8906戸【宮城県】1万9382戸【福島県】1万3481戸
2005年 新設住宅着工戸数【岩手県】9065戸【宮城県】2万1171戸【福島県】1万2858戸
2006年 新設住宅着工戸数【岩手県】9305戸【宮城県】2万2742戸【福島県】1万3076戸
2007年 新設住宅着工戸数【岩手県】7473戸【宮城県】1万9471戸【福島県】1万1721戸
2008年 新設住宅着工戸数【岩手県】6980戸【宮城県】1万5375戸【福島県】1万1853戸
2009年 新設住宅着工戸数【岩手県】5085戸【宮城県】1万1495戸【福島県】9657戸
2010年 新設住宅着工戸数【岩手県】5227戸【宮城県】1万2714戸【福島県】9342戸
2011年 新設住宅着工戸数【岩手県】4898戸【宮城県】1万2700戸【福島県】7826戸
2012年 新設住宅着工戸数【岩手県】7752戸【宮城県】2万0609戸【福島県】1万1353戸
2013年 新設住宅着工戸数【岩手県】9430戸【宮城県】2万4163戸【福島県】1万5233戸
2014年 新設住宅着工戸数【岩手県】9111戸【宮城県】2万6039戸【福島県】1万5165戸
2015年 新設住宅着工戸数【岩手県】8628戸【宮城県】2万3719戸【福島県】1万5568戸
2016年 新設住宅着工戸数【岩手県】8226戸【宮城県】2万1747戸【福島県】1万8422戸
2017年 新設住宅着工戸数【岩手県】7809戸【宮城県】2万1580戸【福島県】1万4710戸
2018年 新設住宅着工戸数【岩手県】8365戸【宮城県】1万9646戸【福島県】1万2761戸
2019年 新設住宅着工戸数【岩手県】8460戸【宮城県】1万7591戸【福島県】1万1043戸
2020年 新設住宅着工戸数【岩手県】5956戸【宮城県】1万4451戸【福島県】9868戸
2021年 新設住宅着工戸数【岩手県】6609戸【宮城県】1万6271戸【福島県】9791戸
2022年 新設住宅着工戸数【岩手県】6585戸【宮城県】1万7604戸【福島県】9330戸
2023年 新設住宅着工戸数【岩手県】6744戸【宮城県】1万6079戸【福島県】8444戸
2024年 新設住宅着工戸数【岩手県】5850戸【宮城県】1万7069戸【福島県】7517戸
-------------------------------------------------------------------------
※出典:国土交通省「住宅着工統計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

大きな流れを見ると、新設住宅着工戸数は「右肩下がり」で減っていますが、これは「少子高齢化」のせいです。
下の表は、1980年と2020年時点での「岩手県」「宮城県」「福島県」「石川県」「兵庫県」の年齢別人口をならべたものです。

■「岩手県」「宮城県」「福島県」「石川県」「兵庫県」の年齢別人口(1980年→2020年)
---------------------------------------------------------------------
岩手県 日本人【0〜4歳】1980年 10万2616人→ 2020年 3万7388人(-63.6%)▼
岩手県 日本人【5〜9歳】1980年◆11万3008人→ 2020年 4万5107人(-60.1%)▼
岩手県 日本人【10〜14歳】1980年 10万9990人→ 2020年 5万0061人(-54.5%)▼
岩手県 日本人【15〜19歳】1980年 10万1003人→ 2020年 5万3052人(-47.5%)▼
岩手県 日本人【20〜24歳】1980年 8万2339人→ 2020年 4万4260人(-46.2%)▼
岩手県 日本人【25〜29歳】1980年 10万5700人→ 2020年 4万6945人(-55.6%)▼
岩手県 日本人【30〜34歳】1980年★11万2787人→ 2020年 5万3671人(-52.4%)▼
岩手県 日本人【35〜39歳】1980年 9万6103人→ 2020年 6万4633人(-32.7%)▼
岩手県 日本人【40〜44歳】1980年 10万1382人→ 2020年 7万5369人(-25.7%)▼
岩手県 日本人【45〜49歳】1980年 10万8102人→ 2020年◆8万2698人(-23.5%)▼
岩手県 日本人【50〜54歳】1980年 10万2006人→ 2020年 7万7037人(-24.5%)▼
岩手県 日本人【55〜59歳】1980年 7万8637人→ 2020年 8万0336人(+2.2%)△
岩手県 日本人【60〜64歳】1980年 6万3135人→ 2020年 8万5974人(+36.2%)△
岩手県 日本人【65〜69歳】1980年 5万4413人→ 2020年 9万6823人(+77.9%)△
岩手県 日本人【70〜74歳】1980年 4万0677人→ 2020年★9万4632人(+132.6%)△
岩手県 日本人【75〜79歳】1980年 2万7423人→ 2020年 7万1647人(+161.3%)△
岩手県 日本人【80〜84歳】1980年 1万4041人→ 2020年 6万3695人(+353.6%)△
岩手県 日本人【85〜89歳】1980年 5294人→ 2020年 4万8603人(+818.1%)△
岩手県 日本人【90〜94歳】1980年 1269人→ 2020年 2万3918人(+1784.8%)△
岩手県 日本人【95〜99歳】1980年 150人→ 2020年 6426人(+4184.0%)△
岩手県 日本人【100歳以上】1980年 3人→ 2020年 928人(+30833.3%)△

岩手県 日本人【総人口】1980年 142万0078人→ 2020年 120万3203人(-15.3%)▼
---------------------------------------------------------------------
宮城県 日本人【0〜4歳】1980年 15万9775人→ 2020年 7万8894人(-50.6%)▼
宮城県 日本人【5〜9歳】1980年◆16万9476人→ 2020年 9万1902人(-45.8%)▼
宮城県 日本人【10〜14歳】1980年 15万0299人→ 2020年 9万7132人(-35.4%)▼
宮城県 日本人【15〜19歳】1980年 15万2679人→ 2020年 11万0122人(-27.9%)▼
宮城県 日本人【20〜24歳】1980年 15万5252人→ 2020年 11万6279人(-25.1%)▼
宮城県 日本人【25〜29歳】1980年 17万2123人→ 2020年 10万9476人(-36.4%)▼
宮城県 日本人【30〜34歳】1980年★18万1454人→ 2020年 12万1948人(-32.8%)▼
宮城県 日本人【35〜39歳】1980年 14万6997人→ 2020年 14万1047人(-4.0%)▼
宮城県 日本人【40〜44歳】1980年 14万2818人→ 2020年 15万7895人(+10.6%)△
宮城県 日本人【45〜49歳】1980年 14万5518人→ 2020年◆17万1057人(+17.6%)△
宮城県 日本人【50〜54歳】1980年 13万4471人→ 2020年 14万8486人(+10.4%)△
宮城県 日本人【55〜59歳】1980年 10万5128人→ 2020年 14万2881人(+35.9%)△
宮城県 日本人【60〜64歳】1980年 8万0171人→ 2020年 14万6534人(+82.8%)△
宮城県 日本人【65〜69歳】1980年 6万8446人→ 2020年 16万3782人(+139.3%)△
宮城県 日本人【70〜74歳】1980年 5万1610人→ 2020年★16万0069人(+210.2%)△
宮城県 日本人【75〜79歳】1980年 3万3759人→ 2020年 11万5061人(+240.8%)△
宮城県 日本人【80〜84歳】1980年 1万7614人→ 2020年 9万4039人(+433.9%)△
宮城県 日本人【85〜89歳】1980年 7041人→ 2020年 6万8942人(+879.2%)△
宮城県 日本人【90〜94歳】1980年 1796人→ 2020年 3万4191人(+1803.7%)△
宮城県 日本人【95〜99歳】1980年 212人→ 2020年 9129人(+4206.1%)△
宮城県 日本人【100歳以上】1980年 18人→ 2020年 1337人(+7327.8%)△

宮城県 日本人【総人口】1980年 207万6657人→ 2020年 228万0203人(+9.8%)△
---------------------------------------------------------------------
福島県 日本人【0〜4歳】1980年 15万3115人→ 2020年 6万0694人(-60.4%)▼
福島県 日本人【5〜9歳】1980年◆16万2963人→ 2020年 6万9773人(-57.2%)▼
福島県 日本人【10〜14歳】1980年 15万0045人→ 2020年 7万5948人(-49.4%)▼
福島県 日本人【15〜19歳】1980年 14万5350人→ 2020年 8万2014人(-43.6%)▼
福島県 日本人【20〜24歳】1980年 12万5380人→ 2020年 7万1689人(-42.8%)▼
福島県 日本人【25〜29歳】1980年 15万7527人→ 2020年 7万7896人(-50.6%)▼
福島県 日本人【30〜34歳】1980年★16万1705人→ 2020年 8万8676人(-45.2%)▼
福島県 日本人【35〜39歳】1980年 13万1655人→ 2020年 10万1238人(-23.1%)▼
福島県 日本人【40〜44歳】1980年 13万2988人→ 2020年 11万4924人(-13.6%)▼
福島県 日本人【45〜49歳】1980年 14万6162人→ 2020年◆12万6009人(-13.8%)▼
福島県 日本人【50〜54歳】1980年 14万5180人→ 2020年 11万5198人(-20.7%)▼
福島県 日本人【55〜59歳】1980年 11万6989人→ 2020年 12万2270人(+4.5%)△
福島県 日本人【60〜64歳】1980年 9万0977人→ 2020年 13万3183人(+46.4%)△
福島県 日本人【65〜69歳】1980年 7万8650人→ 2020年 14万7455人(+87.5%)△
福島県 日本人【70〜74歳】1980年 6万0440人→ 2020年★13万8230人(+128.7%)△
福島県 日本人【75〜79歳】1980年 4万1321人→ 2020年 10万0224人(+142.5%)△
福島県 日本人【80〜84歳】1980年 2万1433人→ 2020年 8万4271人(+293.2%)△
福島県 日本人【85〜89歳】1980年 8376人→ 2020年 6万5080人(+677.0%)△
福島県 日本人【90〜94歳】1980年 2057人→ 2020年 3万3962人(+1551.0%)△
福島県 日本人【95〜99歳】1980年 224人→ 2020年 9039人(+3935.3%)△
福島県 日本人【100歳以上】1980年 10人→ 2020年 1312人(+13020.0%)△

福島県 日本人【総人口】1980年 203万2547人→ 2020年 181万9085人(-10.5%)▼
---------------------------------------------------------------------
石川県 日本人【0〜4歳】1980年 8万3167人→ 2020年 4万0740人(-51.0%)▼
石川県 日本人【5〜9歳】1980年◆9万8931人→ 2020年 4万6234人(-53.3%)▼
石川県 日本人【10〜14歳】1980年 8万3057人→ 2020年 4万9582人(-40.3%)▼
石川県 日本人【15〜19歳】1980年 7万5591人→ 2020年 5万5256人(-26.9%)▼
石川県 日本人【20〜24歳】1980年 6万8999人→ 2020年 5万5556人(-19.5%)▼
石川県 日本人【25〜29歳】1980年 7万9492人→ 2020年 4万9696人(-37.5%)▼
石川県 日本人【30〜34歳】1980年★10万5077人→ 2020年 5万3471人(-49.1%)▼
石川県 日本人【35〜39歳】1980年 8万3755人→ 2020年 6万0574人(-27.7%)▼
石川県 日本人【40〜44歳】1980年 7万1135人→ 2020年 7万3072人(+2.7%)△
石川県 日本人【45〜49歳】1980年 7万3399人→ 2020年◆8万8220人(+20.2%)△
石川県 日本人【50〜54歳】1980年 6万9577人→ 2020年 7万3785人(+6.0%)△
石川県 日本人【55〜59歳】1980年 5万7581人→ 2020年 6万7966人(+18.0%)△
石川県 日本人【60〜64歳】1980年 4万8408人→ 2020年 6万6743人(+37.9%)△
石川県 日本人【65〜69歳】1980年 4万4524人→ 2020年 7万4057人(+66.3%)△
石川県 日本人【70〜74歳】1980年 3万3967人→ 2020年★9万1063人(+168.1%)△
石川県 日本人【75〜79歳】1980年 2万2354人→ 2020年 6万5158人(+191.5%)△
石川県 日本人【80〜84歳】1980年 1万1112人→ 2020年 4万6809人(+321.2%)△
石川県 日本人【85〜89歳】1980年 4193人→ 2020年 3万4877人(+731.8%)△
石川県 日本人【90〜94歳】1980年 1077人→ 2020年 1万8294人(+1598.6%)△
石川県 日本人【95〜99歳】1980年 151人→ 2020年 5290人(+3403.3%)△
石川県 日本人【100歳以上】1980年 12人→ 2020年 921人(+7575.0%)△

石川県 日本人【総人口】1980年 111万5559人→ 2020年 111万7364人(+0.2%)△
---------------------------------------------------------------------
兵庫県 日本人【0〜4歳】1980年 36万9836人→ 2020年 19万6279人(-46.9%)▼
兵庫県 日本人【5〜9歳】1980年◆44万5699人→ 2020年 22万4873人(-49.5%)▼
兵庫県 日本人【10〜14歳】1980年 39万1010人→ 2020年 23万8983人(-38.9%)▼
兵庫県 日本人【15〜19歳】1980年 34万9066人→ 2020年 25万1220人(-28.0%)▼
兵庫県 日本人【20〜24歳】1980年 31万8882人→ 2020年 24万9760人(-21.7%)▼
兵庫県 日本人【25〜29歳】1980年 37万6154人→ 2020年 23万6252人(-37.2%)▼
兵庫県 日本人【30〜34歳】1980年★47万1393人→ 2020年 26万0620人(-44.7%)▼
兵庫県 日本人【35〜39歳】1980年 41万3140人→ 2020年 29万9220人(-27.6%)▼
兵庫県 日本人【40〜44歳】1980年 36万1968人→ 2020年 34万8156人(-3.8%)▼
兵庫県 日本人【45〜49歳】1980年 35万4737人→ 2020年◆42万7867人(+20.6%)△
兵庫県 日本人【50〜54歳】1980年 31万3294人→ 2020年 38万0186人(+21.4%)△
兵庫県 日本人【55〜59歳】1980年 23万9327人→ 2020年 34万3474人(+43.5%)△
兵庫県 日本人【60〜64歳】1980年 18万8370人→ 2020年 31万6519人(+68.0%)△
兵庫県 日本人【65〜69歳】1980年 17万4641人→ 2020年 35万0239人(+100.5%)△
兵庫県 日本人【70〜74歳】1980年 13万4298人→ 2020年★41万0467人(+205.6%)△
兵庫県 日本人【75〜79歳】1980年 9万0408人→ 2020年 32万1397人(+255.5%)△
兵庫県 日本人【80〜84歳】1980年 4万8563人→ 2020年 23万5928人(+385.8%)△
兵庫県 日本人【85〜89歳】1980年 1万7624人→ 2020年 16万3532人(+827.9%)△
兵庫県 日本人【90〜94歳】1980年 4498人→ 2020年 7万7108人(+1614.3%)△
兵庫県 日本人【95〜99歳】1980年 529人→ 2020年 2万1187人(+3905.1%)△
兵庫県 日本人【100歳以上】1980年 41人→ 2020年 3381人(+8146.3%)△

兵庫県 日本人【総人口】1980年 506万3478人→ 2020年 535万6648人(+5.8%)△
---------------------------------------------------------------------
※△…増加、▼…減少
※★…日本の「第1次ベビーブーム世代」(1947年〜1949年生まれ)が含まれている
※◆…日本の「第2次ベビーブーム世代」(1971年〜1974年生まれ)が含まれている
※10月1日時点
※日本人(日本国籍者)が対象
※出典:総務省統計局「国勢調査(不詳補完値)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※次回の「国勢調査」は2025年に実施(5年ごと)
※近年の「国勢調査」では不詳者が増加傾向にあるため「不詳補完値」を使用
※転載自由

上の表を見るとわかるように、1980年から2020年までの40年のあいだに「岩手県」と「福島県」では「50歳代前半以下」のすべての日本人が減っています。
また、1980年から2020年までの40年のあいだに「宮城県」と「石川県」では「30歳代以下」のすべての日本人が減っていて、「兵庫県」では「40歳代前半以下」のすべての日本人が減っています。

「少子高齢化」がどんどん進んでいる日本では、これからも「新設住宅着工戸数」がどんどん減っていくでしょう。
「災害復興」などで一時的に新設住宅着工戸数が増えても、それはあくまでも「一時的」なもので長続きしません。

日本に「高度成長期」や「バブル期」のような活気が戻ってくることはあるのでしょうか。
「子供」や「若者」が増えないかぎり、日本にむかしのような活気が戻ってくることはないのかもしれません。

★【●REC from 311〜復興の現在地】宮城・石巻市 定点撮影 2023年Ver(YouTube)

No.251497 2025/02/04(Tue) 19:30:13
高島屋のケーキの次は、高島市の砲弾か? / 魔の土曜日@7月5日
2月3日午後、滋賀県高島市にある陸上自衛隊の饗庭野演習場で、訓練中に発射した砲弾のうち1発が目標地点に飛ばず、落下場所が確認できていないということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014711891000.html
2025年2月9日。福音派予言者ビックスが警告する巨大地震・津波の「前兆」…シンクロするビジョンは何を意味するのか?
https://www.mag2.com/p/news/633640
★高島市で砲弾が消えた事件は、高島康司が日本で一番詳しい大予言が外れる事の前兆なのか?

No.251496 2025/02/04(Tue) 12:44:08
バヌアツの法則はハズレ、ギリシャは? / 魔の土曜日@7月5日
百詩篇第3巻2番
みことばが与えるだろう、実体つまりは天地を含み、神秘的な事実によって隠されているものへと、
肉体、魂、精神を。それは全能を有するからである、天の御座にあるようにその足下でも。
百詩篇第3巻3番
マルス(火星)とメルクリウス(水星)と銀がひとつに結びつく。南の方には極度の旱魃。
アジアの奥地で大地が震えると噂されるだろう。そのときコリントスとエフェソスは困惑する。
百詩篇第3巻4番
(二つの)光の消失が近づくとき、― それは互いにさして隔たっていない ―
寒波、旱魃、危険が国境付近に、そして同じく神託が始まった場所にも。
百詩篇第3巻5番
二つの大きな発光体の消失から近く遠い。それは四月と三月の間に起きるだろう。
おお、なんと高くつくのか! しかし、二人の偉大な好人物が陸と海を通じて全ての地域を救うだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/60.html
■1月12日のホットスポット第一話で、宇宙人と地球人のハーフと名乗る謎のオジサンが、最初に言った言葉が「302〜305号室」とは、ノストラダムス3巻2〜5番の暗号で、最後は3月〜4月を限定しています。
時期としては最強寒波の今ですが、ギリシャのコリント(アジアの底?)の地震くらいしか場所の特定は出来ません。
2/4(火) 6:02配信、ギリシャの観光地サントリーニ島 1週間に550回以上の地震 多くの市民が島から避難
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3dc60dfe0403788f64447f6c4d6ccb2fa780dc

No.251495 2025/02/04(Tue) 09:31:40
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、3日のラドン値は、70-67㏃でした。
大阪東部観測点

No.251494 2025/02/03(Mon) 23:11:00
1894年6月20日、明治東京地震M7.0震度6 / 魔の土曜日@7月5日
赤塚 不二夫(1935年9月14日 - 2008年8月2日)東京都文京区出身。
天才(天災?)バカボンの作者の生まれは満州ですが、『明治東京地震』が起きた明治27年6月20日には、樋口一葉(1872-文京区西片1-17-896)は終焉の地となった。一葉21才、肺結核で亡くなる3年程前の時期。
http://blog.livedoor.jp/shyougaiitisekkeisi2581/archives/51748851.html
一葉の5000円札など旧札が、預金封鎖で使えなくなりそうな2025年になるかも知れません。
■文京区や八潮市に最も近い震源は、明治東京地震でしょう。

No.251493 2025/02/03(Mon) 22:12:34
全20404件 [ ページ : << 1 ... 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 ... 1021 >> ]