[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、9日のラドン値は、22-26-22-26㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.252564 2025/06/09(Mon) 21:39:09
コロンビア銃撃事件が前兆だったか? / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
黙示録11章の大地震予言の二人の予言者を6月5日と7月5日の二組と解釈して、6月5日から三日半が過ぎました。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/11.htm#0
★世界的にも3月28日のミャンマー大地震以来被害地震は起きていませんが、期限ギリギリでコロンビアM6.3が起きたので、少しは手ごたえはありました。
やはり、7月5日の二人になりそうですが、黙示録の時代の死者7000人をどう解釈すべきか分かりません。
6/9(月) 8:28配信「銃撃されたコロンビア大統領候補、1回目の手術成功」…15歳の容疑者逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d7c49346871ec0110590f7dd40d10e6b58d6ae
地震発生!コロンビア、ボゴタで本日強い地震発生 - 被害とパニック

No.252563 2025/06/09(Mon) 20:56:22
「1985年→日航ジャンボ機墜落炎上」「2005年→JR福知山線脱線激突」「2025年→???????」 / 牡丹鍋
★【素敵なコイン徹底解説】米とコイン価格変遷が似ている訳(YouTube)

『やっぱりねぇ、ここに現金を持ち込みされる方が本当に多くて』
『2024年、昨年から新札になりましたけど』
『旧札、さらに古い旧札を含めて、お持ち込みなられる方がね、非常に多いので』

いま日本にある骨董・貴金属のお店で「新紙幣」発行の効果がかなり出ているそうです。
下の表は、1950年以降に日本で発行された「新紙幣」をならべたものです。

■1950年以降に日本で発行された「新紙幣」
-------------------------------------------------
1950年1月7日発行開始 B千円券(聖徳太子)
1951年4月2日発行開始 B五百円券(岩倉具視)
1951年12月1日発行開始 B五十円券(高橋是清)
1953年12月1日発行開始 B百円券(板垣退助)

1957年10月1日発行開始 C五千円券(聖徳太子)
1958年12月1日発行開始 C一万円券(聖徳太子)
1963年11月1日発行開始 C千円券(伊藤博文)
1969年11月1日発行開始 C五百円券(岩倉具視)

1984年11月1日発行開始 D一万円券(福沢諭吉)
1984年11月1日発行開始 D五千円券(新渡戸稲造)
1984年11月1日発行開始 D千円券(夏目漱石)
2000年7月19日発行開始 D二千円券(守礼門)

2004年11月1日発行開始 E一万円券(福沢諭吉)
2004年11月1日発行開始 E五千円券(樋口一葉)
2004年11月1日発行開始 E千円券(野口英世)

2024年7月3日発行開始 F一万円券(渋沢栄一)
2024年7月3日発行開始 F五千円券(津田梅子)
2024年7月3日発行開始 F千円券(北里柴三郎)
-------------------------------------------------
※出典:「日本銀行」

ちなみに、日本で新紙幣が発行されると、なぜか「大事故」が起きたり、「重要な政策」が決まります。
------------------------------------------------------------------------
1984年11月1日 D一万円券(福沢諭吉)発行開始 
 ↓
1985年8月12日 日航ジャンボ機墜落事故(死者520名、負傷者4名)
1985年9月22日 プラザ合意(日本の対米貿易黒字の削減)
------------------------------------------------------------------------
2004年11月1日 E一万円券(福沢諭吉)発行開始 
 ↓
2005年4月25日 JR福知山線脱線事故(死者107名、負傷者562名)
2005年10月14日 郵政民営化関連法案(郵政民営化法など)可決・成立
------------------------------------------------------------------------
2024年7月3日 F一万円券(渋沢栄一)発行開始
 ↓
2025年?月??日 ????????????????????
2025年?月??日 ????????????????????
------------------------------------------------------------------------
いま日本で「2025年に何か大きなことが起きる」と騒いでいる人が多いのは、この法則のせいなのかもしれません。

下の表は、1949年から最近までの「日経平均株価」の「高値」〜「安値」と「日本の40歳代人口」をならべたものです。
日本で新紙幣が発行されると、その3〜5年後に「日経平均株価」が高値を記録していることがわかります。

■「日経平均株価」の「高値」〜「安値」と「日本の40歳代人口」(1949年〜)
------------------------------------------------------------------------------------
1949年 【日経平均株価】176円89銭〜98円50銭【日本の40歳代人口】838万人
1950年 【日経平均株価】114円99銭〜85円25銭【日本の40歳代人口】849万人
1951年 【日経平均株価】170円32銭〜102円10銭【日本の40歳代人口】863万人
1952年 【日経平均株価】370円55銭〜167円80銭【日本の40歳代人口】877万人
1953年 【日経平均株価】474円43銭〜295円18銭【日本の40歳代人口】891万人
1954年 【日経平均株価】377円27銭〜314円08銭【日本の40歳代人口】915万人
1955年 【日経平均株価】425円69銭〜345円89銭【日本の40歳代人口】931万人
1956年 【日経平均株価】566円30銭〜420円14銭【日本の40歳代人口】953万人
1957年 【日経平均株価】595円46銭〜471円53銭【日本の40歳代人口】961万人
1958年★【日経平均株価】666円54銭〜475円20銭【日本の40歳代人口】967万人
1959年 【日経平均株価】976円93銭〜664円69銭【日本の40歳代人口】967万人
1960年 【日経平均株価】1356円71銭〜869円34銭【日本の40歳代人口】984万人
1961年▲【日経平均株価】1829円74銭〜1258円00銭【日本の40歳代人口】995万人
1962年 【日経平均株価】1589円76銭〜1216円04銭【日本の40歳代人口】1007万人
1963年 【日経平均株価】1634円37銭〜1200円64銭【日本の40歳代人口】1026万人
1964年 【日経平均株価】1369円00銭〜1202円69銭【日本の40歳代人口】1050万人
1965年 【日経平均株価】1417円83銭〜1020円49銭【日本の40歳代人口】1088万人
1966年 【日経平均株価】1588円73銭〜1364円34銭【日本の40歳代人口】1130万人
1967年 【日経平均株価】1506円27銭〜1250円14銭【日本の40歳代人口】1178万人
1968年 【日経平均株価】1851円49銭〜1266円27銭【日本の40歳代人口】1229万人
1969年 【日経平均株価】2358円96銭〜1733円64銭【日本の40歳代人口】1287万人
1970年 【日経平均株価】2534円45銭〜1929円64銭【日本の40歳代人口】1322万人
1971年 【日経平均株価】2740円98銭〜1981円74銭【日本の40歳代人口】1374万人
1972年 【日経平均株価】5207円94銭〜2712円31銭【日本の40歳代人口】1433万人
1973年 【日経平均株価】5359円74銭〜3958円57銭【日本の40歳代人口】1480万人
1974年 【日経平均株価】4787円54銭〜3355円13銭【日本の40歳代人口】1515万人
1975年 【日経平均株価】4564円52銭〜3627円04銭【日本の40歳代人口】1559万人
1976年 【日経平均株価】4990円85銭〜4403円06銭【日本の40歳代人口】1589万人
1977年 【日経平均株価】5287円65銭〜4597円26銭【日本の40歳代人口】1614万人
1978年 【日経平均株価】6097円26銭〜4867円91銭【日本の40歳代人口】1630万人
1979年 【日経平均株価】6590円69銭〜5925円87銭【日本の40歳代人口】1629万人
1980年 【日経平均株価】7188円28銭〜6475円93銭【日本の40歳代人口】1644万人
1981年 【日経平均株価】8019円14銭〜6956円52銭【日本の40歳代人口】1673万人
1982年 【日経平均株価】8026円99銭〜6849円78銭【日本の40歳代人口】1703万人
1983年 【日経平均株価】9893円82銭〜7803円18銭【日本の40歳代人口】1724万人
1984年★【日経平均株価】1万1577円44銭〜9703円35銭【日本の40歳代人口】1753万人
1985年 【日経平均株価】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【日本の40歳代人口】1738万人
1986年 【日経平均株価】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【日本の40歳代人口】1709万人
1987年 【日経平均株価】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【日本の40歳代人口】1767万人
1988年 【日経平均株価】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【日本の40歳代人口】1842万人
1989年▲【日経平均株価】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【日本の40歳代人口】1929万人
1990年 【日経平均株価】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【日本の40歳代人口】1973万人
1991年 【日経平均株価】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【日本の40歳代人口】1986万人
1992年 【日経平均株価】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【日本の40歳代人口】1982万人
1993年 【日経平均株価】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【日本の40歳代人口】1973万人
1994年 【日経平均株価】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【日本の40歳代人口】1947万人
1995年 【日経平均株価】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【日本の40歳代人口】1965万人
1996年 【日経平均株価】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【日本の40歳代人口】1979万人
1997年 【日経平均株価】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【日本の40歳代人口】1901万人
1998年 【日経平均株価】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【日本の40歳代人口】1817万人
1999年 【日経平均株価】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【日本の40歳代人口】1734万人
2000年 【日経平均株価】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【日本の40歳代人口】1675万人
2001年 【日経平均株価】1万4529円41銭〜9504円41銭【日本の40歳代人口】1628万人
2002年 【日経平均株価】1万1979円85銭〜8303円39銭【日本の40歳代人口】1595万人
2003年 【日経平均株価】1万1161円71銭〜7607円88銭【日本の40歳代人口】1579万人
2004年★【日経平均株価】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【日本の40歳代人口】1576万人
2005年 【日経平均株価】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【日本の40歳代人口】1587万人
2006年 【日経平均株価】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【日本の40歳代人口】1568万人
2007年▲【日経平均株価】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【日本の40歳代人口】1595万人
2008年 【日経平均株価】1万4691円41銭〜7162円90銭【日本の40歳代人口】1619万人
2009年 【日経平均株価】1万0639円71銭〜7054円98銭【日本の40歳代人口】1641万人
2010年 【日経平均株価】1万1339円30銭〜8824円06銭【日本の40歳代人口】1690万人
2011年 【日経平均株価】1万0857円53銭〜8160円01銭【日本の40歳代人口】1728万人
2012年 【日経平均株価】1万0395円18銭〜8295円63銭【日本の40歳代人口】1767万人
2013年 【日経平均株価】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【日本の40歳代人口】1807万人
2014年 【日経平均株価】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【日本の40歳代人口】1840万人
2015年 【日経平均株価】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【日本の40歳代人口】1861万人
2016年 【日経平均株価】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【日本の40歳代人口】1902万人
2017年 【日経平均株価】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【日本の40歳代人口】1895万人
2018年 【日経平均株価】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【日本の40歳代人口】1884万人
2019年 【日経平均株価】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【日本の40歳代人口】1864万人
2020年 【日経平均株価】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【日本の40歳代人口】1835万人
2021年 【日経平均株価】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【日本の40歳代人口】1790万人
2022年 【日経平均株価】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【日本の40歳代人口】1741万人
2023年 【日経平均株価】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【日本の40歳代人口】1688万人
2024年★【日経平均株価】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【日本の40歳代人口】1638万人
2025年 【日経平均株価】4万0083円30銭〜3万1136円58銭【日本の40歳代人口】----万人
------------------------------------------------------------------------------------
※★…「新1万円札」発行開始
※▲…日経平均株価のおもな「高値」
※日経平均株価…日足終値ベース
※日本の40歳代人口…10月1日時点
※出典:「日経平均プロフィル」、総務省「人口推計」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

1985年に群馬県で日航ジャンボ機が墜落して、2005年にJR福知山線で通勤電車が脱線激突しました。
いったい2025年に日本で何が起きるのでしょうか。大地震?大津波?大事故?大事件?JA民営化?

No.252562 2025/06/09(Mon) 16:44:23
第六の封切り日に起きた東日本大震災 / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
トランプ政権、ロサンゼルスに州兵2000人派遣へ…不法移民摘発への抗議が一部暴徒化
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250608-OYT1T50037/
『世界侵略: ロサンゼルス決戦』という映画が、2011年3月11日に封切られた。東日本大震災と同じ日である。日本での封切りは震災の影響で10月になった。
https://www.tsp21.com/movie/battlela.html
「封切り」という専門用語は、黙示録の「小羊が封印を解く」事で様々な災いが起こる暗号で、「小羊が第六の封印を解いた時、わたしが見ていると、大地震が起って」というのは、6月なのか?
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/6.htm
▲2008年4月28日山東省列車衝突事故(72名が死亡、400名以上負傷)
2008年4月28日〜ミャンマーサイクロンによる死者は10万人
2008年5月12日 中国、四川大地震 - Mw7.9(Ms8.0)、死者・行方不明者約8万7000人。
▲2008年9月13日、米ロサンゼルス近郊で列車衝突事故、24人死亡・135人けが
2008年9月15日リーマン・ブラザーズ経営破綻(100年に一度の金融恐慌)
■ロス近郊の鉄道事故が前兆の歴史的大事件が起きたように、今日のロス暴動も気になります。

No.252561 2025/06/09(Mon) 10:23:43
何故、コーヒーのコロンビアで地震が起きたのか? / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
カブCA100で山梨市へGO!@マキタスポーツ
https://ameblo.jp/tonymae1/entry-12549820367.html
昨日の帰りはマキタ製品の話題が多かったので、マキタスポーツの実家を見に行ったが、現在は取り壊されていました。
■マキタ製品の中でも飛びっきりのコーヒーメーカーを持っていますが、コロンビアで地震を起こした原因はこれかも知れない。
デマに終わった1999年なら、今日のM6.5より小さいのにコロンビアで大震災が起きたのが最初でした。
1999年1月25日 コロンビア・キンディオ県アルメニア地震 - M6.1、死者1,000人。
1999年8月17日 トルコ大地震 - M7.6、建物崩壊で1万6,000人死亡
1999年9月21日 921大地震(台湾大地震、集集大地震) M7.7、死者2,415人。

No.252560 2025/06/09(Mon) 09:50:11
ボコボコ地震888の暗号は? / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
コロンビアでM6.5の地震(複数のメディアが現地時間の8日8時8分を伝えています)
https://weathernews.jp/news/202506/080236/
1987年2月28日土曜日2時9分、エノクの預言(2012年にビリーマイヤーが年号を2020年代と公開した)
・・・888日間にわたりこの世のあらゆる地獄を体験し、飢餓と疫病に苦しめられよう。これらはいまや戦争そのものよりも多くの人間の命を奪うであろう。かつて地球上に例を見ないほど苛酷な時代となるであろう。なぜならば最後には何も買ったり、売ったりできなくなるからである 。食料はすべて配給制となるであろう。
・・・この残酷な出来事はちょうど888日間続き、文明は崩壊するであろう。が、この恐るべきシナリオはなおも続くであろう。
なぜならば人間の間に伝染病や流行病やさまざまな種類の疾患、そしてものすごい飢餓が蔓延し、世界経済は完全に破壊されて沈滞し、なんらかの財をも生産することができなくなるからである。
https://sankabito.hatenablog.com/entry/2018/12/24/213104
■この大予言の2ヶ所の888日の暗号は、今日のボコボコ地震が始まりの合図かも知れないが、887・888・889の三連チャンは様々な画像を編集してきました。

No.252559 2025/06/09(Mon) 06:48:15
続・6月デマをボコる / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
6/8(日) 23:57配信、コロンビア中部でM6.3 首都ボゴタ近郊
【サンパウロ共同】米地質調査所(USGS)によると、コロンビア中部の首都ボゴタ近郊で8日午前8時8分(日本時間同日午後10時8分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の地震があった。
震源はボゴタの東約100キロで、震源の深さは9キロ。地元メディアによると、ボゴタ市内でも大きな揺れを感知し、多くの人が建物の外に避難した。これまでに人的な被害は伝えられていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b854d2cafd7b82695a0b5385182a66a0e9ab79c
★首都がボコボコにされたわけではないが、ボコタを「ボコる」M6.3が発生。
https://newsdigest.jp/earthquakes/foreign/us6000qixr

No.252558 2025/06/09(Mon) 05:46:06
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、8日のラドン値は、26-22-26-22㏃でした。
大阪東部観測点

No.252557 2025/06/08(Sun) 22:57:51
7月前後である事は小学生でもわかります / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
1555年3月1日『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』の第一序文
40.世界的な大変動に先立って大洪水や高水位の大浸水が起こり、水で覆われない土地がほとんどなくなるであろうこと、そしてそれが長く続き、エノグラフィとトポグラフィ〔=葡萄栽培地やその他の土地利用図?〕を除けば、全てが失われるであろうことを見出すのである。
41.同様にして浸水の前後には、多くの国で雨が非常に少ないものとなり、空から多量の火や白熱した石が降ってきて焼き尽くすので、何も残らないだろう。それは最後の大動乱に先立ち、短期的に起こるのである。
42.というのは、火星がその周期を完成するからであり、その直近の区切りの最後に、火星が再び巡ってくるだろう。しかし、宝瓶宮に何年間もとどまる星々もあれば、巨蟹宮に一層長く継続的にとどまる星々もあるだろう。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/2649.html
★時期としては、巨蟹宮の6月22日(夏至)から7月23日(大暑)なので、ノアの大洪水のような世界となる原因は、恐怖の大王が降ってくる7月前後である事は小学生でもわかります。
2025/06/08 、危機迫る、新たなる人類滅亡の可能性がヤバすぎる。【 都市伝説 地震 噴火 】

No.252556 2025/06/08(Sun) 21:35:37
6月7〜15日限定予測 / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
2025/06/08、2025年 緊急情報 第3時おやつ大会 まもなくクチシアが大規模反撃を開始する

No.252555 2025/06/08(Sun) 21:12:20
6月デマをボコる / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
■【地震のデマ】下ヨシ子さんが地震が来ると言っているとデマを拡散している者らがいます。下ヨシ子さんは地震の予言はされていませんし、そもそも地震の話は一切されていません。デマを拡散している大嘘つきたちをボコってください。
https://aoisuzaku.hatenadiary.com/entry/2025/05/21/123551
■「来年(2025年)の5月から東京に行かないで、2025年の6月は絶対いかないで。知人や友人にも行っちゃいけないと、住んでちゃだめなんだよ。早く…。三度も来るんだ、(何が?)地震だよ。病気だよ。」と成ります。
https://blog.goo.ne.jp/isehakusandou/e/cc2970e2324ec730ea5144e7c2688f5f

No.252554 2025/06/08(Sun) 20:42:34
6/7に富士山で深部低周波地震が9回 / 埼玉「うさぎ」
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/obs/kansoku/open-data.php?id=314
25/06/07⇒[07富士山深部低周波地震9回]


【速報!】なんと富士山で9連発の地震が発生!まもなく噴火が危ない理由を解説します!!

No.252553 2025/06/08(Sun) 20:34:28
1948年6月28日 福井地震M7.1 / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
6/8(日) 18:17配信、随意契約の”格安”備蓄米 福井県内販売始まる〜坂井市に本社のドラッグストア
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ecd45ff85bd2c563f1a5bfa03c6f8212d9bc8b8
福井県坂井市に鎮座し、不吉な出来事を予見するとの言い伝えがある「汗かき地蔵」を紹介する記事です。1948年の福井地震の前にも汗をかいたそうです
1948年6月28日 福井地震M7.1福井市で震度7(死者不明者3,769人)
http://macroanomaly.blogspot.com/2022/01/blog-post_44.html
★全国でも1番の備蓄米の格安セールのあった坂井市こそ、福井地震を予知した地蔵の話題がありました。
6月は坂井市の地蔵が地震を予知する季節なのかも知れない。
安政東海地震(1854年11月4日、M8.4)の数日前、和歌山県日高郡南部町のお地蔵さんが、まっ赤な血にそまっていた。
http://macroanomaly.blogspot.com/2022/01/blog-post_4.html

No.252552 2025/06/08(Sun) 19:18:13
ノストラダムスの大予言で有名な「1999年7月」に上がっていた株価は「2025年7月」にどう動くのか / 牡丹鍋
★唐山と日本の地震は世界の終わりを予兆する!(YouTube)

いま日本だけでなく海外でも「2025年7月大災害」のうわさが広まっているようです。
ちなみに、ノストラダムスの大予言で有名な「1999年7月」に日本では「IT」や「ベンチャー」関連企業の株価が上がっていました。

下の表は、1951年から最近までの「日経平均株価」の「高値」〜「安値」と日本の「短大卒就職率」「大卒就職率」をならべたものです。

■「日経平均株価」の「高値」〜「安値」と日本の「短大卒就職率」「大卒就職率」(1951年〜)
-----------------------------------------------------------------------------------
1951年 【日経平均】170円32銭〜102円10銭【就職率】短大:59.3% 大学:76.2%
1952年 【日経平均】370円55銭〜167円80銭【就職率】短大:56.7% 大学:81.0%
1953年 【日経平均】474円43銭〜295円18銭【就職率】短大:60.8% 大学:79.8%
1954年 【日経平均】377円27銭〜314円08銭【就職率】短大:60.4% 大学:80.3%
1955年 【日経平均】425円69銭〜345円89銭【就職率】短大:53.5% 大学:73.9%
1956年 【日経平均】566円30銭〜420円14銭【就職率】短大:52.3% 大学:73.2%
1957年 【日経平均】595円46銭〜471円53銭【就職率】短大:54.0% 大学:76.9%
1958年 【日経平均】666円54銭〜475円20銭【就職率】短大:53.5% 大学:77.4%
1959年 【日経平均】976円93銭〜664円69銭【就職率】短大:55.1% 大学:79.0%
1960年 【日経平均】1356円71銭〜869円34銭【就職率】短大:58.9% 大学:83.2%
1961年▲【日経平均】1829円74銭〜1258円00銭【就職率】短大:62.5% 大学:85.6%
1962年 【日経平均】1589円76銭〜1216円04銭【就職率】短大:59.8% 大学:86.6%
1963年 【日経平均】1634円37銭〜1200円64銭【就職率】短大:62.1% 大学:86.2%
1964年 【日経平均】1369円00銭〜1202円69銭【就職率】短大:64.5% 大学:85.6%
1965年 【日経平均】1417円83銭〜1020円49銭【就職率】短大:63.8% 大学:83.4%
1966年 【日経平均】1588円73銭〜1364円34銭【就職率】短大:61.3% 大学:79.9%
1967年 【日経平均】1506円27銭〜1250円14銭【就職率】短大:60.8% 大学:80.5%
1968年 【日経平均】1851円49銭〜1266円27銭【就職率】短大:63.5% 大学:81.7%
1969年 【日経平均】2358円96銭〜1733円64銭【就職率】短大:68.0% 大学:79.0%
1970年 【日経平均】2534円45銭〜1929円64銭【就職率】短大:70.3% 大学:78.1%
1971年 【日経平均】2740円98銭〜1981円74銭【就職率】短大:70.3% 大学:79.0%
1972年 【日経平均】5207円94銭〜2712円31銭【就職率】短大:69.8% 大学:75.7%
1973年▲【日経平均】5359円74銭〜3958円57銭【就職率】短大:73.0% 大学:75.3%
1974年 【日経平均】4787円54銭〜3355円13銭【就職率】短大:75.6% 大学:76.9%
1975年 【日経平均】4564円52銭〜3627円04銭【就職率】短大:73.3% 大学:74.3%
1976年 【日経平均】4990円85銭〜4403円06銭【就職率】短大:69.0% 大学:70.7%
1977年 【日経平均】5287円65銭〜4597円26銭【就職率】短大:71.4% 大学:72.0%
1978年 【日経平均】6097円26銭〜4867円91銭【就職率】短大:71.0% 大学:71.9%
1979年 【日経平均】6590円69銭〜5925円87銭【就職率】短大:72.3% 大学:73.6%
1980年 【日経平均】7188円28銭〜6475円93銭【就職率】短大:76.0% 大学:75.3%
1981年 【日経平均】8019円14銭〜6956円52銭【就職率】短大:78.0% 大学:76.2%
1982年 【日経平均】8026円99銭〜6849円78銭【就職率】短大:77.8% 大学:76.7%
1983年 【日経平均】9893円82銭〜7803円18銭【就職率】短大:78.1% 大学:76.4%
1984年 【日経平均】1万1577円44銭〜9703円35銭【就職率】短大:79.1% 大学:76.7%
1985年 【日経平均】1万3128円94銭〜1万1545円16銭【就職率】短大:80.7% 大学:77.2%
1986年 【日経平均】1万8936円24銭〜1万2881円50銭【就職率】短大:81.3% 大学:77.5%
1987年 【日経平均】2万6646円43銭〜1万8544円05銭【就職率】短大:81.0% 大学:77.1%
1988年 【日経平均】3万0159円00銭〜2万1217円04銭【就職率】短大:82.0% 大学:77.8%
1989年▲【日経平均】3万8915円87銭〜3万0183円79銭【就職率】短大:85.1% 大学:79.6%
1990年 【日経平均】3万8712円88銭〜2万0221円86銭【就職率】短大:87.0% 大学:81.0%
1991年 【日経平均】2万7146円91銭〜2万1456円76銭【就職率】短大:87.0% 大学:81.3%
1992年 【日経平均】2万3801円18銭〜1万4309円41銭【就職率】短大:85.7% 大学:79.9%
1993年 【日経平均】2万1148円11銭〜1万6078円71銭【就職率】短大:79.8% 大学:76.2%
1994年 【日経平均】2万1552円81銭〜1万7369円74銭【就職率】短大:70.1% 大学:70.5%
1995年◎【日経平均】2万0011円76銭〜1万4485円41銭【就職率】短大:65.4% 大学:67.1%
1996年 【日経平均】2万2666円80銭〜1万9161円71銭【就職率】短大:65.7% 大学:65.9%
1997年 【日経平均】2万0681円07銭〜1万4775円22銭【就職率】短大:67.9% 大学:66.6%
1998年 【日経平均】1万7264円34銭〜1万2879円97銭【就職率】短大:65.7% 大学:65.6%
1999年 【日経平均】1万8934円34銭〜1万3232円74銭【就職率】短大:59.1% 大学:60.1%
2000年 【日経平均】2万0833円21銭〜1万3423円21銭【就職率】短大:56.0% 大学:55.8%
2001年 【日経平均】1万4529円41銭〜9504円41銭【就職率】短大:59.1% 大学:57.3%
2002年 【日経平均】1万1979円85銭〜8303円39銭【就職率】短大:60.3% 大学:56.9%
2003年▽【日経平均】1万1161円71銭〜7607円88銭【就職率】短大:59.7% 大学:55.1%
2004年 【日経平均】1万2163円89銭〜1万0365円40銭【就職率】短大:61.6% 大学:55.8%
2005年 【日経平均】1万6344円20銭〜1万0825円39銭【就職率】短大:65.0% 大学:59.7%
2006年 【日経平均】1万7563円37銭〜1万4218円60銭【就職率】短大:67.7% 大学:63.7%
2007年▲【日経平均】1万8261円98銭〜1万4837円66銭【就職率】短大:70.2% 大学:67.6%
2008年▽【日経平均】1万4691円41銭〜7162円90銭【就職率】短大:72.0% 大学:69.9%
2009年▽【日経平均】1万0639円71銭〜7054円98銭【就職率】短大:69.9% 大学:68.4%
2010年 【日経平均】1万1339円30銭〜8824円06銭【就職率】短大:65.4% 大学:60.8%
2011年◎【日経平均】1万0857円53銭〜8160円01銭【就職率】短大:68.2% 大学:61.6%
2012年 【日経平均】1万0395円18銭〜8295円63銭【就職率】短大:70.8% 大学:63.9%
2013年 【日経平均】1万6291円31銭〜1万0486円99銭【就職率】短大:73.5% 大学:67.3%
2014年 【日経平均】1万7935円64銭〜1万3910円16銭【就職率】短大:75.2% 大学:69.8%
2015年 【日経平均】2万0868円03銭〜1万6795円96銭【就職率】短大:78.1% 大学:72.6%
2016年 【日経平均】1万9494円53銭〜1万4952円02銭【就職率】短大:79.2% 大学:74.7%
2017年 【日経平均】2万2939円18銭〜1万8335円63銭【就職率】短大:80.8% 大学:76.1%
2018年 【日経平均】2万4270円62銭〜1万9155円74銭【就職率】短大:81.4% 大学:77.1%
2019年 【日経平均】2万4066円12銭〜1万9561円96銭【就職率】短大:81.9% 大学:78.0%
2020年 【日経平均】2万7568円15銭〜1万6552円83銭【就職率】短大:80.6% 大学:77.7%
2021年 【日経平均】3万0670円10銭〜2万7013円25銭【就職率】短大:77.4% 大学:74.2%
2022年 【日経平均】2万9332円16銭〜2万4717円53銭【就職率】短大:76.2% 大学:74.5%
2023年 【日経平均】3万3753円33銭〜2万5716円86銭【就職率】短大:78.3% 大学:75.9%
2024年▲【日経平均】4万2224円02銭〜3万1458円42銭【就職率】短大:78.8% 大学:76.5%
2025年 【日経平均】4万0083円30銭〜3万1136円58銭【就職率】短大:--.-% 大学:--.-%
-----------------------------------------------------------------------------------
※▲…日経平均株価のおもな高値
※▽…日経平均株価が「7000円台」を記録(バブル崩壊後)
※◎…阪神淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)
※日経平均株価は日足終値ベース
※就職率は3月卒業者に占める就職者(就職進学者を含む)の割合
※出典:「日経平均プロフィル」、文部科学省「学校基本調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)

上の表を見てもわかるように、バブル好景気のおかげで1991年に「81.3%」を記録した日本の大卒就職率は、1999年に「60.1%」まで下がってしまいました。
ちなみに、1991年に4年制大学を卒業していたのはおもに「1968年生まれ」(今年57歳)の人たちで、1999年に4年制大学を卒業していたのはおもに「1976年生まれ」(今年49歳)の人たちです。

ノストラダムスの大予言で有名な「1999年7月」に日本では「IT」や「ベンチャー」関連企業の株価が上がっていましたが、若者の就職環境はとても悪かったことがわかります。
下の図は、日経平均株価(1998年〜2003年)、日本電気(1998年〜2003年)、富士通(1998年〜2003年)、ソニー(1998年〜2003年)、アドバンテスト(1998年〜2003年)、東京エレクトロン(1998年〜2003年)などの株価チャートです。

No.252551 2025/06/08(Sun) 19:16:15
6月6日から世界の未来が赤信号に変わった / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
先日、古着屋で発見した赤い66番のTシャツは、6月6日から危険日(赤信号)が始まると思って、67番のTシャツ(ピンク)のように、巨樹とツーショットしようと思っていました。
■ここの天然記念物は二本の夫婦木ですが、富士急線の撮影ポイントととしても絵になる場所で、6月6日から世界の未来が赤信号に変わった証拠写真になりそうです。
最初に前を走った2031年ナンバーは、日本沈没年と想定して来たので、迷わず撮影しました。

No.252550 2025/06/08(Sun) 13:29:27
311号夏目原、夏狩 / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
今日の全国ニュースで山梨県西桂町が紹介されていたので、ここの天然記念物は何度も来たので来てみたら、新たに近くの記念物を発見しました。
山梨県富士吉田市、上暮地「山ノ神のフジ(国指定)とイタヤカエデ(市指定)」です!!
https://blog.goo.ne.jp/hanako1033/e/34589d5ac1ee2900539ad2b613532aa6
西桂町の天然記念物のヤブツバキこそ、椿キャンプ場で行方不明になった女児のバロメーターだったからです。
2019年には異常がなかったのに、年々枯れて来て、今では伐採されて切り株しか残されていません。
■県道311の標識がある目立つポイントこそ夏目原で、ここは夏狩という部落のヤブツバキです。

No.252549 2025/06/08(Sun) 11:32:41
オーノー里の誕生日 / アンゴルモアの6月7日
6月7日は大地震ではなく、大戦争の始まりの日でした。
2025/06/07、2025年 重大情報 第3時おやつ大会 クチシアが爆走 トランプ大統領がそれを支援
?si=HBE5LSLnDraNz5la

No.252548 2025/06/08(Sun) 00:27:52
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、7日のラドン値は、26-22-26㏃でした。
大阪東部観測点

No.252547 2025/06/07(Sat) 23:18:32
地球文明は、全盲に等しい / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
2025年6月7日土曜日、衝突確率上昇 — 小惑星 2024 YR4
NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による観測で、小惑星 2024 YR4 の軌道の精度が約20%向上しました。この観測結果にもとづく6月3日付の予報によると、この小惑星が月に衝突する確率が従来の3.8%から4.3%に上昇しています。また、地球に衝突する確率も13万分の1から12万分の1にわずかながら上昇しました。
https://macroanomaly.blogspot.com/2025/06/2024-yr4.html
2025年6月7日土曜日、大形の小惑星 2025 LK が月と地球に接近
6月8日から9日にかけて、推定直径 11〜24m の小惑星??2025 LK?≠ェ月と地球の近くを通過します。
https://macroanomaly.blogspot.com/2025/06/2025-lk.html

2025/06/07【閲覧注意!予知夢のご神託!】2025年7月5日予言の真実がヤバい!史上最悪!大災害3連動!最も危ないのは〇県!覚悟してください!
視聴者のナオミさまからいただいた予知夢を夢解きさせていただきました!
7月5日大災難予言にまつわるガチのご神託予言であります!
1回目動画アップに起きていた謎の音声障害は神様系の動画も関係していたのかもしれません。
夢解きをしたところ、7月5日に関するヤバすぎる衝撃の事実が判明しました!
覚悟して備えましょう!

No.252546 2025/06/07(Sat) 21:12:36
ここみチャンネルだけじゃない / マキタ 18V×2=36V充電式戦争
生活防衛LABOチャンネル登録者数 5.12万人•538 本の動画
https://www.youtube.com/@labo8860/videos
2025/06/07、ロシアが報復攻撃❗️どんどん西側へ‼️

No.252545 2025/06/07(Sat) 21:01:22
全21475件 [ ページ : << 1 ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 ... 1074 >> ]