[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、13日のラドン値は、33-37㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.240981 2022/10/13(Thu) 21:46:18
(No Subject) / ・・・
外為、ドル円相場、NY市場で遂に1ドル147円台後半(一時1ドル147.672円)に加速。
1990年以来32年ぶりの円安。
https://nikkei225jp.com/fx/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857211000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013858131000.html

No.240980 2022/10/13(Thu) 21:43:12
注意して置いた 方がいい。 / 中央
コトコトコトコトと大変強く成りました。鼓膜が振れています。。。
No.240979 2022/10/13(Thu) 21:39:15
(No Subject) / ・・・
コビット19新規感染者、2日連続前週比増加に、
13日の東京都コビット19新規感染者は4,338人で、前週比1,296人増加、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857581000.html
13日のコビット19全国の新規感染者は4万5,690人で、前週比1万2,250人増加、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857621000.html

No.240977 2022/10/13(Thu) 20:44:42
ブレーキ故障は真実か? / 足長オバサン
名古屋テレビ塔が国重文指定へ  テレビ塔として初
https://www.chunichi.co.jp/article/561914
昨日のニュースですが、内藤 多仲は人口の少ない山梨県出身で、名古屋、大阪通天閣、別府タワー、札幌テレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーなど様々なタワーの第一人者
山梨県中巨摩郡榊村(現南アルプス市曲輪田)出身
今日は山梨の偉人の出身地にはブレーキ製造メーカーのテストコースがあり、30年も前に働いた事もあり調査に行きました。
すると本日、ブレーキ故障の大事故が起こりました。
山梨第二工場、山梨県南アルプス市曲輪田420
https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/jm-navi/astemo/#businessAreas
バスを運転の野口祐太容疑者(26)「ブレーキが利かなくなった」趣旨の供述 静岡・観光バス横転事故
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/178085
■日立オートモティブシステムズ工場山梨事業所では、「走行制御システム」のうちのブレーキシステムを扱っており、設計・開発から、部品のアルミ鋳造やプレス加工、製品の組み立てに至るまで、一貫した生産体制を備えています。第2工場にはテストコースもあり、実車評価も可能となっています。
https://www.pref.yamanashi.jp/sangyo/koe/shosai.php?id=17

No.240976 2022/10/13(Thu) 20:34:15
北島三郎vs北島弘子vs南海トラフ地震 / 宇宙救世主「神戸小牧隕石」
2022/10/06、テキサスA&M大学の北島弘子さんがAGU 2022 Taira Prizeを受賞
北島さんは岩石力学がご専門で、2012年以来、南海トラフ地震発生帯掘削計画において顕著な貢献があり、「ちきゅう」によるIODP第358次研究航海では共同首席研究者を務められました。日本人の受賞は、2015年の稲垣史生さん(JAMSTEC)に続き、2人目となります。
https://j-desc.org/2022agu-taira-prize/
■先日、人工地震発生陰謀論が絶えない「ちきゅう」号に貢献した女性の苗字が北島でしたが、北島三郎の暗号の函館の女シリーズともつながっています。
「南海トラフ地震発生帯掘削」 特設ページ
https://www.jamstec.go.jp/chikyu/j/nantroseize/crew_358.html

No.240975 2022/10/13(Thu) 18:18:31
(No Subject) / 中央
ドドドドドド風な滝の音が大変強くなりました。鼓膜が振れています。
No.240974 2022/10/13(Thu) 14:52:02
投稿時間は、14時49分 / 宇宙救世主「神戸小牧隕石」
ダルの背番号11から連想したのは、伊勢女の冬の予言でしたが、10月でも雪が舞う地域はあるカモ?
たまたま昨日、名古屋テレビ塔の話題があったので、「タワーのある六つの建物」という暗号が気になったのです。
「名古屋テレビ塔」が重要文化財に テレビ塔として初
https://news.yahoo.co.jp/articles/24f127a5dbb6c19a8380b9f4b11bf491d7370330
■「冬」の予言
1.雪が舞っていたので季節は冬?。でも、11という数字が出たから晩秋の11月とする。時刻はお昼過ぎ、午後2時49分で止まる時計。ここにはいそうにない漁師さんっぽい。屋根が瓦ではない。日にちはわからない。
2.いきなり揺れる揺れる長い揺れ。津波10mくらいで道路と家、低い建物が流される。
3.黒い泥と、がれきの山、海岸に真っ黒になった百人の死体が散乱。
4.出てきた数字は48、28,674、022(022は仙台市の市外局番のよう)
5.地名は山田(当初は伊勢市と推定)、高田(当初は新潟県と推定)、若林か高林
6.タワーのある六つの建物の建物がいきなり爆発。(原発?)
https://ameblo.jp/sky1357/entry-12579379641.html

No.240973 2022/10/13(Thu) 14:49:24
イタチvs特大カモは、特大大地震の前兆か? / 宇宙救世主「神戸小牧隕石」
ダルビッシュ登板試合で珍事 特大カモがグラウンドに“乱入”、場内大盛り上がり
https://full-count.jp/2022/10/13/post1294144/
2007年3月24日、甲子園にイタチ現る 選抜の試合が一時中断、愛媛(今治西)3−2山梨(都留)
https://vk.sportsbull.jp/koshien/news/OSK200703240042.html
2007年3月25日 能登半島地震 M6.9 、石川県穴水町・輪島市・七尾市で最大震度6強。死者1人、小さいながら津波も発生した
https://www.aob.gp.tohoku.ac.jp/info/topics/topics-070325/
■イタチ騒動が起きた翌日に大地震が起こりましたが、注目の今日の試合では特大カモが飛来して、試合を邪魔する大騒動が起こりました。

No.240972 2022/10/13(Thu) 13:21:54
(No Subject) / ・・・
外為ドル円、東京市場でも1ドル146円台後半で推移、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857161000.html
11時45分現在146.832円、
https://nikkei225jp.com/fx/

No.240971 2022/10/13(Thu) 11:47:06
ショッカーvsダル星人 / 宇宙救世主「神戸小牧隕石」
今朝の注目は、今期は活躍したダルですが現在3−3の同点です。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/game/2022101302/score
長年、ダルに関しては大谷のようなジェントルマンではないので応援した事はありませんが、相手投手のカーショー(ショッカー)から連想するとダル星人と仮面ライダーの悪役対決といったところでしょう。
今年7月28日の投稿にこんなのがありました。
No.240087 2022/07/28(Thu) 13:37:06★ (No Subject) / 宇宙救世主「青柳ダル星人」
今日は大谷は連勝に貢献したが、ダルの10勝目もなかったので、世界的にも大地震はないと思いますが、台風トリガーが気になる天からやって来る7の月です。
https://baseball.yahoo.co.jp/mlb/
ダル宇宙とは以前の地球天体期の事を言います。
第一太陽系が未来の空間でアコン太陽系、第二太陽系が現在の空間でゾル太陽系、第三太陽系が過去の空間でダル太陽系と呼びます。
野球のダル選手が復旧したニュースはフィールドがダル宇宙に合っているのだと思います。
https://ameblo.jp/rokoterape/entry-12512781642.html
宇宙から来た二番目の教師、アスケット・その二(デルン宇宙とダル宇宙)
http://minatokero.blog.fc2.com/blog-entry-661.html
■2017年は同僚だったカーショーとダルでしたが、今日は二人とも最悪の成績のようです。

No.240970 2022/10/13(Thu) 11:30:26
一番の喜びは? / 宇宙救世主「神戸小牧隕石」
2022/10/13 05:00、ヤクルト・小川泰弘、攻めた笑ったCS7年ぶり勝った! 7回途中1失点「何とか試合を作れて良かった」
https://www.sanspo.com/article/20221013-IQAFUPM5PJJWNMYBU6VXMROYAU/
7年以上前から国内プロ野球で唯一応援して来た選手はこの小川投手だけでしたが、理由は学生時代の一番の親友の苗字が小川で、社会人になってから永遠の親友と呼べる人物も別の小川という苗字の人物です。
寅年の2022年に限って、阪神の青柳投手も応援したら、投手三冠に輝きましたが、自分が応援している存在が活躍する事が一番の喜びでしょう。
出版業界でもネットでも何万人でもいそうな様々な予想屋が、天変地異や戦争など悪い予言をして当たれば、いっぱい死んだと大喜びする悪趣味にハマっているのが現状です。
警告して回避させる可能性はゼロに等しいのに、知名度を上げる唯一の方法が他にありません。
残念ながら自分が持っている知識が正しいのか間違っているかの判断基準が他にはなく、できればプロ野球の予想のように、悪くない予言だけに限定したいものです。
地球文明ではエジソンやアインシュタインのような発明王(ノーベル賞)にならなければ誰からも信用されませんが、タイムマシーンを発明して公開実験で成功させるような快挙がなければ、誰も興味を示しません。
世界一予測に失敗してきた史上最低のブロガーがいますが、それでも信者は何十人?もいることを自慢してきました。
https://golden-tamatama.com/blog-entry-2022-inekari-makomo-gari.html
統一教会だって世界に300万人も信者がいますが、信者数ゼロの人にだけ明るい未来が約束されていると予言しておきます。

No.240969 2022/10/13(Thu) 06:01:44
雲、パソコン / 東京都からでした。
11日
17時15分頃:北北西を横に奥の方の下位を2〜3本の長い雲が伸びて、西方面を横に高めの位置に2本位の横雲が伸びていた。
空は水色だが白い雲がクリームオレンジ色に焼けていた。

12日
16時台:ノートンの最適化をしたらスマートスキャンや本体も消えてしまった?
日本語をタイプしていたら急に途中で英文字になってしまった?

13日
3時台:ノートンのクリーンアップをしようとしたら本体とバックアップが消えてしまった。
再起動したら黒画面のままになり8分そのままなので強制OFFにした。
その後も再起動に時間がかかった。

No.240968 2022/10/13(Thu) 04:35:43
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動きはしました。鼓膜がフルフルします。
No.240967 2022/10/13(Thu) 02:43:21
「高卒者を採用したいのに応募がない」それは当たり前です / 牡丹鍋
★【新卒入社が半減!】超人手不足なのに学生に選ばれない建設業界(YouTube)

日本では「超少子化」で若者が激減していますが、「大卒者」は全く減っていません。
理由は簡単で、高校卒業後に「就職」する生徒の割合が「低下」し、大学に「進学」する生徒の割合が「上昇」しているからです。

■日本の大学卒業者数(1955年〜2021年)※転載自由
-----------------------------------
1955年 日本の大学卒業者 9万4735人
1956年 日本の大学卒業者 10万7867人
1957年 日本の大学卒業者 11万3622人
1958年 日本の大学卒業者 11万6083人
1959年 日本の大学卒業者 11万7974人
1960年 日本の大学卒業者 11万9809人
1961年 日本の大学卒業者 12万1979人
1962年 日本の大学卒業者 12万8153人
1963年 日本の大学卒業者 13万8479人
1964年 日本の大学卒業者 14万9384人
1965年 日本の大学卒業者 16万2349人
1966年 日本の大学卒業者 17万8279人
1967年 日本の大学卒業者 18万7418人
1968年 日本の大学卒業者 19万4628人
1969年 日本の大学卒業者 21万7805人
1970年★日本の大学卒業者 24万0921人
1971年★日本の大学卒業者 27万2949人
1972年★日本の大学卒業者 29万2946人
1973年★日本の大学卒業者 29万7166人
1974年 日本の大学卒業者 30万0135人
1975年 日本の大学卒業者 31万3072人
1976年 日本の大学卒業者 32万6167人
1977年 日本の大学卒業者 33万9819人
1978年 日本の大学卒業者 35万6981人
1979年 日本の大学卒業者 37万4887人
1980年 日本の大学卒業者 37万8666人
1981年 日本の大学卒業者 38万6057人
1982年 日本の大学卒業者 38万2466人
1983年 日本の大学卒業者 36万9069人
1984年 日本の大学卒業者 37万2247人
1985年 日本の大学卒業者 37万3302人
1986年 日本の大学卒業者 37万6260人
1987年 日本の大学卒業者 38万2655人
1988年 日本の大学卒業者 38万2828人
1989年 日本の大学卒業者 37万6688人
1990年 日本の大学卒業者 40万0103人
1991年 日本の大学卒業者 42万8079人
1992年 日本の大学卒業者 43万7878人
1993年 日本の大学卒業者 44万5774人
1994年◆日本の大学卒業者 46万1898人
1995年◆日本の大学卒業者 49万3277人
1996年◆日本の大学卒業者 51万2814人
1997年◆日本の大学卒業者 52万4512人
1998年 日本の大学卒業者 52万9606人
1999年 日本の大学卒業者 53万2436人
2000年 日本の大学卒業者 53万8683人
2001年 日本の大学卒業者 54万5512人
2002年 日本の大学卒業者 54万7711人
2003年 日本の大学卒業者 54万4894人
2004年 日本の大学卒業者 54万8897人
2005年 日本の大学卒業者 55万1016人
2006年 日本の大学卒業者 55万8184人
2007年 日本の大学卒業者 55万9090人
2008年 日本の大学卒業者 55万5690人
2009年 日本の大学卒業者 55万9539人
2010年 日本の大学卒業者 54万1428人
2011年 日本の大学卒業者 55万2358人
2012年 日本の大学卒業者 55万8692人
2013年 日本の大学卒業者 55万8853人
2014年 日本の大学卒業者 56万5573人
2015年 日本の大学卒業者 56万4035人
2016年 日本の大学卒業者 55万9678人
2017年 日本の大学卒業者 56万7763人
2018年 日本の大学卒業者 56万5436人
2019年 日本の大学卒業者 57万2639人
2020年 日本の大学卒業者 57万3947人
2021年 日本の大学卒業者 58万3518人
-----------------------------------
※★…第1次ベビーブーム世代、◆…第2次ベビーブーム世代
※短期大学を含まない
※出典:文部科学省「学校基本調査」

■日本の「18歳人口」「高校卒業者数」「高卒就職率」(1955年〜2021年)※転載自由
---------------------------------------------------------------------------------
1955年 18歳人口 168万2239人 高校卒業者 71万5916人 高卒で就職した人の割合 47.6%
1956年 18歳人口 174万6709人 高校卒業者 75万5847人 高卒で就職した人の割合 51.7%
1957年 18歳人口 153万1488人 高校卒業者 73万1036人 高卒で就職した人の割合 58.4%
1958年 18歳人口 166万3184人 高校卒業者 77万6753人 高卒で就職した人の割合 57.6%
1959年 18歳人口 187万1682人 高校卒業者 85万4377人 高卒で就職した人の割合 58.1%
1960年 18歳人口 199万7931人 高校卒業者 93万3738人 高卒で就職した人の割合 61.3%
1961年 18歳人口 189万5967人 高校卒業者 95万6342人 高卒で就職した人の割合 64.0%
1962年 18歳人口 197万4872人 高校卒業者 101万6171人 高卒で就職した人の割合 63.9%
1963年 18歳人口 177万0483人 高校卒業者 98万7426人 高卒で就職した人の割合 63.4%
1964年 18歳人口 140万1646人 高校卒業者 87万1534人 高卒で就職した人の割合 63.9%
1965年 18歳人口 194万7657人 高校卒業者 116万0075人 高卒で就職した人の割合 60.4%
1966年★18歳人口 249万1231人 高校卒業者 155万6983人 高卒で就職した人の割合 58.0%
1967年★18歳人口 242万6802人 高校卒業者 160万3122人 高卒で就職した人の割合 58.7%
1968年★18歳人口 235万9558人 高校卒業者 160万1499人 高卒で就職した人の割合 58.9%
1969年★18歳人口 213万3508人 高校卒業者 149万6972人 高卒で就職した人の割合 58.9%
1970年 18歳人口 194万7237人 高校卒業者 140万2962人 高卒で就職した人の割合 58.2%
1971年 18歳人口 184万6787人 高校卒業者 135万9654人 高卒で就職した人の割合 55.9%
1972年 18歳人口 173万7458人 高校卒業者 131万8548人 高卒で就職した人の割合 53.0%
1973年 18歳人口 166万7064人 高校卒業者 132万5777人 高卒で就職した人の割合 50.4%
1974年 18歳人口 162万1728人 高校卒業者 133万6839人 高卒で就職した人の割合 48.0%
1975年 18歳人口 156万1360人 高校卒業者 132万7407人 高卒で就職した人の割合 44.6%
1976年 18歳人口 154万2904人 高校卒業者 132万5087人 高卒で就職した人の割合 42.2%
1977年 18歳人口 162万3574人 高校卒業者 140万3343人 高卒で就職した人の割合 42.5%
1978年 18歳人口 158万0495人 高校卒業者 139万2320人 高卒で就職した人の割合 42.8%
1979年 18歳人口 156万3868人 高校卒業者 138万3539人 高卒で就職した人の割合 42.7%
1980年 18歳人口 157万9953人 高校卒業者 139万9292人 高卒で就職した人の割合 42.9%
1981年 18歳人口 160万7183人 高校卒業者 142万4273人 高卒で就職した人の割合 43.1%
1982年 18歳人口 163万5460人 高校卒業者 144万9109人 高卒で就職した人の割合 42.9%
1983年 18歳人口 172万3025人 高校卒業者 151万9424人 高卒で就職した人の割合 41.5%
1984年 18歳人口 167万7764人 高校卒業者 148万2312人 高卒で就職した人の割合 41.0%
1985年 18歳人口 155万6578人 高校卒業者 137万3713人 高卒で就職した人の割合 41.1%
1986年 18歳人口 185万0694人 高校卒業者 162万0425人 高卒で就職した人の割合 39.5%
1987年 18歳人口 188万2768人 高校卒業者 165万4685人 高卒で就職した人の割合 36.6%
1988年 18歳人口 188万2034人 高校卒業者 165万3156人 高卒で就職した人の割合 35.9%
1989年 18歳人口 193万3616人 高校卒業者 170万0789人 高卒で就職した人の割合 35.6%
1990年◆18歳人口 200万5425人 高校卒業者 176万6917人 高卒で就職した人の割合 35.2%
1991年◆18歳人口 204万4923人 高校卒業者 180万3221人 高卒で就職した人の割合 34.4%
1992年◆18歳人口 204万9471人 高校卒業者 180万7175人 高卒で就職した人の割合 33.1%
1993年◆18歳人口 198万1503人 高校卒業者 175万5338人 高卒で就職した人の割合 30.5%
1994年 18歳人口 186万0300人 高校卒業者 165万8949人 高卒で就職した人の割合 27.7%
1995年 18歳人口 177万3712人 高校卒業者 159万0720人 高卒で就職した人の割合 25.6%
1996年 18歳人口 173万2437人 高校卒業者 155万4549人 高卒で就職した人の割合 24.3%
1997年 18歳人口 168万0006人 高校卒業者 150万3748人 高卒で就職した人の割合 23.5%
1998年 18歳人口 162万2198人 高校卒業者 144万1061人 高卒で就職した人の割合 22.7%
1999年 18歳人口 154万5270人 高校卒業者 136万2682人 高卒で就職した人の割合 20.2%
2000年 18歳人口 151万0994人 高校卒業者 132万8902人 高卒で就職した人の割合 18.6%
2001年 18歳人口 151万1845人 高校卒業者 132万6844人 高卒で就職した人の割合 18.4%
2002年 18歳人口 150万2711人 高校卒業者 131万4809人 高卒で就職した人の割合 17.1%
2003年 18歳人口 146万4800人 高校卒業者 128万1334人 高卒で就職した人の割合 16.6%
2004年 18歳人口 141万0679人 高校卒業者 123万5012人 高卒で就職した人の割合 16.9%
2005年 18歳人口 136万5804人 高校卒業者 120万2738人 高卒で就職した人の割合 17.4%
2006年 18歳人口 132万5722人 高校卒業者 117万1501人 高卒で就職した人の割合 18.0%
2007年 18歳人口 129万9571人 高校卒業者 114万7159人 高卒で就職した人の割合 18.5%
2008年 18歳人口 123万7294人 高校卒業者 108万8170人 高卒で就職した人の割合 19.0%
2009年 18歳人口 121万2499人 高校卒業者 106万3581人 高卒で就職した人の割合 18.2%
2010年 18歳人口 121万5843人 高校卒業者 106万9129人 高卒で就職した人の割合 15.8%
2011年 18歳人口 120万1934人 高校卒業者 106万1564人 高卒で就職した人の割合 16.3%
2012年 18歳人口 119万1210人 高校卒業者 105万3180人 高卒で就職した人の割合 16.8%
2013年 18歳人口 123万1117人 高校卒業者 108万8124人 高卒で就職した人の割合 17.0%
2014年 18歳人口 118万0838人 高校卒業者 104万7392人 高卒で就職した人の割合 17.5%
2015年 18歳人口 119万9977人 高校卒業者 106万4376人 高卒で就職した人の割合 17.8%
2016年 18歳人口 119万0262人 高校卒業者 105万9266人 高卒で就職した人の割合 17.9%
2017年 18歳人口 119万8290人 高校卒業者 106万9568人 高卒で就職した人の割合 17.8%
2018年 18歳人口 117万9808人 高校卒業者 105万6378人 高卒で就職した人の割合 17.6%
2019年 18歳人口 117万4801人 高校卒業者 105万0559人 高卒で就職した人の割合 17.7%
2020年 18歳人口 116万7348人 高校卒業者 103万7284人 高卒で就職した人の割合 18.0%
2021年 18歳人口 114万1140人 高校卒業者 101万2007人 高卒で就職した人の割合 15.7%
---------------------------------------------------------------------------------
※「18歳人口」は文部科学省の定義に基づくもの
※★…第1次ベビーブーム世代、◆…第2次ベビーブーム世代
※「中卒就職者」や「高校中退者」は高校卒業者に含まれない
※出典:文部科学省「学校基本調査」

日本の「第1次ベビーブーム世代」が高校を卒業していた頃は、「58〜59%」の生徒が就職する道を選んでいました。
また、日本の「第2次ベビーブーム世代」が高校を卒業していた頃は、「30〜35%」の生徒が就職する道を選んでいました。

しかし、最近の日本では高校卒業者の「16〜18%」だけが就職する道を選んでいます。

■日本の「18歳人口」「大学入学者数」「大学進学率」(1955年〜2021年)※転載自由
---------------------------------------------------------------------------------
1955年 18歳人口 168万2239人 大学入学者 13万2296人 大学に進学した人の割合 7.9%
1956年 18歳人口 174万6709人 大学入学者 13万5740人 大学に進学した人の割合 7.8%
1957年 18歳人口 153万1488人 大学入学者 13万7451人 大学に進学した人の割合 9.0%
1958年 18歳人口 166万3184人 大学入学者 14万2584人 大学に進学した人の割合 8.6%
1959年 18歳人口 187万1682人 大学入学者 15万1879人 大学に進学した人の割合 8.1%
1960年 18歳人口 199万7931人 大学入学者 16万2922人 大学に進学した人の割合 8.2%
1961年 18歳人口 189万5967人 大学入学者 17万5832人 大学に進学した人の割合 9.3%
1962年 18歳人口 197万4872人 大学入学者 19万7211人 大学に進学した人の割合 10.0%
1963年 18歳人口 177万0483人 大学入学者 21万1681人 大学に進学した人の割合 12.0%
1964年 18歳人口 140万1646人 大学入学者 21万7763人 大学に進学した人の割合 15.5%
1965年 18歳人口 194万7657人 大学入学者 24万9917人 大学に進学した人の割合 12.8%
1966年★18歳人口 249万1231人 大学入学者 29万2958人 大学に進学した人の割合 11.8%
1967年★18歳人口 242万6802人 大学入学者 31万2747人 大学に進学した人の割合 12.9%
1968年★18歳人口 235万9558人 大学入学者 32万5632人 大学に進学した人の割合 13.8%
1969年★18歳人口 213万3508人 大学入学者 32万9374人 大学に進学した人の割合 15.4%
1970年 18歳人口 194万7237人 大学入学者 33万3037人 大学に進学した人の割合 17.1%
1971年 18歳人口 184万6787人 大学入学者 35万7821人 大学に進学した人の割合 19.4%
1972年 18歳人口 173万7458人 大学入学者 37万6147人 大学に進学した人の割合 21.6%
1973年 18歳人口 166万7064人 大学入学者 38万9560人 大学に進学した人の割合 23.4%
1974年 18歳人口 162万1728人 大学入学者 40万7528人 大学に進学した人の割合 25.1%
1975年 18歳人口 156万1360人 大学入学者 42万3942人 大学に進学した人の割合 27.2%
1976年 18歳人口 154万2904人 大学入学者 42万0616人 大学に進学した人の割合 27.3%
1977年 18歳人口 162万3574人 大学入学者 42万8412人 大学に進学した人の割合 26.4%
1978年 18歳人口 158万0495人 大学入学者 42万5718人 大学に進学した人の割合 26.9%
1979年 18歳人口 156万3868人 大学入学者 40万7635人 大学に進学した人の割合 26.1%
1980年 18歳人口 157万9953人 大学入学者 41万2437人 大学に進学した人の割合 26.1%
1981年 18歳人口 160万7183人 大学入学者 41万3236人 大学に進学した人の割合 25.7%
1982年 18歳人口 163万5460人 大学入学者 41万4536人 大学に進学した人の割合 25.3%
1983年 18歳人口 172万3025人 大学入学者 42万0458人 大学に進学した人の割合 24.4%
1984年 18歳人口 167万7764人 大学入学者 41万6002人 大学に進学した人の割合 24.8%
1985年 18歳人口 155万6578人 大学入学者 41万1993人 大学に進学した人の割合 26.5%
1986年 18歳人口 185万0694人 大学入学者 43万6896人 大学に進学した人の割合 23.6%
1987年 18歳人口 188万2768人 大学入学者 46万5503人 大学に進学した人の割合 24.7%
1988年 18歳人口 188万2034人 大学入学者 47万2965人 大学に進学した人の割合 25.1%
1989年 18歳人口 193万3616人 大学入学者 47万6786人 大学に進学した人の割合 24.7%
1990年◆18歳人口 200万5425人 大学入学者 49万2340人 大学に進学した人の割合 24.6%
1991年◆18歳人口 204万4923人 大学入学者 52万1899人 大学に進学した人の割合 25.5%
1992年◆18歳人口 204万9471人 大学入学者 54万1604人 大学に進学した人の割合 26.4%
1993年◆18歳人口 198万1503人 大学入学者 55万4973人 大学に進学した人の割合 28.0%
1994年 18歳人口 186万0300人 大学入学者 56万0815人 大学に進学した人の割合 30.1%
1995年 18歳人口 177万3712人 大学入学者 56万8576人 大学に進学した人の割合 32.1%
1996年 18歳人口 173万2437人 大学入学者 57万9148人 大学に進学した人の割合 33.4%
1997年 18歳人口 168万0006人 大学入学者 58万6688人 大学に進学した人の割合 34.9%
1998年 18歳人口 162万2198人 大学入学者 59万0743人 大学に進学した人の割合 36.4%
1999年 18歳人口 154万5270人 大学入学者 58万9559人 大学に進学した人の割合 38.2%
2000年 18歳人口 151万0994人 大学入学者 59万9655人 大学に進学した人の割合 39.7%
2001年 18歳人口 151万1845人 大学入学者 60万3953人 大学に進学した人の割合 39.9%
2002年 18歳人口 150万2711人 大学入学者 60万9337人 大学に進学した人の割合 40.5%
2003年 18歳人口 146万4800人 大学入学者 60万4785人 大学に進学した人の割合 41.3%
2004年 18歳人口 141万0679人 大学入学者 59万8331人 大学に進学した人の割合 42.4%
2005年 18歳人口 136万5804人 大学入学者 60万3760人 大学に進学した人の割合 44.2%
2006年 18歳人口 132万5722人 大学入学者 60万3054人 大学に進学した人の割合 45.5%
2007年 18歳人口 129万9571人 大学入学者 61万3613人 大学に進学した人の割合 47.2%
2008年 18歳人口 123万7294人 大学入学者 60万7159人 大学に進学した人の割合 49.1%
2009年 18歳人口 121万2499人 大学入学者 60万8731人 大学に進学した人の割合 50.2%
2010年 18歳人口 121万5843人 大学入学者 61万9119人 大学に進学した人の割合 50.9%
2011年 18歳人口 120万1934人 大学入学者 61万2858人 大学に進学した人の割合 51.0%
2012年 18歳人口 119万1210人 大学入学者 60万5390人 大学に進学した人の割合 50.8%
2013年 18歳人口 123万1117人 大学入学者 61万4183人 大学に進学した人の割合 49.9%
2014年 18歳人口 118万0838人 大学入学者 60万8247人 大学に進学した人の割合 51.5%
2015年 18歳人口 119万9977人 大学入学者 61万7507人 大学に進学した人の割合 51.5%
2016年 18歳人口 119万0262人 大学入学者 61万8423人 大学に進学した人の割合 52.0%
2017年 18歳人口 119万8290人 大学入学者 62万9733人 大学に進学した人の割合 52.6%
2018年 18歳人口 117万9808人 大学入学者 62万8821人 大学に進学した人の割合 53.3%
2019年 18歳人口 117万4801人 大学入学者 63万1273人 大学に進学した人の割合 53.7%
2020年 18歳人口 116万7348人 大学入学者 63万5003人 大学に進学した人の割合 54.4%
2021年 18歳人口 114万1140人 大学入学者 62万7040人 大学に進学した人の割合 54.9%
---------------------------------------------------------------------------------
※「18歳人口」は文部科学省の定義に基づくもの
※★…第1次ベビーブーム世代、◆…第2次ベビーブーム世代
※短期大学を含まない
※出典:文部科学省「学校基本調査」

日本の「第1次ベビーブーム世代」が高校を卒業していた頃は、「11〜15%」の生徒だけが大学に進学していました。
また、日本の「第2次ベビーブーム世代」が高校を卒業していた頃は、「24〜28%」の生徒だけが大学に進学していました。

しかし、最近の日本では高校卒業者の「53〜55%」が大学に進学しています。
このような状況では、企業がフレッシュな人材である高卒者を採用したくても「応募がない」のは当たり前なのです。

★安倍殺害で日ロ平和条約がお流れになった(YouTube)

「2026年になると、アメリカ軍が日本から撤退することが決まっているわけですから、ま〜皆さんご存じでないでしょうけども」
「2026年、アメリカは日本から撤退なんですよ」
「それはプーチンも知ってるし、習近平も全部知ってますよ」

「現場労働者」「職人」が減るということは、豪雨災害・地震災害・戦争が起きても復旧・復興がなかなか進まなくなることを意味しています。
当然のことながら、技術やノウハウの継承も難しくなって、ロケット打ち上げやミサイル発射も不可能になってしまうでしょう。

アメリカが「世界の警察官」を辞め、世界中が流動的になっていく中で、子供や若者が激減してしまった日本は一体どうなってしまうのでしょう。
有能で気骨のある日本人が絶滅危惧種になっている現状では、もはや打つ手はないのかも知れません。

No.240966 2022/10/13(Thu) 00:02:02
(No Subject) / ・・・
外為欧州市場で、一時1ドル146.922円と147円寸前。
NY外為市場でも一時146.98円に、
https://jp.reuters.com/article/ny-forex-yen-idJPKBN2R726P
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221013/k10013857081000.html
https://nikkei225jp.com/fx/

No.240965 2022/10/12(Wed) 23:44:10
(No Subject) / ・・・
コビット19(新型コロナ)新規感染者が増加に転じる。
12日の東京都のコビット19新規感染者は4,790人で、前週比723人増加(15日ぶりの前週比増加)
重症者も前日比4人増加の12人、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/tokyo.html
12日の大阪府のコビット19新規感染者は3,436人で、前週比342人増加、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856471000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/pref/osaka.html
12日の全国のコビット19新規感染者は4万5,505人で、前週比4,312人増加、
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221012/k10013856461000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
2021年の10月12日の全国のコビット19新規感染者は603人だったので、1年で75.467倍増加している。。。

2021年まで日本と同様にmRNAワクチン接種を行って居たキューバ(人口2022年1,130万人で日本の人口の11分の1)の2021年10月12日のコビット19新規感染者は2,638人(日本人口に直すと2万9,018人の日本の約48倍)だったが、
2022年〜mRNAワクチン接種を止め自国開発の非mRNAワクチン接種に切り替えて、2022年10月11日(日本時間12日)の新規感染者は0人で、mRNAワクチン接種を継続している日本は増加傾向が鮮明で、mRNAワクチン接種を行って居無い国は減少傾向が鮮明。。。

No.240964 2022/10/12(Wed) 23:21:44
02号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5702 '22 10/12

?@『再掲。地震ニュースの読み方』
当ニュースは旧号(バックナンバー)から逆に読んで頂きたい。古い順から見て欲しいのです。
連載なので、関連性や連続性があり、前記事(旧号)を見ないと意味が判りません。特に古い、専門用語は数箇所に解説が分散しています。
「赤単(旧型観測機)」や「銀雲電離」「火山性・マグマ性ノイズ」は勿論、「爆縮」「3種混合」「三連音符」「N型(負相)・P型(正相)電離層嵐」「電離層擾乱」「磁気嵐」「デリンジャー現象」「松明現象」「スペアナの幽霊現象」 「カラS」 「虚像」「偽像」「縦型Eスポ」「近距離Eスポ」「フォーブッシュ減少」「極中間圏夏期エコー」「乱流プラズマ中の磁気活動」「プラズマチューブ」「プラズマバブル」「アップルトン異常」「TID」「TEP」 「FAI」「スキャッター」「トロッポ」「G層・H層」「F層遮断」「孫5ノイズ」「孫6ノイズ」「背景ノイズ」「高空放電ノイズ」「地上放射ノイズ」「抑圧効果(ブロッキング)」「二つ玉天秤棒効果」「高気圧合体効果」「マクフェロン効果」「ブルージェット他の巨大放電」「太陽バースト」「井戸ラドン」「M・K・N・A情報」等はバックナンバーにあります。


?A『再掲。地震エッセーの循環』
「地震ニュース」などの各ブログ(コールサイン、ja7hoqで検索)の冒頭の自己紹介にもありまが、今出している全てのブログは、セザール・フランク(仏の作曲家)の循環形式を踏襲しています。
主題(テーマ=黒点、フレア、磁気嵐、電離層嵐・擾乱、雑音、縦E、イオノ、黄砂、PM2.5等)が循環して度々、変奏(主題展開部、再現部等)を重ねます。


?B『地震ニュースは匿名で書きません。予言とか噂も書きません』
地震の前兆現象を軸に地震の雑学をニュース スタイル、随筆風に書ます。コールサインは実名と同じです。
地震ニュースの創刊、第1号は1993年、今年で29年になります。
宏観前兆等が出現しても地震が発生するとは限りませんし発生する場合もあります。地震の不安を抱いている方は、是非見て下さい。


?C『本日の地震 2回』
12日 13時45分 茨城県 M3.6 震度2
12日 03時57分 釧路地方 M3.6

12日の月齢は16.6。


?D『放射線帯電子に関する臨時情報』

差出人: 情報通信研究機構宇宙天気予報センター
送信日時: 2022年10月12日 1:30
宛先: ja7hoq@.or.jp
【放射線帯電子に関する臨時情報(2022年10月12日 01時30分)】

衛星観測によると、静止軌道における2MeV以上の電子の24時間フルエンスが、10月11日16時UTに3.8x10^8
particles/cm^2/srを超える高レベルに達しました。


?E『Nictイオノ』
赤6(稚内4、国分寺0、山川2、沖縄0)
北、警戒。


?F『沖縄P嵐警戒』
続く

No.240963 2022/10/12(Wed) 23:11:38
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと動き始めました。鼓膜がフルフルしています。
No.240962 2022/10/12(Wed) 22:58:41
十島村・諏訪之瀬島で爆発5回 噴煙最高1400メートル、大きな噴石400メートル飛ぶ / 🌸桜紙吹雪
◆鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で11日、爆発が5回あった。福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1400メートル。大きな噴石が最大で南東に400メートル飛んだ。噴火警戒レベルは3(入山規制)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/745a180f85a4e2f72f6693ce403ac5361350fffa

No.240961 2022/10/12(Wed) 22:46:11
全19593件 [ ページ : << 1 ... 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 525 ... 980 >> ]