[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ・・・
外為ドル円相場、138円台後半(一時138.614円)まで円高が進む、
https://nikkei225jp.com/fx/

No.241601 2022/11/24(Thu) 12:17:50
観測史上初の有感か? / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月24日02時25分頃後志地方西部M3.3震度3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/center/117/
謎の黒猫やデザインナンバーよりも希少な気象庁のデータべースからも見つからない震源の有感が起こりました。
震源の分類ナンバーのURL「117」も不気味ですが、333の昭和三陸地震津波も暗示しています。

No.241600 2022/11/24(Thu) 12:14:43
(No Subject) / 中央
ゴトゴトと滝の音が大変強く成りました。鼓膜がフルフルしています。
No.241599 2022/11/24(Thu) 12:12:41
暗黒の2023年を預言するナンバー / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
11月22日は、謎の黒猫に遭遇した神社の近くの友人宅で今年4月18日から交付が開始されたデザインナンバーを発見しましたが、11月23日は頻繁に充電して来た場所の隣に止まっていました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_zenkokur4/
寄付金をするとカラフルなナンバーですが、2023年ナンバーは残念ながら暗いイメージのする年になりそうです。
調査してみないと分かりませんが、謎の黒猫より希少な1000台(匹)に一台くらいのナンバーに2日連続で遭遇したことが、昨夜のドイツ戦逆転勝利の奇跡を占ったのであれば光栄です。

No.241598 2022/11/24(Thu) 07:22:25
44号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 5744 '22 11/23

?@『本日の地震 6回』
23日 23時08分 秋田県 M3.4 震度2
23日 17時32分 徳島県 M2.3
23日 15時56分 宮城県沖 M3.8
23日 11時33分 父島近海 M3.9
23日 11時28分 父島近海 M4.5(最大)
23日 03時09分 青森県 M3.3

23日の月齢は29.0。


?A『Nictイオノ』
赤3(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄2)
南のイベントに注目。


?B『山川にN型電離層嵐』
11/23 13:15 - 17:15 4時間
最大16:00 -4.4MHz  6.9MHz


?C『沖縄にもN型電離層嵐警戒』
11/23 13:00 - 22:30 9時間半
最大17:30  -6.8MHz 7.9MHz


?D『篠原情報(11/23 12:49)』
続く

No.241597 2022/11/24(Thu) 00:25:47
この投稿を書いている最中に日本が2得点 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2007年3月24日、キリンチャレンジカップ、横浜国際総合競技場日本代表 [2ー0] ペルー代表
2007年3月25日 能登半島地震 - M6.9、石川県穴水町・輪島市・七尾市で最大震度6強。死者1人
2010年1月11日、高校サッカー決勝 山梨学院大付(甲府市) 1-0 青森山田(青森市)
2010年1月12日、ハイチ地震 - M7.0、死者(公式発表では31万6000人以上)
日本が勝っても負けても日本代表の試合の翌日に大地震が起きたり、高校サッカー決勝でも山梨代表が勝った翌日に21世紀最悪の大震災が起きているので、明日こそ魔の木曜日の可能性があります。
■11月19日の名探偵コナンでは、11月22日か24日のサインが出ていました。
明日は気温が乱高下するので、最悪の条件になりそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9d895c4036fca8d6c937361e431bbca34c28d0c

No.241596 2022/11/23(Wed) 23:51:18
(No Subject) / ・・・
22日火曜日の日本全国のコビット19新規感染者は12万1,460人で、2021年11月23日火曜日123人の987.48倍、
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/22日のキューバの新規感染者は0人で、2021年11月23日は234人だった。
若し、日本がmRNAワクチン接種3回目以降を止めていたら、22日の全国の新規感染者は0人に成っていた。。。

23日の東京都のコビット19新規感染者は1万2,850人で、2021年11月23日13人の988.46倍。

No.241595 2022/11/23(Wed) 23:15:01
ガンマ線 / コスモス@清瀬市
11/23 18時過ぎから10分単位で 平常値プラス10%超の3連続(30分間)がありました
https://tokaiama.bbs.fc2.com/

No.241594 2022/11/23(Wed) 22:52:02
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、23日のラドン値は、48-52-48-52㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.241593 2022/11/23(Wed) 21:36:24
Canon LS-51Aに異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
11/23 19:24点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16946。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.241592 2022/11/23(Wed) 21:30:46
魔の水曜日の最後の有感となるか? / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
2022年11月23日17時32分頃徳島県北部M2.3震度1(つるぎ町のみ)
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#11/34.017/134.077/&elem=int&contents=earthquake_map
気象庁のデータベースで調べてもワンポイントつるぎ町有感は、観測史上過去になかったようですが、つるぎ町は、西日本第2の高峰「剣山」の麓にあります。
剣山こそ富士山よりミステリーが多くて、様々な探検家の秘話が満載です。
私も2度も登った山は剣山だけですが、そんな山の麓の町だけが揺れた事が重要で、徳島カップ麺の謎解きになりそうです。
ハリウッドでは徳島の剣山アークは有名!日本人が知らない日本の始まりを外国人から教えられた。日本と世界の歴史が繋る驚愕の話を女性医師が伝えます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDmZtMKBLD9xZfLWPky_Y8ACRNAgKt3aM

No.241591 2022/11/23(Wed) 19:51:52
12月10日出版の待望の書 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
タイムマシーンで見てきた西暦2029〜2032年の未来まで、詳細に予言されたエノクの預言の表紙が見られます。
これから生き地獄のような時代が10年も続くより、一気に終わりにして欲しいものですが、日本は沈没しているようなのです。
&t=68s

No.241590 2022/11/23(Wed) 18:48:04
注意に思える。音が近くです。 / 中央
滝の音が大変強く成りました。鼓膜が大変フルフルしています。。。。。。。。。。
No.241589 2022/11/23(Wed) 18:14:07
日本のマスコミが本格的に崩壊し始めたか(既存体制が崩壊する予兆?) / 牡丹鍋
★【しらべてみたら】1万円札掲げてタクシー争奪戦?!今と同じ“円安”だった32年前の生活(YouTube)

バブル景気の頃の日本では「円高・株高・債券安(金利高)」と言われていたのですが、一体なぜこのような報道になってしまうのでしょう。
マスコミ関係者は1985年の「プラザ合意」による「円高誘導」をすっかり忘れてしまったのでしょうか。
当時の社会事情を知らない若者の皆さんには以下のコラムをおすすめします。

■経済史に学ぶ「プラザ合意」(前編・後編)
https://jcoffee.g2s.biz/keizaishi.html#puraza
『アメリカのドル高政策の行き詰まり』
『先進5カ国は、協調して為替レートを円高、マルク高、ドル安に進める』

下の表は、1971年から2022年までの「日経平均株価」と「ドル円相場」の最高値と最安値を並べたものです。
1971年から1995年までドル円相場が「円高トレンド」だったことがわかります。

■「日経平均株価」「ドル円相場」の最高値・最安値(1971年〜2022年)
---------------------------------------------------------------
1971年 日経 1981円74銭〜2740円98銭 ドル円 314円96銭〜359円34銭
1972年 日経 2712円31銭〜5207円94銭 ドル円 294円12銭〜314円97銭
1973年 日経 3958円57銭〜5359円74銭 ドル円 254円45銭〜302円57銭
1974年 日経 3355円13銭〜4787円54銭 ドル円 274円43銭〜305円33銭
1975年 日経 3627円04銭〜4564円52銭 ドル円 284円66銭〜306円85銭
1976年 日経 4403円06銭〜4990円85銭 ドル円 286円03銭〜306円00銭
1977年 日経 4597円26銭〜5287円65銭 ドル円 237円81銭〜292円91銭
1978年 日経 4867円91銭〜6097円26銭 ドル円 177円06銭〜242円42銭
1979年 日経 5925円87銭〜6590円69銭 ドル円 194円58銭〜250円86銭
1980年 日経 6475円93銭〜7188円28銭 ドル円 203円09銭〜261円41銭
1981年 日経 6956円52銭〜8019円14銭 ドル円 199円06銭〜246円11銭
1982年 日経 6849円78銭〜8026円99銭 ドル円 218円76銭〜277円66銭
1983年 日経 7803円18銭〜9893円82銭 ドル円 226円76銭〜247円04銭
1984年 日経 9703円35銭〜1万1577円44銭 ドル円 222円69銭〜251円60銭
1985年 日経 1万1545円16銭〜1万3128円94銭 ドル円 200円24銭〜262円81銭
1986年 日経 1万2881円50銭〜1万8936円24銭 ドル円 151円99銭〜202円71銭
1987年 日経 1万8544円05銭〜2万6646円43銭 ドル円 121円25銭〜159円41銭
1988年 日経 2万1217円04銭〜3万0159円00銭 ドル円 121円10銭〜136円52銭
1989年★日経 3万0183円79銭〜3万8915円87銭 ドル円 123円60銭〜149円63銭
1990年 日経 2万0221円86銭〜3万8712円88銭 ドル円 125円05銭〜159円91銭
1991年 日経 2万1456円76銭〜2万7146円91銭 ドル円 124円85銭〜141円94銭
1992年 日経 1万4309円41銭〜2万3801円18銭 ドル円 119円36銭〜134円55銭
1993年 日経 1万6078円71銭〜2万1148円11銭 ドル円 101円07銭〜126円08銭
1994年 日経 1万7369円74銭〜2万1552円81銭 ドル円 96円73銭〜113円13銭
1995年◆日経 1万4485円41銭〜2万0011円76銭 ドル円 79円70銭〜104円70銭
1996年 日経 1万9161円71銭〜2万2666円80銭 ドル円 103円07銭〜116円40銭
1997年 日経 1万4775円22銭〜2万0681円07銭 ドル円 110円52銭〜131円56銭
1998年 日経 1万2879円97銭〜1万7264円34銭 ドル円 111円53銭〜147円63銭
1999年 日経 1万3232円74銭〜1万8934円34銭 ドル円 101円22銭〜124円79銭
2000年 日経 1万3423円21銭〜2万0833円21銭 ドル円 101円31銭〜115円05銭
2001年 日経 9504円41銭〜1万4529円41銭 ドル円 113円52銭〜132円01銭
2002年 日経 8303円39銭〜1万1979円85銭 ドル円 115円57銭〜134円99銭
2003年 日経 7607円88銭〜1万1161円71銭 ドル円 106円73銭〜121円89銭
2004年 日経 1万0365円40銭〜1万2163円89銭 ドル円 101円83銭〜114円97銭
2005年 日経 1万0825円39銭〜1万6344円20銭 ドル円 101円67銭〜121円39銭
2006年 日経 1万4218円60銭〜1万7563円37銭 ドル円 108円99銭〜119円87銭
2007年 日経 1万4837円66銭〜1万8261円98銭 ドル円 107円20銭〜124円16銭
2008年 日経 7162円90銭〜1万4691円41銭 ドル円 87円17銭〜111円97銭
2009年 日経 7054円98銭〜1万0639円71銭 ドル円 84円84銭〜101円43銭
2010年 日経 8824円06銭〜1万1339円30銭 ドル円 80円30銭〜94円97銭
2011年◆日経 8160円01銭〜1万0857円53銭 ドル円 75円57銭〜85円52銭
2012年◆日経 8295円63銭〜1万0395円18銭 ドル円 76円03銭〜86円66銭
2013年 日経 1万0486円99銭〜1万6291円31銭 ドル円 86円76銭〜105円41銭
2014年 日経 1万3910円16銭〜1万7935円64銭 ドル円 100円75銭〜121円80銭
2015年 日経 1万6795円96銭〜2万0868円03銭 ドル円 115円84銭〜125円85銭
2016年 日経 1万4952円02銭〜1万9494円53銭 ドル円 99円10銭〜121円69銭
2017年 日経 1万8335円63銭〜2万2939円18銭 ドル円 107円33銭〜118円61銭
2018年 日経 1万9155円74銭〜2万4270円62銭 ドル円 104円65銭〜114円55銭
2019年 日経 1万9561円96銭〜2万4066円12銭 ドル円 104円47銭〜112円40銭
2020年 日経 1万6552円83銭〜2万7568円15銭 ドル円 101円20銭〜112円22銭
2021年 日経 2万7013円25銭〜3万0670円10銭 ドル円 102円60銭〜115円52銭
2022年 日経 2万4717円53銭〜2万9332円16銭 ドル円 113円48銭〜151円94銭
---------------------------------------------------------------
※★…日経平均株価が「史上最高値」を記録した年
※◆…ドル円相場が「1ドル=70円台」を記録した年(※米ドル)
※日経平均株価は日足終値ベース
※出典:「日経平均ヒストリカルデータ」「株価データ倉庫」

バブル景気の頃に日本の「スキー場」や「娯楽施設」が多くの若者でにぎわっていたのは当たり前です。
なぜなら、当時の日本には若者がたくさん居たからです。

■日本全体の年齢別人口(1990年→2021年)※転載自由
-------------------------------------------------------
日本全体 0歳人口 1990年 121万7千人 → 2021年 83万0千人
日本全体 1歳人口 1990年 126万4千人 → 2021年 83万6千人
日本全体 2歳人口 1990年 130万5千人 → 2021年 87万1千人
日本全体 3歳人口 1990年 134万7千人 → 2021年 91万5千人
日本全体 4歳人口 1990年 137万7千人 → 2021年 93万8千人
日本全体 5歳人口 1990年 144万2千人 → 2021年 97万8千人
日本全体 6歳人口 1990年 149万2千人 → 2021年 100万3千人
日本全体 7歳人口 1990年 150万8千人 → 2021年 100万1千人
日本全体 8歳人口 1990年 151万2千人 → 2021年 102万6千人
日本全体 9歳人口 1990年 153万2千人 → 2021年 102万9千人
日本全体 10歳人口 1990年 159万9千人 → 2021年 105万4千人
日本全体 11歳人口 1990年 164万0千人 → 2021年 106万3千人
日本全体 12歳人口 1990年 171万0千人 → 2021年 106万9千人
日本全体 13歳人口 1990年 175万4千人 → 2021年 108万9千人
日本全体 14歳人口 1990年 184万5千人 → 2021年 108万3千人
日本全体 15歳人口 1990年 192万8千人 → 2021年 107万5千人
日本全体 16歳人口 1990年 203万6千人 → 2021年 107万6千人
日本全体 17歳人口 1990年 206万7千人 → 2021年 111万9千人
日本全体 18歳人口 1990年 202万7千人 → 2021年 113万1千人
日本全体 19歳人口 1990年 197万7千人 → 2021年 117万8千人
日本全体 20歳人口 1990年 191万2千人 → 2021年 122万1千人
日本全体 21歳人口 1990年 186万3千人 → 2021年 124万5千人
日本全体 22歳人口 1990年 181万9千人 → 2021年 124万7千人
日本全体 23歳人口 1990年 181万6千人 → 2021年 127万4千人
日本全体 24歳人口 1990年 141万7千人 → 2021年 127万7千人
日本全体 25歳人口 1990年 175万4千人 → 2021年 127万8千人
日本全体 26歳人口 1990年 164万1千人 → 2021年 129万3千人
日本全体 27歳人口 1990年 160万5千人 → 2021年 128万6千人
日本全体 28歳人口 1990年 155万7千人 → 2021年 125万6千人
日本全体 29歳人口 1990年 153万8千人 → 2021年 126万6千人
日本全体 30歳人口 1990年 155万4千人 → 2021年 125万7千人
日本全体 31歳人口 1990年 158万9千人 → 2021年 128万1千人
日本全体 32歳人口 1990年 155万2千人 → 2021年 130万2千人
日本全体 33歳人口 1990年 151万4千人 → 2021年 134万1千人
日本全体 34歳人口 1990年 160万0千人 → 2021年 137万5千人
日本全体 35歳人口 1990年 166万6千人 → 2021年 139万3千人
日本全体 36歳人口 1990年 166万9千人 → 2021年 144万4千人
日本全体 37歳人口 1990年 178万5千人 → 2021年 149万2千人
日本全体 38歳人口 1990年 189万2千人 → 2021年 151万1千人
日本全体 39歳人口 1990年 201万6千人 → 2021年 151万3千人
日本全体 40歳人口 1990年 217万7千人 → 2021年 152万4千人
日本全体 41歳人口 1990年 240万0千人 → 2021年 159万2千人
日本全体 42歳人口 1990年 239万2千人 → 2021年 163万0千人
日本全体 43歳人口 1990年 228万4千人 → 2021年 169万1千人
日本全体 44歳人口 1990年 143万5千人 → 2021年 173万5千人
日本全体 45歳人口 1990年 155万0千人 → 2021年 181万6千人
日本全体 46歳人口 1990年 189万2千人 → 2021年 189万1千人
日本全体 47歳人口 1990年 184万1千人 → 2021年 199万7千人
日本全体 48歳人口 1990年 190万3千人 → 2021年 203万2千人
日本全体 49歳人口 1990年 185万7千人 → 2021年 199万5千人
日本全体 50歳人口 1990年 169万8千人 → 2021年 193万6千人
日本全体 51歳人口 1990年 148万4千人 → 2021年 187万6千人
日本全体 52歳人口 1990年 160万1千人 → 2021年 184万6千人
日本全体 53歳人口 1990年 165万5千人 → 2021年 180万0千人
日本全体 54歳人口 1990年 167万1千人 → 2021年 179万4千人
日本全体 55歳人口 1990年 160万9千人 → 2021年 140万0千人
日本全体 56歳人口 1990年 154万5千人 → 2021年 172万3千人
日本全体 57歳人口 1990年 156万1千人 → 2021年 161万3千人
日本全体 58歳人口 1990年 153万6千人 → 2021年 157万1千人
日本全体 59歳人口 1990年 149万4千人 → 2021年 151万8千人
日本全体 60歳人口 1990年 142万5千人 → 2021年 148万6千人
日本全体 61歳人口 1990年 139万5千人 → 2021年 149万2千人
日本全体 62歳人口 1990年 135万4千人 → 2021年 151万6千人
日本全体 63歳人口 1990年 131万4千人 → 2021年 147万1千人
日本全体 64歳人口 1990年 127万2千人 → 2021年 142万6千人
日本全体 65歳人口 1990年 119万5千人 → 2021年 149万4千人
日本全体 66歳人口 1990年 108万2千人 → 2021年 153万5千人
日本全体 67歳人口 1990年 100万4千人 → 2021年 152万9千人
日本全体 68歳人口 1990年 94万7千人 → 2021年 161万5千人
日本全体 69歳人口 1990年 88万7千人 → 2021年 169万6千人
日本全体 70歳人口 1990年 91万5千人 → 2021年 178万4千人
日本全体 71歳人口 1990年 73万1千人 → 2021年 190万0千人
日本全体 72歳人口 1990年 74万2千人 → 2021年 206万5千人
日本全体 73歳人口 1990年 72万3千人 → 2021年 202万4千人
日本全体 74歳人口 1990年 71万5千人 → 2021年 189万9千人
日本全体 75歳人口 1990年 67万3千人 → 2021年 116万7千人
日本全体 76歳人口 1990年 65万6千人 → 2021年 123万3千人
日本全体 77歳人口 1990年 60万9千人 → 2021年 148万4千人
日本全体 78歳人口 1990年 57万2千人 → 2021年 140万9千人
日本全体 79歳人口 1990年 51万4千人 → 2021年 142万0千人
日本全体 80歳人口 1990年 47万4千人 → 2021年 134万6千人
日本全体 81歳人口 1990年 42万3千人 → 2021年 118万8千人
日本全体 82歳人口 1990年 36万6千人 → 2021年 99万8千人
日本全体 83歳人口 1990年 32万6千人 → 2021年 102万4千人
日本全体 84歳人口 1990年 24万8千人 → 2021年 100万5千人
日本全体 85歳人口 1990年 22万7千人 → 2021年 95万5千人
日本全体 86歳人口 1990年 19万0千人 → 2021年 85万5千人
日本全体 87歳人口 1990年 16万9千人 → 2021年 75万3千人
日本全体 88歳人口 1990年 13万8千人 → 2021年 69万4千人
日本全体 89歳人口 1990年 11万1千人 → 2021年 61万5千人
日本全体 90歳以上人口 1990年 29万0千人 → 2021年 252万6千人

日本全体 総人口 1990年 1億2361万1千人 → 2021年 1億2550万2千人
-------------------------------------------------------
※外国人(外国籍者)を含む
※出典:総務省「国勢調査(不詳補完値)」「人口推計」(10月1日時点)

この約30年間で日本の若者が激減していることがわかります。
基本的に地方(田舎)へ行くほど若者の減少率が高くなっています。

日本では若者人口の激減によって優秀な若手人材も減っており、東京で制作されるマスコミ番組ですら内容(質)が劣化する一方です。
身の回りでも「テレビが面白くない」という声が当たり前のように聞かれるようになり、かつての「テレビ黄金時代」を知る世代としては複雑な心境になってしまいます。(※私も「YouTube」しか見なくなりました。)

これからも日本の若者はどんどん減っていくので、日本社会の劣化が止まることはないでしょう。
「新芽」が出なくなった木は枯れていくのみです。

気になる地震が続く11月です。
----------------------------------------------------
2022年11月23日11時33分 父島近海 深さ80km M3.9 震度1
2022年11月23日11時28分 父島近海 深さ180km M4.5 震度1
2022年11月22日11時03分 南太平洋 深さ--- M7.3
2022年11月21日13時26分 鳥島近海 深さ430km M5.7 震度1
2022年11月14日17時09分 三重県南東沖 深さ350km M6.1 震度4
2022年11月12日03時03分 小笠原諸島西方沖 深さ440km M5.0 震度1
2022年11月11日19時48分 南太平洋 深さ--- M7.3
2022年11月09日18時51分 南太平洋 深さ670km M7.0
----------------------------------------------------
何かが少しずつ近づいているのでしょうか。

No.241587 2022/11/23(Wed) 17:22:01
パンクーバ五輪前兆 / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
雨天は特に、自宅の太陽光では充電できないので、イオンモールで充電していたら、まさかのパンクでポンプで正常に戻りました。
今年6月28日以来のパンク(空気抜け)ですが、気まぐれ中古タイヤなので空気圧をチェックしながら乗っています。
山があっても山梨県の中古タイヤですが、「パンクーバ五輪」と今夜のW杯の結果待ちになりそうです。
2022年と2の数字が並ぶ平成22年2月22日(2010年)の5日後に起きたチリと日本の大地震。
2010年2月26日、日本中が注目、浅田真央とキムヨナ涙の銀メダル、口を突いた「悔しい」の真意
2010年2月27日3時34分、チリ中部地震M8.8(世界史上6番目の地震)
2010年2月27日5時31分頃沖縄本島近海M6.9震度5弱

No.241586 2022/11/23(Wed) 16:24:11
今朝起きた時から / 匿 名子@尼崎
ボイラー室の中にいるような感じ。
尼崎は夕方頃、雷雨の予定です。

No.241585 2022/11/23(Wed) 13:30:51
(No Subject) / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
巨大地震は雨の日には起こらないの?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6780419.html
少なくとも明治〜令和までの時代の大地震では起きていませんが、それ以前の歴史的大震災の時の天候は分かりません。
直下型は別として、晴れ間のある海洋からの巨大地震津波の可能性はあります。
■本日、トルコでM6.1が起こりましたが、海外ではM5〜6で日本の震災級になるのが笑えます。
トルコでM6.1の地震 強い揺れによる被害懸念
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e4f9f880b40006d6d9125973353063ae1cd78e

No.241584 2022/11/23(Wed) 09:42:49
CASIO DS-120第1,第2に異常表示【【警戒】】 / 埼玉「うさぎ」
11/23 5:13消灯5:20点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に極めて稀な表示。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.16944,No.16945。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.241583 2022/11/23(Wed) 07:00:34
パソコン / 東京都からでした。
接続切れが3回あった。
バーの右下にあるIMEのアイコンの右下に🔒マークが出ていることが何回かあった。

24日
1時53分:小さく揺れが来た。揺れがまた来る感じがしたが揺れなかった?

2022年11月24日 1時52分ごろ
震源地 八丈島東方沖
最大震度 1
マグニチュード 5.2
深さ 40km
緯度/経度 北緯33.8度/東経141.5度

2022年11月24日 4時33分ごろ
震源地 茨城県南部
最大震度 1
マグニチュード 3.4
深さ 40km
緯度/経度 北緯35.9度/東経140.3度

2022年11月24日 4時34分ごろ
震源地 茨城県南部
最大震度 2
マグニチュード 4.1
深さ 50km
緯度/経度 北緯35.9度/東経140.3度

茨城県南部の2つの地震には気が付かなかったが、その前にIMEのアイコンの右下に🔒マークが出て消えなかった。

No.241582 2022/11/23(Wed) 05:39:40
年に2回の歴史的な危険日に前後賞はある / お勝手に震度バッドたんすにゴン@甲斐
11月20日〜カムチャッカ半島やチリで噴火情報
11月21日、インドネシアM5.6地震で死者268人に 151人行方不明
https://news.yahoo.co.jp/articles/2083cdda8c6398c141322e9d78bbfd9e0282c1be
11月22日、2022年11月22日 11時03分頃南太平洋M7.3
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/foreign-entries/
11月22日【異常気象】ニューヨーク州で1m超のドカ雪で大渋滞 イラクでは干ばつで村が廃墟に
https://www.khb-tv.co.jp/news/14774978
★非常に紛らわしいのは、今年唯一の危険日を11月23日に限定するとその直前に世界的にも年に数回しかない被害地震噴火や異常気象、また今年12回しか起きていないM7級の地震が発生する事で、日本とは無関係でも世界的な地震噴火危険日でしょう。
長年、白鵬や日馬富士の誕生日に大地震が起きたので、超有名人の誕生日を分析しながら、今年2度しかなかった祭日の水曜日(魔の水曜日)として、令和天皇誕生日(2月23日)の翌日にロシアの侵攻(2月24日)があったように、歴史的な危険日は前後賞はあるでしょう。

No.241581 2022/11/23(Wed) 04:29:47
全20368件 [ ページ : << 1 ... 519 520 521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 ... 1019 >> ]