[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

加害者にならない対策をするしかない / ハートキャッチプリキュア
追記、ドジャース3連勝の立役者は背番号5のフリーマンだったので、山梨県道5号線を走るべきでしたが、そこにはドジャースの名前の由来となる路面電車の碑があるのです。
「かつての本拠地ニューヨークのブルックリン地区は路面電車網が発達していて、住民は電車を巧みによけながら往来することで「トロリー・ドジャース」と呼ばれていたとか」

【甘口辛口】「ドジャース」のチーム名の意味は「よける人たち」 ドッジボールの体験で日本人みな??ドジャース?≠ニいったところだろう
https://www.sanspo.com/article/20231213-DCSIOE3IJNMVRGZR6ATWYYFNMA/
★今日は4連勝でヤンキー娘の全裸殺人鬼を撃退する記念日になるかも知れませんが、ドラゴンボール作者のポックリならいいが、この世を他力本願で100%操っている全宇宙の支配者がスイッチ一つ切り替えたら、全人類一人残らずゾンビになるでしょう。
猪や熊は怖くはないが、人間のいない限界集落の廃村くらいしか安全地帯はないでしょう。
自分も他人も瞬きをした瞬間にゾンビになるリスクがあるので、加害者にならない対策をするしかない。

No.250592 2024/10/30(Wed) 09:06:50
年中無休のリスクのある日本 / ハートキャッチプリキュア
【速報】逮捕の2人が踊る… “交際相手”女子大学生・八木原亜麻容疑者(20)と川村葉音容疑者(20)はバイト仲間…全裸の男子大学生遺体事件で逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1cbcf76ce183074f172082187555747f69496b
★今朝のトップニュースからも言える事は、女を見たら「変態全裸殺人鬼」と思え(警察を見たらヤクザと思え)
2062年未来人のメッセージで一番重要な事は、巨大地震の日付より、年中無休のリスクのある日本で「疑う」という警戒心なのです。
https://www.bttp.info/pickup/twitter-2062/
■2022/10/27、現代のノストラダムスが「ゾンビによる世界の終末」を予言! 血と精神的な拷問、多くの首が切られ…
https://jp.news.gree.net/news/entry/4450737

No.250591 2024/10/30(Wed) 07:15:50
十勝沖M9なら第二の福島になる / ハートキャッチプリキュア
宮城県女川原発2号機、13年半ぶりに再稼働 福島第1と同じ沸騰水型で初
https://mainichi.jp/articles/20241029/k00/00m/040/125000c
2024年10月29日 10時51分頃長野県南部M2.2震度1(高山市のみ)
2024年10月30日 04時36分頃岩手県沖M3.9震度1(八戸市、五戸町、八幡平市他)
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/
★ワンポイント高山市の次が、数字が含まれる青森と岩手の都市が揺れただけですが、高山市に関しては、未来人の警告のような東日本大震災以上の「高い山に登れ」という自然界からのメッセージかも知れない。
2062年の未来から2010年にやって来た目的は秘密調査で、その内容は2062年に必要な生物の採取。
●日本の移民は増えない。2024年に大事件が起こる。
その中でもっとも有名なのが、2010年11月14日 14時23分52秒の発言、 ●自然災害に関しては、言う事が許されない。人口動態変化に繋がる事は言えないのだ。ただし、忠告しておく。
yあ 間 N意 埜 b於 ㋹
オカルト板のスレ民たちは総力をあげてこの暗号を「や ま に の ぼ れ」と解釈した。
2062:先輩方がタイムワープと呼ぶ時間移動を行うために必要なことは、疑うこと。
オカルトのように聞こえるかもしれないが、この世界は果たして本当に"現実世界"と呼べる存在なのかということに目を向けて見るべきだ。
https://www.bttp.info/pickup/twitter-2062/
■10月19日に前を走った車は、2062松戸ナンバーだったので、「待はいつまでも松戸・・・)と解釈したのでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E3%81%A4%E3%82%8F

No.250590 2024/10/30(Wed) 05:53:01
39号 / 仙台ja7hoq
日本地震前兆現象観測ネットワーク 6439号 '24 10/29

?@『本日の地震2回』
29日 10時51分 長野県 M2.2
29日 05時34分 宮城県沖 M3.1

29日の月齢は26.3。


?A『浅間山火山情報(87号28日16時00分 気象庁』
火山性地震の日回数は、10月25日39回、26日54回、27日50回、28日15時迄に32回(速報値)でした。
火山性地震は、4月中旬以降増加した状態が続き、火山ガス放出量は、2023年3月以前に比べて多い状態が続いています。
引き続き、山頂火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。


?B『Nictイオノ』
赤1(稚内1、国分寺0、山川0、沖縄0)
1でも北は警戒。


?C『沖縄P嵐警戒』
10/29 17:00から5時間15分
最大19:45 +5.1MHz 18.3MHz


?D『プロトン現象』
継続中。


?E『S2クラスの放射線嵐(S.W.COM)』
陽子(プロトン)が地球に降り注いでいる。
3日連続で、エネルギーの高い陽子が地球に降り注いでいる。
S2クラスの放射線嵐である。
陽子は、10月24日と26日にXクラスの太陽フレアによって加速された。
嵐の結果、北極圏内で短波ラジオのブラックアウトが進行中で、宇宙船のカメラは斑点で曇っている。
実際、SOHOコロナグラフの斑点の殆んどは、カメラに当たる太陽陽子である。
これは少なくとも後、24時間続く可能性あり。

 
?F続く。

No.250589 2024/10/29(Tue) 23:52:54
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、29日のラドン値は、26-30-26-30-33㏃で推移しています。
大阪東部観測点

No.250588 2024/10/29(Tue) 22:29:30
大谷だけじゃない、未来が変わる行動計画 / ハートキャッチプリキュア
2017年に奇跡的に標高264mの自宅が売れて、利用価値がなかった標高311m以上の山の土地にDIYで家を建てる事になりましたが、当時の見通しとしては2025年には世界大恐慌や巨大地震はあっても、隕石衝突や第三次世界大戦のような破局はなく、リニアが完成する2027年には山梨が世界の首都になるという夢を抱いていた。
ところが2021年10月に「私が見た未来完全版」が出版され、一気に2025年終末論が飛び出しました。
私の行動が未来を変えたとしか思えないが、津波対策の標高311m以上だけでは極東全面戦争への備えは万全ではないので、これから戦乱に巻き込まれない安全地帯の限界集落などを探すハメになりそうです。
★以下のような2024〜2025年の予測はありましたが、過去の類似予言は100%嘘だった。
2017.12.21【悲報】著名タイムトラベラーが遺した「2025年の未来地図」が公開される! 米国の3分の1が消失、日本は完全水没!
https://tocana.jp/2017/12/post_15447_entry.html
2023/9/14、CIAエージェント、死の床で告白:「2024年に数十億人が死ぬだろう」
https://1tamachan.blog.fc2.com/blog-entry-28355.html

No.250587 2024/10/29(Tue) 21:53:07
CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧 / 埼玉「うさぎ」
[過去ログ入りして追記が出来なくなりましたので、24/4月1日以降分を下記します。]
★ 23/5月1日以降分は、No.246760【ご参照】。
☆【【 3年前の状況(20/11/1〜)はNo.235393を検索してご覧下さい。 】】
◆ 過去の詳細はKS氏の当掲示板のNo.233806を検索してご覧下さい。
◆ 最近のまとめ(〜2020年迄)は下記掲示板をご覧下さい。過去記事[64]でNo.15234を検索すると3件のまとめが出て来ます。
 トチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」[64]No.15234,No.15235,No.15236。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

◆ 更新状況は KSさんの当掲示板を[エスエル](大文字のアルファベット)+[うさぎ]で検索して下さい。最新状況を適宜、追記しております。

CASIO SL-210ET電卓の[無表示]現象【長期頻発】の終息状況一覧
 (■=点灯時[0.]→10数分で[無表示]に変化,□=[0.]のまま,★=点灯時[無表示],▼=点灯中[無表示]に変化)

11133)24/04/01■■■■ 08:11,8:32,23:16,23:55
11137)24/04/02■■■■ 08:10,8:52,23:46,4/3 0:15 [02 04:24岩手県沿岸北部D71km,M6.0-5弱[広域]▲]
11141)24/04/03▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼■▼■■ 00:38,1:00,1:42,2:58,4:23,4:45,6:00,7:45,7:58,8:09,8:42,9:12,9:52,10:18,11:04,22:52,23:53 [03 08:58台湾中部東岸沖D23km,M7.7-4(花蓮で6強)◆,9:11同D15km,M6.6▲,9:35同D12km,M6.3▲]
11158)24/04/04■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■■ 07:30,9:04,9:17,9:36,10:02,10:18,11:00,11:38,12:08,12:38,13:40,14:44,15:38,23:07,23:55 [04 12:16福島県沖D44km,M6.3-4▲【広域】]
11173)24/04/05■■■■■ 07:13,8:18,11:28,20:09,21:40 [05 20:03マウグ諸島(北マリアナ諸島)D215km,M6.8◆]
11178)24/04/06■■■■ 07:12,8:23,13:26,23:54
11182)24/04/07■■■■ 06:26,7:26,12:24,23:58
11186)24/04/08■■■■ 09:28,10:31,21:16,23:57 [08 10:25大隅半島東方沖D39km,M5.1-5弱▲]
11190)24/04/09■■■■ 09:39,11:58,22:47,23:58
11194)24/04/10■■■■ 07:41,8:18,23:21,23:59
11198)24/04/11■■■■ 09:08,9:59,23:10,23:55
11202)24/04/12■■■■▼▼■▼▼▼▼▼ 07:32,8:52,12:05,19:53,20:07,21:24,21:36,22:07,22:38,23:11,23:38,23:57
11214)24/04/13▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■ 00:18,0:31,0:53,1:18,1:37,1:57,2:21,2:43,3:06,3:47,4:07,4:21,5:06,5:54,6:32,6:46,7:03,7:44,8:09,8:20,12:18,12:46,13:13,13:56,14:24,14:54,15:54,16:22,16:31,18:02,18:46,20:03,20:57,21:47,22:50,23:22,23:58
11251)24/04/14▼▼▼▼■■▼■▼■ 01:15,2:04,4:38,5:53,6:21,6:36,6:52,12:23,12:38,23:48
11261)24/04/15■▼■▼▼▼▼▼▼▼■■ 07:29,7:49,8:29,9:07,9:49,10:47,12:49,13:17,15:55,16:36,23:25,23:58
11273)24/04/16▼▼▼▼▼■■▼▼▼■▼▼▼■ 00:34,0:49,2:09,4:25,7:54,8:21,8:39,9:54,10:56,12:48,22:24,22:43,22:56,23:17,23:58
11288)24/04/17▼▼▼▼▼■■▼▼▼▼■▼▼■ 00:40,1:50,3:52,6:42,7:20,7:47,8:24,8:54,10:01,10:55,14:15,21:47,22:29,23:16,23:54 [17 23:14豊後水道D39km,M6.6-6弱◆]
11303)24/04/18▼■■■■ 00:22,9:07,10:07,4/19 0:05,0:57
11308)24/04/19■■■▼▼▼▼▼■▼▼▼▼■▼▼▼▼▼ 09:23,10:08,11:48,12:44,13:01,13:26,14:44,15:23,19:13,19:24,19:39,20:04,20:17,21:19,21:30,22:18,22:30,23:26,23:58
11327)24/04/20▼▼▼▼▼■▼■▼■■ 01:00,2:05,3:04,5:35,6:44,7:37,7:59,8:10,8:41,12:33,22:51
11338)24/04/21■■■■■ 07:12,7:47,12:16,20:58,23:41
11343)24/04/22■■■■■ 01:47,3:40,8:51,18:53,4/23 0:38
11348)24/04/23■■■■ 09:25,10:13,20:56,23:57 [23 03:26台湾中部東岸沖D37km,M6.7▲(花蓮=5弱),3:32台湾中部東岸D19km,M6.5▲(花蓮=5弱)]
11352)24/04/24■■■■ 09:03,9:50,23:10,23:57
11356)24/04/25■■■▼▼■▼ 09:09,10:39,22:17,22:46,23:13,23:48,23:59
11363)24/04/26▼▼▼▼▼■■▼■■ 01:16,2:27,3:21,4:34,6:15,6:50,7:09,7:28,13:40,21:22
11373)24/04/27■■■■ 07:12,7:36,13:23,21:54 [27 17:35小笠原諸島西方沖D515km,M6.7-3▲]
11377)24/04/28■■■■ 06:21,6:37,12:19,22:14
11381)24/04/29■▼■■■ 10:24,10:44,10:59,23:27,23:57
11386)24/04/30■■▼▼▼■▼▼▼▼▼▼■ 11:22,11:52,12:32,13:01,13:27,20:07,20:28,20:49,21:38,22:17,23:02,23:14,23:55
11399)24/05/01▼▼▼■■■■ 01:37,2:48,4:35,10:24,11:20,23:03,23:55
11406)24/05/02■■■ 09:27,9:47,5/3 0:42
11409)24/05/03■■■■■ 07:36,8:12,11:11,19:28,21:31
11414)24/05/04■■■■ 06:38,7:24,13:10,21:20
11418)24/05/05■■■■ 07:41,8:14,12:25,22:27
11422)24/05/06■■▼▼▼■■ 09:22,9:48,9:59,11:21,11:58,21:51,23:58
11429)24/05/07■■■▼▼▼■ 06:48,8:29,21:48,22:24,23:09,23:21,23:57
11436)24/05/08▼▼▼▼▼▼▼■▼■▼▼▼▼▼■■ 00:25,1:44,2:42,3:08,4:12,5:48,6:18,7:14,7:34,7:51,9:56,10:10,10:55,11:27,13:34,22:49,23:54
11453)24/05/09■■■ 09:03,10:06,5/10 0:57
11456)24/05/10■■■■ 10:01,10:32,19:23,21:06 [10 16:45台湾中北部東岸沖D13km,M6.5▲(気象庁:無感)]
11460)24/05/11■■■■ 08:14,8:30,12:51,21:53
11464)24/05/12■■■■ 06:50,7:09,12:11,23:05
11468)24/05/13■■■■ 08:40,8:59,23:12,5/14 0:00
11472)24/05/14■■■■ 08:14,8:54,22:55,23:55
11476)24/05/15■■■ 10:58,12:01,5/16 0:32
11479)24/05/16■■■■ 08:19,8:55,22:48,23:55
11483)24/05/17■■■■▼▼■▼▼▼▼ 07:45,8:11,11:35,19:32,20:10,20:21,21:33,22:05,22:55,23:32,23:51
11494)24/05/18▼▼▼▼▼▼▼■■▼■■▼▼▼▼▼ 00:31,1:13,2:48,3:44,4:49,5:46,6:20,6:56,7:12,7:25,12:09,20:59,21:56,22:10,22:54,23:29,23:49
11511)24/05/19▼▼▼■■▼▼■▼▼▼▼▼■ 00:03,2:03,6:39,7:09,7:31,8:10,8:26,12:21,12:36,12:47,13:23,14:02,16:00,23:57
11525)24/05/20■▼▼■▼▼▼▼▼▼■ 06:27,6:40,6:59,7:22,7:33,11:09,12:46,16:20,16:52,18:03,23:58
11536)24/05/21■■■■ 11:11,11:39,22:29,23:57
11540)24/05/22■▼▼■■■ 10:04,10:25,10:37,11:04,22:20,23:57
11546)24/05/23■▼■■■ 07:11,7:40,8:27,23:15,23:58
11551)24/05/24▼▼▼▼▼▼▼□■■▼▼■▼▼ 00:14,0:49,3:01,3:19,5:47,6:47,8:24,9:32,10:05,19:24,19:44,20:09,21:20,22:39,23:51
11565)24/05/25▼▼▼▼■▼▼■■▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼■▼▼▼ 00:31,1:40,2:01,3:58,4:15,4:28,4:50,5:16,9:59,10:16,11:24,12:28,13:40,14:09,15:44,16:32,18:57,19:46,21:28,22:13,22:32,23:04,23:51
11588)24/05/26▼▼▼▼□■■■▼▼▼▼▼ 00:05,1:35,2:33,3:48,5:18,6:22,10:36,22:00,22:11,22:41,23:08,23:24,23:47
11600)24/05/27▼■■■■ 03:10,8:48,10:47,22:57,23:55
11605)24/05/28■■■■ 07:20,9:08,20:39,23:56
11609)24/05/29■■■ 06:18,7:25,5/30 1:45
11612)24/05/30■■■■ 11:00,11:40,23:03,5/31 0:06
11616)24/05/31■■■■■■ 07:51,8:28,12:04,14:05,19:06,21:20
11622)24/06/01■■■■ 06:10,7:07,12:21,22:56
11626)24/06/02■■■■ 08:02,8:42,12:44,22:56
11630)24/06/03■■■■ 07:56,8:23,22:43,23:56 [03 06:31石川県能登地方D14km,M6.0-5強◆]
11634)24/06/04■■■■ 08:32,9:17,23:43,6/5 0:18
11638)24/06/05■■■■■ 10:09,10:28,16:28,22:25,23:54
11643)24/06/06■■■■ 08:40,9:51,22:35,23:57
11647)24/06/07■■■■■■ 08:53,9:20,11:31,13:25,19:18,21:26
11653)24/06/08■■■■ 07:10,8:02,12:58,23:06
11657)24/06/09■■■■■ 03:56,8:02,8:43,12:51,6/10 0:52
11662)24/06/10■■■ 09:46,10:06,6/11 0:23
11665)24/06/11■■■■ 11:22,11:55,23:25,23:53
11669)24/06/12■■■ 09:04,9:48,6/13 0:15
11672)24/06/13■■■■ 11:08,12:14,23:33,6/14 0:02
11676)24/06/14■■■■■ 09:34,9:54,13:57,19:21,21:23
11681)24/06/15■■■■ 07:07,7:30,12:08,21:40
11685)24/06/16■■■■ 05:26,6:04,11:40,22:43
11689)24/06/17■■■■■ 02:00,3:14,4:31,9:27,17:17
11694)24/06/18■■■■ 07:46,8:31,22:25,23:58
11698)24/06/19■■■■ 08:39,8:57,13:39,6/20 0:47
11702)24/06/20■■■ 10:55,11:10,23:58
11705)24/06/21■■■■ 09:14,9:49,19:11,21:21
11709)24/06/22■■■■ 05:17,6:27,12:46,22:11
11713)24/06/23■■■■ 04:54,7:17,12:19,21:21
11717)24/06/24■■■■ 08:01,8:45,20:52,6/25 2:39
11721)24/06/25■■■■ 09:24,9:51,21:19,23:52
11725)24/06/26■■■ 07:51,9:03,6/27 0:37
11728)24/06/27■■■■ 09:43,10:34,23:14,23:58
11732)24/06/28■■■■■ 09:03,9:42,13:13,19:20,21:22 [28 14:36ペルー南部沿岸付近D30km,M7.2◆]
11737)24/06/29■■■■ 07:49,8:22,12:20,22:23
11741)24/06/30■■■■ 05:31,8:02,12:28,23:52
11745)24/07/01■■■■ 07:06,7:36,10:39,7/2 0:28
11749)24/07/02■■■■ 10:49,11:23,23:16,7/3 0:10
11753)24/07/03■■■■ 08:00,8:58,16:23,23:37
11757)24/07/04■■■■ 06:30,7:28,18:54,23:58
11761)24/07/05■■■■ 05:16,5:37,16:52,21:35
11765)24/07/06■■■■ 07:18,10:49,13:52,22:45
11769)24/07/07■■■■ 06:54,7:22,12:56,23:36
11773)24/07/08■■■■ 08:22,9:08,20:40,23:58 [08 05:01小笠原諸島西方沖D598km,M6.4-3▲]
11777)24/07/09■■■■ 06:53,8:07,22:29,23:56
11781)24/07/10■■■■ 08:26,9:13,17:29,23:53
11785)24/07/11■■■ 03:17,4:08,19:59 [11 11:13モロ湾(ミンダナオ/フィリピン)D620km,M7.1◆]
11788)24/07/12■■■■■ 05:07,12:54,13:13,19:43,21:26
11793)24/07/13■■■■ 07:58,8:19,12:43,22:39
11797)24/07/14■□■■ 09:14,9:36,14:25,23:58
11800)24/07/15■■■ 09:50,10:19,23:51
11803)24/07/16■■■■ 07:07,7:49,19:10,23:56
11807)24/07/17■■■■ 09:07,9:47,21:46,23:53
11811)24/07/18■■■■■ 06:38,7:23,14:11,17:14,23:52
11816)24/07/19■■■■■ 06:47,7:04,12:13,19:30,21:23 [19 10:50チリ北部(アントファガスタ)D128Km,M7.4◆]
11821)24/07/20■■■■ 08:26,9:36,12:32,23:53
11825)24/07/21■■■■ 06:53,8:37,13:33,23:54
11829)24/07/22■■■■■▼▼ 09:47,10:09,15:08,15:47,22:00,23:05,23:24
11836)24/07/23■■■■ 10:23,10:46,22:07,23:48
11840)24/07/24■■■■ 08:56,9:20,19:39,23:56
11844)24/07/25■■■■ 07:58,9:30,20:22,23:45
11848)24/07/26■■■■ 11:19,12:44,19:15,21:20
11852)24/07/27■■■■ 05:25,7:03,11:58,22:07
11856)24/07/28■■■■ 06:12,7:59,13:11,23:53
11860)24/07/29■■■■ 09:44,11:20,20:25,23:42
11864)24/07/30■■■■■ 09:29,10:43,11:28,22:07,23:54
11869)24/07/31■■■■ 07:21,8:14,21:23,23:49
11873)24/08/01■■■■ 09:07,9:37,17:36,23:46
11877)24/08/02■■■ 12:48,13:20,21:21
11880)24/08/03■■■■ 04:49,5:41,12:50,8/4 1:33 [03 07:23ミンダナオ島北東部沖D25km,M6.8◆]
11884)24/08/04■■■■ 05:23,6:04,13:00,22:55
11888)24/08/05■■■■■ 02:18,3:14,5:27,10:51,20:49
11893)24/08/06■■■■ 09:04,11:04,21:01,8/7 0:08
11897)24/08/07■■■ 08:49,9:15,23:54
11900)24/08/08■■■■ 10:46,11:07,14:01,23:11 [08 16:42日向灘D31km,M7.1-6弱◆]
11904)24/08/09■■■■ 09:34,11:03,19:25,21:39 [09 19:57神奈川県西部D13km,M5.3-5弱▲(震度4は広域)]
11908)24/08/10■■■■ 09:05,9:24,13:03,23:41 [10 12:28オホーツク海南部D447km,M6.7-3◆]
11912)24/08/11■■■■ 05:49,6:20,13:16,22:45
11916)24/08/12■■■■ 04:14,6:36,17:15,23:05
11920)24/08/13■□■■ 08:56,9:49,21:37,23:43
11923)24/08/14■■■■■ 07:10,7:28,10:55,18:08,20:54
11928)24/08/15■■■■■ 03:58,4:17,5:58,9:52,21:52
11933)24/08/16■■■■ 08:20,8:55,16:44,20:08 [16 08:35台湾中部東岸沖D0km,M6.1▲]
11937)24/08/17■■■■ 04:37,5:57,12:49,8/18 0:03
11941)24/08/18■■■■ 05:27,6:07,14:59,23:44 [18 04:10カムチャツカ半島東岸沖D27km,M7.0◆]
11945)24/08/19■■■■■ 08:01,11:04,13:27,18:27,23:22 [19 00:50茨城県北部D8km,M5.1-5弱▲]
11950)24/08/20■■■■ 10:00,10:34,19:48,23:55
11954)24/08/21■■■■ 06:58,7:15,20:08,23:48
11958)24/08/22■■■■ 07:12,7:35,18:34,23:49
11962)24/08/23■■■■ 06:43,9:20,17:30,21:40
11966)24/08/24■■■■ 07:15,7:37,13:31,23:02
11970)24/08/25■■■■ 06:06,7:23,14:06,23:49
11974)24/08/26■■■■ 05:57,6:35,19:00,23:47 [26 08:29トンガD102km,M6.9◆]
11978)24/08/27■■■■ 07:34,8:30,19:02,23:48
11982)24/08/28■■■■ 06:40,7:09,20:52,23:47
11986)24/08/29■■■■ 06:39,7:26,20:00,23:51
11990)24/08/30■■■■■ 05:44,6:17,10:16,19:43,21:03
11995)24/08/31■■■■ 05:47,7:04,12:59,23:49
11999)24/09/01■■■■ 08:50,9:12,12:15,9/2 0:10
12003)24/09/02■■■■ 07:14,7:51,13:17,22:30
12007)24/09/03■■■ 08:48,9:41,23:39
12010)24/09/04■■■■ 05:51,8:56,10:05,23:52
12014)24/09/05■□■■ 09:16,10:10,22:52,23:47
12017)24/09/06■■■■■ 07:51,8:42,10:28,19:37,21:49
12022)24/09/07■■■■ 07:14,7:50,12:52,23:47
12026)24/09/08■■■■ 04:12,6:09,11:50,23:55
12030)24/09/09■■■■ 08:58,9:22,23:08,23:49
12034)24/09/10■■■■ 08:51,10:13,21:46,23:52
12038)24/09/11■■■■ 09:04,10:00,23:00,23:53
12042)24/09/12■■■ 08:46,9:41,9/13 0:25
12045)24/09/13■■■■■ 08:59,9:24,12:50,19:29,21:26
12050)24/09/14■■■■ 07:36,8:10,12:52,23:51
12054)24/09/15■■■■ 06:42,7:44,13:00,23:58
12058)24/09/16■■■■ 05:45,6:43,12:44,23:28
12062)24/09/17■■■■ 06:33,7:03,11:51,23:32
12066)24/09/18■■■ 08:47,10:04,9/19 1:56
12069)24/09/19■■■ 11:10,11:48,23:44
12072)24/09/20■■■■ 10:23,11:06,20:56,23:54
12076)24/09/21■■■■ 08:08,8:36,12:45,21:25
12080)24/09/22■■■■ 05:47,6:21,11:58,23:54
12084)24/09/23■■■■ 08:56,9:22,22:48,23:56
12088)24/09/24■■■ 11:23,12:52,9/25 0:03
12091)24/09/25■■■ 10:07,10:39,9/26 0:39
12094)24/09/26■■■ 10:20,10:48,20:51
12097)24/09/27■■■■■ 04:23,12:51,13:17,19:19,21:14
12102)24/09/28■■■■ 08:12,9:10,12:59,23:41
12106)24/09/29■■■■ 07:28,7:45,12:59,23:51
12110)24/09/30■■■■ 07:06,7:28,13:53,21:36
12114)24/10/01■■■ 07:31,8:46,22:54
12117)24/10/02■■■ 08:02,8:24,23:28
12120)24/10/03■□■ 12:15,13:00,23:40
12122)24/10/04■■■■ 09:51,10:18,18:50,21:31
12126)24/10/05■■■■ 08:23,8:43,12:20,23:57
12130)24/10/06■■■■ 07:12,7:47,12:02,23:57
12134)24/10/07■■■ 08:12,8:45,10/8 0:51
12137)24/10/08■■■■ 11:35,12:38,20:30,23:50
12141)24/10/09□□■■ 11:40,12:25,16:46,23:24
12143)24/10/10□□■ 10:15,12:13,15:31
12144)24/10/11■□□■■ 03:42,11:49,12:09,19:15,21:13
12147)24/10/12■□■■ 06:37,7:07,12:38,23:52
12150)24/10/13■■■■ 05:55,6:15,10:19,23:52
12154)24/10/14■■■■ 07:12,7:30,12:40,23:55
12158)24/10/15■□■■ 07:42,8:01,19:46,23:53
12161)24/10/16■■■■ 10:11,10:50,21:01,10/17 0:43
12165)24/10/17■■■■ 09:31,10:33,20:22,23:40
12169)24/10/18■■■■■ 09:50,10:13,13:49,19:42,21:16
12174)24/10/19□□■■ 08:25,9:07,12:48,23:49
12176)24/10/20□□□■ 06:35,7:35,12:59,23:54
12177)24/10/21■■■□ 08:28,8:58,19:24,23:52
12180)24/10/22■□■■ 09:21,10:03,20:16,23:47
12183)24/10/23■■■□ 08:59,9:52,22:35,23:54
12186)24/10/24□□□■■ 09:23,10:02,11:48,22:11,23:51
12188)24/10/25■■■■■ 07:44,8:42,11:52,18:11,21:23
12193)24/10/26■■■■ 02:50,3:27,9:52,21:43
12197)24/10/27■□■■ 08:41,10:57,12:48,20:23
12200)24/10/28■■■■ 11:57,12:36,20:38,23:50
12204)24/10/29■■■■ 08:38,9:49,21:41,23:47
12208)24/10/30■■■ 06:57,9:48,23:53
12211)24/10/31■■■■■ 02:03,11:28,12:18,21:11,23:50
12216)24/11/01■□■■ 09:06,10:04,19:22,21:12
12219)24/11/02■■■■ 05:28,7:59,12:24,23:36
12223)24/11/03■□■ 10:17,10:51,23:57
12225)24/11/04■□■■ 12:59,13:25,23:23,23:55
12228)24/11/05■■■■ 11:46,12:09,22:27,23:56
12232)24/11/06■■■■ 09:42,10:08,23:25,23:55
12236)24/11/07□□■■ 10:10,10:37,20:32,23:45 [07 07:54硫黄島近海D0km,M6.3▲]
12238)24/11/08■■■■ 12:58,13:23,21:35,23:51
12242)24/11/09■■■■ 08:09,9:25,12:57,23:34
12246)24/11/10■■■■ 06:11,7:00,12:53,23:49
12250)24/11/11■■■■ 07:54,8:58,22:01,23:52 [11 01:49キューバ(海域)D10km,M6.8◆]
12254)24/11/12■■■■ 08:57,9:30,22:12,23:52
12258)24/11/13■□■■ 09:31,10:04,21:37,23:53
12261)24/11/14■■■■ 09:39,9:57,22:56,23:54
12265)24/11/15■■■■■ 09:23,10:25,14:07,19:49,21:22
12270)24/11/16■■■■ 07:24,7:45,12:58,21:49
12274)24/11/17■■■■ 06:17,8;08,14:30,23:55 [17 21:16奄美大島北東沖D80km,M5.9-3]
12278)24/11/18■■■■ 09:21,10:10,20:43,23:49
12282)24/11/19■■■■ 06:49,9:07,22:48,23:51
12286)24/11/20■■■■ 12:02,13:07,23:29,23:58
12290)24/11/21■■■ 10:11,11:28,11/22 0:53
12293)24/11/22□□■■ 11:42,12:06,19:40,21:47
12295)24/11/23■■★■ 06:27,6:48,13:06,23:49
12299)24/11/24■■■■ 04:43,6:06,11:33,23:46
12303)24/11/25■■■■ 07:59,8:34,21:07,23:52
12307)24/11/26■□■■ 08:48,9:28,22:11,23:55[26 22:47石川県西方沖D7km,M6.6-5弱[4は広域]▲]
12310)24/11/27■■■ 15:42,16:30,23:33
12313)24/11/28□□■■ 10:54,11:25,23:15,23:52【11/28 23:56更新】
12315)24/11/29■■ 08:13,9:16 …(11/29 9:18追記)

No.250586 2024/10/29(Tue) 21:50:45
世界の破滅は今年の11〜12月がピーク / ハートキャッチプリキュア
2024/10/29、世界大恐慌 前夜 日本国内大恐慌

ノストラダムスの予言集は全12巻の内、7巻と11巻と12巻以外は全て100番までそろっていますが、虫食いの3巻こそ大預言なのかも知れない。
すなわち、世界の破滅は今年の11〜12月がピークで、来年の7月がクライマックスという事になる。
●詩百篇第11巻は、2篇の四行詩しか現存していない。それ自体がノストラダムスの生存中はおろか、死後2年目の最初の完全版にすら収録されておらず、正編と認められていない。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/107.html
●詩百篇第12巻は、11篇の四行詩しか現存していない。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/172.html
●詩百篇第7巻は、本来は42篇の四行詩で構成されていた。現在確認できる範囲内では、1557年9月6日版予言集で初めて公刊された。
https://w.atwiki.jp/nostradamus/pages/15.html
■画像ファイルは昨年10月28日に行われた武田信玄のお祭りですが、天下泰平のような秋晴れが続いていました。
今年の秋の天気だけでも、この世の終わりが来たと確信出来る異常現象です。

No.250585 2024/10/29(Tue) 18:43:57
ノストラダムスの10月は旧暦か? / ハートキャッチプリキュア
アニメ『もののけ姫』に登場する「乙事主」の“語源”となった旧乙事村の隣が「小六新田村」です。
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/mieru/kasiwao.htm
★長野県道17号線もワールドシリーズにつながっていたのは、富士見町小六石〜こひつじ幼稚園(標高1020〜1050m)の重要ポイントが、10月の日付になっていたからです。
今日は小六の部落を徹底的に調査したら、標高1030m前後のお宅の車が、赤いホイールだけでなく、ナンバーが「22-21」で、私が2008年に乗っていたナンバーでした。
このナンバーこそ黙示録22章21節という最終章最終節で、聖書の究極のアンカーなのです。
https://www.wordproject.org/bibles/jp/66/22.htm#0
他にはナンバー「15‐58」のお宅もあり、アンリ二世への手紙の1558年(6月27日)の10月の預言を連想させました。
https://www.ne.jp/asahi/mm/asakura/nostra/proph_text/Epistre.htm
■画像ファイルの最後は廃車の岐阜のトラックですが、現在停止中の有感地震が岐阜県高山市のワンポイントです。
2024年10月29日 10時51分頃長野県南部M2.2震度1(高山市のみ)

No.250584 2024/10/29(Tue) 15:46:10
ワールドシリーズも何もかも仮想現実 / ハートキャッチプリキュア
今日の帰路は長野県道17号から山梨県道17号へのダブルリーチーなので、大谷ノーヒットでも楽勝の展開です。
山梨では映らないチャンネルが長野県では見れるので、試合展開を見ながらゆっくり帰ります。
定番コースの小六石ですが、今日は部落の周辺を調査したら、2つの記念碑を発見しました。
■名前の由来は分かりませんが、朝ドラ「あぐり」を思わせる「あぐりモール」の2ヶ所目を発見しました。

No.250583 2024/10/29(Tue) 12:11:36
観測史上級の異常現象 / ハートキャッチプリキュア
今朝は早朝から赤砂埼公園や諏訪湖畔をキックボードで走り回りましたが、2基のユラユラ遊具に乗ってみました。
今までに20種類も乗ったと思いますが、40分前後で震度6弱と7が起きたのは、虎のユラユラの初乗りの2回だけで、それ以外は震度3すら起こらなかったので、「虎ンプ」選挙の11月5日まで何も起こらないという意味なのか?
9月26日の震度4を最後に震度4以上の地震が起こらない記録は、観測史上級の異常現象なのです。
■帰ろうとしたらその9月26日を意味するナンバー926の公園作業車が目の前を通り過ぎました。
2024年09月26日16時01分頃釧路沖 M5.7震度4
https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-4/

No.250582 2024/10/29(Tue) 09:17:59
CASIO DS-120第2に異常表示【厳重警戒】 / 埼玉「うさぎ」
10/29 7:30消灯7:37点灯。上記電卓(電源はソーラーのみ)に0を9個以上含む顕著表示。
 24/08/27,10/13,10/29と広義で頻発しているように見える。01/9/28購入以降、初めての【広義の頻発】なので、非常に気になる。
 詳細はトチロー氏のホームページ内の「地震宏観現象と推測される事象研究(電気機器関連)掲示板」No.18375。http://www.arcadia-jp.com/elec2/index.html

No.250581 2024/10/29(Tue) 08:35:29
一億総ショック死のビックリ箱は? / ハートキャッチプリキュア
昨日は長野県野辺山方面も走り回り、目についたのが農産物の格安市の「びっくり市」でした。
■長年、日月神示のビックリ箱の謎解きをしてきましたが、最初の地震は石破総理の出身県で起きた14時14分地震なので、自公の大敗だけのビックリ箱だけで終わりそうもない。
2020年10月24日 14時14分頃鳥取県中部M2.6震度1(倉吉市、湯梨浜町、北栄町)
一四一四(イヨイヨ)富士と鳴門の仕組が終ったら、甲斐の仕組に入るぞ。甲斐の仕組に入りたらもの言えん様になるぞ。これはどうしたことかとビックリ箱が開くのぞ。この蓋を開けることが尾張の仕組ぞ。....九分九厘で引っ繰り返るぞ。・・・・・(日月神示)
http://blog.livedoor.jp/bikubako/archives/22712156.html

No.250580 2024/10/29(Tue) 07:13:59
日本だけがヤバ過ぎる / ハートキャッチプリキュア
日本の裏側の事だから日本だけは大丈夫と安心させて来たメディアの目的は、日本人一億総ショック死計画としか思えない現状です。
例えるなら40℃前後のぬるま湯温泉につかっていた日本人が、いきなり50℃に飛び込むような格差世界に突入するでしょう。
2024/10/29、世界大恐慌の足音が聞こえる

2024/10/28、イラン 4000発 準備
&t=107s

No.250579 2024/10/29(Tue) 06:12:41
38号 / 仙台ja7hoq

日本地震前兆現象観測ネットワーク 6438号 '24 10/28

?@『本日の地震3回』
28日 18時25分 トカラ列島近海 M4.0(最大)
28日 15時22分 周防灘  M3.4
28日 04時50分 日向灘  M3.1

10/27 10:21 23.97N 121.67E 5.1M 台湾付近(信号機さん)
全て外洋、内陸部の地震はなし。

28日の月齢は25.3。


?A『27日の最大、M5オーバー 』
10/27 10:21UC 23.97N 121.67E M5.1 台湾付近

1)沖縄P型嵐後にN型嵐も発生したので警戒級(M5オーバー )を発令した。
10/25 18:30から2時間半 
最大21:00 +5.7MHz 18.9MHz
10/25 21:30から1時間 最大 21:30 -8.1MHz 4.3MHz

2)沖縄P嵐警戒M5オーバー
沖縄P型嵐が発生したので警戒級(M5オーバー )発令した。
10/26 19:30 から45分
最大20:15 +4.6MHz 18.3MHz


?B『Nictイオノ』
赤5(稚内3、国分寺0、山川2、沖縄0)
北警戒。


?C『沖縄N嵐警戒』
10/28 20:30から2時間半
最大20:30 -8.2MHz 6.3MHz


?D『プロトン現象』
続中。

No.250578 2024/10/29(Tue) 00:24:31
いろんな分野で「大物」が消えて社会が不安定になっていく日本 / 牡丹鍋
★インドネシアで開発されたドライブシミュレーター(YouTube)

上の動画ではインドネシアの「若い技術者」たちが開発したドライブシミュレーターが紹介されています。
インドネシアの自動車ジャーナリスト(※ベテランのレーサー)がドライブシミュレーターを使ってみたそうです。

いま東南アジアのインドネシアでは受験競争世代の優秀な「若い技術者」たちが活躍しているそうです。
逆に、若者がどんどん減っている日本では、むかしに比べて若者の「知能レベル」が下がっています。

日本では貫禄のある「大物」の政治家や経営者もほとんど見かけなくなりました。
むかしの日本では人材がとても豊富だったので、選びに選び抜かれた人が組織のトップになっていました。

■日本の出生数(生まれた赤ちゃんの数)
------------------------------
1910年 日本 出生数 171万2857人
1911年 日本 出生数 174万7803人
1912年 日本 出生数 173万7674人
1913年 日本 出生数 175万7441人
1914年 日本 出生数 180万8402人
1915年 日本 出生数 179万9326人
1916年 日本 出生数 180万4822人
1917年 日本 出生数 181万2413人
1918年 日本 出生数 179万1992人
1919年 日本 出生数 177万8685人
1920年 日本 出生数 202万5564人   ■日本国 総理大臣
1921年 日本 出生数 199万0876人   --------------------------------------------
1922年 日本 出生数 196万9314人   1987年〜1989年 竹下 登(1924年2月26日生まれ)
1923年 日本 出生数 204万3297人   1989年〜1989年 宇野 宗佑(1922年8月27日生まれ)
1924年 日本 出生数 199万8520人   1989年〜1991年 海部 俊樹(1931年1月2日生まれ)
1925年 日本 出生数 208万6091人   1991年〜1993年 宮澤 喜一(1919年10月8日生まれ)
1926年 日本 出生数 210万4405人   1993年〜1994年 細川 護煕(1938年1月14日生まれ)
1927年 日本 出生数 206万0737人   1994年〜1994年 羽田 孜(1935年8月24日生まれ)
1928年 日本 出生数 213万5852人   1994年〜1996年 村山 富市(1924年3月3日生まれ)
1929年 日本 出生数 207万7026人   1996年〜1998年 橋本 龍太郎(1937年7月29日生まれ)
1930年 日本 出生数 208万5101人   1998年〜2000年 小渕 恵三(1937年6月25日生まれ)
1931年 日本 出生数 210万2784人   2000年〜2001年 森 喜朗(1937年7月14日生まれ)
1932年 日本 出生数 218万2742人   2001年〜2006年 小泉 純一郎(1942年1月8日生まれ)
1933年 日本 出生数 212万1253人   2006年〜2007年 安倍 晋三(1954年9月21日生まれ)
1934年 日本 出生数 204万3783人   2007年〜2008年 福田 康夫(1936年7月16日生まれ)
1935年 日本 出生数 219万0704人   2008年〜2009年 麻生 太郎(1940年9月20日生まれ)
1936年 日本 出生数 210万1969人   2009年〜2010年 鳩山 由紀夫(1947年2月11日生まれ)
1937年 日本 出生数 218万0734人   2010年〜2011年 菅 直人(1946年10月10日生まれ)
1938年 日本 出生数 192万8321人   2011年〜2012年 野田 佳彦(1957年5月20日生まれ)
1939年 日本 出生数 190万1573人   2012年〜2020年 安倍 晋三(1954年9月21日生まれ)
1940年 日本 出生数 211万5867人   2020年〜2021年 菅 義偉(1948年12月6日生まれ)
1941年 日本 出生数 227万7283人   2021年〜2024年 岸田 文雄(1957年7月29日生まれ)
1942年 日本 出生数 223万3660人   2024年〜現時点 石破 茂(1957年2月4日生まれ)
1943年 日本 出生数 225万3535人   --------------------------------------------
1944年 日本 出生数 ***万****人
1945年 日本 出生数 ***万****人
1946年 日本 出生数 ***万****人
1947年 日本 出生数 267万8792人   ■日本銀行 総裁
1948年 日本 出生数 268万1624人   --------------------------------------------
1949年 日本 出生数 269万6638人   1984年〜1989年 澄田 智(1916年9月4日生まれ)
1950年 日本 出生数 233万7507人   1989年〜1994年 三重野 康(1924年3月17日生まれ)
1951年 日本 出生数 213万7689人   1994年〜1998年 松下 康雄(1926年1月1日生まれ)
1952年 日本 出生数 200万5162人   1998年〜2003年 速水 優(1925年3月24日生まれ)
1953年 日本 出生数 186万8040人   2003年〜2008年 福井 俊彦(1935年9月7日生まれ)
1954年 日本 出生数 176万9580人   2008年〜2013年 白川 方明(1949年9月27日生まれ)
1955年 日本 出生数 173万0692人   2013年〜2023年 黒田 東彦(1944年10月25日生まれ)
1956年 日本 出生数 166万5278人   2023年〜現時点 植田 和男(1951年9月20日生まれ)
1957年 日本 出生数 156万6713人   --------------------------------------------
1958年 日本 出生数 165万3469人
1959年 日本 出生数 162万6088人
1960年 日本 出生数 160万6041人
1961年 日本 出生数 158万9372人   ■日本経団連 会長
1962年 日本 出生数 161万8616人   --------------------------------------------
1963年 日本 出生数 165万9521人   1986年〜1990年 斎藤 英四郎(1911年11月11日生まれ)
1964年 日本 出生数 171万6761人   1990年〜1994年 平岩 外四(1914年8月31日生まれ)
1965年 日本 出生数 182万3697人   1994年〜1998年 豊田 章一郎(1925年2月27日生まれ)
1966年 日本 出生数 136万0974人   1998年〜2002年 今井 敬(1929年12月23日生まれ)
1967年 日本 出生数 193万5647人   2002年〜2006年 奥田 碩(1932年12月29日生まれ)
1968年 日本 出生数 187万1839人   2006年〜2010年 御手洗 冨士夫(1935年9月23日生まれ)
1969年 日本 出生数 188万9815人   2010年〜2014年 米倉 弘昌(1937年3月31日生まれ)
1970年 日本 出生数 193万4239人   2014年〜2018年 榊原 定征(1943年3月22日生まれ)
1971年 日本 出生数 200万0973人   2018年〜2021年 中西 宏明(1946年3月14日生まれ)
1972年 日本 出生数 203万8682人   2021年〜現時点 十倉 雅和(1950年7月10日生まれ)
1973年 日本 出生数 209万1983人   --------------------------------------------
1974年 日本 出生数 202万9989人
1975年 日本 出生数 190万1440人
1976年 日本 出生数 183万2617人
1977年 日本 出生数 175万5100人   ■経済同友会 代表幹事
1978年 日本 出生数 170万8643人   --------------------------------------------
1979年 日本 出生数 164万2580人   1985年〜1991年 石原 俊(1912年3月3日生まれ)
1980年 日本 出生数 157万6889人   1991年〜1995年 速水 優(1925年3月24日生まれ)
1981年 日本 出生数 152万9455人   1995年〜1999年 牛尾 治朗(1931年2月12日生まれ)
1982年 日本 出生数 151万5392人   1999年〜2003年 小林 陽太郎(1933年4月25日生まれ)
1983年 日本 出生数 150万8687人   2003年〜2007年 北城 恪太郎(1944年4月21日生まれ)
1984年 日本 出生数 148万9780人   2007年〜2011年 桜井 正光(1942年1月8日生まれ)
1985年 日本 出生数 143万1577人   2011年〜2015年 長谷川 閑史(1946年6月19日生まれ)
1986年 日本 出生数 138万2946人   2015年〜2019年 小林 喜光(1946年11月18日生まれ)
1987年 日本 出生数 134万6658人   2019年〜2023年 櫻田 謙悟(1956年2月11日生まれ)
1988年 日本 出生数 131万4006人   2023年〜現時点 新浪 剛史(1959年1月30日生まれ)
1989年 日本 出生数 124万6802人   --------------------------------------------
1990年 日本 出生数 122万1585人
1991年 日本 出生数 122万3245人
1992年 日本 出生数 120万8989人
1993年 日本 出生数 118万8282人   ■日本商工会議所 会頭
1994年 日本 出生数 123万8328人   --------------------------------------------
1995年 日本 出生数 118万7064人   1987年〜1993年 石川 六郎(1925年11月5日生まれ)
1996年 日本 出生数 120万6555人   1993年〜2001年 稲葉 興作(1924年1月16日生まれ)
1997年 日本 出生数 119万1665人   2001年〜2007年 山口 信夫(1924年12月23日生まれ)
1998年 日本 出生数 120万3147人   2007年〜2013年 岡村 正(1938年7月26日生まれ)
1999年 日本 出生数 117万7669人   2013年〜2022年 三村 明夫(1940年11月2日生まれ)
2000年 日本 出生数 119万0547人   2022年〜現時点 小林 健(1949年2月14日生まれ)
2001年 日本 出生数 117万0662人   --------------------------------------------
2002年 日本 出生数 115万3855人
2003年 日本 出生数 112万3610人
2004年 日本 出生数 111万0721人
2005年 日本 出生数 106万2530人   ■フジテレビ 代表取締役社長
2006年 日本 出生数 109万2674人   --------------------------------------------
2007年 日本 出生数 108万9818人   1988年〜2001年 日枝 久(1937年12月31日生まれ)
2008年 日本 出生数 109万1156人   2001年〜2007年 村上 光一(1940年3月2日生まれ)
2009年 日本 出生数 107万0036人   2007年〜2013年 豊田 皓(1946年4月28日生まれ)
2010年 日本 出生数 107万1305人   2013年〜2017年 亀山 千広(1956年6月15日生まれ)
2011年 日本 出生数 105万0807人   2017年〜2019年 宮内 正喜(1944年1月28日生まれ)
2012年 日本 出生数 103万7232人   2019年〜2021年 遠藤 龍之介(1956年6月3日生まれ)
2013年 日本 出生数 102万9817人   2021年〜2022年 金光 修(1954年10月28日生まれ)
2014年 日本 出生数 100万3609人   2022年〜現時点 港 浩一(1952年5月15日生まれ)
2015年 日本 出生数 100万5721人   --------------------------------------------
2016年 日本 出生数 97万7242人
2017年 日本 出生数 94万6146人
2018年 日本 出生数 91万8400人
2019年 日本 出生数 86万5239人
2020年 日本 出生数 84万0835人
2021年 日本 出生数 81万1622人
2022年 日本 出生数 77万0759人
2023年 日本 出生数 72万7288人
------------------------------
※日本人(日本国籍者)が対象
※海外領土を含まない
※アメリカ占領時の沖縄県を含まない
※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中)
※転載自由

むかしの日本では赤ちゃんがたくさん生まれていました。
たくさんの子どもの中から、体が丈夫で、運にめぐまれていて、心が強くて、頭の回転のいい人が「大物」になっていました。

いま日本では出生数(生まれる赤ちゃんの数)がどんどん減っています。
日本では「受験競争」という言葉が聞かれなくなり、日本のあちこちで大学の「定員割れ」が起きています。

日本ではいろんな分野で「大物」が消えていくので、社会が不安定になっていくでしょう。
これから日本では「災害対策」や「戦争準備」もグダグダ(おろそか)になっていく可能性があります。

人は「可能性」の塊なので、日本人がどんどん減っていくことは日本の「可能性」が消えていくことを意味しています。

★子供だらけのインドネシアの田舎(YouTube)

まるで昭和40年代以前の日本のようです。

No.250577 2024/10/28(Mon) 23:35:02
(No Subject) / シャムネコ
こんばんは、28日のラドン値は、30-26㏃でした。
大阪東部観測点

No.250576 2024/10/28(Mon) 23:13:01
黄色信号の次は、赤信号の「赤砂」 / ハートキャッチプリキュア
大谷の試合がない日は、山梨県外のどこかをさまよって来ましたが、今日は長野県岡谷市「赤砂崎公園」に来ています。
袴田事件が起きた清水区「横砂」という地名を「黄砂」と読み違えていたので、黄色信号の次は赤信号の「赤砂」という地名を発見して来てみましたが、車中泊してから明日から調査します。

No.250575 2024/10/28(Mon) 20:38:07
福井県の卓球魔女&ヒグマとの遭遇 / ハートキャッチプリキュア
2058年から来た未来人・國分玲「2024年に震度7の十勝沖地震が発生」「2024年に高市早苗が総理大」
https://jishin-yogen.com/blog-entry-16932.html
石破が高市に総理の座を譲るかも?(未来はコロコロ変わる)
https://x.com/bv6ebjoqc7buvgo
大藤 沙月(2004年5月16日-)は、福井県出身の日本の卓球選手。
『卓球】大藤沙月、張本美和下してWTTチャンピオンズV 平野美宇&伊藤美誠も撃破
https://news.yahoo.co.jp/articles/391f1a08dbecfadfe8acbf10aff20f2d34e201d8
福井県と言えば、アトラス彗星もビックリする卓球魔女が出現したが、卓球界の江川卓になりそうです。
2024/10/28 、あまりに、おかしな秋
私が初めて熊に出会ったのは、半世紀前、十勝岳からホロカメットク山への縦走路で、稜線にバケツでぶちまけたような糞が大量に落ちていて、その先に牛ほどの巨大なヒグマがいた。彼は、私を見ると、笹原へ音もなく消えていった。
https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6172398.html
■今日の東海アマブログでは十勝岳(2077m)の手前で熊に遭遇したようだが、2024m付近か分からない。
十勝沖M9でも起こるとしたら地震予知マニアの人生初のような体験談からでしか日付の限定は出来そうもない。

No.250574 2024/10/28(Mon) 14:36:49
野球のオマジナイゴッコ / ハートキャッチプリキュア
堀内 恒夫(1948年1月16日 - )は、山梨県甲府市出身
読売ジャイアンツのV9時代(1965年から1973年)のエースとして活躍。2004年と2005年に巨人の監督を務めた。2013年から2016年までの間、参議院議員を務めた(1期)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E6%81%92%E5%A4%AB
★私がTVに初デビューしたのは、地元甲府出身の堀内投手が活躍を始めた1965年の春だったと思います。
何かのドラマの子役ではなく、堀内投手のオープン戦が地元甲府で行われ、たまたま外野で観戦していてグローブを持っていたので、TV局にインタビューされただけでしたが、それから彼の大活躍の人生が始まりました。
その日から60年でも続きそうな野球のオマジナイゴッコですが、忙しいので大谷限定サービスで終わりそうです。
38年前の事件で7年服役 前川彰司さん(59)裁判所が再審認める判断 目撃証言の男性「うその証言をした」などの証拠 福井・中3女子殺害事件
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1507394
■福井震災で記事検索すると19件の投稿がヒットしますが、ノストラダムスの1948年(福井震災)に出版された解説本では、2023年が終末年でした。
たま出版の解説本(2025年)の方が正確でしたが、巨大地震は5月10日限定だったのは、五島(510)勉が嘘の1999年説を流行らす事を預言していたのかも知れない。

No.250573 2024/10/28(Mon) 08:31:50
全19594件 [ ページ : << 1 ... 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ... 980 >> ]