|
★宮城県女川町で新たなプロジェクトが始まります(YouTube)
「東日本大震災」の被災地では「新しい堤防」「新しい道路」「新しい公園」などが整備されましたが、ほとんどの地域では「人影がまばら」です。 なぜかというと、日本の地方(特に農山漁村)では「少子高齢化」がどんどん進んでいて、地震や洪水などの「自然災害が発生していない」地域でも人口がどんどん「減っている」からです。
それでは、「東日本大震災」「阪神淡路大震災」の主な被災地で「結婚出産世代(20〜39歳)」の人口がどれだけ変化しているのかを見てみましょう。 なお、結婚出産世代を「20〜39歳」としているのは、「結婚」「出産」を「20歳代〜30歳代」のうちに済ませる日本人女性の割合が高いからです。
■日本人女性の「結婚年齢」トップ10(2021年) ----------------------------------------- 2021年 日本人女性 婚姻件数 第1位 26歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第2位 27歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第3位 28歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第4位 25歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第5位 29歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第6位 24歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第7位 30歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第8位 31歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第9位 32歳 2021年 日本人女性 婚姻件数 第10位 23歳 ----------------------------------------- ※「初婚」と「再婚」の合計 ※その年に結婚生活に入り届け出たもの ※結婚式を挙げた時、又は、同居を始めた時のうち早いほうの年齢 ※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
■日本人女性が「子供を生んだ年齢」トップ10(2021年) --------------------------------------------------- 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第1位 29歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第2位 30歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第3位 28歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第4位 31歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第5位 27歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第6位 32歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第7位 26歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第8位 33歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第9位 34歳 2021年 日本人女性 第1子を生んだ年齢 第10位 35歳 --------------------------------------------------- 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第1位 32歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第2位 33歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第3位 31歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第4位 34歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第5位 30歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第6位 35歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第7位 29歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第8位 36歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第9位 37歳 2021年 日本人女性 第2子を生んだ年齢 第10位 28歳 --------------------------------------------------- 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第1位 34歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第2位 35歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第3位 33歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第4位 36歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第5位 32歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第6位 37歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第7位 31歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第8位 38歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第9位 30歳 2021年 日本人女性 第3子を生んだ年齢 第10位 29歳 --------------------------------------------------- 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第1位 36歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第2位 35歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第3位 37歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第4位 34歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第5位 38歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第6位 33歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第7位 39歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第8位 32歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第9位 31歳 2021年 日本人女性 第4子以降を生んだ年齢 第10位 40歳 --------------------------------------------------- ※日本では出生数の大半が「第1子」と「第2子」 ※日本では「第4子以降」の出生数が「極めて少ない」 ※出典:厚生労働省「人口動態統計(確定数)」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
■「大震災」の主な被災地の「20〜39歳人口」の変化(1995年→2020年) ---------------------------------------------------------- 【岩手県】 洋野町 20〜39歳 1995年 4373人 → 2020年 1985人(-54.6%)▼▼ 久慈市 20〜39歳 1995年 9841人 → 2020年 5380人(-45.3%)▼ 野田村 20〜39歳 1995年 1168人 → 2020年 566人(-51.5%)▼▼ 普代村 20〜39歳 1995年 843人 → 2020年 299人(-64.5%)▼▼ 田野畑村 20〜39歳 1995年 914人 → 2020年 379人(-58.5%)▼▼ 岩泉町 20〜39歳 1995年 2480人 → 2020年 1095人(-55.8%)▼▼ 宮古市 20〜39歳 1995年 1万4794人 → 2020年 7769人(-47.5%)▼ 山田町 20〜39歳 1995年 4368人 → 2020年 2132人(-51.2%)▼▼ 大槌町 20〜39歳 1995年 3591人 → 2020年 1671人(-53.5%)▼▼ 釜石市 20〜39歳 1995年 9671人 → 2020年 4874人(-49.6%)▼ 大船渡市 20〜39歳 1995年 1万0285人 → 2020年 5219人(-49.3%)▼ 陸前高田市 20〜39歳 1995年 5076人 → 2020年 2563人(-49.5%)▼ ---------------------------------------------------------- 【宮城県】 気仙沼市 20〜39歳 1995年 1万8494人 → 2020年 8608人(-53.5%)▼▼ 南三陸町 20〜39歳 1995年 4567人 → 2020年 1813人(-60.3%)▼▼ 石巻市 20〜39歳 1995年 4万2535人 → 2020年 2万5380人(-40.3%)▼ 女川町 20〜39歳 1995年 2764人 → 2020年 1289人(-53.4%)▼▼ 東松島市 20〜39歳 1995年 1万0746人 → 2020年 7935人(-26.2%)▼ 松島町 20〜39歳 1995年 4091人 → 2020年 2055人(-49.8%)▼ 利府町 20〜39歳 1995年 6699人 → 2020年 7049人(+5.2%)△ 塩竈市 20〜39歳 1995年 1万6214人 → 2020年 9288人(-42.7%)▼ 七ヶ浜町 20〜39歳 1995年 5544人 → 2020年 3161人(-43.0%)▼ 多賀城市 20〜39歳 1995年 1万8793人 → 2020年 1万4145人(-24.7%)▼ 仙台市宮城野区 20〜39歳 1995年 6万0385人 → 2020年 5万0350人(-16.6%)▼ 仙台市若林区 20〜39歳 1995年 4万2937人 → 2020年 3万5923人(-16.3%)▼ 名取市 20〜39歳 1995年 1万7239人 → 2020年 1万6982人(-1.5%)▼ 岩沼市 20〜39歳 1995年 1万0695人 → 2020年 9228人(-13.7%)▼ 亘理町 20〜39歳 1995年 7585人 → 2020年 6063人(-20.1%)▼ 山元町 20〜39歳 1995年 4007人 → 2020年 1837人(-54.2%)▼▼ ---------------------------------------------------------- 【福島県】 新地町 20〜39歳 1995年 1967人 → 2020年 1438人(-26.9%)▼ 相馬市 20〜39歳 1995年 8999人 → 2020年 6483人(-28.0%)▼ 南相馬市 20〜39歳 1995年 1万7408人 → 2020年 9345人(-46.3%)▼ 飯舘村 20〜39歳 1995年 1489人 → 2020年 117人(-92.1%)▼▼ 浪江町 20〜39歳 1995年 5167人 → 2020年 269人(-94.8%)▼▼ 葛尾村 20〜39歳 1995年 314人 → 2020年 55人(-82.5%)▼▼ 双葉町 20〜39歳 1995年 1808人 → 2020年 0人(-100.0%)▼▼ 大熊町 20〜39歳 1995年 2582人 → 2020年 306人(-88.1%)▼▼ 富岡町 20〜39歳 1995年 4245人 → 2020年 414人(-90.2%)▼▼ 楢葉町 20〜39歳 1995年 1864人 → 2020年 582人(-68.8%)▼▼ 広野町 20〜39歳 1995年 1296人 → 2020年 827人(-36.2%)▼ いわき市 20〜39歳 1995年 8万8241人 → 2020年 6万0175人(-31.8%)▼ ---------------------------------------------------------- 【兵庫県】 淡路市 20〜39歳 1995年 1万0772人 → 2020年 6419人(-40.4%)▼ 洲本市 20〜39歳 1995年 1万1663人 → 2020年 6259人(-46.3%)▼ 神戸市 20〜39歳 1995年 39万6863人 → 2020年 28万8463人(-27.3%)▼ 芦屋市 20〜39歳 1995年 2万0164人 → 2020年 1万4757人(-26.8%)▼ 西宮市 20〜39歳 1995年 11万7597人 → 2020年 9万8893人(-15.9%)▼ 尼崎市 20〜39歳 1995年 14万7184人 → 2020年 8万9048人(-39.5%)▼ 宝塚市 20〜39歳 1995年 5万8480人 → 2020年 3万9505人(-32.4%)▼ 伊丹市 20〜39歳 1995年 6万0549人 → 2020年 4万2166人(-30.4%)▼ 川西市 20〜39歳 1995年 3万8367人 → 2020年 2万6195人(-31.7%)▼ 三田市 20〜39歳 1995年 2万6952人 → 2020年 2万1698人(-19.5%)▼ 猪名川町 20〜39歳 1995年 6609人 → 2020年 4238人(-35.9%)▼ 明石市 20〜39歳 1995年 8万4156人 → 2020年 6万4640人(-23.2%)▼ 加古川市 20〜39歳 1995年 7万2073人 → 2020年 5万2626人(-27.0%)▼ 高砂市 20〜39歳 1995年 2万6801人 → 2020年 1万7511人(-34.7%)▼ 稲美町 20〜39歳 1995年 7600人 → 2020年 5409人(-28.8%)▼ 播磨町 20〜39歳 1995年 9383人 → 2020年 6880人(-26.7%)▼ 三木市 20〜39歳 1995年 2万0568人 → 2020年 1万2986人(-36.9%)▼ 小野市 20〜39歳 1995年 1万2502人 → 2020年 9119人(-27.1%)▼ 姫路市 20〜39歳 1995年 14万6953人 → 2020年 10万8231人(-26.3%)▼ ---------------------------------------------------------- 【大阪府】 豊中市 20〜39歳 1995年 11万9398人 → 2020年 8万4852人(-28.9%)▼ ---------------------------------------------------------- ※△…増加、▼…減少(▼▼…「50%以上」減少) ※1995年の人口は「現在の市域・町域・村域にあたるエリア」のもの ※10月1日時点 ※外国人を含む ※出典:総務省統計局「国勢調査」(政府統計サイト「e-Stat」で公開中) ※転載自由
「東日本大震災」「阪神淡路大震災」の主な被災地のうち、1995年から2020年までの25年間に「結婚出産世代(20〜39歳)」の人口が増えているのは「宮城県利府町」だけです。 ちなみに、宮城県利府町は「仙台市」の郊外にあり、JR東日本の「新幹線車両基地」や「大型ショッピングモール」などがあります。
上の表を見てもわかるように、大都市圏の「阪神地区」でも「結婚出産世代(20〜39歳)」はかなり減っています。 「テレビ」や「インターネット」の画面だけを見ていると、日本には「若い世代」がまだまだたくさんいるように「錯覚」してしまいますが、実際には日本の「高齢化」はかなり進んでいます。
日本では若い世代の減少によって「学校の廃墟」もどんどん増えています。(2023年5月撮影)
★廃校になった短大 その後 旧専修大学北海道短期大学(YouTube)
10年くらい前まではこの学校にも学生が通っていたそうです。 「約50年後」には日本の多くの地域でこのような「寂しい光景」が見られるようになるかも知れません。
|
No.243802 2023/05/08(Mon) 15:00:48
|